[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2016051614A - リチウム金属二次電池 - Google Patents

リチウム金属二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051614A
JP2016051614A JP2014176619A JP2014176619A JP2016051614A JP 2016051614 A JP2016051614 A JP 2016051614A JP 2014176619 A JP2014176619 A JP 2014176619A JP 2014176619 A JP2014176619 A JP 2014176619A JP 2016051614 A JP2016051614 A JP 2016051614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
positive electrode
active material
electrode active
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014176619A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル ポポビッチ
Popovici Daniel
ダニエル ポポビッチ
周作 柴田
Shusaku Shibata
周作 柴田
啓太 峯
Keita Mine
啓太 峯
中村 年孝
Toshitaka Nakamura
年孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014176619A priority Critical patent/JP2016051614A/ja
Priority to PCT/JP2015/066097 priority patent/WO2016031335A1/ja
Priority to US15/503,922 priority patent/US20170256767A1/en
Priority to EP15834938.1A priority patent/EP3188299A4/en
Priority to KR1020177005021A priority patent/KR20170045224A/ko
Priority to CN201580031517.XA priority patent/CN106463766A/zh
Publication of JP2016051614A publication Critical patent/JP2016051614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】リチウム金属を用いた二次電池において、デンドライトの発生を抑制した新たなシステムの電池を提供すること。
【解決手段】リチウム金属二次電池1は、リチウム金属を含有する負極活物質層6と、正極活物質層8と、負極活物質層6と正極活物質層8との間に配置されるセパレータ4とを備え、セパレータ4が、イオン伝導性の無機酸化物を含有する多孔質体であり、セパレータ4および正極活物質層8に、電解液30が存在している。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム金属二次電池に関する。
リチウム金属は、理論容量密度が非常に高いため、従来から、リチウム金属を用いたリチウム金属二次電池が開発されている。リチウム金属二次電池は、負極にリチウム金属、正極にリチウムマンガン複合酸化物などからなる多孔質体、セパレータに多孔質ポリマーをそれぞれ用い、これらを液状の有機電解質で満たした構造が採用されている。
しかしながら、リチウム金属は、充放電を繰り返すと、リチウム金属がデンドライト状に成長し、セパレータを突き破り、短絡するという不具合が発生する。よって、実用化には、さらなる改良が求められている。
この不具合を解決するために、リチウムイオンを、リチウム金属として析出させずに、イオンの状態で存在させるリチウムイオン二次電池が開発され、実用化されている。リチウムイオン二次電池は、携帯電話やノートパソコンなどの種々の電気・電子機器に幅広く普及している。
しかしながら、リチウムイオン二次電池では、リチウム金属の代わりに、リチウム酸コバルトなどのリチウム複合酸化物とグラファイトとを正極および負極として用いているため、リチウム金属二次電池と比較して、電気容量が劣る。また、急速な電池容量の増大の要求に伴い、理論容量密度が高いリチウム金属を用いた電池の開発がより一層求められてきている。
ところで、リチウム金属を用いた二次電池として、全固体二次電池も提案されている。全固体電池は、液体の有機電解質および多孔質ポリマーの代わりに固体の電解質膜を用いている(特許文献1参照。)。
特許文献1に提案の全固体電池は、負極としてリチウム金属を、正極としてリチウムバナジウム酸化物を、負極と正極との間に配置される固体電解質膜としてリン酸リチウムオキシナイトライドをそれぞれ備えている。
米国公開公報2010/0285372
しかしながら、全固体電池は、液体の電解質ではなく、固体電解質膜を使用するために、負極−正極間のイオン伝導性が良好でないという不具合がある。したがって、全固体電池についても、実用化には更なる改良が求められている。
本発明の目的は、リチウム金属を用いた二次電池において、デンドライトの発生を抑制した新たなシステムの電池を提供することにある。
本発明のリチウム金属二次電池は、リチウム金属を含有する負極活物質層と、正極活物質層と、前記負極活物質層と前記正極活物質層との間に配置されるセパレータとを備え、前記セパレータが、イオン伝導性の無機酸化物を含有する多孔質体であり、前記セパレータおよび前記正極活物質層に、電解液が存在していることを特徴としている。
本発明のリチウム金属二次電池では、前記セパレータが、エアロゾルデポジション法により形成されていることが好適である。
本発明のリチウム金属二次電池では、前記無機酸化物が、ケイ酸四リチウムとリン酸リチウムとの混合物を含有することが好適である。
本発明のリチウム金属二次電池では、前記電解液が、イオン電解質を含有することが好適である。
本発明のリチウム金属二次電池では、前記セパレータの厚みが、2μm以上15μm以下であることが好適である。
本発明のリチウム金属二次電池では、前記負極活物質層と前記セパレータとの間に、酸化剤をさらに備えていることが好適である。
本発明のリチウム金属二次電池は、デンドライトの発生を抑制することができる。
図1は、本発明のリチウム金属二次電池の一実施形態の概略図を示す。 図2は、本発明のリチウム金属二次電池の製造方法に用いられるエアロゾルデポジション装置の概略構成図である。 図3は、柔軟性を評価する実験図を示す。 図4は、実施例1のリチウム金属二次電池のリチウム金属−セパレータ界面におけるSEM写真の画像処理図を示す。 図5は、比較例1のリチウム金属二次電池のリチウム金属−セパレータ界面におけるSEM写真の画像処理図を示す。
図1に示すように、リチウム金属二次電池1は、負極2と、正極3と、セパレータ4と、電解液30と、外装体32とを備える。
負極2は、負極集電体5および負極活物質層6を備えている。
負極集電体5は、電子伝導性を備え、負極活物質層6を保持できるものであればよく、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、金箔などが挙げられる。
負極集電体5の厚みは、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.25μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、35μm以下である。
負極活物質層6は、負極集電体5の表面(下面)に積層されており、リチウム金属(Li)から構成されている。
負極活物質層6の厚みは、例えば、0.05μm以上、好ましくは、0.1μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、35μm以下である。
正極3は、正極集電体7および正極活物質層8を備えている。
正極集電体7は、電子伝導性を備え、正極活物質層8を保持できるものであればよく、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、金箔などが挙げられる。
正極集電体7の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
正極活物質層8は、正極集電体7の表面(上面)に積層されている。
正極活物質層8は、正極組成物から形成されている。正極組成物は、例えば、正極活物質を含有する。
正極活物質は、特に制限されず、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、リン酸マンガンリチウム、硫酸鉄リチウムおよびそれらの変性体などのリチウム系複合酸化物、例えば、金属硫黄物、硫化リチウム、単体硫黄などの硫黄系材料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
好ましくは、リチウム系複合酸化物が挙げられ、より好ましくは、コバルト酸リチウムが挙げられる。
正極活物質の形状は、粒子状(粉末状)であれば特に限定されず、例えば、バルク状、針形状、板形状、層状であってもよい。バルク形状には、例えば、球形状、直方体形状、破砕状またはそれらの異形形状が含まれる。
正極活物質の平均粒子径は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.2μm以上であり、また、例えば、15μm以下、好ましくは、8μm以下である。
本発明において、平均粒子径はメジアン径(D50)であって、例えば、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(日機装社製、マイクロトラックMT3000)によって測定される。
正極組成物は、例えば、集電剤、バインダーなどの添加物を含有することもできる。
集電剤は、正極3の導電性を向上するものであり、例えば、炭素材料、金属材料などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、ニードルコークスなどの無定形炭素などが挙げられる。金属材料としては、例えば、銅、ニッケルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
好ましくは、炭素材料が挙げられ、より好ましくは、カーボンブラックが挙げられる。
集電剤の含有割合は、正極活物質100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、2質量部以上であり、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
バインダーは、正極活物質を結着するものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニル、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリルゴム、カルボキシメチルセルロースなどのポリマーが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
バインダーの含有割合は、正極活物質100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、2質量部以上であり、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
正極活物質層8は、好ましくは、多孔質体である。
正極活物質層8の多孔度は、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上、より好ましくは、35%以上であり、また、例えば、80%以下、好ましくは、65%以下である。
本発明において、多孔度は、測定対象(正極活物質層8など)の質量wおよび体積v(=幅×長さ×厚み)から相対密度ρ(=w/v)を計算し、次いで、下記式により算出することができる。
多孔度={1−(ρ/ρ´)}×100
なお、ρ´は、理論密度を示し、例えば、測定対象の材料から、内部に空隙が全く存在しないフィルムを成形した際における密度とすることができる。
これにより、電解液30(後述)を正極活物質層8の内部に充填することができ、イオン伝導性に優れる。
正極活物質層8の厚みは、例えば、30μm以上、好ましくは、50μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下である。
セパレータ4は、セパレータ4の一方の表面(上面)が負極活物質層6と接触し、セパレータ4の他方の表面(下面)が正極活物質層8と接触するように、負極活物質層6と正極活物質層8との間に配置されている。セパレータ4は、イオン伝導性無機酸化物を含有し、かつ、多孔質体である。好ましくは、セパレータ4は、イオン伝導性無機酸化物の多孔質体からなる。
イオン伝導性無機酸化物としては、リチウムイオンを伝導することができる無機酸化物であれば限定的でなく、例えば、ケイ酸四リチウムとリン酸リチウムとの混合物(LiSiO・LiPO)、リン酸ホウ素リチウム(LiBPO、ただし、0<x≦0.2)、リン酸リチウムオキシナイトライド(LiPON)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。好ましくは、ケイ酸四リチウムとリン酸リチウムとの混合物が挙げられる。
ケイ酸四リチウムとリン酸リチウムとの混合割合は、ケイ酸四リチウム:リン酸リチウムとして、質量比で、例えば、10:90〜90:10、好ましくは、30:70〜70:30である。
イオン伝導性無機酸化物のイオン伝導度は、例えば、1×10−8S/cm以上、好ましくは、1×10−7S/cm以上であり、また、例えば、1×10−1S/cm以下である。イオン伝導度は、電気化学インピーダンス分析法(EIS)によって測定される。例えば、インピーダンス/ゲインフェースアナライザー(Solartron Analytical社製)を用いることができる。
イオン伝導性無機酸化物は、好ましくは、粒子状に形成されている。粒子状としては、具体的には、バルク状、針形状、板形状、層状などが挙げられる。バルク形状には、例えば、球形状、直方体形状、破砕状またはそれらの異形形状が含まれる。
イオン伝導性無機酸化物の平均粒子径は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、2.5μm以下である。
セパレータ4の多孔度は、例えば、4%以上、好ましくは、8%以上であり、また、例えば、85%以下、好ましくは、75%以下、より好ましくは、50%以下、とりわけ好ましくは、30%以下である。
セパレータ4の平均孔径は、例えば、1nm以上、好ましくは、10nm以上であり、また、例えば、2000nm以下、好ましくは、700nm以下、より好ましくは、100nm以下である。
平均孔径は、例えば、セパレータ4を厚み方向に切断し、走査型電子顕微鏡(SEM)によってその切断面の拡大SEM画像を観察し、そのSEM画像に表示される空隙の孔径の最大長さにおける平均値である。
セパレータ4の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、2μm以上であり、また、例えば、20μm以下、好ましくは、15μm以下、さらに好ましくは、10μm以下である。
セパレータ4と負極活物質層6との間には、酸化剤9が設けられている。好ましくは、セパレータ4の表面(上面)に、酸化剤9が付着されている。これにより、リチウム金属二次電池1は、釘刺しなどの破壊時に、一時的な自己回復性を備えるとともに、電池性能を安全に失活することができる。
酸化剤9としては、例えば、硝酸リチウム(LiNO)、硝酸ナトリウム(NaNO)などのアルカリ金属硝酸塩、例えば、過酸化リチウム(Li)、過酸化ナトリウム(Na)などのアルカリ金属過酸化物、例えば、臭素酸ナトリウム(NaBrO)、臭素酸リチウム(LiBrO)などのアルカリ金属臭素酸化物、例えば、二酸化マンガン(MnO)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
好ましくは、アルカリ金属硝酸塩が挙げられ、より好ましくは、硝酸リチウムが挙げられる。
酸化剤9は、好ましくは、粒子状に形成されている。粒子状としては、具体的には、バルク状、針形状、板形状、層状などが挙げられる。バルク形状には、例えば、球形状、直方体形状、破砕状またはそれらの異形形状が含まれる。
酸化剤9の平均粒子径は、好ましくは、セパレータ4の平均孔径よりも大きく形成されている。具体的には、例えば、1nm以上、好ましくは、10nm以上、より好ましくは、100nm以上であり、また、例えば、2000nm以下、好ましくは、1000nm以下、より好ましくは、800nm以下である。酸化剤の平均粒子径を上記範囲内とすることにより、セパレータ4の孔の閉塞を防止し、セパレータ4および酸化剤9の機能をそれぞれ効果的に発揮させることができる。
酸化剤9の付着量は、セパレータ4または負極活物質層6の表面に対して、例えば、0.005mg/cm以上、好ましくは、0.01mg/cm以上であり、また、例えば、5mg/cm以下、好ましくは、2mg/cm以下である。
酸化剤9の付着量は、例えば、精密天秤を用いて、酸化剤9が付着前のセパレータ4と、酸化剤9が付着後のセパレータ4との質量差を測定することにより、算出される。
酸化剤9は、図1に示すように、厚み方向と直交する平面方向に断続的に点在するように部分的に形成されていてもよく、また、図示しないが、平面方向に連続して延びる層状(シート状)に形成されていてもよい。
酸化剤9が層状である場合は、酸化剤層の厚みは、例えば、5〜200nmである。
セパレータ4の内部には、電解液30が存在している。
好ましくは、セパレータ4および正極活物質層8の内部には、電解液30が存在している。すなわち、セパレータ4および正極活物質層8のそれぞれの内部の空隙が、電解液30で満たされている。より具体的には、電解液30は、負極2、正極3およびセパレータ4を浸漬するようにリチウム金属二次電池1に充填されている。
電解液30は、負極2と正極3との間でリチウムイオンを移動させることができる液体であればよく、例えば、従来のリチウムイオン二次電池、リチウム金属二次電池などに用いられる電解質が挙げられる。
電解液30は、例えば、非水電解液であり、好ましくは、有機溶媒およびイオン電解質を含有する。
有機溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート、例えば、メチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのフラン類、例えば、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
好ましくは、環状カーボネート、鎖状カーボネートなどが挙げられ、より好ましくは、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの併用が挙げられる。
イオン電解質は、イオン伝導性を向上するために用いられ、例えば、リチウム塩が挙げられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSiF、LiClO、LiB(C、LiSbSO、LiCHSO、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSON、LiC(SOCF、LiAlCl、LiClなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
高いイオン伝導性の観点から、好ましくは、LiPF、Li(CFSONなどが挙げられる。
電解液30に対する、イオン電解質の含有割合は、例えば、0.1mol/L以上、好ましくは、0.4mol/L以上であり、また、例えば、10mol/L以下、好ましくは、5mol/L以下である。
電解液30は、好ましくは、イオン液体を含有する。これにより、リチウム金属電池の安全性がより一層優れる。
イオン液体としては、例えば、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−エチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
電解液30における、イオン液体の含有割合は、例えば、10体積%以上、好ましくは、30体積%以上、より好ましくは、40体積%以上であり、また、例えば、100体積%以下、好ましくは、90体積%以下、より好ましくは、60体積%以下である。
外装体32は、電池セル33(すなわち、負極2/セパレータ4/正極3の構造体)および電解液30を、外装体32の内部に封止している。
外装体32は、公知または市販品を用いればよく、例えば、ラミネートフィルム、金属缶などが挙げられる。
ラミネートフィルムを形成する層としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、チタン、ステンレスなどの金属層、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの金属酸化物層、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ABS樹脂などのポリマー層などが挙げられる。これらは、1層単独で使用することもでき、また、2層以上を使用することもできる。
金属缶の材料としては、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、チタン、ステンレスなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
次いで、リチウム金属二次電池1の製造方法について説明する。
リチウム金属二次電池1は、例えば、正極集電体7に正極活物質層8を積層し、正極3を得る工程、正極活物質層8にセパレータ4を積層し、セパレータ/正極積層体(SEA31)を得る工程、SEA31に酸化剤9を付着する工程、SEA31に負極2を積層する工程によって得られる。
まず、正極集電体7に正極活物質層8を積層する。
具体的には、正極組成物を含有するスラリーを正極集電体7の表面に塗布する。
スラリーは、正極組成物および溶媒を混合することにより得られる。
溶媒としては、上記した有機溶媒に加えて、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどケトン類、例えば、N−メチルピロリドンなどが挙げられる。また、溶媒として、例えば、水、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのアルコールなどの水系溶媒も挙げられる。これらは、1種単独で使用することもでき、また、2種以上を使用することもできる。
塗布方法は、公知の方法が挙げられ、例えば、例えば、ドクターブレード、ロールコート、スクリーンコート、グラビアコートなどが挙げられる。
塗布量は、正極活物質を基準として、例えば、3.5〜50mg/cmである。
次いで、スラリーを乾燥し、塗布膜を形成する。
必要に応じて、塗布膜を圧縮する。圧縮方法は、公知の方法が挙げられ、例えば、ローラ、平板などで塗膜をプレスする方法が挙げられる。
これにより、正極集電体7と、その一方面に積層され、多孔質体である正極活物質層8とを備える正極が得られる。
なお、正極活物質層8は、正極組成物を含有するスラリーを正極集電体7の表面に塗布することにより形成することもできるが、例えば、後述するエアロゾルデポジション法により形成することもできる。
次いで、正極活物質層8にセパレータ4を積層する。
セパレータ4の積層方法は、例えば、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、ホットスプレー法、プラズマスプレー法などが挙げられる。
好ましくは、エアロゾルデポジション法(AD法・ガスデポジション法・気体堆積法)が挙げられる。これにより、イオン伝導性無機酸化物からなる多孔質体を正極活物質層8の表面に確実に形成させることができる。また、孔径の小さい多孔質体を形成することができる。
以下、エアロゾルデポジション法(以下、AD法とする。)を用いてセパレータ4を形成する方法を説明する。
AD法によってセパレータを形成するには、例えば、図2に示すエアロゾルデポジション装置10が用いられる。
エアロゾルデポジション装置10は、成膜チャンバー11、エアロゾルチャンバー12およびキャリアガス輸送装置13を備えている。
成膜チャンバー11は、正極3の表面(詳しくは、正極活物質層8の表面)に、セパレータ4を形成するための成膜室であって、基板ホルダー14、成膜チャンバー11内の温度を測定するための温度計(図示せず)、および、成膜チャンバー11内の圧力を測定するための圧力計(図示せず)を備えている。
基板ホルダー14は、支柱15、台座16およびステージ17を備えている。
支柱15は、台座16およびステージ17を連結させるために、成膜チャンバー11の天井壁を貫通して下方(鉛直方向下方)に突出するように設けられている。
台座16は、正極3を成膜チャンバー11内に保持および固定するために、支柱15の長手方向一端部(下端部)に設けられている。
ステージ17は、セパレータ4の形成時において、正極3を任意の方向(x方向(前後方向)、y方向(左右方向)、z方向(上下方向)およびθ方向(回転方向))に移動可能とするために、成膜チャンバー11の天井壁の上面に設けられ、支柱15の長手方向他端部(上端部)に接続されている。これにより、ステージ17は、支柱15を介して台座16に接続され、ステージ17により、台座16を移動可能としている。
また、成膜チャンバー11には、メカニカルブースターポンプ18およびロータリーポンプ19が接続されている。
メカニカルブースターポンプ18およびロータリーポンプ19は、成膜チャンバー11内を減圧するとともに、成膜チャンバー11に連結管20(後述)を介して連通されるエアロゾルチャンバー12内を減圧するために、成膜チャンバー11に、順次接続されている。
エアロゾルチャンバー12は、セパレータ4の材料(すなわち、イオン伝導性無機酸化物の粉末)を貯留する貯留槽であって、振動装置21、および、エアロゾルチャンバー12内の圧力を測定するための圧力計(図示せず)を備えている。
振動装置21は、エアロゾルチャンバー12、および、エアロゾルチャンバー12内のセパレータ4の材料を振動させるための装置であって、公知の振盪器が用いられる。
また、エアロゾルチャンバー12には、連結管20が接続されている。
連結管20は、エアロゾル化された材料(以下、エアロゾル)を、エアロゾルチャンバー12から成膜チャンバー11に輸送するための配管であって、その一方側端部(上流側端部)がエアロゾルチャンバー12に接続されるとともに、他方側が成膜チャンバー11の底壁を貫通して台座16に向かって延びるように配置されている。また、成膜チャンバー11内において、連結管20の他方側端部(下流側端部)には、成膜ノズル22が接続されている。
成膜ノズル22は、エアロゾルを正極活物質層8の表面に噴き付けるための噴射装置であって、成膜チャンバー11内において、噴射口が鉛直方向上側の台座16に向かうように、配置されている。具体的には、成膜ノズル22は、その噴射口が台座16(特に、台座16に配置される正極活物質層8の表面)と所定間隔(例えば、1〜100mm、特に20〜80mm)を隔てるように上下方向において対向配置されている。これにより、エアロゾルチャンバー12から供給されるエアロゾルを、正極活物質層8の表面に噴き付け可能としている。
なお、成膜ノズル22の噴射口形状としては、特に制限されず、エアロゾルの噴射量、噴射範囲などに応じて、適宜設定される。
また、連結管20の流れ方向途中には、連結管開閉弁23が介在されている。連結管開閉弁23としては、例えば、電磁弁など、公知の開閉弁が用いられる。
キャリアガス輸送装置13は、キャリアガスボンベ25を備えている。
キャリアガスボンベ25は、例えば、酸素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、窒素ガス、空気ガスなどのキャリアガスを貯留するボンベであって、ガス管26を介して、エアロゾルチャンバー12に接続されている。
ガス管26は、キャリアガスをキャリアガスボンベ25からエアロゾルチャンバー12に輸送するための配管であって、その上流側端部がキャリアガスボンベ25に接続されるとともに、下流側端部がエアロゾルチャンバー12に接続されている。
また、ガス管26の流れ方向途中には、ガス流量計27が介在されている。ガス流量計27は、ガス管26内のガスの流量を調整するとともに、その流量を検知するための装置であって、特に制限されず、公知の流量計が用いられる。
さらに、ガス管26の流れ方向途中には、ガス流量計27よりも下流側において、ガス管開閉弁28が介在されている。ガス管開閉弁28としては、例えば、電磁弁など、公知の開閉弁が用いられる。
このようなエアロゾルデポジション装置10によりセパレータ4を形成するためには、まず、成膜ノズル22と、正極活物質層8とを間隔を隔てて対向配置する(配置工程)。具体的には、台座16に、正極活物質層8の表面が、成膜ノズル22側(下側)に向かうように配置する。
一方、エアロゾルチャンバー12には、上記したセパレータ4の材料(イオン伝導性無機酸化物の粉末)を投入する。
なお、投入の前に、セパレータ4の材料を予め乾燥させることもできる。
乾燥温度としては、例えば、50〜150℃であり、乾燥時間としては、例えば、1〜24時間である。
次いで、この方法では、ガス管開閉弁28を閉とし、また、連結管開閉弁23を開とするとともに、メカニカルブースターポンプ18およびロータリーポンプ19を駆動させることにより、成膜チャンバー11内およびエアロゾルチャンバー12内を減圧する。
成膜チャンバー11内の圧力は、例えば、5〜80Paであり、エアロゾルチャンバー12内の圧力は、例えば、5〜80Paである。
次いで、この方法では、セパレータ4の材料を、エアロゾルチャンバー12内において、振動装置21により振動させるとともに、ガス管開閉弁28を開として、キャリアガスボンベ25からキャリアガスをエアロゾルチャンバー12に供給する。これによりセパレータ4の材料をエアロゾル化させるとともに、発生したエアロゾルを、連結管20を介して成膜ノズル22に輸送することができる。このとき、エアロゾルは、成膜ノズル22の内壁に衝突して破砕され、より粒径の小さな粒子となる。
また、ガス流量計27により調整されるキャリアガスの流量は、例えば、0.1L/分以上、好ましくは、30L/分以上であり、また、例えば、80L/分以下、好ましくは、50L/分以下である。
次いで、この方法では、破砕された材料の粒子を、成膜ノズル22の噴射口から正極活物質層8の表面に向けて噴射する(噴射工程)。
エアロゾル噴射中のエアロゾルチャンバー12内の圧力は、例えば、50〜80000Paである。また、成膜チャンバー11内の圧力は、例えば、10〜1000Pa以下である。
また、エアロゾル噴射中のエアロゾルチャンバー12内の温度は、例えば、0〜50℃である。
また、エアロゾル噴射中、好ましくは、ステージ17を適宜移動させることにより、正極活物質層8の表面に均等にエアロゾルを噴き付ける。
このような場合において、ステージ17の移動速度(すなわち、成膜ノズル22の移動速度)は、例えば、0.1〜50mm/秒である。
これにより、正極活物質層8の表面(鉛直方向下側)に、セパレータ4を形成することができる。
その結果、正極3およびセパレータ4を備えるSEA31を得ることができる。
なお、上記では、噴射工程において、ステージ17を移動させていたが、エアロゾルデポジション装置10に応じて、成膜ノズル22を移動させて、正極活物質層8と成膜ノズル22との相対速度を0.1〜50mm/秒とさせることもできる。
また、相対速度やセパレータ4の厚みに応じて、上記噴射工程を複数回繰り返して実施してもよい。繰返回数は、好ましくは、1〜10回である。
また、上下方向に成膜ノズル22と台座16とを対向配置していたが、例えば、左右方向(上下方向と直交する方向)に成膜ノズル22と台座16とを対向配置することもできる。
次いで、SEA31に酸化剤9を付着する。
具体的には、セパレータ4の表面に対して、例えば、パウダースプレー法、AD法などにより、酸化剤9を付着する。
なお、酸化剤9は、負極活物質層6の表面に付着することもできる。
次いで、SEA31に負極2を積層する。
まず、負極2を用意する。負極2は、負極集電体5に負極活物質層6を積層することにより得られる。
次いで、負極活物質層6側がセパレータ4と接触するように、負極2をSEA31に積層する。
これにより、電池セル33(すなわち、負極2/セパレータ4/正極3の構造体)が得られる。
次いで、正極リード(図示せず)を正極集電体7に、負極リード(図示せず)を負極集電体5に取り付け、その後、電池セル33に電解液30を供給するとともに、ラミネートフィルムなどの外装体32で電池セル33を封止する。
電池セル33を外装体32で封止する際に、電池セル33に電解液30を供給する。具体的には、電解液30がセパレータ4および正極活物質層8のそれぞれの内部に十分に存在するように、電池セル33に電解液30を供給する。好ましくは、セパレータ4および正極活物質層8のそれぞれの内部の空隙を、電解液で満たす。
電解液30を供給した後に、ラミネートフィルムなどの外装体32を公知の方法で完全に封止する。
これにより、リチウム金属二次電池1が得られる。
そして、このようなリチウム金属二次電池1では、負極活物質層6としてリチウム金属、正極活物質層8としてLiCoOをそれぞれ用いた場合は、次の反応式(1)〜(3)で表す電気化学反応が生ずる。

このようなリチウム金属二次電池1では、セパレータ4が、イオン伝導性の無機酸化物を含有する多孔質体である。そのため、充放電を繰り返しても、負極2において、デンドライトの発生が抑制される。この機構は、下記のように推察される。
ポリエチレンなどの不織布をセパレータとして用いた従来のアルカリ金属二次電池では、リチウムイオンはセパレータを通過しない。そのため、リチウムイオンの伝導パスが限定されており、その限定された特定の伝導パスを移動する。よって、伝導パス周辺に集中してリチウムイオンが析出することとなり、その結果、デンドライトが発生する。
これに対して、本発明のリチウム金属二次電池1では、セパレータ4が、イオン伝導性の無機酸化物であるため、リチウムイオンは、イオン伝導性無機酸化物内部に対して伝導パスを全体的に(または、無限に)備える。すなわち、リチウムイオンは、負極−正極間において、特定の経路だけに集中して移動するのではなく、セパレータ全面に均等に移動する。
よって、セパレータ−リチウム金属界面において、放電時では、リチウム金属表面全体に均等に析出し、充電時では、リチウム金属表面全体から均等にリチウムイオンが排出される。
また、セパレータ4は、多孔質体であって、互いに繋がった非常に小さな細孔を有する無機酸化物層である。そのため、たとえデンドライトが発生したとしても、デンドライトは、その細孔の形状に沿って大きく蛇行して成長するため、デンドライトは、正極3に向かって成長できない。よって、デンドライトによる短絡をより確実に抑制できる。
また、セパレータ4が、多孔質体であり、そのセパレータ4内部に、電解液30が存在している。そのため、固体であるセパレータ4のみならず、電解液30によって、リチウムイオンの移動を可能としている。そのため、密な固体電解膜を用いた従来の全固体二次電池に比べて、イオン伝導性が良好である。
さらに、セパレータ4は、柔軟性を備えている。そのため、取扱い性に優れ、また、巻回型電池などの電池設計の自由度に優れる。
また、このようなリチウム金属二次電池1は、負極活物質層6とセパレータ4との間に、酸化剤9をさらに備えている。このため、リチウム金属二次電池1を釘などの鋭利な金属によって厚み方向に貫通させて、内部短絡を生じさせた場合に、一時的に電池機能を回復させるとともに、その後は、発煙や発火を生じずに電池機能を緩やかに停止(失活)することができる。これは、酸化剤9が貫通時に酸素を放出し、その酸素がリチウム金属(特に、貫通によって発生するデンドライト)と反応するため、絶縁層(酸化リチウム層)がそのリチウム金属の表面に形成され、その絶縁層が、貫通された破損箇所(破損されたセパレータ4)を一時的に保護・修復する役割を果たすことに起因するものと推察される。
アルカリ金属二次電池の形態は、限定的でなく、例えば、角型電池や円筒型電池などの巻回型電池であってもよく、また、積層型電池であってもよい。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。以下に示す実施例の数値は、実施形態において記載される数値(すなわち、上限値または下限値)に代替することができる。
実施例1
(正極の作製)
正極活物質としてLiCoO(平均粒子径(D50)5μm)90質量部、導電剤としてカーボン粉末5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5質量部、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)400質量を混合して、正極組成物スラリーを調製した。
スラリーをドクターブレード法によって、アルミニウム箔(正極集電体、厚みが15μm)の片面に塗布し、乾燥させて、塗布膜を作製した。
その後、塗布膜を圧縮ローラで圧縮して、厚みが50μmである正極活物質層を形成した。正極活物質層は、多孔質体であり、多孔度は50%であった。
これにより、正極を作製した。
(セパレータの形成)
エアロゾルデポジション法を用いて、正極の正極活物質層に、セパレータを直接形成した。
具体的には、図2に示すエアロゾルデポジション装置(キャリアガス:空気ガス)を用意し、その成膜チャンバー(22℃)内において、基板ホルダーの台座に、正極を設置した。
なお、このとき、成膜ノズルの噴射口と正極活物質層の表面との間隔が、20mmとなるように調節した。
一方、リチウムイオン伝導材(LiSiO・LiPO(50:50wt%)、平均粒子径(D50)0.75μm、イオン伝導度2×10−6S/cm)を用意し、500mLのガラス製エアロゾルチャンバーに投入した。
その後、ガス管開閉弁を閉とし、また、連結管開閉弁を開とするとともに、メカニカルブースターポンプおよびロータリーポンプを駆動させることにより、成膜チャンバー内およびエアロゾルチャンバー内を、50Paまで減圧した。
次いで、空気ガスの流量が50L/分となるようにガス流量計により調整し、また、エアロゾルチャンバーを振盪器により振動させながら、ガス管開閉弁を開とした。これによって、エアロゾルチャンバー内において、粉末混合物をエアロゾル化し、得られたエアロゾルを、成膜ノズルから噴射させた。
なお、このときのエアロゾルチャンバー内の圧力は、約1000〜50000Paであり、成膜チャンバー内の圧力は、約200Paであった。
そして、基板ホルダーのステージによって、正極が固定された台座を移動速度5mm/秒でx−y方向に移動させるとともに、成膜ノズルから噴射されるエアロゾルを、正極活物質層の表面に噴き付けた。
これにより、セパレータ(イオン伝導性無機酸化物からなる多孔質体)を正極活物湿層の表面に形成して、セパレータ/正極積層体(SEA)を得た。セパレータの厚みは5μm、多孔度は10%、平均孔径は20nmであった。
(酸化剤の付着)
硝酸リチウム粒子(LiNO、平均粒子径(D50)500nm)をSEAのセパレータ表面にスプレーガンを用いて、硝酸リチウムを付着させた。
硝酸リチウム粒子の付着量は、精密天秤により測定したところ、0.01〜0.05mg/cmであった。
(負極の作製)
銅箔(負極集電体、厚さ30μm)に、リチウム金属箔(負極活物質層、厚さ25μm)を押圧することにより、負極を作製した。
(電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを50:50(体積比)で混合した混合溶液に、2.0mol/LとなるようにLiPFを溶解させて、電解質含有有機溶媒を調製した。
N‐メチル‐N‐プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(PP13−TFSI、イオン液体)に、0.4mol/Lとなるようにリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Li(CFSON;Li−TFSI)を溶解させて、電解質含有イオン液体を調製した。
電解質含有有機溶媒と電解質含有イオン液体とを60:40の体積比で混合することにより、電解液を調製した。
(リチウム金属二次電池の製造)
・実施例1
SEAおよび負極を、セパレータがリチウム金属箔に接触するように積層させることにより、電池セルを得た。
電池セルをアルミニウムのラミネートフィルムで封止した。完全に封止する前に、セパレータおよび正極活物質層が完全に湿潤するように電解液を十分に加えて、ラミネートフィルム内部を電解液で満たした。
これにより、実施例1のリチウム金属二次電池を製造した。
・実施例2
酸化剤の付着を実施しなかった以外は、実施例1と同様にして、実施例2のリチウム金属二次電池を製造した。
・比較例1
実施例1と同様の正極および負極を用い、これら2つの電極間に不織布セパレータ(厚み30μm)を挟んで、電池セルを作製した。電池セルをアルミニウムのラミネートフィルムで封止した。完全に封止する前に、不織布セパレータおよび正極活物質層が完全に湿潤するように電解液を十分に加えて、ラミネートフィルム内部を電解液で満たした。
これにより、比較例1のリチウム金属二次電池を製造した。
(柔軟性試験)
上記(セパレータの作製)と同様の方法にて、アルミニウム箔(厚さ20μm)の表面に、実施例1と同様の厚み5μmのセパレータ(イオン伝導性無機酸化物からなる多孔質体)を形成して、柔軟性試験用の試料を作製した。
特定半径の円筒形シリンダー40を曲げ支持体として用いた。シリンダー40の表面にアルミニウム箔が接触するように、試料41をシリンダー40に沿って、半弧状に巻き付けた(図3参照)。
その後、試料41の曲がった領域(図3のA部分)におけるセパレータ表面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察して、損傷の発生の有無を調べた。
シリンダー半径が2.5mmおよび0.5mmのいずれのシリンダーを用いて実施した場合でも、セパレータ表面に損傷が観察されなかった。
(デンドライトの発生)
実施例1〜2および比較例1の電池を、4.2〜2.7Vの間で定電流を用いて繰り返し充放電させる充放電サイクルに供した。1.5mA/cmの電流で、充放電サイクルを200回実施した。
その後、リチウム金属二次電池を分解して、負極活物質層(Li金属)とセパレータとの界面をSEM写真にて観察した。実施例1および比較例1のそれぞれのSEM写真の画像処理を図4および図5に示す。
図5から明らかなように、比較例1の電池では、負極と不織布セパレータとの界面に、針状または円筒状のリチウム金属(デンドライト)が、形成されていることが確認できた。
一方、図4においては、実施例1の電池では、負極とセパレータとの界面に、デンドライトの形成が確認されなかった。また、実施例2の電池でも、実施例1の電池と同様に、SEM写真において、負極とセパレータとの界面に、デンドライトの形成が確認されなかった。
(考察)
比較例1の電池では、負極と不織布セパレータとの界面に、デンドライトが形成されていたため、さらに充放電を繰り返すと、デンドライトが成長し、最終的に不織布セパレータを貫通して正極に達する危険があることが分かる。
一方、実施例1の電池では、デンドライトが形成されていなかった。また、リチウム金属箔の表面は、緻密な形態を維持していた。したがって、実施例1の電池では、さらに充放電を繰り返しても、デンドライトが成長する可能性が低いことが分かる。
(釘刺し試験:電池性能の失活経緯)
実施例1〜2の電池のそれぞれに電流源Aを並列に接続し、釘刺し試験の終了まで高電流を確保とした。電流源Aとしては、定格電圧3.9Vで7Aの高電流を2分間以上供給可能である大型リチウムイオン電池パック(市販品)を用いた。
電流原Aを実施例1の電池に接続した後、2時間回路を放置し、電圧および電流を釘刺し前に0mAに低下させた。次いで、実施例1〜2の電池に対して厚み方向に釘を貫通させた。
そのときの平均電流値および平均電圧値を表1に示す。

実施例1の電池では、釘刺し直後で、貫通領域にわたって、電流は劇的に増加し、電圧は0.12Vまで低下した。その後、電流は0Aまで徐々に減少し、電圧は徐々に回復して20秒後には釘刺し前の値に近づいた。これにより、実施例1の電池には、一時的に電池機能を回復する機能が確認された。また、その後は、発煙や発火を発生させずに徐々に電池として機能しなくなったため、安全な電池性能の失活が確認された。
一方、実施例2の電池では、釘刺し直後で、貫通領域にわたって、電流は劇的に増加し、電圧は0.12Vまで低下した。20秒後も、過剰な電流が流れ続け、電圧は低下したままであった。
1 リチウム金属二次電池
4 セパレータ
6 負極活物質層
8 正極活物質層
9 酸化剤
30 電解液

Claims (6)

  1. リチウム金属を含有する負極活物質層と、
    正極活物質層と、
    前記負極活物質層と前記正極活物質層との間に配置されるセパレータと
    を備え、
    前記セパレータが、イオン伝導性の無機酸化物を含有する多孔質体であり、
    前記セパレータおよび前記正極活物質層に、電解液が存在している
    ことを特徴とする、リチウム金属二次電池。
  2. 前記セパレータが、エアロゾルデポジション法により形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム金属二次電池。
  3. 前記無機酸化物が、ケイ酸四リチウムとリン酸リチウムとの混合物を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウム金属二次電池。
  4. 前記電解液が、イオン電解質を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  5. 前記セパレータの厚みが、2μm以上15μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
  6. 前記負極活物質層と前記セパレータとの間に、酸化剤をさらに備えていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム金属二次電池。
JP2014176619A 2014-08-29 2014-08-29 リチウム金属二次電池 Pending JP2016051614A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176619A JP2016051614A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 リチウム金属二次電池
PCT/JP2015/066097 WO2016031335A1 (ja) 2014-08-29 2015-06-03 リチウム金属二次電池
US15/503,922 US20170256767A1 (en) 2014-08-29 2015-06-03 Lithium metal secondary battery
EP15834938.1A EP3188299A4 (en) 2014-08-29 2015-06-03 Lithium metal secondary battery
KR1020177005021A KR20170045224A (ko) 2014-08-29 2015-06-03 리튬 금속 이차 전지
CN201580031517.XA CN106463766A (zh) 2014-08-29 2015-06-03 锂金属二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176619A JP2016051614A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 リチウム金属二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051614A true JP2016051614A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55399240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176619A Pending JP2016051614A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 リチウム金属二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170256767A1 (ja)
EP (1) EP3188299A4 (ja)
JP (1) JP2016051614A (ja)
KR (1) KR20170045224A (ja)
CN (1) CN106463766A (ja)
WO (1) WO2016031335A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US10658651B2 (en) * 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
KR102722632B1 (ko) * 2017-10-27 2024-10-28 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속 음극 구조체의 제조방법 및 리튬 금속 음극 구조체
DE102018217756A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrodeneinheit für eine Batteriezelle und Batteriezelle
KR102722641B1 (ko) * 2019-01-17 2024-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속 전지
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
CN110646678A (zh) * 2019-10-10 2020-01-03 杭州绿洁环境科技股份有限公司 一种电导率测量装置
WO2023123413A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液、二次电池和用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047353A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2008300300A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nitto Denko Corp 非水リチウムイオン二次電池
JP2008300098A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
WO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2012033366A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Konica Minolta Holdings Inc 多孔質セパレーター、リチウムイオン二次電池、及び多孔質セパレーターの製造方法
JP2012227136A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 2−シアノエチル基含有ポリマーを含む非水電解質電池セパレータ用バインダー及びこれを用いたセパレータ並びに電池
WO2012160698A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質およびリチウム固体電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085015A (en) * 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
US7247408B2 (en) * 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
KR100413796B1 (ko) * 2001-05-31 2004-01-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 리튬 금속 애노드 보호막의 제조방법
US6991662B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-31 Polyplus Battery Company Encapsulated alloy electrodes
JP4053819B2 (ja) * 2002-05-30 2008-02-27 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池
KR100705738B1 (ko) * 2005-09-16 2007-04-09 강봉섭 전해질이 분할된 리튬 전지
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
KR101422311B1 (ko) * 2006-12-04 2014-07-22 시온 파워 코퍼레이션 전해질의 분리
WO2008143027A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Namics Corporation リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
KR20120025518A (ko) * 2009-05-26 2012-03-15 옵토도트 코포레이션 나노다공성 세퍼레이터 상의 애노드 직접 코팅을 이용한 배터리
DE102011088910A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Lithium-Schwefel-Zellen-Separator mit Polysulfidsperrschicht
US10263279B2 (en) * 2012-12-14 2019-04-16 Sila Nanotechnologies Inc. Electrodes for energy storage devices with solid electrolytes and methods of fabricating the same
KR101935365B1 (ko) * 2012-12-14 2019-01-04 삼성전자주식회사 플렉서블 고체전해질, 이를 포함하는 전고체형 리튬전지, 및 이의 제조방법
US9601803B2 (en) * 2013-07-22 2017-03-21 Nanotek Instruments, Inc. Non-flammable quasi-solid electrolyte-separator layer product for lithium battery applications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047353A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2008300098A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
JP2008300300A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nitto Denko Corp 非水リチウムイオン二次電池
WO2009081594A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2012033366A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Konica Minolta Holdings Inc 多孔質セパレーター、リチウムイオン二次電池、及び多孔質セパレーターの製造方法
JP2012227136A (ja) * 2011-04-05 2012-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 2−シアノエチル基含有ポリマーを含む非水電解質電池セパレータ用バインダー及びこれを用いたセパレータ並びに電池
WO2012160698A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質およびリチウム固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170045224A (ko) 2017-04-26
WO2016031335A1 (ja) 2016-03-03
CN106463766A (zh) 2017-02-22
US20170256767A1 (en) 2017-09-07
EP3188299A1 (en) 2017-07-05
EP3188299A4 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016031335A1 (ja) リチウム金属二次電池
US11973219B2 (en) Method for pre-lithiation of negative electrode for lithium secondary battery and lithium metal laminate used therefor
US11508994B2 (en) Method for producing a lithium-ion cell
JP6664148B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019537210A (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
JP2014026932A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN112420980A (zh) 锂离子二次电池用电极和锂离子二次电池
CN105493319B (zh) 负极活性物质、使用该负极活性物质的负极、以及锂离子二次电池
CN108305986B (zh) 锂离子二次电池的制造方法
JP2016051615A (ja) リチウム金属二次電池
JP2016122528A (ja) リチウム金属電池前駆体、リチウム金属電池およびその製造方法
JP6627708B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2016115457A (ja) セパレータ/正極の積層体および二次電池の製造方法
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014115322A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016207393A (ja) セパレータ電極接合体、その製造方法およびリチウム電池
JP7145501B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
WO2018105807A1 (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조 방법, 이를 사용하여 제조된 리륨 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6439369B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20160130646A (ko) 전해액 함침 방법
US20240055647A1 (en) Lithium-containing electrochemical cells, electrochemical systems, and related methods
JP7283919B2 (ja) 固体電解質を用いた蓄電デバイスの電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの正極層又は負極層の製造方法
CN110024185B (zh) 使用锂金属作为负极的二次电池的制造方法
JP2016207272A (ja) セパレータ積層体、その製造方法およびリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002