[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015229808A - 精紡機の繊維束供給停止装置 - Google Patents

精紡機の繊維束供給停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229808A
JP2015229808A JP2014115656A JP2014115656A JP2015229808A JP 2015229808 A JP2015229808 A JP 2015229808A JP 2014115656 A JP2014115656 A JP 2014115656A JP 2014115656 A JP2014115656 A JP 2014115656A JP 2015229808 A JP2015229808 A JP 2015229808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
yarn
weight
spinning machine
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014115656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5979178B2 (ja
Inventor
結介 水野
Yusuke Mizuno
結介 水野
豊 篠崎
Yutaka Shinozaki
豊 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014115656A priority Critical patent/JP5979178B2/ja
Priority to EP15170015.0A priority patent/EP2963163B1/en
Priority to CN201510298041.8A priority patent/CN105316821B/zh
Publication of JP2015229808A publication Critical patent/JP2015229808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979178B2 publication Critical patent/JP5979178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/14Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements
    • D01H13/16Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • D01H13/18Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop motions ; Monitoring the entanglement of slivers in drafting arrangements responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material stopping supply only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/005Service carriages travelling along the machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

【課題】糸切れ発生時に、その糸切れ錘に対して繊維束が無駄に供給されるのを抑制し、かつ糸継ぎの作業効率悪化を防止する。【解決手段】リング精紡機11の繊維束供給停止装置は、ドラフト装置に供給される繊維束(粗糸)の供給を停止可能な繊維束供給停止部14を錘12毎に備えている。そして、各錘12に設けられた糸切れセンサ13(糸切れ検知部)と、糸継ぎ作業を行う作業者Wの位置を検出する位置検出部(光学センサ15,16)と、作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間が予め設定された設定値以下のときには糸切れ錘12a,12bへの繊維束供給を継続し、所要時間が設定値より大きいときには糸切れ錘への繊維束の供給を停止する制御装置17(制御部)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、精紡機の繊維束供給停止装置に係り、詳しくはドラフト装置を備え、ドラフト装置に供給される繊維束の供給を錘毎に停止可能な精紡機の繊維束供給停止装置に関する。
粗糸あるいはスライバから糸を紡出する精紡機においては、複数の錘で同時に紡出が行われ、紡出中に糸切れが発生しても、糸切れ錘以外の錘は紡出を継続する。糸切れが発生した錘のドラフト装置に対しても繊維束の供給を継続し、ドラフト装置から送出される繊維束を吸引して回収する精紡機もあるが、精紡機によっては、糸切れが発生した錘のドラフト装置への繊維束の供給を停止する停止装置を備えたものがある。
糸切れが発生した錘に対しても繊維束の供給を継続し、ドラフト装置から送出される繊維束を吸引して回収する構成の場合は、糸切れ錘において糸継ぎ作業が開始されるまで、繊維束が無駄に供給される。一方、糸切れが検出された場合、糸切れ錘への繊維束の供給を停止する構成の場合は、繊維束が無駄に供給されることが抑制される。しかし、いったん繊維束の供給を停止すると、作業者あるいは作業機により糸継ぎ作業が可能な状態に戻すまでに数秒の時間がかかり、作業者あるいは作業機が糸切れ錘に到達してから糸継ぎ作業完了までの時間が長くなる。その結果、作業者あるいは作業機の糸継ぎの作業効率が悪くなり、ひいては精紡機の稼動効率が低下する。
従来、リング精紡機において、糸切れを検出した後、ドラフト装置への粗糸の供給を直ちに停止せず、糸切れ錘でのロボットによる糸継ぎ操作が1回だけ行われ、糸継ぎ作業が失敗した場合には、ロボットにより糸切れ錘のロービング停止装置を作動させる方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開平3−40825号公報
ところが、特許文献1に開示された方法では、糸切れ錘においてロボットによる糸継ぎ作業が1回失敗されるまでは糸切れ錘に対する粗糸供給の停止が行われない。そのため、糸切れ発生時におけるロボットの位置と糸切れ錘との距離によっては、ロボットが糸切れ錘まで到達するまでに時間がかかり、糸切れ状態で粗糸がドラフト装置に供給され続けることによって粗糸が無駄に供給されるだけでなく、粗糸(繊維束)のローラ巻き上がりが発生するという問題がある。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、糸切れ発生時に、その糸切れ錘に対して繊維束が無駄に供給されるのを抑制し、かつ糸継ぎの作業効率悪化を防止することができる精紡機の繊維束供給停止装置を提供することにある。
上記課題を解決する精紡機の繊維束供給停止装置は、ドラフト装置に供給される繊維束の供給を停止可能な繊維束供給停止部を錘毎に備えた精紡機の繊維束供給停止装置である。そして、前記錘毎に設けられた糸切れ検知部と、糸継ぎ作業を行う作業者又は作業機の位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部により検出された糸継ぎ作業を行う作業者又は作業機の位置に基づいて前記作業者又は前記作業機が糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定し、前記所要時間が予め設定された設定値以下のときには糸切れ錘への繊維束供給を継続し、前記所要時間が前記設定値より大きいときには糸切れ錘への繊維束の供給を停止するように前記繊維束供給停止部を制御する制御部とを備える。
この構成によれば、制御部は、位置検出部の検出信号に基づいて、作業者又は作業機の位置を認識する。また、糸切れが発生すると、制御部は、糸切れ検知部の検知信号に基づいて糸切れ錘の位置を確認し、位置検出部により検出された糸継ぎ作業を行う作業者又は作業機の位置に基づいて作業者又は作業機が糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定する。制御部は、推定された所要時間が予め設定された設定値以下か否かを判断し、設定値以下のときには糸切れ錘への繊維束供給を継続する。そのため、糸切れ錘まで到達するための所要時間が短い場合は、糸継ぎ開始まで繊維束の供給を停止せず、糸継ぎの作業効率悪化を防止することができる。また、推定された所要時間が長い場合は、繊維束の供給が停止され、糸継ぎ作業に支障を来す程繊維束がドラフトローラに巻き付くことが回避される。したがって、糸切れ発生時に、その糸切れ錘に対して繊維束が無駄に供給されるのを抑制し、かつ糸継ぎの作業効率悪化を防止することができる。
前記制御部は、前記移動距離、糸切れ錘の数及び前記作業者又は前記作業機の移動速度に基づいて、前記所要時間を推定することが好ましい。
作業者又は作業機の現在位置から糸切れ錘の位置までの作業者又は作業機の移動距離が同じであっても糸切れ錘の数や作業者又は作業機の移動速度の違いによって、作業者又は作業機が糸継ぎ作業を行う位置に到達するまでの所要時間が異なる。そのため、移動距離、糸切れ錘の数及び作業者又は作業機の移動速度に基づいて所要時間を推定することで、より正確に所要時間を推定することができる。
前記位置検出部は、光学センサであることが好ましい。位置検出部として、例えば、ICタグを使用することもできるが、光学センサの場合は、作業者が位置検出のために特別な機器を持ち歩く必要がない。
前記制御部は、前記作業者が行う作業種も確認し、前記所要時間の推定時に前記作業種を反映させることが好ましい。紡績工場においては、作業者として精紡機の糸継ぎ作業以外の作業、例えば、保全作業を行う作業者もいる。制御部が作業者が行う作業種も確認して、作業者が糸切れ錘の糸継ぎ作業位置まで移動するために要する時間を推定すれば、その所要時間が適切なものとなり、糸継ぎ作業者が糸切れ錘の近くにいるにも拘わらず、制御部が繊維束供給停止指令を出力することを回避することができる。
本発明によれば、糸切れ発生時に、その糸切れ錘に対して繊維束が無駄に供給されるのを抑制し、かつ糸継ぎの作業効率悪化を防止することができる。
(a)は第1の実施形態における精紡機及び位置検出部の配置状態を示す概略平面図、(b)は精紡機の錘、糸切れセンサ及び繊維束供給停止装置の配置を示す概略平面図。 別の実施形態の位置検出部の配置を示す概略図。 別の実施形態の位置検出部の配置を示す概略図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1(a)に示すように、精紡機としてのリング精紡機11は複数台並設されており、図1(b)に示すように、各リング精紡機11には錘12毎に糸切れ検知部としての糸切れセンサ13が設けられている。また、リング精紡機11には、図示しないドラフト装置に供給される繊維束(粗糸)の供給を停止可能な繊維束供給停止部14が錘12毎に設けられている。繊維束供給停止部14には公知の装置が使用されている。
図1(a)に示すように、隣り合って配置された各リング精紡機11の両端部には、互いに対向する位置に、作業者Wの位置を検出する位置検出部としての光学センサ15,16が2組ずつ設けられている。各光学センサ15,16は、投光部15a,16aと受光部15b,16bとで構成され、リング精紡機11の長手方向における端部寄りに第1の光学センサ15が配置され、第1の光学センサ15よりリング精紡機11の長手方向の内側に第2の光学センサ16が配置されている。
また、機台の片側にのみ隣り合うリング精紡機11が存在するリング精紡機11、すなわち複数台並設されたリング精紡機11の配列方向の両端に配置されたリング精紡機11の、隣り合うリング精紡機11と対向する側と反対側には工場壁30が設けられている。工場壁30にはリング精紡機11の両端部と対向する位置に、光学センサ15,16の投光部15a,16aが設けられている。工場壁30と対向するリング精紡機11の両端部には、工場壁30に設けられた投光部15a,16aに対応する受光部15b,16bがそれぞれ設けられている。そのため、リング精紡機11の機台間通路だけでなく、リング精紡機11の機台と工場壁30との間の通路においても作業者Wの位置検出は可能である。
なお、一般に紡績工場においては、リング精紡機11に沿って巡回移動する図示しない清掃装置(所謂トラベリングクリーナ)が設けられている。そのため、光学センサ15,16がトラベリングクリーナを誤検出しないように、光学センサ15,16は床面近くに配置されている。
各リング精紡機11の一端には制御部としての制御装置17が設けられている。制御装置17はCPU18及びメモリ19を備えている。制御装置17はローカルエリアネットワーク(LAN)20を介してホストコンピュータ21と接続されている。ホストコンピュータ21は、CPU22及びメモリ23を備えている。
制御装置17は、図示しない信号線を介して糸切れセンサ13に接続され、糸切れセンサ13の検知信号に基づいて糸切れが発生した錘12、すなわち糸切れ錘12a,12b(図1(a)に×印で図示)の位置を検知する。制御装置17は、図示しない信号線を介して繊維束供給停止部14と接続され、繊維束供給停止が必要な糸切れ錘12a,12bの繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力する。制御装置17は、糸切れが発生したときに、糸切れ錘12aの近くに作業者Wがいて、作業者Wが糸切れ錘12aに到達するまでの所要時間が短いと推定される場合には、粗糸の供給停止タイミングを遅らせる制御を行う。詳述すると、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間の通路に進入した状態においてその通路に対向する糸切れ錘12aが発生すると、制御装置17は当該糸切れ錘12aの繊維束供給停止部14に対して、粗糸の供給停止タイミングを予め設定された時間だけ遅らせて繊維束供給停止指令を出力する。
制御装置17は、図示しない信号線を介して光学センサ15,16の受光部15b,16bに接続され、受光部15b,16bからの検出信号に基づいて作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間に進入したか、あるいは作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間から退出したか否かを判断する。詳述すると、制御装置17は、機台端部側に配置された受光部15bからの検出信号に続いて、受光部15bより内側に配置された受光部16bからの検出信号を入力した場合は、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間に進入したと判断する。また、制御装置17は、受光部16bからの検出信号に続いて受光部15bからの検出信号を入力した場合は、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間から退出したと判断する。
なお、この実施形態では、図1(a)において、もっとも下側の位置に配置されたリング精紡機11を除いて、受光部15b,16bはリング精紡機11の機台の長手方向から見て片側(図1では上側)にのみ設けられているため、隣り合うリング精紡機11との間に作業者Wが進入したか、あるいは作業者Wが隣り合うリング精紡機11間から退出したか否かの判断は、機台の片側(図1では上側)に関してのみ可能となる。その結果、各制御装置17は、自身が設けられたリング精紡機11の受光部15b,16bからの検出信号だけでは、図1において下側のリング精紡機11との間に作業者Wが進入したか、あるいは作業者Wが隣り合うリング精紡機11間から退出したか否かの判断はできない。
この問題を解消するため、各制御装置17は、自身が設けられたリング精紡機11と隣り合うリング精紡機11との間に作業者Wが進入したか、あるいは作業者Wが隣り合うリング精紡機11間から退出したか否かの問いをホストコンピュータ21に出力する。ホストコンピュータ21は、隣り合うリング精紡機11間への作業者Wの進入情報あるいは隣り合うリング精紡機11間からの作業者Wの退出情報を、メモリ23に記憶するとともに該当するリング精紡機11の制御装置17に送信する。
次に前記のように構成された装置の作用を説明する。
リング精紡機11が運転されると、制御装置17のCPU18は、各糸切れセンサ13からの検知信号に基づいて、各錘12の糸切れの有無を判断し、糸切れが発生した錘12、すなわち糸切れ錘12aの位置をメモリ19に記憶させる。
また、制御装置17のCPU18は、光学センサ15,16の受光部15b,16bからの検出信号に基づいて、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間に進入しているか否かの判断を行う。詳述すると、CPU18は、機台端部側に配置された受光部15bからの検出信号に続いて、受光部15bより内側に配置された受光部16bからの検出信号を受信した場合は、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間に進入したと判断する。また、CPU18は、受光部16bからの検出信号に続いて受光部15bからの検出信号を受信した場合は、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間から退出したと判断する。
なお、複数並設されたリング精紡機11の配列方向の両端に配置されたリング精紡機11と対向する工場壁30には光学センサ15,16の投光部15a,16aが設けられており、リング精紡機11には投光部15a,16aに対応した受光部15b,16bが設けられている。そのため、工場壁30との間に作業者Wがいるか否かの判断を、工場壁30と対向する側に設けられた受光部15b,16bからの検出信号に基づいて判断することができる。
CPU18は、光学センサ15,16により検出された糸継ぎ作業を行う作業者Wの位置に基づいて作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定し、所要時間が予め設定された設定値以下のときは糸切れ錘12aへの繊維束供給を継続し、所要時間が設定値より大きいときには糸切れ錘12aへの繊維束の供給を停止するように繊維束供給停止部14を制御する。
制御装置17は、位置検出部(光学センサ15,16)の検出信号に基づいて、作業者Wの位置を演算する。また、糸切れが発生すると、制御装置17は、糸切れ検知部(糸切れセンサ13)の検知信号に基づいて糸切れ錘12aの位置を確認し、作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間が予め設定された設定値より大きいか否かを判断し、設定値より大きい場合はその錘への繊維束供給を停止する。
CPU18は、糸切れセンサ13から糸切れ検知信号を入力した状態において、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間から退出した状態であれば、直ちに糸切れ錘12aの繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力する。その結果、繊維束供給停止部14が作動して、当該糸切れ錘に対する繊維束(粗糸)の供給が停止される。作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間から退出した状態では、作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間は設定値より大きくなるため、その糸切れ錘12aの繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令が出力される。
CPU18は、糸切れセンサ13から糸切れ検知信号を入力した状態において、作業者Wが糸切れ錘12aが対向する機台間通路又はリング精紡機11と工場壁30との間に進入した状態であれば、その糸切れ錘12aに対する繊維束の供給を継続し、予め設定された遅延時間が経過した後に、糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力する。遅延時間が経過する前に糸継ぎが完了すれば、当該糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力しない。遅延時間は、リング精紡機11の回転数や紡出繊維の太さ(番手)によって適正値が異なり、細番手であれば糸切れ状態で粗糸供給が継続されてもローラ巻き上がりまでに時間が掛かるので、遅延時間を長く設定できる。しかし、遅くとも、糸切れ検出から数十秒で粗糸供給を停止する。
例えば、図1(a)に示すように、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間に進入している状態で、一方のリング精紡機11の作業者Wが進入した通路に面した位置で糸切れ錘12aが存在する場合は、作業者Wが糸切れ錘12aまで移動する移動距離は矢印d1で示すように短い。CPU18は、糸切れセンサ13から糸切れ検知信号を入力した状態で、作業者Wが糸切れ錘12aに到達するまでの所要時間が設定値以下と判断する。そして、糸切れ錘12aへの繊維束供給を継続する。そのため、作業者Wが糸切れ錘12aに到着して糸継ぎ作業を開始する状態では、繊維束の供給が継続されているため、作業者Wは糸継ぎ作業の準備のため、ローラに巻き付いている糸の除去や、手動操作で繊維束供給停止部14の停止状態の解除などを行う必要はなく、糸継ぎ作業を開始することができる。
また、図1(a)に示すように、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間に進入している状態で、リング精紡機11と工場壁30との間の通路に面した位置で糸切れ錘12bが存在する場合は、作業者Wが糸切れ錘12bまで移動する移動距離は矢印d2で示すように長くなる。CPU18は、糸切れセンサ13から糸切れ検知信号を入力した状態で、作業者Wが糸切れ錘12bに到達するまでの所要時間が設定値より大きいと判断する。そのため、直ちに糸切れ錘12bの繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令が出力される。
作業者Wが糸切れ錘に到達するまで、繊維束供給停止部14が作動されていなければ、作業者Wは直ちに糸継ぎ作業を開始することができ、糸切れから紡出再開までの時間を短くできる。すなわち、糸継ぎの作業効率悪化を防止することができる。また、予め設定された時間が経過しても作業者Wによる糸継ぎ作業が開始されない場合は、糸切れ錘12aに対する繊維束供給停止部14に停止指令が出力される。例えば、作業者Wが糸切れ錘12aまで移動する間に、新たな糸切れ錘12aが発生し、作業者Wがその糸切れ錘12aの糸継ぎ作業を行った場合は、最初に糸切れが発生していた糸切れ錘12aに到達するまでの所要時間が設定時間より大きくなる場合がある。
作業者Wが糸切れ錘に到達するまでに繊維束供給停止部14が作動されて、糸切れ錘に対する繊維束(粗糸)の供給が停止されている場合は、作業者Wは糸継ぎ作業の準備のため、ローラに巻き付いている糸の除去や、手動操作で繊維束供給停止部14の停止状態の解除などを行った後、糸継ぎ作業を行う。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)繊維束供給停止装置は、ドラフト装置に供給される繊維束(粗糸)の供給を停止可能な繊維束供給停止部を錘12毎に備えたリング精紡機11の繊維束供給停止装置である。そして、錘12毎に設けられた糸切れセンサ13(糸切れ検知部)と、糸継ぎ作業を行う作業者Wの位置を検出する位置検出部(光学センサ15,16)と、位置検出部により検出された糸継ぎ作業を行う作業者Wの位置に基づいて作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定し、所要時間が予め設定された設定値以下のときには糸切れ錘12aへの繊維束供給を継続し、所要時間が設定値より大きいときには糸切れ錘12aへの繊維束の供給を停止するように繊維束供給停止部14を制御する制御装置17(制御部)とを備える。
この構成によれば、制御装置17は、位置検出部の検出信号に基づいて、作業者Wの位置を認識する。また、糸切れが発生すると、制御装置17は、糸切れセンサ13の検知信号に基づいて糸切れ錘12a,12bの位置を確認し、位置検出部により検出された糸継ぎ作業を行う作業者Wの位置に基づいて作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定する。制御装置17は、推定された所要時間が予め設定された設定値以下か否かを判断し、設定値以下のときには糸切れ錘への繊維束供給を継続する。そのため、糸切れ錘まで到達するための所要時間が短い場合は、糸継ぎ開始まで繊維束の供給を停止せず、糸継ぎの作業効率悪化を防止することができる。また、推定された所要時間が長い場合は、繊維束の供給が停止され、糸継ぎ作業に支障を来す程繊維束がドラフトローラに巻き付くことが回避される。したがって、糸切れ発生時に、その糸切れ錘に対して繊維束が無駄に供給されるのを抑制し、かつ糸継ぎの作業効率悪化を防止することができる。
(2)制御装置17は、糸切れセンサ13から糸切れ検知信号を入力した状態において、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間から退出した状態であれば、直ちに糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力する。即ち、制御装置17は、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間から退出した状態であれば、当該リング精紡機11の糸切れ位置に作業者Wが到達するための所要時間が予め設定された設定値より大きいと判断するため、作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間を演算する必要がない。
(3)CPU18は、糸切れセンサ13から糸切れ検知信号を入力した状態において、作業者Wが隣り合うリング精紡機11間又はリング精紡機11と工場壁30との間に進入した状態であれば、予め設定された遅延時間が経過した後に、糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力する。しかし、遅延時間が経過する前に糸継ぎが完了すれば、当該糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力しない。したがって、糸継ぎ完了後に、繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力することが防止される。また、所要時間が設定値以下と推定して、繊維束の供給を継続した場合でも、遅延時間が経過すると繊維束供給停止部14に停止指令が出力されて繊維束の供給が停止される。したがって、繊維束の供給が無駄に継続されることは回避される。
(4)位置検出部は、光学センサ15,16である。位置検出部として、例えば、ICタグを使用することもできるが、光学センサの場合は、作業者Wが位置検出のために特別な機器を持ち歩く必要がない。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を説明する。この実施形態では、制御装置17は、作業者Wの糸切れ錘12aまでの移動距離、糸切れ錘12aの数及び作業者Wの移動速度に基づいて、作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定する。
作業者Wの現在位置から糸切れ錘の位置までの作業者Wの移動距離が同じであっても糸切れ錘の数や作業者Wの移動速度の違いによって、作業者Wが糸継ぎ作業を行う位置に到達するまでの所要時間が異なる。
しかし、この第2の実施形態においては、移動距離、糸切れ錘の数及び作業者Wの移動速度に基づいて所要時間を推定することで、より正確に所要時間を推定することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 図2に示すように、隣り合うリング精紡機11間のスペース及び図示しないが、リング精紡機11と工場壁30との間のスペースをリング精紡機11の機台の長手方向において複数のエリア(ブロック)に分ける。そして、リング精紡機11の長手方向の両端部だけでなく、各エリアの境界にも光学センサ15,16の組を設ける。そして、作業者Wがいないエリアに属する糸切れセンサ13が糸切れを検知した場合は、その糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して直ちに繊維束供給停止指令を出力し、作業者Wがいるエリアに属する糸切れセンサ13が糸切れを検知した場合は、その糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して予め設定された時間が経過した後に、繊維束供給停止指令を出力するようにしてもよい。
○ 図2に示すように、隣り合うリング精紡機11間のスペース及び図示しないが、リング精紡機11と工場壁30との間のスペースをリング精紡機11の機台の長手方向において複数のエリア(ブロック)に分ける。そして、リング精紡機11の長手方向の両端部だけでなく、各エリアの境界にも光学センサ15,16の組を設ける。そして、作業者Wの進路(移動方向)を見込んで、作業者Wの進行方向後側のエリアに属する糸切れセンサ13が糸切れを検知した場合は、その糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して直ちに繊維束供給停止指令を出力し、作業者Wの進行方向前側のエリアに属する糸切れセンサ13が糸切れを検知した場合は、その糸切れ錘の繊維束供給停止部14に対して予め設定された時間が経過した後に、繊維束供給停止指令を出力するようにしてもよい。
○ 各制御装置17は、投光部15a,16aが設けられた側で隣り合うリング精紡機11の制御装置17から作業者Wの位置情報、即ち、投光部15a,16aが設けられた側で隣り合うリング精紡機11との間に作業者Wが進入した状態にあるか否かの情報を通信で入手するようにしてもよい。
○ 作業者Wの位置を検出する位置検出部は、投光部15a,16aと受光部15b,16bとからなる光学センサ15,16ではなく、作業者W(人)を選択的に検知できる人感センサを使用してもよい。人感センサとして赤外線センサや静電容量センサが挙げられる。位置検出部として人感センサを設けた場合は、センサの設置位置を床面近くにしなくても、センサがトラベリングクリーナを作業者Wと誤検出することを回避することができる。また、センサは、投光部と受光部との組み合わせを必要とせず、隣り合うリング精紡機11が存在するか否かに拘らず作業者Wを検出することができる。
○ 図3に示すように、並列配置された全てのリング精紡機11の機台の両側に、位置検出部として第1の赤外線センサ24及び第2の赤外線センサ25を設けてもよい。この場合、並列配置された配列方向の両端に位置するリング精紡機11のように隣り合うリング精紡機11が片側にしか存在しないリング精紡機11であっても、作業者Wが隣り合うリング精紡機11と対向しない側を移動する際に、制御装置17は赤外線センサ24,25の検出信号に基づいて作業者Wの移動方向を検出することが可能になる。即ち、制御装置17は、自身が設けられたリング精紡機11の錘12と対応する位置に作業者Wがいるか否かを赤外線センサ24,25の検出信号に基づいて判断することが可能になる。したがって、ホストコンピュータ21あるいは隣り合うリング精紡機11の制御装置17から、作業者Wの位置情報を入手する必要がない。赤外線センサ24,25ではなく他の人感センサを用いても同様の効果を得ることができる。
○ 位置検出部としてICタグとICタグリーダとの組み合わせあるいはICカードとICカードのリーダとの組み合わせを用いてもよい。即ち、作業者WがICタグや非接触式のICカードを携帯し、リング精紡機11側にICタグリーダやICカードのリーダを設けてもよい。これらの場合、トラベリングクリーナが作業者Wと誤検出されることが回避されるだけでなく、作業者Wが糸継ぎ作業者Wであるか他の作業者Wであるかを識別することが可能となる。また、隣り合うリング精紡機11と対向しない側にもICタグリーダやICカードのリーダを設けて、作業者Wが隣り合うリング精紡機11と対向しない側を移動する際にそれを検出することが可能になる。したがって、ホストコンピュータ21あるいは隣り合うリング精紡機11の制御装置17から、作業者Wの位置情報を入手する必要がない。
○ 制御装置17は、糸切れセンサ13により検知された糸切れ錘の位置と、位置検出部により検出された作業者Wの位置とに基づいて、作業者Wが糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定し、所要時間が予め設定された設定値より大きいときにその錘の繊維束供給停止部14に対して繊維束供給停止指令を出力するようにしてもよい。
○ リング精紡機11の機台の片側において糸切れ錘が複数錘の場合、制御装置17は、少なくとも作業者Wから遠い側の錘12の繊維束供給停止部14に対しては直ちに繊維束供給停止指令を出力するようにしてもよい。
○ 繊維束は粗糸に限らず、スライバであってもよい。例えば、リング精紡機であっても、ドラフト装置として通常の3線式のドラフト装置よりはるかに大きなドラフト比で繊維束をドラフトするドラフト装置を使用してスライバから糸を紡出するリング精紡機に繊維束供給停止装置を使用してもよい。
○ 精紡機はリング精紡機に限らず、例えば、結束紡績装置やフリクション紡績装置であってもよい。
○ 糸継ぎ作業を作業機で行う場合に適用してもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1に記載の発明において、前記制御部は、前記糸切れ検知部により検知された糸切れ錘の位置と、前記位置検出部により検出された前記作業者又は前記作業機の位置とに基づいて、前記作業者又は前記作業機が糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定し、所要時間が予め設定された設定値より大きいときにその錘の繊維束供給停止装置に対して繊維束供給停止指令を出力する。
W…作業者、11…精紡機としてのリング精紡機、12…錘、13…糸切れ検知部としての糸切れセンサ、14…繊維束供給停止部、15,16…位置検出部としての光学センサ、17…制御部としての制御装置、24,25…位置検出部としての赤外線センサ。

Claims (4)

  1. ドラフト装置に供給される繊維束の供給を停止可能な繊維束供給停止部を錘毎に備えた精紡機の繊維束供給停止装置であって、
    前記錘毎に設けられた糸切れ検知部と、
    糸継ぎ作業を行う作業者又は作業機の位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部により検出された糸継ぎ作業を行う作業者又は作業機の位置に基づいて前記作業者又は前記作業機が糸切れ位置に到達するまでの所要時間を推定し、前記所要時間が予め設定された設定値以下のときは糸切れ錘への繊維束供給を継続し、前記所要時間が前記設定値より大きいときには糸切れ錘への繊維束の供給を停止するように前記繊維束供給停止部を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする精紡機の繊維束供給停止装置。
  2. 前記制御部は、前記作業者又は前記作業機が糸切れ位置に到達するまでの移動距離、糸切れ錘の数及び前記作業者又は前記作業機の移動速度に基づいて、前記所要時間を推定する請求項1に記載の精紡機の繊維束供給停止装置。
  3. 前記位置検出部は、光学センサである請求項1又は請求項2に記載の精紡機の繊維束供給停止装置。
  4. 前記制御部は、前記作業者が行う作業種も確認し、前記所要時間の推定時に前記作業種を反映させる請求項2に記載の精紡機の繊維束供給停止装置。
JP2014115656A 2014-06-04 2014-06-04 精紡機の繊維束供給停止装置 Expired - Fee Related JP5979178B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115656A JP5979178B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 精紡機の繊維束供給停止装置
EP15170015.0A EP2963163B1 (en) 2014-06-04 2015-06-01 Spinning machine comprising a fiber bundle supply stop apparatus
CN201510298041.8A CN105316821B (zh) 2014-06-04 2015-06-03 用于纺纱机的纤维束供应停止设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115656A JP5979178B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 精紡機の繊維束供給停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229808A true JP2015229808A (ja) 2015-12-21
JP5979178B2 JP5979178B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=53442475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115656A Expired - Fee Related JP5979178B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 精紡機の繊維束供給停止装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2963163B1 (ja)
JP (1) JP5979178B2 (ja)
CN (1) CN105316821B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107385588A (zh) * 2017-09-22 2017-11-24 山东华兴纺织集团有限公司 细纱智能导航系统及导航方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828564B2 (ja) * 2017-04-04 2021-02-10 株式会社豊田自動織機 リング精紡機の糸継ぎ作業支援装置
CN115901667A (zh) * 2023-02-13 2023-04-04 浙江理工大学 一种在编织过程中检测碳纤维细砂损伤的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135333A1 (de) * 1981-09-07 1983-03-24 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Verfahren und vorrichtung zum einsatzsteuern einer bedienperson oder einer mobilen wartungsvorrichtung in einer spinnereianlage
US4901246A (en) * 1987-09-24 1990-02-13 Rieter Machine Works, Ltd. Method and apparatus for clearing faults at work station of a textile machine
JPH0340825A (ja) * 1989-03-23 1991-02-21 Mas Fab Rieter Ag 精紡機を作業ロボットを用いて作動する方法と該方法で用いる作業ロボット
JPH03119125A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Toray Eng Co Ltd 紡績機
JP2002312445A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Kao Corp 倉庫の管理装置および方法
JP2005330596A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Murata Mach Ltd サービス台車制御システム
JP2012147621A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電救済システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909746A1 (de) * 1989-03-23 1990-10-18 Rieter Ag Maschf Verfahren zum betrieb einer ringspinnmaschine sowie bedienroboter zur durchfuehrung des verfahrens
CN2844159Y (zh) * 2005-10-24 2006-12-06 太平洋机电(集团)有限公司 细纱断头粗纱自停喂入装置
JP2009155781A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Murata Mach Ltd 紡績機
EP2520697B1 (en) * 2011-05-06 2014-04-09 Vantex Technologies GmbH Device for stopping a rove supply in a spinning apparatus
JP2013067886A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Murata Mach Ltd 繊維機械
CN202865463U (zh) * 2012-10-24 2013-04-10 苏州友联纺工装备科技股份有限公司 纱线断线检测装置及纱线断线检测和分级预警系统
CN203049149U (zh) * 2012-11-30 2013-07-10 宁波瑞能电子科技有限公司 细纱机整机监测系统
CN202925215U (zh) * 2012-11-30 2013-05-08 宁波瑞能电子科技有限公司 断纱检测系统的监测系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135333A1 (de) * 1981-09-07 1983-03-24 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Verfahren und vorrichtung zum einsatzsteuern einer bedienperson oder einer mobilen wartungsvorrichtung in einer spinnereianlage
US4901246A (en) * 1987-09-24 1990-02-13 Rieter Machine Works, Ltd. Method and apparatus for clearing faults at work station of a textile machine
JPH0340825A (ja) * 1989-03-23 1991-02-21 Mas Fab Rieter Ag 精紡機を作業ロボットを用いて作動する方法と該方法で用いる作業ロボット
JPH03119125A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Toray Eng Co Ltd 紡績機
JP2002312445A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Kao Corp 倉庫の管理装置および方法
JP2005330596A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Murata Mach Ltd サービス台車制御システム
JP2012147621A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電救済システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107385588A (zh) * 2017-09-22 2017-11-24 山东华兴纺织集团有限公司 细纱智能导航系统及导航方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105316821B (zh) 2018-02-23
EP2963163B1 (en) 2017-10-11
EP2963163A3 (en) 2016-04-06
JP5979178B2 (ja) 2016-08-24
EP2963163A2 (en) 2016-01-06
CN105316821A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110952181B (zh) 用于操作环锭纺纱机的方法
JP5979178B2 (ja) 精紡機の繊維束供給停止装置
JP6028767B2 (ja) リング式紡機の糸継ぎ作業支援装置
EP2644553A2 (en) Yarn defect classifying device and method and yarn winding machine
EP3072840B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
CN105492356A (zh) 清纱器以及纺纱机的配备有清纱器的纺纱器以及用于运行纺纱器的方法
JP2017160585A (ja) 繊維機械のクリーニング方法
JP2008007214A (ja) ヤーンクリアラの検出ヘッドの汚れ検出方法及び検出システム
CZ2013416A3 (cs) Způsob a zařízení k zapřádání příze na pracovním místě poloautomatického rotorového dopřádacího stroje
JP2015183338A (ja) 糸巻取機
JP4020098B2 (ja) サービス台車制御システム
JP2007284205A (ja) 自動ワインダー装置、および自動ワインダー装置における玉揚機の制御方法
CN105671757A (zh) 利用工作站处的至少一个纱线传感器来控制纺织机的方法
JP2022526175A (ja) 糸製造繊維機械のワークステーションにおける糸の非接触光学検出方法、糸の光学センサおよび繊維機械
EP3608457B1 (en) Method of operating a service robot of a ring spinning machine and a ring spinning machine for performing it
JP2017065862A (ja) 糸巻取機
CN104562335A (zh) 纤维机械
EP3037374B1 (en) Textile machine
CZ2015232A3 (cs) Způsob a zařízení k odstranění vadného úseku příze z pracovního místa dopřádacího stroje
JP2007320684A (ja) 繊維機械
JP2001200432A (ja) 繊維機械
JP2016037398A (ja) 複数の作業部を備える繊維機械
FI122277B (fi) Menetelmä paperi- tai kartonkikoneen radanhallinnassa
JP7564001B2 (ja) 糸加工設備
JP2019123588A (ja) 繊維機械及び玉揚台車の移動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees