[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015216334A - 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216334A
JP2015216334A JP2014129952A JP2014129952A JP2015216334A JP 2015216334 A JP2015216334 A JP 2015216334A JP 2014129952 A JP2014129952 A JP 2014129952A JP 2014129952 A JP2014129952 A JP 2014129952A JP 2015216334 A JP2015216334 A JP 2015216334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
pixel
processing circuit
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014129952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245474B2 (ja
JP2015216334A5 (ja
Inventor
邦彦 泉原
Kunihiko Izumihara
邦彦 泉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014129952A priority Critical patent/JP6245474B2/ja
Priority to TW104111027A priority patent/TWI667779B/zh
Priority to KR1020227009868A priority patent/KR102506010B1/ko
Priority to KR1020167028470A priority patent/KR102383181B1/ko
Priority to EP19181062.1A priority patent/EP3565001B1/en
Priority to US15/302,705 priority patent/US10217785B2/en
Priority to EP15718634.7A priority patent/EP3134918B1/en
Priority to CN201580006012.8A priority patent/CN105940493B/zh
Priority to CN201911263833.6A priority patent/CN110957339B/zh
Priority to PCT/JP2015/001990 priority patent/WO2015162867A1/en
Priority to KR1020237007336A priority patent/KR102678404B1/ko
Priority to KR1020247020532A priority patent/KR20240100469A/ko
Publication of JP2015216334A publication Critical patent/JP2015216334A/ja
Publication of JP2015216334A5 publication Critical patent/JP2015216334A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245474B2 publication Critical patent/JP6245474B2/ja
Priority to US16/284,716 priority patent/US10811454B2/en
Priority to US17/014,891 priority patent/US12046619B2/en
Priority to US18/744,050 priority patent/US20240332336A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像素子の製造コストを削減する。
【解決手段】固体撮像素子においては、画素アレイ部を含む画素回路が形成されている第1の基板と、複数の信号処理回路がスクライブ領域を介して並ぶように形成されている第2の基板とが積層されている。画素回路は、分割露光により形成され、各信号処理回路の少なくとも一部の層は、一括露光により形成される。本技術は、例えば、CMOSイメージセンサ等の固体撮像素子に適用できる。
【選択図】図1

Description

本技術は、固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器に関し、特に、積層構造の固体撮像素子、積層構造の固体撮像素子の製造方法、並びに、積層構造の固体撮像素子を備える電子機器に関する。
従来、露光装置の露光範囲より面積が大きい固体撮像素子を製造する場合、固体撮像素子を複数の領域に分割し、分割領域毎に露光する分割露光が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、固体撮像素子の開口率を向上させるために、画素アレイ部を含む画素回路と信号処理回路とをそれぞれ異なる半導体基板に形成し、2つの半導体基板を積層し、電気的に接続する積層技術が用いられている(例えば、特許文献2参照)。
そして、例えば、露光装置の露光範囲より面積が大きい積層構造の固体撮像素子を製造する場合、各半導体基板に対して分割露光が行われる。
特許2902506号公報 特許4497844号公報
しかしながら、分割露光では、分割領域毎に異なるフォトマスクを用いたり、分割領域の接続部分において高精度な位置合わせが必要となり、製造プロセスが複雑化し、製造コストが上昇する。
そこで、本技術は、固体撮像素子の製造コストを削減できるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像素子は、画素アレイ部を含む画素回路が形成されている第1の基板と、複数の信号処理回路がスクライブ領域を介して並ぶように形成されている第2の基板とが積層されている。
各前記信号処理回路は、同じパターンの回路にすることができる。
各前記信号処理回路には、外部から与えられる信号により、有効な機能と無効な機能を設定させることができる。
複数の前記信号処理回路には、第1の信号処理回路及び第2の信号処理回路を含ませ、前記第1の信号処理回路には、前記画素アレイ部の第1の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成させ、前記第2の信号処理回路には、前記画素アレイ部の前記第1の領域とは異なる第2の領域内の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成させることができる。
複数の前記信号処理回路には、電気的に接続されている第1の信号処理回路及び第2の信号処理回路を含ませることができる。
前記第2の基板に形成されている第1の配線層を介して、前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路を電気的に接続させることができる。
前記第1の配線層を、前記第2の基板の配線層の最上層に形成することができる。
前記第1の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第1の耐湿リングと、前記第2の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第2の耐湿リングとを形成することができる。
前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路を、同じパターンの回路とし、前記第1の配線層を、前記第2の基板の配線層の最上層に形成し、前記第1の耐湿リングの最上層及び前記第2の耐湿リングの最上層を含ませ、前記第1の耐湿リングの前記第1の配線層の配線が通過する第1の部分において、前記第1の耐湿リングの最上層、及び、前記第1の耐湿リングの最上層と1つ下の層を接続する第1の壁を形成せず、前記第2の耐湿リングの前記第1の配線層の配線が通過する第2の部分において、前記第2の耐湿リングの最上層、及び、前記第2の耐湿リングの最上層と1つ下の層を接続する第2の壁を形成しないようにすることができる。
前記第2の耐湿リングの前記第2の部分に対応する前記第1の耐湿リングの第3の部分において、前記第1の壁を形成せず、前記第1の耐湿リングの前記第1の部分に対応する前記第2の耐湿リングの第4の部分において、前記第2の壁を形成しないようにすることができる。
前記第2の基板の前記第1の配線層を除く配線層を、一括露光により形成し、前記第1の配線層を、分割露光により形成することができる。
前記第1の配線層より1つ下の第2の配線層以下の層間絶縁膜を、low−K膜により形成し、前記第2の配線層より上の層間絶縁膜を、low−K膜より耐水性が高い絶縁膜により形成することができる。
前記第2の基板の周囲の少なくとも一部を囲む耐湿リングを形成することができる。
各前記信号処理回路の少なくとも一部の層を、一括露光により形成し、前記第2の基板の前記耐湿リングが形成されている層を、分割露光により形成することができる。
前記第1の基板に形成されている配線を介して、前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路を電気的に接続させることができる。
前記配線を、前記画素アレイ部の外側に形成し、前記第1の信号処理回路及び前記第2の信号処理回路を、前記第1の基板に形成されているビアを介して前記配線に接続させることができる。
前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路を、前記固体撮像素子の外部において電気的に接続させることができる。
前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路の同じアナログ信号の信号線を前記固体撮像素子の外部において電気的に接続させることができる。
前記第1の信号処理回路には、前記画素アレイ部の第1の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成させ、生成させた前記第1の画像データを前記第2の信号処理回路に供給させ、前記第2の信号処理回路には、前記画素アレイ部の前記第1の領域とは異なる第2の領域内の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成させ、生成させた前記第2の画像データと前記第1の画像データを合成させることができる。
前記第1の信号処理回路には、前記画素アレイ部の所定の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成させ、生成させた前記第1の画像データを前記第2の信号処理回路に供給させ、前記第2の信号処理回路には、前記第1の信号処理回路と同じ領域内の前記画素アレイ部の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成させ、前記第1の画像データと前記第2の画像データを加算することにより第3の画像データを生成させることができる。
前記第2の基板の前記第1の基板と隣接する面と反対側の面に第3の基板を積層させることができる。
前記第3の基板に、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換した画素データを記憶するメモリを形成するようにすることができる。
前記第2の基板において、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換するAD変換部を前記画素アレイ部の列単位で設けるようにすることができる。
前記第2の基板において、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換するAD変換部を、前記画素アレイ部の所定の数の2次元の画素の配列を含む領域単位で設けるようにすることができる。
前記画素回路を、分割露光により形成し、各前記信号処理回路の少なくとも一部の層を、一括露光により形成するようにすることができる。
本技術の第2の側面の固体撮像素子の製造方法は、分割露光を用いて、画素アレイ部を含む画素回路を、スクライブ領域を介して2次元に並ぶように第1の半導体基板に形成する第1の工程と、一括露光を用いて、前記画素アレイ部の各画素の画素信号の処理を行う信号処理回路を、スクライブ領域を介して2次元に並ぶように第2の半導体基板に形成する第2の工程と、前記第1の半導体基板のスクライブ領域が前記第2の半導体基板のスクライブ領域に重なり、前記画素回路と所定の数の複数の前記信号処理回路とが重なるように、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とを積層化する第3の工程と、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板を積層化した半導体基板を、前記第1の半導体基板のスクライブ領域に沿って切断する第4の工程とを含む。
前記第2の工程において、同じ固体撮像素子に配置される第1の信号処理回路と第2の信号処理回路を電気的に接続する配線層を前記第2の半導体基板に形成するようにすることができる。
前記第2の工程において、前記配線層を前記第2の半導体基板の配線層の最上層に形成するようにすることができる。
前記第2の工程において、前記第1の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第1の耐湿リング、及び、前記第2の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第2の耐湿リングを形成するようにすることができる。
前記第2の工程において、同じ固体撮像素子に配置される複数の前記信号処理回路の外周の少なくとも一部を囲む耐湿リングを形成するようにすることができる。
前記第1の工程において、同じ固体撮像素子に配置される第1の信号処理回路と第2の信号処理回路を電気的に接続するための配線及びビアを前記第1の半導体基板に形成するようにすることができる。
本技術の第2の側面の電子機器は、画素アレイ部を含む画素回路が形成されている第1の基板と、複数の信号処理回路がスクライブ領域を介して並ぶように形成されている第2の基板とが積層されている固体撮像素子を備える。
本技術の第1の側面においては、画素アレイ部を含む画素回路と、スクライブ領域を介して並んでいる複数の信号処理回路とが積層される。
本技術の第2の側面においては、分割露光を用いて、画素アレイ部を含む画素回路が、スクライブ領域を介して2次元に並ぶように第1の半導体基板に形成され、一括露光を用いて、前記画素アレイ部の各画素の画素信号の処理を行う信号処理回路が、スクライブ領域を介して2次元に並ぶように第2の半導体基板に形成され、前記第1の半導体基板のスクライブ領域が前記第2の半導体基板のスクライブ領域に重なり、前記画素回路と所定の数の複数の前記信号処理回路とが重なるように、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とが積層化され、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板を積層化した半導体基板が、前記第1の半導体基板のスクライブ領域に沿って切断される。
本技術の第3の側面においては、画素アレイ部を含む画素回路と、スクライブ領域を介して並んでいる複数の信号処理回路とが積層される。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、固体撮像素子の製造コストを削減することができる。
本技術の第1の実施の形態に係る固体撮像素子を模式的に示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子の画素回路及び信号処理回路の具体的な構成を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子の信号処理部の具体的な構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子のロジック基板のレイアウトを模式的に示す図である。 信号処理回路の接続方法の例を示す図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子の撮像処理を説明するための図である。 信号処理回路の左右の設定方法について説明するための図である。 信号処理回路の左右の設定方法について説明するための図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 本技術の第2の実施の形態に係る固体撮像素子を模式的に示す斜視図である。 第2の実施の形態に係る固体撮像素子の撮像処理を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 第2の実施の形態に係る固体撮像素子の製造方法を説明するための図である。 本技術の第3の実施の形態に係る固体撮像素子を模式的に示す斜視図である。 本技術の第3の実施の形態に係る固体撮像素子を模式的に示す断面図である。 信号処理回路の接続方法の例を示す図である。 画素AD変換方式を採用した場合の画素基板とロジック基板の構成例を模式的に示す図である。 回路間配線層の配線と耐湿リングとの干渉を回避するようにしたロジック基板の第1の実施の形態を模式的に示す平面図である。 耐湿リングの第1の実施の形態を模式的に示す断面図である。 耐湿リングの第1の実施の形態を模式的に示す斜視図である。 回路間配線層の配線と耐湿リングとの干渉を回避するようにしたロジック基板の第2の実施の形態を模式的に示す平面図である。 耐湿リングの第2の実施の形態を模式的に示す第1の断面図である。 耐湿リングの第2の実施の形態を模式的に示す第1の斜視図である。 耐湿リングの第2の実施の形態を模式的に示す第2の断面図である。 耐湿リングの第2の実施の形態を模式的に示す第2の斜視図である。 耐湿リングの第2の実施の形態を模式的に示す第3の断面図である。 耐湿リングの第2の実施の形態を模式的に示す第3の斜視図である。 耐湿リングの第2の実施の形態の製造方法を説明するための図である。 耐湿リングの第2の実施の形態の製造方法を説明するための図である。 耐湿リングの第2の実施の形態の製造方法を説明するための図である。 耐湿リングの第2の実施の形態の製造方法を説明するための図である。 耐湿リングの第2の実施の形態の製造方法を説明するための図である。 耐湿リングの第2の実施の形態の製造方法を説明するための図である。 耐湿リングの第2の実施の形態の製造方法を説明するための図である。 電子機器の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(信号処理回路を電気的に接続しない例)
2.第2の実施の形態(信号処理回路をロジック基板内で電気的に接続する例)
3.第3の実施の形態(信号処理回路を画素基板内で電気的に接続する例)
4.変形例
<1.第1の実施の形態>
{1−1.システム構成}
図1は、本技術の第1の実際の形態に係る固体撮像素子1の構成例を模式的に示す斜視図である。なお、ここでは、固体撮像素子1がCMOSイメージセンサの場合を例に挙げて説明するが、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。
固体撮像素子1は、画素基板11とロジック基板12が積層された構造(所謂、積層構造)の半導体チップである。また、固体撮像素子1は、裏面照射型のCMOSイメージセンサであり、画素基板11の配線層とロジック基板12の配線層とが隣接するように積層される。なお、本技術は、裏面照射型のCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。
画素基板11は、光電変換素子を含む単位画素32が行列状に2次元に配列された画素アレイ部(画素部)31を含む画素回路21が形成された半導体基板である。また、図示は省略するが、画素回路21の画素アレイ部31を取り囲む周縁部には、例えば、外部との電気的接続を行うためのパッドや、ロジック基板12との間での電気的接続を行うためのビアが設けられる。画素アレイ部31の各単位画素32から得られる画素信号はアナログ信号であり、このアナログの画素信号は、画素基板11からロジック基板12へビア等を通して伝送される。
ロジック基板12は、同じ回路パターンを有する信号処理回路41Lと信号処理回路41Rが、スクライブ領域42を介して左右に並ぶように形成された半導体基板である。なお、この図では、図を分かりやすくするために、スクライブ領域42の幅を広く誇張して示している。これは、以下の図についても同様である。
信号処理回路41Lは、例えば、画素アレイ部31の左半分の領域内の各単位画素32から読み出されるアナログの画素信号に対して、デジタル化(AD変換)を含む所定の信号処理を行い、信号処理が施された画素データを格納する。また、信号処理回路41Lは、例えば、格納した画素データを所定の順番に読み出し、チップ外に出力する。これにより、画素アレイ部31の左半分の領域内の単位画素32により得られる画像データが、信号処理回路41Lから出力される。
信号処理回路41Rは、例えば、画素アレイ部31の右半分の領域内の各単位画素32から読み出されるアナログの画素信号に対して、デジタル化(AD変換)を含む所定の信号処理を行い、信号処理が施された画素データを格納する。また、信号処理回路41Rは、例えば、格納した画素データを所定の順番に読み出し、チップ外に出力する。これにより、画素アレイ部31の右半分の領域内の単位画素32により得られる画像データが、信号処理回路41Rから出力される。
また、信号処理回路41L及び信号処理回路41Rは、例えば、画素回路21との同期をとりつつ、固体撮像素子1の各部の制御を行う。
このように、画素基板11とロジック基板12の積層構造とすることにより、画素基板11の面積を、画素アレイ部31の面積と略同じにすることができる。その結果、固体撮像素子1の大きさを小さくし、ひいては、チップ全体のサイズを小さくできる。また、固体撮像素子1の開口率を上げることができる。
さらに、画素基板11には単位画素32等の作成に適したプロセスを、ロジック基板12には信号処理回路41L及び41Rの作成に適したプロセスをそれぞれ適用できるため、固体撮像素子1の製造に当たって、プロセスの最適化を図ることができる。
なお、画素回路21の面積は露光装置の露光範囲より大きく、分割露光が必要となる。
一方、信号処理回路41L及び信号処理回路41Rの面積は、それぞれ露光装置の露光範囲より小さく、一括露光が可能である。
なお、以下、信号処理回路41Lと信号処理回路41Rを個々に区別する必要がない場合、単に信号処理回路41と称する。
{1−2.回路構成}
図2は、固体撮像素子1の画素基板11側の画素回路21、並びに、ロジック基板12側の信号処理回路41L及び41Rの具体的な構成を示す回路図である。なお、上述したように、画素回路21と信号処理回路41L及び41Rとの電気的な接続は、図示せぬビアを介して行われる。
(画素回路21の構成)
まず、画素基板11側の画素回路21の構成について説明する。画素回路21には、単位画素32が行列状に2次元に配列された画素アレイ部31の他に、ロジック基板12側から与えられるアドレス信号を基に、画素アレイ部31の各単位画素32を行単位で選択する行選択部33が設けられている。なお、ここでは、行選択部33を画素基板11側に設けるようにしたが、ロジック基板12側に設けることも可能である。
単位画素32は、光電変換素子として、例えばフォトダイオード51を有している。また、単位画素32は、フォトダイオード51に加えて、例えば、転送トランジスタ(転送ゲート)52、リセットトランジスタ53、増幅トランジスタ54、及び、選択トランジスタ55の4つのトランジスタを有している。
ここでは、4つのトランジスタ52乃至55として、例えばNチャネルのトランジスタが用いられている。但し、ここで例示した転送トランジスタ52、リセットトランジスタ53、増幅トランジスタ54、及び、選択トランジスタ55の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。すなわち、必要に応じて、Pチャネルのトランジスタを用いる組み合わせとすることができる。
この単位画素32に対して、当該単位画素32を駆動する駆動信号である転送信号TRG、リセット信号RST、及び、選択信号SELが行選択部33から適宜与えられる。すなわち、転送信号TRGが転送トランジスタ52のゲート電極に、リセット信号RSTがリセットトランジスタ53のゲート電極に、選択信号SELが選択トランジスタ55のゲート電極にそれぞれ印加される。
フォトダイオード51は、アノード電極が低電位側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光(入射光)をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換してその光電荷を蓄積する。フォトダイオード51のカソード電極は、転送トランジスタ52を介して増幅トランジスタ54のゲート電極と電気的に接続されている。増幅トランジスタ54のゲート電極と電気的に繋がったノード56をFD(フローティングディフュージョン/浮遊拡散領域)部と呼ぶ。
転送トランジスタ52は、フォトダイオード51のカソード電極とFD部56との間に接続されている。転送トランジスタ52のゲート電極には、高レベル(例えば、VDDレベル)がアクティブ(以下、「Highアクティブ」と記述する)の転送信号TRGが行選択部33から与えられる。この転送信号TRGに応答して、転送トランジスタ52が導通状態となり、フォトダイオード51で光電変換された光電荷をFD部56に転送する。
リセットトランジスタ53は、ドレイン電極が画素電源VDDに、ソース電極がFD部56にそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ53のゲート電極には、Highアクティブのリセット信号RSTが行選択部33から与えられる。このリセット信号RSTに応答して、リセットトランジスタ53が導通状態となり、FD部56の電荷を画素電源VDDに捨てることによって当該FD部56をリセットする。
増幅トランジスタ54は、ゲート電極がFD部56に、ドレイン電極が画素電源VDDにそれぞれ接続されている。そして、増幅トランジスタ54は、リセットトランジスタ53によってリセットされた後のFD部56の電位をリセット信号(リセットレベル)Vresetとして出力する。増幅トランジスタ54はさらに、転送トランジスタ52によって信号電荷が転送された後のFD部56の電位を光蓄積信号(信号レベル)Vsigとして出力する。
選択トランジスタ55は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ54のソース電極に、ソース電極が信号線34にそれぞれ接続されている。選択トランジスタ55のゲート電極には、Highアクティブの選択信号SELが行選択部33から与えられる。この選択信号SELに応答して、選択トランジスタ55が導通状態となり、単位画素32を選択状態として増幅トランジスタ54から出力される信号を信号線34に読み出す。
上述したことから明らかなように、単位画素32からは、リセット後のFD部56の電位がリセットレベルVresetとして、次いで、信号電荷の転送後のFD部56の電位が信号レベルVsigとして順に信号線34に読み出されることになる。因みに、信号レベルVsigには、リセットレベルVresetの成分も含まれる。
なお、ここでは、選択トランジスタ55について、増幅トランジスタ54のソース電極と信号線34との間に接続する回路構成としたが、画素電源VDDと増幅トランジスタ54のドレイン電極との間に接続する回路構成を採ることも可能である。
また、単位画素32としては、上記の4つのトランジスタから成る画素構成のものに限られるものではない。例えば、増幅トランジスタ54に選択トランジスタ55の機能を持たせた3つのトランジスタから成る画素構成や、複数の光電変換素子間(画素間)で、FD部56以降のトランジスタを共用する画素構成などであっても良く、その画素回路の構成は問わない。
(信号処理回路41L及び41Rの構成)
次に、ロジック基板12側の信号処理回路41L及び41Rの構成について説明する。
なお、上述したように、信号処理回路41Lと信号処理回路41Rは同じ回路パターンを有しており、ここでは、信号処理回路41Lの構成を中心に説明する。
信号処理回路41Lは、主に画素アレイ部31の左半分の領域内の単位画素32からの画素信号の処理を行う回路である。信号処理回路41Lは、電流源61L、デコーダ62L、制御部63L、行デコーダ64L、信号処理部65L、列デコーダ/センスアンプ66L、メモリ部67L、データ処理部68L、及び、インタフェース(IF)部69Lを含むように構成される。
電流源61Lは、画素アレイ部31の各単位画素32から画素列毎に信号が読み出される信号線34の各々に接続されている。電流源61Lは、例えば、ある一定の電流を信号線34に供給するように、ゲート電位が一定電位にバイアスされたMOSトランジスタから成る、所謂、負荷MOS回路の構成となっている。この負荷MOS回路から成る電流源61Lは、選択行の単位画素32の増幅トランジスタ54に定電流を供給することにより、当該増幅トランジスタ54をソースフォロアとして動作させる。
デコーダ62Lは、制御部63Lによる制御の下に、画素アレイ部31の各単位画素32を行単位で選択する際に、その選択行のアドレスを指定するアドレス信号を行選択部33に対して与える。
行デコーダ64Lは、制御部63Lによる制御の下に、メモリ部67Lに画素データを書き込んだり、メモリ部67Lから画素データを読み出したりする際の行アドレスを指定する。
信号処理部65Lは、少なくとも、画素アレイ部31の各単位画素32から信号線34を通して読み出されるアナログ画素信号をデジタル化(AD変換)するAD変換器81L−1乃至81L−nを有する。そして、信号処理部65Lは、当該アナログ画素信号に対して画素列の単位で並列に信号処理(列並列AD)を行う構成となっている。なお、以下、AD変換器81L−1乃至81L−nを個々に区別する必要がない場合、単にAD変換器81Lと称する。
信号処理部65Lは更に、各AD変換器81LでのAD変換の際に用いる参照電圧を生成する参照電圧生成部82Lを有する。参照電圧生成部82Lは、時間が経過するにつれて電圧値が階段状に変化する、所謂、ランプ(RAMP)波形(傾斜状の波形)の参照電圧を生成する。参照電圧生成部82Lについては、例えば、DAC(デジタル−アナログ変換)回路を用いて構成することができる。
AD変換器81Lは、例えば、画素アレイ部31の画素列毎に、すなわち、信号線34毎に設けられている。すなわち、AD変換器81Lは、画素アレイ部31の左半分の画素列の数だけ配置された、所謂、列並列AD変換器となっている。そして、各AD変換器81Lは、例えば、画素信号のレベルの大きさに対応した時間軸方向に大きさ(パルス幅)を持つパルス信号を生成し、当該パルス信号のパルス幅の期間の長さを計測することによってAD変換の処理を行う。
より具体的には、例えば、AD変換器81L−1は、図2に示すように、比較器(COMP)91L−1及びカウンタ92L−1を少なくとも含むように構成される。比較器91L−1は、単位画素32から信号線34を通して読み出されるアナログ画素信号(先述した信号レベルVsig及びリセットレベルVreset)を比較入力とし、参照電圧生成部82Lから供給されるランプ波の参照電圧Vrefを基準入力とし、両入力を比較する。
そして、比較器91L−1は、例えば、参照電圧Vrefが画素信号よりも大きいときに出力が第1の状態(例えば、高レベル)になり、参照電圧Vrefが画素信号以下のときに出力が第2の状態(例えば、低レベル)になる。この比較器91L−1の出力信号が、画素信号のレベルの大きさに対応したパルス幅を持つパルス信号となる。
カウンタ92L−1には、例えば、アップ/ダウンカウンタが用いられる。カウンタ92L−1は、比較器91Lに対する参照電圧Vrefの供給開始タイミングと同じタイミングでクロックCKが与えられる。アップ/ダウンカウンタであるカウンタ92L−1は、クロックCKに同期してダウン(DOWN)カウント、または、アップ(UP)カウントを行うことで、比較器91L−1の出力パルスのパルス幅の期間、即ち、比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する。この計測動作の際、カウンタ92L−1は、単位画素32から順に読み出されるリセットレベルVreset及び信号レベルVsigについて、リセットレベルVresetに対してはダウンカウントを行い、信号レベルVsigに対してはアップカウントを行う。
このダウンカウント/アップカウントの動作により、信号レベルVsigとリセットレベルVresetとの差分をとることができる。その結果、AD変換器81L−1では、AD変換処理に加えてCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理が行われる。ここで、CDS処理とは、信号レベルVsigとリセットレベルVresetとの差分をとることにより、単位画素32のリセットノイズや増幅トランジスタ54の閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズを除去する処理である。そして、カウンタ92L−1のカウント結果(カウント値)が、アナログ画素信号をデジタル化したデジタル値となる。
なお、AD変換器81L−2乃至81L−nもAD変換器81L−1と同様の構成を有しており、その説明は繰り返しになるので省略する。また、以下、比較器91L−1乃至91L−nを個々に区別する必要がない場合、単に比較器91Lと称し、カウンタ92L−1乃至92L−nを個々に区別する必要がない場合、単にカウンタ92Lと称する。
図3は、信号処理部65Lの具体的な構成の一例を示すブロック図である。信号処理部65Lは、AD変換器81L及び参照電圧生成部82Lの他に、データラッチ部83L及びパラレル−シリアル(以下、「パラシリ」と略称する)変換部84Lを有している。そして、信号処理部65Lは、AD変換器81Lでデジタル化された画素データをメモリ部67Lにパイプライン転送するパイプライン構成となっている。その際、信号処理部65Lは、1水平期間内にAD変換器81Lによるデジタル化処理を行い、デジタル化した画素データを次の1水平期間内にデータラッチ部83Lへ転送する処理を行う。
一方、メモリ部67Lには、その周辺回路として列デコーダ/センスアンプ66Lが設けられている。先述した行デコーダ64L(図2参照)がメモリ部67Lに対して行アドレスを指定するのに対し、列デコーダは、メモリ部67Lに対して列アドレスを指定する。また、センスアンプは、メモリ部67Lからビット線を通して読み出される微弱な電圧を、デジタルレベルとして取り扱いが可能になるレベルにまで増幅する。そして、列デコーダ/センスアンプ66Lを通して読み出された画素データは、データ処理部68L及びインタフェース部69Lを介してロジック基板12の外部へ出力される。
なお、ここでは、列並列のAD変換器81Lが1つの場合を例に挙げたが、これに限られるものではなく、AD変換器81Lを2つ以上設け、これら2つ以上のAD変換器81Lにおいて並列的にデジタル化処理を行う構成を採ることも可能である。
この場合、2つ以上のAD変換器81Lは、例えば、画素アレイ部31の信号線34の伸長方向、すなわち、画素アレイ部31の上下両側に分けて配置される。AD変換器81Lを2つ以上設ける場合は、これに対応してデータラッチ部83L、パラシリ変換部84L、及び、メモリ部67Lなども2つ(2系統)以上設けられる。
このように、AD変換器81Lなどを例えば2系統設ける構成を採る固体撮像装置1にあっては、2つの画素行毎に行走査を並列して行う。そして、一方の画素行の各画素の信号については画素アレイ部31の上下方向の一方側に、他方の画素行の各画素の信号については画素アレイ部31の上下方向の他方側にそれぞれ読み出し、2つのAD変換器81Lで並列的にデジタル化処理を行う。以降の信号処理についても同様に、並列的に行われる。その結果、1つの画素行毎に行走査を行う場合に比べて、画素データの高速読み出しを実現することができる。
なお、詳細な図示及び説明は省略するが、信号処理回路41Rも、信号処理回路41Lと同様の構成を有している。そして、信号処理回路41Rは、主に画素アレイ部31の右半分の領域内の単位画素32からの画素信号の処理を行う。
なお、以下、図示を省略した信号処理回路41Rの各部の符号は、信号処理回路41Lの各部の符号のLの文字をRに置き換えた符号とする。
{1−3.ロジック基板12のレイアウト}
図4は、ロジック基板12のレイアウトの例を示している。この図に示されるように、ロジック基板12の信号処理回路41Lと信号処理回路41Rは、同じ左右対称のレイアウトを有している。
信号処理回路41Lにおいては、AD変換部101L−1、メモリ部102L−1、ロジック部103L、メモリ部102L−2、及び、AD変換部101L−2が、上から順に積層されている。また、その積層部の左右にインタフェース部104L−1及びインタフェース部104L−2が配置されている。さらに、信号処理回路41Lの上下左右の端部に、ビア105L−1乃至105L−4がそれぞれ配置されている。
AD変換部101L−1及び101L−2には、例えば、図2及び図3に示される電流源61L、AD変換器81L−1乃至81L−n、参照電圧生成部82L、データラッチ部83L、及び、パラシリ変換部84Lが、分かれて配置される。
なお、この例では、AD変換部101L−1及び101L−2に、AD変換器81L及びそれに伴う回路部分が、それぞれ3段に積層されて配置されている。すなわち、信号処理回路41Lでは、AD変換器81L及びそれに伴う回路部分が、6系統に分かれて配置されている。そして、信号処理回路41Lは、例えば、6つの画素行毎に行走査を並列して行う。
また、画素アレイ部31の各単位画素32からの画素信号は、ビア105L−1乃至105L−4を介して、AD変換部101L−1及び101L−2に配置されている各AD変換器81Lに供給される。
メモリ部102L−1及び102L−2には、例えば、図3に示される列レコーダ/センスアンプ66L及びメモリ部67Lが、分かれて配置される。そして、メモリ部102L−1は、AD変換部101L−1から供給される画素データを記憶し、メモリ部102L−2は、AD変換部101L−2から供給される画素データを記憶する。
ロジック部103Lには、例えば、図2に示されるデコーダ62L、制御部63L、行デコーダ64L、及び、データ処理部68Lが配置される。
インタフェース部104L−1及び104L−2には、例えば、図2に示されるインタフェース部69Lがそれぞれ配置される。
なお、信号処理回路41Rは、信号処理回路41Lと同じレイアウトを有しており、その説明は繰り返しになるので省略する。
また、上述した信号処理回路41L及び41Rの構成及びレイアウトは、その一例であり、上述した以外の構成及びレイアウトにすることも可能である。
{1−4.固体撮像素子1の撮像処理}
次に、図5及び図6を参照して、固体撮像素子1の撮像処理について簡単に説明する。
図5は、固体撮像素子1の信号処理回路41L及び41Rと外部の信号処理LSI121との接続方法の例を示している。具体的には、信号処理回路41Lのインタフェース部104L−1、及び、信号処理回路41Rのインタフェース部104R−2に信号処理LSI121が接続されている。
例えば、固体撮像素子1により図6の被写体141を撮像する場合、画素アレイ部31の左半分の領域内の単位画素32からの画素信号が信号処理回路41Lに供給され、右半分の領域内の単位画素32からの画素信号が信号処理回路41Rに供給される、すなわち、被写体141の左半分に対応する画素信号が信号処理回路41Lに供給され、被写体141の右半分に対応する画素信号が信号処理回路41Rに供給される。
信号処理回路41Lは、画素回路21から供給される画素信号に基づいて、被写体141の左半分に対応する画像データ142Lを生成する。同様に、信号処理回路41Rは、画素回路21から供給される画素信号に基づいて、被写体141の右半分に対応する画像データ142Rを生成する。
そして、信号処理回路41Lは、生成した画像データ142Lをインタフェース部104L−1から出力し、信号処理LSI121に供給する。信号処理回路41Rは、生成した画像データ142Rをインタフェース部104R−2から出力し、信号処理LSI121に供給する。
信号処理LSI121は、画像データ142Lと画像データ142Rを合成することにより1枚の画像データ143を生成し、生成した画像データ143を出力する。
このように、固体撮像素子1では、左右の画像データが独立して生成されるため、処理を高速化することができる。
{1−5.信号処理回路41の左右の設定方法}
上述したように、各信号処理回路41は、回路パターンが共通であり、同じ機能を有している。一方、上述したように、信号処理回路41Lは、被写体の左半分の画像データを生成し、生成した画像データを左側のインタフェース部104L−1から出力する。また、信号処理回路41Rは、被写体の右半分の画像データを生成し、生成した画像データを右側のインタフェース部104R−2から出力する。すなわち、信号処理回路41Lは、ロジック基板12の左側に配置された回路として動作し、信号処理回路41Rは、ロジック基板12の右側に配置された回路として動作する。
そこで、各信号処理回路41には、左側の信号処理回路41L又は右側の信号処理回路41Rのいずれでも動作できるように、両方の機能が備えられる。そして、外部からの信号により、各信号処理回路41を左側の信号処理回路41Lとして動作させるか、右側の信号処理回路41Rとして動作させるかが設定される。換言すれば、外部からの信号により、各信号処理回路41の有効な機能と無効な機能が設定される。
具体的には、例えば、図7に模式的に示されるように、信号処理回路41L及び41Rが、それぞれボンディングワイヤ162L及び162Rにより、外部の基板161に接続される。なお、この基板161は、固体撮像素子1と同じパッケージ内に設けられていてもよいし、パッケージの外に設けられていてもよい。
そして、基板161は、ボンディングワイヤ162Lを介して信号処理回路41Lに選択信号を供給する。選択信号は、例えば、電源レベル(High)かグラウンドレベル(Low)のいずれかの値をとる。信号処理回路41Lは、図8に示されるマルチプレクサ171L及びコア172Lを有している。そして、基板161からの選択信号はマルチプレクサ171Lに入力され、マルチプレクサ171Lは、選択信号に従って0か1の値を示す設定信号をコア172Lに供給する。
設定信号は、左側の回路(信号処理回路41L)用の設定を行う場合に値が0になり、右側の回路(信号処理回路41R)用の設定を行う場合に値が1になる。そして、コア172Lは、図示せぬレジスタに設定信号の値を記憶し、信号処理回路41Lは、レジスタの値に従って動作する。例えば、信号処理回路41Lのレジスタの値が0に設定され、信号処理回路41Lは、左側の信号処理回路として動作する。
なお、図示は省略するが、信号処理回路41Rにも、信号処理回路41Lと同様に、マルチプレクサ171R及びコア172Rが設けられている。そして、信号処理回路41Rは、信号処理回路41Lと同様の方法により、基板161からボンディングワイヤ162Rを介して供給される選択信号により、右側の信号処理回路として動作するように設定される。
また、信号処理回路41Lと信号処理回路41Rが同じ機能を有するため、機能が二重化される。そこで、いずれか一方のみが動作すればよい機能については、この選択信号により、一方の信号処理回路41の機能が有効になり、他方の信号処理回路41の機能が無効化される。
{1−6.固体撮像素子1の製造方法}
次に、図9乃至図13を参照して、固体撮像素子1の製造方法について説明する。なお、図9乃至図13においては、図を分かりやすくするために、画素回路21及び信号処理回路41のみを図示し、画素回路21及び信号処理回路41が形成されるウエハ(半導体基板)の図示を省略している。
まず、図9に示されるように、図示せぬウエハ(半導体基板)に、画素回路21−1,21−2,・・・が形成される。このとき、各画素回路21の面積が露光装置の露光範囲より大きいため、各画素回路21の露光には、分割露光が用いられる。
また、隣接する画素回路21の間には、縦方向及び横方向にスクライブ領域22が設けられる。なお、この図では、図を分かりやすくするために、スクライブ領域22の幅を広く誇張して示している。これは、以下の図についても同様である。
また、この図では、画素回路21が2行×1列の2つしか示されていないが、実際には、さらに多くの数の画素回路21が2次元に並ぶように形成される。
また、図9とは別の製造工程により、図10に示されるように、図示せぬウエハ(半導体基板)に、信号処理回路41L−1,41R−1,41L−2,42R−2,・・・が形成される。そのうち、信号処理回路41L−1と信号処理回路41R−1が同じロジック基板12に配置され、信号処理回路41L−2と信号処理回路41R−2が同じロジック基板12に配置される。このとき、各信号処理回路41の面積が露光装置の露光範囲より小さいため、各信号処理回路41の露光には、一括露光が用いられる。
また、隣接する信号処理回路41の間には、縦方向及び横方向にスクライブ領域42が設けられる。もちろん、同じロジック基板12に配置される信号処理回路41の間にもスクライブ領域42が設けられる。
また、この図では、信号処理回路41が2行×2列の4つしか示されていないが、実際には、さらに多くの数の信号処理回路41が2次元に並ぶように形成される。
次に、図11に示されるように、画素回路21が形成されたウエハ(以下、画素ウエハと称する)と、信号処理回路41が形成されたウエハ(以下、ロジックウエハと称する)とが貼り合わされ、画素ウエハとロジックウエハが積層化される。
ここで、スクライブ領域42を介して左右に隣接する信号処理回路41と、画素回路21との面積がほぼ同じであり、画素ウエハのスクライブ領域22が、ロジックウエハのスクライブ領域42に重なるように、画素ウエハとロジックウエハが積層化される。これにより、左右に隣接する信号処理回路41の上に、画素回路21がぴったり重ねられる。例えば、スクライブ領域42を介して左右に隣接している信号処理回路41L−1と信号処理回路41R−1の上に、画素回路21−1がぴったり重ねられる。
また、固体撮像素子1は裏面照射型であり、ロジックウエハの画素回路21が形成されている基板層が上を向き、ロジックウエハの配線層と画素ウエハの配線層が隣接するように、画素ウエハとロジックウエハが積層化される。
なお、以下、画素ウエハとロジックウエハを積層化したウエハを積層ウエハと称する。
次に、図12の太い点線で示されるように、積層ウエハがチップ単位で切断される。すなわち、各画素回路21の周囲に設けられている画素ウエハのスクライブ領域22に沿って積層ウエハが切断される。なお、画素ウエハのスクライブ領域22と重なっていないロジックウエハのスクライブ領域42は、切断されずにそのまま残される。
これにより、スクライブ領域42を残したまま左右に隣接する信号処理回路41の上に画素回路21が積層された固体撮像素子が個片化される。例えば、図13に示されるように、スクライブ領域42を介して隣接している信号処理回路41L−1及び41R−1の上に画素回路21−1が積層された固体撮像素子1−1が個片化される。
このように、画素基板11側の画素回路21の面積が露光装置の露光範囲より大きく、分割露光を行う必要がある場合でも、ロジック基板12側の各信号処理回路41は、分割露光を用いずに一括露光により製造される。また、各信号処理回路41が、固体撮像素子1の左右のいずれに配置されるかに関わらず、同じ回路パターンの信号処理回路41が、一定の間隔(スクライブ領域42)を空けて2次元に並ぶように形成される。従って、例えば、ロジック基板12の製造に必要なフォトマスクの種類を削減することができるとともに、フォトマスク交換装置を有していない露光装置でもロジック基板12を製造することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述したように、固体撮像素子1では、2つの信号処理回路が、電気的に接続されておらず、それぞれ独立して処理を行う。これに対して、本技術の第2の実施の形態では、2つの信号処理回路が、電気的に接続され、一部の処理を協調して行う。
{2−1.システム構成}
図14は、本技術の第2の実際の形態に係る固体撮像素子201の構成例を模式的に示す斜視図である。なお、図中、図1と対応する部分には、同じ符号を付してあり、処理が同じ部分については、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
図14に示すように、固体撮像素子201は、固体撮像素子1と同様に、画素基板11とロジック基板211が積層された構造(所謂、積層構造)の半導体チップである。
ロジック基板211は、ロジック基板12と比較して、信号処理回路41L及び41Rの代わりに、信号処理回路241L及び241Rが設けられている点が異なる。また、ロジック基板211は、ロジック基板12と比較して、信号処理回路241Lと信号処理回路241Rを電気的に接続するための配線層(以下、回路間配線層と称する)がロジック基板12の最上層に形成されている点が異なる。すなわち、図14のロジック基板211上に斜線で示されるパターンは、回路間配線層の配線パターンを示しており、この回路間配線層において、信号処理回路241Lと信号処理回路241Rが電気的に接続される。
また、信号処理回路241L及び241Rは、信号処理回路41L及び41Rと比較して、図15を参照して後述するように、レイアウトの一部が異なっている。
なお、以下、信号処理回路241Lと信号処理回路241Rを個々に区別する必要がない場合、単に、信号処理回路241と称する。
{2−2.ロジック基板211のレイアウト}
図15は、ロジック基板211のレイアウトの例を示している。なお、この図では、回路間配線層の図示は省略している。また、図中、図4と対応する部分には、同じ符号を付してあり、処理等が同じ部分については、その説明は適宜省略する。
信号処理回路241Lは、図4の信号処理回路41Lと比較して、インタフェース部104L−1が削除され、インタフェース部104L−2のみが設けられている点が異なる。同様に、信号処理回路241Rは、図4の信号処理回路41Rと比較して、インタフェース部104R−1が削除され、インタフェース部104R−2のみが設けられている点が異なる。
{2−3.固体撮像素子201の撮像処理}
次に、図6及び図15を参照して、固体撮像素子201の撮像処理について簡単に説明する。
例えば、固体撮像素子201により図6の被写体141を撮像する場合、画素アレイ部31の左半分の領域内の単位画素32からの画素信号が信号処理回路241Lに供給され、右半分の領域内の単位画素32からの画素信号が信号処理回路241Rに供給される、すなわち、被写体141の左半分に対応する画素信号が信号処理回路241Lに供給され、被写体141の右半分に対応する画素信号が信号処理回路241Rに供給される。
信号処理回路241Lは、画素回路21から供給される画素信号に基づいて、被写体141の左半分に対応する画像データ142Lを生成する。同様に、信号処理回路241Rは、画素回路21から供給される画素信号に基づいて、被写体141の右半分に対応する画像データ142Rを生成する。
ここまでの処理は、上述した固体撮像素子1と同様である。
そして、信号処理回路241Lのロジック部103Lは、生成した画像データ142Lを図示せぬ回路間配線層を介して、信号処理回路241Rのロジック部103Rに供給する。
ロジック部103Rは、信号処理回路241Lから供給された画像データ142Lと、自身で作成した画像データ142Rとを合成して、1枚の画像データ143を生成する。
そして、ロジック部103Rは、生成した画像データ143をインタフェース部104R−2を介して外部に出力する。
このように、固体撮像素子201は、固体撮像素子1と異なり、外部のLSI等の装置を用いずに、1枚の完成した画像データを生成し、出力することができる。従って、外部に信号処理LSI121を設ける必要がなくなり、コスト削減を図ることができる。
なお、固体撮像素子201でも、固体撮像素子1と同様に、図7及び図8を参照して上述した方法により、信号処理回路241Lと信号処理回路241Rに対して、左右のどちら側の信号処理回路として動作を行うかの設定が行われる。
[固体撮像素子201の製造方法]
次に、先に示した図9及び図10、並びに、図16乃至図19を参照して、固体撮像素子201の製造方法について説明する。なお、図16乃至図19においては、図9乃至図13と同様に、図を分かりやすくするために、画素回路21及び信号処理回路241のみを図示し、画素回路21及び信号処理回路241が形成されるウエハ(半導体基板)の図示を省略している。
まず、図9及び図10を参照して上述した方法と同様の方法により、画素回路21がスクライブ領域22を介して2次元に配列された画素ウエハ、及び、信号処理回路241がスクライブ領域42を介して2次元に配列されたロジックウエハが製造される。
次に、図16に示されるように、ロジックウエハの最上層に、回路間配線層が形成される。なお、この回路間配線層は、画素基板11の画素回路21とほぼ同じ大きさであるため、分割露光を用いて形成される。この回路間配線層により、同じ固体撮像素子201に配置される2つの信号処理回路241(例えば、信号処理回路241L−1と信号処理回路241R−1)が電気的に接続される。
なお、例えば、ロジックウエハを製造するメーカが、回路間配線層用の金属膜を成膜しただけの露光前の状態のロジックウエハを製造し、固体撮像素子201を製造するメーカに納入するようにしてもよい。そして、例えば、固体撮像素子201を製造するメーカが、分割露光によりロジックウエハの回路間配線層を形成した後、画素ウエハとロジックウエハを積層化するようにしてもよい。これにより、分割露光を行う設備を持っていないメーカでも、ロジックウエハを製造することが可能になる。
次に、図17に示されるように、図11を参照して上述した製造工程と同様に、画素ウエハとロジックウエハが積層化される。
そして、図18に示されるように、図12を参照して上述した製造工程と同様に、積層ウエハがチップ単位で切断される。これにより、例えば、図19に示されるように、スクライブ領域42を介して隣接している信号処理回路241L−1及び241R−1の上に画素回路21−1が積層された固体撮像素子201−1が個片化される。
なお、上述した例では、ロジック基板211の最上層に回路間配線層を形成する例を示したが、最上層より下の層に回路間配線層を形成するようにしてもよい。例えば、信号処理回路241に複数の配線層が設けられる場合、ロジック基板211の最上層より下に形成される配線層において、信号処理回路241Lと信号処理回路241Rを接続するようにしてもよい。
また、例えば、複数の配線層を介して、信号処理回路241Lと信号処理回路241Rを接続するようにしてもよい。すなわち、回路間配線層を複数形成するようにしてもよい。さらに、回路間配線層には、信号処理回路241Lと信号処理回路241Rを接続するための配線だけでなく、各信号処理回路241の内部の配線(例えば、素子間の配線等)を設けることも可能である。
また、回路間配線層がロジック基板211のいずれの層に配置される場合においても、例えば、ロジック基板211の各層のうち、回路間配線層が分割露光により形成され、その他の層が一括露光により形成される。なお、上述したように回路間配線層を異なるメーカで形成する場合には、回路間配線層を、ロジック基板211の最上層に形成するようにすることが望ましい。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第3の実施の形態では、第2の実施の形態とは異なる方法により、左右の信号処理回路が電気的に接続される。
具体的には、図20は、本技術の第3の実施の形態に係る固体撮像素子301の構成例を模式的に示す斜視図である。固体撮像素子301は、固体撮像素子1及び固体撮像素子201と同様に、画素回路321が形成された画素基板311(図21)と、信号処理回路341L及び341Rが形成されたロジック基板312(図21)が積層された構造(所謂、積層構造)の半導体チップである。
画素回路321は、図1の画素回路21の画素アレイ部31と同様の画素アレイ部331が形成されている。また、画素回路321は、図2を参照して上述した画素回路21と同様の回路構成を有している。信号処理回路341L及び341Rは、図2及び図3を参照して上述した信号処理回路41L及び41Rと同様の回路構成を有している。ロジック基板312は、図4を参照して上述したロジック基板12と同様のレイアウトを有している。このように、固体撮像素子301は、固体撮像素子1とほぼ同様の回路構成及びレイアウトを有している。
ただし、固体撮像素子301は、固体撮像素子1と異なり、画素基板311において信号処理回路341Lと信号処理回路341Rが電気的に接続されている。
具体的には、図21は、図20の固体撮像素子301のA−A断面図を示している。すなわち、図21は、画素回路321の画素アレイ部331の外側であって、図20内において手前側における固体撮像素子301の断面を示している。
固体撮像素子301は、裏面照射型の撮像素子であるため、画素基板311の配線層とロジック基板312の配線層が隣接するように積層されている。従って、画素基板311の基板層が上端に配置され、ロジック基板312の基板層が下端に配置されている。
画素基板311の基板層の上において、画素アレイ部331の外側に配線351L及び351Rが形成されている。配線351Lは、信号処理回路341Lの上方に配置され、配線351Rは、信号処理回路341Rの上方に配置されている。
そして、配線351Lは、画素基板311に形成されているビア352Lを介して、信号処理回路341Lの配線層に接続されている。また、配線351Lは、ビア353Lを介して配線354Lに接続されている。配線354Lは、ビア355Lを介して配線356Lに接続されている。配線356Lは、ビア357Lを介して配線358に接続されている。
配線351Rは、画素基板311に形成されているビア352Rを介して、信号処理回路341Rの配線層に接続されている。また、配線351Rは、ビア353Rを介して配線354Rに接続されている。配線354Rは、ビア355Rを介して配線356Rに接続されている。配線356Rは、ビア357Rを介して配線358に接続されている。
これにより、信号処理回路341Lの配線層と信号処理回路341Rの配線層とが、ビア352L、配線351L、ビア353L、配線354L、ビア355L、配線356L、ビア357L、配線358、ビア357R、配線356R、ビア355R、配線354R、ビア353R、配線351R、及び、ビア352Rを介して電気的に接続される。
従って、固体撮像素子301も、固体撮像素子201と同様に、図6及び図15を参照して上述した方法により、被写体を撮像することにより得られる1枚の画像データを生成し、出力することが可能である。
なお、この画素回路321の配線351L,351R及びビア352L及び352R等は、例えば、図9を参照して上述した画素ウエハの製造時に形成される。
また、図21の画素基板311の配線層の層数は、その一例であり、任意の層数に設定することができる。さらに、例えば、画素基板311の配線層内において信号処理回路341Lと信号処理回路341Rとを電気的に接続するための配線358は、画素基板311のいずれの配線層に設けてもよく、また、例えば、複数の配線層に分けて形成するようにしてもよい。
<4.変形例>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
{5−1.固体撮像素子の構成に関する変形例}
(ロジック基板に関する変形例)
以上の説明では、ロジック基板に2つの信号処理回路を設ける例を示したが、3つ以上設けるようにすることも可能である。
また、1つのロジック基板に設ける信号処理回路の回路パターンや大きさは、必ずしも全て同一である必要はなく、回路パターンや大きさの異なる信号処理回路を混在させることも可能である。ただし、同じ回路パターンの信号処理回路をロジック基板に設ける場合の方が、回路パターンや大きさの異なる信号処理回路が混在する場合と比較して、製造プロセスがシンプルになり、製造コストが低くなる。
(積層構造に関する変形例)
また、以上の説明では、固体撮像素子が画素基板とロジック基板の2層の積層構造を有する例を示したが、本技術は3層以上の積層構造の固体撮像素子にも適用することができる。例えば、図1のロジック基板12の下(すなわち、ロジック基板12の画素基板11と隣接する面と反対側の面)に、さらにロジック基板を積層するようにしてもよい。この場合、例えば、信号処理回路41L,41Rに含まれていたメモリ部102L−1乃至102R−2を、追加した最下層のロジック基板に配置することが考えられる。
また、ロジック基板が2層以上設けられる場合、必ずしも全ての層のロジック基板を一括露光を用いて製造する必要はなく、一部のロジック基板を分割露光を用いて製造するようにしてもよい。例えば、上述した例では、メモリ部102L−1乃至102R−2が設けられた最下層のロジック基板を、分割露光を用いて製造するようにしてもよい。
さらに、上述したように、信号処理回路をロジック基板内で接続する場合等に、必ずしもロジック基板の全ての層を一括露光を用いて製造する必要はなく、一部の層を分割露光を用いて製造するようにしてもよい。
(信号処理回路の接続方法に関する変形例)
さらに、本技術の第2及び第3の実施の形態では、左右の信号処理回路を固体撮像素子内で電気的に接続する例を示したが、固体撮像素子の外部で接続するようにしてもよい。
図22は、固体撮像素子1の信号処理回路41Lと信号処理回路41Rを固体撮像素子1の外部で接続する例を示している。なお、この例では、固体撮像素子1がパッケージ401に実装されている。また、この図では、図を分かりやすくするために、固体撮像素子1のうち信号処理回路41L及び41Rのみが図示されている。
信号処理回路41Lは、ボンディングワイヤ411Lを介して、パッケージ401に形成されている導電パターン412に接続されている。同様に、信号処理回路41Rは、ボンディングワイヤ411Rを介して、導電パターン412に接続されている。従って、信号処理回路41Lと信号処理回路41Rは、ボンディングワイヤ411L,411R及び導電パターン412を介して電気的に接続される。
なお、これ以外にも、リードフレーム等を介して、信号処理回路41Lと信号処理回路41Rを外部で電気的に接続するようにしてもよい。
また、信号処理回路41Lと信号処理回路41Rを固体撮像素子1の外部で接続する場合、内部で接続する場合と比較して、実装可能な配線数が限定される。そのため、固体撮像素子1内で左右の画像データを合成することが難しい場合が想定される。この場合、例えば、信号処理回路41Lと信号処理回路41Rの間の所定の同じアナログ信号の信号線(例えば、参照電圧の信号線、グラウンド線等)を接続し、当該アナログ信号を共通化するようにしてもよい。
例えば、左右の画像データを異なる信号処理回路41で生成する場合、各信号処理回路41の特性等の違いにより、左右の画像データの色や明るさに違いが生じ、2つの画像データの合成部分の境目が見えてしまうときがある。そこで、各信号処理回路41の所定のアナログ信号を共通化することにより、各信号処理回路41の特性等の違いを軽減し、画像データの合成部分の境目を目立たなくするようにすることができる。
(AD変換方式に関する変形例)
さらに、以上の説明では、図2を参照して上述したように、固体撮像素子に列並列AD変換方式を採用する例を示したが、画素AD並列変換方式を採用するようにしてもよい。
図23は、画素AD変換方式を採用した場合の画素基板511とロジック基板512の構成を模式的に示している。
画素基板511には、図1の画素基板11と同様に、画素アレイ部531を含む画素回路521が形成されている。また、ロジック基板512には、図1のロジック基板12と同様に、同じ回路パターンを有する信号処理回路541Lと信号処理回路541Rが、スクライブ領域42を介して左右に並ぶように形成されている。
そして、画素基板511の画素アレイ部531には、所定数の2次元の画素の配列を含む領域を1単位とする画素ユニット(グループ)が行列状に2次元に配列され、画素ユニット毎にビア532が形成されている。一方、信号処理回路541L及び信号処理回路541Rには、AD変換器81(図2)及びメモリ部67(図2)等を含む回路部(図中、画素AD単位)が、画素アレイ部531の画素ユニット毎に設けられている。また、画素AD単位毎に、画素ユニットに対応してビア23が形成されている。
このように、画素並列AD変換方式を採用することにより、画素信号の読み出し速度を高速化できるため、AD変換器81の停止期間を長くすることができ、その結果、低消費電力化を図ることができる。
(耐湿リングに関する変形例)
ロジック基板の耐湿リング(シールリング、ガードリング等ともいう)は、基本的に従来と同様の方法により形成することが可能である。例えば、耐湿リングは、従来と同様の方法により、各信号処理回路の周囲を個別に囲むように形成される。しかし、図14等を参照して上述した第2の実施の形態のように、信号処理回路間を電気的に接続する回路間配線層をロジック基板に形成する場合、従来と同様の方法により耐湿リングを形成したのでは、回路間配線層の配線と耐湿リングとが干渉してしまう。すなわち、回路間配線層の配線が信号処理回路の端部を通過する部分において、信号処理回路の端部に形成されている耐湿リングと回路間配線層の配線とが干渉してしまう。
そこで、以下、回路間配線層の配線と耐湿リングとの干渉を回避する方法について説明する。
まず、図24乃至図26を参照して、回路間配線層の配線と耐湿リングとの干渉を回避する第1の方法について説明する。
図24は、回路間配線層の配線と耐湿リングとの干渉を回避するようにしたロジック基板601の構成例を模式的に示す平面図である。
ロジック基板601は、上述した図14のロジック基板211と比較して、信号処理回路241L及び241Rの代わりに、同じ回路パターンの信号処理回路611L及び信号処理回路611Rが、スクライブ領域42を介して設けられている点が異なる。また、ロジック基板601の最上層には、ロジック基板211と同様に、信号処理回路611Lと信号処理回路611Rとを電気的に接続する回路間配線層が形成されている。この例では、回路間配線層の配線612−1乃至612−3により、信号処理回路611Lと信号処理回路611Rとが電気的に接続されている。
さらに、ロジック基板601の外周付近に沿って、信号処理回路611L及び611Rの外周を囲むように、耐湿リング613が形成されている。
ここで、図25及び図26を参照して、耐湿リング613の構造について説明する。図25は、耐湿リング613の断面を模式的に示す断面図であり、図26は、耐湿リング613の一部を模式的に示す斜視図である。
耐湿リング613は、コンタクトの材料からなる壁621、ダミー配線622−1乃至622−6、ビアの材料からなる壁623−1乃至623−5、壁624、及び、ダミー配線625により構成される。
ダミー配線622−1乃至622−6及びダミー配線625は、ロジック基板601のそれぞれ異なる配線層に形成されており、信号の伝送には使用されないダミーの配線である。この例では、ロジック基板601の配線層は、例えばシリコン基板からなる基板層631の上に7層に積層されている。そして、ダミー配線622−1は、ロジック基板601の最も下の第1の配線層に形成されている。ダミー配線622−2乃至622−6は、ロジック基板601の第2乃至第6の配線層に形成されている。ダミー配線625は、ロジック基板601の最も上の第7の配線層に形成されている。
ダミー配線622−1乃至622−6及びダミー配線625は、ほぼ同じ矩形のリング状の形状を有しており、各配線層において、ロジック基板601の外周付近に沿って、信号処理回路611L及び611Rの外周を囲むように形成されている。
壁621、壁623−1乃至623−5、及び、壁624は、ほぼ同じ矩形のリング状の形状を有しており、ロジック基板601の外周付近に沿って、信号処理回路611L及び611Rの外周を囲むように形成されている。
壁621は、基板層631と第1の配線層とを接続するコンタクトと同一の工程で形成され、基板層631とダミー配線622−1とを接続する。
壁623−1乃至623−5は、第1の配線層から第6の配線層までの各配線層間を接続するビアと同一の工程で形成される。壁623−1は、ダミー配線622−1とダミー配線622−2とを接続する。壁623−2は、ダミー配線622−2とダミー配線622−3とを接続する。壁623−3は、ダミー配線622−3とダミー配線622−4とを接続する。壁623−4は、ダミー配線622−4とダミー配線622−5とを接続する。壁623−5は、ダミー配線622−5とダミー配線622−6とを接続する。
壁624は、第6の配線層と第7の配線層とを接続するビアと同一の工程で形成され、ダミー配線622−6とダミー配線625とを接続する。
第1の配線層から第6の配線層には、例えば、銅が用いられ、壁621はタングステンにより形成され、ダミー配線622−1乃至622−6、及び、壁623−1乃至623−5は銅により形成される。また、基板層631の表面から第6の配線層の上端までの層間絶縁膜632には、例えば、誘電率が低いlow−K材料からなる絶縁膜が用いられる。そして、第1の配線層から第6の配線層は、例えば、高速の信号の伝送に用いられる。
一方、第7の配線層には、例えば、アルミニウムが用いられ、ダミー配線625は、アルミニウムにより形成される。また、壁624は、例えば、タングステンにより形成される。さらに、第6の配線層の上端から上の層間絶縁膜633には、例えば、層間絶縁膜632より誘電率が高く、耐水性の高い酸化膜(例えば、酸化シリコン膜)が用いられる。そして、第7の配線層は、例えば、電源等の低速の信号の伝送に用いられる。また、この第7の配線層が、回路間配線層となる。
このように、耐湿リング613は、壁621乃至ダミー配線625により、ロジック基板601の周囲を囲む壁を形成し、ロジック基板601の側面から信号処理回路611L及び611Rへの水分の浸入を防止する。
また、耐湿リング613は、信号処理回路611Lと信号処理回路611Rの間には設けられていない。従って、信号処理回路611Lと信号処理回路611Rを結ぶ配線612−1乃至612−3が、耐湿リング613と干渉することがない。
なお、耐湿リング613の外周は、画素回路21と略同じ大きさであり、露光装置の露光範囲より大きい。従って、ロジック基板601の基板層631より上の層(耐湿リング613を含む層)を形成する際には、分割露光が用いられる。
また、耐湿リング613は、必ずしもロジック基板601の周囲を全て囲むように形成する必要はなく、例えば、耐湿性を確保できる範囲で、ロジック基板601の周囲の一部のみを囲むようにしてもよい。
さらに、例えば、ロジック基板に3以上の信号処理回路が配置される場合も同様に、全ての信号処理回路を内部に含み、ロジック基板の周囲又は周囲の一部を囲むように耐湿リングを形成するようにすればよい。
次に、図27乃至図33を参照して、回路間配線層の配線と耐湿リングとの干渉を回避する第2の方法について説明する。
図27は、回路間配線層の配線と耐湿リングとの干渉を回避するようにしたロジック基板651の構成例を模式的に示す平面図である。
ロジック基板651は、上述した図24のロジック基板601と比較して、信号処理回路611L及び611Rの代わりに、同じ回路パターンの信号処理回路661L及び信号処理回路661Rが、スクライブ領域42を介して設けられている点が異なる。また、ロジック基板651の最上層には、ロジック基板601と同様に、信号処理回路661Lと信号処理回路661Rとを電気的に接続する回路間配線層が形成されている。この例では、回路間配線層の配線662−1乃至662−3により、信号処理回路661Lと信号処理回路661Rとが電気的に接続されている。
さらに、ロジック基板651は、ロジック基板601と比較して、耐湿リング613の代わりに、耐湿リング663L及び663Rが形成されている点が異なる。耐湿リング663Lは、信号処理回路661Lの外周付近に沿って、信号処理回路661Lの周囲を囲むように形成されている。耐湿リング663Rは、信号処理回路661Rの外周付近に沿って、信号処理回路661Rの周囲を囲むように形成されている。
ここで、図28乃至図33を参照して、耐湿リング663Rの構造について説明する。なお、詳細な説明は省略するが、耐湿リング663Lも、耐湿リング663Rと略同じ構造を有している。また、以下、耐湿リング663Rの各部分に対応する耐湿リング663Lの部分の符号を、耐湿リング663Rの各部分の符号の”R”を”L”に置き換えた符号により表す。
図28は、耐湿リング663Rの領域A1R−1乃至A1R−3及び領域A2R−1乃至A2R−3以外の部分の断面を模式的に示す断面図である。図29は、耐湿リング663Rの領域A1R−1乃至A1R−3及び領域A2R−1乃至A2R−3以外の部分の一部を模式的に示す斜視図である。
図30は、耐湿リング663Lの領域A1L−1及び耐湿リング663Rの領域A1R−1の配線662−1が通過する部分の断面を模式的に示す断面図である。図31は、耐湿リング663Rの領域A1R−1付近を模式的に示す斜視図である。
図32は、耐湿リング663Rの領域A2R−1において、耐湿リング663Lの領域A1L−1において配線662−1が通過する部分と同じ位置の断面を模式的に示す断面図である。図33は、耐湿リング663Rの領域A2R−1付近を模式的に示す斜視図である。なお、図33において、最上層のダミー配線675Rのみを透過させている。
耐湿リング663Rは、壁671R、ダミー配線672R−1乃至672R−6、壁673R−1乃至673R−5、壁674R、及び、ダミー配線675Rにより構成され、図25及び図26を参照して上述した耐湿リング613と略同じ構造を有している。すなわち、耐湿リング663Rは、耐湿リング613と同様に7層の積層構造を有するとともに、耐湿リング613と同じ素材により形成されている。
基板層681の表面から第6の配線層の上端までの層間絶縁膜682には、例えば、ロジック基板601の層間絶縁膜632と同様に、low−K材料からなる絶縁膜が用いられる。また第6の配線層の上端から上の層間絶縁膜683には、例えば、ロジック基板601の層間絶縁膜633と同様に、酸化膜(例えば、酸化シリコン膜)が用いられる。
ただし、耐湿リング663Rは耐湿リング613と異なり、壁674R及びダミー配線675Rが一部で形成されておらず、不連続となっている。具体的には、壁674R及びダミー配線675Rは、耐湿リング663Rの左辺の領域A1R−1乃至A1R−3内の配線662−1乃至662−3が通過する部分において不連続となっている。
例えば、図30及び図31に示されるように、壁674R及びダミー配線675Rは、領域A1R−1の配線662−1が通過する部分において、配線662−1と干渉しないように不連続となっている。また、図示は省略するが、壁674R及びダミー配線675Rは、領域A1R−2の配線662−2が通過する部分、及び、領域A1R−3の配線662−3が通過する部分においても、配線662−2及び662−3と干渉しないように不連続となっている。
同様に、耐湿リング663Lの壁674L及びダミー配線675Lも、耐湿リング663Lの右辺の領域A1L−1乃至A1L−3内の配線662−1乃至662−3が通過する部分において、配線662−1乃至662−3と干渉しないように不連続となっている。
また、耐湿リング663Rの壁674Rは、耐湿リング663Lの領域A1L−1乃至A1L−3内の壁674Lの不連続部分と対応する部分において不連続となっている。例えば、壁674Rは、耐湿リング663Rの右辺の領域A2R−1において、耐湿リング663Lの右辺の領域A1L−1内の壁674Lの不連続部分と同じ部分が、図32及び図33に示されるように不連続となっている。また、図示は省略するが、壁674Rは、耐湿リング663Rの右辺の領域A2R−2及び領域A2R−3において、耐湿リング663Lの右辺の領域A1L−2及びA1L−3内の壁674Lの不連続部分と同じ部分が不連続となっている。
同様に、耐湿リング663Lの壁674Lは、耐湿リング663Rの領域A1R−1乃至A1R−3内の壁674Rの不連続部分と対応する部分において不連続となっている。
これにより、耐湿リング663Lの壁674Lの不連続部分と、耐湿リング663Rの壁674Rの不連続部分とが同じになり、壁674Rと壁674Lとが、同じ左右対称の形状となる。
なお、ダミー配線675Rは、領域A2R−1乃至A2R−3において、途切れることなく連続している。同様に、ダミー配線675Lは、領域A2L−1乃至A2L−3において、途切れることなく連続している。
以上のように、耐湿リング663Rは、壁671R乃至ダミー配線675Rにより、信号処理回路661Rの周囲を囲む壁を形成し、ロジック基板651の側面から信号処理回路661Rへの水分の浸入を防止する。同様に、耐湿リング663Lは、壁671L乃至ダミー配線675Lにより、信号処理回路661Lの周囲を囲む壁を形成し、ロジック基板651の側面から信号処理回路661Lへの水分の浸入を防止する。
また、上述したように、耐湿リング663L及び663Rは、信号処理回路661Lと信号処理回路661Rを結ぶ配線662−1乃至662−3と干渉しない。
さらに、耐湿リング663Rの壁674R及びダミー配線675Rの不連続区間は非常に短く、層間絶縁膜683の耐水性も高いため、耐湿リング663Rの耐湿性能は、ほとんど劣化しない。同様に、耐湿リング663Lの壁674L及びダミー配線675Lの不連続区間は非常に短く、層間絶縁膜683の耐水性も高いため、耐湿リング663Lの耐湿性能は、ほとんど劣化しない。
また、耐湿リング663Lの壁674Lと、耐湿リング663Rの壁674Rとが同じ形状なので、例えば、同じフォトマスクを用いて露光することができ、コスト削減を実現することができる。
なお、耐湿リング663L,663Rは、それぞれ必ずしも信号処理回路661L,661Rの周囲を全て囲むように形成する必要はなく、例えば、耐湿性を確保できる範囲で、周囲の一部のみを囲むようにしてもよい。
また、配線662−1乃至662−3が通過する部分以外の壁674L及び壁674Rの不連続部分は、必ずしも設ける必要はない。ただし、この不連続部分を設けないと、壁674Lと壁674Rとが同じ形状にならないため、分割露光を用いる必要が生じる。
さらに、例えば、ロジック基板に3以上の信号処理回路を配置する場合も、同様の方法により、各信号処理回路間を接続する配線の干渉を回避するように、各信号処理回路の耐湿リングを形成することができる。
(耐湿リング663L及び663Rの製造方法)
次に、図34乃至図40を参照して、ロジック基板651の耐湿リング663L及び663Rの製造方法について説明する。
なお、以下、図34乃至図40において、左側の図は、耐湿リング663Lの右辺と耐湿リング663Rの左辺が隣接する部分において、配線662−1乃至662−3が通過しない部分の断面を模式的に示している。一方、図34乃至図40において、右側の図は、耐湿リング663Lの右辺と耐湿リング663Rの左辺が隣接する部分において、配線662−1が通過する部分の断面を模式的に示している。
また、以下、耐湿リング663Lの壁671Lからダミー配線672L−6まで、及び、耐湿リング663Rの壁671Rからダミー配線672R−6まで、並びに、層間絶縁膜682はすでに形成されており、層間絶縁膜682より上の部分を形成する工程について説明する。なお、ここまでの工程の露光には、一括露光が用いられる。
まず、図34に示されるように、層間絶縁膜682の上に酸化膜691が堆積される。
次に、図35に示されるように、酸化膜691のエッチングが行われ、溝692L及び692Rが形成される。溝692Lは、上から見て、ダミー配線672L−6を介して壁673L−5と略重なるように形成される。ただし、溝692Lは、耐湿リング663Lの壁674Lを形成するためのものであり、上述した壁674Lが不連続となる部分には形成されない。同様に、溝692Rは、上から見て、ダミー配線672R−6を介して壁673R−5と略重なるように形成される。ただし、溝692Rは、耐湿リング663Rの壁674Rを形成するためのものであり、上述した壁674Rが不連続となる部分には形成されない。
また、上述したように、壁674Rと壁674Lは同じ形状であるため、溝692Lと溝692Rは同じ形状となる。従って、溝692Lと溝692Rは、それぞれ同じフォトマスクを用いて、一括露光により形成することができる。
次に、図36に示されるように、酸化膜691の上に、タングステンからなる金属膜693が蒸着される。このとき、溝692L及び692Rが完全に埋まるように、金属膜693が厚めに蒸着される。
次に、図37に示されるように、溝692L及び692R内の金属膜693を残して、酸化膜691の上の金属膜693が研磨により除去される。これにより、タングステンからなる壁674L及び674Rが形成される。
次に、図38に示されるように、酸化膜691の上に、アルミニウムからなる金属膜694が蒸着される。
次に、図39に示されるように、金属膜694のエッチングが行われる。これにより、配線662−1乃至662−3、並びに、ダミー配線675L及び675Rを含む回路間配線層が形成される。この回路間配線層の形成には、上述したように分割露光が用いられる。
最後に、図40に示されるように、回路間配線層の上に酸化膜が堆積される。これにより、図34を参照して上述した工程において堆積された酸化膜691と合わせて、層間絶縁膜683が形成される。なお、例えば、さらに層間絶縁膜の上に、ポリミイド等からなる保護膜が形成される。
なお、上述した耐湿リングの層数や素材、及び、層間絶縁膜の素材は、その一例であり、必要に応じて変更することが可能である。
{5−2.撮像処理の変形例}
以上の説明では、1枚の画像データを左右に分割して各信号処理回路で生成する例を示したが、画像データの分割方法は、ロジック基板に設けられる信号処理回路の数やレイアウトに応じて自由に変更することが可能である。例えば、画像データを上下に分割したり、n分割(nは3以上)したりするようにしてもよい。
また、例えば、画像データを分割せずに、複数(例えば2つ)の信号処理回路でそれぞれ全体の画像データを生成し、生成した複数の画像データの画素値を加算した画像データを生成するようにしてもよい。これにより、ランダムノイズを低減したり、AD変換器81の特性の違いを吸収したりすることができ、画質を向上させることができる。
この場合、複数の画像データの画素値を重み付けて加算するようにしてもよい。例えば、2つの信号処理回路でそれぞれ全体の画像データを生成し、それぞれ0.5の重みで重み付け加算することにより、2枚の全体の画像データの画素値の平均値からなる画像データを得ることができる。
さらに、例えば、画像データを分割するとともに、同じ領域の画像データを複数の信号処理回路でそれぞれ生成し、加算するようにしてもよい。例えば、左側の信号処理回路と右側の信号処理回路を二重に設け、被写体の左半分の画像データを2つ作成し、右半分の画像データを2つ生成するようにしてもよい。そして、例えば、2つの左半分の画像データの画素値を加算した画像データと、2つの右半分の画像データの画素値を加算した画像データとを合成するようにしてもよい。
{5−3.本技術の適用範囲の変形例}
以上の説明では、本技術を固体撮像素子に適用する例を示したが、本技術は、チップサイズが露光装置の露光範囲より大きい積層構造の他の半導体装置にも適用することが可能である。
<6.電子機器>
本技術が適用される固体撮像素子は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機などの電子機器全般において、その撮像部(画像取込部)として用いることができる。尚、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ち、カメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
{6−1.撮像装置}
図41は、本技術を適用した電子機器の一例である撮像装置(カメラ装置)701の構成例を示すブロック図である。
図41に示すように、撮像装置701は、レンズ群711などを含む光学系、撮像素子712、カメラ信号処理部であるDSP回路713、フレームメモリ714、表示装置715、記録装置716、操作系717、及び、電源系718等を有している。そして、DSP回路713、フレームメモリ714、表示装置715、記録装置716、操作系717、及び、電源系718がバスライン719を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群711は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子712の撮像面上に結像する。撮像素子712は、レンズ群711によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置715は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置から成り、撮像素子712で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置716は、撮像素子712で撮像された動画または静止画を、メモリカードやビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系717は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置701が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系718は、DSP回路713、フレームメモリ714、表示装置715、記録装置716、及び、操作系717の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置701は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、更には、スマートフォン、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置701において、撮像素子712として、上述した各実施形態に係る固体撮像素子を用いることができる。これにより、撮像装置701のコストを低減させることができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
画素アレイ部を含む画素回路が形成されている第1の基板と、
複数の信号処理回路がスクライブ領域を介して並ぶように形成されている第2の基板と
が積層されている固体撮像素子。
(2)
各前記信号処理回路は、同じパターンの回路である
上記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
各前記信号処理回路は、外部から与えられる信号により、有効な機能と無効な機能を設定する
上記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
複数の前記信号処理回路は、第1の信号処理回路及び第2の信号処理回路を含み、
前記第1の信号処理回路は、前記画素アレイ部の第1の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成し、
前記第2の信号処理回路は、前記画素アレイ部の前記第1の領域とは異なる第2の領域内の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成する
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(5)
複数の前記信号処理回路は、電気的に接続されている第1の信号処理回路及び第2の信号処理回路を含む
上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)
前記第2の基板に形成されている第1の配線層を介して、前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路が電気的に接続されている
上記(5)に記載の固体撮像素子。
(7)
前記第1の配線層は、前記第2の基板の配線層の最上層に形成されている
上記(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記第1の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第1の耐湿リングと、
前記第2の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第2の耐湿リングと
が形成されている上記(6)又は(7)に記載の固体撮像素子。
(9)
前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路は、同じパターンの回路であり、
前記第1の配線層は、前記第2の基板の配線層の最上層に形成され、前記第1の耐湿リングの最上層及び前記第2の耐湿リングの最上層を含み、
前記第1の耐湿リングの前記第1の配線層の配線が通過する第1の部分において、前記第1の耐湿リングの最上層、及び、前記第1の耐湿リングの最上層と1つ下の層を接続する第1の壁が形成されておらず、
前記第2の耐湿リングの前記第1の配線層の配線が通過する第2の部分において、前記第2の耐湿リングの最上層、及び、前記第2の耐湿リングの最上層と1つ下の層を接続する第2の壁が形成されていない
上記(8)に記載の固体撮像素子。
(10)
前記第2の耐湿リングの前記第2の部分に対応する前記第1の耐湿リングの第3の部分において、前記第1の壁が形成されておらず、
前記第1の耐湿リングの前記第1の部分に対応する前記第2の耐湿リングの第4の部分において、前記第2の壁が形成されていない
上記(9)に記載の固体撮像素子。
(11)
前記第2の基板の前記第1の配線層を除く配線層は、一括露光により形成され、前記第1の配線層は、分割露光により形成される
上記(9)又は(10)に記載の固体撮像素子。
(12)
前記第1の配線層より1つ下の第2の配線層以下の層間絶縁膜は、low−K膜により形成され、
前記第2の配線層より上の層間絶縁膜は、low−K膜より耐水性が高い絶縁膜により形成される
上記(9)乃至(11)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(13)
前記第2の基板の周囲の少なくとも一部を囲む耐湿リングが形成されている
上記(6)又は(7)に記載の固体撮像素子。
(14)
各前記信号処理回路の少なくとも一部の層は、一括露光により形成され、
前記第2の基板の前記耐湿リングが形成されている層は、分割露光により形成される
上記(13)に記載の固体撮像素子。
(15)
前記第1の基板に形成されている配線を介して、前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路が電気的に接続されている
上記(5)に記載の固体撮像素子。
(16)
前記配線は、前記画素アレイ部の外側に形成されており、
前記第1の信号処理回路及び前記第2の信号処理回路は、前記第1の基板に形成されているビアを介して前記配線に接続されている
上記(15)に記載の固体撮像素子。
(17)
前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路は、前記固体撮像素子の外部において電気的に接続されている
上記(5)に記載の固体撮像素子。
(18)
前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路の同じアナログ信号の信号線が前記固体撮像素子の外部において電気的に接続されている
上記(17)に記載の固体撮像素子。
(19)
前記第1の信号処理回路は、前記画素アレイ部の第1の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成し、生成した前記第1の画像データを前記第2の信号処理回路に供給し、
前記第2の信号処理回路は、前記画素アレイ部の前記第1の領域とは異なる第2の領域内の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記第1の画像データを合成する
上記(5)乃至(18)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(20)
前記第1の信号処理回路は、前記画素アレイ部の所定の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成し、生成した前記第1の画像データを前記第2の信号処理回路に供給し、
前記第2の信号処理回路は、前記第1の信号処理回路と同じ領域内の前記画素アレイ部の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成し、前記第1の画像データと前記第2の画像データを加算することにより第3の画像データを生成する
上記(5)乃至(18)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(21)
前記第2の基板の前記第1の基板と隣接する面と反対側の面に第3の基板が積層されている
上記(1)乃至(20)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(22)
前記第3の基板には、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換した画素データを記憶するメモリが形成されている
上記(21)に記載の固体撮像素子。
(23)
前記第2の基板において、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換するAD変換部が前記画素アレイ部の列単位で設けられている
上記(1)乃至(22)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(24)
前記第2の基板において、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換するAD変換部が、前記画素アレイ部の所定の数の2次元の画素の配列を含む領域単位で設けられている
上記(1)乃至(22)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(25)
前記画素回路は、分割露光により形成され、
各前記信号処理回路の少なくとも一部の層は、一括露光により形成される
上記(1)乃至(24)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(26)
分割露光を用いて、画素アレイ部を含む画素回路を、スクライブ領域を介して2次元に並ぶように第1の半導体基板に形成する第1の工程と、
一括露光を用いて、前記画素アレイ部の各画素の画素信号の処理を行う信号処理回路を、スクライブ領域を介して2次元に並ぶように第2の半導体基板に形成する第2の工程と、
前記第1の半導体基板のスクライブ領域が前記第2の半導体基板のスクライブ領域に重なり、前記画素回路と所定の数の複数の前記信号処理回路とが重なるように、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とを積層化する第3の工程と、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板を積層化した半導体基板を、前記第1の半導体基板のスクライブ領域に沿って切断する第4の工程と
を含む固体撮像素子の製造方法。
(27)
前記第2の工程において、同じ固体撮像素子に配置される第1の信号処理回路と第2の信号処理回路を電気的に接続する配線層を前記第2の半導体基板に形成する
上記(26)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(28)
前記第2の工程において、前記配線層を前記第2の半導体基板の配線層の最上層に形成する
上記(27)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(29)
前記第2の工程において、前記第1の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第1の耐湿リング、及び、前記第2の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第2の耐湿リングを形成する
上記(27)又は(28)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(30)
前記第2の工程において、同じ固体撮像素子に配置される複数の前記信号処理回路の外周の少なくとも一部を囲む耐湿リングを形成する
上記(27)又は(28)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(31)
前記第1の工程において、同じ固体撮像素子に配置される第1の信号処理回路と第2の信号処理回路を電気的に接続するための配線及びビアを前記第1の半導体基板に形成する
上記(26)に記載の固体撮像素子の製造方法。
(32)
画素アレイ部を含む画素回路が形成されている第1の基板と、
複数の信号処理回路がスクライブ領域を介して並ぶように形成されている第2の基板と
が積層されている固体撮像素子を
備える電子機器。
1 固体撮像素子, 11 画素基板, 12 ロジック基板, 21 画素回路, 22 スクライブ領域, 31 画素アレイ部, 32 単位画素, 41L,41R 信号処理回路, 42 スクライブ領域, 67L,67R メモリ部, 68L,68R データ処理部, 69L,69R インタフェース部, 81L−1乃至81R−n AD変換器, 101L−1乃至101R−2 AD変換部, 102L−1乃至102R−2 メモリ部, 103L,103R ロジック部, 104L−1乃至104R−2 インタフェース部, 105L−1乃至105R−4 ビア, 121 信号処理LSI, 171L,171R マルチプレクサ, 172L,172R コア, 201 固体撮像素子, 211 ロジック基板, 301 固体撮像素子, 311 画素基板, 312 ロジック基板, 321 画素回路, 331 画素アレイ部, 341L,341R 信号処理回路, 351L,351R 配線, 352L,352R,353L,353R,355L,355R,357L,357R ビア, 358 配線, 401 パッケージ, 411L,411R ボンディングワイヤ, 412 導電パターン, 511 画素基板, 512 ロジック基板, 521 画素回路, 531 画素アレイ部, 532 ビア, 541L,541R 信号処理回路, 601 ロジック基板, 611L,611R 信号処理回路, 612−1乃至612−3 配線, 613 耐湿リング, 621 壁, 622−1乃至622−6 ダミー配線, 623−1乃至623−5,624 壁, 625 ダミー配線, 631 基板層, 632,633 層間絶縁膜, 651 ロジック基板, 661L,661R 信号処理回路, 662−1乃至662−3 配線, 663L,663R 耐湿リング, 671L,671R 壁, 672L−1乃至672R−6 ダミー配線, 673L−1乃至673R−5,674L,674R 壁, 675L,675R ダミー配線, 681 基板層, 682,683 層間絶縁膜, 701 撮像装置, 712 撮像素子

Claims (32)

  1. 画素アレイ部を含む画素回路が形成されている第1の基板と、
    複数の信号処理回路がスクライブ領域を介して並ぶように形成されている第2の基板と
    が積層されている固体撮像素子。
  2. 各前記信号処理回路は、同じパターンの回路である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 各前記信号処理回路は、外部から与えられる信号により、有効な機能と無効な機能を設定する
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 複数の前記信号処理回路は、第1の信号処理回路及び第2の信号処理回路を含み、
    前記第1の信号処理回路は、前記画素アレイ部の第1の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成し、
    前記第2の信号処理回路は、前記画素アレイ部の前記第1の領域とは異なる第2の領域内の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 複数の前記信号処理回路は、電気的に接続されている第1の信号処理回路及び第2の信号処理回路を含む
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第2の基板に形成されている第1の配線層を介して、前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路が電気的に接続されている
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1の配線層は、前記第2の基板の配線層の最上層に形成されている
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第1の耐湿リングと、
    前記第2の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第2の耐湿リングと
    が形成されている請求項6に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路は、同じパターンの回路であり、
    前記第1の配線層は、前記第2の基板の配線層の最上層に形成され、前記第1の耐湿リングの最上層及び前記第2の耐湿リングの最上層を含み、
    前記第1の耐湿リングの前記第1の配線層の配線が通過する第1の部分において、前記第1の耐湿リングの最上層、及び、前記第1の耐湿リングの最上層と1つ下の層を接続する第1の壁が形成されておらず、
    前記第2の耐湿リングの前記第1の配線層の配線が通過する第2の部分において、前記第2の耐湿リングの最上層、及び、前記第2の耐湿リングの最上層と1つ下の層を接続する第2の壁が形成されていない
    請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第2の耐湿リングの前記第2の部分に対応する前記第1の耐湿リングの第3の部分において、前記第1の壁が形成されておらず、
    前記第1の耐湿リングの前記第1の部分に対応する前記第2の耐湿リングの第4の部分において、前記第2の壁が形成されていない
    請求項9に記載の固体撮像素子。
  11. 前記第2の基板の前記第1の配線層を除く配線層は、一括露光により形成され、前記第1の配線層は、分割露光により形成される
    請求項9に記載の固体撮像素子。
  12. 前記第1の配線層より1つ下の第2の配線層以下の層間絶縁膜は、low−K膜により形成され、
    前記第2の配線層より上の層間絶縁膜は、low−K膜より耐水性が高い絶縁膜により形成される
    請求項9に記載の固体撮像素子。
  13. 前記第2の基板の周囲の少なくとも一部を囲む耐湿リングが形成されている
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  14. 各前記信号処理回路の少なくとも一部の層は、一括露光により形成され、
    前記第2の基板の前記耐湿リングが形成されている層は、分割露光により形成される
    請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 前記第1の基板に形成されている配線を介して、前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路が電気的に接続されている
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  16. 前記配線は、前記画素アレイ部の外側に形成されており、
    前記第1の信号処理回路及び前記第2の信号処理回路は、前記第1の基板に形成されているビアを介して前記配線に接続されている
    請求項15に記載の固体撮像素子。
  17. 前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路は、前記固体撮像素子の外部において電気的に接続されている
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  18. 前記第1の信号処理回路と前記第2の信号処理回路の同じアナログ信号の信号線が前記固体撮像素子の外部において電気的に接続されている
    請求項17に記載の固体撮像素子。
  19. 前記第1の信号処理回路は、前記画素アレイ部の第1の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成し、生成した前記第1の画像データを前記第2の信号処理回路に供給し、
    前記第2の信号処理回路は、前記画素アレイ部の前記第1の領域とは異なる第2の領域内の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記第1の画像データを合成する
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  20. 前記第1の信号処理回路は、前記画素アレイ部の所定の領域内の画素の画素信号に基づく第1の画像データを生成し、生成した前記第1の画像データを前記第2の信号処理回路に供給し、
    前記第2の信号処理回路は、前記第1の信号処理回路と同じ領域内の前記画素アレイ部の画素の画素信号に基づく第2の画像データを生成し、前記第1の画像データと前記第2の画像データを加算することにより第3の画像データを生成する
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  21. 前記第2の基板の前記第1の基板と隣接する面と反対側の面に第3の基板が積層されている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  22. 前記第3の基板には、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換した画素データを記憶するメモリが形成されている
    請求項21に記載の固体撮像素子。
  23. 前記第2の基板において、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換するAD変換部が前記画素アレイ部の列単位で設けられている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  24. 前記第2の基板において、前記画素アレイ部の各画素の画素信号をAD変換するAD変換部が、前記画素アレイ部の所定の数の2次元の画素の配列を含む領域単位で設けられている
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  25. 前記画素回路は、分割露光により形成され、
    各前記信号処理回路の少なくとも一部の層は、一括露光により形成される
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  26. 分割露光を用いて、画素アレイ部を含む画素回路を、スクライブ領域を介して2次元に並ぶように第1の半導体基板に形成する第1の工程と、
    一括露光を用いて、前記画素アレイ部の各画素の画素信号の処理を行う信号処理回路を、スクライブ領域を介して2次元に並ぶように第2の半導体基板に形成する第2の工程と、
    前記第1の半導体基板のスクライブ領域が前記第2の半導体基板のスクライブ領域に重なり、前記画素回路と所定の数の複数の前記信号処理回路とが重なるように、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とを積層化する第3の工程と、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板を積層化した半導体基板を、前記第1の半導体基板のスクライブ領域に沿って切断する第4の工程と
    を含む固体撮像素子の製造方法。
  27. 前記第2の工程において、同じ固体撮像素子に配置される第1の信号処理回路と第2の信号処理回路を電気的に接続する配線層を前記第2の半導体基板に形成する
    請求項26に記載の固体撮像素子の製造方法。
  28. 前記第2の工程において、前記配線層を前記第2の半導体基板の配線層の最上層に形成する
    請求項27に記載の固体撮像素子の製造方法。
  29. 前記第2の工程において、前記第1の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第1の耐湿リング、及び、前記第2の信号処理回路の周囲の少なくとも一部を囲む第2の耐湿リングを形成する
    請求項27に記載の固体撮像素子の製造方法。
  30. 前記第2の工程において、同じ固体撮像素子に配置される複数の前記信号処理回路の外周の少なくとも一部を囲む耐湿リングを形成する
    請求項27に記載の固体撮像素子の製造方法。
  31. 前記第1の工程において、同じ固体撮像素子に配置される第1の信号処理回路と第2の信号処理回路を電気的に接続するための配線及びビアを前記第1の半導体基板に形成する
    請求項26に記載の固体撮像素子の製造方法。
  32. 画素アレイ部を含む画素回路が形成されている第1の基板と、
    複数の信号処理回路がスクライブ領域を介して並ぶように形成されている第2の基板と
    が積層されている固体撮像素子を
    備える電子機器。
JP2014129952A 2014-04-21 2014-06-25 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器 Active JP6245474B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129952A JP6245474B2 (ja) 2014-04-21 2014-06-25 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
TW104111027A TWI667779B (zh) 2014-04-21 2015-04-02 固態成像裝置,固態成像裝置之製造方法及電子設備
KR1020247020532A KR20240100469A (ko) 2014-04-21 2015-04-09 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및, 전자 기기
EP19181062.1A EP3565001B1 (en) 2014-04-21 2015-04-09 Solid-state imaging device and manufacturing method of solid-state imaging device
US15/302,705 US10217785B2 (en) 2014-04-21 2015-04-09 Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
EP15718634.7A EP3134918B1 (en) 2014-04-21 2015-04-09 Solid-state imaging device and manufacturing method of solid-state imaging device
CN201580006012.8A CN105940493B (zh) 2014-04-21 2015-04-09 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和电子设备
CN201911263833.6A CN110957339B (zh) 2014-04-21 2015-04-09 固态成像装置和电子设备
KR1020227009868A KR102506010B1 (ko) 2014-04-21 2015-04-09 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및, 전자 기기
KR1020237007336A KR102678404B1 (ko) 2014-04-21 2015-04-09 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및, 전자 기기
KR1020167028470A KR102383181B1 (ko) 2014-04-21 2015-04-09 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및, 전자 기기
PCT/JP2015/001990 WO2015162867A1 (en) 2014-04-21 2015-04-09 Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
US16/284,716 US10811454B2 (en) 2014-04-21 2019-02-25 Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
US17/014,891 US12046619B2 (en) 2014-04-21 2020-09-08 Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
US18/744,050 US20240332336A1 (en) 2014-04-21 2024-06-14 Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087603 2014-04-21
JP2014087603 2014-04-21
JP2014129952A JP6245474B2 (ja) 2014-04-21 2014-06-25 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015216334A true JP2015216334A (ja) 2015-12-03
JP2015216334A5 JP2015216334A5 (ja) 2017-03-23
JP6245474B2 JP6245474B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53005615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129952A Active JP6245474B2 (ja) 2014-04-21 2014-06-25 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10217785B2 (ja)
EP (2) EP3134918B1 (ja)
JP (1) JP6245474B2 (ja)
KR (4) KR102678404B1 (ja)
CN (2) CN105940493B (ja)
TW (1) TWI667779B (ja)
WO (1) WO2015162867A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106454162A (zh) * 2016-09-06 2017-02-22 豪威科技(上海)有限公司 堆栈式 cmos 图像传感器及其制造方法
WO2017149845A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ソニー株式会社 半導体装置
WO2017169879A2 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
JP2017183658A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
WO2019188131A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020088125A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2021061618A (ja) * 2020-12-15 2021-04-15 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US11490041B2 (en) 2020-09-11 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and imaging system
US11686688B2 (en) 2019-12-27 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus and manufacturing method for semiconductor device
WO2023132002A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US11849238B2 (en) 2021-02-04 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body
JP7583562B2 (ja) 2020-09-11 2024-11-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245474B2 (ja) 2014-04-21 2017-12-13 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
EP3304537A1 (en) * 2015-06-05 2018-04-11 Apple Inc. Emission control apparatuses and methods for a display panel
KR102376504B1 (ko) * 2015-07-02 2022-03-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9640108B2 (en) 2015-08-25 2017-05-02 X-Celeprint Limited Bit-plane pulse width modulated digital display system
US9930277B2 (en) * 2015-12-23 2018-03-27 X-Celeprint Limited Serial row-select matrix-addressed system
US10091446B2 (en) 2015-12-23 2018-10-02 X-Celeprint Limited Active-matrix displays with common pixel control
US9928771B2 (en) 2015-12-24 2018-03-27 X-Celeprint Limited Distributed pulse width modulation control
JP6494551B2 (ja) 2016-03-28 2019-04-03 アンリツ株式会社 電界強度分布測定装置及び電界強度分布測定方法
US10360846B2 (en) 2016-05-10 2019-07-23 X-Celeprint Limited Distributed pulse-width modulation system with multi-bit digital storage and output device
US10453826B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 X-Celeprint Limited Voltage-balanced serial iLED pixel and display
JP7055544B2 (ja) * 2016-11-29 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
US10832609B2 (en) * 2017-01-10 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Digital-drive pulse-width-modulated output system
US10070090B2 (en) * 2017-02-03 2018-09-04 SmartSens Technology (U.S.), Inc. Stacked image sensor pixel cell with selectable shutter modes and in-pixel CDS
JP6928746B2 (ja) * 2017-04-10 2021-09-01 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
EP4235793A3 (en) 2017-06-29 2023-10-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Wafer bonded back illuminated imager
TWI649864B (zh) * 2017-06-30 2019-02-01 香港商京鷹科技股份有限公司 影像感測裝置及影像感測方法
KR102356913B1 (ko) * 2017-07-03 2022-02-03 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
JP7102119B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-19 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
US11902696B2 (en) 2017-10-03 2024-02-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Infrared imaging device including drive and signal lines configured to electrically connect first and second substrates
TWI788430B (zh) * 2017-10-30 2023-01-01 日商索尼半導體解決方案公司 背面照射型之固體攝像裝置、背面照射型之固體攝像裝置之製造方法、攝像裝置及電子機器
US10608043B2 (en) 2017-12-15 2020-03-31 Atomera Incorporation Method for making CMOS image sensor including stacked semiconductor chips and readout circuitry including a superlattice
US10529757B2 (en) 2017-12-15 2020-01-07 Atomera Incorporated CMOS image sensor including pixels with read circuitry having a superlattice
EP3724919B1 (en) * 2017-12-15 2021-12-01 Atomera Incorporated Cmos image sensor including stacked semiconductor chips and readout circuitry including a superlattice and related methods
US10529768B2 (en) 2017-12-15 2020-01-07 Atomera Incorporated Method for making CMOS image sensor including pixels with read circuitry having a superlattice
US10615209B2 (en) * 2017-12-15 2020-04-07 Atomera Incorporated CMOS image sensor including stacked semiconductor chips and readout circuitry including a superlattice
US10608027B2 (en) 2017-12-15 2020-03-31 Atomera Incorporated Method for making CMOS image sensor including stacked semiconductor chips and image processing circuitry including a superlattice
US10367028B2 (en) 2017-12-15 2019-07-30 Atomera Incorporated CMOS image sensor including stacked semiconductor chips and image processing circuitry including a superlattice
JP2019165312A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP2020047734A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US20220006968A1 (en) * 2018-11-16 2022-01-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
JP7452962B2 (ja) * 2018-11-16 2024-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
KR102558301B1 (ko) * 2018-12-13 2023-07-24 에스케이하이닉스 주식회사 유기 픽셀 어레이 및 무기 픽셀 어레이를 갖는 이미지 센싱 디바이스
TW202105758A (zh) * 2019-06-26 2021-02-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197192A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 撮像装置及び撮像結果の処理方法
JP2006270292A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp 物理量分布検知装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2011071958A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sony Corp 撮像素子およびカメラシステム
WO2012155142A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Olive Medical Corporation Pixel array area optimization using stacking scheme for hybrid image sensor with minimal vertical interconnects
JP2013182943A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497844A (en) 1980-08-18 1985-02-05 Fryday Corporation Method for producing a restructured food product
JP2902506B2 (ja) 1990-08-24 1999-06-07 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4497844B2 (ja) 2003-05-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
WO2006025232A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Sony Corporation 撮像装置及び撮像結果の出力方法
TW200913238A (en) * 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
JP5820979B2 (ja) * 2008-12-26 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像デバイス
EP2518768B1 (en) * 2009-12-26 2019-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device and imaging system
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013172014A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラシステム
JP2013197113A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
US8878325B2 (en) * 2012-07-31 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated photodiode with a stacked scheme
TWI595637B (zh) * 2012-09-28 2017-08-11 Sony Corp 半導體裝置及電子機器
JP6245474B2 (ja) 2014-04-21 2017-12-13 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197192A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sony Corp 撮像装置及び撮像結果の処理方法
JP2006270292A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp 物理量分布検知装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2011071958A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sony Corp 撮像素子およびカメラシステム
WO2012155142A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Olive Medical Corporation Pixel array area optimization using stacking scheme for hybrid image sensor with minimal vertical interconnects
JP2013182943A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017149845A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 ソニー株式会社 半導体装置
WO2017149845A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 ソニー株式会社 半導体装置
US11431935B2 (en) 2016-03-31 2022-08-30 Sony Corporation Synchronized solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
US11102434B2 (en) 2016-03-31 2021-08-24 Sony Corporation Synchronized solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
WO2017169878A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
JP2017183659A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
WO2017169879A2 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
JP2017183658A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
US10798318B2 (en) 2016-03-31 2020-10-06 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
CN106454162A (zh) * 2016-09-06 2017-02-22 豪威科技(上海)有限公司 堆栈式 cmos 图像传感器及其制造方法
WO2019188131A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020088125A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7292860B2 (ja) 2018-11-22 2023-06-19 キヤノン株式会社 光電変換装置
US11686688B2 (en) 2019-12-27 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus and manufacturing method for semiconductor device
US11490041B2 (en) 2020-09-11 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter and imaging system
JP7583562B2 (ja) 2020-09-11 2024-11-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2021061618A (ja) * 2020-12-15 2021-04-15 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US11849238B2 (en) 2021-02-04 2023-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body
WO2023132002A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190189666A1 (en) 2019-06-20
EP3134918A1 (en) 2017-03-01
TW201541622A (zh) 2015-11-01
CN110957339B (zh) 2024-02-13
US20200403020A1 (en) 2020-12-24
KR20220042251A (ko) 2022-04-04
EP3565001A1 (en) 2019-11-06
KR20160145577A (ko) 2016-12-20
KR102506010B1 (ko) 2023-03-06
JP6245474B2 (ja) 2017-12-13
US12046619B2 (en) 2024-07-23
US20170040371A1 (en) 2017-02-09
US10811454B2 (en) 2020-10-20
KR102678404B1 (ko) 2024-06-27
TWI667779B (zh) 2019-08-01
EP3134918B1 (en) 2019-06-19
KR20230035463A (ko) 2023-03-13
CN110957339A (zh) 2020-04-03
KR20240100469A (ko) 2024-07-01
WO2015162867A1 (en) 2015-10-29
US20240332336A1 (en) 2024-10-03
US10217785B2 (en) 2019-02-26
EP3565001B1 (en) 2022-07-20
CN105940493A (zh) 2016-09-14
KR102383181B1 (ko) 2022-04-06
CN105940493B (zh) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245474B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
WO2016039151A1 (ja) 固体撮像素子、並びに、電子機器
JP7174925B2 (ja) 撮像装置およびカメラシステム
CN105789232B (zh) 半导体集成电路和电子设备
WO2013051451A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2014225536A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2015185823A (ja) 固体撮像素子、及び、撮像装置
TWI709235B (zh) 固體攝像元件、其製造方法及電子機器
JP2004186407A (ja) 光電変換装置
JP7497396B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2017119177A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP2018050028A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2018049855A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
TWI693705B (zh) 固體攝像裝置及電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250