JP2015206864A - 画像形成装置、及び転写ベルトユニット - Google Patents
画像形成装置、及び転写ベルトユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015206864A JP2015206864A JP2014086485A JP2014086485A JP2015206864A JP 2015206864 A JP2015206864 A JP 2015206864A JP 2014086485 A JP2014086485 A JP 2014086485A JP 2014086485 A JP2014086485 A JP 2014086485A JP 2015206864 A JP2015206864 A JP 2015206864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer belt
- roller
- width direction
- secondary transfer
- stretching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 85
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 21
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 241000226585 Antennaria plantaginifolia Species 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト40の上向き面に沿ってプロセスカートリッジの画像形成部PY、PM、PC、PKを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
片面印刷モードでは、定着装置50を通過した記録材Sは、排出部60を通じてそのまま機体外へ排出される。一方、両面印刷モードでは、一度定着した記録材の表裏を反転して、再度二次転写部T2へ給送して、記録材Sの両面に画像形成を行う。
画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像装置4Y、4M、4C、4Kで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部PYについて説明し、他の画像形成部PM、PC、PKに関する重複した説明を省略する。
図2は二次転写部の構成の説明図である。図3は転写ベルトユニットの斜視図である。図1に示すように、二次転写ベルト102を用いることで、二次転写部T2におけるトナー像の転写後、中間転写ベルト40からの記録材Sの分離が容易になり、記録材Sを安定して定着装置50へ搬送することができる。
図3に示すように、二次転写ベルト102は、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂に帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させて、体積抵抗率を1×109〜1×1014[Ω・cm]に調整した樹脂材料で形成されている。二次転写ベルト102は単層構造で、厚みは0.07〜0.1mmである。二次転写ベルト102は、引っ張り試験法(JIS K 6301)で測定したヤング率の値が100MPa以上10GPa未満である。
図5の(c)に示すように、二次転写ローラ104は、ステンレス丸棒の芯金104aの外周にイオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層104bを配置して外径24mmに形成されている。二次転写ローラ104は、弾性層104bの表面粗さRz=6.0〜12.0[μm]である。常温常湿環境(N/N:23℃、50%RH)にて2kVを印加して測定した抵抗値が1×105〜1×107[Ω]である。弾性層104bのAsker−C硬度は30〜40程度である。
図5の(b)に示すように、駆動ローラ106は、金属ローラ106aの周面に薄層のゴム層106bを固着して、駆動時に二次転写ベルト102と駆動ローラ106との間で滑りが生じない程度の摩擦力を確保している。
図1に示すように、第一張架ローラ105は、記録材Sを二次転写ベルト102から曲率分離させる分離ローラを兼ねている。二次転写ベルト102の表面に吸着した記録材Sは、第一張架ローラ105に内側面を支持された二次転写ベルト102の湾曲面で二次転写ベルト102から曲率分離して、搬送ベルト51に受け渡される。
図2に示すように、第二張架ローラ103は、二次転写ベルト102にテンションを付与するテンションローラを兼ねている。第二張架ローラ103の両端部を回転自在に支持する一対の軸受は、それぞれ加圧バネ110によって二次転写ベルト102を外側へ向かって突き出す方向に付勢されている。第二張架ローラ103は、二次転写ベルト102に張力を付与することにより、二次転写ベルト102を第一張架ローラ105と第二張架ローラ103の周面に密着させている。
図3に示す二次転写ローラ104、第一張架ローラ105、第二張架ローラ103、駆動ローラ106の周面形状を異ならせて転写ベルトユニット101を試作した。そして、試作した転写ベルトユニット101を画像形成装置100に搭載して、薄紙の両面印刷モードにおける記録材のしわ発生状態を比較した。薄紙の両面印刷モードでは、記録材のしわ発生が多いからである。
図4は転写ベルトユニットにおける二次転写ベルトの張架状態の説明図である。図4中、(a)は駆動ローラ張架位置における断面図、(b)は転写ベルトユニットの斜視図である。
図5はローラ長さの関係の説明図である。図6は第一張架ローラの端部のアール形状の説明図である。図7は第二張架ローラの端部のアール形状の説明図である。
A>B>D>C>E
図6の(a)に示すように、第一張架ローラ105の端部にアール形状105rが設けられているので、第一張架ローラ105に二次転写ベルト102が巻き付いているときのローラ端部における二次転写ベルト102の応力集中が緩和される。第一張架ローラ105のアール形状105rは半径2mmである。
図8はローラの軸間距離の説明図である。図8に示すように、二次転写ローラ104と第一張架ローラ105の軸間距離をLaとする。第一張架ローラ105と第二張架ローラ103の軸間距離をLbとする。第二張架ローラ103と駆動ローラ106の軸間距離をLcとする。このとき、実施の形態1では、次式の関係が成立している。
Lc>Lb>La
図2に示すように、二次転写ベルトクリーニング装置107は、クリーニングブレード108を二次転写ベルト102に摺擦させて二次転写ベルト102に付着したトナー等をクリーニングしている。クリーニングブレード108は、ウレタンゴム材料のブレードの基部に支持板を取り付けて、支持板をばね部材で付勢してブレード先端を二次転写ベルト102に当接させている。
以上説明したように、実施の形態1では、第一張架ローラの一例である第一張架ローラ105は、二次転写ローラ104の下流に隣接して二次転写ベルト102を張架し、幅方向の中央部を張架する直径よりも幅方向の両端部を張架する直径のほうが小さい。第一張架ローラ105は、幅方向の中央部から両端部に向かって連続的に直径が減少する正クラウン形状の周面を有する。第二張架ローラの一例である第二張架ローラ103は、第一張架ローラ105の下流に隣接して二次転写ベルト102を張架し、幅方向の中央部を張架する直径よりも幅方向の両端部を張架する直径のほうが大きい。第二張架ローラ103は、幅方向の中央部から両端部に向かって連続的に直径が増加する逆クラウン形状の周面を有する。これにより、二次転写部T2における薄紙のしわ防止効果と二次転写ベルト102からの記録材の分離効果が実現されている。
図9は実施の形態2の転写ベルトユニットの構成の説明図である。実施の形態2は、駆動ローラを有しないこと以外は実施の形態1と同一に構成される。そのため、駆動ローラを有しないこと以外の重複する説明を省略する。
図10は実施の形態3の転写ベルトユニットの構成の説明図である。実施の形態3は、第一張架ローラと第二張架ローラの輪郭形状以外は実施の形態1と同一に構成される。そのため、第一張架ローラと第二張架ローラの輪郭形状に関する以外の重複する説明を省略する。
図11は実施の形態4の転写ベルトユニットの構成の説明図である。実施の形態4は、第一張架ローラと第二張架ローラの輪郭形状以外は実施の形態1と同一に構成される。そのため、第一張架ローラと第二張架ローラの輪郭形状に関する以外の重複する説明を省略する。
実施の形態1では、二次転写ベルトの幅方向の端部の内側にゴム製のリブを設けて寄り移動を規制した。しかし、リブがない二次転写ベルトを用いて、ステアリングローラの傾動角度を調整することで寄り移動を動的に規制する構成を採用してもよい。
43 二次転写内ローラ
101 二次転写ベルトユニット
102 二次転写ベルト
103 第二張架ローラ
104 二次転写ローラ
105 第一張架ローラ
106 駆動ローラ
107 二次転写ベルトクリーニング装置
108 クリーニングブレード
110 加圧バネ
Claims (10)
- 像担持体と、
トナー像を前記像担持体に担持させるトナー像形成部と、
記録材を担持して前記像担持体に当接させる無端状の転写ベルトと、
前記像担持体に向かって前記転写ベルトを押圧して前記像担持体上のトナー像を前記転写ベルト上の記録材に転写させる転写ローラと、
前記転写ベルトの回転方向の前記転写ローラの下流で前記転写ベルトを張架し、前記転写ベルトの回転方向に直角な幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが小さい第一張架ローラと、
前記回転方向の前記第一張架ローラの下流で前記転写ベルトを張架し、前記幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが大きい第二張架ローラと、を備え、
前記第二張架ローラは、前記第一張架ローラよりも前記幅方向の外側まで前記転写ベルトに接触していることを特徴とする画像形成装置。 - 駆動源と、
前記第二張架ローラと前記転写ローラとの間で前記転写ベルトを張架し、前記駆動源に駆動されて前記転写ベルトを回転させる駆動ローラと、を備え、
前記駆動ローラは、前記第二張架ローラよりも前記幅方向の外側まで前記転写ベルトに接触していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記駆動ローラは、前記幅方向の中央部から両端部まで直径が等しいストレート形状の周面を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記転写ベルトは、前記幅方向の両端の内側面にリブを有し、
前記駆動ローラの前記幅方向の端面が前記リブに接触して、前記転写ベルトの前記幅方向の移動を規制していることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。 - 前記第一張架ローラは、前記転写ローラよりも前記幅方向の外側まで前記転写ベルトに接触していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第一張架ローラは、前記幅方向の中央部から前記幅方向の両端部に向かって連続的に直径が減少する正クラウン形状の周面を有し、
前記第二張架ローラは、前記幅方向の中央部から前記幅方向の両端部に向かって連続的に直径が増加する逆クラウン形状の周面を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第一張架ローラの周面及び前記第二張架ローラの周面は金属材料又は樹脂材料であって、
前記転写ベルトの前記第一張架ローラ及び前記第二張架ローラに接触する周面も樹脂材料又は金属材料であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第二張架ローラは、両端がそれぞればね部材によって前記転写ベルトへ向かって付勢されて前記転写ベルトに張力を付与していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 無端状の転写ベルトと、
前記転写ベルトを張架し、前記転写ベルトの回転方向に直角な幅方向の中央部から両端部まで直径が等しいストレート形状の転写ローラと、
前記転写ローラに隣接する位置で前記転写ベルトを張架し、前記幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが小さい第一張架ローラと、
前記第一張架ローラに隣接する位置で前記転写ベルトを張架し、前記幅方向の中央部を張架する直径よりも前記幅方向の両端部を張架する直径のほうが大きい第二張架ローラと、
前記第二張架ローラと前記転写ローラの間で前記転写ベルトを張架する駆動ローラと、を備え、
前記転写ベルトの前記幅方向の長さをAとし、前記駆動ローラが前記転写ベルトを張架する前記幅方向の長さをBとし、前記第一張架ローラが前記転写ベルトを張架する前記幅方向の長さをCとし、前記第二張架ローラが前記転写ベルトを張架する前記幅方向の長さをDとし、前記転写ローラが前記転写ベルトを張架する前記幅方向の長さをEとするとき、
A>B>D>C>E
であることを特徴とする転写ベルトユニット。 - 前記第一張架ローラと前記第二張架ローラの軸間距離をLbとし、前記第二張架ローラと前記駆動ローラの軸間距離をLcとするとき、
Lc>Lb
であることを特徴とする請求項9に記載の転写ベルトユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086485A JP6351348B2 (ja) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086485A JP6351348B2 (ja) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015206864A true JP2015206864A (ja) | 2015-11-19 |
JP6351348B2 JP6351348B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=54603708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014086485A Active JP6351348B2 (ja) | 2014-04-18 | 2014-04-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6351348B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017173767A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11221573B2 (en) | 2020-04-28 | 2022-01-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Belt device and image forming apparatus including the belt device with which creases due to an undulation of a belt may be suppressed |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0530860U (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-23 | 桂川電機株式会社 | 定着装置 |
JPH10291672A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Nec Niigata Ltd | 搬送装置 |
JP2002333779A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007078756A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US20070151829A1 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transfer belt unit and image forming apparatus having the same |
WO2010024092A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2010066483A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2015161841A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2015197635A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015200875A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-04-18 JP JP2014086485A patent/JP6351348B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0530860U (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-23 | 桂川電機株式会社 | 定着装置 |
JPH10291672A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Nec Niigata Ltd | 搬送装置 |
JP2002333779A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007078756A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US20070151829A1 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transfer belt unit and image forming apparatus having the same |
WO2010024092A1 (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2010066483A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2015161841A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2015197635A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015200875A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015200869A (ja) * | 2014-04-02 | 2015-11-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017173767A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN107229207A (zh) * | 2016-03-25 | 2017-10-03 | 佳能株式会社 | 成像设备 |
US10322893B2 (en) | 2016-03-25 | 2019-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
CN107229207B (zh) * | 2016-03-25 | 2020-10-02 | 佳能株式会社 | 成像设备 |
US11221573B2 (en) | 2020-04-28 | 2022-01-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Belt device and image forming apparatus including the belt device with which creases due to an undulation of a belt may be suppressed |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6351348B2 (ja) | 2018-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6048791B2 (ja) | ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置 | |
JP4314944B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6344636B2 (ja) | ベルト制御装置、ローラユニット、及び画像形成装置 | |
US9164433B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005091827A5 (ja) | ||
JP6265817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015215594A (ja) | 画像形成装置 | |
US9696666B2 (en) | Transfer apparatus having pressing member for transfer belt | |
JP2019120830A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015176042A (ja) | ベルト装置、及び、これを備えた画像形成装置 | |
JP6391288B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6750845B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6351348B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6552215B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6150611B2 (ja) | ベルト搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6048809B2 (ja) | ベルト制御装置、ローラユニット、および画像形成装置 | |
JP6836182B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6351343B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6305134B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5181523B2 (ja) | 画像形成装置用の弾性ベルトおよびその製造方法ならびに画像形成装置 | |
JP6579831B2 (ja) | ベルト搬送装置及び画像形成装置 | |
JP4622610B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6012163B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012058605A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024042657A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180605 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6351348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |