JP2015135896A - 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015135896A JP2015135896A JP2014006741A JP2014006741A JP2015135896A JP 2015135896 A JP2015135896 A JP 2015135896A JP 2014006741 A JP2014006741 A JP 2014006741A JP 2014006741 A JP2014006741 A JP 2014006741A JP 2015135896 A JP2015135896 A JP 2015135896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- reduction reaction
- oxide semiconductor
- semiconductor layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 409
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 64
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 506
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 393
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 92
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 55
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 15
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 345
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 63
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 36
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 33
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 33
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 31
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 101100153525 Homo sapiens TNFRSF25 gene Proteins 0.000 description 5
- 102100022203 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 25 Human genes 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229910019092 Mg-O Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910019395 Mg—O Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020923 Sn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWEYZGSCHQNNEH-UHFFFAOYSA-N silicon tantalum Chemical compound [Si].[Ta] HWEYZGSCHQNNEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
- H01L29/78621—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】より高い信頼性を実現することを可能にする。【解決手段】酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、を備え、前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、半導体装置を提供する。【選択図】図1G
Description
本開示は、半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、例えば集積回路(IC:Integrated Circuit)や表示装置等の電子機器に搭載される次世代のトランジスタとして、酸化物半導体膜上に形成される電界効果トランジスタ(以下、単に「トランジスタ」とも呼称する。)が注目されている。
例えば、非特許文献1には、酸化物半導体膜上に形成されるトランジスタにおいて、酸化物半導体膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成した後にアルミニウム(Al)等の金属薄膜を積層し、適宜加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜と金属薄膜との間に酸化還元反応を起こさせ、酸化物半導体膜内のソース領域及びドレイン領域に対応する領域のキャリア濃度を調整する技術が提案されている。また、特許文献1には、酸化物半導体膜上に形成されるトランジスタにおいて、ドレイン領域及びソース領域のゲート電極との端部における電界集中を緩和するために、上述したような酸化物半導体膜と金属薄膜との間の酸化還元反応と、酸化物半導体膜へのイオン打ち込みによる不純物注入とを併用することにより、ソース領域内及びドレイン領域内に段階的なキャリア濃度差を生じさせる技術が提案されている。
Narihiko Morosawa, Yoshihiko Ohshima, Mitsuo Morooka, Toshiaki Arai, Tatsuya Sasaoka, 「A Novel Self−Aligned Top−Gate Oxide TFT for AM−OLED Displays」, SID 11 DIGEST, 2011, p.479−482
ここで、上記特許文献1に記載の技術では、ゲート電極に側壁絶縁膜(いわゆるサイドウォール)を形成し、当該サイドウォールの上から不純物注入を行うことにより、ソース領域及びドレイン領域内に段階的なキャリア濃度差を生じさせている。しかしながら、当該方法では、サイドウォールを貫通するだけの高いエネルギーでイオン打ち込みを行う必要があり工程の難易度が上がる。また、サイドウォールの直下に対応する領域におけるキャリア濃度を高い精度で制御することも困難であると考えられる。このように、特許文献1に記載の技術では、ソース領域及びドレイン領域のキャリア濃度を高精度に制御することが難しく、電界集中によるトランジスタの動作不良を十分に抑制できない可能性がある。
上記事情に鑑みれば、トランジスタの動作について、より高い信頼性を実現することが可能な技術が求められていた。そこで、本開示では、より高い信頼性を実現することが可能な、新規かつ改良された半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法を提案する。
本開示によれば、酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、を備え、前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、半導体装置が提供される。
また、本開示によれば、酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、を備え、前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、薄膜トランジスタ、が画素の駆動素子として用いられる、表示装置が提供される。
また、本開示によれば、酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により、前記酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する第1の領域を、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成することと、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する第2の領域を、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成することと、を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本開示によれば、酸化物半導体層内に、ゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する第1の領域と、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する第2の領域とが設けられ、段階的なキャリア濃度分布が実現される。また、第1の領域及び第2の領域は、第1の還元反応膜及び第2の還元反応膜によって酸化物半導体層を還元することにより形成されるため、第1の領域及び第2の領域の形成位置を高精度に制御することが可能となる。従って、酸化物半導体層内における所望のキャリア濃度分布をより高精度に形成することができ、半導体装置の信頼性をより向上させることができる。
以上説明したように本開示によれば、より高い信頼性を実現することが可能となる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1−1.半導体装置の構造及び製造方法
1−2.既存の半導体装置との比較
1−3.変形例
1−3−1.第1の還元反応膜及び第2の還元反応膜が同一の材料によって形成される変形例
1−3−2.サイドウォールが設けられない変形例
2.第2の実施形態
2−1.半導体装置の構造及び製造方法
3.第3の実施形態
3−1.半導体装置の構造及び製造方法
4.第4の実施形態
4−1.半導体装置の構造及び製造方法
5.適用例
5−1.有機EL表示装置への適用
5−2.液晶表示装置への適用
5−3.イメージセンサへの適用
5−4.表示装置を有する電子機器への適用
6.補足
1.第1の実施形態
1−1.半導体装置の構造及び製造方法
1−2.既存の半導体装置との比較
1−3.変形例
1−3−1.第1の還元反応膜及び第2の還元反応膜が同一の材料によって形成される変形例
1−3−2.サイドウォールが設けられない変形例
2.第2の実施形態
2−1.半導体装置の構造及び製造方法
3.第3の実施形態
3−1.半導体装置の構造及び製造方法
4.第4の実施形態
4−1.半導体装置の構造及び製造方法
5.適用例
5−1.有機EL表示装置への適用
5−2.液晶表示装置への適用
5−3.イメージセンサへの適用
5−4.表示装置を有する電子機器への適用
6.補足
ここで、本明細書においては、半導体装置とは、半導体の特性を利用することにより機能し得る各種の素子、デバイス、モジュール及び装置等を含み得る。以下では、本開示の一実施形態に係る半導体装置として、当該半導体装置が薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である場合を例に挙げて説明を行う。ただし、本実施形態はかかる例に限定されず、本実施形態に係る半導体装置は、他の各種の素子、デバイス、モジュール及び装置等であってよい。
<1.第1の実施形態>
[1−1.半導体装置の構造及び製造方法]
まず、図1A−図1Gを参照して、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明する。図1A−図1Gは、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図1A−図1Gは、第1の実施形態に係る半導体装置であるTFT10のチャネル方向における断面を、当該半導体装置の製造方法における工程順に模式的に図示したものであり、当該製造方法におけるプロセスフローを表すものである。以下、図1A−図1Gを参照しながら、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のプロセスフローについて順に説明する。
[1−1.半導体装置の構造及び製造方法]
まず、図1A−図1Gを参照して、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明する。図1A−図1Gは、本開示の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図1A−図1Gは、第1の実施形態に係る半導体装置であるTFT10のチャネル方向における断面を、当該半導体装置の製造方法における工程順に模式的に図示したものであり、当該製造方法におけるプロセスフローを表すものである。以下、図1A−図1Gを参照しながら、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のプロセスフローについて順に説明する。
第1の実施形態に係るTFT10の製造方法においては、まず、図1Aに示すように、酸化物半導体層110上にゲート絶縁膜120及びゲート電極130が積層され、ゲート絶縁膜120及びゲート電極130が所定のゲート長になるように加工される。なお、図1A−図1Gでは簡単のため図示を省略しているが、実際には、TFT10はガラス基板やプラスチック基板等の基板上に形成されるため、酸化物半導体層110は当該基板上に積層される。基板上に形成されたTFT10の構成については、下記<5.適用例>で詳しく説明する。
酸化物半導体層110は、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素からなる材料(In−Ga−Zn−O系材料)によって形成される。In−Ga−Zn−O系材料は、一般的な既存のトランジスタに用いられている多結晶シリコン(Si)やアモルファスシリコン、有機材料半導体等の材料に比べて、より高いキャリア移動度を実現することができる。このように、第1の実施形態では、酸化物半導体層110としてIn−Ga−Zn−O系材料を用いることにより、TFT10の性能をより向上させることができる。
ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、酸化物半導体層110としては他の材料が用いられてもよい。後述するように、第1の実施形態では、酸化物半導体層110と、当該酸化物半導体層110に対して還元反応を起こさせる膜(以下、還元反応膜と呼称する。)との間で酸化還元反応を生じさせることにより、当該酸化物半導体層110内のキャリア濃度を調整する。従って、酸化物半導体層110としては、後述する還元反応膜との反応によって還元反応を呈する材料が選択され得る。
例えば、酸化物半導体層110としては、In−O系材料、Ga−O系材料、Zn−O系材料、Sn−O系材料、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系材料、Sn−Zn−O系材料、Al−Zn−O系材料、Zn−Mg−O系材料、Sn−Mg−O系材料、In−Mg−O系材料、In−Ga−O系材料、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系材料、In−Al−Zn−O系材料、In−Sn−Zn−O系材料、Sn−Ga−Zn−O系材料、Al−Ga−Zn−O系材料、Sn−Al−Zn−O系材料、In−Hf−Zn−O系材料、In−La−Zn−O系材料、In−Ce−Zn−O系材料、In−Pr−Zn−O系材料、In−Nd−Zn−O系材料、In−Sm−Zn−O系材料、In−Eu−Zn−O系材料、In−Gd−Zn−O系材料、In−Tb−Zn−O系材料、In−Dy−Zn−O系材料、In−Ho−Zn−O系材料、In−Er−Zn−O系材料、In−Tm−Zn−O系材料、In−Yb−Zn−O系材料、In−Lu−Zn−O系材料、In−Ni−Zn−O系材料、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系材料、In−Hf−Ga−Zn−O系材料、In−Al−Ga−Zn−O系材料、In−Sn−Al−Zn−O系材料、In−Sn−Hf−Zn−O系材料、In−Hf−Al−Zn−O系材料等の材料から選択される少なくとも1つ以上の材料によって形成されてよい。
ゲート絶縁膜120は、例えばシリコン酸化物によって形成され得る。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、ゲート絶縁膜120としては、一般的に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として用いられる各種の材料が適用されてよい。例えば、ゲート絶縁膜120は、シリコン窒化物やシリコン酸窒化物等の絶縁性材料から選択される少なくとも1つ以上の材料によって形成されてよい。なお、ゲート絶縁膜120の厚さは、TFT10に求められる性能に応じて、適宜設計されてよい。また、ゲート絶縁膜120を形成する具体的なプロセスとしては、一般的に電界効果トランジスタのゲート絶縁膜を形成する際に用いられる各種のプロセスが適用されてよいため、その詳細な説明は省略する。
ゲート電極130は、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、窒化チタン、ルテニウム(Ru)、タンタルシリコン窒化膜、アルミニウム(Al)及びポリシリコン等の導電性材料から選択される少なくとも1つ以上の材料によって形成され得る。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、ゲート電極130としては、一般的に電界効果トランジスタのゲート電極として用いられる各種の材料が適用されてよい。また、ゲート電極130を形成する具体的なプロセスとしては、一般的に電界効果トランジスタのゲート電極を形成する際に用いられる各種のプロセスが適用されてよいため、その詳細な説明は省略する。
次に、図1Bに示すように、酸化物半導体層110及びゲート電極130の上に、第1の還元反応膜140が積層される。ここで、第1の還元反応膜140は、後述する加熱処理により、少なくとも互いに接触している酸化物半導体層110との間で酸化還元反応を生じ、酸化物半導体層110を還元する機能を有する。なお、第1の還元反応膜140が酸化物半導体層110を還元する際には、第1の還元反応膜140と酸化物半導体層110とは必ずしも直接接触していなくてもよい。例えば、数(nm)程度の薄膜を間に介して酸化物半導体層110と第1の還元反応膜140とが積層されていた場合であっても、第1の還元反応膜140によって酸化物半導体層110を還元することが可能である。
第1の還元反応膜140は、例えばシリコンによって形成され得る。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、第1の還元反応膜140としては、上述した各種の材料によって形成される酸化物半導体層110との間で酸化還元反応を生じ、酸化物半導体層110を還元する機能を有する材料であれば、他の材料が適用されてよい。例えば、第1の還元反応膜140は、マグネシウム(Mg)、アルミニウム、シリコン、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン、セリウム(Cs)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)及びタングステン等の金属材料から選択される少なくとも1つ以上の材料によって形成されてよい。
また、第1の還元反応膜140は、例えば蒸着法、CVD法、スパッタリング法等、一般的な半導体プロセスにおいて金属材料を積層する際に用いられる各種のプロセスによって形成され得る。例えば、第1の還元反応膜140は、その膜厚が1〜10(nm)程度となるように形成される。
次に、図1Bに示す構成に対して、例えば約100〜300(度)の加熱温度によって、加熱処理が行われる。当該加熱処理により、少なくとも酸化物半導体層110と第1の還元反応膜140とが接触している領域において、両者の間で酸化還元反応が生じる。ここで、酸化物半導体層110及び第1の還元反応膜140は、酸化物半導体層110から第1の還元反応膜140に向かって酸素が移動するように、すなわち、第1の還元反応膜140が酸化され、酸化物半導体層110が還元されるように、その材料が適宜選択されている。なお、以下の説明では、第1の還元反応膜140によって酸化物半導体層110が還元される反応のことを第1の還元反応とも呼称する。
図1Cは、当該加熱処理後のTFT10の構造を示している。還元反応が生じた結果、少なくとも酸化物半導体層110の第1の還元反応膜140と接触していた領域(具体的には、ゲート電極130及びサイドウォール151が形成されない領域)には、他の領域よりもキャリア濃度が増加された領域である第1の領域111が形成される。
また、酸化反応が生じた結果、第1の還元反応膜140は、第1の反応生成物141に変化する。第1の反応生成物141は、第1の還元反応膜140を構成する材料の酸化物であり得る。例えば、図1Cに示す例では、第1の還元反応膜140はシリコンであるため、第1の反応生成物141はシリコン酸化物(SiO2)であり得る。なお、図1Cに示す例では、第1の還元反応膜140が比較的薄膜として形成されているため、第1の還元反応膜140の全てが第1の反応生成物141に変化したかのように図示しているが、実際には、第1の還元反応膜140のうち、酸化物半導体層110及びゲート電極130が位置する側から所定の深さの領域に、第1の反応生成物141が生成されてもよい。
ここで、第1の実施形態では、酸化物半導体層110上にゲート絶縁膜120及びゲート電極130が形成された後に、第1の還元反応膜140が積層されるため、第1の還元反応膜140は、ゲート電極130の直下に対応する領域(すなわちチャネル領域)では酸化物半導体層110との間で酸化還元反応をほぼ起こさず、ソース領域及びドレイン領域となり得るその他の領域で酸化物半導体層110を還元することとなる。従って、キャリア濃度が増加された第1の領域111は、ソース領域及びドレイン領域となり得る領域に主に生成され、チャネル領域にはほぼ形成されない。よって、酸化物半導体層110において、チャネル領域よりもソース領域及びドレイン領域の方がキャリア濃度が高くなるようなキャリア濃度分布が実現されることとなる。
このように、第1の実施形態では、酸化物半導体層110において、ゲート電極の直下に対応するチャネル領域ではキャリア濃度が比較的低く、それ以外のソース領域及びドレイン領域ではキャリア濃度が比較的高くなるキャリア濃度分布が実現される。従って、ゲート電極へのバイアス電圧印加によるスイッチングが比較的低電圧で可能であるとともに、バイアス電圧印加時におけるチャネルへのキャリア注入量(すなわちチャネル電流量)をより多くすることができる。よって、より高性能なTFT10を得ることができる。
ここで、第1の領域111のキャリア濃度及び第1の領域111が形成される深さは、例えば酸化物半導体層110及び第1の還元反応膜140の材料、第1の還元反応膜140の膜厚、並びに、加熱処理における温度、時間及び雰囲気等の酸化還元反応に係るパラメータを適宜制御することにより調整され得る。これらのパラメータが適宜調整されることにより、所望のキャリア濃度及び形成深さを有する第1の領域111を形成することができる。例えば、第1の還元反応膜140の膜厚が厚いほど、加熱処理における加熱温度が高いほど、加熱処理における加熱時間が長いほど、酸化還元反応が促進され、第1の領域111のキャリア密度及び形成深さは増大すると考えられる。
第1の還元反応膜140による酸化還元反応が終了すると、次に、図1Dに示すように、絶縁膜150が等方的に酸化物半導体層110及びゲート電極130上に積層される。絶縁膜150は、ゲート絶縁膜120と同様の材料によって形成されてよく、例えばシリコン酸化物である。更に、図1Eに示すように、例えばドライエッチング法等の異方性エッチングにより、絶縁膜150が選択的に除去され、ゲート電極130の側壁部に側壁絶縁膜151(いわゆるサイドウォール151)が形成される。なお、図1D及び図1Eに示す一連の処理は、例えば一般的な半導体プロセスにおいてゲート構造にサイドウォールを形成する際に用いられる各種のプロセスによって行われてよいため、詳細な説明は省略する。
次に、図1Fに示すように、酸化物半導体層110、ゲート電極130及びサイドウォール151の上に、第2の還元反応膜160が積層される。第2の還元反応膜160は、第1の還元反応膜140と同様、加熱処理により、少なくとも互いに接触している酸化物半導体層110との間で酸化還元反応を生じ、酸化物半導体層110を還元する機能を有する。なお、図1Fに示すように、第2の還元反応膜160が積層される前に、少なくとも酸化物半導体層110の表面上に露出している第1の反応生成物141は、例えばエッチング法等により除去されていることが好ましい。また、第2の還元反応膜160が酸化物半導体層110を還元する際には、第2の還元反応膜160と酸化物半導体層110とは必ずしも直接接触していなくてもよい。例えば、数(nm)程度の薄膜を間に介して酸化物半導体層110と第2の還元反応膜160とが積層されていた場合であっても、第2の還元反応膜160によって酸化物半導体層110を還元することが可能である。
第2の還元反応膜160は、第1の還元反応膜140を形成し得る材料として上記で列挙した材料と同様の材料によって形成され得る。例えば、第1の実施形態では、第2の還元反応膜160は、アルミニウムによって形成される。ここで、アルミニウムは、第1の還元反応膜140の材料であるシリコンよりも、還元反応における反応性(還元性)が高いことが知られている。このように、第2の還元反応膜160が第1の還元反応膜140と異なる材料によって形成される場合には、第2の還元反応膜160は、第1の還元反応膜140の材料よりも還元性が高い材料によって形成されることが好ましい。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、第2の還元反応膜160は、第1の還元反応膜140と同一の材料によって形成されてもよい。第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160が同一の材料によって形成される場合については、下記[1−3.変形例]で詳しく説明する。
次に、図1Fに示す構成に対して、例えば約100〜300(度)の加熱温度によって、加熱処理が行われる。当該加熱処理により、少なくとも酸化物半導体層110と第2の還元反応膜160とが接触している領域において、両者の間で酸化還元反応が生じる。ここで、第1の還元反応膜140と同様、酸化物半導体層110及び第1の還元反応膜140は、第2の還元反応膜160が酸化され、酸化物半導体層110が還元されるように、その材料が適宜選択されている。なお、以下の説明では、第2の還元反応膜160によって酸化物半導体層110が還元される反応のことを第2の還元反応とも呼称する。
図1Gは、当該加熱処理後のTFT10の構造を示している。還元反応が生じた結果、少なくとも酸化物半導体層110の第2の還元反応膜160と接触していた領域(具体的には、ゲート電極130及びサイドウォール151が形成されない領域)には、他の領域よりもキャリア濃度が増加された領域である第2の領域112が形成される。図1Fに示すように、第2の還元反応膜160は、酸化物半導体層110の表面において第1の領域111が形成されている領域と、その一部が互いに重なるように積層される。加熱処理により、酸化物半導体層110の第2の還元反応膜160の直下に対応する領域が還元されることとなるため、第2の領域112は、第1の還元反応膜140におけるキャリア濃度の増加分と、第2の還元反応膜160におけるキャリア濃度の増加分とが足し合わされた、第1の領域111よりも高いキャリア濃度を有する領域となる。
第2の領域112を形成する際の加熱処理では、第1の領域111が既に形成されている領域に対して更なる還元反応を誘起させることが必要となるが、上述したように、第2の還元反応膜160の材料としては、第1の還元反応膜140の材料よりも還元性が高い材料が好適に選択され得るため、当該加熱処理に係る還元反応がより促進されやすくなり、第2の領域112がより容易に形成されることとなる。なお、酸化物半導体層110の表面上に第1の反応生成物141が残存したまま第2の還元反応膜160が積層された場合であっても、第2の還元反応膜160の材料や膜厚、加熱処理の条件等を適宜調整することにより、第1の反応生成物141を介して酸化物半導体層110と第2の還元反応膜160との間の酸化還元反応を促進させ、第2の領域112を形成することが可能である。
また、酸化反応が生じた結果、第2の還元反応膜160は、第2の反応生成物161に変化する。第2の反応生成物161は、第2の還元反応膜160を構成する材料の酸化物であり得る。例えば、図1Gに示す例では、第2の還元反応膜160はアルミニウムであるため、第2の反応生成物161はアルミニウム酸化物(Al2O3)であり得る。なお、図1Gに示す例では、第2の還元反応膜160が比較的薄膜として形成されているため、第2の還元反応膜160の全てが第2の反応生成物161に変化したかのように図示しているが、実際には、第2の還元反応膜160のうち、酸化物半導体層110及びゲート電極130が位置する側から所定の深さの領域に、第2の反応生成物161が生成されてもよい。
TFT10においては、第2の領域112がソース領域及びドレイン領域として利用される。ゲート電極130を挟んで存在する第2の領域112のそれぞれに、ソース領域に所定の電位を与えるためのソース電極(図示せず。)及びドレイン領域に所定の電位を与えるためのドレイン電極(図示せず。)が形成されることにより、第1の実施形態に係るTFT10が完成することとなる。
以上、図1A−図1Gを参照して、第1の実施形態に係るTFT10の構造及び製造方法について説明した。ここで、TFT10の酸化物半導体層110内におけるキャリア濃度分布について詳しく説明する。
上述したように、第1の実施形態では、酸化物半導体層110上にゲート絶縁膜120、ゲート電極130及びサイドウォール151が形成された後に、第2の還元反応膜160が積層される。従って、第2の還元反応膜160は、ゲート電極130及びサイドウォール151の直下に対応する領域では酸化物半導体層110との間で酸化還元反応をほぼ起こさず、それ以外の領域で酸化物半導体層110を還元することとなる。従って、キャリア濃度が増加された第2の領域112は、ゲート電極130及びサイドウォール151が形成されていない領域に主に生成され、それ以外の領域にはほぼ形成されない。
また、図1Cを参照して説明したように、第1の還元反応膜140は、ゲート電極130の直下に対応する領域では酸化物半導体層110との間で酸化還元反応をほぼ起こさず、その他の領域で酸化物半導体層110を還元することとなるため、第1の領域111は、ゲート電極130の直下に対応するチャネル領域以外の領域に主に生成される。
従って、第1の実施形態では、TFT10における酸化物半導体層110内のキャリア濃度は、チャネル領域において最も濃度が低く、サイドウォール151の直下に対応する領域に形成される第1の領域111、その他の領域に形成される第2の領域112に向かうにつれて、徐々にキャリア濃度が高くなるような分布を有する。従って、第2の領域112をソース領域及びドレイン領域として用いることにより、ソース領域及びドレイン領域からゲート電極130に向かうにつれて、段階的にキャリア濃度が低下するチャネルが形成されることとなり、ソース領域及びドレイン領域のゲート電極130との端部における電界集中が緩和される。従って、第1の実施形態によれば、当該電界集中に起因するTFT10の動作不良を抑制することができ、より高い信頼性を有するTFT10を形成することが可能となる。
また、第1の領域111及び第2の領域112の形成位置は、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160と酸化物半導体層110とが接触している領域又は酸化還元反応を起こす程度に他の層を介して近接している領域に応じて決定される。一方、第1の実施形態では、ゲート電極130を形成した後に第1の還元反応膜140が積層され、サイドウォール151を形成した後に第2の還元反応膜160が積層されるため、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160によって酸化物半導体層110が還元される領域は、ゲート電極130及びサイドウォール151の形成位置に応じて決定される。つまり、ゲート電極130及びサイドウォール151の形状に応じて、いわゆるセルフアラインでチャネル領域と第1の領域111との境界及び第1の領域111と第2の領域112との境界が画定される。このように、第1の実施形態では、ゲート電極130及びサイドウォール151の形成位置に応じて第1の領域111及び第2の領域112の形成位置を決定することができるため、キャリア濃度が段階的に変化する位置(例えばチャネル領域と第1の領域111との境界)をより高精度に決定することが可能となり、更に信頼性の高いTFT10が実現される。
なお、第1の実施形態では、酸化物半導体層110内に、ソース領域及びドレイン領域からゲート電極130に向かうにつれて、段階的にキャリア濃度が低下する濃度分布が形成されればよく、第1の領域111及び第2の領域112の形成位置の決定方法は、上述した、ゲート電極130やサイドウォール151の形成位置に応じた方法に限定されない。このようなキャリア濃度分布を実現するために、第1の実施形態では、酸化物半導体層110内において、チャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域である第1の領域111が、当該チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成されるとともに、第1の領域111よりも高いキャリア濃度を有する第2の領域112が第1の領域111よりもチャネル領域から遠くに形成されればよく、第1の領域111及び第2の領域112の形成位置は任意である。例えば、サイドウォール151を利用しない第1の領域111及び第2の領域112の形成方法については、下記[1−3.変形例]で詳しく説明する。
ここで、図1A−図1Gに示す例では、第2の還元反応膜160が積層される前に、少なくとも酸化物半導体層110の表面上に露出している第1の反応生成物141が、例えばエッチング法等により除去された場合におけるTFT10の構成が図示されていた。ただし、第1の実施形態はかかる例に限定されず、酸化物半導体層110の表面上に露出している第1の反応生成物141を除去せずに第2の還元反応膜160が積層され、第2の領域112が形成されてもよい。第1の反応生成物141を除去せずに第2の還元反応膜160が積層された場合には、第1の領域111が形成される領域の酸化物半導体層110の表面上には第1の反応生成物141が積層され、第2の領域112が形成される領域の酸化物半導体層110の表面上には第1の反応生成物141及び第2の反応生成物161が積層されるため、酸化物半導体層110の表面に段差が生じることとなる。
また、たとえ第1の反応生成物141を除去した後に第2の還元反応膜160が積層された場合であっても、第1の反応生成物141及び第2の反応生成物161の膜厚が異なっていたり、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の材料の還元性の違いに起因して酸化物半導体層110の侵食度合いが異なっていたりすることにより、やはり、酸化物半導体層110の表面において、第1の領域111が形成される領域と第2の領域112が形成される領域とで段差が生じることとなる。
通常であれば、このような段差がTFT10の電気的特性に与える影響は極小さいと考えられる。しかしながら、TFT10の用途等により、当該段差によるTFT10の電気的特性への影響が無視できない場合であれば、当該段差を小さくする処理が適宜行われてもよい。当該段差を小さくする処理としては、例えば、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の材料を変更することにより酸化還元反応時における酸化物半導体層110の侵食度合いを調整したり、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の膜厚を変更することにより第1の反応生成物141及び第2の反応生成物161の膜厚を調整したりする方法が考えられる。ただし、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の材料や膜厚を変更すると、第1の領域111及び第2の領域112のキャリア濃度も変化してしまう可能性があるため、酸化物半導体層110の表面上の段差を小さくする処理は、当該キャリア濃度の変化も考慮して行われることが望ましい。
[1−2.既存の半導体装置との比較]
ここで、以上説明した第1の実施形態に係るTFT10と、一般的な既存のTFTとの比較を行う。まず、本発明者らが一般的な既存のTFTについて検討した結果について説明する。
ここで、以上説明した第1の実施形態に係るTFT10と、一般的な既存のTFTとの比較を行う。まず、本発明者らが一般的な既存のTFTについて検討した結果について説明する。
近年、表示装置等の電子機器に用いられるTFTとして、In−Ga−Zn−O系材料等の透明薄膜の酸化物半導体を用いたTFT(酸化物半導体TFT)が注目されている。酸化物半導体TFTでは、例えば多結晶シリコン等の他の材料を用いたTFTに比べて高いキャリア自由度を実現することが可能となる。その反面、酸化物半導体は、多結晶シリコン等の材料に比べて相対的にキャリア濃度が低く、何ら加工せずにTFTに用いた場合には、所望のチャネル電流が得られない可能性がある。また、一般的に、材料中のキャリア濃度を増加させるために行われるプロセスとして、イオン打ち込みによる不純物注入プロセスが知られているが、酸化物半導体においては、イオン打ち込みによってキャリア濃度が増加する効果が、多結晶シリコン等の他の材料に比べて低いことが知られている。従って、イオン打ち込みによって酸化物半導体内のキャリア濃度を調整しようとすると、一般的な他の材料に比べてより多くのドーズ量を打ち込む必要があり、製造コストの増加につながる可能性がある。
そこで、上記非特許文献1に記載されているように、イオン打ち込みではなく、酸化還元反応を用いて酸化物半導体内のキャリア濃度を調整する方法が提案されている。当該方法では、ゲート絶縁膜及びゲート電極が形成された酸化物半導体層の上に金属薄膜を積層し、適宜加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層と金属薄膜とが接触している領域において両者の間に酸化還元反応を生じさせる。当該酸化還元反応により酸化物半導体層が還元されることにより、当該酸化物半導体層内のキャリア濃度が増加することとなる。このように、非特許文献1に記載されている技術によれば、酸化物半導体層において、ゲート電極の直下に対応するチャネル領域ではキャリア濃度が比較的低く、それ以外のソース領域及びドレイン領域ではキャリア濃度が比較的高くなるキャリア濃度分布が実現される。
一方、表示装置内において画素駆動用に用いられるTFTとしては、一般的に、ゲート電極が半導体層の下部に形成され、ソース領域及びドレイン領域が当該半導体層の上部に形成されるボトムゲート型のTFTが主に用いられている。しかしながら、近年、工程数を削減しコストダウンを図る観点から、このようなボトムゲート型のTFTに代わって、ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域が半導体層の上部に形成されるトップゲート型のTFTが検討されつつある。
トップゲート型のTFTにおいては、ボトムゲート型のTFTに比べて製造工程を簡略化することができるため、工程数の削減及び歩留りの改善が期待される。しかしながら、トップゲート型のTFTでは、ボトムゲート型のTFTに比べて、ゲート電極とソース電極及び/又はドレイン電極との距離が短くなり、ソース領域及び/又はドレイン領域のゲート電極との端部での電界強度が強くなってしまうことが懸念される。このようなソース領域及び/又はドレイン領域のゲート電極との端部における電界集中は、TFTの動作不良を引き起こす可能性があり、TFTの信頼性の観点から好ましくない。
そこで、より信頼性の高いTFTを得るために、上記特許文献2では、サイドウォールを利用することにより、ゲート電極とソース領域及び/又はドレイン領域との間の電界強度を緩和する方法が提案されている。当該方法では、酸化物半導体層上にゲート電極及びサイドウォールを形成した後に、当該ゲート電極及び当該サイドウォールの上からイオン打ち込みによる不純物注入を行うことにより、酸化物半導体層内におけるサイドウォールの直下の領域とゲート電極及びサイドウォールが存在しない領域とで、キャリア濃度の勾配を生じさせる。当該方法によれば、ゲート電極とソース領域及び/又はドレイン領域との間の電界強度が緩和される可能性がある。しかしながら、サイドウォールの上からのイオン打ち込みによって酸化物半導体層内のキャリア濃度を高い精度で制御することは困難である。従って、特許文献2に記載の方法では、酸化物半導体層内に所望のキャリア濃度分布を形成することができない可能性がある。
以上、本発明者らが一般的な既存のTFTについて検討した結果について説明した。本発明者らは、以上の一般的な既存の技術に対する検討結果に基づいて、より高精度に酸化物半導体層内のキャリア濃度分布を制御することにより、ゲート電極とソース領域及び/又はドレイン領域との間の電界強度をより効果的に緩和する技術について鋭意検討を重ねた結果、上述した第1の実施形態及び後述する第2、第3及び第4の実施形態に想到した。
上記[1−1.半導体装置の構造及び製造方法]で説明したように、第1の実施形態によれば、酸化物半導体層110内において、ゲート電極130の直下に対応する領域であるチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域である第1の領域111が、チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される。また、第1の領域111よりも高いキャリア濃度を有する第2の領域112が、第1の領域111よりもチャネル領域から遠い領域に形成される。これにより、第1の実施形態に係るTFT10では、第2の領域112からチャネル領域に向かうにつれて、段階的にキャリア濃度が低下するキャリア濃度分布が形成される。従って、第2の領域112にソース電極又はドレイン電極を形成し、少なくとも第1の領域111及び第2の領域112を含む所定の領域をソース領域又はドレイン領域として利用することにより、チャネル方向におけるソース領域及び/又はドレイン領域のゲート電極130との端部での電界集中が緩和され、より安定したTFT10の駆動が実現される。
また、第1の実施形態では、第1の領域111及び第2の領域112が、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160が酸化物半導体層110を還元することにより形成される。従って、第1の領域111及び第2の領域112の形成位置は、例えば第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の積層位置に少なくとも基づいて決定され得る。また、第1の領域111及び第2の領域112のキャリア濃度や形成深さは、例えば第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の材料及び膜厚、並びに、酸化還元反応時における加熱処理の条件(加熱時間、加熱温度等)に少なくとも基づいて決定され得る。第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の積層位置及び膜厚、並びに、酸化還元反応時における加熱処理の条件等のパラメータは、既存のプロセスにおいて比較的容易に高精度に制御可能であるため、第1の実施形態では、第1の領域111及び第2の領域112の形成位置、形成深さ及び/又はキャリア濃度を、より高精度に制御することができる。従って、ソース領域及び/又はドレイン領域のゲート電極130との端部での電界集中を効果的に緩和可能なキャリア濃度分布を、より容易により高精度に形成することができるため、より信頼性の高いTFT10が実現される。
更に、上述したように、第1の実施形態では、ゲート電極130及びサイドウォール151の形状に応じて、いわゆるセルフアラインでチャネル領域と第1の領域111との境界及び第1の領域111と第2の領域112との境界が画定される。換言すれば、ゲート電極130及びサイドウォール151の端部まで第1の領域111及び第2の領域112が形成されることとなる。従って、電界集中が生じやすいソース領域及び/又はドレイン領域のゲート電極130との端部に第1の領域111が確実に形成されることとなるため、当該電界集中がより効果的に抑制され得る。また、サイドウォール151のチャネル方向における膜厚によって、サイドウォール151の直下に対応する領域に残存する第1の領域111のチャネル方向における長さが規定されることとなるため、当該第1の領域111のチャネル方向における長さがより精度良く決定され得る。
ここで、上述したように、TFT10は、例えばプラスチック基板等の、樹脂系材料によって構成される基板上に形成される。基板として樹脂系材料の基板を用いる場合には、当該樹脂系材料の変性を考慮すると、高温が負荷される工程を行うことは困難である。一方、第1の実施形態によれば、酸化物半導体層110と第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160との酸化還元は、例えば100〜300(度)程度の比較的低温の加熱処理によって行われる。従って、TFT10が形成される基板が、樹脂系材料のような比較的耐熱性の低い材料からなる場合であっても、酸化物半導体層110内のキャリア濃度の調整を行うことが可能となる。
また、第1の実施形態では、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の積層、酸化還元反応を促進するための加熱、及び、必要に応じて行われる第1の反応生成物141及び第2の反応生成物161の除去等の各処理を、例えばスパッタリング、蒸着、エッチング、アニール等の、一般的なTFTの製造プロセスにおいて通常用いられるプロセスによって実行することができる。このように、特殊なプロセスを用いることなく酸化物半導体層110内のキャリア濃度の調整を高精度に行うことが可能となるため、製造コストをより低く抑えることができる。
なお、上記では、第1の還元反応膜140の材料としてシリコンを用い、第2の還元反応膜160の材料としてアルミニウムを用いた場合について説明したが、第1の実施形態はかかる例に限定されない。第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160は、上述した各種の金属材料の中から適宜選択されてよい。例えば、第2の還元反応膜160の方が第1の還元反応膜140よりも還元性が高くなるような、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の材料の他の組み合わせとしては、第1の還元反応膜140の材料としてハフニウムを用い、第2の還元反応膜160の材料としてマグネシウムを用いる組み合わせが挙げられる。
[1−3.変形例]
次に、以上説明した第1の実施形態におけるいくつかの変形例について説明する。なお、以下に説明する各変形例に係る構成は、可能な限りにおいて、後述する第2、第3及び第4の実施形態に対して適用されてもよい。
次に、以上説明した第1の実施形態におけるいくつかの変形例について説明する。なお、以下に説明する各変形例に係る構成は、可能な限りにおいて、後述する第2、第3及び第4の実施形態に対して適用されてもよい。
(1−3−1.第1の還元反応膜及び第2の還元反応膜が同一の材料によって形成される変形例)
上述した第1の実施形態では、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160が互いに異なる材料によって形成される場合について説明した。しかし、第1の実施形態はかかる例に限定されない。第1の実施形態では、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160が同一の材料によって形成されてもよい。
上述した第1の実施形態では、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160が互いに異なる材料によって形成される場合について説明した。しかし、第1の実施形態はかかる例に限定されない。第1の実施形態では、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160が同一の材料によって形成されてもよい。
上述したように、第1の領域111は、第1の還元反応膜140によって酸化物半導体層110が還元されることにより形成される領域である。一方、第2の領域112は、第1の還元反応膜140によって酸化物半導体層110が還元された後に、第2の還元反応膜160によって酸化物半導体層110が更に還元されることにより形成される領域である。従って、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160が同一の材料である場合であっても、還元反応が繰り返し行われる第2の領域112のキャリア濃度を、第1の領域111のキャリア濃度よりも高くすることが可能となる。
ただし、上述したように、第2の領域112を形成する際の加熱処理では、第1の領域111が既に形成されている領域に対して更なる還元反応を誘起させることが必要となる。従って、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160が同一の材料である場合には、第2の領域112を形成する際の酸化物半導体層110の還元反応が進みにくい可能性がある。よって、本変形例においては、酸化物半導体層110の還元反応がより促進されるように、第2の領域112を形成する際の条件が適宜調整されてよい。酸化物半導体層110の還元反応をより促進させるためには、例えば、第2の還元反応膜160をより厚く積層する、加熱処理の条件をより高温化、長時間化する等の処理が考えられる。
(1−3−2.サイドウォールが設けられない変形例)
上述した第1の実施形態では、第1の還元反応膜140による酸化物半導体層110の還元を行った後に、サイドウォール151を形成し、更にその後に第2の還元反応膜160による酸化物半導体層110の還元を行っていた。このような工程を経ることにより、サイドウォール151の直下に対応する領域には第1の領域111が残存するため、当該領域のキャリア濃度が第2の領域112よりも低く保たれることとなり、第2の領域112からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に低くなるキャリア濃度分布が実現され得る。しかし、第1の実施形態はかかる例に限定されない。第1の実施形態では、上述したようなキャリア濃度分布を実現するために、第2の領域112が第1の領域111よりもチャネル領域から遠くに形成されればよく、サイドウォール151は必ずしも設けられなくてもよい。
上述した第1の実施形態では、第1の還元反応膜140による酸化物半導体層110の還元を行った後に、サイドウォール151を形成し、更にその後に第2の還元反応膜160による酸化物半導体層110の還元を行っていた。このような工程を経ることにより、サイドウォール151の直下に対応する領域には第1の領域111が残存するため、当該領域のキャリア濃度が第2の領域112よりも低く保たれることとなり、第2の領域112からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に低くなるキャリア濃度分布が実現され得る。しかし、第1の実施形態はかかる例に限定されない。第1の実施形態では、上述したようなキャリア濃度分布を実現するために、第2の領域112が第1の領域111よりもチャネル領域から遠くに形成されればよく、サイドウォール151は必ずしも設けられなくてもよい。
サイドウォール151が設けられない場合に、第2の領域112を第1の領域111よりもチャネル領域から遠くに形成するためには、第2の還元反応膜160が、第1の領域111のチャネル領域側の端部から所定の距離の領域に積層されていない状態で、第2の還元反応膜160と酸化物半導体層110との酸化還元が行われればよい。このような第2の還元反応膜160の積層状態を実現するための方法としては、例えば、酸化物半導体層110及びゲート電極130の上に第2の還元反応膜160を積層した後に、マスクを用いた選択的なエッチングにより、第2の還元反応膜160のうち、第1の領域111のチャネル領域側の端部から所定の距離の領域を除去する工程を行うことが考えられる。
このように、サイドウォール151が設けられない場合であっても、例えば第2の還元反応膜160の形状を加工することにより、第2の還元反応膜160によって酸化物半導体層110が還元され得る領域を適宜調整することにより、第2の領域112が形成される領域を制御することが可能である。従って、サイドウォール151が設けられない場合であっても、酸化物半導体層110内において、例えば第2の領域112からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に低くなるような、所望のキャリア濃度分布が実現され得る。
<2.第2の実施形態>
[2−1.半導体装置の構造及び製造方法]
次に、図2A−図2Cを参照して、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明する。図2A−図2Cは、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図2A−図2Cは、第2の実施形態に係る半導体装置であるTFT20のチャネル方向における断面を、当該半導体装置の製造方法における工程順に模式的に図示したものであり、当該製造方法におけるプロセスフローを表すものである。
[2−1.半導体装置の構造及び製造方法]
次に、図2A−図2Cを参照して、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明する。図2A−図2Cは、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図2A−図2Cは、第2の実施形態に係る半導体装置であるTFT20のチャネル方向における断面を、当該半導体装置の製造方法における工程順に模式的に図示したものであり、当該製造方法におけるプロセスフローを表すものである。
なお、本開示の第2の実施形態は、上述した第1の実施形態に対して、TFT20の製造方法における一部の処理の順序が変更されたものに対応する。図2A−図2Cに示すTFT20の製造方法に係る各層や各膜は、第1の実施形態において同一の符号が付された層や膜と同様の材料及び製法によって形成されてよい。以下の第2の実施形態についての説明では、第1の実施形態との相違点について主に説明することとし、第1の実施形態と重複する事項についてはその詳細な説明を省略する。
第2の実施形態では、酸化物半導体層110上にゲート絶縁膜120及びゲート電極130が形成され、それらの上に更に第1の還元反応膜140が積層される処理までは、第1の実施形態と同様の処理が行われる。これらの処理は、上述した図1A及び図1Bに示す処理に対応している。
第1の実施形態では、図1Bに示す構成に対して加熱処理を行うことにより第1の領域111を形成していたが、第2の実施形態では、図2Aに示すように、加熱処理を行う前に、絶縁膜150が等方的に酸化物半導体層110、ゲート電極130及び第1の還元反応膜140上に積層される。次いで、図2Bに示すように、例えばドライエッチング法等の異方性エッチングを用いて、絶縁膜150が選択的に除去され、ゲート電極130の側壁部にサイドウォール151が形成される。
次に、図2Cに示すように、酸化物半導体層110、ゲート電極130及びサイドウォール151の上に、第2の還元反応膜160が積層される。なお、図2Cに示すように、第2の還元反応膜160が積層される前に、少なくとも酸化物半導体層110の表面上に露出している第1の還元反応膜140は、例えばエッチング法等により除去されていてもよい。
次に、図2Cに示す構成に対して加熱処理が行われる。当該加熱処理により、サイドウォール151の直下に対応する領域では、第1の還元反応膜140と酸化物半導体層110との間での酸化還元反応が促進され、酸化物半導体層110内に、他の領域よりも高いキャリア濃度を有する第1の領域111が形成される。また、同じく当該加熱処理により、ゲート電極130の直下及びサイドウォール151の直下に対応する領域以外の領域では、第2の還元反応膜160と酸化物半導体層110との間での酸化還元反応が促進され、酸化物半導体層110内に、他の領域よりも高いキャリア濃度を有する第2の領域112が形成される。また、酸化反応が生じた結果、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160は、第1の反応生成物141及び第2の反応生成物161にそれぞれ変化する。当該加熱処理後のTFT20は、例えば図1Gに示すTFT10と同様の構成を有することとなる。当該構成に対して、ゲート電極130を挟んで存在する第2の領域112のそれぞれに、ソース領域に所定の電位を与えるためのソース電極及びドレイン領域に所定の電位を与えるためのドレイン電極がそれぞれ形成されることにより、第2の実施形態に係るTFT20が完成することとなる。
ここで、第1の実施形態と同様に、第2の還元反応膜160の材料としては、例えば、第1の還元反応膜140の材料よりも還元反応における反応性が高い材料が選択されている。従って、第2の実施形態においても、酸化物半導体層110内において、第2の領域112のキャリア濃度が、第1の領域111のキャリア濃度よりも高くなり、第2の領域112からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に低くなるキャリア濃度分布が実現される。よって、第1の実施形態と同様、より信頼性の高いTFT20を実現することができる。
なお、ゲート電極130の直下及びサイドウォール151の直下に対応する領域以外の領域において、酸化物半導体層110の表面上に第1の還元反応膜140が残存したまま第2の還元反応膜160が積層された場合であっても、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の材料や膜厚、加熱処理の条件等を適宜調整することにより、当該領域において、酸化物半導体層110と第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の双方との酸化還元反応を促進させ、第2の領域112を形成することが可能である。このように形成される第2の領域112のキャリア濃度は、第1の還元反応膜140の還元作用によって生じたキャリア濃度と、第2の還元反応膜160の還元作用によって生じたキャリア濃度とが足し合わされたものとなるため、第1の領域111のキャリア濃度よりも高いものとなり得る。従って、同様に、酸化物半導体層110内において、第2の領域112からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に低くなるキャリア濃度分布が実現され、より信頼性の高いTFT20を実現することができる。
以上、図2A−図2Cを参照して、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明した。以上説明したように、第2の実施形態においては、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160をともに積層した後に加熱処理を行うことにより、第1の還元反応膜140によって酸化物半導体層110を還元し第1の領域111を形成する工程と、第2の還元反応膜160によって酸化物半導体層110を還元し第2の領域112を形成する工程と、を同時に行う。従って、第1の実施形態に比べて工程数を削減することができ、製造コストを低減することができる。
<3.第3の実施形態>
[3−1.半導体装置の構造及び製造方法]
次に、図3A−図3Dを参照して、本開示の第3の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明する。図3A−図3Dは、本開示の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図3A−図3Dは、第3の実施形態に係る半導体装置であるTFT30のチャネル方向における断面を、当該半導体装置の製造方法における工程順に模式的に図示したものであり、当該製造方法におけるプロセスフローを表すものである。
[3−1.半導体装置の構造及び製造方法]
次に、図3A−図3Dを参照して、本開示の第3の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明する。図3A−図3Dは、本開示の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図3A−図3Dは、第3の実施形態に係る半導体装置であるTFT30のチャネル方向における断面を、当該半導体装置の製造方法における工程順に模式的に図示したものであり、当該製造方法におけるプロセスフローを表すものである。
なお、本開示の第3の実施形態は、上述した第1の実施形態における図1Gに示す構成に対して、更にいくつかの処理が追加されたものに対応する。図3A−図3Dに示すTFT30の製造方法に係る各層や各膜は、第1の実施形態において同一の符号が付された層や膜と同様の材料及び製法によって形成されてよい。以下の第3の実施形態についての説明では、第1の実施形態との相違点について主に説明することとし、第1の実施形態と重複する事項についてはその詳細な説明を省略する。
上述したように、第3の実施形態では、図1Gに示す構成、すなわち、酸化物半導体層110上にゲート絶縁膜120、ゲート電極130及びサイドウォール151が形成され、更に酸化物半導体層110内に第1の領域111及び第2の領域112が形成される処理までは、第1の実施形態と同様の処理が行われる。図3Aは、第1の実施形態における図1Gに対応する図であり、第3の実施形態において、これらの一連の処理が行われた後のTFT30の構成を示している。図3Aに示すように、第3の実施形態では、第1の実施形態に比べて、例えば第2の領域112が、酸化物半導体層110の表面からより浅い領域に形成され得る。このような第2の領域112が形成される深さの制御は、例えば、第2の還元反応膜160の材料や膜厚、第2の領域112を形成する際の酸化還元反応を誘起する加熱処理の条件等によって行われ得る。
ここで、上述した第1の実施形態では、第2の還元反応膜160が積層される前に、少なくとも酸化物半導体層110の表面上に露出している第1の反応生成物141が、例えばエッチング法等により除去された場合について説明していた。一方、図3Aでは、TFT30の製造方法における一例として、酸化物半導体層110の表面上に露出している第1の反応生成物141を除去せずに第2の還元反応膜160が積層され第2の領域112が形成された場合の構成を図示している。図3Aに示すように、第1の反応生成物141を除去せずに第2の還元反応膜160が積層された場合には、第1の領域111が形成される領域の酸化物半導体層110の表面上には第1の反応生成物141が積層され、第2の領域112が形成される領域の酸化物半導体層110の表面上には第1の反応生成物141及び第2の反応生成物161が積層されるため、酸化物半導体層110の表面に段差が生じることとなる。上記[1−1.半導体装置の構造及び製造方法]で上述したように、通常であれば、このような段差がTFT30の電気的特性に与える影響は極小さいと考えられるが、必要に応じて、当該段差を小さくする処理が適宜行われてもよい。また、もちろん、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、酸化物半導体層110の表面上に露出している第1の反応生成物141を除去した後に第2の還元反応膜160が積層され、第2の領域112が形成されてもよい。
第3の実施形態では、次に、図3Bに示すように、サイドウォール151の側壁部に、更にサイドウォール171が形成される。以下、便宜的に、サイドウォール151及びサイドウォール171のことを、第1のサイドウォール151及び第2のサイドウォール171とも呼称する。サイドウォール171は、サイドウォール151と同様に、所定の絶縁膜を、酸化物半導体層110、ゲート電極130、サイドウォール151、第1の反応生成物141及び第2の反応生成物161上に等方的に積層し、次いで、例えばドライエッチング法等の異方性エッチングを用いて、当該絶縁膜を選択的に除去することにより形成され得る。
次に、図3Cに示すように、酸化物半導体層110、ゲート電極130、サイドウォール151、第1の反応生成物141、第2の反応生成物161及びサイドウォール171上に、第3の還元反応膜180が積層される。第3の還元反応膜180は、第1の還元反応膜140を形成し得る材料として上記[1−1.半導体装置の構造及び製造方法]で列挙した材料と同様の材料によって形成され得る。第3の還元反応膜180は、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160と同様、加熱処理により、酸化物半導体層110との間で酸化還元反応を生じ、酸化物半導体層110を還元する機能を有する。なお、以下の説明では、第3の還元反応膜180によって酸化物半導体層110が還元される反応のことを第3の還元反応とも呼称する。
ここで、第1の還元反応膜140、第2の還元反応膜160及び第3の還元反応膜180が互いに異なる材料によって形成される場合には、第2の還元反応膜160は、第1の還元反応膜140の材料よりも還元性が高い材料によって形成されることが好ましく、第3の還元反応膜180は、第2の還元反応膜160の材料よりも還元性が高い材料によって形成されることが好ましい。このような条件を満たす第1の還元反応膜140、第2の還元反応膜160及び第3の還元反応膜180の材料の組み合わせとしては、例えば、第1の還元反応膜140の材料としてタングステンを用い、第2の還元反応膜160の材料としてハフニウムを用い、第3の還元反応膜180の材料としてアルミニウムを用いることができる。
ただし、第3の実施形態はかかる例に限定されず、第1の還元反応膜140、第2の還元反応膜160及び第3の還元反応膜180は、同一の材料によって形成されてもよい。第1の還元反応膜140、第2の還元反応膜160及び第3の還元反応膜180が同一の材料によって形成される場合であっても、上記(1−3−1.第1の還元反応膜及び第2の還元反応膜が同一の材料によって形成される変形例)で説明したように、第2の還元反応膜160による酸化物半導体層110の還元反応及び第3の還元反応膜180による酸化物半導体層110の還元反応がより促進されるように、第2の領域112及び後述する第3の領域113を形成する際の条件が適宜調整されてよい。酸化物半導体層110の還元反応をより促進させるためには、例えば、第2の還元反応膜160及び第3の還元反応膜180をより厚く積層する、加熱処理の条件をより高温化、長時間化する等の処理が考えられる。
なお、図3Cに示す例では、酸化物半導体層110の表面上に露出している第2の反応生成物161を除去せずに第3の還元反応膜180が積層される場合について図示しているが、第3の実施形態はかかる例に限定されない。第1の実施形態において第2の還元反応膜160を積層した時と同様に、第3の還元反応膜180が積層される前に、少なくとも酸化物半導体層110の表面上に露出している第2の反応生成物161が、例えばエッチング法等により除去されていてもよい。
次に、図3Cに示す構成に対して、例えば約100〜300(度)の加熱温度によって、加熱処理が行われる。当該加熱処理により、酸化物半導体層110と第3の還元反応膜180との間で酸化還元反応が生じる。
図3Dは、当該加熱処理後のTFT30の構造を示している。還元反応が生じた結果、酸化物半導体層110の第3の還元反応膜180と第1の反応生成物141及び第2の反応生成物161を介して近接していた領域(具体的には、ゲート電極130、サイドウォール151及びサイドウォール171が形成されない領域)には、他の領域よりもキャリア濃度が増加された領域である第3の領域113が形成される。図3Cに示すように、第3の還元反応膜180は、酸化物半導体層110の表面において第2の領域112が形成されている領域と、その一部が互いに重なるように積層される。加熱処理により、酸化物半導体層110の第3の還元反応膜180の直下に対応する領域の還元反応が促進されることとなるため、第3の領域113は、第1の還元反応膜140におけるキャリア濃度の増加分と、第2の還元反応膜160におけるキャリア濃度の増加分と、第3の還元反応膜180におけるキャリア濃度の増加分が足し合わされた、第2の領域112よりも高いキャリア濃度を有する領域となる。
第3の領域113を形成する際の加熱処理では、第2の領域112が既に形成されている領域に対して更なる還元反応を誘起させることが必要となるが、上述したように、第3の還元反応膜180の材料としては、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160の材料よりも還元性が高い材料が好適に選択され得るため、当該加熱処理に係る還元反応がより促進されやすくなり、第3の領域113がより容易に形成されることとなる。なお、図3Cに示す例では、酸化物半導体層110の表面上に第1の反応生成物141及び/又は第2の反応生成物161が残存したまま第3の還元反応膜180が積層されている場合のTFT30の構成について図示しているが、このような場合であっても、第3の還元反応膜180の材料や膜厚、加熱処理の条件等を適宜調整することにより、第1の反応生成物141及び/又は第2の反応生成物161を介して酸化物半導体層110と第3の還元反応膜180との酸化還元反応を促進させ、第3の領域113を形成することが可能である。
酸化反応が生じた結果、第3の還元反応膜180は、第3の反応生成物181に変化する。第3の反応生成物181は、第3の還元反応膜180を構成する材料の酸化物であり得る。例えば、上述した例では、第3の還元反応膜180はアルミニウムであるため、第3の反応生成物181は、アルミニウム酸化物(Al2O3)であり得る。なお、図3Dに示す例では、第3の還元反応膜180が比較的薄膜として形成されているため、第3の還元反応膜180の全てが第3の反応生成物181に変化したかのように図示しているが、実際には、第3の還元反応膜180のうち、酸化物半導体層110、ゲート絶縁膜120及びゲート電極130が位置する側から所定の深さの領域に、第3の反応生成物181が生成されてもよい。
TFT30においては、第3の領域113がソース領域及びドレイン領域として利用される。ゲート電極130を挟んで存在する第3の領域113のそれぞれに、ソース領域に所定の電位を与えるためのソース電極(図示せず。)及びドレイン領域に所定の電位を与えるためのドレイン電極(図示せず。)がそれぞれ形成されることにより、第3の実施形態に係るTFT30が完成することとなる。
ここで、上述したように、第3の実施形態では、酸化物半導体層110上にゲート絶縁膜120、ゲート電極130、サイドウォール151及びサイドウォール171が形成された後に、第3の還元反応膜180が積層される。従って、第3の還元反応膜180は、ゲート電極130、サイドウォール151及びサイドウォール171の直下に対応する領域では酸化物半導体層110との間で酸化還元反応をほぼ起こさず、それ以外の領域で酸化物半導体層110を還元することとなる。従って、キャリア濃度が増加された第3の領域113は、ゲート電極130、サイドウォール151及びサイドウォール171が形成されていない領域に主に生成され、それ以外の領域にはほぼ形成されない。
また、図1Cに示すように、第1の還元反応膜140は、ゲート電極130の直下に対応するチャネル領域では酸化物半導体層110との間で酸化還元反応をほぼ起こさず、その他の領域で酸化物半導体層110を還元し得るように積層されるため、第1の領域111は、チャネル領域以外の領域に主に生成される。更に、図1Fに示すように、第2の還元反応膜160は、ゲート電極130及びサイドウォール151の直下に対応する領域では酸化物半導体層110との間で酸化還元反応をほぼ起こさず、その他の領域で酸化物半導体層110を還元し得るように積層されるため、第2の領域112は、ゲート電極130及びサイドウォール151の直下に対応する領域以外の領域に主に生成される。
このように、第3の実施形態では、TFT30における酸化物半導体層110内のキャリア濃度が、ゲート電極130の直下に対応するチャネル領域において最も濃度が低く、サイドウォール151の直下に対応する領域に形成される第1の領域111、サイドウォール171の直下に対応する領域に形成される第2の領域112、その他の領域に形成される第3の領域113に向かうにつれて、徐々にキャリア濃度が高くなるような分布を有する。従って、第3の領域113をソース領域及びドレイン領域として用いることにより、ソース領域及びドレイン領域からチャネル領域に向かうにつれて、段階的にキャリア濃度が低下するチャネルが形成されることとなり、ソース領域及び/又はドレイン領域のゲート電極130との端部における電界集中が緩和される。従って、第3の実施形態によれば、更に高い信頼性を有するTFT30を形成することが可能となる。
また、第3の実施形態では、サイドウォール171を形成した後に第3の還元反応膜180が積層されるため、第3の還元反応膜180によって酸化物半導体層110が還元される領域は、サイドウォール171の形成位置に応じて決定される。つまり、サイドウォール171の形状に応じて、いわゆるセルフアラインで第2の領域112と第3の領域113との境界が画定される。このように、第3の実施形態では、サイドウォール171の形成位置に応じて第3の領域113の形成位置を決定することができるため、キャリア濃度が段階的に変化する位置(第2の領域112と第3の領域113との境界)をより高精度に決定することが可能となり、更に信頼性の高いTFT30が実現される。
ただし、第3の実施形態においては、第3の領域113が第2の領域112よりもチャネル領域から遠くに形成され、第3の領域113からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に低くなるキャリア濃度分布が実現されればよく、サイドウォール171は必ずしも設けられなくてもよい。例えば、上記(1−3−2.サイドウォールが設けられない変形例)で説明した変形例と同様に、積層した第3の還元反応膜180を所定のパターンに加工することにより、第3の還元反応膜180によって酸化物半導体層110が還元され得る領域を適宜調整し、第3の領域113が形成される領域が制御されてよい。例えば、酸化物半導体層110、ゲート電極130及びサイドウォール151の上に第3の還元反応膜180を積層した後に、マスクを用いた選択的なエッチングにより、第3の還元反応膜180のうち、第2の領域112のチャネル領域側の端部から所定の距離の領域を除去することにより、上述したような、第3の領域113からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に低くなるような、所望のキャリア濃度分布が実現され得る。
また、第1の領域111及び第2の領域112と同様に、第3の領域113のキャリア濃度や形成深さは、例えば第3の還元反応膜180の材料及び膜厚、並びに、酸化還元反応時における加熱処理の条件(加熱時間、加熱温度等)に少なくとも基づいて決定され得る。第3の還元反応膜180の積層位置及び膜厚、並びに、酸化還元反応時における加熱処理の条件等のパラメータは、既存のプロセスにおいて比較的容易に高精度に制御可能であるため、第3の実施形態では、第3の領域113の形成位置、形成深さ及び/又はキャリア濃度を、より高精度に制御することができる。従って、ソース領域及び/又はドレイン領域のゲート電極130との端部での電界集中を効果的に緩和可能なキャリア濃度分布を、より容易により高精度に形成することができるため、より信頼性の高いTFT30が実現される。
<4.第4の実施形態>
[4−1.半導体装置の構造及び製造方法]
次に、図4を参照して、本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明する。図4は、本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図4は、第4の実施形態に係る半導体装置であるTFT40のチャネル方向における断面を、当該半導体装置の製造方法における工程順に模式的に図示したものであり、当該製造方法におけるプロセスフローを表すものである。
[4−1.半導体装置の構造及び製造方法]
次に、図4を参照して、本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明する。図4は、本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図4は、第4の実施形態に係る半導体装置であるTFT40のチャネル方向における断面を、当該半導体装置の製造方法における工程順に模式的に図示したものであり、当該製造方法におけるプロセスフローを表すものである。
なお、本開示の第4の実施形態は、上述した第1の実施形態に対して、TFT10の一部の構成が省略されたものに対応する。図4に示すTFT40の製造方法に係る各層や各膜は、第1の実施形態において同一の符号が付された層や膜と同様の材料及び製法によって形成されてよい。以下の第4の実施形態についての説明では、第1の実施形態との相違点について主に説明することとし、第1の実施形態と重複する事項についてはその詳細な説明を省略する。
第4の実施形態では、第1の実施形態におけるサイドウォール151を形成する工程(図1E参照。)において、ゲート電極130の片側にのみサイドウォール151が形成される。このようなサイドウォール151の構造は、例えば、図1Dに示すように絶縁膜150が等方的に酸化物半導体層110及びゲート電極130上に積層され他後に、片側のサイドウォール151のみを残すように、ドライエッチング法等の異方性エッチングにより絶縁膜150を選択的に除去することにより形成され得る。
第4の実施形態では、ゲート電極130の片側にのみサイドウォール151が形成された構成に対して、第2の還元反応膜160が積層され、例えば約100〜300(度)の加熱温度によって加熱処理が行われる。なお、第1の実施形態と同様に、第2の還元反応膜160が積層される前に、少なくとも酸化物半導体層110の表面上に露出している第1の反応生成物141は、例えばエッチング法等により除去されていてよい。
図4は、当該加熱処理後のTFT40の構造を示している。第1の実施形態と同様に、還元反応が生じた結果、酸化物半導体層110の第2の還元反応膜160と接触していた領域(具体的には、ゲート電極130及びサイドウォール151が形成されない領域)には、他の領域よりもキャリア濃度が増加された領域である第2の領域112が形成される。また、酸化反応が生じた結果、第2の還元反応膜160は、第2の反応生成物161に変化する。
上述したように、第4の実施形態では、ゲート電極130の片側にのみサイドウォール151が形成されるため、第1の実施形態とは異なる領域に第1の領域111及び第2の領域112が形成される。具体的には、サイドウォール151が形成される側においては、第1の実施形態と同様に、サイドウォール151の直下に対応する領域に第1の領域111が形成され、サイドウォール151の端部を含み当該端部から外側の領域に第2の領域112が形成された、段階的なキャリア濃度分布が形成され得る。一方、サイドウォール151が形成されない側においては、第2の還元反応膜160が、酸化物半導体層110のゲート電極130との端部の領域にまで積層されるため、ゲート電極130の端部を含み当該端部から外側の領域に第2の領域112が形成される。このように、第4の実施形態では、ゲート電極130のチャネル方向における一側と他側、すなわちソース領域とドレイン領域とで、酸化物半導体層110内に異なるキャリア濃度分布が形成される。
例えば、TFT40の特性に応じて、ソース領域及びドレイン領域のいずれか一方において、特に過大な電界集中が生じ得る場合には、当該過大な電界集中が生じることが懸念される側のみにサイドウォール151を形成し、第2の還元反応膜160による酸化物半導体層110の還元を行えばよい。これにより、サイドウォール151を形成した側、すなわち、過大な電界集中が生じることが懸念される側においては、第2の領域112からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に低下する濃度分布が形成されることとなるため、ソース領域又はドレイン領域のゲート電極130との端部における電界集中が緩和されることとなる。第4の実施形態では、必要な部位にだけ選択的に酸化物半導体層110内のキャリア濃度分布が形成されるため、TFT40の他の特性の変化を抑制しつつ、電界集中を緩和することができる。従って、TFT40の信頼性を更に向上させることが可能となる。
以上、図4を参照して、本開示の第4の実施形態に係る半導体装置の構造及び製造方法について説明した。
<5.適用例>
次に、以上説明した第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40の、各種の装置やデバイス、電子機器への適用例について説明する。なお、以下の適用例についての説明では、各種の装置、デバイス及び電子機器に、第1の実施形態に係るTFT10又は後述する第1、第2、第3及び第4の実施形態の一変形例に係るTFT80が搭載される場合を例に挙げて説明するが、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT20、30、40も同様に、各種の装置、デバイス及び電子機器に適用することが可能である。
次に、以上説明した第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40の、各種の装置やデバイス、電子機器への適用例について説明する。なお、以下の適用例についての説明では、各種の装置、デバイス及び電子機器に、第1の実施形態に係るTFT10又は後述する第1、第2、第3及び第4の実施形態の一変形例に係るTFT80が搭載される場合を例に挙げて説明するが、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT20、30、40も同様に、各種の装置、デバイス及び電子機器に適用することが可能である。
[5−1.有機EL表示装置への適用]
第1の実施形態に係るTFT10は、有機EL(Electroluminescence)表示装置における画素駆動用のトランジスタとして好適に適用可能である。ここで、有機EL表示装置とは、表示画面における各画素の発光素子が有機EL素子によって構成され、各有機EL素子が駆動素子であるトランジスタによって選択的に駆動されることにより、当該表示画面に所定の表示を行う表示装置のことである。図5−図7を参照して、第1の実施形態に係るTFT10が、有機EL表示装置における画素の駆動素子に適用された場合の一構成例について説明する。図5は、第1の実施形態に係るTFT10が適用された有機EL表示装置における、1つの画素に対応する領域の概略構成を示す断面図である。図6は、第1の実施形態に係るTFT10が適用された有機EL表示装置の回路構成を示す概略図である。図7は、図6に示す回路構成のうち、1つの画素の周辺回路の構成を詳細に示す概略図である。
第1の実施形態に係るTFT10は、有機EL(Electroluminescence)表示装置における画素駆動用のトランジスタとして好適に適用可能である。ここで、有機EL表示装置とは、表示画面における各画素の発光素子が有機EL素子によって構成され、各有機EL素子が駆動素子であるトランジスタによって選択的に駆動されることにより、当該表示画面に所定の表示を行う表示装置のことである。図5−図7を参照して、第1の実施形態に係るTFT10が、有機EL表示装置における画素の駆動素子に適用された場合の一構成例について説明する。図5は、第1の実施形態に係るTFT10が適用された有機EL表示装置における、1つの画素に対応する領域の概略構成を示す断面図である。図6は、第1の実施形態に係るTFT10が適用された有機EL表示装置の回路構成を示す概略図である。図7は、図6に示す回路構成のうち、1つの画素の周辺回路の構成を詳細に示す概略図である。
図5を参照すると、有機EL表示装置1はアクティブマトリクス型の有機EL表示装置であり、基板11上にTFT10及びTFT10により駆動される有機EL素子28をそれぞれ複数備える。図5では、有機EL表示装置1の1つの画素に対応する領域として、1つのTFT10及び有機EL素子28を含む領域の断面構造を示している。
TFT10の構成については、上記<1.第1の実施形態>で既に説明しているため、ここではその詳細な説明は省略する。TFT10の酸化物半導体層110上においてソース領域及びドレイン領域に対応する領域には、エッチング保護膜15A、15Bがそれぞれ設けられる。更に、エッチング保護膜15A、15B及びゲート電極130を覆うように酸化膜16が設けられ、酸化膜16の上には層間絶縁膜17が更に設けられる。一対のソース/ドレイン電極18(一方は図示せず)は、層間絶縁膜17及び酸化膜16を貫通して設けられる接続孔H1(一方は図示せず)を介して酸化物半導体膜12に電気的に接続されている。酸化物半導体層110においてソース/ドレイン電極18が接続される領域は、例えば図1Gに示す第2の領域112に対応する領域である。なお、図5では、図面が煩雑になることを避けるため、TFT10の構成のうち、酸化物半導体層110、ゲート絶縁膜120及びゲート電極130のみを図示し、その他の構成は図示を省略している。
有機EL表示装置1は、一対のエッチング保護膜15A、15Bのうち一方のエッチング保護膜(図5に示す例ではエッチング保護膜15B)をTFT10と共有する保持容量素子10Cを有している。保持容量素子10Cは、画素が駆動される際に有機EL素子28に印加される電圧に対応する電荷を保持するための容量素子である。これらTFT10及び保持容量素子10Cの上に、平坦化膜19を介して有機EL素子28が設けられる。
基板11は、例えば、石英、ガラス、シリコン又は樹脂(プラスチック)フィルム等の材料によって形成される。例えば、樹脂材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)等が用いられ得る。上述したように、第1の実施形態においては、第1の領域111及び第2の領域112を形成するための加熱処理が、約100〜300(度)という比較的低温で行われ得るため、基板11として好適に比較的安価な樹脂フィルムを用いることができる。この他にも、基板11として、目的に応じて、ステンレス鋼(SUS)などの金属基板が用いられてもよい。
エッチング保護膜15Aは、層間絶縁膜17及び酸化膜16に接続孔H1を形成する際のエッチングから酸化物半導体層110を保護するための膜である。エッチング保護膜15Bは、ゲート電極130を介してエッチング保護膜15Aに対向して設けられ、酸化物半導体層110の外側に向かって延伸され、保持容量素子10Cの一方の電極(図示する例では下部電極)を構成する。エッチング保護膜15Bも、エッチング保護膜15Aと同様に、ソース/ドレイン電極18と対をなすソース/ドレイン電極(図示せず)を酸化物半導体層110に接続するための貫通孔(図示せず)を形成する際のエッチングから酸化物半導体層110を保護するための膜である。エッチング保護膜15A、15Bが設けられることにより、製造工程中における酸化物半導体層110の損傷が防がれ、TFT10の電気特性を向上させることができる。なお、エッチング保護膜15A、15Bは少なくとも一部が酸化物半導体層110に接していればよい。
図1Gに示す酸化物半導体層110の第2の領域112と、ソース/ドレイン電極18とが、エッチング保護膜15A、15Bを介して電気的に接続され得る。エッチング保護膜15A、15Bは、酸化物半導体層110を構成する材料とは異なるエッチング選択性を有する金属材料、例えば酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)、モリブデン又はネオジウムを含むアルミニウム等により構成されてよい。エッチング保護膜15A、15Bとしては、低抵抗化された半導体材料、例えばドーパントとしてリン(P)、ボロン(B)又はヒ素(As)を含むシリコン又はゲルマニウム(Ge)等も用いることができる。エッチング保護膜15A、15Bの膜厚は、例えば100nm程度である。
エッチング保護膜15A、15B上に設けられる酸化膜16は、ゲート電極130とエッチング保護膜15A、15Bそれぞれとの間で酸化物半導体層110に接している。また、酸化膜16は保持容量素子10Cも覆うように設けられ得る。ここで、当該酸化膜16は、上述した第1の反応生成物141及び/又は第2の反応生成物161に対応している。すなわち、酸化膜16は、例えば、シリコン酸化物若しくはアルミニウム酸化物又はシリコン酸化物及びアルミニウム酸化物が積層された構成を有する。酸化膜16は、第1の領域111及び第2の領域112を形成する際に生成される副産物であるが、TFT10の電気特性を変化させ得る酸素や水分から酸化物半導体層110を保護する機能を有している。従って、TFT10を製造する際に、少なくとも酸化物半導体層110の表面上に酸化膜16を残存させておくことにより、TFT10の電気的特性をより安定化させることができる。
層間絶縁膜17は、酸化膜16の上に設けられ、酸化膜16と同様にTFT10及び保持容量素子10Cの双方を覆っている。層間絶縁膜17は、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド若しくはシロキサン等の有機材料、又は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物若しくはアルミニウム酸化物等の無機材料により構成される。また、層間絶縁膜17は、これらの有機材料と無機材料とを積層させることにより形成されてもよい。層間絶縁膜17は、例えば2μm程度の膜厚を有するように積層され得るが、層間絶縁膜17が有機材料を含有する場合には、2μm程度の厚膜の形成を容易に行うことが可能となる。層間絶縁膜17を2μm程度に比較的厚く積層することにより、ゲート電極130とソース領域及びドレイン領域との間に生じる段差を十分に被覆することができ、高い絶縁性が確保され得る。
ソース/ドレイン電極18は、層間絶縁膜17及び酸化膜16を貫通して設けられる接続孔H1を介してエッチング保護膜15A、15Bに接続される。ソース/ドレイン電極18は、例えば、ゲート電極130を形成し得る材料として上述した各種の金属材料によって形成され得る。ただし、ソース/ドレイン電極18は、アルミニウム又は銅等の低抵抗金属材料により形成されることが好ましい。ソース/ドレイン電極18をこのような低抵抗金属材料で形成することにより、配線遅延の少ない画素の駆動が可能になる。
保持容量素子10Cは、基板11の上に、TFT10と共有されるエッチング保護膜15B、容量絶縁膜13C及び上部電極14Cがこの順に積層されて構成される。上述したように、保持容量素子10Cの一方の電極(下部電極)はエッチング保護膜15Bの一部によって構成されている。
容量絶縁膜13Cは、例えばゲート絶縁膜120と同一の工程により形成されてよく、ゲート絶縁膜120と同一の材料、同一の膜厚で形成され得る。また、上部電極14Cは、例えばゲート電極130と同一の工程により形成されてよく、ゲート電極130と同一の材料、同一の膜厚で形成され得る。ただし、容量絶縁膜13Cとゲート絶縁膜120とは、互いに別工程で形成されてもよく、互いに異なる材料、異なる膜厚で形成されてもよい。同様に、上部電極14Cとゲート電極130とは、互いに別工程で形成されてもよく、互いに異なる材料、異なる膜厚で形成されてもよい。
有機EL素子28は、平坦化膜19上に設けられる。有機EL素子28は、平坦化膜19上に、第1電極21、画素分離膜22、有機層23及び第2電極24が、この順に積層されることにより形成される。また、有機EL素子28の上部は素子保護層25により封止される。更に、素子保護層25の上には、熱硬化樹脂又は紫外線硬化樹脂からなる接着層26を介して封止用基板27が貼り合わされる。表示装置1は、有機層23で発生した光を基板11側から取り出すボトムエミッション方式(下面発光方式)であってもよく、封止用基板27側から取り出すトップエミッション方式(上面発光方式)であってもよい。
平坦化膜19は、ソース/ドレイン電極18及び層間絶縁膜17の上に、表示装置1における表示領域全体を覆うように設けられ、その一部領域には貫通孔である接続孔H2が形成される。TFT10のソース/ドレイン電極18と有機EL素子28の第1電極21とが、当該接続孔H2を介して電気的に接続される。平坦化膜19は、例えばポリイミド又はアクリル系樹脂により形成される。
第1電極21は、平坦化膜19上に積層されるとともに、接続孔H2に埋め込まれるように形成される。第1電極21は、例えば有機EL素子28のアノードとして機能するものであり、画素ごとに設けられる。表示装置1がボトムエミッション方式である場合には、第1電極21は、透明導電膜、例えば、ITO、酸化インジウム亜鉛(IZO)及びインジウム亜鉛オキシド(InZnO)等のいずれかからなる単層膜又はこれらのうちの2種以上からなる積層膜により構成される。一方、表示装置1がトップエミッション方式である場合には、第1電極21は、反射性の金属、例えば、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム及びナトリウム等のうちの少なくとも1種からなる単体金属、これらのうちの少なくとも1種を含む合金からなる単層膜、又は当該単体金属又は当該合金を積層した多層膜により構成される。
画素分離膜22は、第1電極21と第2電極24との間の絶縁性を確保するとともに、各有機EL素子28の発光領域を区画分離するためのものである。基板11上に配列形成される複数の有機EL素子28が、例えば、1つの画素に1つの有機EL素子28が位置するように画素分離膜22によって画素単位に区画される。画素分離膜22には、有機EL素子28の発光領域に対応する領域に開口部が設けられる。画素分離膜22は、例えば、ポリイミド、アクリル樹脂又はノボラック系樹脂等の感光性樹脂により形成される。
有機層23は、画素分離膜22の開口部を覆うように設けられる。有機層23は、有機電界発光層(有機EL層)を含み、駆動電流の印加によって発光を生じる。有機層23は、例えば基板11(第1電極21)の側から、正孔注入層、正孔輸送層、有機EL層及び電子輸送層がこの順で積層された構成を有しており、電子と正孔との再結合が有機EL層で生じることにより光が発生する。有機EL層の構成材料は、一般的な低分子又は高分子の有機材料であればよく、特に限定されない。例えば、各有機EL素子28が特定の単色光(例えば赤色、緑色又は青色の光)を発する有機EL層のいずれかをそれぞれ含んでもよいし、あるいは、各有機EL素子28が白色を発光する有機EL層(例えば、赤色、緑色及び青色の有機EL層が積層されたもの)を含んでもよい。正孔注入層は、正孔注入効率を高めると共にリークを防止するためのものであり、正孔輸送層は、有機EL層への正孔輸送効率を高めるためのものである。ただし、正孔注入層、正孔輸送層及び電子輸送層等の有機EL層以外の層は、有機層23にとって必ずしも必須の構成ではなく、必要に応じて設けられればよい。
第2電極24は、例えば有機EL素子28のカソードとして機能するものであり、金属導電膜により形成される。有機EL表示装置1がボトムエミッション方式である場合には、第2電極24は、反射性の金属、例えば、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム及びナトリウム等のうちの少なくとも1種からなる単体金属、これらのうちの少なくとも1種を含む合金からなる単層膜、又は当該単体金属又は当該合金を積層した多層膜により構成される。一方、有機EL表示装置1がトップエミッション方式である場合には、第2電極24は、ITOやIZO等の透明導電膜によって形成される。第2電極24は、第1電極21と互いに絶縁された状態で、例えば複数の有機EL素子28に渡って共通の電極として設けられる。
素子保護層25は、絶縁性材料又は導電性材料のいずれの材料によって構成されてもよい。素子保護層25として利用可能な当該絶縁性材料としては、例えば、アモルファスシリコン(a−Si)、アモルファス炭化シリコン(a−SiC)、アモルファス窒化シリコン(a−Si1−XNX)又はアモルファスカーボン(a−C)等が挙げられる。
封止用基板27は、TFT10、保持容量素子10C及び有機EL素子28を挟んで、基板11と対向するように設けられる。封止用基板27は、例えば基板11と同様の材料によって形成されてよい。有機EL表示装置1がトップエミッション方式である場合には、封止用基板27は透明材料によって形成され、封止用基板27の一側にカラーフィルタや遮光膜等の層が更に設けられてもよい。また、有機EL表示装置1がボトムエミッション方式である場合には、基板11を透明材料によって形成し、基板11の一側にカラーフィルタや遮光膜等の層が更に設けられてもよい。
以上、第1の実施形態に係るTFT10が搭載される有機EL表示装置1の画素領域の概略構成について説明した。次に、図6及び図7を参照して、有機EL表示装置1の各画素の駆動に係る回路構成について説明する。
図6及び図7に示すように、有機EL表示装置1は上述した有機EL素子28を含む画素PXLCを複数有する。画素PXLCは、基板11上の表示領域50に例えばマトリクス状に配置される。表示領域50の周辺には信号線駆動回路である水平セレクタ(HSEL)51、走査線駆動回路であるライトスキャナ(WSCN)52及び電源線駆動回路である電源スキャナ53が設けられている。
表示領域50には、列方向に複数(整数n個)の信号線DTL1〜DTLnが延伸され、行方向に複数(整数m個)の走査線WSL1〜WSLmが延伸される。また、行方向には、更に複数の電源線DSLも延伸される。信号線DTLと走査線DSLとの各交点に、画素PXLC(R,G,Bに対応する画素のいずれか1つ)が設けられる。各信号線DTLは、水平セレクタ51に電気的に接続されており、水平セレクタ51から信号線DTLを介して各画素PXLCに映像信号が供給される。一方、各走査線WSLは、ライトスキャナ52に電気的に接続されており、ライトスキャナ52から走査線WSLを介して各画素PXLCに走査信号(選択パルス)が供給される。また、各電源線DSLは電源スキャナ53に接続されており、電源スキャナ53から電源線DSLを介して各画素PXLCに電源信号(制御パルス)が供給される。
図7には、1つの画素PXLCの具体的な回路構成例を図示している。各画素PXLCは、有機EL素子28を含む画素回路50Aを有する。図示される例では、画素回路50Aは、サンプリング用トランジスタTr1及び駆動用トランジスタTr2と、保持容量素子10Cと、有機EL素子28とを有するアクティブ型の駆動回路である。なお、サンプリング用トランジスタTr1及び駆動用トランジスタTr2のうちの少なくともいずれか1つが、第1の実施形態に係るTFT10に相当する。
サンプリング用トランジスタTr1のゲートは走査線WSLに接続される。また、サンプリング用トランジスタTr1のソース及びドレインのうちの一方が信号線DTLに接続され、他方が駆動用トランジスタTr2のゲートに接続される。駆動用トランジスタTr2は、そのドレインが電源線DSLに接続され、ソースが有機EL素子28のアノードに接続される。また、有機EL素子28のカソードは、グランド電位を有する接地配線5Hに接続される。なお、接地配線5Hは、全ての画素PXLCに対して共通に配線されていてよい。また、保持容量素子10Cは、駆動用トランジスタTr2のソースとゲートとの間に配置される。
サンプリング用トランジスタTr1は、走査線WSLから供給される走査信号(選択パルス)に応じて導通することにより、信号線DTLから供給される映像信号の信号電位をサンプリングし、当該信号電位を保持容量素子10Cに保持させる。駆動用トランジスタTr2は、所定の第1の電位(図示せず)に設定された電源線DSLから電流の供給を受け、保持容量素子10Cに保持された信号電位に応じて、駆動電流を有機EL素子28に供給する。有機EL素子28は、駆動用トランジスタTr2から供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光することができる。このように各画素PXLCの有機EL素子28が駆動されることにより、有機EL表示装置1において、映像信号に基づく映像表示がなされることとなる。
以上、第1の実施形態に係るTFT10が、有機EL表示装置における画素の駆動素子に適用された場合の一構成例について説明した。ここで、上記<1.第1の実施形態>で説明したように、第1の実施形態に係るTFT10は、酸化物半導体層110内のキャリア濃度分布が高精度に制御されることにより、その動作においてより高い信頼性を有する。従って、TFT10を有機EL表示装置1の画素の駆動素子として用いることにより、有機EL表示装置1における画面表示機能においても、より高い信頼性が確保され得る。
[5−2.液晶表示装置への適用]
第1の実施形態に係るTFT10は、液晶表示装置における画素駆動用のトランジスタとして好適に適用可能である。ここで、液晶表示装置とは、表示画面における各画素が液晶表示素子によって構成され、各液晶表示素子が駆動素子であるトランジスタによって選択的に駆動されることにより、当該表示画面に所定の表示を行う表示装置のことである。図8−図10を参照して、第1の実施形態に係るTFT10が、液晶表示装置における画素の駆動素子に適用された場合の一構成例について説明する。図8は、第1の実施形態に係るTFT10が適用された液晶表示装置における、1つの画素に対応する領域の概略構成を示す断面図である。図9は、第1の実施形態に係るTFT10が適用された液晶表示装置の回路構成を示す概略図である。図10は、図9に示す回路構成のうち、1つの画素の周辺回路の構成を詳細に示す概略図である。
第1の実施形態に係るTFT10は、液晶表示装置における画素駆動用のトランジスタとして好適に適用可能である。ここで、液晶表示装置とは、表示画面における各画素が液晶表示素子によって構成され、各液晶表示素子が駆動素子であるトランジスタによって選択的に駆動されることにより、当該表示画面に所定の表示を行う表示装置のことである。図8−図10を参照して、第1の実施形態に係るTFT10が、液晶表示装置における画素の駆動素子に適用された場合の一構成例について説明する。図8は、第1の実施形態に係るTFT10が適用された液晶表示装置における、1つの画素に対応する領域の概略構成を示す断面図である。図9は、第1の実施形態に係るTFT10が適用された液晶表示装置の回路構成を示す概略図である。図10は、図9に示す回路構成のうち、1つの画素の周辺回路の構成を詳細に示す概略図である。
図8を参照すると、液晶表示装置2は、基板11上に形成されるTFT10及び保持容量素子10Cを有する。TFT10及び保持容量素子10Cの上層に平坦化膜19を介して液晶表示素子48が設けられる。
ここで、図8に示す液晶表示装置2は、上述した図5に示す有機EL表示装置1に対して、有機EL素子28が液晶表示素子48に置換されたものに対応する。従って、図8に示す液晶表示装置2の構成のうち、液晶表示素子48以外の構成は、図5を参照して既に説明した各構成と同様の機能を有してよい。従って、以下の液晶表示装置2についての説明では、上述した有機EL表示装置1との相違点について主に説明することとし、重複する事項についてはその詳細な説明を省略する。
液晶表示素子48は、例えば、画素電極41と対向電極42との間に液晶層43を封止したものである。また、画素電極41の液晶層43側の面には配向膜44Aが設けられ、対向電極42の液晶層43側の面には配向膜44Bが設けられる。画素電極41は、画素ごとに配設されており、例えばTFT10のソース/ドレイン電極18と電気的に接続される。対向電極42は、対向基板45上に複数の画素に渡って共通電極として設けられ、例えば所定のコモン電位に保持されている。液晶層43は、例えばVA(Vertical Alignment:垂直配向)モード、TN(Twisted Nematic)モード又はIPS(In Plane Switching)モード等により駆動される液晶により構成されている。
また、基板11の下方には、バックライト46が備えられる。基板11のバックライト46側の面上には偏光板47Aが貼り合わせられる。また、対向基板45の上面には、偏光板47Bが貼り合わせられる。
バックライト46は、液晶層43に向けて光を照射する光源であり、例えばLED(Light Emitting Diode)やCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)等を複数含んで構成される。バックライト46は、図示しないバックライト駆動部により駆動され、点灯状態及び消灯状態が制御されるようになっている。
偏光板47A、47Bは、偏光子又は検光子とも呼称される部材であり、例えば互いにクロスニコルの状態で配置される。これにより、液晶表示装置2は、例えばバックライト46からの照明光を電圧無印加状態(オフ状態)では遮断し、電圧印加状態(オン状態)では透過させるように構成されることとなる。
以上、第1の実施形態に係るTFT10が搭載される液晶表示装置2の画素領域の概略構成について説明した。次に、図9及び図10を参照して、液晶表示装置2の各画素の駆動に係る回路構成について説明する。
図9及び図10に示すように、液晶表示装置2は上述した液晶表示素子48を含む画素10R、10G、10Bを複数有する。画素10R、10G、10Bは、基板11上の表示領域55に例えばマトリクス状に配置される。画素10R、10G、10Bはそれぞれ、赤色(R:Red)、緑色(G:Green)及び青色(B:Blue)の色光を発する液晶表示素子48を有する画素である。表示領域55の周辺には、映像表示用のドライバである信号線駆動回路420及び走査線駆動回路430が設けられる。
図10には、1つの画素10R、10G、10Bの具体的な回路構成例を図示している。各画素10R、10G、10Bは、有機EL素子28を含む画素回路50Bを有する。図示される例では、画素回路50Bは、トランジスタTr1、Tr2と、保持容量素子10Cと、液晶表示素子48とを有するアクティブ型の駆動回路である。なお、トランジスタTr1、Tr2のうちの少なくともいずれか1つが、第1の実施形態に係るTFT10に相当する。
トランジスタTr1とトランジスタTr2との間に保持容量素子10Cが設けられ、第1の電源ライン(Vcc)及び第2の電源ライン(GND)の間において、液晶表示素子48がトランジスタTr2と直列に接続される。図9及び図10に示すように、画素回路50Bには、列方向に信号線420Aが複数配置され、行方向に走査線430Aが複数配置されている。各信号線420Aは、信号線駆動回路420に接続されており、信号線駆動回路420から信号線420Aを介してトランジスタTr1のソース電極に映像信号が供給される。各走査線430Aは走査線駆動回路430に接続されており、走査線駆動回路430から走査線430Aを介してトランジスタTr1のゲート電極に走査信号が順次供給されるようになっている。保持容量素子10Cには、走査信号の供給によるトランジスタTr1の導通に応じて、映像信号に対応する電位が保持されることとなる。
更に、トランジスタTr1のドレイン電極はトランジスタTr2のゲート電極に接続されている。これにより、保持容量素子10Cに保持された映像信号の電位に応じてトランジスタTr2が導通され、駆動電流Idが液晶表示素子48に供給される。液晶表示素子48は、トランジスタTr2から供給された駆動電流により、映像信号の電位に応じた輝度で発光することができる。このように各画素10R、10G、10Bの液晶表示素子48が駆動されることにより、液晶表示装置2において、映像信号に基づく映像表示がなされることとなる。
以上、第1の実施形態に係るTFT10が、液晶表示装置における画素の駆動素子に適用された場合の一構成例について説明した。ここで、上記<1.第1の実施形態>で説明したように、第1の実施形態に係るTFT10は、酸化物半導体層110内のキャリア濃度分布が高精度に制御されることにより、その動作においてより高い信頼性を有する。従って、TFT10を液晶表示装置2の画素の駆動素子として用いることにより、液晶表示装置2における画面表示機能においても、より高い信頼性が確保され得る。
なお、本変形例に係る液晶表示装置2の画素回路50Bに代えて、上述した図7に示す画素回路50Aの有機EL素子28を液晶表示素子48に置き換えたものが用いられてもよい。また、逆に、上述した有機EL表示装置1の画素回路50Aに代えて、図10に示す画素回路50Bの液晶表示素子48を有機EL素子28に置き換えたものが用いられてもよい。このように、有機EL表示装置1及び液晶表示装置2における画素駆動回路は、外部から与えられる映像信号に応じた輝度で有機EL素子28及び液晶表示素子48を発光させるように構成されればよく、その構成は任意であってよい。
[5−3.イメージセンサへの適用]
ここで、上述した第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40は、酸化物半導体層110の上部にゲート電極130、ソース領域及びドレイン領域が形成された、いわゆるトップゲート型のTFTであったが、第1、第2、第3及び第4の実施形態はかかる例に限定されない。第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40は、ゲート電極130が酸化物半導体層110の下部に形成され、ソース領域及びドレイン領域が当該酸化物半導体層110の上部に形成される、いわゆるボトムゲート型のTFTであってもよい。
ここで、上述した第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40は、酸化物半導体層110の上部にゲート電極130、ソース領域及びドレイン領域が形成された、いわゆるトップゲート型のTFTであったが、第1、第2、第3及び第4の実施形態はかかる例に限定されない。第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40は、ゲート電極130が酸化物半導体層110の下部に形成され、ソース領域及びドレイン領域が当該酸化物半導体層110の上部に形成される、いわゆるボトムゲート型のTFTであってもよい。
ここでは、第1、第2、第3及び第4の実施形態の一変形例である、ボトムゲート型の構成を有するTFT80を例に挙げて、当該TFT80がCMOSイメージセンサにおける画素駆動用のトランジスタとして適用される場合について説明する。ボトムゲート型の構成を有する変形例に係るTFT80は、イメージセンサにおける画素駆動用のトランジスタとして好適に適用可能である。本変形例に係るTFT80のように、ボトムゲート型のTFTであっても、第1の還元反応膜140、第2の還元反応膜160及び/又は第3の還元反応膜180と酸化物半導体層との酸化還元反応を用いることにより、酸化物半導体層内に、ソース領域及び/又はドレイン領域からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に高くなるようなキャリア濃度の分布を形成することができ、TFT80の性能を向上させることができる。
図11−図13を参照して、第1、第2、第3及び第4の実施形態の一変形例である、ボトムゲート型の構成を有する変形例に係るTFT80が、CMOSイメージセンサにおける画素駆動用のトランジスタに適用された場合の一構成例について説明する。図11は、ボトムゲート型の構成を有する変形例に係るTFT80が適用されたCMOSイメージセンサの積層構造を表す概略図である。図12は、本変形例に係るTFT80が適用されたCMOSイメージセンサにおける、1つの画素に対応する領域の概略構成を示す断面図である。図13は、本変形例に係るTFT80が適用されたCMOSイメージセンサの回路構成を示す概略図である。
図11を参照すると、本変形例に係るTFT80が適用されたCMOSイメージセンサ3においては、画素内の受光素子であるフォトダイオード60が拡散層に形成されるのに対して、当該画素を駆動するための各トランジスタが、第1配線層62(M1層62)と第2配線層66(M2層66)との間に形成される。具体的には、拡散層に形成されるフォトダイオード60の上に、層間絶縁膜(ILD:Inter Layer Dielectrics)である第1絶縁層61、第1配線層62及び第1金属間絶縁膜(IMD:Inter Metal Dielectrics)である第3絶縁層63が、この順に積層される。そして、第3絶縁層63の上層に、TFT80を含む各トランジスタが形成されるトランジスタ層64が設けられる。更に、トランジスタ層64の上に、第2金属間絶縁膜(IMD)である第5絶縁層65、第2配線層66、第3金属間絶縁膜(IMD)である第7絶縁層67、カラーフィルタ68及びマイクロレンズ69が形成される。
図12を参照して、CMOSイメージセンサ3の積層構造についてより詳細に説明する。図12は、CMOSイメージセンサ3の画素に対応する領域の断面図であり、画素に含まれる一のトランジスタを含む断面の概略構成を表している。
図12を参照すると、CMOSイメージセンサ3においては、基板71上にフォトダイオード(図示せず。)及びフローティング拡散領域76が形成される。基板71は、例えばシリコン等の半導体材料によって構成される半導体基板である。また、フォトダイオード及びフローティング拡散領域76は、基板71に対して例えばイオン打ち込み等の不純物注入工程を施し、拡散層を形成することにより、当該拡散層の一部領域として形成される。図12では、フローティング拡散領域76が基板71の上層に形成されているかのように誇張して図示しているが、フローティング拡散領域76及び図示しないフォトダイオードは、実際には基板71の表面から所定の深さの領域に形成されてよい。
基板71の上層には、フローティング拡散領域76及びフォトダイオードを覆うように、層間絶縁膜(ILD)である第1絶縁層61が設けられる。そして、第1絶縁層61上に、第1配線層62が形成される。第1配線層62には、金属材料を所定のパターンに加工することにより形成される配線72と、当該配線間を絶縁するための第2絶縁層73が形成される。第1配線層62の上に第1金属間絶縁膜(IMD)である第3絶縁層63が積層され、当該第3絶縁層63の更に上にトランジスタ層64が形成される。
第1絶縁層61、第2絶縁層73及び第3絶縁層63は、一般的な半導体プロセスにおいて層間絶縁膜及び金属間絶縁膜として用いられる各種の絶縁性材料によって形成されてよい。例えば、第1絶縁層61、第2絶縁層73及び第3絶縁層63は、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物等の各種の絶縁性材料によって形成される。また、配線72は、一般的な半導体プロセスにおいて配線として用いられる各種の導電性材料によって形成されてよい。例えば、配線72は、アルミニウムや銅等の各種の導電性材料によって形成される。
トランジスタ層64には、CMOSイメージセンサ3の画素に含まれる各種のトランジスタ(例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、アンプトランジスタ及び選択トランジスタ等)が形成される。本適用例では、CMOSイメージセンサ3の画素に含まれるこれらのトランジスタの少なくともいずれかに、本変形例に係るTFT80が好適に適用される。図12では、これらのトランジスタのうちの一のトランジスタであるTFT80のチャネル方向における断面の概略構成が図示されている。なお、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、アンプトランジスタ及び選択トランジスタの画素における機能については、図13を参照して後述する。また、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、アンプトランジスタ及び選択トランジスタにおいては、例えばゲート長やゲート幅等の寸法は互いに異なる場合があるが、その積層構造はほぼ同様であってよいため、ここでは、図12に示すTFT80を参照して、これらのトランジスタの積層構造についてまとめて説明することとする。
図12を参照すると、TFT80は、酸化物半導体層81、ゲート絶縁膜82、ゲート電極83を有する。上述したように、TFT80は、第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40の一変形例に係るTFTであり、ボトムゲート型の構成を有する。図12に示すように、TFT80では、第3絶縁層63の上に、ゲート電極83及びゲート絶縁膜82がこの順に積層される。また、ゲート電極83は所定のパターンに加工されている。TFT80では、ゲート電極83及びゲート絶縁膜82の上に、ゲート絶縁膜82を覆うように酸化物半導体層81が積層される。ここで、酸化物半導体層81、ゲート絶縁膜82及びゲート電極83は、TFT10、20、30、40における酸化物半導体層110、ゲート絶縁膜120及びゲート電極130に対応する構成部材であり、酸化物半導体層110、ゲート絶縁膜120及びゲート電極130と同様の材料により形成され得る。
図12では図示を省略するが、酸化物半導体層81内には、第1、第2、第3及び第4の実施形態と同様に、第1の還元反応膜140及び第2の還元反応膜160によって酸化物半導体層81を還元することにより、第1の領域111及び第2の領域112に対応する、キャリア濃度が他の領域よりも高い領域が形成されている。例えば、酸化物半導体層81内には、外側(すなわち、ソース領域又はドレイン領域になり得る領域)からゲート電極83の直上に対応するチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に高くなるようなキャリア濃度の分布が形成されている。なお、第3の実施形態に倣って、第3の還元反応膜180によって酸化物半導体層81を更に還元することにより、酸化物半導体層81内に第3の領域113に対応する領域が更に形成されてもよい。
酸化物半導体層81の上面のうちゲート電極83を挟んだ一側には、ソース電極となり得るソース配線84が形成される。また、酸化物半導体層81の上面のうちゲート電極83を挟んだ他側には、ドレイン電極となり得るドレイン配線85が形成される。ソース配線84及びドレイン配線85は、例えばトランジスタ層64内において水平方向に引き伸ばされつつ所定のパターンに加工され、所定の信号線と接続される。例えば、図12に示す例では、ソース配線84が、第1絶縁層61、第2絶縁層73及び第3絶縁層63を貫通して設けられるプラグ75を介して、フローティング拡散領域76と電気的に接続されている。なお、プラグ75は、第1絶縁層61、第2絶縁層73及び第3絶縁層63に例えばドライエッチング法により貫通孔を形成し、当該貫通孔にタングステン等の導電性材料をスパッタリング法等の方法により埋め込むことにより形成され得る。
トランジスタ層64において、TFT80の上には第4絶縁層74が積層される。当該第4絶縁層74により、ソース配線84とドレイン配線85との間が好適に絶縁され得る。第4絶縁層74は、上述した第1絶縁層61、第2絶縁層73及び第3絶縁層63と同様の絶縁性材料によって形成されてよい。
以上、TFT80の構成について詳細に説明した。トランジスタ層64の上には、第2金属間絶縁膜(IMD)である第5絶縁層65及び第2配線層66がこの順に積層される。簡単のため、図示は省略するが、第2配線層66には、画素を駆動するための各種の信号が印加される配線が、導電性材料が所定のパターンに加工されることにより形成される。また、第2配線層66における当該配線間に絶縁性材料が埋め込まれることにより、当該配線間の絶縁が確保される。第2配線層66における配線を形成する導電性材料及び配線間に設けられる絶縁性材料としては、例えば、第1配線層62における配線72及び第2絶縁層73と、それぞれ同一の材料が用いられてよい。
以上、ボトムゲート型の構成を有する変形例に係るTFT80が搭載されるCMOSイメージセンサ3の画素領域の概略構成について説明した。次に、図13を参照して、CMOSイメージセンサ3の各画素の駆動に係る回路構成について説明する。
図13は、CMOSイメージセンサ3の画素回路70の一構成例を示す等価回路図である。画素回路70は、フォトダイオード60、フローティング拡散領域76、リセットトランジスタ801、アンプトランジスタ802、選択トランジスタ803及び転送トランジスタ804によって構成される。なお、リセットトランジスタ801、アンプトランジスタ802、選択トランジスタ803及び転送トランジスタ804のうちの少なくともいずれか1つが、上述したTFT80に相当する。
図13に示すように、CMOSイメージセンサ3の画素回路70では、2つのフォトダイオード60がそれぞれ転送トランジスタ804を介して1つのフローティング拡散領域76と接続される。このように、画素回路70は、2つのフォトダイオード60が1つのフローティング拡散領域76を共有する構成を有する。2つの転送トランジスタ804のゲート電極は、それぞれ転送ラインTG1、TG2に接続されており、転送ラインTG1、TG2に所定のタイミングで電圧を印加することにより、フォトダイオード60に蓄積された電荷が転送トランジスタ804を介してフローティング拡散領域76に転送される。
フローティング拡散領域76は、リセットトランジスタ801のソース電極と電気的に接続される。リセットトランジスタ801のドレイン電極は電源ラインVddに接続されており、電源電位に保たれている。また、リセットトランジスタ801のゲート電極はリセットラインRGに接続されている。リセットラインRGに所定のタイミングで電圧を印加することにより、フローティング拡散領域76の電位が電源ラインVddの電位と同電位に保たれることとなり、フローティング拡散領域76の電荷がリセットされることとなる。
また、フローティング拡散領域76は、アンプトランジスタ802のゲート電極とも電気的に接続される。アンプトランジスタ802のドレイン電極は電源ラインVddに接続されており、電源電位に保たれている。また、アンプトランジスタ802のソース電極は選択トランジスタ803のドレイン電極に接続されている。アンプトランジスタ802のソース電極とドレイン電極との間には、例えば一定電流が印加されており、アンプトランジスタ802及び選択トランジスタ803は、いわゆるソースフォロワ回路を構成している。アンプトランジスタ802のゲート電極には、フローティング拡散領域76に蓄積された電荷に対応する電位が印加されるため、アンプトランジスタ802のソース電極とドレイン電極との間には当該蓄積電荷に対応する電流が流れることとなる。
選択トランジスタ803のゲート電極は選択ラインSELに接続されており、選択ラインSELに所定のタイミングで電圧を印加することにより、フローティング拡散領域76に蓄積された電荷に応じてアンプトランジスタ802を流れる電流が、選択トランジスタ803を介して画素回路70の外部(例えば後段の信号処理回路)に読み出されることとなる。
以上、ボトムゲート型の構成を有する変形例に係るTFT80が、撮像素子であるCMOSイメージセンサ3における画素駆動用のトランジスタに適用された場合の一構成例について説明した。ここで、本変形例に係るTFT80は、第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40と同様に、第1の還元反応膜140、第2の還元反応膜160及び/又は第3の還元反応膜180と酸化物半導体層81との酸化還元反応を用いることにより、酸化物半導体層81内に、ソース領域及び/又はドレイン領域からチャネル領域に向かうにつれてキャリア濃度が段階的に高くなるようなキャリア濃度の分布が形成され得る。よって、TFT80においても、酸化物半導体層81内のキャリア濃度分布が高精度に制御されることにより、その動作においてより高い信頼性が確保されている。従って、TFT80をCMOSイメージセンサ3の画素駆動用のトランジスタとして用いることにより、CMOSイメージセンサ3における画素の駆動においても、より高い信頼性が確保され得る。
なお、上述したTFT80が搭載される画素回路70の回路構成は、図13に示す構成に限定されない。上述したTFT80並びに第1、第2、第3及び第4の実施形態に係るTFT10、20、30、40は、一般的なCMOSイメージセンサにおける各種の公知の画素回路に対して適用可能である。
[5−4.表示装置を有する電子機器への適用]
上述したようなTFT10、20、30、40、80が搭載された有機EL表示装置1、液晶表示装置2及びCMOSイメージセンサ3は、例えば図14−図16に示すような各種の電子機器に好適に適用可能である。
上述したようなTFT10、20、30、40、80が搭載された有機EL表示装置1、液晶表示装置2及びCMOSイメージセンサ3は、例えば図14−図16に示すような各種の電子機器に好適に適用可能である。
図14は、有機EL表示装置1、液晶表示装置2及び/又はCMOSイメージセンサ3が適用されたスマートフォンの外観図である。図14を参照すると、スマートフォン200は、例えばタッチパネルによって構成される表示画面210を有する。表示画面210には、スマートフォン200によって処理される各種の情報が、テキスト、画像及びグラフ等多様な形式で表示され、ユーザに対して通知され得る。スマートフォン200には、上述した有機EL表示装置1又は液晶表示装置2が搭載されており、表示画面210は、有機EL表示装置1の表示領域50又は液晶表示装置2の表示領域55に対応している。また、スマートフォン200が撮像機能を有する場合には、当該撮像機能を実現する撮像素子として、CMOSイメージセンサ3がスマートフォン200に搭載されていてもよい。
図15は、有機EL表示装置1又は液晶表示装置2が適用されたディスプレイ装置300の外観図である。図15を参照すると、ディスプレイ装置300は表示画面310を有する。表示画面310には、ディスプレイ装置300によって処理される各種の情報が、テキスト、画像及びグラフ等多様な形式で表示され、ユーザに対して通知され得る。例えば、ディスプレイ装置300は、放送局やコンテンツの配信サーバによって配信されるテレビ番組や映画、動画等の各種のコンテンツを受信し、当該コンテンツを表示画面310に表示させることができる。また、ディスプレイ装置300がPC(Personal Computer)等の情報処理装置と接続され、当該情報処理装置によって処理される各種の情報がディスプレイ装置300の表示画面310に表示されてもよい。ディスプレイ装置300には、上述した有機EL表示装置1又は液晶表示装置2が搭載されており、表示画面310は、有機EL表示装置1の表示領域50又は液晶表示装置2の表示領域55に対応している。
図16は、有機EL表示装置1、液晶表示装置2及び/又はCMOSイメージセンサ3が適用された撮像装置400の外観図である。図16を参照すると、撮像装置400はその筐体の一部領域に表示画面410を有する。撮像装置400は、例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の、被写体からの光を撮像素子によって受光し電子信号に変換することにより、当該被写体の画像をデジタルデータとして生成する、いわゆるデジタルカメラであってよい。例えば、撮像装置400は、被写体からの光を電気信号に変換する撮像素子として、上述したCMOSイメージセンサ3を搭載することができる。また、撮像装置400は、上述した有機EL表示装置1又は液晶表示装置2を搭載していてもよく、表示画面410は、有機EL表示装置1の表示領域50又は液晶表示装置2の表示領域55に対応していてもよい。表示画面410には、撮像装置400によって処理される各種の情報が、テキスト、画像及びグラフ等多様な形式で表示され、ユーザに対して通知され得る。例えば、表示画面410には、撮像装置400によって取得された静止画、動画等の画像情報や、撮像時における各種の撮影条件(例えばシャッタースピード、露出値等)を設定するための設定画面等が表示され得る。
以上、図14−図16を参照して、TFT10、20、30、40、80が搭載された有機EL表示装置1、液晶表示装置2及びCMOSイメージセンサ3が適用され得る電子機器の一例について説明した。以上説明したように、TFT10、20、30、40、80が搭載された有機EL表示装置1及び液晶表示装置2は、各種の電子機器の表示画面として適用することができる。有機EL表示装置1及び液晶表示装置2が電子機器の表示画面として用いられることにより、当該表示画面に画像を表示する際の画素の駆動動作において高い信頼性が確保され、より安定的な画像表示機能が実現される。
また、以上説明したように、TFT10、20、30、40、80が搭載されたCMOSイメージセンサ3は、各種の電子機器の撮像素子として適用することができる。CMOSイメージセンサ3が電子機器の撮像素子として用いられることにより、当該撮像素子によって撮像画像を取得する際の画素の駆動動作において高い信頼性が確保され、より安定的な撮像機能が実現される。
なお、TFT10、20、30、40、80が搭載された有機EL表示装置1、液晶表示装置2及びCMOSイメージセンサ3が適用され得る電子機器は、上述した例に限定されず、当該有機EL表示装置1、液晶表示装置2及びCMOSイメージセンサ3は、表示機能及び/又は撮像機能を有する電子機器であれば、あらゆる電子機器に適用されてよい。
<6.補足>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、を備え、前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、半導体装置。
(2)前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記ゲート電極のチャネル方向における少なくとも一側に形成され、前記第2の領域に、少なくとも前記第1の領域及び前記第2の領域を含む所定の領域をソース領域又はドレイン領域として機能させるための電極が形成される、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記第1の領域は、前記酸化物半導体層の前記ゲート電極との端部を含んで形成され、前記チャネル領域、前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記ゲート電極のチャネル方向において連続的に形成される、前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)前記ゲート電極の側壁に所定の厚さで形成される側壁絶縁膜、を更に備え、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層の前記側壁絶縁膜との端部を含んで形成される、前記(3)に記載の半導体装置。
(5)前記第1の還元反応は、前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層した状態で行われ、前記第2の還元反応は、前記第1の還元反応の後に、前記側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で行われる、前記(4)に記載の半導体装置。
(6)前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層し、前記側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で、前記第1の還元反応及び前記第2の還元反応が同時に行われる、前記(4)に記載の半導体装置。
(7)前記第1の還元反応膜及び前記第2の還元反応膜は、前記酸化物半導体層に対する還元性が異なる材料によってそれぞれ形成される、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(8)前記第2の還元反応膜は、前記第1の還元反応膜よりも前記酸化物半導体層に対する還元性が高い材料によって形成される、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(9)前記第1の領域及び前記第2の領域のキャリア濃度は、少なくとも、前記第1の還元反応膜及び前記第2の還元反応膜の材料及び膜厚と、前記第1の還元反応及び前記第2の還元反応における加熱条件と、に基づいて決定される、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(10)前記酸化物半導体層内において、前記第2の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第2の領域よりも前記ゲート電極よりも遠くに形成される第3の領域、を更に備え、前記第3の領域は、前記酸化物半導体層上に第3の還元反応膜を積層し、当該第3の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第3の還元反応により形成される、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(11)前記第1の還元反応は、前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層した状態で行われ、前記第2の還元反応は、前記第1の還元反応の後に、前記ゲート電極の側壁に所定の厚さの第1の側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で行われ、前記第3の還元反応は、前記第2の還元反応の後に、前記第1の側壁絶縁膜の側壁に所定の厚さの第2の側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第3の還元反応膜を積層した状態で行われる、前記(10)に記載の半導体装置。
(12)前記第3の還元反応膜は、前記第2の還元反応膜よりも前記酸化物半導体層に対する還元性が高い材料によって形成される、前記(10)又は(11)に記載の半導体装置。
(13)前記ゲート電極のチャネル方向における一側にのみ前記第1の領域及び前記第2の領域がともに形成され、当該一側の前記第2の領域に、少なくとも前記第1の領域及び前記第2の領域を含む所定の領域をソース領域又はドレイン領域として機能させるための電極が形成される、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(14)酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、を備え、前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、薄膜トランジスタ、が画素の駆動素子として用いられる、表示装置。
(15)酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により、前記酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する第1の領域を、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成することと、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する第2の領域を、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成することと、を含む、半導体装置の製造方法。
(1)酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、を備え、前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、半導体装置。
(2)前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記ゲート電極のチャネル方向における少なくとも一側に形成され、前記第2の領域に、少なくとも前記第1の領域及び前記第2の領域を含む所定の領域をソース領域又はドレイン領域として機能させるための電極が形成される、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記第1の領域は、前記酸化物半導体層の前記ゲート電極との端部を含んで形成され、前記チャネル領域、前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記ゲート電極のチャネル方向において連続的に形成される、前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)前記ゲート電極の側壁に所定の厚さで形成される側壁絶縁膜、を更に備え、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層の前記側壁絶縁膜との端部を含んで形成される、前記(3)に記載の半導体装置。
(5)前記第1の還元反応は、前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層した状態で行われ、前記第2の還元反応は、前記第1の還元反応の後に、前記側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で行われる、前記(4)に記載の半導体装置。
(6)前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層し、前記側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で、前記第1の還元反応及び前記第2の還元反応が同時に行われる、前記(4)に記載の半導体装置。
(7)前記第1の還元反応膜及び前記第2の還元反応膜は、前記酸化物半導体層に対する還元性が異なる材料によってそれぞれ形成される、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(8)前記第2の還元反応膜は、前記第1の還元反応膜よりも前記酸化物半導体層に対する還元性が高い材料によって形成される、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(9)前記第1の領域及び前記第2の領域のキャリア濃度は、少なくとも、前記第1の還元反応膜及び前記第2の還元反応膜の材料及び膜厚と、前記第1の還元反応及び前記第2の還元反応における加熱条件と、に基づいて決定される、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(10)前記酸化物半導体層内において、前記第2の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第2の領域よりも前記ゲート電極よりも遠くに形成される第3の領域、を更に備え、前記第3の領域は、前記酸化物半導体層上に第3の還元反応膜を積層し、当該第3の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第3の還元反応により形成される、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(11)前記第1の還元反応は、前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層した状態で行われ、前記第2の還元反応は、前記第1の還元反応の後に、前記ゲート電極の側壁に所定の厚さの第1の側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で行われ、前記第3の還元反応は、前記第2の還元反応の後に、前記第1の側壁絶縁膜の側壁に所定の厚さの第2の側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第3の還元反応膜を積層した状態で行われる、前記(10)に記載の半導体装置。
(12)前記第3の還元反応膜は、前記第2の還元反応膜よりも前記酸化物半導体層に対する還元性が高い材料によって形成される、前記(10)又は(11)に記載の半導体装置。
(13)前記ゲート電極のチャネル方向における一側にのみ前記第1の領域及び前記第2の領域がともに形成され、当該一側の前記第2の領域に、少なくとも前記第1の領域及び前記第2の領域を含む所定の領域をソース領域又はドレイン領域として機能させるための電極が形成される、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の半導体装置。
(14)酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、を備え、前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、薄膜トランジスタ、が画素の駆動素子として用いられる、表示装置。
(15)酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により、前記酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する第1の領域を、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成することと、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する第2の領域を、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成することと、を含む、半導体装置の製造方法。
10、20、30、40、80 TFT
110、81 酸化物半導体層
120、82 ゲート絶縁膜
130、83 ゲート電極
140 第1の還元反応膜
141 第1の反応生成物
150 絶縁膜
151、171 サイドウォール
160 第2の還元反応膜
161 第2の反応生成物
180 第3の還元反応膜
181 第3の反応生成物
84 ソース配線
85 ドレイン配線
110、81 酸化物半導体層
120、82 ゲート絶縁膜
130、83 ゲート電極
140 第1の還元反応膜
141 第1の反応生成物
150 絶縁膜
151、171 サイドウォール
160 第2の還元反応膜
161 第2の反応生成物
180 第3の還元反応膜
181 第3の反応生成物
84 ソース配線
85 ドレイン配線
Claims (15)
- 酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、
前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、
を備え、
前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、
前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、
半導体装置。 - 前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記ゲート電極のチャネル方向における少なくとも一側に形成され、
前記第2の領域に、少なくとも前記第1の領域及び前記第2の領域を含む所定の領域をソース領域又はドレイン領域として機能させるための電極が形成される、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の領域は、前記酸化物半導体層の前記ゲート電極との端部を含んで形成され、
前記チャネル領域、前記第1の領域及び前記第2の領域は、前記ゲート電極のチャネル方向において連続的に形成される、
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極の側壁に所定の厚さで形成される側壁絶縁膜、を更に備え、
前記第2の領域は、前記酸化物半導体層の前記側壁絶縁膜との端部を含んで形成される、請求項3に記載の半導体装置。 - 前記第1の還元反応は、前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層した状態で行われ、
前記第2の還元反応は、前記第1の還元反応の後に、前記側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で行われる、
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層し、前記側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で、前記第1の還元反応及び前記第2の還元反応が同時に行われる、
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記第1の還元反応膜及び前記第2の還元反応膜は、前記酸化物半導体層に対する還元性が異なる材料によってそれぞれ形成される、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2の還元反応膜は、前記第1の還元反応膜よりも前記酸化物半導体層に対する還元性が高い材料によって形成される、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の領域及び前記第2の領域のキャリア濃度は、少なくとも、前記第1の還元反応膜及び前記第2の還元反応膜の材料及び膜厚と、前記第1の還元反応及び前記第2の還元反応における加熱条件と、に基づいて決定される、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記酸化物半導体層内において、前記第2の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第2の領域よりも前記ゲート電極よりも遠くに形成される第3の領域、を更に備え、
前記第3の領域は、前記酸化物半導体層上に第3の還元反応膜を積層し、当該第3の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第3の還元反応により形成される、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1の還元反応は、前記ゲート電極が形成された前記酸化物半導体層上に前記第1の還元反応膜を積層した状態で行われ、
前記第2の還元反応は、前記第1の還元反応の後に、前記ゲート電極の側壁に所定の厚さの第1の側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第2の還元反応膜を積層した状態で行われ、
前記第3の還元反応は、前記第2の還元反応の後に、前記第1の側壁絶縁膜の側壁に所定の厚さの第2の側壁絶縁膜が更に形成された前記酸化物半導体層上に前記第3の還元反応膜を積層した状態で行われる、
請求項10に記載の半導体装置。 - 前記第3の還元反応膜は、前記第2の還元反応膜よりも前記酸化物半導体層に対する還元性が高い材料によって形成される、
請求項10に記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極のチャネル方向における一側にのみ前記第1の領域及び前記第2の領域がともに形成され、
当該一側の前記第2の領域に、少なくとも前記第1の領域及び前記第2の領域を含む所定の領域をソース領域又はドレイン領域として機能させるための電極が形成される、
請求項1に記載の半導体装置。 - 酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成される第1の領域と、
前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する領域であって、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成される第2の領域と、
を備え、
前記第1の領域は、前記酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により形成され、
前記第2の領域は、前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により形成される、
薄膜トランジスタ、が画素の駆動素子として用いられる、表示装置。 - 酸化物半導体層上に第1の還元反応膜を積層し、当該第1の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第1の還元反応により、前記酸化物半導体層内において、当該酸化物半導体層上に形成されるゲート電極の直下に対応するチャネル領域よりも高いキャリア濃度を有する第1の領域を、前記チャネル領域以外の少なくとも一部領域に形成することと、
前記酸化物半導体層上に第2の還元反応膜を積層し、当該第2の還元反応膜によって前記酸化物半導体層を還元する第2の還元反応により、前記酸化物半導体層内において、前記第1の領域よりも高いキャリア濃度を有する第2の領域を、前記第1の領域よりも前記チャネル領域から遠くに形成することと、
を含む、
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006741A JP2015135896A (ja) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法 |
US14/553,454 US20150206981A1 (en) | 2014-01-17 | 2014-11-25 | Semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006741A JP2015135896A (ja) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015135896A true JP2015135896A (ja) | 2015-07-27 |
Family
ID=53545555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014006741A Pending JP2015135896A (ja) | 2014-01-17 | 2014-01-17 | 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150206981A1 (ja) |
JP (1) | JP2015135896A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017063192A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、電子機器の作製方法、半導体装置、表示装置、記憶装置および電子機器 |
JP2019050113A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 株式会社Joled | 有機el表示パネル、有機el表示装置、およびその製造方法 |
JP2021184490A (ja) * | 2015-09-18 | 2021-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI713367B (zh) | 2015-07-07 | 2020-12-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 成像裝置及其運作方法 |
US10090344B2 (en) | 2015-09-07 | 2018-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device, method for operating the same, module, and electronic device |
TW201901971A (zh) * | 2017-05-12 | 2019-01-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
KR20240122579A (ko) | 2017-05-19 | 2024-08-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법 |
CN112512991B (zh) * | 2018-08-01 | 2023-04-07 | 出光兴产株式会社 | 晶体化合物、氧化物烧结体、溅射靶、晶质及无定形氧化物薄膜、薄膜晶体管及电子设备 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60182171A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2012090799A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
2014
- 2014-01-17 JP JP2014006741A patent/JP2015135896A/ja active Pending
- 2014-11-25 US US14/553,454 patent/US20150206981A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021184490A (ja) * | 2015-09-18 | 2021-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置 |
JP2017063192A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、電子機器の作製方法、半導体装置、表示装置、記憶装置および電子機器 |
JP2021101473A (ja) * | 2015-09-24 | 2021-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP7095134B2 (ja) | 2015-09-24 | 2022-07-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2019050113A (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | 株式会社Joled | 有機el表示パネル、有機el表示装置、およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150206981A1 (en) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015135896A (ja) | 半導体装置、表示装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR101764623B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP6111398B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
TWI508042B (zh) | 邏輯電路及半導體裝置 | |
KR101739154B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5993988B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
TWI664749B (zh) | 半導體裝置 | |
KR102181301B1 (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법 | |
JP5766481B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR20160130197A (ko) | 표시 장치 | |
JP6111458B2 (ja) | 半導体装置、表示装置および電子機器 | |
KR20100051550A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 | |
TW201023315A (en) | Display device and manufacturing method of the same | |
KR20110086756A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2015108731A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置および電子機器 | |
TW201248846A (en) | Display device and electronic unit | |
JP2014093433A (ja) | 半導体装置、表示装置および電子機器 | |
JP2015122417A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置および電子機器 | |
JP2015228023A (ja) | 表示補正回路、表示補正システムおよび表示装置 | |
JP6019331B2 (ja) | トランジスタ、半導体装置、表示装置および電子機器、並びに半導体装置の製造方法 | |
JP2016100585A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置および電子機器 | |
US20240224594A1 (en) | Thin Film Transistor Substrate and Display Apparatus Comprising the Same | |
KR20230018012A (ko) | 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150701 |