[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015122059A - 緊急速報配信システム及びプログラム - Google Patents

緊急速報配信システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015122059A
JP2015122059A JP2014233274A JP2014233274A JP2015122059A JP 2015122059 A JP2015122059 A JP 2015122059A JP 2014233274 A JP2014233274 A JP 2014233274A JP 2014233274 A JP2014233274 A JP 2014233274A JP 2015122059 A JP2015122059 A JP 2015122059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger signal
emergency
disaster
unit
distribution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6019090B2 (ja
Inventor
貴子 青山
Takako Aoyama
貴子 青山
利之 青山
Toshiyuki Aoyama
利之 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TELE NET KK
Original Assignee
TELE NET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TELE NET KK filed Critical TELE NET KK
Priority to JP2014233274A priority Critical patent/JP6019090B2/ja
Publication of JP2015122059A publication Critical patent/JP2015122059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019090B2 publication Critical patent/JP6019090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークトラフィックを低減しながら、移動式無線機に緊急地震速報、津波警報、及び気象警報などの災害緊急速報を報知させることができる緊急速報配信システム及びプログラムを提供する。【解決手段】 少なくとも1つの移動式無線機と、上記移動式無線機に予め定められた信号を出力するサーバとからなる緊急速報配信システムであって、上記サーバは、予め定められた災害緊急速報を受信する災害緊急速報受信部と、上記災害緊急速報受信部で受信した災害緊急速報に対応するトリガ信号を上記移動式無線機へ送信するトリガ信号送信部とを有し、上記移動式無線機は、上記トリガ信号送信部から送信されたトリガ信号を受信するトリガ信号受信部と、災害緊急速報を通知するためのアプリケーションデータを記憶する記憶部と、上記トリガ信号に対応する上記アプリケーションデータに基づいて災害緊急速報を報知する報知部とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、緊急速報配信システム及びプログラムに関するものである。詳しくは、移動式無線機に緊急地震速報、津波警報、及び気象警報などの災害緊急速報を報知させる緊急速報配信システム及びプログラムに関するものである。
従来、地震、津波、及び気象などの災害情報をユーザが所有する携帯端末に送信する情報配信システムがある。このような従来の情報配信システムとしては、例えば、特許文献1に示すように、GPS(Global Positioning System)にてユーザが所有する携帯端末の位置を把握し、災害発生区域などに存在する携帯端末に対して災害情報を通知する。
特開2005−333232号公報
特許文献1に記載の情報配信システムによれば、単一の測位システムにて測定した携帯端末の位置情報のみを用いて、複数の災害情報や犯罪情報などの配信情報を配信するので、配信情報を配信するシステム毎に携帯端末の測位を行う必要が無く、災害情報などの配信時における測位処理によるインターネットなどのネットワークを通じて送受信される情報量(ネットワークトラフィック)による負荷を軽減することができる、という効果が奏される。
しかしながら、特許文献1に記載の情報配信システムは、災害情報などの配信情報そのものを、その地域内に位置する携帯端末に対して配信する構成であるため、ネットワークトラフィックが依然として多いままであった。
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ネットワークトラフィックを低減しながら、移動式無線機に緊急地震速報、津波警報、及び気象警報などの災害緊急速報を報知させることができる緊急速報配信システム及びプログラムを提供することにある。
本発明の上記課題は、下記の手段によって達成される。請求項1の発明は、少なくとも1つの移動式無線機と、上記移動式無線機に予め定められた信号を出力するサーバとからなる緊急速報配信システムであって、上記サーバは、予め定められた災害緊急速報を受信する災害緊急速報受信部と、上記災害緊急速報受信部で受信した災害緊急速報に対応するトリガ信号を上記移動式無線機へ送信するトリガ信号送信部とを有し、上記移動式無線機は、上記トリガ信号送信部から送信されたトリガ信号を受信するトリガ信号受信部と、災害緊急速報を通知するためのアプリケーションデータを記憶する記憶部と、上記トリガ信号に対応する上記アプリケーションデータに基づいて災害緊急速報を報知する報知部とを有することを特徴とする。
請求項1に記載の緊急速報配信システムによれば、サーバが有するトリガ信号送信部が災害緊急速報受信部で受信した災害緊急速報に対応するトリガ信号を移動式無線機へ送信し、移動式無線機が有する報知部がトリガ信号受信部で上記トリガ信号に対応するアプリケーションデータに基づいて災害緊急速報を報知するので、災害緊急速報よりも少ない情報量であるトリガ信号をサーバから移動式無線機に対して配信するだけで、移動式無線機に災害緊急速報を報知させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の緊急速報配信システムにおいて、上記移動式無線機は、上記移動式無線機の現在地情報を取得する測位信号受信部と、上記測位信号受信部が取得した現在地情報を上記サーバに送信する現在地情報送信部とを更に有し、上記サーバは、予め定められた範囲毎に区分けされた地図データと、上記現在地情報に基づいて上記移動式無線機が区分けされた地図データの範囲内に存在するかを検出する送信対象検出部とを更に有し、上記トリガ信号送信部は、検出された上記移動式無線機に対して区分けされた地図データの範囲内に応じた上記トリガ信号を送信することを特徴とする。
請求項2に記載の緊急速報配信システムによれば、上記トリガ信号送信部は、検出された上記移動式無線機に対して予め定められた範囲毎に区分けされた地図データの範囲内に応じた上記トリガ信号を送信するので、移動式無線機が存在する各々の場所に応じた災害緊急速報を移動式無線機に報知させることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の上記緊急速報配信システムにおいて、上記移動式無線機は、上記移動式無線機が外部機器に接続された状態で、上記トリガ信号受信部が上記トリガ信号を受信すると、上記トリガ信号に対応する上記アプリケーションデータを上記外部機器に出力するアプリケーションデータ出力部を更に有することを特徴とする。
請求項3に記載の緊急速報配信システムによれば、移動式無線機が外部機器に接続された状態で、トリガ信号受信部がトリガ信号を受信すると、アプリケーションデータ出力部が上記トリガ信号に対応するアプリケーションデータを外部機器に出力するので、例えば、予め建物に設けられている音響機器などの外部機器に移動式無線機を接続することにより、上記音響機器を用いて建物全体に災害緊急速報を報知することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の緊急速報配信システムにおいて、上記アプリケーションデータは複数の音声ファイルであることを特徴とする。
請求項4に記載の緊急速報配信システムによれば、上記アプリケーションデータが複数の音声ファイルであるので、音によって災害緊急速報を伝えることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の緊急速報配信システムにおいて、上記アプリケーションデータは複数の映像ファイルであることを特徴とする。
請求項5に記載の緊急速報配信システムによれば、上記アプリケーションデータが複数の映像ファイルであるので、映像によって災害緊急速報を伝えることができる。
請求項6の発明に係る緊急速報配信システムにあっては上記災害緊急速報が緊急地震速報であり、また、請求項7の発明に係る緊急速報配信システムにあっては上記災害緊急速報が津波警報であり、また、請求項8の発明に係る緊急速報配信システムにあっては上記災害緊急速報が気象警報であるので、多様な災害を報知することができる。この結果、災害毎の緊急速報配信システムを導入せずにすむ。
請求項9に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載緊急速報配信システムにおいて、上記移動式無線機は車両に搭載されており、上記車両には、災害に対応して上記車両を制御する災害モードを含んで上記車両の運転制御を行う車両制御手段を備え、上記移動式無線機は上記トリガ信号に基づいて、車両制御手段の災害モードをオン状態にする制御信号出力部を有することを特徴とする。
請求項9に記載の緊急速報配信システムによれば、緊急速報の配信時に車両制御部で車両を災害モードにすることができる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の緊急速報配信システムにおいて、上記車両制御手段は、災害モードにおいて車両のハザード点滅、車両の自動操縦、車両のキー抜け防止のうち少なくとも1つを含む処理を行うものであることを特徴とする。
請求項10に係る緊急速報配信システムによれば、緊急速報が配信されたとき、車両をハザード点滅、自動操縦、キー抜け防止のうち少なくとも1つを含む処理を行う災害モードにすることができる。
請求項11に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の緊急速報配信システムにおいて、上記サーバは、上記移動式無線装置の位置情報に対応する標高データをトリガ信号との一部として発信し、上記移動式無線装置は、アプリケーションデータから標高データを取得することを特徴とする。
請求項11に記載の緊急速報配信システムによれば、移動式無線装置が自ら取得する標高データより正確な標高データを取得できる。
請求項12に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の緊急速報配信システムにおいて、上記サーバは、津波に関する警報を上記トリガ信号データとして発信し、上記移動式無線装置は、地図情報及びこの地図情報に基づいて現在位置から目標位置までのルート案内を行う案内手段を備えるものであり、上記地図情報の一部として津波発生時における避難場所の位置データ及び標高データを保持し、上記サーバからの津波に関するトリガ信号データに基づいて選択した避難場所へのルート案内を行うことを特徴とする。
請求項12に記載の緊急速報配信システムによれば、津波発生時に、移動式無線装置で避難場所までのルート案内を行うことができる。
請求項13に記載の発明は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の緊急速報配信システムにおいて、上記サーバは、降雨及び降雨に起因する災害に関する警報を上記トリガ信号データとして発信し、上記移動式無線装置は、地図情報及びこの地図情報に基づいて現在位置から目標位置までのルート案内を行う案内手段を備えるものであり、上記地図情報の一部として降雨に起因する災害の発生時における避難場所の位置データ及び標高データを保持し、上記津波に関するトリガ信号データに基づいて選択した避難場所へのルート案内を行うことを特徴とする。
請求項13に記載の緊急速報配信システムによれば、降雨に起因する被害が予想されるとき、移動式無線装置で避難場所までのルート案内を行うことができる。
請求項14に記載の発明は、コンピュータを請求項1又は2記載のサーバとして機能させることを特徴とするプログラムである。
請求項14に記載のプログラムによれば、コンピュータを請求項1又は2記載のサーバとして機能させることができるので、例えば、職場に備え付けられているコンピュータに上記プログラムをインストールすることによって、上記コンピュータを請求項1又は2のいずれか一項に記載のサーバと同じ働きをさせられる。
請求項1記載の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、サーバが有するトリガ信号送信部が災害緊急速報受信部で受信した災害緊急速報に対応するトリガ信号を移動式無線機へ送信し、移動式無線機が有する報知部が上記トリガ信号に対応する災害緊急速報を通知するためのアプリケーションデータに基づいて災害緊急速報を報知するので、災害緊急速報よりも少ない情報量であるトリガ信号をサーバから移動式無線機に対して配信するだけで、移動式無線機に災害緊急速報を報知させることができる。この結果、災害緊急速報をサーバから移動式無線機に送信する場合に比べて、ネットワークトラフィックを低減しながら、移動式無線機に緊急地震速報、津波警報、及び気象警報などの災害緊急速報を報知させることができる。
請求項2記載の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、上記トリガ信号送信部は、検出された上記移動式無線機に対して予め定められた範囲毎に区分けされた地図データの範囲内に応じた上記トリガ信号を送信するので、移動式無線機が存在する各々の場所に応じた災害緊急速報を移動式無線機に報知させることができる。この結果、移動式無線機を所有するユーザは移動式無線機から報知される災害緊急速報に基づいて迅速かつ適切な行動をとることができる。
請求項3記載の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、移動式無線機が外部機器に接続された状態で、トリガ信号受信部がトリガ信号を受信すると、アプリケーションデータ出力部が上記トリガ信号に対応するアプリケーションデータを外部機器に出力するので、例えば、予め建物に設けられている音響機器などの外部機器に移動式無線機を接続することにより、上記音響機器を用いて建物全体に災害緊急速報を報知することができる。この結果、既存の設備を活用して災害緊急速報を報知することができるので、専用の緊急速報配信設備を導入する場合に比べて低いコストで緊急速報配信システムを導入することができる。
請求項4記載の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、上記アプリケーションデータが複数の音声ファイルであるので、音によって災害緊急速報を伝えることができる。この結果、移動式無線機の所有者だけでなく、当該所有者の周辺にいる人にも災害緊急速報を伝えることができる。
請求項5記載の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、上記アプリケーションデータが複数の映像ファイルであるので、映像によって災害緊急速報を伝えることができる。この結果、聴覚に障害を有する人にも災害緊急速報を伝えることができる。
請求項6の発明に係る緊急速報配信システムにあっては上記災害緊急速報が緊急地震速報であり、また、請求項7の発明に係る緊急速報配信システムにあっては上記災害緊急速報が津波警報であり、また、請求項8の発明に係る緊急速報配信システムにあっては上記災害緊急速報が気象警報であるので、多様な災害を報知することができる。この結果、災害毎の緊急速報配信システムを導入せずにすむ。
請求項9の発明に係る緊急速報配信システムにあっては緊急速報の配信時に車両制御部で車両を災害モードにすることができ、車両を通常運転することによる災害を防止し、安全を確保できる。
請求項10の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、緊急速報の配信時に車両をハザード点滅、自動操縦、キー抜け防止のうち少なくとも含む処理を行う災害モードにすることができ、車両を、平常時と同様に運転することによる災害を防止し、安全を確保できる。
請求項11の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、移動式無線装置が自ら取得する標高データより正確な標高データを取得できる。
請求項12の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、津波発生時に、移動式無線装置に避難場所までのルート案内を行うことができ、安全な避難を助けることができる。
請求項13の発明に係る緊急速報配信システムにあっては、降雨による災害の発生が予想できるとき、移動式無線装置に避難場所までのルート案内を行うことができ、安全な避難を助けることができる。
請求項14記載の発明に係るプログラムにあっては、コンピュータを請求項1又は2記載のサーバとして機能させることができるので、例えば、職場に備え付けられているコンピュータに上記プログラムをインストールすることによって、上記コンピュータを請求項1又は2のいずれか一項に記載のサーバと同じ働きをさせられる。この結果、専用のサーバを導入せずにすむので、新たなハードウエア資源を設置する場所を確保すること無く、サーバを容易に導入することができる。
本発明に係る緊急速報配信システムの第1の実施形態を示した概念図である。 図1の緊急速報配信システムにおけるサーバの一実施の形態を示し、上記サーバにおけるハードウエア構成の一例を示したブロック図である。 本発明に係るトリガ信号コードの一実施の形態を示したトリガ信号コードの一部である。 図1の緊急速報配信システムにおける移動式無線機の一実施の形態を示し、上記移動式無線機におけるハードウエア構成の一例を示したブロック図である。 本発明に係るアプリケーションデータの一実施の形態を示したアプリケーションデータの一部である。 図2のサーバにおける動作の一実施の形態を示したフローチャートである。 図4の移動式無線機における動作の一実施の形態を示したフローチャートである。 本発明に係るコンピュータのハードウエア構成の一実施の形態を示したブロック図である。 本発明に係る緊急速報配信システムの第2の実施形態を示したブロック図である。 図9に示した緊急速報配信システムの動作を示すものであり、(a)はサーバにおける処理を示すフローチャート、(b)は移動式無線装置及び車両制御装置の処理を示すフローチャートである。 本発明に係る緊急速報配信システムの第3の実施形態を示したブロック図である。 図11に示した実施形態緊急速報配信システムの動作を示すものであり、(a)はサーバにおける処理を示すフローチャート、(b)は移動式無線装置及び車両制御装置の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の緊急速報配信システムは、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることはもちろんである。
<第1の実施形態>
まず第1の実施形態に係る緊急速報配信システムについて説明する。図1に本実施の形態に係る緊急速報配信システム10の概念を示す。本実施の形態に係る緊急速報配信システム10は、気象庁から送信された災害緊急速報11を緊急速報配信局12が受信し、緊急速報配信局12内に設置されたサーバが災害緊急速報11に対応するトリガ信号13を移動式無線機に送信することにより、移動式無線機に災害緊急速報11を報知させる。すなわち、緊急速報配信システム10は、少なくとも1つの移動式無線機と、上記移動式無線機に予め定められた信号を出力するサーバとからなる。
災害緊急速報11としては、地震速報、津波警報、及び気象警報などである。なお、災害緊急速報11は、これらに限られることは無く、噴火情報あるいは洪水警報であってもよく、緊急を有する災害に関する情報であれば何であってもよい。
移動式無線機は、一例として、IP(Internet Protocol)無線機、ナビゲーション装置、スマートフォン、携帯電話、デジタコ、ノート型PC(Personal Computer)、又はPDA(Personal Digital
Assistant)等の、衛星軌道上の測位衛星であるGPS衛星から測位信号を受信して現在位置を特定する位置測位センサーを有し、かつ無線機能を有する持ち運び可能な電子機器あるいは移動式の電子機器である。従って、緊急速報配信局12は、タクシー14に搭載されたIP無線機、人15が所持するスマートフォン、及びバスロケーションシステムを利用した路線バス16に搭載された現在位置を特定する位置測位センサーを有する機器に対してトリガ信号13を送信する。
図2に緊急速報配信システム10におけるサーバ17のハードウエア構成の一例を示す。サーバ17は、制御部18と、災害緊急速報受信部19と、現在地情報取得部20と、現在地情報格納部21と、地図データ格納部22と、送信対象検出部23と、トリガ信号コード格納部24と、トリガ信号送信部25とを備える。
制御部18はサーバ17全体を制御する。具体的には、制御部18は、一例としてCPU(Central Processing Unit)であり、サーバ17内部のハードウエア構成要素に接続され、不揮発性メモリからなるROM26に格納されている制御プログラムに従い、揮発性メモリからなるRAM27を一時記憶作業領域として、サーバ17内部のハードウエア構成要素を制御することによってサーバ17全体を制御する。
災害緊急速報受信部19は、気象庁から送信される予め定められた災害緊急速報を受信する。具体的には、災害緊急速報受信部19は、気象庁から送信される地震速報、津波警報、及び気象警報等の災害緊急速報を無線通信により受信する。災害緊急速報受信部19は、受信した災害緊急速報を制御部18へ出力する。
現在地情報取得部20は、移動式無線機から移動式無線機が存在する位置情報を受信して取得する。具体的には、現在地情報取得部20は、10分間隔で移動式無線機から送信される移動式無線機の現在地情報を受信することにより、移動式無線機の現在地情報を取得する。現在地情報取得部20は、取得した移動式無線機の現在地情報を現在地情報格納部21へ出力する。現在地情報格納部21は、一例としてハードディスクドライブであり、現在地情報取得部20から入力された移動式無線機の現在地情報を格納する。
なお、現在地情報取得部20は、移動式無線機の現在地情報を取得する際に、当該移動式無線機のID情報も併せて取得する。移動式無線機のID情報は、移動式無線機の固有の情報であり、例えば移動式無線機の製造番号又は移動式無線機に予め割り振られた番号などである。上記ID情報も対応する移動式無線機の現在地情報と共に現在地情報格納部21に格納される。
地図データ格納部22は、一例としてハードディスクドライブであり、予め定められた範囲毎に区分けされた地図データが格納されている。当該地図データは、一例として10km四方毎に区切られており、区切られたエリア毎に区切られたエリアを特定するための識別子が対応付けされている。なお、地図データの区切り方は、10km四方毎に限られることは無く、10km四方よりも広くしてもよいし狭くしてもよい。
送信対象検出部23は、現在地情報格納部21から取得する移動式無線機の現在地情報及び地図データ格納部22から取得する地図データに基づいて、移動式無線機が区分けされた地図データの範囲内に存在するかを検出する。具体的には、送信対象検出部23は、制御部18が災害緊急速報受信部19から災害緊急速報を受信し、制御部18から移動式無線機の現在位置を検出する指示が入力された場合、まず、現在地情報格納部21を参照して移動式無線機の現在地情報を取得すると共に、地図データ格納部22を参照してエリアを識別する識別子を取得する。
次に、送信対象検出部23は、移動式無線機の現在地情報が上記識別子に対応付けられたエリアに該当するか否かを判定することにより、区分けされた地図データの範囲内に移動式無線機が存在しているかを検出する。送信対象検出部23は、移動式無線機が区分けされた地図データの範囲内に存在していることを検出した場合には、検出した移動式無線機のID情報と上記識別子とを制御部18に出力する。
トリガ信号コード格納部24は、一例としてSSD(Solid State Drive)などのハードディスクドライブに比べて高速に読み書きできる半導体メモリであり、移動式無線機に送信するためのトリガ信号のトリガ信号コードを格納している。制御部18は、送信対象検出部23から上記ID情報及び上記識別子が入力されると、トリガ信号コード格納部24を参照して災害緊急速報受信部19で受信した災害緊急速報に対応するトリガ信号コードを取得し、取得したトリガ信号コードに災害緊急速報の送信元情報をヘッダとして付加してトリガ信号とし、当該トリガ信号をトリガ信号送信部へ出力する。送信元情報は例えば気象庁と緊急速報配信局12のIDコードであってよい。制御部18からトリガ信号が入力されると、トリガ信号送信部25は、検出された移動式無線機に対して区分けされた地図データの範囲内に応じた上記トリガ信号を出力する。この際、トリガ信号はパケット通信によって送信される。
図3に本実施の形態に係るトリガ信号コードの一部を示す。トリガ信号コードは、送信先のエリアを示す地区コードと、報知内容を示す報知内容コードとを有する。地区コードは上記識別子と同じものが割り当てられている。このため、制御部18は地区コードと同じ上記識別子を有するID情報の移動式無線機に対してトリガ信号を送信することができる。
また、報知内容コードは、災害緊急速報の種類を示すコードと、地震の震度に対応付けられたコードと、津波の高さに対応付けられたコードと、噴火に対応付けられたコードと、猶予に対応付けられたコードとを有する。各コードはいずれも16進数で記述されているが、10進数等の16進数以外の記述であってもよい。
例えば、図1で示した路線バス16に対して緊急地震速報及び津波警報を伝える場合には、「A0、00、16、48」及び「A0、01、23、5F」のトリガ信号コードが選択される。路線バス16に設けられた移動式無線機は、これらのトリガ信号コードを受信すると「緊急地震速報です。震度3の地震があと9秒できます。」と出力すると共に、「津波警報です。高さ7m以上の津波があと60秒できます。」と出力する。
なお、図3において「05」等の空欄になっているトリガ信号コードは、現在対応付けられている報知内容等が無いことを示している。このため、空欄になっているトリガ信号コードには、例えば「竜巻警報です。」との報知内容を新たに追加することができる。また、トリガ信号コードに対応付けられている報知内容は書き換え可能である。例えば震度の段階に変更があった場合、その変更に応じてトリガ信号コードに対応付けられている報知内容を書き換えることができる。従って、気象庁から送信される災害緊急速報の種類等に変更あっても柔軟に対応することができる。
図4に緊急速報配信システム10における移動式無線機28のハードウエア構成の一例を示す。移動式無線機28は、制御部29と、測位信号受信部30と、現在地情報送信部31と、トリガ信号受信部32と、トリガ信号解析部33と、アプリケーションデータ格納部34と、報知部35と、アプリケーション出力部36とを備える。
制御部29は、移動式無線機28全体を制御する。具体的には、制御部29は、一例としてCPUであり、移動式無線機28内部のハードウエア構成要素に接続され、不揮発性メモリからなるROM37に格納されている制御プログラムに従い、揮発性メモリからなるRAM38を一時記憶作業領域として、移動式無線機28内部のハードウエア構成要素を制御することによって移動式無線機28全体を制御する。
測位信号受信部30は、移動式無線機の現在地情報を取得する。具体的には、測位信号受信部30は、一例として衛星軌道上の測位衛星であるGPS衛星から測位信号を10分毎に受信する位置測位センサーであり、受信したGPS衛星からの測位信号を制御部29へ出力する。制御部29は、この測位信号に基づいて、移動式無線機28の位置を測位し、現在位置の緯度、経度、及び高度などの現在地情報を算出する。制御部29は算出した現在地情報を現在地情報送信部31に出力する。現在地情報送信部31は、測位信号受信部30が取得した測位信号を基に制御部29が算出した現在地情報をサーバ17に送信する。
トリガ信号受信部32は、サーバ17に備えられたトリガ信号送信部25から出力されたトリガ信号を受信する。トリガ信号受信部32は、受信したトリガ信号を制御部29及びトリガ信号解析部33に出力する。制御部29はトリガ信号受信部32からトリガ信号が入力されると、トリガ信号解析部33に解析指示信号を出力する。
トリガ信号解析部33は、トリガ信号受信部32からトリガ信号が入力されると共に、制御部29から解析指示信号が入力されると、トリガ信号受信部32から入力されたトリガ信号を解析する。トリガ信号解析部33は、トリガ信号に含まれる付加情報を参照して緊急災害速報の発信元の認証をする。トリガ信号解析部33は、認証が得られた場合にはアプリケーションデータ格納部34を参照し、認証が得られなかった場合にはアプリケーションデータ格納部34を参照しない。このため、発信元の認証が得られないトリガ信号、例えば誤報を目的としたような非正規のトリガ信号によって緊急災害速報が報知されずにすむ。
アプリケーションデータ格納部34は、災害緊急速報を通知するためのアプリケーションデータを記憶する記憶部であり、当該記憶部の一例としてSSDなどの半導体メモリである。当該アプリケーションデータはユーザがネットワークを介してダウンロードし、SSDに格納したものであってもよいし、予めSSDに格納されていたもの(プリインストールされたもの)であってもよい。
上記アプリケーションデータは複数の音声ファイルである。トリガ信号解析部33は、アプリケーションデータ格納部34を参照して、トリガ信号に含まれるトリガ信号コードと同じファイル名が付された音声ファイルを取得して再生し、再生信号を報知部35へ出力する。報知部35は、一例としてスピーカであり、再生された複数の音声ファイルを出力する。すなわち、報知部35は、トリガ信号に対応するアプリケーションデータに基づいて災害緊急速報を報知する。
アプリケーションデータ出力部であるアプリケーション出力部36は、移動式無線機28が外部機器に接続された状態で、トリガ信号受信部32がトリガ信号を受信すると、トリガ信号に対応するアプリケーションデータを外部機器に出力する。アプリケーション出力部36は、一例として音声出力端子であり、音声出力端子と建物に予め設置されている館内放送機器とを接続して、トリガ信号に対応する複数の音声ファイルをトリガ信号解析部33がアプリケーションデータ格納部34から取得して再生し、館内放送機器に出力する。
なお、アプリケーション出力部36は、外部機器と接続可能な端子であればよく、音声出力端子に限られることは無い。例えば、アプリケーション出力部36はUSB(Universal Serial Bus)端子であってもよい。この場合、USB端子と接続可能な音声出力端子をUSB端子に接続し、当該音声出力端子と建物に予め設置されている館内放送機器とを接続する。
図5に本実施の形態に係るアプリケーションデータの一部を示す。アプリケーションデータである複数の音声ファイルの各々には、報知内容が対応するトリガ信号コードと同じファイル名が付されている。すなわち、音声ファイル名「00」の報知内容は、トリガ信号コード「00」の報知内容と同じである。従って、トリガ信号解析部33は、トリガ信号コードと同じファイル名の音声ファイルをトリガ信号コードと同じ順番で取得して再生する。
このため、例えば、図1で示した路線バス16に設けられた移動式無線機のトリガ信号解析部33が「A0、00、16、48」及び「A0、01、23、5F」からなるトリガ信号コードを受信した場合、「00、16、48」及び「01、23、5F」に対応する音声ファイルを順番に取得して再生する。このため、報知部35から「緊急地震速報です。震度3の地震があと9秒できます。」と出力されると共に、続けて「津波警報です。高さ7m以上の津波があと60秒できます。」と出力される。
なお、アプリケーションデータは複数の映像ファイルであってもよい。この場合においても、トリガ信号解析部33は、トリガ信号コードと一致する複数の映像ファイルデータをアプリケーションデータ格納部34から取得して再生し、報知部35へ出力する。なお、この場合における報知部35は、映像を表示するモニターである。映像ファイルは音声ファイルに対応した文字であってもよいし、地震速報の場合には地面が揺れるアニメーションファイルであってもよい。
図6は、図3に示したサーバ17における動作処理の一例を示したフローチャートである。制御部18は、災害緊急速報受信部19が気象庁から災害緊急速報を受信したか否かを判定する(図6,ステップ(以下Sと記す)1参照)。災害緊急速報受信部19が災害緊急速報を受信し、S1の判定が"Yes"であった場合、制御部18は処理をS2に進める。
制御部18は、S2において、区分けされた地図データの範囲内に移動式無線機が存在するか否かを判定する。制御部18は、区分けされた地図データの範囲内に移動式無線機が存在せず、S2の判定が"No"であった場合には、処理をS1に戻す。一方、制御部18は、送信対象検出部23から移動式無線機のID情報が入力された場合、区分けされた地図データの範囲内に移動式無線機が存在し、S2の判定が"Yes"であった場合には、処理をS3へ進める。
制御部18は、S3において、災害緊急速報受信部19で受信した災害緊急速報に対応するトリガ信号コードをトリガ信号コード格納部24から取得し、災害緊急速報の送信元である送信元情報をヘッダとして付加したトリガ信号を生成する。制御部18は、S4において、S3で生成したトリガ信号をトリガ信号送信部25へ出力し、トリガ信号送信部25から移動式無線機にトリガ信号を送信する。
制御部18は、S5において、トリガ信号に"残り1秒"の報知内容のトリガ信号コード「40」が含まれていたか否かを判定する。トリガ信号に"残り1秒"の報知内容のトリガ信号コード「40」が含まれており、S5の判定が"Yes"であった場合、制御部18は処理をS1へ戻す。
一方、トリガ信号に"残り1秒"の報知内容のトリガ信号コード「40」が含まれておらず、判定が"No"であった場合、制御部18は処理をS6へ進める。制御部18は、S6において、猶予時間を減らしたトリガ信号コードを生成する。例えば、S4で生成したトリガ信号が「A0、00、16、48」であった場合、S6では「A0、00、16、47」のトリガ信号を生成し、処理をS4へ戻す。
また、災害緊急速報受信部19が災害緊急速報を受信しておらず、S1の判定が"No"であった場合、制御部18は処理をS7に進める。制御部18は、S7において、現在地情報取得部20に移動式無線機の現在地情報を取得させて処理をS8に進める。現在地情報取得部20は、S8において現在地情報格納部21を参照し、S7で取得した現在地情報と10分前の現在地情報とを比較する。現在地情報取得部20は、取得した現在地情報と10分前の現在地情報とが同じであり、S8の判定が"No"であった場合、処理をS1に戻す。
一方、現在地情報取得部20は、取得した現在地情報と10分前の現在地情報とが同じでなく存在エリアが変わっており、S8の判定が"Yes"であった場合、処理をS9に進めて現在地情報格納部21のデータを更新する。現在地情報取得部20は、S9の処理を終えると処理をS1に戻す。
図7は、図5に示した移動式無線機28における動作処理の一例を示したフローチャートである。制御部29は、S101において、トリガ信号受信部32からトリガ信号が入力されたか否かを判定する。トリガ信号受信部32からトリガ信号が入力されず、S101の判定が"No"であった場合、制御部29はS101の判定処理を繰り返す。
一方、トリガ信号受信部32からトリガ信号が入力されてS101の判定が"Yes"であった場合、制御部29は、処理をS102に進める。制御部29は、S102において、現在動作中のアプリケーション等のデータをRAM38に待避させる。制御部29は、データの待避が完了すると処理をS103へ進め、トリガ信号解析部33へ解析指示信号を出力してトリガ信号解析部33にトリガ信号を解析させる。
トリガ信号解析部33は、S103において、受信したトリガ信号を解析してトリガ信号に含まれるトリガ信号コードを検出する。トリガ信号解析部33は、S104において、トリガ信号コードと同じファイル名の音声ファイルを取得して再生し、再生信号を生成する。トリガ信号解析部33は、生成した再生信号を報知部35に出力し、処理をS105に進める。報知部35はS105において入力された再生信号を報知する。
トリガ信号解析部33は、S106において、トリガ信号に"残り1秒"の報知内容のトリガ信号コード「40」が含まれていたか否かを判定する。トリガ信号に"残り1秒"の報知内容のトリガ信号コード「40」が含まれておらず、判定が"No"であった場合、トリガ信号解析部33は処理をS101へ戻す。
一方、トリガ信号に"残り1秒"の報知内容のトリガ信号コード「40」が含まれており、S106の判定が"Yes"であった場合、トリガ信号解析部33は処理をS107へ進める。制御部29は、S107において、S102でRAM38に待避させたデータを復帰させ、中断した動作を再開させたあと、報知処理を終了する。
本実施の形態に係る緊急速報配信システム10にあっては、サーバ17が有するトリガ信号送信部25が災害緊急速報受信部19で受信した災害緊急速報に対応するトリガ信号を移動式無線機28へ送信し、移動式無線機28が有する報知部35がトリガ信号に対応する災害緊急速報を通知するためのアプリケーションデータに基づいて災害緊急速報を報知するので、災害緊急速報よりも少ない情報量であるトリガ信号をサーバ17から移動式無線機28に対して配信するだけで、移動式無線機28に災害緊急速報を報知させることができる。この結果、災害緊急速報をサーバ17から移動式無線機28に送信する場合に比べて、ネットワークトラフィックを低減しながら、移動式無線機28に緊急地震速報、津波警報、及び気象警報などの災害緊急速報を報知させることができる。
また、本実施の形態に係る緊急速報配信システム10にあっては、トリガ信号送信部25は、検出された移動式無線機28に対して予め定められた範囲毎に区分けされた地図データの範囲内に応じたトリガ信号を送信するので、移動式無線機28が存在する各々の場所に応じた災害緊急速報を移動式無線機28に報知させることができる。この結果、移動式無線機28を所有するユーザは移動式無線機28から報知される災害緊急速報に基づいて迅速かつ適切な行動をとることができる。
また、本実施の形態に係る緊急速報配信システム10にあっては、移動式無線機28が外部機器に接続された状態で、トリガ信号受信部32がトリガ信号を受信すると、アプリケーション出力部36がトリガ信号に対応するアプリケーションデータを外部機器に出力するので、例えば、予め建物に設けられている音響機器などの外部機器に移動式無線機28を接続することにより、上記音響機器を用いて建物全体に災害緊急速報を報知することができる。この結果、既存の設備を活用して災害緊急速報を報知することができるので、専用の緊急速報配信設備を導入する場合に比べて低いコストで緊急速報配信システム10を導入することができる。
また、本実施の形態に係る緊急速報配信システム10にあっては、アプリケーションデータが複数の音声ファイルであるので、音によって災害緊急速報を伝えることができる。この結果、移動式無線機28の所有者だけでなく、当該所有者の周辺にいる人にも災害緊急速報を伝えることができる。
また、本実施の形態に係る緊急速報配信システム10にあっては、アプリケーションデータが複数の映像ファイルであるので、映像によって災害緊急速報を伝えることができる。この結果、聴覚に障害を有する人にも災害緊急速報を伝えることができる。
また、本実施の形態に係る緊急速報配信システム10にあっては、災害緊急速報が緊急地震速報、津波警報、気象警報であるので、多様な災害を報知することができる。この結果、災害毎の緊急速報配信システムを導入せずにすむ。
図8は、本実施形態に係るコンピュータ100のハードウエア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ100は、ホスト・コントローラ101により相互に接続されるCPU102、RAM103、グラフィック・コントローラ104及びサウンド・コントローラ105を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ106を介してホスト・コントローラ101に接続されるROM107、ハードディスクドライブ108、DVDドライブ109、USB(Universal Serial Bus)ポート110及び通信ポート111を有する入出力部とを備える。
CPU102は、ROM107及びRAM103に格納されたプログラムに基づいて動作し、コンピュータ100を制御する。グラフィック・コントローラ104は、CPU102等がRAM103上に展開した映像データを取得して表示装置に出力する。サウンド・コントローラ105は、CPU102等がRAM103上に展開した音データを取得してスピーカに出力する。
ROM107は、コンピュータ100が起動時に実行するブート・プログラム、及び/又は、コンピュータ100のハードウエアに依存するプログラム等を格納する。ハードディスクドライブ108は、CPU102が使用するプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ109は、記録媒体からプログラム又はデータを読み取り、読み取ったプログラム又はデータを、RAM103を介してハードディスクドライブ108に提供する。USBポート110は、USB規格に従った通信によって外部機器とコンピュータ100とを接続する。通信ポート111は、ネットワークを介して他の装置と通信する。
ハードディスクドライブ108に提供されるプログラムは、DVD−ROM等の記録媒体に格納されたデータをRAM103に展開し、ハードディスクドライブ108にインストールされ、CPU102において実行される。なお、ハードディスクドライブ108に提供されるプログラムは、ネットワーク上のデータをダウンロードし、RAM103に展開し、ハードディスクドライブ108にインストールされ、CPU102において実行されるものであってもよい。
コンピュータ100にインストールされ、コンピュータ100を、上記実施の形態で記載したサーバ17として機能させるためのプログラムは、制御モジュールと、災害緊急速報受信モジュールと、現在地情報取得モジュールと、現在地情報格納モジュールと、地図データ格納モジュールと、現在位置検出モジュールと、トリガ信号コード格納モジュールと、トリガ信号送信モジュールを備える。これらのプログラム又はモジュールは、CPU102等に働きかけて、コンピュータ100を、制御部18、災害緊急速報受信部19、現在地情報取得部20、現在地情報格納部21、地図データ格納部22、送信対象検出部23、トリガ信号コード格納部24、及びトリガ信号送信部25としてそれぞれ機能させる。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ100に読み込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である制御部18、災害緊急速報受信部19、現在地情報取得部20、現在地情報格納部21、地図データ格納部22、送信対象検出部23、トリガ信号コード格納部24、及びトリガ信号送信部25として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ100の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の自動録画装置が構築される。
コンピュータ100が外部機器等と通信を行う場合には、CPU102は、RAM103上に展開された通信プログラムを実行する。CPU102は、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信ポート111を制御する。通信ポート111は、CPU102の制御を受けて、送信バッファ領域等に格納された送信データを指定された送信先へと送信し、もしくは、受信した受信データを受信バッファ領域等へと書き込む。
また、CPU102は、ハードディスクドライブ108等の記憶装置に格納されたデータの中から全部又は必要なデータをRAM103上に展開し、当該データに対してプログラムに基づいた処理を行う。そして、CPU102は、処理を終えたデータを記憶装置へと格納する。このような処理において、RAM103は、記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるので、本実施の形態においてはRAM103及び記憶装置等をメモリ等と称する。
CPU102は、RAM103の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM103の機能の一部を担うから、本実施の形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM103、メモリ等に含まれるものとする。
また、CPU102は、RAM103から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を行い、RAM103へと書き戻す。例えば、CPU102は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数又は定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合(又は不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、又はサブルーチンを呼び出す。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記録媒体に格納されてもよい。記録媒体としては、DVD又はCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、SSD等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ100に提供してもよい。
本実施の形態に係るプログラムにあっては、コンピュータ100をサーバ17として機能させることができるので、例えば、職場に備え付けられているコンピュータに上記プログラムをインストールすることによって、上記コンピュータをサーバ17と同じ働きをさせられる。この結果、専用のサーバを導入せずにすむので、新たなハードウエア資源を設置する場所を確保すること無く、サーバ17を容易に導入することができる。
<第2の実施形態>
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。図9は本発明に係る緊急速報配信システムの第2の実施形態を示したブロック図である。第2の実施形態に係る緊急速報配信システム10Aは、サーバ17Aと、移動式無線機28Aと、車両の運転制御を行う車両制御手段40とを備える。車両制御手段40は、車両の各種機器の制御を行う、例えばCPU等を備えるコンピュータで構成される。移動式無線機28A、車両制御手段40は、車両制御手段40を備える車両、例えばタクシー14、路線バス16に搭載されている。
まず、サーバ17Aについて説明する。サーバ17Aは、第1の実施形態に係る災害緊急速報を指定するトリガ信号に加えて、トリガ信号送信部25から災害モード指令を指定するトリガ信号を発生する。このため、サーバ17Aのトリガ信号コード格納部24は、実施形態1が格納している災害緊急速報を指定するトリガ信号コードに加えて、災害モードを指定するトリガ信号コードを格納している。災害緊急速報受信部19で地震速報等の災害緊急速報を受信したとき、制御部18は、現在地情報取得部20、現在地情報格納部21、地図データ格納部22、送信対象検出部23を参照して、災害の程度に応じた災害モードに対応するトリガ信号コードを決定して、トリガ信号送信部25から、移動式無線機28Aに送信する。
移動式無線機28Aには、第1の実施形態の移動式無線機28の構成に加えて災害モードを指定したトリガ信号コードを受けたとき、車両制御手段40の災害モードをオン状態にする災害モード信号を出力する制御信号出力部として災害モード出力部39を備える。
車両制御手段40は、制御部41、災害モード受信部42を備える。制御部41は、車両制御手段40全体を制御する。災害モード受信部42は、災害モード信号を受信する。制御部41は、災害モード受信部42の受信信号に基づいて、車両の災害モードをオン状態とする。車両制御手段40は、ハザード点灯制御部43、キー抜けロック部44、自動操縦制御部45を備える。
ハザード点灯制御部43、キー抜けロック制御部44、自動操縦制御部45を配置できるかは、各車両が備える機能に依存する。例えば、車両がハザード点灯機能、キー抜けロック機能だけを備えている場合には、車両制御手段40にはハザード点灯制御部43及びキー抜けロック制御部44だけが配置される。ハザード点灯制御部43は、車両のハザードランプを点滅させる。また、キー抜けロック制御部44は、車両のキーを抜けない状態に保持する。いずれも地震発生時における処置である。
また、車両が自動操縦機能を備える場合には、車両制御手段40には自動操縦制御部45を配置する。自動操縦がなされるとき、自動操縦制御部45は、ハンドル制御、ブレーキ制御、オートマチックセレクタ制御、その他の制御を行う。自動運転としては、車両を路肩に寄せて停止する、車両を避難場所まで自動操縦する等を実行できる。この車両の自動操縦の内容は、車両が備える自動操縦機能に依存する。
次に第2の実施形態に係る緊急速報配信システムの動作について説明する。図10は図9に示した緊急速報配信システムの動作を示すものであり、(a)はサーバにおける処理を示すフローチャート、(b)は移動式無線装置及び車両制御装置の処理を示すフローチャートである。
サーバ17Aでは、図10(a)に示すように、災害緊急信号を受信すると(ステップSA1のYes)、車両の位置を取得する(ステップSA2)。次いで、災害範囲にある車両を検索する(ステップSA3)この車両の検索は、制御部18が、災害緊急速報受信部19が受信した災害緊急速報の内容と、現在地情報取得部20で取得し現在地情報格納部21に格納した車両の現在地情報に基づいて行う。
災害範囲に車両があると判断すると(ステップSA3のYes)、制御部18は、トリガ信号コード格納部24を参照して、災害緊急速報と共に災害モード指令に対応するトリガ信号をトリガ信号送信部25から当該車両の移動式無線機28Aに発信する(ステップSA4)。
車両において、図10(b)に示すように、移動式無線機28Aがトリガ信号受信部32からのトリガ信号を受信すると(ステップSA101のYes)、制御部29はアプリケーションデータ格納部34を参照(ステップSA102)して、トリガ信号中に災害モード指令があるかを判定する(ステップSA103)。制御部29は、災害モードを検出したとき、災害モード出力部39から災害モード信号を車両制御手段40に出力する(ステップSA104)。
次いで車両制御手段40は、災害モード受信部42で災害モード信号を受信して(ステップSA105)、制御部41は、ハザード点灯制御部43、キー抜けロック制御部44、自動操縦制御部45を作動させ(ステップSA106)。これにより、車両は予め定められた災害モードとなり、所定の車両制御、すなわち、ハザード点滅、キー抜け防止処理、自動運転等、予め定められた動作を行う。
以上のように第2の実施形態に係る緊急速報配信システムによれば、緊急災害速報が発生されたとき、車両を自動的に災害モードとすることができる。このため、車両の通常運転等、災害時における不用意な運転操作等による被害を防止することができる。
<第3の実施形態>
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。図11は本発明に係る緊急速報配信システムの第3の実施形態を示したブロック図である。第3の実施形態に係る緊急速報配信システム10Bは、サーバ17Bと、移動式無線装置であるナビゲーション装置60とを備える。ナビゲーション装置60は、移動式無線部28Bとナビゲーション部50とから構成される。
第3の実施の形態に係る緊急速報配信システム10Bにおいて、サーバ17Bは、ナビゲーション装置60に、津波に関する情報として、津波の高さ、到来時期、及び現在地の位置及び標高を送信し、ナビゲーション装置60は、避難場所までの避難ルートを案内する。
まず、サーバ17Bについて説明する。サーバ17Bは、第1の実施形態に係るサーバ17に以下の機能を付加したものである。サーバ17Bは、トリガ信号コード格納部24に第1の実施形態に係る災害緊急速報を指定するトリガ信号に加えて、津波の予想地域、津波の高さ、到来時期、現在地の位置及び標高を指定するトリガ信号を格納している。
このため、トリガ信号コード格納部24は、津波の予想地域、津波の高さ、到来時期、現在地の位置及び標高を指定するトリガ信号コードを格納している。災害緊急速報受信部19で津波警報を受信したとき、制御部18は、現在地情報取得部20、現在地情報格納部21、地図データ格納部22、送信対象検出部23を参照して、津波の高さ、津波の到来時期、現在地の位置及び標高を、トリガ信号送信部25から送信する。
移動式無線機であるナビゲーション装置60は、移動式無線部28Bと、ナビゲーション部50とから構成される。移動式無線部28Bは、第1の実施形態に係る移動式無線機28の構成に加えて、アプリケーションデータ格納部34に、津波の高さ、津波の到来時期、現在地の位置及び標高を、トリガ信号に対応して格納している。移動式無線部28Bは、アプリケーションデータ格納部34を参照して得られた津波の高さ、津波の到来時期、現在地の位置及び標高を出力する災害情報出力部39Aを備える。
ナビゲーション部50は、制御部51、災害情報格納部52、地図データ53、現在地取得部54、ルート演算部55、地図表示部56、音声案内部57を備える。制御部51はナビゲーション部50全体を制御する。災害情報格納部52は、移動式無線機28Bの災害情報出力部39Aから送出された、津波の高さ、津波の到来時期、現在地の位置及び標高を格納する。
また、本実施の形態では、地図データ53には、各地域における津波に対する1又は複数の避難場所の位置データ、標高データを格納している。なお、現在地の標高は、ナビゲーション装置60自体でGPS信号からも取得することができるが、誤差が大きいため、予め正確な避難場所の位置データ、標高データを地図データ53に格納して使用する。地図データ53内の避難場所の位置データ、標高データは、無線データ通信等によって定期的にデータ更新されうる構成を有していても良い。
現在地取得部54、ルート演算部55、地図表示部56、音声案内部57は従来ナビゲーション装置に使用されている公知のものである。ナビゲーション部50は、災害情報格納部52に格納された津波の高さ津波の到来時期、現在地の位置及び標高、及び地図データ53に格納された避難すべき避難場所の位置及び標高、から避難ルートを演算、表示、音声案内する。地図表示部56には、避難ルートが表示、音声案内する他、津波の高さ、津波の到来時期、避難すべき避難場所の位置及び標高、現在地の位置及び標高、避難地までの距離等必要な情報を表示することができる。また、複数の避難場所から希望の場所を選択する機能を備える。
次に第3の実施形態に係る緊急速報配信システムの動作について説明する。図12は図11に示した実施形態緊急速報配信システムの動作を示すものであり、(a)はサーバにおける処理を示すフローチャート、(b)は移動式無線装置及び車両制御装置の処理を示すフローチャートである。
サーバ17Bでは、図12(a)に示すように、津波警報を受信すると(ステップSB1のYes)、各車両の位置を取得する(ステップSB2)。そして、各車両が災害範囲にあるか否かを判定する(ステップSB3)。この判定は、制御部18が、災害緊急速報受信部19が受信した災害緊急速報の内容と、地情報取得部20で取得し現在地情報格納部21に格納した車両の現在地情報に基づいて行う。
津波による被害範囲にあると判断すると(ステップSB3のYes)、制御部18は、トリガ信号コード格納部24を参照して、津波警報と共に津波の高さ、到来時期、現在地の位置及び標高に対応するトリガ信号を取得し(ステップSB4)、当該車両に対して、トリガ信号送信部25からナビゲーション装置60に発信する(ステップSB5)。
車両においては、図12(b)に示すように、ナビゲーション装置60の移動式無線部28Bがトリガ信号受信部32からのトリガ信号を受信したとき(ステップSB101のYes)、制御部29はアプリケーションデータ格納部34を参照(ステップSB102)して、トリガ信号中の津波の高さ、到来時期、現在地の位置及び標高を取得(ステップSB103)し、災害情報出力部39Aからナビゲーション部50に送出する。そして、ナビゲーション部50は、避難場所等格納部52で取得した津波に関するデータから、避難場所の候補を表示する(ステップSB104)。そして、操作者が避難場所の候補から一箇所の避難場所を選択すると(ステップSB105)、ルート演算部55が避難ルート演算して、地図表示部56にルート表示をすると共に音声案内部57で音声案内を行い避難場所までのルート案内を行う(ステップSB106)。
従って実施形態4に係る緊急速報配信システムによれば、津波警報発令時に、車両を迅速かつ確実に避難場所までルート案内できる。このとき、車両の現在標高については、地図情報を参照している。これにより、搭載したナビゲーション装置がGPS装置等で取得するより正確な値を取得することができる。
なお、上記例では、移動式無性装置として移動式無線部28Bとナビゲーション部50とを備える一体的なナビゲーション装置60として説明したが、既存のナビゲーション装置に新たに移動式無線部28Bを接続することができる。この場合、既存のナビゲーション装置の地図情報に避難場所についての情報を追加しておく必要がある。また、移動式無線装置として、車載のナビゲーション装置60を例としたが、これは個人が持ち運びできるポータブルタイプのものとできる。また、スマートフォンに通信アプリケーションとナビゲーションアプリケーションをインストールして移動式無線装置の機能とナビゲーション機能を実装することによっても実現できる。
なお、第3の実施形態に係る緊急速報配信システム10Bにおいて、津波情報に代えて、降雨により発生する災害についての避難場所をルート案内することができる。この場合、津波に関する情報に代えて、降雨に起因する災害の情報、例えば各地域の降雨量、降雨予想量、土砂崩れ警報、河川決壊情報等を送信する。これにより、ナビゲーション装置60は、降雨に起因する災害に対する避難場所までの避難ルートを案内することができる。この例に係る緊急速報配信システムによれば、大雨情報や土砂崩れ警報、河川決壊警報の発令時に、迅速かつ確実に避難場所までルート案内できる。
本発明は、広範囲に緊急情報を送信する緊急情報送信システムに適用可能である。
10 緊急速報配信システム
11 災害緊急速報
12 緊急速報配信局
13 トリガ信号
14 タクシー
15 人
16 路線バス
17 サーバ
18,29 制御部
19 災害緊急速報受信部
20 現在地情報取得部
21 現在地情報格納部
22 地図データ格納部
23 送信対象検出部
24 トリガ信号コード格納部
25 トリガ信号送信部
26,37 ROM
27,38 RAM
28 移動式無線機
30 測位信号受信部
31 現在地情報送信部
32 トリガ信号受信部
33 トリガ信号解析部
34 アプリケーションデータ格納部
35 報知部
36 アプリケーション出力部

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの移動式無線機と、上記移動式無線機に予め定められた信号を出力するサーバとからなる緊急速報配信システムであって、
    上記サーバは、予め定められた災害緊急速報を受信する災害緊急速報受信部と、上記災害緊急速報受信部で受信した災害緊急速報に対応するトリガ信号を上記移動式無線機へ送信するトリガ信号送信部とを有し、
    上記移動式無線機は、上記トリガ信号送信部から送信されたトリガ信号を受信するトリガ信号受信部と、災害緊急速報を通知するためのアプリケーションデータを記憶する記憶部と、上記トリガ信号に対応する上記アプリケーションデータに基づいて災害緊急速報を報知する報知部とを有する緊急速報配信システム。
  2. 上記移動式無線機は、上記移動式無線機の現在地情報を取得する測位信号受信部と、上記測位信号受信部が取得した現在地情報を上記サーバに送信する現在地情報送信部とを更に有し、
    上記サーバは、予め定められた範囲毎に区分けされた地図データと、上記現在地情報に基づいて上記移動式無線機が区分けされた地図データの範囲内に存在するかを検出する送信対象検出部とを更に有し、上記トリガ信号送信部は、検出された上記移動式無線機に対して区分けされた地図データの範囲内に応じた上記トリガ信号を送信することを特徴とする請求項1記載の緊急速報配信システム。
  3. 上記移動式無線機は、上記移動式無線機が外部機器に接続された状態で、上記トリガ信号受信部が上記トリガ信号を受信すると、上記トリガ信号に対応する上記アプリケーションデータを上記外部機器に出力するアプリケーションデータ出力部を更に有することを特徴とする請求項2記載の緊急速報配信システム。
  4. 上記アプリケーションデータは複数の音声ファイルであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  5. 上記アプリケーションデータは複数の映像ファイルであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  6. 上記災害緊急速報は、緊急地震速報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  7. 上記災害緊急速報は、津波警報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  8. 上記災害緊急速報は、気象警報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  9. 上記移動式無線機は車両に搭載されており、
    上記車両には、災害に対応して上記車両を制御する災害モードを含んで上記車両の運転制御を行う車両制御手段を備え、
    上記移動式無線機は上記トリガ信号に基づいて、車両制御手段の災害モードをオン状態にする制御信号出力部を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  10. 上記車両制御手段は、災害モードにおいて車両のハザード点滅、車両の自動操縦、車両のキー抜け防止のうち少なくとも1つを含む処理を行うものであることを特徴とする請求項9に記載の緊急速報配信システム。
  11. 上記サーバは、上記移動式無線装置の位置情報に対応する標高データをトリガ信号との一部として発信し、
    上記移動式無線装置は、アプリケーションデータから標高データを取得することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  12. 上記サーバは、津波に関する警報を上記トリガ信号データとして発信し、
    上記移動式無線装置は、地図情報及びこの地図情報に基づいて現在位置から目標位置までのルート案内を行う案内手段を備えるものであり、
    上記地図情報の一部として津波発生時における避難場所の位置データ及び標高データを保持し、
    上記サーバからの津波に関するトリガ信号データに基づいて選択した避難場所へのルート案内を行うことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  13. 上記サーバは、降雨及び降雨に起因する災害に関する警報を上記トリガ信号データとして発信し、
    上記移動式無線装置は、地図情報及びこの地図情報に基づいて現在位置から目標位置までのルート案内を行う案内手段を備えるものであり、
    上記地図情報の一部として降雨に起因する災害の発生時における避難場所の位置データ及び標高データを保持し、
    上記津波に関するトリガ信号データに基づいて選択した避難場所へのルート案内を行うことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の緊急速報配信システム。
  14. コンピュータを請求項1又は2記載のサーバとして機能させるためのプログラム。
JP2014233274A 2013-11-20 2014-11-18 緊急速報配信システム Active JP6019090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233274A JP6019090B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-18 緊急速報配信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240046 2013-11-20
JP2013240046 2013-11-20
JP2014233274A JP6019090B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-18 緊急速報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122059A true JP2015122059A (ja) 2015-07-02
JP6019090B2 JP6019090B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53533583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233274A Active JP6019090B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-18 緊急速報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019090B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059393B1 (ja) * 2016-07-27 2017-01-11 博久 藤川 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム
WO2017111126A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
JP2019128244A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 本田技研工業株式会社 自動運転車両および車両避難システム
CN111483454A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 丰田自动车株式会社 车辆
WO2021010494A1 (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 엘지전자 주식회사 재난 상황에서의 차량 대피정보 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP2022074707A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 Cmn株式会社 情報伝達システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037021A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Space Software Kk 移動通信端末装置、移動通信端末プログラム、サーバ装置、サーバプログラム、及び情報配信方法
JP2007047936A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp 地震情報配信システムとその移動通信端末及び地震情報配信装置
JP2011120009A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2012123835A (ja) * 2012-03-05 2012-06-28 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2012203747A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Yasuaki Iwai 表示装置、描画用プログラム、防災システム
JP2013109484A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nec Access Technica Ltd 避難通知システム、携帯端末、サーバ、避難通知方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037021A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Mitsubishi Space Software Kk 移動通信端末装置、移動通信端末プログラム、サーバ装置、サーバプログラム、及び情報配信方法
JP2007047936A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp 地震情報配信システムとその移動通信端末及び地震情報配信装置
JP2011120009A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2012203747A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Yasuaki Iwai 表示装置、描画用プログラム、防災システム
JP2013109484A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Nec Access Technica Ltd 避難通知システム、携帯端末、サーバ、避難通知方法及びプログラム
JP2012123835A (ja) * 2012-03-05 2012-06-28 Toyota Motor Corp 走行制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111126A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
JP6059393B1 (ja) * 2016-07-27 2017-01-11 博久 藤川 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム
WO2018021378A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ポケットシェルター株式会社 携帯端末、携帯端末制御方法およびプログラム
JP2019128244A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 本田技研工業株式会社 自動運転車両および車両避難システム
CN110087210A (zh) * 2018-01-24 2019-08-02 本田技研工业株式会社 自动驾驶车辆及车辆避难系统
CN111483454A (zh) * 2019-01-28 2020-08-04 丰田自动车株式会社 车辆
JP2020117178A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2021010494A1 (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 엘지전자 주식회사 재난 상황에서의 차량 대피정보 제공 방법 및 이를 위한 장치
JP2022074707A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 Cmn株式会社 情報伝達システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6019090B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019090B2 (ja) 緊急速報配信システム
US11778434B2 (en) Method and system for integratedly managing vehicle operation state
JP6923441B2 (ja) 注目点情報を提供する方法および装置
JP4479697B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、情報機器、及びプログラム
US8009035B1 (en) Alert warning system
CN104236558B (zh) 危险区域警示系统及其方法
KR20160072208A (ko) 주행 동안 사용자에게 정보를 제공하기 위한 기술
US9869558B2 (en) Map data storage device, map data updating method, and computer program
JP2008089582A (ja) 経路案内装置
US20200401959A1 (en) Emergency traffic management system using mobile device
US20160352845A1 (en) Ride-sharing system and method
CN111695956A (zh) 用于汽车租赁平台的智能服务管理方法、系统及电子设备
JP2013156096A (ja) 情報共有システム、情報処理装置、情報共有方法、およびプログラム
CN104660684A (zh) 一种用于更新路网数据信息的方法和装置
JP2005283394A (ja) テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP2021180048A (ja) 安否確認情報提供装置、携帯端末、安否確認情報提供方法およびプログラム
KR101181737B1 (ko) 내비게이션 시스템 및 그 방법
JP5448626B2 (ja) ナビゲーション装置、サーバ装置およびナビゲーションシステム
JP2009093590A (ja) 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法およびプログラム
JP2008064613A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008122266A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
JP6379272B1 (ja) 情報提供装置及び情報提供プログラム
JP2009093532A (ja) 道路通信システム,通信端末,データ再生処理方法およびデータ再生用プログラム
JP2007172240A (ja) 車両用緊急情報対応処理システム及び車載装置
KR20160034833A (ko) 동적 ux를 이용한 통합 관제 시스템, 이의 제어 방법 및 이를 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250