[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015531782A - うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体 - Google Patents

うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531782A
JP2015531782A JP2015531543A JP2015531543A JP2015531782A JP 2015531782 A JP2015531782 A JP 2015531782A JP 2015531543 A JP2015531543 A JP 2015531543A JP 2015531543 A JP2015531543 A JP 2015531543A JP 2015531782 A JP2015531782 A JP 2015531782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyrazole
carboxamide
morpholin
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015531543A
Other languages
English (en)
Inventor
ガレイ,グイド
ノークロス,ロジャー
フリジェ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015531782A publication Critical patent/JP2015531782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、R1は、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、又はヒドロキシで置換されている低級アルコキシで、場合により置換されているフェニルであるか;あるいはハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、又はヒドロキシルで置換されている低級アルコキシで、場合により置換されているピリジン−2、3又は4−イルであるか;あるいはハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、又はハロゲンで置換されている低級アルキルで、場合により置換されているピリミジン−2、4又は5−イルであるか;あるいはハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル又はシアノで、場合により置換されているピラジン−2−イルであるか;あるいは、2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルであるか、あるいはハロゲンで置換されている低級アルキルで、場合により置換されているチアゾリルであり;R2は、水素又は低級アルキルであり;R3は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;Zは、結合、−CH2−又は−O−である]で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩に関する。現在、式Iの化合物は、微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に良好な親和性を有するということが見出されている。本化合物は、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、例えば、統合失調症、神経疾患、例えば、パーキンソン病の処置のために使用し得る。

Description

本発明は、式I:
Figure 2015531782

[式中、
は、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、又はヒドロキシで置換されている低級アルコキシで、場合により置換されているフェニルであるか;あるいは
ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、又はヒドロキシルで置換されている低級アルコキシで、場合により置換されているピリジン−2、3又は4−イルであるか;あるいは
ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、又はハロゲンで置換されている低級アルキルで、場合により置換されているピリミジン−2、4又は5−イルであるか;あるいは
ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル又はシアノで、場合により置換されているピラジン−2−イルであるか;あるいは、
2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルであるか;あるいは
ハロゲンで置換されている低級アルキルで、場合により置換されているチアゾリルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩に関する。
本発明は、全てのラセミ混合物、それらに対応する全てのエナンチオマー及び/又は光学異性体を含む。加えて、式Iで示される化合物の全ての互変異性型も、本発明により包含される。
現在、式Iの化合物は、微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に良好な親和性を有するということが見出されている。本化合物は、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、例えば、統合失調症、神経疾患、例えば、パーキンソン病、神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、てんかん、偏頭痛、高血圧、薬物乱用及び代謝障害、例えば、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の処置のために使用され得る。
アドレナリン受容体に結合し得る化合物に関して報告(WO02/076950、WO97/12874又はEP 0717 037)されている、幾つかの生理作用(すなわち、心血管系作用、低血圧、鎮静の誘導)は、上記のような中枢神経系の疾患を処置することを目的とする医薬の場合、望ましくない副作用であるとみなされる場合がある。したがって、アドレナリン受容体に比してTAAR1受容体に選択性を有する医薬を得ることが望ましい。本発明の目的は、アドレナリン受容体を上回るTAAR1受容体への選択性、特に、ヒト及びラットα1及びα2アドレナリン受容体と対比して、良好な選択性を示すことである。
古典的な生体アミン類(セロトニン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ドーパミン、ヒスタミン)は、中枢及び末梢神経系における神経伝達物質として重要な役割を果たす[1]。それらの合成及び貯蔵、ならびにそれらの放出後の分解及び再取り込みは、厳重に制御されている。生体アミン類のレベルにおける不均衡は、多くの病態下での脳機能変化の原因であることが知られている[2〜5]。第2クラスの内因性アミン化合物、いわゆる微量アミン(TA)は、構造、代謝及び細胞内局在性に関して古典的な生体アミン類と著しく重複する。TAは、p−チラミン、β−フェニルエチルアミン、トリプタミン及びオクトパミンを含み、そしてそれらは、古典的な生体アミン類よりも一般的に低いレベルで、哺乳動物神経系内に存在する[6]。
それらの調節異常は、統合失調症及びうつ病のような種々の精神疾患[7]ならびに注意欠陥多動性障害、偏頭痛、パーキンソン病、薬物乱用及び摂食障害のような他の病態[8、9]に結び付けられている。
長い間、TA特異的受容体は、ヒト及び他の哺乳動物のCNS内の解剖学的に異なった高親和性TA結合部位に基づいて仮定されてきたに過ぎなかった[10、11]。したがって、TAの薬理学的効果は、それらの放出を誘発すること、それらの再取り込みを阻害すること、又はそれらの受容体系と「交差反応する」ことのいずれかによって、古典的な生体アミン類の周知の機構を介してもたらされると考えられていた[9、12、13]。この見解は、GPCRの新規なファミリーの幾つかのメンバーである微量アミン関連受容体(TAAR)が最近特定されたことにより著しく変化した[7、14]。ヒトにおいて9個のTAAR遺伝子(3個の偽遺伝子を含む)及びマウスにおいて16個の遺伝子(1個の偽遺伝子を含む)が存在する。TAAR遺伝子は、イントロンを含有せず(1つの例外として、TAAR2は、1個のイントロンを含有する)、そして同じ染色体断片上に互いに隣り合って位置する。受容体遺伝子の系統的関連性は、綿密なGPCRファルマコフォア類似性比較及び薬理学的データと一致して、これらの受容体が3つの異なるサブファミリーを形成することを示唆している[7、14]。TAAR1は、4種の遺伝子(TAAR1〜4)の第一のサブクラスにあり、ヒトとげっ歯類の間で高度に保存されている。TAは、Gαを介してTAAR1を活性化する。TAの調節異常は、うつ病、精神病、注意欠陥多動性障害、薬物乱用、パーキンソン病、偏頭痛、摂食障害、代謝障害のような種々の疾患の病因となることが示されており、したがって、TAAR1リガンドは、これらの疾患の処置に対して高い可能性を有する。
したがって、微量アミン関連受容体についての知識を増やすことに対して広い関心がある。
Figure 2015531782
本発明の目的は、式Iの新規な化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩、微量アミン関連受容体の生物学的機能に関連する疾患の処置用の医薬の製造のためのそれらの使用、それらの製造、ならびに、例えば、うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害、ストレス関連障害、精神障害、例えば、統合失調症、神経疾患、例えば、パーキンソン病、神経変性障害、例えば、アルツハイマー病、てんかん、偏頭痛、高血圧、薬物乱用及び代謝障害、例えば、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害のような疾病の制御又は予防における本発明による化合物に基づく医薬である。
本発明の化合物を用いる好ましい適応症は、うつ病、精神病、パーキンソン病、不安および注意欠陥多動性障害(ADHD)及び糖尿病である。
本明細書において使用する場合、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する飽和直鎖又は分岐鎖の基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを表す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書において使用する場合、用語「低級シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を含有する飽和炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表す。
本明細書において使用する場合、用語「ハロゲンで置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンで置き換えられている、先に定義したとおりの低級アルキル基を表す。
本明細書において使用する場合、用語「ヒドロキシで置換されている低級アルキル」は、少なくとも1個の水素原子がヒドロキシで置き換えられている、先に定義したとおりの低級アルキル基を表す。
本明細書において使用する場合、用語「低級アルコキシ」は、アルキル残基が、先に定義したとおりであり、かつ酸素原子を介して結合されている基を表す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を表す。
本明細書において使用する場合、用語「ハロゲンで置換されている低級アルコキシ」は、少なくとも1個の水素原子がハロゲンで置き換えられている、先に定義したとおりのアルコキシ基を表す。
本明細書において使用する場合、用語「ヒドロキシで置換されている低級アルコキシ」は、少なくとも1個の水素原子がヒドロキシで置き換えられている、先に定義したとおりのアルコキシ基を表す。
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、無機酸及び有機酸、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩を包含する。
本発明の一つの実施態様は、式IA:
Figure 2015531782

[式中、
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシルで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、又はヒドロキシで置換されている低級アルコキシであり;
nは、1又は2であり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−5−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(3−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(R)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(3−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(2−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(R)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−3−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−シアノフェニル)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(R)−1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(RS)−1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド、又は
(RS)−1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミドである。
本発明の一つのさらなる実施態様は、式IB:
Figure 2015531782

[式中、
下記:
Figure 2015531782

は、ピリジン−2、3又は4−イルであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ヒドロキシで置換されている低級アルコキシであり;
nは、1又は2であり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(2−ブロモピリジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(2−クロロピリジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(6−エトキシピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、又は
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである。
本発明の一つのさらなる実施態様は、式IC1、IC2及びIC3:
Figure 2015531782

[式中、
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル、又はヒドロキシで置換されている低級アルキルであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(2−クロロピリミジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(4−メチルピリミジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、又は
(S)−1−(6−シクロプロピルピリミジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである。
本発明の一つのさらなる実施態様は、式ID:
Figure 2015531782

[式中、
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシルで置換されている低級アルキル又はシアノであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(5−メチルピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(3−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(5−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(5−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(6−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
(S)−1−(3−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、又は
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである。
本発明の一つのさらなる実施態様は、式IE:
Figure 2015531782

[式中、
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである。
本発明の一つのさらなる実施態様は、式IF:
Figure 2015531782

[式中、
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩、例えば、以下の化合物:
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである。
式Iの本化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、当該技術分野において公知の方法により、例えば以下に記載される方法により調製することができ、該方法は、
式4:
Figure 2015531782

で示される化合物の保護基を開裂させて、式I:
Figure 2015531782

で示される化合物を生成すること、及び、
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含む。
本発明の式Iの化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施し得る。本発明の化合物の合成を、以下のスキーム1及び55の具体的な実施例の記載に示す。本反応及び得られた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に公知である。方法の以下の説明において用いられる置換基及び指数は、反する指示のない限り、本願明細書において既定の意味を有する。
より詳細には、式Iの化合物は、以下に記載の方法によるか、実施例に記載の方法によるか、又は類似の方法により製造されることができる。個々の反応工程についての適切な反応条件は、当業者に公知である。しかし、反応順序は、スキーム1に示した1つに限定することなく、出発物質及びそれらの各々の反応性に依存して、反応工程の順序を自由に変更されることができる。出発物質は、市販されているか、あるいは以下に記載の方法と類似の方法により、本明細書に引用される参考文献にもしくは実施例に記載の方法により、又は当該技術で公知の方法により調製することができる。
Figure 2015531782
式中、R、R、R及びZは、上記のとおりである。
工程A: アミド形成は、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン)又はエーテル性溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME又はTBME)中、有機塩基(例えば、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、アミン2と酸クロリド化合物3−2とのカップリング反応によって達成することができる。適切なアミン2の例には、N−保護モルホリン誘導体(例えば、2−a[CAS 1002726-96-6])、ピペリジン誘導体(例えば、2−b[CAS 875798-79-1])、ピロリジン誘導体(例えば、2−c[CAS 908334-28-1])が挙げられる。好ましい条件は、室温で18時間、THF中のトリエチルアミンである。
所望であれば、アシルクロリド化合物3−2は、ハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン)又はエーテル性溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME又はTBME)中、触媒(例えば、DMF)の存在下、対応するカルボン酸3−1から、塩化オキサリル又は1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミンでの処理により、インサイチューで調製され得る。好ましい条件は、室温で1時間、ジクロロメタンである。
代替的に、アミド形成は、カップリング試薬(例えば、DCC、EDC、TBTU、HBTU又はHATU)の存在下、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はN−メチルモルホリン)の存在下、ハロゲン化溶媒(例えば、DMF、ジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタン)又はエーテル性溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、THF、DME又はTBME)中、アミン2とカルボン酸3−1とのカップリング反応によって達成されることができる。好ましい条件は、60℃で18時間、BTUとDMF中のN−メチルモルホリンとである。
工程A−1: 溶媒(例えば、DMSO又はDMF)中、0〜150℃で、ピラゾール中間体3−3とアリール−ハライドとの反応
好ましい条件は、120℃で1〜20時間、DMSOである。
工程B: BOC N−保護基の除去は、溶媒(例えば、CHCl、CHCl、THF、ジオキサン、MeOH、EtOH又はHO)中、0〜80℃で、鉱酸(例えば、HCl、HSO又はHPO)又は有機酸(例えば、CFCOOH、CHClCOOH、HOAc又はp−トルエンスルホン酸)を用いて実施されることができる。好ましい条件は、60℃で1〜20時間、ジオキサン中のHClである。
化合物の単離及び精製
所望であれば、本明細書に記載された化合物及び中間体の単離及び精製は、任意の適切な分離又は精製方法(例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、低圧もしくは高圧分取液体クロマトグラフィー、又はこれらの方法の組み合わせ)によって行うことができる。適切な分離及び単離方法の具体的な説明は、本明細書における以下の調製例及び実施例を参照して得られることができる。しかし、他の同等の分離又は単離方法も、当然使用されることができる。式Iのキラル化合物のラセミ混合物を、キラルHPLCを用いて分離することができる。
式Iの化合物の塩
式Iの化合物は、塩基性であり、かつ対応する酸付加塩に変換し得る。変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)及び有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など)での処理により達成される。典型的には、遊離塩基は、不活性有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなど)及び同様の溶媒中に加えた酸に溶解する。温度は、0℃〜50℃に維持する。得られた塩は、自然に沈殿するか、又は相対的に極性の低い溶媒を用いて溶液から取り出し得る。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、少なくとも化学量論当量の適切な塩基(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニアなど)での処理により、対応する遊離塩基に変換し得る。
実施例1
(S)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

a)2−(4−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチルの調製:
2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(40mg、144μmol、当量:1.00)、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS 91138-00-0)(37.8mg、187μmol、当量:1.3)及びHBTU(81.8mg、216μmol、当量:1.5)を、THF(2.00mL)に溶解し、N−メチルモルホリン(43.6mg、47.4μL、431μmol、当量:3)で処理し、室温で17時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル8g、溶離剤:ヘプタン/EtOAc 2:1)により精製して、標記化合物(120mg、74.5%)を白色の固体として与えた。MS(ISP):407.4([M+H]−tBu).
b)(S)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩の調製
2−(4−(5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(18.4mg、39.8μmol、当量:1.00)をテトラヒドロフラン(0.75mL)に溶解し、ジオキサン中の4M HCl(149μL、597μmol、当量:15)で処理した。反応混合物を60℃で5時間撹拌し、室温に冷やし、濾別し、高真空下で乾燥させて、目標化合物(14.6mg、92%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ISP):363.5([M+H]).
2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチルの調製:
工程a)(S)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン:
(RS)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(CAS-1131220-82-0)2.27gを、n−ヘプタン/エタノール(1:11)+0.1%DEAを用いるChiralpak IA(8×32cm)HPLCカラムで分離した。
(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン: 7.6分から9.4分までの画分を回収した。
収量0.97g(42.9%)、97.4%ee
(R)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン: 9.8分から13.9分までの画分を回収した。
収量0.99g(43.6%)、97.4%ee
工程b)(S)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル:
THF(360mL)中の(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(36.3g、150mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(23.3g、31.4mL、180mmol)を、二炭酸ジ-tert-ブチル(39.3g、180mmol)で処理した。反応混合物を室温で17時間撹拌し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1M クエン酸(2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をヘキサンから結晶化して、2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル47.1g(92%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ISP):344.1([M+H]).
工程c)2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル:
2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(47g、137mmol)、ジフェニルメタンイミン(29.9g、27.6m、165mmol)、BINAP(6.41g、10.3mmol)及びPd(dba)(3.14g、3.43mmol)をアルゴン下、乾燥させかつ脱気したトルエン(940mL)に溶解し、ナトリウムtert−ブトキシド(18.5g、192mmol)で処理した。暗褐色の混合物を90℃で18時間撹拌した。黄/褐色の反応混合物をトルエン(700mL)で希釈し、室温に冷やし、水で2回抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をヘキサン300mLで希釈し、1時間撹拌し、濾別し、橙色の固体(68g)を得、これを、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 1.3kg、20%酢酸エチル/ヘプタン)により精製した。合わせて濃縮した画分をヘキサンに懸濁し、17時間撹拌し、濾別し、高真空下で乾燥させ、黄色の固体 54.1g(89%)を生成した。MS(ISP):443.3([M+H]).
工程d)2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル:
メタノール(930mL)中の2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(54.1g、122mmol)、ギ酸アンモニウム(116g、1.83mol)及び5%Pd/C(6.5g、3.06mmol)の懸濁液を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル及び水に溶解した。有機相を0.5M HClで2回抽出した。合わせた水相を2M NaOHで塩基性化し、DCMで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥させて、オフホワイトの固体 31.95gを生成した。MS(ISP):279.1([M+H]).
実施例2
(S)−5−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド二塩酸塩
Figure 2015531782

実施例1と同様にして、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに5−アミノ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS187949-90-2)を使用して標記化合物を調製した。
明褐色の固体。MS(ISP):382.2([M+H]).
実施例3
(S)−1−(4−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例1と同様にして、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(4−メトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS138907-79-6)を使用して標記化合物を調製した。
明褐色の固体。MS(ISP):379.4([M+H]).
実施例4
(S)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

a)2−(4−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル:
DMF(4mL)中の2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(50mg、180μmol、当量:1.00)、1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS138907-81-0)(37.0mg、180μmol、当量:1.00)及びHBTU(102mg、269μmol、当量:1.5)の溶液に、N−メチルモルホリン(54.5mg、59.2μL、539μmol、当量:3)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物を水20mLに注ぎ、EtOAcで2回抽出し、ブラインで洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(Silicycle Si−カラム 20g、ヘプタン中20%〜25%EtOAc)により精製し、白色の固体(43mg、51%)を得た。MS(ISP):467.2([M+H]).
b)(S)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
ジオキサン(200μL)中の2−(4−(1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(43mg、92.2μmol、当量:1.00)の懸濁液に、ジオキサン中の4M HCl(346μL、1.38mmol、当量:15)を加えた。反応懸濁液を60℃で2時間撹拌した。懸濁液を冷却し、ジオキサン3mLで希釈し、濾別し、エーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。
白色の固体。MS:367.1([M+H]).
実施例5
(S)−1−(3−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例4と同様にして、工程a)で1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(3−フルオロ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を使用し、室温の代わりに60℃で17時間加熱することによって標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):367.1([M+H]).
1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製:
THF(41.6mL)中の5−アミノ−1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(CAS138907-70-7)(1.596g、6.4mmol、当量:1.00)及び亜硝酸イソペンチル(1.13g、1.28mL、9.61mmol、当量:1.5)の溶液を3時間還流した。3時間後、反応は完了していなかった。さらなる亜硝酸イソペンチル0.2当量を混合物に加え、還流温度で一晩撹拌した。溶液を減圧下で濃縮して、固体を与えた。この固体にヘプタンを加え、黄色の懸濁液を濾過して、明黄色の固体を与え、これをTHF(20mL)及びMeOH(4.00mL)に溶解し、1M LiOH(9.65mL、9.65mmol、当量:2)で処理した。混合物を一晩撹拌した。LiOHの添加後、溶液は褐色になった。残留物に水及び1N HCl(pH:1)を加え、この水相を酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、次にMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(880mg、88%)を明褐色の固体として与えた。MS:205.0([M−H]).
実施例6
(S)−1−(4−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(4−シアノ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS1152945-21-5)を使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):374.2([M+H]).
実施例7
(S)−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS1247865-00-4)を使用して標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):384.2([M+H]).
実施例8
(S)−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS1248081-54-0)を使用して標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):375.3([M+H]).
実施例9
(S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS1249288-99-0)を使用して標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):430.1([M+H]).
実施例10
(S)−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(5−ヨード−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS1373148-07-2)を使用して標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):476.1([M+H]).
実施例11
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS1006465-65-1)を使用して標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):418.2([M+H]).
実施例12
(R)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例4、工程a)と同様にして、工程a)で2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチルの代わりに2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチルを使用し、室温で2日間の代わりに60℃で4時間反応させて、標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):367.1([M+H]).
2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチルの調製:
工程a)(R)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン:
(RS)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン(CAS-1131220-82-0)2.27gを、n−ヘプタン/エタノール(1:11)+0.1%DEAを使用するChiralpak IA(8×32cm)HPLCカラムで分離した。
(S)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン: 7.6分から9.4分間までの画分を回収した。
収量0.97g(42.9%)、97.4%ee
(R)−2−(4−ブロモ−フェニル)−モルホリン: 9.8分から13.9分までの画分を回収した。
収量0.99g(43.6%)、97.4%ee
工程b)2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチル:
THF(60mL)中の(R)−2−(4−ブロモフェニル)モルホリン(6g、24.8mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.84g、5.19mL、29.7mmol)を二炭酸ジ−tert−ブチル(6.49g、29.7mmol)で処理した。反応混合物を室温で17時間撹拌し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1M クエン酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をヘプタン/酢酸エチルから結晶化して、2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチル 8.48g(87%)を白色の固体として与えた。MS(ISP):344.1([M+H]).
工程c)2−(4−(ジフェニルメチレンアミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチル:
2−(4−ブロモフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチル(5.4g、15.8mmol)、ジフェニルメタンイミン(3.43g、3.17mL、18.9mmol)、BINAP(737mg、1.18mmol)及びPd(dba)(361mg、0.39mmol)を、アルゴン下、乾燥させかつ脱気したトルエン(108mL)に溶解し、ナトリウムtert−ブトキシド(2.12g、22.1mmol)で処理した。暗褐色の混合物を90℃で18時間撹拌した。黄/褐色の反応混合物をトルエン(100mL)で希釈し、室温に冷やし、水で2回抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をヘキサン 50mLで希釈し、1時間撹拌し、濾別し、黄色の固体(7.4g)を得、これを、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル 50g、5%から15%の酢酸エチル/ヘプタン)により精製した。合わせて濃縮した画分をヘキサンに懸濁し、17時間撹拌し、濾別し、高真空下で乾燥させて、黄色の固体 6.15g(86%)を生成した。MS(ISP):443.4([M+H]).
工程d)2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチル:
メタノール(103mL)中の2−(4−(ジフェニルメチレンアミノ)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチル(6g、13.6mmol)、ギ酸アンモニウム(12.8g、203mmol)及び5%Pd/C(721mg、0.339mmol)の懸濁液を、60℃で2時間間撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残留物を酢酸エチル及び水に溶解した。有機相を0.5M HClで2回抽出した。合わせた水相を2M NaOHで塩基性化し、DCMで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥させ、オフホワイトの固体 3.04gを得た。MS(ISP):279.1([M+H]).
実施例13
(S)−1−(3−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(3−シアノ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS345966-94-1)を使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):374.2([M+H]).
実施例14
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

a)2−(4−(1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル:
100mL容量の丸底フラスコ中、2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(12.5g、44.9mmol、当量:1.00)、1H−ピラゾール−4−カルボン酸(5.03g、44.9mmol、当量:1.00)、HBTU(25.5g、67.4mmol、当量:1.5)及びN−メチルモルホリン(13.6g、14.8mL、135mmol、当量:3)をDMF(1250mL)と合わせて、明黄色の溶液を与えた。反応混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物をHO 200mLに注ぎ、EtOAc(2×)で抽出し、ブラインで洗浄した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、オフホワイトの固体 8.8gを得た。MS(ISP):373.2([M+H]).
b)2−(4−(1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル:
DMSO(600μL)中の2−(4−(1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(35mg、94.0μmol、当量:1.00)、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(21.1mg、94.0μmol、当量:1.00)、及び炭酸カリウム(26.0mg、188μmol、当量:2)の懸濁液を120℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温で冷やし、水 5mLを注ぎ、EtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をヘプタン/EtOAc 9:1に懸濁し、室温で1時間撹拌した。懸濁液を濾別し、高真空下で乾燥させ、白色の固体 31mgを得た。MS(ISP):518.2([M+H]).
c)(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
ジオキサン(100μL)中の2−(4−(1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(30mg、58.0μmol、当量:1.00)の懸濁液に、ジオキサン中の4M HCl(217μL、870μmol、当量:15)を加えた。反応混合物を60℃で2時間撹拌した。混合物をジオキサン 2mLで希釈し、室温に冷やした。懸濁液を濾別し、エーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させ、白色の固体を得た。MS:418.2([M+H]).
実施例15
(S)−1−(4−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−ブロモ−4−クロロピリジンを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):384.2([M+H]).
実施例16
(S)−1−(2−ブロモピリジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(実施例15工程bの副生成物)の代わりに2−ブロモ−4−クロロピリジンを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):428.2([M+H]).
実施例17
(S)−1−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルを使用して標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):454.1([M+H]).
実施例18
(S)−1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

a)2−(4−(1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル:
下、1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(CAS1342157-52-1)(0.785g、3.58mmol、当量:1.00)を、CHCl(4.00mL)に懸濁した。1−クロロ−N,N2−トリメチルプロペニルアミン(550mg、545μL、4.12mmol、当量:1.15)を滴下した。室温で15分間後、反応混合物は褐色の溶液(酸クロリド)になった。2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(997mg、3.58mmol、当量:1)をCHCl(4.00mL)に溶解し、エチルジイソプロピルアミン(1.16g、1.48mL、8.95mmol、当量:2.5)を加えた。この溶液に、上記の酸クロリド溶液を滴下し、反応混合物を室温で30分間かけて撹拌した。反応混合物をCHCl及び1M クエン酸溶液で抽出し、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、次に減圧下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100g、ヘプタン中5%〜60%EtOAc)により精製して、明黄色の泡状物 1.71gを得た。MS(ISP):480.1([M+H]).
b)(S)−1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩:
下、2−(4−(1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(1.520g、3.17mmol、当量:1.00)をジオキサン(3mL)に溶解した。ジオキサン中の4M HCl(11.9mL、47.5mmol、当量:15)を滴下した(反応混合物は白色の懸濁液になった)。反応混合物を室温で1時間かけて撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を高真空下で乾燥させた。残留物をEtOH(還流)200mL中で再結晶化し;LEtOH 40mが残るまで溶媒を蒸発させ、白色の懸濁液を濾過し、白色の固体 1.05gを得た。MS(ISP):380.2([M+H]).
実施例19
(S)−1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−ブロモ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用し、120℃で4時間の代わりに22時間加熱して標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):436.2([M+H]).
実施例20
(S)−1−(2−クロロピリジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−クロロ−4−ヨードピリジンを使用し、120℃で4時間の代わりに22時間加熱して標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):384.2([M+H]).
実施例21
(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):415.3([M+H]).
1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製:
実施例26a〜bを参照。
実施例22
(S)−1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例5と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を使用して標記化合物を調製した。
明褐色の固体。MS(ISP):415.3([M+H]).
1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製:
a)1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩(4.2g、19.9mmol;CAS 479581-64-1)をエタノール(80mL)に懸濁し、0℃に冷却した。エタノール(40mL)中の2−ホルミル−3−オキソプロパン酸エチル(2.87g、19.9mmol;CAS 80370-42-9)の溶液を加え、反応物を一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとに残留物を分配した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて橙色の固体を生成した。固体をペンタン(50mL)に懸濁し、35℃で90分間撹拌した。懸濁液を氷浴中で1時間冷却し、固体を濾過し、ペンタンで洗浄した。乾燥後、黄色の固体 5.12g(91%)を得た。MS(ISP):283.1([M+H]).
b)1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
THF(100mL)、メタノール(50mL)及び水(50mL)の混合物中の1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(5g、17.7mmol)の溶液に、水酸化リチウム水和物(2.23g、53.1mmol)を加えた。溶液を80℃に2時間加熱した。ほとんどの有機溶媒を減圧下で除去した。重炭酸ナトリウム溶液を加え、有機層を分離した。水層を25%塩酸水溶液の添加によって(pHが酸性になるまで)酸性にし、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、固体を生成した。ヘプタンと酢酸エチルとの混合物中で固体を2時間撹拌し、濾別し、乾燥させて、1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3.5g、78%)をオフホワイトの固体として生成した。
実施例23
(S)−1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに3,4−ジフルオロベンゾニトリルを使用し、120℃で24時間加熱して、標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):392.1([M+H]).
実施例24
(S)−1−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオ)ロメチル)ピリジンの代わりに2,4−ジフルオロベンゾニトリルを使用し、120℃で24時間加熱して、標記化合物を調製した。
黄色の固体。MS(ISP):392.3([M+H]).
実施例25
(S)−1−(2−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2,4−ジフルオロベンゾニトリルを使用し、120℃で24時間加熱して、標記化合物を調製した。
明褐色の固体。MS(ISP):392.0([M+H]).
実施例26
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

a)1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩(229mg、1.0mmol;CAS133115-72-7)をエタノール(5mL)に懸濁し、0℃に冷却した。エタノール(1mL)中の2−ホルミル−3−オキソプロパン酸エチル(2.87g、19.9mmol;CAS 80370-42-9)の溶液を加え、反応物を一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとに残留物を分配した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて黄色の結晶(241mg、80%)を生成した。生成物は、次の工程で直接使用した。
b)1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
水酸化ナトリウム(1.3mL、2.66mmol)中の1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキン酸エチル(100mg、0.33mmol)の懸濁液を、エタノール(0.2mL)で希釈し、80℃で30分間振盪した。30分後、エタノール 0.5mLを加え、振盪を90℃で1時間続けた。混合物は冷却するとゲルを形成する。水 1mLを加え、振盪を室温で一晩続けた。ゲルを80℃に加熱し、水 1mLを加え、混合物を酢酸エチル 1mLで2回抽出して、いくらかの出発物質を除去した。混合物を25%塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO)、蒸発させて、オフホワイトの固体(84mg、93%)を得た。これは有機溶媒中で不十分な溶解性を示した。
c)2−(4−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル
2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(60mg、0.216mmol)、1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(58mg、0.21mmol)、HBTU(123mg、0.325mmol)及びN−メチルモルホリン(65mg、71μL、0.65mmol)を、DMF(2.5mL)と合わせて明黄色の溶液を与えた。反応混合物を室温で17時間撹拌した。反応混合物を水25mLに注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル 20g、ヘプタン中30〜50%の酢酸エチル)により精製して、白色の固体(66mg、57%)を生成した。MS(ISP):477.1([M−tBu+H]),533.1([M+H]).
d)(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
2−(4−(1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(60mg、0.11mmol)をジオキサン(0.5mL)に溶解し、ジオキサン中のHCl溶液(4M、0.42mL、1.69mmol)を加えた。反応混合物を60℃で90分間撹拌した。冷却後、エーテルを加え、固体を濾別し、エーテルで洗浄し、60℃で減圧下にて乾燥させて、(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩(46mg、87%)を白色の固体として与えた。MS(ISP):433.2([M+H]).
実施例27
(R)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

標記化合物を実施例26と同様にして、工程a)で4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩の代わりに4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−ヒドラジン塩酸塩を、工程c)で2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチルの代わりに2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチルを使用して得た。
オフホワイトの固体。MS(ISP):415.2([M+H]).
実施例28
(S)−1−(6−エトキシピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−ブロモ−6−エトキシピリジンを使用し、120℃で24時間加熱して、標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):394.1([M+H]).
実施例29
(S)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例26と同様にして、工程a)で4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩の代わりに(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]−ジオキソール−5−イル)ヒドラジン塩酸塩を使用して標記化合物を得た。
黄色の固体。MS(ISP):429.3([M+H]).
実施例30
(S)−1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例18と同様にして、工程a)で1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を使用し、工程b)で室温の代わりに60℃で30分間加熱して、標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):385.1([M+H]).
1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製:
a)1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル:
下、5−クロロ−2−ヒドラジニルピリミジン(200mg、1.38mmol、当量:1.00)をエタノール(15mL)と合わせた。ジオキサン中の4M HCl(346μL、1.38mmol、当量:1.00)を加え(反応混合物は無色の溶液になった)、反応混合物を0℃に冷却した(反応混合物は白色の懸濁液になった)。エタノール(2.6mL)中の2−ホルミル−3−オキソプロン酸エチル(CAS80370-42-9)(199mg、1.38mmol、当量:1.00)の溶液を加え(反応混合物は暗黄色の懸濁液になった)、反応物を室温で1時間かけて撹拌した。溶媒を除去し、反応混合物をCHClに懸濁し、濾別し、減圧下で濃縮して、白色の固体230mgを生成した。MS(ISP):253.0([M+H]).
b)1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸:
下、1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル(230mg、910μmol、当量:1.00)を、THF(1.5mL)及び水(0.8mL)に溶解し、水中の1M LiOH溶液(1.18mL、1.18mmol、当量:1.3)を加え(反応混合物は橙色の溶液になった)、反応混合物を80℃で2時間かけて撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、次に水で希釈した。溶液をpH=2になるまで1M HCl溶液で酸性化し;酸が沈殿した。混合物を濾過し、ケークを減圧下で乾燥させ、オフホワイトの固体 89mgを得た。
実施例31
(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

a)1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸tert−ブチル:
下、3−オキソブタン酸tert−ブチル(387mg、406μL、2.37mmol、当量:1.00)、p−TsOH一水和物(10mg、52.6μmol、当量:0.0221)を、マイクロ波管中で1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(337mg、376μL、2.66mmol、当量:1.12)と合わせた。黄色の溶液を130℃で15分間加熱した。結果として生じた暗赤色溶液を減圧下で濃縮し、アセトニトリル(1.8mL)に溶解した。トリエチルアミン(1.83g、2.5mL、18.1mmol、当量:7.61)及び(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩(0.500g、2.37mmol、当量:1.00)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水とEtOAcとに分配し、抽出し、有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した:781mg。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、70、ヘプタン中5%〜15%EtOAc)により精製した。
黄色の固体。MS(ISP):325.1([M+H]).
さらに、1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸tert−ブチル 65mgを黄色の固体として単離した。MS(ISP):325.1([M+H]).
b)2−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル:
下、1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボンtert−ブチル(0.100g、308μmol、当量:1.00)をDCM(5.00mL)に溶解した。トリエチルシラン(343mg、468μL、2.95mmol、当量:9.55)及びTFA(696mg、468μL、6.11mmol、当量:19.8)を加え、反応混合物を室温で4日間かけて撹拌した。試薬及び溶媒を蒸発させ;高真空下で乾燥させ、残留物をDCM(3回)中でトリチュレートし、蒸発させた。残留物をDCM(1.00mL)に溶解した。1−クロロ−N,N 2−トリメチルプロペニルアミン(47.4mg、46.9μL、355μmol、当量:1.15)を滴下した。室温で10分後、DCM(1.00mL)中の2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(94.4mg、339μmol、当量:1.1)及びエチルジイソプロピルアミン(120mg、153μL、925μmol、当量:3.00)を含有する溶液を加えた。反応混合物を室温で30分間かけて撹拌した。反応混合物をCHCl及び1M クエン酸溶液で抽出し;有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20g、ヘプタン中5%〜50%EtOAc)により精製し、白色の固体 114mgを得た。EIC:527.5(M−H)−
c)(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩:
下、2−(4−(1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)フェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチル(0.144g、272μmol、当量:1.00)をジオキサン(0.5mL)に溶解した。ジオキサン中の4M HCl(1.02mL、4.09mmol、当量:15)を滴下した(反応混合物は黄色の溶液になった)。反応混合物を60℃で1時間かけて撹拌した。溶媒を蒸発させて、残留物を高真空下で乾燥させた。残留物をCHCl中でトリチュレートし、濾過し、高真空下で乾燥させ、白色の固体 124mgを得た。MS(ISP):429.2([M+H]).
実施例32
(S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−3−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例31と同様にして、工程a)で単離した1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸tert−ブチルを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):429.2([M+H]).
実施例33
(S)−1−(6−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例18と同様にして、1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の代わりに1−(6−クロロピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):385.1([M+H]).
1−(6−クロロピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の調製:
1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(実施例30a〜b)と同様にして、工程a)で5−クロロ−2−ヒドラジニルピリミジンの代わりに2−クロロ−6−ヒドラジニルピラジン塩酸塩を使用する。
実施例34
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)の代わりに4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して、標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):419.2([M+H]).
実施例35
(S)−1−(4−シアノフェニル)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例31と同様にして、工程a)で(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩の代わりに4−ヒドラジニルベンゾニトリル塩酸塩を使用し、かつ3−オキソブタン酸tert−ブチルの代わりに3−オキソブタン酸メチルを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):388.4([M+H]).
実施例36
(S)−1−(2−クロロピリミジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2,4−ジクロロピリミジンを使用して室温で2.5時間、標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):385.0([M+H]).
実施例37
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して120℃で1時間、標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):419.0([M+H]).
実施例38
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)ピラジンを使用して120℃で1時間、標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):419.0([M+H]).
実施例39
(S)−1−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−クロロ−6−メチルピラジンを使用して120℃で1時間、標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):365.2([M+H]).
実施例40
(S)−1−(5−メチルピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−クロロ−5−メチルピラジンを使用して120℃で1時間、標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):365.2([M+H]).
実施例41
(S)−1−(3−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2,3−ジクロロピラジンを使用して120℃で1時間、標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):385.0([M+H]).
実施例42
(S)−1−(5−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに5−ブロモピラジン−2−カルボニトリルを使用して120℃で1時間、標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):376.1([M+H]).
実施例43
(S)−1−(4−メチルピリミジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−ブロモ−4−メチルピリミジンを使用して標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):365.2([M+H]).
実施例44
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに4−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):419.2([M+H]).
実施例45
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):419.2([M+H]).
実施例46
(S)−1−(5−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2,5−ジクロロピラジンを使用して標記化合物を調製した。
オフホワイトの固体。MS(ISP):385.0([M+H]).
実施例47
(S)−1−(6−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに6−クロロピラジン−2−カルボニトリルを使用して標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):376.1([M+H]).
実施例48
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジンを使用して標記化合物を調製した。オフホワイトの固体。MS(ISP):419.2([M+H]).
実施例49
(R)−1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに3,4−ジフルオロベンゾニトリルを使用し、かつ2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチルの代わりに2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(R)−tert−ブチルを使用し、120℃で24時間加熱して、標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):392.3([M+H]).
実施例50
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):418.2([M+H]).
実施例51
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):418.2([M+H]).
実施例52
(S)−1−(3−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに3−クロロピラジン−2−カルボニトリルを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):376.4([M+H]).
実施例53
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジンを使用して標記化合物を調製した。
明黄色の固体。MS(ISP):419.9([M+H]).
実施例54
(RS)−1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド
Figure 2015531782

実施例26と同様にして、工程a)で4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩の代わりに4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−ヒドラジン塩酸塩を使用し、かつ工程c)で2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチルの代わりに(RS)−3−(4−アミノフェニル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して標記化合物を得た。
白色の固体。MS(ISP):399.16([M+H]).
実施例55
(RS)−1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例26と同様にして、工程a)で4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ヒドラジン塩酸塩の代わりに4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−ヒドラジン塩酸塩を使用し、かつ工程c)で2−(4−アミノフェニル)モルホリン−4−カルボン酸(S)−tert−ブチルの代わりに(RS)−3−(4−アミノフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して標記化合物を得た。
白色の固体。MS(ISP):413.6([M+H]).
実施例56
(S)−1−(6−シクロプロピルピリミジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに4−クロロ−6−シクロプロピルピリミジンを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):391.6([M+H]).
実施例57
(S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド塩酸塩
Figure 2015531782

実施例14と同様にして、工程b)で2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ピリジンの代わりに2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)チアゾールを使用して標記化合物を調製した。
白色の固体。MS(ISP):424.4([M+H]).
式Iの化合物及びそれらの薬学的に使用可能な付加塩は、価値ある薬理学的性質を有する。具体的には、本発明の化合物は、微量アミン関連受容体(TAAR)、特にTAAR1に対して良好な親和性を有することが見出された。
本化合物を、本明細書の以下に示される試験により検討した。
材料及び方法
TAAR発現プラスミドの構築及び安定にトランスフェクトされた細胞株
発現プラスミドの構築のために、ヒト、ラット及びマウスのTAAR1のコード配列を、基本的にはLindemannら[14]により記載されているように、ゲノムDNAから増幅した。Expand High Fidelity PCR System(Roche Diagnostics)を、1.5mM Mg2+と共に使用し、精製されたPCR産物を、製造者の使用説明書に従って、pCR2.1-TOPOクローニングベクター(Invitrogen)にクローン化した。PCR産物は、pIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローン化し、発現ベクターの配列を、細胞株に導入する前に検証した。
HEK293細胞(ATCC#CRL-1573)を、基本的にはLindemannら(2005)が記載したようにして培養した。安定的にトランスフェクトされた細胞株を生成するために、製造者の使用説明書に従って、HEK293細胞を、TAARコード配列(上記に記載)を含むpIRESneo2発現プラスミドで、Lipofectamine2000(Invitrogen)を用いて、トランスフェクトし、トランスフェクションの24時間後、培地に1mg/mLの G418(Sigma, Buchs, Switzerland)を補充した。約10日間の培養期間の後、クローンを単離し、増殖させ、cAMP Biotrak エンザイムイムノアッセイ(EIA)システム(Amersham)を用いて製造者により提供された非アセチル化EIA手順に従って、微量アミン(全てSigmaから購入した化合物)に対する応答性を試験した。15継代に亘る培養期間において安定なEC50を示した単クローンの細胞株を、全てのその後の研究において使用した。
ラットTAAR1に関する放射性リガンド結合アッセイ
膜の調製及び放射性リガンド結合
ラットTAAR1を安定的に発現しているHEK−293細胞を、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間熱失活した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及びジェネテシン(Gibco)375μg/mLを含有するDMEM高グルコース培地中で、37℃及び5%COで保持した。細胞を、トリプシン/EDTAを用いて培養フラスコから剥離させ、回収し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で2回洗浄し、4℃で5分間、1000rpmでペレット化し、凍結させ、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mL中に懸濁させ、そしてPolytron(PT 6000、Kinematica)を用いて、14000rpmで20秒間ホモジナイズした。ホモジネートを48,000×gで、4℃にて30分間遠心分離した。次いで上清を除去廃棄し、そしてペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mLに、Polytron(14000rpmで20秒間)を用いて再懸濁させた。この手順を繰り返し、そして最終ペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH中に再懸濁させ、そしてPolytronを用いてホモジナイズした。典型的には、膜分画のアリコート 2mLを−80℃で保存した。各々新しい膜バッチで、解離定数(Kd)を飽和曲線によって算出した。TAAR1放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO 2008/098857に記載)を、計算したKd値に等しい濃度(通常およそ2.3nM )で用い、その結果、放射性リガンドの約0.2%が結合し、そして特異的な結合は、全結合の約85%であった。非特異的結合は、10μM 非標識リガンドの存在下で結合した[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義づけられた。すべての化合物を二連で、広範な濃度(10pM〜10μM)で試験した。試験化合物(20μL/穴)を96深穴プレート(TreffLab)に移し、そしてMgCl(10mM )及びCaCl(2mM )を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液)180μL、放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン 300μL(3.3×Kd/nM 濃度)及び膜(1mL当たりタンパク質50μgで再懸濁)500μLを加えた。96深穴プレートを、4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、ポリエチレンイミン(0.3%)に1時間予浸したUnifilter−96プレート(Packard Instrument Company)及びガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)での高速濾過により終了させ、冷結合緩衝液1mLで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μLの添加の後、Unifilter−96プレートを密閉し、1時間後、放射活性を、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を用いて計数した。
マウスTAAR1に関する放射性リガンド結合アッセイ
膜の調製及び放射性リガンド結合
マウスTAAR1を安定的に発現しているHEK−293細胞を、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間熱失活した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及びジェネテシン(Gibco)375μg/mLを含有するDMEM高グルコース培地中で、37℃及び5%COで保持した。細胞を、トリプシン/EDTAを用いて培養フラスコから剥離させ、回収し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で2回洗浄し、4℃で5分間、1000rpmでペレット化し、凍結させ、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mLに懸濁させ、そしてPolytron(PT 6000、Kinematica)を用いて、14000rpmで20秒間ホモジナイズした。ホモジネートを48,000×gで、4℃で30分間遠心分離した。次いで、上清を除去廃棄し、そしてペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mLに、Polytron(14000rpmで20秒間)を用いて再懸濁させた。この手順を繰り返し、そして最終ペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH中に再懸濁させ、そしてPolytronを用いてホモジナイズした。典型的には、膜分画の2mLアリコートを−80℃で保存した。各々新しい膜バッチで、解離定数(Kd)を飽和曲線によって算出した。TAAR1放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO 2008/098857に記載)を、計算値Kd値に等しい濃度(通常およそ0.7nM )で用い、その結果、放射性リガンドの約0.5%が結合し、そして特異的な結合は、全結合の約70%であった。非特異的結合は、10μM 非標識リガンドの存在下で結合した[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義づけられた。すべての化合物を二連で、広範な濃度(10pM〜10μM )で試験した。試験化合物(20μL/穴)を96深穴プレート(TreffLab)に移し、そしてMgCl(10mM)及びCaCl(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液)180μL、放射性リガンド[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン 300μL(3.3×Kd/nM 濃度)及び膜(1mL当たりタンパク質60μgで再懸濁)500μLを加えた。96深穴プレートを、4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、ポリエチレンイミン(0.3%)に1時間予浸したUnifilter−96プレート(Packard Instrument Company)及びガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)での高速濾過により終了させ、冷結合緩衝液1mLで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μLの添加の後、Unifilter−96プレートを密閉し、1時間後、放射活性を、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を用いて計数した。
本化合物は、下表に示されるような<0.2μMの範囲のマウスTAAR1又はラットTAAR1におけるKi値(μM)を示す。
Figure 2015531782

Figure 2015531782
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容し得る塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用されることができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、ハード及びソフトゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与されることができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iの化合物は、医薬製剤を製造するために、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工されることができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及びハードゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。ソフトゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール類などである。しかし、活性物質の性質に応じて、ソフトゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油などである。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオールなどである。
さらに、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらは、その他の治療上有用な物質もさらに含有することができる。
式Iの化合物又はその薬学的に許容し得る塩及び治療上不活性な担体を含有する医薬もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容し得る酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療上有用な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に生薬投与形態にすることを含む製造プロセスと同様に、本発明の目的である。
本発明による最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害を含むものであり、例えば、うつ病、精神病、パーキンソン病、不安症、注意欠陥多動性障害(ADHD)及び糖尿病の治療又は予防である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量は、一般式Iの化合物の1日当たり約0.01mg〜約1000mg、又はその薬学的に許容し得る塩の対応する量で変えることができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
錠剤の処方(湿式顆粒化)
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
カプセルの処方
品目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 ---
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。

Claims (21)

  1. 式I:
    Figure 2015531782

    [式中、
    は、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、又はヒドロキシで置換されている低級アルコキシで、場合により置換されているフェニルであるか;あるいは
    ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシルで置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、又はヒドロキシルで置換されている低級アルコキシで、場合により置換されているピリジン−2、3又は4−イルであるか;あるいは
    ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、又はハロゲンで置換されている低級アルキルで、場合により置換されているピリミジン−2、4又は5−イルであるか;あるいは
    ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル又はシアノで、場合により置換されているピラジン−2−イルであるか;あるいは、
    2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルであるか;あるいは
    ハロゲンで置換されている低級アルキルで、場合により置換されているチアゾリルであり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  2. 式IA:
    Figure 2015531782

    [式中、
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシルで置換されている低級アルキル、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、又はヒドロキシで置換されている低級アルコキシであり;
    nは、1又は2であり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される請求項1記載の化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  3. 化合物が、下記:
    (S)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−5−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−メトキシフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(3−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (R)−1−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(3−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(2−シアノ−4−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (R)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−3−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−シアノフェニル)−5−メチル−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (R)−1−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (RS)−1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ピロリジン−3−イル−フェニル)−アミド、又は
    (RS)−1−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミドである、
    請求項1又は2のいずれか一項記載の化合物。
  4. 式IB:
    Figure 2015531782

    [式中、
    下記:
    Figure 2015531782

    は、ピリジン−2、3又は4−イルであり;
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、シアノ、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシで置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンで置換されている低級アルコキシ、ヒドロキシで置換されている低級アルコキシであり;
    nは、1又は2であり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される請求項1記載の化合物又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  5. 化合物が、下記:
    (S)−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(5−シアノピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(5−ヨードピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−クロロピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(2−ブロモピリジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(6−メトキシピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(2−クロロピリジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(6−エトキシピリジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、又は
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである、
    請求項1又は4のいずれか一項記載の化合物。
  6. 式IC1、IC2及びIC3:
    Figure 2015531782

    [式中、
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル、又はヒドロキシで置換されている低級アルキルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される請求項1記載の化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  7. 化合物が、下記:
    (S)−1−(5−クロロピリミジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(2−クロロピリミジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(4−メチルピリミジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、又は
    (S)−1−(6−シクロプロピルピリミジン−4−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである、
    請求項1又は6のいずれか一項記載の化合物。
  8. 式ID:
    Figure 2015531782

    [式中、
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級シクロアルキル、ハロゲンで置換されている低級アルキル、ヒドロキシルで置換されている低級アルキル又はシアノであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される請求項1記載の化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  9. 化合物が、下記:
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(6−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(5−メチルピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(3−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(5−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(5−クロロピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(6−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
    (S)−1−(3−シアノピラジン−2−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、又は
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである、
    請求項1又は8のいずれか一項記載の化合物。
  10. 式IE:
    Figure 2015531782

    [式中、
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される請求項1記載の化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  11. 化合物が、下記:
    (S)−1−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである、
    請求項1又は10のいずれか一項記載の化合物。
  12. 式IF:
    Figure 2015531782

    [式中、
    は、水素又は低級アルキルであり;
    は、水素、アミノ又は低級アルキルであり;
    Zは、結合、−CH−又は−O−である]で示される請求項1記載の化合物、又はその薬学的に適切な酸付加塩。
  13. 化合物が、下記:
    (S)−N−(4−(モルホリン−2−イル)フェニル)−1−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドである、
    請求項1又は12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    式4:
    Figure 2015531782

    で示される化合物の保護基を開裂させて、式I:
    Figure 2015531782

    [式中、置換基は、請求項1に記載のとおりである]で示される化合物を生成すること
    、及び、所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含む、方法。
  15. 請求項14記載の方法により製造される、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物ならびに薬学的に許容し得る担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  17. うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、偏頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の処置において使用するための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物ならびに薬学的に許容し得る担体及び/又は佐剤を含む、請求項16記載の医薬組成物。
  18. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  19. うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、偏頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の処置における使用のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  20. うつ病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神障害、統合失調症、神経疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、偏頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満症、脂質代謝異常、エネルギー消費及び同化の障害、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、ならびに心血管障害の治療的及び/又は予防的処置用の医薬の製造のための、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物の使用。
  21. 本明細書に上記のとおりの発明。
JP2015531543A 2012-09-14 2013-09-11 うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体 Pending JP2015531782A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12184360.1 2012-09-14
EP12184360 2012-09-14
PCT/EP2013/068769 WO2014041007A1 (en) 2012-09-14 2013-09-11 Pyrazole carboxamide derivatives as taar modulators for use in the treatment of several disorders, such as depression, diabetes and parkinson's disease

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031116A Division JP6529998B2 (ja) 2012-09-14 2017-02-22 うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015531782A true JP2015531782A (ja) 2015-11-05

Family

ID=47044779

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531543A Pending JP2015531782A (ja) 2012-09-14 2013-09-11 うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体
JP2017031116A Expired - Fee Related JP6529998B2 (ja) 2012-09-14 2017-02-22 うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031116A Expired - Fee Related JP6529998B2 (ja) 2012-09-14 2017-02-22 うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体

Country Status (35)

Country Link
US (1) US9487501B2 (ja)
EP (1) EP2895477B1 (ja)
JP (2) JP2015531782A (ja)
KR (1) KR101706486B1 (ja)
CN (2) CN104619700A (ja)
AR (1) AR092537A1 (ja)
AU (1) AU2013314388B2 (ja)
BR (1) BR112015004511B1 (ja)
CA (1) CA2882821C (ja)
CL (1) CL2015000580A1 (ja)
CR (1) CR20150087A (ja)
DK (1) DK2895477T3 (ja)
EA (1) EA026062B1 (ja)
ES (1) ES2654653T3 (ja)
HK (2) HK1206720A1 (ja)
HR (1) HRP20171981T1 (ja)
HU (1) HUE037689T2 (ja)
IL (1) IL237332B (ja)
LT (1) LT2895477T (ja)
MA (1) MA37944B2 (ja)
MX (1) MX363362B (ja)
MY (1) MY178667A (ja)
NO (1) NO2895477T3 (ja)
NZ (1) NZ705154A (ja)
PE (1) PE20150735A1 (ja)
PH (1) PH12015500489A1 (ja)
PL (1) PL2895477T3 (ja)
PT (1) PT2895477T (ja)
RS (1) RS56747B1 (ja)
SG (1) SG11201501958QA (ja)
SI (1) SI2895477T1 (ja)
TW (1) TWI610926B (ja)
UA (1) UA113776C2 (ja)
WO (1) WO2014041007A1 (ja)
ZA (1) ZA201501126B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016016162A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 6-amino-5,6,7,8-tetrahydronaphthalen-2-yl or 3-aminochroman-7-yl derivatives as taar modulators
SG10201913878YA (en) * 2016-03-17 2020-03-30 Hoffmann La Roche 5-ethyl-4-methyl-pyrazole-3-carboxamide derivative having activity as agonist of taar
US11136297B2 (en) 2016-12-15 2021-10-05 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for treating cancer
CA3135129A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Hexahydro-1h-pyrazino[1,2-a]pyrazine compounds for the treatment of autoimmune disease
CN117120427A (zh) * 2021-06-18 2023-11-24 上海拓界生物医药科技有限公司 一种malt1抑制剂及其制备方法和用途
CN116236478A (zh) * 2022-12-27 2023-06-09 浙江大学 芳香杂环甲酰胺类化合物的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011076678A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted benzamide derivatives
JP2014516066A (ja) * 2011-06-09 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾール誘導体
JP2014516067A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ベンズアミド誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425211D0 (en) 1994-12-14 1995-02-15 Ucb Sa Substituted 1H-imidazoles
GB9520150D0 (en) 1995-10-03 1995-12-06 Orion Yhtymae Oy New imidazole derivatives
US6841684B2 (en) 1997-12-04 2005-01-11 Allergan, Inc. Imidiazoles having reduced side effects
WO2008098857A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-aminooxazolines as taar1 ligands
TW201236685A (en) * 2010-11-11 2012-09-16 Daiichi Sankyo Co Ltd New pyrazole amide derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011076678A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted benzamide derivatives
JP2014516066A (ja) * 2011-06-09 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾール誘導体
JP2014516067A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ベンズアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2654653T3 (es) 2018-02-14
EA026062B1 (ru) 2017-02-28
BR112015004511A2 (pt) 2017-07-04
US20150218131A1 (en) 2015-08-06
HRP20171981T1 (hr) 2018-02-09
AU2013314388B2 (en) 2016-07-14
NZ705154A (en) 2018-03-23
ZA201501126B (en) 2016-01-27
TW201425308A (zh) 2014-07-01
TWI610926B (zh) 2018-01-11
RS56747B1 (sr) 2018-03-30
BR112015004511B1 (pt) 2022-08-02
HUE037689T2 (hu) 2018-09-28
EP2895477B1 (en) 2017-11-01
IL237332B (en) 2018-07-31
PH12015500489B1 (en) 2015-04-20
HK1252981A1 (zh) 2019-06-06
UA113776C2 (xx) 2017-03-10
MY178667A (en) 2020-10-20
NO2895477T3 (ja) 2018-03-31
JP6529998B2 (ja) 2019-06-12
SI2895477T1 (en) 2018-02-28
CA2882821C (en) 2018-05-22
CL2015000580A1 (es) 2015-07-10
CR20150087A (es) 2015-04-06
KR101706486B1 (ko) 2017-02-13
BR112015004511A8 (pt) 2021-11-03
CA2882821A1 (en) 2014-03-20
MX363362B (es) 2019-03-21
CN107903251A (zh) 2018-04-13
PE20150735A1 (es) 2015-05-17
DK2895477T3 (en) 2018-01-15
EP2895477A1 (en) 2015-07-22
US9487501B2 (en) 2016-11-08
WO2014041007A1 (en) 2014-03-20
LT2895477T (lt) 2018-01-25
IL237332A0 (en) 2015-04-30
CN104619700A (zh) 2015-05-13
AR092537A1 (es) 2015-04-22
KR20150054947A (ko) 2015-05-20
EA201590454A1 (ru) 2015-09-30
AU2013314388A1 (en) 2015-03-05
HK1206720A1 (en) 2016-01-15
MA37944B2 (fr) 2017-10-31
PH12015500489A1 (en) 2015-04-20
JP2017122103A (ja) 2017-07-13
PT2895477T (pt) 2017-12-29
MX2015002900A (es) 2015-06-03
PL2895477T3 (pl) 2018-03-30
SG11201501958QA (en) 2015-04-29
MA37944A1 (fr) 2016-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914642B2 (ja) ピラゾール誘導体
JP6529998B2 (ja) うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体
KR101421852B1 (ko) 카세인 키나제 억제제로서의 이미다졸 유도체
JP6364121B2 (ja) 2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−イル誘導体
JP6027244B2 (ja) トリアゾールカルボキサミド誘導体
JP6255516B2 (ja) モルホリン−ピリジン誘導体
JP6275870B2 (ja) Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体
HUE033448T2 (en) Janus kinase inhibitor N-cyanomethylamides
JP2017523990A (ja) Cns障害を処置するための置換ピラジノ[2,1−a]イソキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025