JP2015220478A - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015220478A JP2015220478A JP2014100229A JP2014100229A JP2015220478A JP 2015220478 A JP2015220478 A JP 2015220478A JP 2014100229 A JP2014100229 A JP 2014100229A JP 2014100229 A JP2014100229 A JP 2014100229A JP 2015220478 A JP2015220478 A JP 2015220478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- osd
- unit
- light
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42653—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
ところで、最近のプロジェクターでは、画像を表示中に種々の機能設定を行いたい場合、ユーザーがプロジェクターを操作して機能設定のメニュー画面を呼び出し、メニュー画面を画像に重畳させた状態で設定指示を行うオンスクリーンディスプレイ(以降、「OSD」と呼ぶ)機能が具備されている。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、OSD機能によるメニュー画面等の視認性を低下させることなく、投写する画像のアスペクト比を変更することを目的とする。
本適用例にかかるプロジェクターは、OSD画像を生成する生成部と、入力画像に前記OSD画像を重畳した合成画像を生成する合成部と、光束を出射する光源部と、前記光束を前記合成画像に応じて変調して画像光を生成する変調部と、前記画像光を投写する投写部と、前記画像光において交差する2方向の比率を変更する光学部材が前記投写部の光路に挿入されたことを検出する検出部と、を備え、前記生成部は、前記検出部が前記光学部材の挿入を検出した場合、挿入された前記光学部材に応じて前記OSD画像を生成することを特徴とする。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記OSD画像に関するOSDデータを記憶する記憶部を備え、前記生成部は、前記記憶部が記憶した前記OSDデータに基づいて前記OSD画像を生成することが好ましい。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記生成部は、前記検出部が前記光学部材の挿入を検出しない場合、第1の前記OSD画像を生成し、前記検出部が前記光学部材の挿入を検出した場合、第1の前記OSD画像を前記光学部材の光学特性に応じて変形させた第2の前記OSD画像を生成することが好ましい。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記生成部は、第1の前記OSD画像を所定方向に拡縮することにより第2の前記OSD画像を生成しても良い。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記光学部材は、前記投写部に前記画像光が入射する一方の側、前記投写部から前記画像光が出射する他方の側および前記投写部の内部の何れかに挿入されても良い。
上記適用例にかかるプロジェクターにおいて、前記光学部材はアナモフィックレンズであり、前記生成部は、第1の前記OSD画像を前記アナモフィックレンズにより前記画像光が拡大される方向に縮小することにより第2の前記OSD画像を生成することが好ましい。
図1は、本実施形態に係るプロジェクター10の機能構成を示すブロック図である。プロジェクター10は、入力される画像データに基づいて画像光を生成し、生成した画像光をスクリーンSCに投写することにより、投写画像をスクリーンSC上に表示する機能を備える。
プロジェクター10は、光学的な画像の形成を行う投写装置60と、この投写装置60に入力される画像信号を電気的に処理する画像処理系とを備える。本実施形態では、画像処理系は画像入力部20、画像処理部22、OSD処理部24、光変調装置駆動部26および光源駆動部50を想定する。
制御部30は、図示を略したCPUやRAM等を想定し、画像処理制御部32、光変調制御部34、光源駆動制御部36およびOSD制御部40を備え、記憶部52が記憶する制御プログラムを読み出して実行することにより、各機能部の機能を制御する。また、OSD制御部40は、OSDモード決定部42およびOSD画像生成部44を備える。
操作部28は、プロジェクター10に配置された操作ボタン(図示略)や、操作信号を無線により送信するリモコン(図示略)を想定し、ユーザーによる操作指示を受け付ける。
投写装置60は、光源部62、光変調装置64および投写光学系66を備え、光学的な画像の形成を行う。
光変調装置64は、後述する画像処理系からの信号を受けて、光源部62から出射される光束を変調して画像光を生成する。光変調装置64の具体的な構成としては、例えば、RGBの各色に対応した3枚の透過型または反射型の液晶パネル(図示略)を用いた方式が挙げられる。この場合、光変調装置64には、光源部62が発した光がダイクロイックミラー等によりR、G、Bの各色光に分離されて入射し、光変調装置64が備える各色の液晶パネルによって各色光が変調され、その後、クロスダイクロイックプリズムにより各色光が合成されて、投写光学系66に導かれる。本実施形態では、光変調装置64が透過型液晶パネルを備えた構成とする。光変調装置64は光変調装置駆動部26によって駆動され、マトリクス状に配置された各画素における光の透過率を変化させることにより、画像光を生成する。尚、光変調装置64は、液晶パネルを用いた方式には限定されず、DLP方式やLCOS方式等の他の方式も想定できる。また、光変調装置64は変調部に相当する。
また、投写光学系66は、光学部材である付加レンズ70を着脱可能に装着するための機構を備えている。付加レンズ70は、画像の縦方向と横方向のように交差する2方向の比率を示すアスペクト比を変換し、画角を切り替えるためのレンズである。本実施形態では、付加レンズ70は、投写光学系66において画像光が出射する一方の側に装着することで、光学系の光路に挿入される態様を想定するが、これには限定されない。例えば、付加レンズ70は、画像光が入射する他方の側に装着する態様や、投写光学系66の内部、即ち、投写光学系66を構成するレンズ間に設置される態様も想定できる。尚、投写光学系66は投写部に相当する。
装着検出部58は、投写光学系66に付加レンズ70が装着されたことを検出し、装着を示す装着信号をOSDモード決定部42に送る。本実施形態では、押圧スイッチや光電スイッチ等で付加レンズ70の着脱を検出する態様を想定するが、これには限定されない。例えば、投写画像を撮影するためのCCDカメラをプロジェクター10が備える場合、CCDカメラが撮影した投写画像のサイズ等を解析して付加レンズ70の装着を判断しても良い。尚、装着検出部58は検出部に相当する。
画像入力部20は、何れも図示を略した、パーソナルコンピューターや各種画像プレーヤー等の外部の画像供給装置、並びに、フラッシュメモリー等のメモリーカードからコンテンツ画像等の入力画像の画像データを受け付ける。画像データは、動画像(映像)のデータであっても良く、また、静止画像のデータであっても良い。
本実施形態では、画像入力部20は、例えば、デジタル映像信号が入力されるDVI(Digital Visual Interface)インターフェイス、USBインターフェイス及びLANインターフェイスや、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等、VESA(Video Electronics Standards Association)が策定したDisplayPort(商標)規格に準拠したコネクター等を有するインターフェイスを想定する。尚、画像入力部20が受け付けた画像データは、必要に応じてスケーリング処理が施された後、画像処理部22に送られる。
OSD処理部24は、OSD制御部40がOSD表示を決定した場合、OSD画像生成部44が生成したOSD画像と、フレーム毎の画像と、を合成した合成画像を示す合成画像データを生成し、生成した合成画像データを画像信号として光変調装置駆動部26に出力する。他方で、OSD制御部40がOSD表示を決定しない場合、OSD処理部24は、フレーム毎の画像データを画像信号として光変調装置駆動部26に出力する。尚、OSD制御部40は、操作部28からのOSD表示指示に基づいて、OSD画面の表示を決定する。尚、OSD処理部24は合成部に相当する。
OSD画像生成部44は、OSDモード決定部42から通知される投写モードに応じて、OSD画像を生成する。本実施形態では、投写モードが通常投写モードの場合、OSD画像生成部44は、記憶部52に予め記憶されている通常OSDデータ54に基づいて、第1のOSD画像に相当する通常のOSD画像105A(図2)を生成する。また、投写モードが拡大投写モードの場合、OSD画像生成部44は、記憶部52に予め記憶されている縮小OSDデータ56に基づいて、第2のOSD画像に相当する縮小されたOSD画像105B(図3)を生成する。OSD画像生成部44が生成した何れかのOSD画像は、OSD処理部24に送られる。尚、OSD画像生成部44は生成部に相当する。
図2は、通常投写モード、即ち、投写光学系66に付加レンズ70が装着されていない場合におけるOSD画像の合成方法を示す図である。投写モードが通常投写モードの場合、通常のOSD画像105Aは、記憶部52に記憶されている通常OSDデータ54に基づいて生成される。通常OSDデータ54は、通常のOSD画像105Aを示すイメージデータであっても良く、また、メニュー形式のUI画面を定義するビットマップデータやメニュー内容を定義するテキストデータがそれぞれ収容された態様であっても良い。OSD処理部24は、画像データが示すコンテンツ画像100上の所定位置に通常のOSD画像105Aが重畳されたOSD合成画像110Aの画像データを生成する。
従って、例えば、コンテンツ画像100のアスペクト比が16:9であり、光変調装置64の描画領域も16:9である場合、投写装置60は、OSD合成画像110Aを左右方向や上下方向に拡縮することなくスクリーンSCに投写する。これにより、視聴者は、OSD合成画像110Aと略同一のイメージ像をスクリーンSCで視認できる。
投写モードが拡大投写モードの場合、縮小されたOSD画像105Bは、記憶部52に記憶されている縮小OSDデータ56に基づいて生成される。縮小OSDデータ56は、縮小されたOSD画像105Bを示すイメージデータであっても良く、また、UI画面を定義するビットマップデータやメニューの選択肢を定義するテキストデータがそれぞれ収容された態様であっても良い。
本実施形態では、付加レンズ70としてアナモフィックレンズを想定しているため、縮小OSDデータ56は、アナモフィックレンズの効果でアスペクト比が変更されて投写される場合に、通常のOSD画像105Aのようなイメージ像が投写されるように、通常のOSD画像105Aを所定方向に変形(この場合は横方向に縮小)した態様を示している。
OSD処理部24は、画像データが示すコンテンツ画像100上の所定位置に縮小されたOSD画像105Bが重畳されたOSD合成画像110Bの画像データを生成する。
投写装置60はOSD合成画像110Bの画像光を生成し、生成した画像光を投写光学系66から出射する。出射された画像光はアナモフィックレンズでアスペクト比がシネマスコープサイズに変更された後、スクリーンSCに投写される。視聴者は、アスペクト比が変更されたイメージ像120をスクリーンSCで視認する。この結果、視聴者は、イメージ像120におけるOSD画像イメージを通常のOSD画像105Aのように良好に視認できる。更に、投写光学系66が投写可能な投写領域において、OSD画像イメージの領域は広くならないため、視聴者に対して動画像の視認性の低下を感じさせることはない。
尚、付加レンズ70に対応するOSDデータは、縮小には限定されず、拡大されても良い。また、一方の方向には縮小し、一方の方向には拡大する態様も想定できる。
また、OSDモード決定部42は、記憶部52のOSDデータを参照することなく、識別情報に基づいて付加レンズ70の光学特性に応じたOSD画像を生成しても良い。
図4は、プロジェクター10の投写モードを決定する処理の流れを示すフローチャートである。
この処理が開始されると、制御部30はアナモフィックレンズの投写光学系66への装着状態を取得する(ステップS200)。
他方で、アナモフィックレンズが投写光学系66に装着されていないと判定した場合(ステップS202でNo)、制御部30は投写モードを通常投写モードに設定し(ステップS206)、処理を終了する。
図5は、プロジェクター10がOSD画像を投写するOSD処理の流れを示すフローチャートである。
この処理が開始されると、制御部30は投写モードの情報を取得する(ステップS210)。
ここで、拡大投写モードに設定されていると判定した場合(ステップS212でYes)、制御部30は縮小OSDデータ56に基づいて縮小されたOSD画像105Bを生成し(ステップS214)、ステップS218に進む。
他方で、拡大投写モードに設定されていない、即ち、通常投写モードに設定されていると判定した場合(ステップS212でNo)、制御部30は通常OSDデータ54に基づいて通常のOSD画像105Aを生成し(ステップS216)、ステップS218に進む。
ステップS218では、制御部30はコンテンツ画像100とOSD画像とを合成した合成画像を生成し(ステップS218)、生成した合成画像を投写してスクリーンSC上に表示し(ステップS220)、処理を終了する。
尚、OSD画像の投写が指示された場合、制御部30は図4および図5で示した処理を所定の時間間隔で繰り返すように構成されている。従って、一方のOSD画像を投写中にアナモフィックレンズが着脱された場合、制御部30は即座に他方のOSD画像を切り替えることができる。
(1)アナモフィックレンズにより横方向に拡大してコンテンツ画像100を投写する場合、スクリーンSC上のイメージ像120におけるOSD画像イメージは通常のOSD画像105Aのように視認されるため、アスペクト比の変更によるOSD画像イメージの視認性低下を回避できる。また、縮小されたOSD画像105Bは予め横方向に縮小されているため、横方向の拡大されたOSD画像イメージが投写領域を広く占めることによるコンテンツ画像100の視認性低下も回避できる。
(2)縮小されたOSD画像105Bは、記憶部52に記憶された縮小OSDデータ56に基づいて生成されるため、通常OSDデータ54に基づいた縮小加工が不要になることから、OSD画像イメージの画質劣化を回避できる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明したが、具体的な構成は、この実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態により限定されるものではなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
Claims (6)
- OSD画像を生成する生成部と、
入力画像に前記OSD画像を重畳した合成画像を生成する合成部と、
光束を出射する光源部と、
前記光束を前記合成画像に応じて変調して画像光を生成する変調部と、
前記画像光を投写する投写部と、
前記画像光において交差する2方向の比率を変更する光学部材が前記投写部の光路に挿入されたことを検出する検出部と、を備え、
前記生成部は、前記検出部が前記光学部材の挿入を検出した場合、挿入された前記光学部材に応じて前記OSD画像を生成することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
前記OSD画像に関するOSDデータを記憶する記憶部を備え、
前記生成部は、前記記憶部が記憶した前記OSDデータに基づいて前記OSD画像を生成することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1乃至2のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
前記生成部は、前記検出部が前記光学部材の挿入を検出しない場合、第1の前記OSD画像を生成し、前記検出部が前記光学部材の挿入を検出した場合、第1の前記OSD画像を前記光学部材の光学特性に応じて変形させた第2の前記OSD画像を生成することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプロジェクターにおいて、
前記生成部は、第1の前記OSD画像を所定方向に拡縮することにより第2の前記OSD画像を生成することを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプロジェクターにおいて、
前記光学部材は、前記投写部に前記画像光が入射する一方の側、前記投写部から前記画像光が出射する他方の側および前記投写部の内部の何れかに挿入されることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項3乃至5のいずれか1項に記載のプロジェクターにおいて、
前記光学部材はアナモフィックレンズであり、
前記生成部は、第1の前記OSD画像を前記アナモフィックレンズにより前記画像光が拡大される方向に縮小することにより第2の前記OSD画像を生成することを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014100229A JP2015220478A (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | プロジェクター |
US14/709,736 US9438873B2 (en) | 2014-05-14 | 2015-05-12 | Projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014100229A JP2015220478A (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | プロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015220478A true JP2015220478A (ja) | 2015-12-07 |
JP2015220478A5 JP2015220478A5 (ja) | 2017-06-01 |
Family
ID=54539561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014100229A Withdrawn JP2015220478A (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | プロジェクター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9438873B2 (ja) |
JP (1) | JP2015220478A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019003435A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-04-02 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6394703B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-10-03 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システム及び表示制御プログラム |
CN106131524B (zh) * | 2016-07-29 | 2018-07-31 | 北京小米移动软件有限公司 | 显示方法及装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03122440U (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-13 | ||
JPH05122609A (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-18 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH05344420A (ja) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH066682A (ja) * | 1992-06-16 | 1994-01-14 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2005072887A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nec Viewtechnology Ltd | プロジェクション方法並びにプロジェクション装置 |
JP2006133260A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011142597A (ja) * | 2010-01-09 | 2011-07-21 | Seiko Epson Corp | プロジェクター及びその制御方法 |
JP2013239835A (ja) | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法 |
-
2014
- 2014-05-14 JP JP2014100229A patent/JP2015220478A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-05-12 US US14/709,736 patent/US9438873B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03122440U (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-13 | ||
JPH05122609A (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-18 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH05344420A (ja) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Canon Inc | 撮像装置 |
JPH066682A (ja) * | 1992-06-16 | 1994-01-14 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2005072887A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nec Viewtechnology Ltd | プロジェクション方法並びにプロジェクション装置 |
JP2006133260A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019003435A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-04-02 | マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150334337A1 (en) | 2015-11-19 |
US9438873B2 (en) | 2016-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8439507B2 (en) | Projector with on screen display adjustment and control method thereof | |
US9033520B2 (en) | Projector, and control method thereof | |
US9936179B2 (en) | Image projection apparatus and method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US9811876B2 (en) | Display apparatus and control method | |
US11282422B2 (en) | Display device, and method of controlling display device | |
JP6365079B2 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの調整方法 | |
JP2019028441A (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 | |
JP2015094768A (ja) | 表示装置、表示システムおよび制御方法 | |
CN110770650B (zh) | 投影型影像显示装置 | |
JP2015220478A (ja) | プロジェクター | |
JP6805643B2 (ja) | プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法 | |
JP2019062462A (ja) | 表示装置およびその制御装置、ならびにそれらの制御方法 | |
US8648882B2 (en) | Image display apparatus and image processing method | |
JP2015176102A (ja) | 画像投写装置および画像投写装置の制御方法 | |
JP2018060035A (ja) | 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2013239835A (ja) | プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法 | |
JP2015158619A (ja) | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 | |
JP2012070031A (ja) | 画像表示システム、撮像装置、画像表示システムの制御方法、および撮像装置の制御方法 | |
WO2016147236A1 (ja) | 照明装置 | |
JP2006295361A (ja) | プロジェクタ及びその画像形成方法 | |
JP2016008999A (ja) | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 | |
JP2021189287A (ja) | 画像投射装置 | |
US11778150B2 (en) | Image supply device, display system, and method for direct display of second image | |
JP2014115363A (ja) | 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法 | |
US11908354B2 (en) | Control device, projection apparatus, control method, and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20180426 |