[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015206864A - 画像形成装置、及び転写ベルトユニット - Google Patents

画像形成装置、及び転写ベルトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015206864A
JP2015206864A JP2014086485A JP2014086485A JP2015206864A JP 2015206864 A JP2015206864 A JP 2015206864A JP 2014086485 A JP2014086485 A JP 2014086485A JP 2014086485 A JP2014086485 A JP 2014086485A JP 2015206864 A JP2015206864 A JP 2015206864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
roller
width direction
secondary transfer
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014086485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351348B2 (ja
Inventor
藤田 岳
Takeshi Fujita
岳 藤田
秀明 小笹
Hideaki Ozasa
秀明 小笹
鈴木 健司
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014086485A priority Critical patent/JP6351348B2/ja
Publication of JP2015206864A publication Critical patent/JP2015206864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351348B2 publication Critical patent/JP6351348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写ベルトに大きな張力をかけなくても、転写部を通過した記録材に発生するしわの改善が十分に得られる画像形成装置を提供する。【解決手段】第一張架ローラ105は、幅方向の中央部から両端部に向かって連続的に直径が減少する正クラウン形状の周面を有する。第二張架ローラ103は、幅方向の中央部から両端部に向かって連続的に直径が増加する逆クラウン形状の周面を有する。第一張架ローラ105は、二次転写ローラ104よりも幅方向の外側まで二次転写ベルト102に接触しているため、二次転写ローラ104の全域で二次転写ベルト102の張力が確保され、薄紙のしわ発生抑制効果と二次転写ベルトからの分離効果とが高められる。【選択図】図5

Description

本発明は、像担持体に担持されたトナー像を転写ベルトに担持した記録材に転写させる画像形成装置に関する。
記録材を転写ベルトに担持させて転写部を通過させ、記録材が転写部を通過する過程で像担持体上のトナー像を転写ベルト上の記録材へ転写する画像形成装置が広く用いられている(特許文献1)。
転写ベルトを用いる画像形成装置では、薄紙のような剛性の低い記録材や既に波打ち変形した記録材を転写部に通過させてトナー像を転写した場合に、記録材にしわが発生することがある。
そこで、逆クラウン形状の外周面を有する転写ローラを、転写ベルトを介して像担持体に圧接させることが提案された。特許文献2に示されるように、外周面に逆クラウン形状を付与した転写ローラは、回転軸線方向の端部の搬送速度が中央部の搬送速度よりも大きくなるため、転写部を通過する記録材の後端側が回転軸線方向に押し広げられる。これにより、記録材の搬送方向の両端部や後端部におけるしわ伸ばし効果が発揮されて、記録材の搬送方向の両端部や後端部におけるしわの発生を軽減できることが期待された。
特開2012−128228号公報 特開平7−225523号公報 特開平10−291672号公報
しかし、転写ベルトの内側面に圧接させる転写ローラの周面を逆クラウン形状に形成しても、転写部を通過した記録材のしわは少しも改善しなかった。そこで、後述するように、転写ベルトを張架する複数の張架ローラの周面に正クラウン形状又は逆クラウン形状を形成して、周面の形状の異なる組み合わせで、転写部を通過した記録材のしわ発生の状況を比較した。すると、転写ローラの下流に配置される第一張架ローラの周面を正クラウン形状に形成し、第一張架ローラの下流に配置される第二張架ローラの周面を逆クラウン形状に形成した組み合わせで、転写部を通過した記録材のしわ発生が抑制されることが判明した。
しかし、この周面の形状の組み合わせでは、転写ベルトの幅方向の両端部が第一張架ローラから浮き上がっていると、転写部を通過した記録材に発生するしわの改善が十分に得られなかった。
本発明は、転写ベルトの幅方向の両端部が第一張架ローラから浮き上がりにくくして、転写部を通過した記録材のしわ発生を抑制できる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、トナー像を前記像担持体に担持させるトナー像形成部と、記録材を担持して前記像担持体に当接させる無端状の転写ベルトと、前記像担持体に向かって前記転写ベルトを押圧して前記像担持体上のトナー像を前記転写ベルト上の記録材に転写させる転写ローラと、前記転写ベルトの回転方向の前記転写ローラの下流で前記転写ベルトを張架し、前記転写ベルトの回転方向に直角な幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが小さい第一張架ローラと、前記回転方向の前記第一張架ローラの下流で前記転写ベルトを張架し、前記幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが大きい第二張架ローラと、を備えるものである。そして、前記第二張架ローラは、前記第一張架ローラよりも前記幅方向の外側まで前記転写ベルトに接触している。
本発明の画像形成装置では、第二張架ローラが転写ベルトを張架する幅方向の範囲を第一張架ローラが転写ベルトを張架する幅方向の範囲よりも広くしているため、第一張架ローラの幅方向の両端部で転写ベルトが浮き上がりにくい。
したがって、転写ベルトが第一張架ローラに張架される範囲の全域で転写部を通過した記録材に発生するしわの抑制効果が十分に得られる。
画像形成装置の構成の説明図である。 二次転写部の構成の説明図である。 転写ベルトユニットの斜視図である。 転写ベルトユニットにおける二次転写ベルトの張架状態の説明図である。 ローラ長さの関係の説明図である。 第一張架ローラの端部のアール形状の説明図である。 第二張架ローラの端部のアール形状の説明図である。 ローラの軸間距離の説明図である。 実施の形態2の転写ベルトユニットの構成の説明図である。 実施の形態3の転写ベルトユニットの構成の説明図である。 実施の形態4の転写ベルトユニットの構成の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト40の上向き面に沿ってプロセスカートリッジの画像形成部PY、PM、PC、PKを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
画像形成部PYでは、感光ドラム1Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト40に転写される。画像形成部PMでは、感光ドラム1Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト40に転写される。画像形成部PC、PKでは、感光ドラム1C、1Kにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト40に転写される。
中間転写ベルト40に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材Sへ二次転写される。記録材Sは、リフトアップ装置11から取り出されて、分離ローラ14で1枚ずつに分離されて、給送搬送部30へ送り込まれる。給送搬送部30は、中間転写ベルト40のトナー像にタイミングを合わせて記録材Sを二次転写部T2へ送り込む。
二次転写ベルトユニット101は、二次転写内ローラ43に内側面を支持された中間転写ベルト40に当接して二次転写部T2を形成している。二次転写ローラ104に電圧が印加されることで、中間転写ベルト40上のトナー像が二次転写部T2を搬送される記録材Sへ二次転写される。
四色のトナー像を二次転写された記録材Sは、搬送ベルト51に搬送されて定着装置50へ送り込まれ、定着装置50で加熱加圧を受けて表面に画像を定着される。定着装置50は、ヒータ50cを設けた定着ローラ50aと加圧ローラ50bが形成するニップで所定の加圧力と熱量を与えて記録材Sにトナー像を溶融固着させる。
(両面印刷モード)
片面印刷モードでは、定着装置50を通過した記録材Sは、排出部60を通じてそのまま機体外へ排出される。一方、両面印刷モードでは、一度定着した記録材の表裏を反転して、再度二次転写部T2へ給送して、記録材Sの両面に画像形成を行う。
両面印刷モードでは、定着装置50を通過した記録材Sは、排出部60から反転搬送部71へ送り込まれ、反転搬送部71でスイッチバック動作を行うことで先端後端を入れ替えて両面搬送部80へ搬送される。両面搬送部80は、記録材Sを給送搬送部30に合流させて再び二次転写部T2へ搬送させる。裏面(2面目)にも四色のトナー像を二次転写されて画像を定着された記録材Sは、排出部60を通じて機体外へ排出される。薄紙の両面印刷モードでは、後述するように、2回目のトナー像の転写に際して記録材にしわが発生し易くなる。
(画像形成部)
画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像装置4Y、4M、4C、4Kで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部PYについて説明し、他の画像形成部PM、PC、PKに関する重複した説明を省略する。
画像形成部PYは、感光ドラム1Yを囲んで、帯電装置2Y、露光装置3Y、現像装置4Y、一次転写ローラ5Y、ドラムクリーニング装置6Yを配置している。感光ドラム1Yは、アルミニウム製シリンダの外周面に感光層を形成しており、所定のプロセススピードで回転する。
帯電装置2Yは、感光ドラム1Yを一様な負極性の電位に帯電させる。露光装置3Yは、画像データを走査線に展開した画像信号に基づいて発生させたレーザービームを回転ミラーで走査して感光ドラム1Yの表面に画像の静電像を書き込む。現像装置4Yは、トナーを感光ドラム1Yに移転させて静電像をトナー像に現像する。現像剤補給部7Yは、画像形成に伴って現像装置4Yから取り出されただけのトナーを現像装置4Yに補給する。
一次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト40を押圧して、感光ドラム1Yと中間転写ベルト40の間に一次転写部を形成する。一次転写ローラ5Yに正極性の直流電圧が印加されると、感光ドラム1Yに担持された負極性のトナー像が中間転写ベルト40へ転写される。ドラムクリーニング装置6Yは、感光ドラム1Yにクリーニングブレードを摺擦させて、感光ドラム1Yの表面に付着した転写残トナーを回収する。
中間転写ベルト40は、駆動ローラ42、テンションローラ41、および二次転写内ローラ43に張架され、駆動ローラ42に駆動されて矢印R2方向へ250〜300[mm/sec]で回転する。中間転写ベルト40は、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂材料、又は樹脂材料層の上に各種ゴムの弾性層を配置した複合材料で形成されている。中間転写ベルト40は、カーボンブラックを適当量含有させて体積抵抗率を1×10〜1×1014[Ω・cm]に調整してある。中間転写ベルト40の厚みは、0.07〜0.1mmである。
テンションローラ41は、不図示の加圧ばねによって両端部を外側へ向かって付勢されて中間転写ベルト40の張力をほぼ一定に制御する。二次転写内ローラ43は、二次転写部T2を通過する中間転写ベルト40の内側面を支持する。ベルトクリーニング装置44は、中間転写ベルト40にクリーニングブレード47を摺擦させて、中間転写ベルト40の表面の転写残トナーを回収する。
以上説明したように、トナー像形成部の一例である画像形成部PYは、トナー像を像担持体の一例である無端状の中間転写ベルト40に担持させる。転写ベルトの一例である二次転写ベルト102は、記録材を担持して中間転写ベルト40に当接させる。転写ローラの一例である二次転写ローラ104は、中間転写ベルト40に向かって二次転写ベルト102を押圧して像担持体上の一例である中間転写ベルト40上のトナー像を転写ベルト上の一例である二次転写ベルト102上の記録材に転写させる。
(転写ベルトユニット)
図2は二次転写部の構成の説明図である。図3は転写ベルトユニットの斜視図である。図1に示すように、二次転写ベルト102を用いることで、二次転写部T2におけるトナー像の転写後、中間転写ベルト40からの記録材Sの分離が容易になり、記録材Sを安定して定着装置50へ搬送することができる。
図2に示すように、転写ベルトユニット101は、二次転写ローラ104、第一張架ローラ105、第二張架ローラ103、及び駆動ローラ106に二次転写ベルト102を掛け回している。二次転写ベルト102の回転方向において、二次転写ローラ104の下流に第一張架ローラ105が配置される。第一張架ローラ105の下流に第二張架ローラ103が配置される。第二張架ローラ103の下流に駆動ローラ106が配置される。駆動ローラ106の下流に二次転写ローラ104が配置される。
駆動ローラ106は、モータ109に駆動されて二次転写ベルト102を矢印R3方向に回転させる。二次転写ベルト102の駆動系は、二次転写ベルト102と中間転写ベルト40の速度差を調整可能にするために、中間転写ベルト40の駆動系とは独立して設けられている。第一張架ローラ105及び第二張架ローラ103は、二次転写ベルト102に当接して従動回転する。
二次転写内ローラ43は、接地電位に接続されている。二次転写ローラ104には、出力電流が可変の二次転写電源が接続されている。二次転写電源は、一例として+40〜60μAの転写電流が流れるように出力電圧を自動調整する。二次転写電源は、二次転写ローラ104に電圧を印加して、中間転写ベルト40と二次転写ベルト102との間に転写電界を形成して、中間転写ベルト40に担持されたトナー像を二次転写ベルト102に担持された記録材Sへ二次転写させる。
トナー像の二次転写に伴って二次転写電源から供給された静電気力によって、記録材Sは、二次転写ベルト102へ吸着される。二次転写ベルト102は、二次転写ベルト102に吸着された記録材Sを中間転写ベルト40から引き剥がして下流側へ搬送する。
(二次転写ベルト)
図3に示すように、二次転写ベルト102は、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂に帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させて、体積抵抗率を1×10〜1×1014[Ω・cm]に調整した樹脂材料で形成されている。二次転写ベルト102は単層構造で、厚みは0.07〜0.1mmである。二次転写ベルト102は、引っ張り試験法(JIS K 6301)で測定したヤング率の値が100MPa以上10GPa未満である。
(二次転写ローラ)
図5の(c)に示すように、二次転写ローラ104は、ステンレス丸棒の芯金104aの外周にイオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層104bを配置して外径24mmに形成されている。二次転写ローラ104は、弾性層104bの表面粗さRz=6.0〜12.0[μm]である。常温常湿環境(N/N:23℃、50%RH)にて2kVを印加して測定した抵抗値が1×10〜1×10[Ω]である。弾性層104bのAsker−C硬度は30〜40程度である。
二次転写ローラ104は、ストレート形状のローラである。二次転写ベルト102及び中間転写ベルト40はストレート形状の二次転写内ローラ43によって支持されているため、二次転写ローラ104を二次転写内ローラ43へ圧接させたとき、二次転写部T2はフラットな形状に形成される。
(駆動ローラ)
図5の(b)に示すように、駆動ローラ106は、金属ローラ106aの周面に薄層のゴム層106bを固着して、駆動時に二次転写ベルト102と駆動ローラ106との間で滑りが生じない程度の摩擦力を確保している。
駆動ローラ106は、周面が外径24mmのストレート形状に形成されている。
(第一張架ローラ)
図1に示すように、第一張架ローラ105は、記録材Sを二次転写ベルト102から曲率分離させる分離ローラを兼ねている。二次転写ベルト102の表面に吸着した記録材Sは、第一張架ローラ105に内側面を支持された二次転写ベルト102の湾曲面で二次転写ベルト102から曲率分離して、搬送ベルト51に受け渡される。
図3に示すように、第一張架ローラ105は、ステンレスの丸棒材料から削り出して形成したので、周面が硬い金属材料である。第一張架ローラ105は、周面の回転軸線方向の中央部から両端に向かって楕円関数的に直径が減少する正クラウン形状に形成されている。第一張架ローラ105は、両端の直径が20mm、中央部の直径が22mm、両端から中央部まで直径が滑らかな曲線でつながれている。
第一張架ローラ105の正クラウン形状は、二次転写ベルト102の幅方向の中央部が幅方向の端部よりも外側へ凸になるように変形させて、二次転写部T2で記録材に発生するしわを軽減させる。また、第一張架ローラ105の正クラウン形状は、記録材にリブ付けして搬送方向の剛性を高めて、坪量50g/m以下の剛性が低い記録材でも分離できるようにする。
(第二張架ローラ)
図2に示すように、第二張架ローラ103は、二次転写ベルト102にテンションを付与するテンションローラを兼ねている。第二張架ローラ103の両端部を回転自在に支持する一対の軸受は、それぞれ加圧バネ110によって二次転写ベルト102を外側へ向かって突き出す方向に付勢されている。第二張架ローラ103は、二次転写ベルト102に張力を付与することにより、二次転写ベルト102を第一張架ローラ105と第二張架ローラ103の周面に密着させている。
図3に示すように、第二張架ローラ103は、ステンレスの丸棒材料から削り出して形成したので、周面が硬い金属材料である。第二張架ローラ103は、周面の回転軸線方向の中央部から両端に向かって楕円関数的に直径が増加する逆クラウン形状に形成されている。第二張架ローラ103は、両端の直径が22mm、中央部の直径が20mm、両端から中央部まで直径が滑らかな曲線でつながれている。
第二張架ローラ103の周面が逆クラウン形状に形成されている理由は、周面が正クラウン形状の第一張架ローラ105に張架された二次転写ベルト102における幅方向の中央部と端部とで二次転写ベルト102の周長を略一致させるためである。幅方向の中央部と端部とで二次転写ベルト102の周長を略一致させて、第一張架ローラ105の端部における二次転写ベルト102の弛みを防止するためである。第二張架ローラ103の周面には、第一張架ローラ105の正クラウン形状の周面による二次転写ベルト102の中央部と両端部の回転軌道の周長差を打ち消すように逆クラウン形状が形成されている。
以上説明したように、駆動ローラの一例である駆動ローラ106は、第二張架ローラ103と二次転写ローラ104との間で二次転写ベルト102を張架し、駆動源の一例である駆動モータ109に駆動されて二次転写ベルト102を回転させる。二次転写ベルト102は、回転方向に直角な幅方向の両端の内側面にリブ102bを有する。駆動ローラ106の幅方向の端面がリブ102bに接触して、二次転写ベルト102の幅方向の移動を規制している。
駆動ローラ106は、幅方向の中央部から両端部まで直径が等しいストレート形状の周面を有する。このため、リブ102bを乗り上げさせたりせず、二次転写ベルト102を確実に案内できる。
(比較実験)
図3に示す二次転写ローラ104、第一張架ローラ105、第二張架ローラ103、駆動ローラ106の周面形状を異ならせて転写ベルトユニット101を試作した。そして、試作した転写ベルトユニット101を画像形成装置100に搭載して、薄紙の両面印刷モードにおける記録材のしわ発生状態を比較した。薄紙の両面印刷モードでは、記録材のしわ発生が多いからである。
Figure 2015206864
表1に示すように、第一張架ローラ105の周面全体を正クラウン形状に形成し、第二張架ローラ103の周面全体を逆クラウン形状にした比較例1では、記録材のしわ発生防止に効果が確認された。これに対して、二次転写ローラ104の周面全体を逆クラウン形状に形成した比較例2は、二次転写ベルト102が無い場合には、特許文献2に記載されるように、記録材のしわ発生防止に関して大きな効果が得られる。しかし、二次転写ベルト102が張架された状態ではしわ発生防止の効果が無かった。また、第一張架ローラ105の周面全体を逆クラウン形状に形成し、第二張架ローラ103の周面全体を正クラウン形状にした比較例3は、逆効果となって記録材のしわ発生が著しくなった。
したがって、第一張架ローラ105の周面を正クラウン形状とし、第二張架ローラ103を逆クラウン形状とすることで二次転写部T2におけるしわ発生防止効果が高まる。
(二次転写ベルトの耐久性)
図4は転写ベルトユニットにおける二次転写ベルトの張架状態の説明図である。図4中、(a)は駆動ローラ張架位置における断面図、(b)は転写ベルトユニットの斜視図である。
図3に示すように、二次転写ベルト102は消耗品であり、交換による装置のダウンタイムの低減と、ランニングコストの削減とを目的として、二次転写ベルト102の耐久性の向上が求められている。
二次転写ベルト102の耐久性としては、ローラ端部に作用する繰り返し負荷による疲労破断や疲労クラックを発生しない耐久性の他に、走行安定性を維持して画像品質の低下を発生しない耐久性がある。二次転写ベルト102が寄り移動を繰り返して走行状態が不安定になると、中間転写ベルト40の走行状態にも影響を及ぼして中間転写ベルト40上で各色のトナー像が位置ずれを発生して色ずれ画像の原因となる。二次転写ベルト102が変形してしわが生じた場合、二次転写ベルト102と記録材の間に隙間が形成されてトナー像が記録材へ正常に転写されず、転写ムラ画像の原因になる。
図4の(a)に示すように、二次転写ベルト102は、樹脂材料の基材102aの両端部の内側面にゴム製のリブ102bを接着している。二次転写ベルト102では、端部の縁にクラックが発生し易いが、リブ102bが端部の補強部材として機能しているため、端部からのクラック発生が軽減されている。
また、駆動ローラ106に二次転写ベルト102が巻き付いた状態では、二次転写ベルト102は、片側のリブ102bが駆動ローラ106の端面に突き当たるまで矢印方向へ寄り移動して、さらなる寄り移動を規制されている。このため、二次転写ベルト102の矢印方向の端部では、リブ102bと駆動ローラ106の端面との間に隙間が形成されている。そして、二次転写ベルト102より駆動ローラ106の長さが短いことにより、さらに二次転写ベルト102の端面の応力が軽減され、端部からのクラック発生が軽減されている。
しかし、図4の(b)に示すように、駆動ローラ106に巻き付いている二次転写ベルト102には、駆動ローラ106の端面の角部に押し付けられて、正面側の局所的な応力集中σFと背面側の局所的な応力集中σRとが発生している。
このとき、駆動ローラ106、第一張架ローラ105、及び第二張架ローラ103の長さが等しくて、ローラ端面の通過位置が二次転写ベルト102上で重なると、応力集中が同じ位置に発生して、点線で示すような材料疲労によるスジが発生する。そして、材料疲労によるスジを起点として二次転写ベルトにクラックが発生し易くなる。また、材料疲労のスジで二次転写ベルト102に折り目が形成されると二次転写ベルト102の走行が不安定になり、記録材のジャムが発生したり、画像が斜めになって色ずれが発生したりする。
そこで、以下の実施例では、駆動ローラ106、第一張架ローラ105、及び第二張架ローラ103の長さを異ならせてローラ端面の通過位置が二次転写ベルト102上で重ならないようにしている。
(ローラ長さの関係)
図5はローラ長さの関係の説明図である。図6は第一張架ローラの端部のアール形状の説明図である。図7は第二張架ローラの端部のアール形状の説明図である。
図5の(a)に示すように、二次転写ベルト102の正面側のリブ102bと背面側のリブ102bとの対向距離をAとする。図5の(b)に示すように、駆動ローラ106が二次転写ベルト102を張架するスラスト方向の長さをBとする。図5の(d)に示すように、第一張架ローラ105が二次転写ベルト102を張架するスラスト方向の長さをCとする。図5の(e)に示すように、第二張架ローラ103が二次転写ベルト102を張架するスラスト方向の長さをDとする。図5の(c)に示すように、二次転写ローラ104が二次転写ベルト102を張架するスラスト方向の長さをEとする。このとき、実施の形態1では、次式の関係が成立している。
A>B>D>C>E
そして、具体的には、A=370mm、B=368mm、C=345mm、D=350mm、E=340mm、F=330mmとしている。
二次転写ローラ104の長さEは、最大サイズの記録材に対してトナー像の転写を行うため、最大サイズの記録材の幅よりも長くしている。そして、二次転写ローラ104の長さEの全域で二次転写ベルト102に弛みを生じさせないように、第一張架ローラ105の長さCは、二次転写ローラ104の長さEより長くしている。なお、二次転写ローラ104は、スポンジ材料のため端部で二次転写ベルト102に負荷を及ぼすことがなく、材料疲労のスジに対する寄与は小さい。
第二張架ローラ103の長さDが駆動ローラ106の長さBより短い理由は、ローラ端部に接触する二次転写ベルト102の最大応力を軽減するためである。
駆動ローラ106の長さBが他のローラの長さC、D、Eよりも長い理由は、がたつき少なく二次転写ベルト102の寄り移動を規制するためである。
なお、二次転写ローラ104は、表面がスポンジ材料のため、柔らかすぎて二次転写ベルト102の寄り移動を規制できない。第一張架ローラ105は、周面が正クラウン形状であるため、端部の径が小さくて、二次転写ベルト102の寄り移動の規制には不向きである。第二張架ローラ103は、周面が逆クラウン形状であるため、後述するように二次転写ベルト102に大きな曲げ力を作用させるので、二次転写ベルト102の寄り移動の規制には不向きである。
また、転写ベルトユニット101において、二次転写ベルト102の寄り移動の規制専用の5番目のローラを設けてもよい。この場合、5番目のローラの長さは、リブ102bの対向距離Aと、駆動ローラ106の長さBとの間に設定することが望ましい。
第二張架ローラ103の長さDが第一張架ローラ105の長さCより長い理由は、駆動ローラ106と第一張架ローラ105との間で二次転写ベルト102の端部の張りを確実にするためである。第二張架ローラ103の長さDが第一張架ローラ105の長さCより長い場合、図6の(a)に示すように、第一張架ローラ105の端部まで、二次転写ベルト102が第一張架ローラ105に密着して隙間が形成されない。
第二張架ローラ103の長さDが第一張架ローラ105の長さCより短い場合、図6の(b)に示すように、第一張架ローラ105の端部付近で弛みが生じる。この場合、二次転写ベルト102を第一張架ローラ105の回転軸線方向の外形に沿って湾曲させることができないので、薄紙分離時に薄紙の搬送方向剛度が低下して、薄紙の分離不良が発生し易くなる等、記録材の分離性能が落ちてしまう。また、二次転写ベルト102の端部に弛みが生じると、上述した二次転写部T2における薄紙のしわ発生の抑制効果も低下してしまう。二次転写ベルト102の端部で転写不良も発生し易くなる。
(張架ローラ端部のアール形状)
図6の(a)に示すように、第一張架ローラ105の端部にアール形状105rが設けられているので、第一張架ローラ105に二次転写ベルト102が巻き付いているときのローラ端部における二次転写ベルト102の応力集中が緩和される。第一張架ローラ105のアール形状105rは半径2mmである。
図7の(a)に示すように、第二張架ローラ103の端部にアール形状103rが設けられているので、第二張架ローラ103に二次転写ベルト102が巻き付いているときのローラ端部における二次転写ベルト102の応力集中が緩和される。第二張架ローラ103のアール形状103rは半径2mmである。上述したように、C=345mm、D=350mmであるため、アール形状103r、105rを含めて、第二張架ローラ103の長さDと第一張架ローラ105の長さCとは重なり合うことがない。
図6の(a)に示すように、第一張架ローラ105の周面は正クラウン形状であるため、第一張架ローラ105のアール形状105rにおける二次転写ベルト102の曲率半径は十分に大きく、応力集中は起こり難い。
しかし、図7の(b)に示すように、第二張架ローラ103の周面は逆クラウン形状であるため、ローラ端部が鋭角的に二次転写ベルト102を突き上げて、アール形状103rにおける二次転写ベルト102の曲率半径102rが小さくなる。その結果、二次転写ベルト102に作用する曲げの最大応力が大きくなる。
また、上述したように、第二張架ローラ103の長さDを駆動ローラ106長さBよりも短くしているため、図7の(a)に示すように、二次転写ベルト102のリブ102bと第二張架ローラ103の端面との間に十分な距離が確保される。このため、アール形状103rにおける二次転写ベルト102の曲率半径102r’が大きくなって、図7の(b)よりも、二次転写ベルト102に作用する曲げの最大応力が緩和されている。
(ローラ軸間距離)
図8はローラの軸間距離の説明図である。図8に示すように、二次転写ローラ104と第一張架ローラ105の軸間距離をLaとする。第一張架ローラ105と第二張架ローラ103の軸間距離をLbとする。第二張架ローラ103と駆動ローラ106の軸間距離をLcとする。このとき、実施の形態1では、次式の関係が成立している。
Lc>Lb>La
Lcの長さを最も長く、次にLbの長さを長くしている。図7の(a)に示す二次転写ベルト102の曲率半径102r’は、第二張架ローラ103と駆動ローラ106の軸間距離Lcを大きくするほど大きくなって、第二張架ローラ103のローラ端部における応力が緩和される。
(二次転写ベルトクリーニング装置)
図2に示すように、二次転写ベルトクリーニング装置107は、クリーニングブレード108を二次転写ベルト102に摺擦させて二次転写ベルト102に付着したトナー等をクリーニングしている。クリーニングブレード108は、ウレタンゴム材料のブレードの基部に支持板を取り付けて、支持板をばね部材で付勢してブレード先端を二次転写ベルト102に当接させている。
特許文献1に示されるように、ゴム材料の二次転写ベルトを使用している場合、二次転写ベルト上のトナーをクリーニングする二次転写ベルトクリーニング装置として、ゴム材料のクリーニングブレードを使用することが難しい。二次転写ベルトとクリーニングブレードの摩擦係数が大きくなって振動やブレードの変形、めくれを引き起こし易くなるからである。ゴム材料の二次転写ベルトの表面にフッ素樹脂のコート層を設けることで摩擦係数を下げることは可能であるが、フッ素樹脂材料のコート層は、ゴム材料のように伸縮しないため、長期間使用し続けると、コート層がひび割れやはがれを引き起こす可能性がある。
よって、ゴム材料のクリーニングブレードを使用して二次転写ベルトの耐久性を確保するためには、ゴム材料よりも摩擦係数の低い単層の樹脂材料を使用することが望ましい。ただし、単層の樹脂材料はゴム材料に比べて、弾性率が低く硬いので、応力集中が生じると、そこを起点にしてクラックが生じ易くなる。
そこで、実施の形態1では、図7の(a)に示すように、ローラ長さA>B>Dの関係を設定して、第二張架ローラ103の両端部における応力集中を回避している。
(実施の形態1の効果)
以上説明したように、実施の形態1では、第一張架ローラの一例である第一張架ローラ105は、二次転写ローラ104の下流に隣接して二次転写ベルト102を張架し、幅方向の中央部を張架する直径よりも幅方向の両端部を張架する直径のほうが小さい。第一張架ローラ105は、幅方向の中央部から両端部に向かって連続的に直径が減少する正クラウン形状の周面を有する。第二張架ローラの一例である第二張架ローラ103は、第一張架ローラ105の下流に隣接して二次転写ベルト102を張架し、幅方向の中央部を張架する直径よりも幅方向の両端部を張架する直径のほうが大きい。第二張架ローラ103は、幅方向の中央部から両端部に向かって連続的に直径が増加する逆クラウン形状の周面を有する。これにより、二次転写部T2における薄紙のしわ防止効果と二次転写ベルト102からの記録材の分離効果が実現されている。
しかし、第一張架ローラ105の周面及び第二張架ローラ103の周面は金属材料又は樹脂材料である。二次転写ベルト102の第一張架ローラ105及び第二張架ローラ103に接触する周面も樹脂材料又は金属材料である。このため、第一張架ローラ105及び第二張架ローラ103の端面位置で二次転写ベルト102が繰り返し応力を受けて疲労する場合がある。
そこで、実施の形態1では、転写ベルトユニットの各ローラの長さを異ならせることで、転写ベルトの幅方向の一か所に集中して繰り返し応力が発生することを防止している。正クラウン形状のローラと逆クラウン形状のローラとで長さを異ならせることで、二次転写ベルトの応力を低減して耐久性向上の効果を得ている。
実施の形態1では、第二張架ローラ103は、第一張架ローラ105よりも幅方向の外側まで二次転写ベルト102に接触している。このため、第一張架ローラ105の長手方向の全域で二次転写ベルト102が密着して二次転写部T2における薄紙のしわ発生抑制効果と分離効果とが高められている。
実施の形態1では、駆動ローラ106は、第二張架ローラ103よりも幅方向の外側まで二次転写ベルト102に接触している。このため、第二張架ローラ103の外側に二次転写ベルト102の曲げ可能な領域が十分に確保されて二次転写ベルト102の応力が軽減されている。
実施の形態1では、第一張架ローラ105は、二次転写ローラ104よりも幅方向の外側まで二次転写ベルト102に接触している。このため、二次転写ローラ104の全域で二次転写ベルト102の張力が確保されて、薄紙のしわ発生抑制効果と二次転写ベルトからの分離効果とが高められている。
実施の形態1では、図5に示すように、ローラの長さB>D>C>Eの関係を設定することで、ローラの長さB、C、D、Eを等しく設定した比較例に対して、二次転写ベルト102の交換寿命を表す画像形成枚数及び回転時間が3倍以上になった。二次転写ベルト102の損傷耐久性と画像品質とを含めて耐久性を表した損傷耐久性が3倍以上になった。
実施の形態1では、二次転写ベルトの破断や変形を防止し、画像品質を含む耐久性を向上することができるので、二次転写ベルトの交換による画像形成装置のダウンタイムの低減やランニングコストの改善が期待できる。
<実施の形態2>
図9は実施の形態2の転写ベルトユニットの構成の説明図である。実施の形態2は、駆動ローラを有しないこと以外は実施の形態1と同一に構成される。そのため、駆動ローラを有しないこと以外の重複する説明を省略する。
図9に示すように、転写ベルトユニット101は駆動ローラ106を有しない。転写ベルトユニット101は、図1に示す中間転写ベルト40に当接して従動回転する。このような転写ベルトユニット101であっても第一張架ローラと第二張架ローラの関係が実施の形態1と同一であれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態3>
図10は実施の形態3の転写ベルトユニットの構成の説明図である。実施の形態3は、第一張架ローラと第二張架ローラの輪郭形状以外は実施の形態1と同一に構成される。そのため、第一張架ローラと第二張架ローラの輪郭形状に関する以外の重複する説明を省略する。
図10に示すように、実施の形態3では、第一張架ローラ105は、周面が正クラウン形状ではなく、直線で端部と中央を繋いだひし形の輪郭形状である。第二張架ローラ103は、周面が逆クラウン形状ではなく、端部と中央を直線で繋いだ糸巻き型の輪郭形状である。このような第一張架ローラと第二張架ローラの組み合わせでも実施の形態1と同様の効果が得られる。
<実施の形態4>
図11は実施の形態4の転写ベルトユニットの構成の説明図である。実施の形態4は、第一張架ローラと第二張架ローラの輪郭形状以外は実施の形態1と同一に構成される。そのため、第一張架ローラと第二張架ローラの輪郭形状に関する以外の重複する説明を省略する。
図11に示すように、実施の形態4では、第一張架ローラ105は、周面が正クラウン形状ではなく、端部と中央部との間に溝部Mを設けたクランク形の輪郭形状である。第二張架ローラ103は、周面が逆クラウン形状ではなく、端部と中央部との間に溝部Mを設けたクランク形の輪郭形状である。このような第一張架ローラと第二張架ローラの組み合わせでも実施の形態1と同様の効果が得られる。
<その他の実施の形態>
実施の形態1では、二次転写ベルトの幅方向の端部の内側にゴム製のリブを設けて寄り移動を規制した。しかし、リブがない二次転写ベルトを用いて、ステアリングローラの傾動角度を調整することで寄り移動を動的に規制する構成を採用してもよい。
実施の形態1では、各ローラのスラスト長を異ならせることで二次転写ベルトの端部における応力集中が軽減される。このとき、各ローラのアール形状を含めた範囲が一部オーバーラップしていてもよい。
画像形成部で使用されるトナーは、4色に限定されるものではなく、画像形成部の色の並び順も図1の限りではない。
40 中間転写ベルト
43 二次転写内ローラ
101 二次転写ベルトユニット
102 二次転写ベルト
103 第二張架ローラ
104 二次転写ローラ
105 第一張架ローラ
106 駆動ローラ
107 二次転写ベルトクリーニング装置
108 クリーニングブレード
110 加圧バネ

Claims (10)

  1. 像担持体と、
    トナー像を前記像担持体に担持させるトナー像形成部と、
    記録材を担持して前記像担持体に当接させる無端状の転写ベルトと、
    前記像担持体に向かって前記転写ベルトを押圧して前記像担持体上のトナー像を前記転写ベルト上の記録材に転写させる転写ローラと、
    前記転写ベルトの回転方向の前記転写ローラの下流で前記転写ベルトを張架し、前記転写ベルトの回転方向に直角な幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが小さい第一張架ローラと、
    前記回転方向の前記第一張架ローラの下流で前記転写ベルトを張架し、前記幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが大きい第二張架ローラと、を備え、
    前記第二張架ローラは、前記第一張架ローラよりも前記幅方向の外側まで前記転写ベルトに接触していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 駆動源と、
    前記第二張架ローラと前記転写ローラとの間で前記転写ベルトを張架し、前記駆動源に駆動されて前記転写ベルトを回転させる駆動ローラと、を備え、
    前記駆動ローラは、前記第二張架ローラよりも前記幅方向の外側まで前記転写ベルトに接触していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動ローラは、前記幅方向の中央部から両端部まで直径が等しいストレート形状の周面を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ベルトは、前記幅方向の両端の内側面にリブを有し、
    前記駆動ローラの前記幅方向の端面が前記リブに接触して、前記転写ベルトの前記幅方向の移動を規制していることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第一張架ローラは、前記転写ローラよりも前記幅方向の外側まで前記転写ベルトに接触していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一張架ローラは、前記幅方向の中央部から前記幅方向の両端部に向かって連続的に直径が減少する正クラウン形状の周面を有し、
    前記第二張架ローラは、前記幅方向の中央部から前記幅方向の両端部に向かって連続的に直径が増加する逆クラウン形状の周面を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一張架ローラの周面及び前記第二張架ローラの周面は金属材料又は樹脂材料であって、
    前記転写ベルトの前記第一張架ローラ及び前記第二張架ローラに接触する周面も樹脂材料又は金属材料であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第二張架ローラは、両端がそれぞればね部材によって前記転写ベルトへ向かって付勢されて前記転写ベルトに張力を付与していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 無端状の転写ベルトと、
    前記転写ベルトを張架し、前記転写ベルトの回転方向に直角な幅方向の中央部から両端部まで直径が等しいストレート形状の転写ローラと、
    前記転写ローラに隣接する位置で前記転写ベルトを張架し、前記幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが小さい第一張架ローラと、
    前記第一張架ローラに隣接する位置で前記転写ベルトを張架し、前記幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが大きい第二張架ローラと、
    前記第二張架ローラと前記転写ローラの間で前記転写ベルトを張架する駆動ローラと、を備え、
    前記転写ベルトの前記幅方向の長さをAとし、前記駆動ローラが前記転写ベルトを張架する前記幅方向の長さをBとし、前記第一張架ローラが前記転写ベルトを張架する前記幅方向の長さをCとし、前記第二張架ローラが前記転写ベルトを張架する前記幅方向の長さをDとし、前記転写ローラが前記転写ベルトを張架する前記幅方向の長さをEとするとき、
    A>B>D>C>E
    であることを特徴とする転写ベルトユニット。
  10. 前記第一張架ローラと前記第二張架ローラの軸間距離をLbとし、前記第二張架ローラと前記駆動ローラの軸間距離をLcとするとき、
    Lc>Lb
    であることを特徴とする請求項9に記載の転写ベルトユニット。
JP2014086485A 2014-04-18 2014-04-18 画像形成装置 Active JP6351348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086485A JP6351348B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086485A JP6351348B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206864A true JP2015206864A (ja) 2015-11-19
JP6351348B2 JP6351348B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54603708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086485A Active JP6351348B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173767A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11221573B2 (en) 2020-04-28 2022-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Belt device and image forming apparatus including the belt device with which creases due to an undulation of a belt may be suppressed

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530860U (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 桂川電機株式会社 定着装置
JPH10291672A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nec Niigata Ltd 搬送装置
JP2002333779A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007078756A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20070151829A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Transfer belt unit and image forming apparatus having the same
WO2010024092A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2010066483A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015161841A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015197635A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015200875A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530860U (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 桂川電機株式会社 定着装置
JPH10291672A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nec Niigata Ltd 搬送装置
JP2002333779A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007078756A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20070151829A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Transfer belt unit and image forming apparatus having the same
WO2010024092A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2010066483A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Sharp Corp 画像形成装置
JP2015161841A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2015197635A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015200875A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015200869A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173767A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN107229207A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 佳能株式会社 成像设备
US10322893B2 (en) 2016-03-25 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN107229207B (zh) * 2016-03-25 2020-10-02 佳能株式会社 成像设备
US11221573B2 (en) 2020-04-28 2022-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Belt device and image forming apparatus including the belt device with which creases due to an undulation of a belt may be suppressed

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351348B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048791B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP4314944B2 (ja) 画像形成装置
JP6344636B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、及び画像形成装置
US9164433B2 (en) Image forming apparatus
JP2005091827A5 (ja)
JP6265817B2 (ja) 画像形成装置
JP2015215594A (ja) 画像形成装置
US9696666B2 (en) Transfer apparatus having pressing member for transfer belt
JP2019120830A (ja) 画像形成装置
JP2015176042A (ja) ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置
JP6391288B2 (ja) 画像形成装置
JP6750845B2 (ja) 画像形成装置
JP6351348B2 (ja) 画像形成装置
JP6552215B2 (ja) 画像形成装置
JP6150611B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP6048809B2 (ja) ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置
JP6836182B2 (ja) 画像形成装置
JP6351343B2 (ja) 画像形成装置
JP6305134B2 (ja) 画像形成装置
JP5181523B2 (ja) 画像形成装置用の弾性ベルトおよびその製造方法ならびに画像形成装置
JP6579831B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4622610B2 (ja) 画像形成装置
JP6012163B2 (ja) 画像形成装置
JP2012058605A (ja) 画像形成装置
JP2024042657A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151