[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015114380A - 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015114380A
JP2015114380A JP2013254232A JP2013254232A JP2015114380A JP 2015114380 A JP2015114380 A JP 2015114380A JP 2013254232 A JP2013254232 A JP 2013254232A JP 2013254232 A JP2013254232 A JP 2013254232A JP 2015114380 A JP2015114380 A JP 2015114380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
titanium oxide
oxide particles
electrostatic latent
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013254232A
Other languages
English (en)
Inventor
正倫 菅原
Masamichi Sugawara
正倫 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013254232A priority Critical patent/JP2015114380A/ja
Priority to US14/556,485 priority patent/US9436110B2/en
Publication of JP2015114380A publication Critical patent/JP2015114380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09328Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09342Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】耐熱保存性、耐高温オフセット性、低温定着性、及び帯電安定性のいずれにも優れた静電潜像現像用トナーを提供する。【解決手段】本発明の静電潜像現像用トナーは、複数のトナー粒子を含む。前記複数のトナー粒子の各々は、トナーコアとシェル層と針状の酸化チタン粒子とを含み、前記酸化チタン粒子は前記トナーコアの表面に付着している。前記シェル層は、前記酸化チタンが付着した前記トナーコアの表面を被覆する。前記シェル層は、熱硬化性樹脂を含み、前記酸化チタン粒子の体積固有抵抗値は1.0?101Ω・cm以上1.0?108Ω・cm以下であり、前記酸化チタン粒子の平均長軸径は0.2μm以上2.0μm以下であり、前記酸化チタン粒子の平均短軸径は0.01μm以上0.1μm以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法に関する。
複写機等において、紙等の記録媒体に定着ローラー等を用いた加熱及び加圧により静電潜像現像用トナーを定着させる。加熱及び加圧の際に静電潜像現像用トナー中のトナー成分は溶融又は軟化し、記録媒体に定着する。静電潜像現像用トナーにおいて、定着時の省エネルギー化及び定着装置の小型化を達成するために、低温定着性に優れる静電潜像現像用トナーが望まれている。低温定着性に優れるトナーを適用した場合には、定着ローラーの加熱及び加圧を抑えつつ、記録媒体に対して良好にトナーを定着させることができる。
これらの画像形成に用いられるトナーとして、トナーコアの表面が尿素系樹脂で被覆されたコア−シェル構造のトナーが提案されている(例えば、特許文献1)。このような尿素系樹脂は高い硬度を有する。そのため、特許文献1に記載のコア−シェル構造のトナーは、耐熱保存性、及び耐高温オフセット性に優れる。
特開2004−294468号公報
しかし、特許文献1に記載のコア−シェル構造のトナーは、高い硬度を有するため、定着時に高温でトナーを溶融又は軟化させる必要がある。すなわち、トナーは耐熱保存性、及び耐高温オフセット性に優れているが、低温定着性に劣っていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐熱保存性、耐高温オフセット性、低温定着性、及び帯電安定性のいずれにも優れた静電潜像現像用トナー、及び前記静電潜像現像用トナーの製造方法を提供することにある。
上記のような課題を解決するために、本発明は以下を要旨とする。すなわち、本発明の静電潜像現像用トナーは、複数のトナー粒子を含む。前記トナー粒子の各々は、トナーコアとシェル層と針状の酸化チタン粒子とを含み、前記酸化チタン粒子は前記トナーコアの表面に付着して、前記シェル層は、前記酸化チタンが付着された前記トナーコアの表面に被覆して、前記シェル層は、熱硬化性樹脂を含む。前記酸化チタン粒子の体積固有抵抗値は1.0×101Ω・cm以上1.0×108Ω・cm以下であり、前記酸化チタン粒子の平均長軸径は0.2μm以上2.0μm以下であり、前記酸化チタン粒子の平均短軸径は0.01μm以上0.1μm以下である。
本発明の静電潜像現像用トナーの製造方法は、トナーコアを準備する工程(トナーコア準備工程)と、酸化チタン粒子を準備する工程(酸化チタン粒子準備工程)と、前記トナーコアの表面に前記酸化チタン粒子を付着させる工程(酸化チタン粒子付着工程)と、前記酸化チタン粒子を付着させた前記トナーコアの表面にシェル層を被覆させる工程(シェル層形成工程)とを含む。
本発明の静電潜像現像用トナーは、耐熱保存性、耐高温オフセット性、低温定着性及び帯電安定性のいずれにも優れている。
本実施形態に係る静電潜像現像用トナーのトナー粒子を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内で適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については適宜説明を省略することがあるが、発明の要旨を限定するものではない。
本実施形態に係る静電潜像現像用トナーについて、図1を参照して説明する。本実施形態に係るトナーは、複数のトナー粒子1から構成される。トナー粒子1は、トナーコア2とシェル層3と針状の酸化チタン粒子4と外添剤5とから構成される。本実施形態に係るトナーは、例えば、電子写真方式の複写機に用いることができる。
≪トナーコア≫
トナーコア2は、必須成分(結着樹脂)を含む。トナーコア2は、必要に応じて必須成分(結着樹脂)以外に任意成分(着色剤、電荷制御剤、離型剤、及び磁性粉)を含んでもよい。以下にトナーコア2に含まれる成分について説明する。
[結着樹脂]
トナーコア2に含まれる結着樹脂は、トナー用の結着樹脂であれば特に限定されない。結着樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、N−ビニル系樹脂、又はスチレン−ブタジエン樹脂のような熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂の中でも、トナー中の着色剤の分散性、又はトナーの記録媒体に対する定着性を良好にするためには、スチレンアクリル系樹脂、又はポリエステル樹脂が好ましい。以下、スチレンアクリル系樹脂、又はポリエステル樹脂について説明する。
スチレンアクリル系樹脂は、スチレン系単量体とアクリル系単量体との共重合体である。スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、又はp−エチルスチレンが挙げられる。アクリル系単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸iso−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸n−ブチル、又はメタアクリル酸iso−ブチルのような(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、2価若しくは3価以上のアルコール成分と2価若しくは3価以上のカルボン酸成分との縮重合又は共縮重合によって得られるポリエステル樹脂を使用することができる。ポリエステル樹脂を合成する際に用いられる成分としては、以下の2価若しくは3価以上のアルコール成分又は2価若しくは3価以上のカルボン酸成分が挙げられる。
2価若しくは3価以上のアルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリテトラメチレングリコールのようなジオール類;ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、又はポリオキシプロピレン化ビスフェノールAのようなビスフェノール類;ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、又は1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンのような3価以上のアルコール類が挙げられる。
2価若しくは3価以上のカルボン酸成分としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アルキルコハク酸又はアルケニルコハク酸(n−ブチルコハク酸、n−ブテニルコハク酸、イソブチルコハク酸、イソブテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、又はイソドデセニルコハク酸)、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、又はマロン酸のような2価のカルボン酸;1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、又はエンポール三量体酸のような3価以上のカルボン酸が挙げられる。これらの2価又は3価以上のカルボン酸成分としては、酸ハライド、酸無水物、又は低級アルキルエステルのようなエステル形成性の誘導体が挙げられる。ここで、「低級アルキル」とは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を意味する。
結着樹脂の軟化点(Tm)は特に限定されず、一般的には、60℃以上100℃以下であることが好ましく、70℃以上95℃以下であることがより好ましい。
結着樹脂のガラス転移点(Tg)は50℃以上65℃以下であることが好ましく、50℃以上60℃以下であることがより好ましい。
[離型剤]
トナーコア2は、必要に応じて離型剤を含んでもよい。離型剤は、一般的に、トナーの低温定着性及び耐高温オフセット性を向上させる目的で使用される。離型剤の種類は、従来からトナー用の離型剤として使用されているものであれば特に限定されない。
好適な離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、又はフィッシャートロプシュワックスのような脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックス、又は酸化ポリエチレンワックスのブロック共重合体のような脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう、又はライスワックスのような植物系ワックス;みつろう、ラノリン、又は鯨ろうのような動物系ワックス;オゾケライト、セレシン、又はベトロラクタムのような鉱物系ワックス;モンタン酸エステルワックス、又はカスターワックスのような脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスのような脂肪酸エステルの一部又は全部を脱酸化したワックスが挙げられる。
離型剤の使用量は、結着樹脂100質量部に対して1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、5質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。
[着色剤]
トナーコア2は、必要に応じて着色剤を含んでもよい。トナーコア2に含有させる着色剤としては、トナー粒子1の色に合わせて、公知の顔料や染料を用いることができる。トナーコア2に含有させることができる好適な着色剤の具体例としては、以下の着色剤が挙げられる。
黒色着色剤としては、カーボンブラックが挙げられる。また、黒色着色剤としては、後述するイエロー着色剤、マゼンタ着色剤、及びシアン着色剤を用いて黒色に調色された着色剤も利用することができる。トナー粒子1がカラートナーである場合に、トナーコア2に配合される着色剤としては、例えば、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、及びシアン着色剤が挙げられる。
イエロー着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物、又はアリルアミド化合物のような着色剤が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー(3、12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、191、又は194)、ネフトールイエローS、ハンザイエローG、又はC.I.バットイエローが挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン化合物、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、又はペリレン化合物のような着色剤が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド(2、3、5、6、7、19、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、150、166、169、177、184、185、202、206、220、221、又は254)が挙げられる。
シアン着色剤としては、例えば、銅フタロシアニン化合物、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、又は塩基染料レーキ化合物のような着色剤が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントブルー(1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66)、フタロシアニンブルー、C.I.バットブルー、又はC.I.アシッドブルーが挙げられる。
着色剤の使用量は、トナーコア2の全量100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましく、3質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。
[電荷制御剤]
本実施形態では、トナーコア2が負帯電性を有するため、トナーコア2は負帯電性の電荷制御剤を含んでもよい。このような電荷制御剤は、トナーの帯電安定性又は帯電立ち上がり特性を向上させ、耐久性又は安定性に優れたトナーを得る目的で使用される。帯電立ち上がり特性は、トナーを所定の帯電レベルに短時間で帯電可能か否かの指標になる。
[磁性粉]
トナーコア2は、必要に応じて磁性粉を含んでもよい。好適な磁性粉としては、例えば、鉄(フェライト及びマグネタイト)、強磁性金属(コバルト及びニッケル)鉄、及び/又は強磁性金属を含む合金、鉄及び/又は強磁性金属を含む化合物、熱処理のような強磁性化処理を施された強磁性合金、又は二酸化クロムが挙げられる。
磁性粉の粒子径は、0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。このような範囲の粒子径の磁性粉を用いる場合、結着樹脂中に磁性粉を均一に分散させやすい。
磁性粉の使用量は、静電潜像現像用トナーを1成分現像剤として使用する場合、トナー100質量部に対して35質量部以上60質量部以下であることが好ましく、40質量部以上60質量部以下であることがより好ましい。
≪シェル層≫
シェル層3は必須成分として熱硬化性樹脂を含有し、十分なカチオン性(正帯電性)を有することが必要である。また、上記熱硬化性樹脂は、十分な強度及び硬度を有する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、熱硬化性樹脂としては、例えば、メラミンのようなモノマーにホルムアルデヒドに由来するメチレン基(−CH2−)が導入された単位を有する。
カチオン性(正帯電性)を有する熱硬化性樹脂としては、アミノ基(−NH2)を有するアミノ樹脂と総称されるものが挙げられる。アミノ基を有する熱硬化性樹脂としては、例えば、メラミン樹脂、又はその誘導体であるメチロールメラミン;グアナミン樹脂、又はその誘導体であるベンゾグアナミン;アセトグアナミン、スピログアナミン、スルホアミド樹脂、尿素、又は尿素の誘導体;グリオキザール樹脂、又はアニリン樹脂がある。窒素原子を分子骨格に有する熱硬化性樹脂としては、例えば、マレイド系重合体、ビスマレイミド、アミノビスマレイミド、又はビスマレイミドトリアジンのような熱硬化性ポリイミド樹脂が挙げられる。このような熱硬化性樹脂は、1種単独で用いてもよく、また、2種以上の樹脂を組み合わせて用いてもよい。
メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとの重縮合物である。メラミン樹脂の形成に使用されるモノマーとしては、メラミンが挙げられる。尿素樹脂は、尿素とホルムアルデヒドとの重縮合物である。尿素樹脂の形成に使用されるモノマーとしては、尿素が挙げられる。グリオキザール樹脂はグリオキザールと尿素との反応物とホルムアルデヒドの重縮合物である。メラミン及び尿素は、周知の変性を受けてもよい。なお、シェル層3を構成する樹脂に熱可塑性樹脂が含まれる場合には、このような熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂との反応前にホルムアルデヒドによりメチロール化された誘導体を含んでもよい。
シェル層3は、必要に応じて熱硬化樹脂以外の樹脂(例えば、熱可塑性樹脂)を含んでもよい。シェル層3に熱可塑性樹脂が含まれる場合、シェル層3に含まれる熱可塑性樹脂は、上述の熱硬化性樹脂を有するメチロール基又はアミノ基のような官能基との反応性を有する官能基を有することが好ましい。熱硬化性樹脂が有する官能基との反応性を有する官能基としては、例えば、活性水素原子を含む官能基(水酸基、カルボキシル基、又はアミノ基)が挙げられる。アミノ基としては、カルバモイル基(−CONH2)のような官能基を熱可塑性樹脂中に含んでもよい。シェル層3の形成が容易であるため、熱可塑性樹脂は、(メタ)アクリルアミドに由来する単位を含む樹脂、又はカルボジイミド基、オキサゾリン基若しくはグリシジル基のような官能基を有するモノマーに由来する単位を含む樹脂であることが好ましい。
シェル層3の膜厚は1nm以上20nm以下であることが好ましく、1nm以上10nm以下であることがより好ましい。シェル層3の膜厚が20nm以下であると、トナーを被記録媒体へ定着させる時に、加熱及び加圧によりシェル層3が容易に破壊される。その結果、トナーコア2に含まれる結着樹脂の軟化及び溶融が速やかに進行し、低温域でトナーを被記録媒体に定着できる。更に、シェル層3の帯電性が高くなり過ぎないため、画像が適正に形成される。一方、シェル層3の膜厚が1nm以上であると、シェル層3は十分な強度を有するものとなり、輸送時の衝撃によって、シェル層3が破壊されることが抑制される。ここで、シェル層3の少なくとも一部が破壊されたトナー粒子1においては、シェル層3が破壊された箇所を通じて、離型剤の成分がトナー粒子1の表面に高温条件下で染み出しやすくなる。このため、高温条件下でトナーを保存する場合において、トナー粒子1が凝集しやすくなる。さらに、シェル層3の膜厚が1nm以上であると帯電性が低くなりすぎないため、形成画像に画像の欠陥が発生することを抑制することができる。
市販の画像解析ソフトウェア(例えば、三谷商事社製「WinROOF」)を用いてトナー粒子1の断面のTEM撮影像を解析することによって、シェル層3の厚さを計測できる。
[電荷制御剤]
本実施形態では、シェル層3がカチオン性(正帯電性)を有するため、シェル層3に、正帯電性の電荷制御剤を添加することができる。
≪酸化チタン粒子≫
酸化チタン粒子4は、トナーコア2とシェル層3との間に存在しており、その最も表面積の広い面がトナーコア2の表面に略平行になるようにトナーコア2に付着されている。酸化チタン粒子4はその形状が針状である。酸化チタン粒子4が針状であるため、トナーコア2の表面に略平行に付着させる場合に、酸化チタン粒子4は球状又は粒状の酸化チタン粒子と比較して、トナーコア2の表面と酸化チタン粒子4との接触面積が大きくなる。
トナーコア2の表面に親水性の酸化チタン粒子4を略平行に付着させることにより、メラミン系樹脂のアミノ基と親水性の酸化チタン粒子4のヒドロキシル基とがエステル結合して、トナーコア2の表面に酸化チタン粒子4が強固に固定される。メラミン系樹脂のアミノ基とエステル結合する親水性の材料としては、例えば、シリカ、酸化チタン、又はアルミナが挙げられる。このような親水性材料の中では、比較的導電性が高く様々な形状を有する酸化チタンが好ましい。
酸化チタン粒子4の表面が親水処理されてもよい。例えば、Si(シリコン)系、Al(アルミニウム)系、もしくは有機系の処理剤、又はアルギン酸ナトリウムを用いて、酸化チタン粒子4の表面を親水処理してもよい。
酸化チタン粒子4がトナーコア2の表面に強固に固定されているため、シェル層3からの酸化チタン粒子4の脱離及び酸化チタン粒子4の折れが発生しないようすることができる。そのため、トナーの適切な帯電安定性を維持できる。また、シェル層3が硬い熱硬化性樹脂から構成されるため、シェル層3が破壊されにくく、シェル層3の表面に酸化チタン粒子4が露出しない。そのため、トナーの現像スリーブへの付着、及びトナーの耐熱保存性の悪化を抑制することができる。
酸化チタン粒子4の平均長軸径が0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。酸化チタン粒子4の平均長軸径が0.2μm未満の場合に、酸化チタン粒子4の平均短軸径とのアスペクト比(平均長軸径/平均短軸径)が小さくなり過ぎ、トナー粒子1の帯電を安定化することが困難になる。一方、酸化チタン粒子4の平均長軸径が2.0μmを超える場合に、平均短軸径とのアスペクト比が大きくなり過ぎ、トナーコア2の表面に略平行に酸化チタン粒子4を付着させることが困難になる。
酸化チタン粒子4の平均短軸径が0.01μm以上0.10μm以下であることが好ましい。酸化チタン粒子4の平均短軸径が0.01μm未満の場合に、酸化チタン粒子4の機械的強度が著しく低下し、取り扱いが困難になる。一方、酸化チタン粒子4の平均短軸径が0.10μmを超える場合に、酸化チタン粒子4の平均長軸径とのアスペクト比(平均長軸径/平均短軸径)が小さくなり過ぎ、トナー粒子1の帯電を安定化することが困難になる。
酸化チタン粒子としては、例えば、アナターゼ型酸化チタン粒子、又はルチル型酸化チタン粒子が挙げられる。アナターゼ型酸化チタン粒子が、酸化チタン粒子の中でも好ましく用いられる。一般的にアナターゼ型の結晶構造を有する酸化チタン粒子の体積固有抵抗値は、1.0×108Ω・cm以下である。また、一般的にルチル型の結晶構造を有する酸化チタン粒子の体積固有抵抗値は、1.0×1013Ω・cm以上1.0×1014Ω・cm以下である。このような酸化チタン粒子の体積固有抵抗値を低下させる方法としては、アンチモン(Sb)をドーピングした酸化スズ(SnO2)の導電層で酸化チタン粒子を表面処理する方法が挙げられる。
一方、本発明に用いる酸化チタン粒子4の体積固有抵抗値は1.0×101Ω・cm以上1.0×108Ω・cm以下である。酸化チタン粒子4の体積固有抵抗値が1.0×101Ω・cm未満である場合に、トナー粒子1の帯電維持性が悪くなり、画像濃度が低下してしまう。一方、酸化チタン粒子4の体積固有抵抗値が1.0×108Ω・cmを超える場合に、トナー粒子1の帯電量が過剰に高くなりやすくなり、安定した帯電性能を示さない。
シェル層3がカチオン性(正帯電性)を有することにより、シェル層3の膜厚が不均一な場合に、トナー表面の帯電量分布がブロードになり、トナー表面の帯電性が不均一になる。しかし、トナーコア2の表面に酸化チタン粒子が均一に存在し、且つ、トナーコア2の表面に強固に固定され、その表面をメラミン系樹脂等で被覆することにより、トナー表面の帯電性を均一にすることができる。
酸化チタン粒子4の使用量は、静電潜像現像用トナーの全量100質量部に対して0.1質量部以上5.0質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上4.5質量部以下であることがより好ましい。酸化チタン粒子4の使用量が0.1質量部以上である場合は、容易にシェル層3を破壊できるため、定着時の温度を低くすることができる。一方、酸化チタン粒子4の使用量が5.0質量部以下である場合は、トナー粒子1の帯電量が過剰に高くなること、及び形成した画像の画像濃度が所望する値を下回ることを抑制できる。
酸化チタン粒子4の平均長軸径および平均短軸径は、以下の様に測定される。すなわち、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社「JSM−7500F」)を用いてランダムに選択された100個の酸化チタン粒子4の拡大写真を撮影し、画像解析装置を用いて長軸径および短軸径を測定し、その平均値を平均長軸径および平均短軸径とする。
≪外添剤≫
以下、図1を参照して、本実施形態に係る外添剤5について説明する。
シェル層3の表面は、流動性及び取扱性を向上させるために、外添剤5により外添処理されている。そのためには、公知の外添処理方法が用いられる。具体的には、外添処理されていないトナーを、外添剤5がシェル層3中に埋没しないように外添条件を調整し、混合機(例:ヘンシェルミキサー、又はナウターミキサー)を用いて、外添処理する。
トナー粒子1の流動性及び取扱性を向上させるために、シェル層3の表面に外添剤5が付着されている。外添剤5としては、例えば、シリカ及び金属酸化物(例えば、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、又はチタン酸バリウム)の粒子が挙げられる。外添剤5の平均粒子径は、0.01μm以上1.0μm以下であることが好ましい。トナーコア2の100質量部に対して、外添剤5の添加量は、1質量部以上10質量部以下であることが好ましく、2質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。
以上、本発明のトナー粒子1はトナーコア2とシェル層3と酸化チタン粒子4と外添剤5とを含むことを説明した。なお、トナー粒子1は外添剤5を含むものに限定されない。本発明のトナー粒子1は、外添剤5を含むことなく、トナーコア2とシェル層3と酸化チタン粒子4とを含み得る。
≪静電潜像現像用トナーの製造方法≫
本発明の静電潜像現像用トナーの製造方法は、トナーコア2を準備する工程(トナーコア準備工程)と、酸化チタン粒子4を準備する工程(酸化チタン粒子準備工程)と、トナーコア2の表面に酸化チタン粒子4を付着させる工程(酸化チタン粒子付着工程)と、酸化チタン粒子4が付着されたトナーコア2の表層をシェル層3で被覆する工程(シェル層形成工程)とを含む。
なお、シェル層3の表面に外添剤5を付着する工程(外添工程)を含んでもよい。
[トナーコア準備工程]
トナーコア準備工程を実行するには、必須成分(結着樹脂)中に、必要に応じて任意成分(着色剤、電荷制御剤、離型剤及び磁性粉)を良好に分散させることができる方法を用いればよい。トナーコア準備工程を実行する方法としては、例えば、溶融混練法及び凝集法が挙げられる。
溶融混練法は、混合工程、溶融混練工程、粉砕工程及び分級工程を実施することによって実行される。混合工程では、結着樹脂と必要に応じて結着樹脂以外の成分とを混合して、混合物を得る。溶融混練工程では、得られた混合物を溶融混練し、溶融混練物を得る。粉砕工程では、得られた溶融混練物を適宜に冷却固化した後、公知の手法で粉砕して粗粉砕物を得る。分級工程では、得られた粗粉砕物を公知の手法で分級し、所望の粒子径のトナーコア2を得る。
凝集法は、凝集工程と合一化工程とを実施することによって実行される。凝集法で、トナーコア2を調製すると、形状が均一で粒子径の揃ったトナー粒子1を得ることができる。
以下に凝集工程について説明する。凝集工程では、トナーコア2を構成する成分を含む微粒子を水性媒体中で凝集させて凝集粒子を形成させる。微粒子は、必須成分(結着樹脂)及び必要に応じて任意成分(着色剤、離型剤、又は電荷制御剤)を含んでもよい。
凝集工程において、微粒子を準備する。一般にトナーコア2を構成する成分を含む微粒子は、水性媒体中で結着樹脂又は結着樹脂を含む組成物を所望のサイズに微粒子化することで、結着樹脂を含有する微粒子(結着樹脂微粒子)を含む水性分散液(結着樹脂微粒子分散液)として調製される。結着樹脂微粒子の分散液は、必須成分(結着樹脂)以外の任意成分の微粒子の水性分散液(例えば、着色剤微粒子分散液又は離型剤微粒子分散液)と混合してもよい。凝集工程では、このような結着樹脂微粒子分散液中で微粒子を凝集させて凝集粒子を得る。
そして、調製された結着樹脂微粒子の分散液に、必要に応じて離型剤微粒子の分散液、又は着色剤微粒子の分散液を、適宜組み合わせて混合する。次いで、混合分散液中でこれらの微粒子を凝集させた。その結果、結着樹脂を含む凝集粒子を含む水性分散液が得られる。
凝集工程において、微粒子を凝集させる方法としては、以下のような方法がある。つまり、結着樹脂微粒子を含む水性分散液のpHを調整した後、水性分散液に凝集剤を添加し、次いで水性分散液の温度を所定の温度まで調整して微粒子を凝集させる方法である。
凝集工程において、微粒子を凝集させる際の水性分散液の温度は、結着樹脂のガラス転移点(Tg)以上結着樹脂のガラス転移点(Tg)+10℃未満の温度であることが好ましい。水性分散液を、上記の範囲の温度とすることで、水性分散液に含まれる微粒子の凝集を良好に進行させることができる。
凝集粒子が所望の粒子径となるまで凝集が進行した後に、凝集停止剤を添加してもよい。凝集停止剤としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、又は塩化マグネシウムが挙げられる。このような凝集工程において、凝集粒子を含む水性分散液を得ることが出来る。
次いで、合一化工程について説明する。合一化工程では、凝集工程にて得られた凝集粒子に含まれる成分を水性媒体中で合一化させて、トナーコア2を形成させる。凝集粒子に含まれる成分を合一化するためには、凝集工程にて得られる凝集粒子を含む水性分散液を加熱すればよい。これによりトナーコア2を含む水性分散液を得ることができる。
合一化工程において、凝集粒子を含む水性分散液の加熱温度は、(結着樹脂のガラス転移点(Tg)+10℃以上結着樹脂の融点以下の温度であることが好ましい。水性分散液の加熱温度を上記の範囲とすることで、凝集粒子に含まれる成分の合一化を良好に進行させることができる。
合一化工程を経たトナーコア2を含む水性分散液を、必要に応じて下記の洗浄工程と乾燥工程とに付することができる。
洗浄工程においては、例えば、前記方法で得られたトナーコア2を水で洗浄する。洗浄方法としては、例えば、トナーコア2を含む分散液から、固液分離により、トナーコア2をウェットケーキとして回収し、回収されたウェットケーキを水で洗浄する方法が挙げられる。具体的には、トナーコア2を含む水性分散液中のトナーコア2を沈降させ、上澄み液を水と置換し、置換後にトナーコア2を水に再分散させる。
乾燥工程では、洗浄工程を経たトナーコア2を乾燥する。乾燥工程に用いられる乾燥機としては、例えば、スプレードライヤー、流動層乾燥機、真空凍結乾燥器、又は減圧乾燥機が挙げられる。
[酸化チタン粒子準備工程]
以下に酸化チタン粒子4の作製方法の一例について説明する。硫酸法のような公知の方法によりメタチタン酸を得る。硫酸法で得られたメタチタン酸に水酸化ナトリウム水溶液と酸化チタン(TiO2)とを添加して、加熱する。加熱された溶液を純水で十分に洗浄する。その洗浄後、塩酸水溶液を塩酸の沸点の温度で加熱する。その後、冷却し、1N−水酸化ナトリウム水溶液をpHが7になるまで添加した。中和した後、洗浄、乾燥して、ルチル型の酸化チタン粒子4を得た。
得られたルチル型の酸化チタン粒子4とピロリン酸ナトリウム・10水和物(Na227・10H2O)とを振動ボールミルを用いて混合し、混合物を得た。得られた混合物を電気炉を用いて焼成した。得られた焼成物を純水中に投入して、加熱した。加熱した後、純水で洗浄して可溶塩を除去して、針状の酸化チタン粒子4を得た。
このような酸化チタン粒子4の平均長軸径及び平均短軸径は、焼成温度及び焼成時間を変更することにより、調製することができる。焼成温度を高くすることにより、酸化チタン粒子4の平均長軸径及び平均短軸径を大きくすることができる。一方、焼成温度を低くすることにより、酸化チタン粒子4の平均長軸径及び平均短軸径を小さくすることができる。
酸化チタン粒子4は、アンチモン(Sb)をドーピングした酸化スズ(SnO2)の導電層で表面処理を行い、抵抗(体積固有抵抗値)を調整した。
酸化チタン粒子4の平均長軸径及び平均短軸径の測定方法の一例について以下に説明する。酸化チタン粒子4の集合体から、酸化チタン粒子4をランダムに100個選択する。そして、これら100個の酸化チタン粒子4について、走査型電子顕微鏡(例:日本電子株式会社「JSM−880」)を用いて、5万倍の拡大写真を撮影する。市販の画像解析ソフトウェア(例:三谷商事株式会社「WinROOF」)を用いて、これらの拡大写真から酸化チタン粒子4の長軸径及び短軸径を測定し、それらの平均値を平均長軸径及び平均短軸径とする。また、平均短軸径で平均長軸径を除することにより、酸化チタン粒子4のアスペクト比を求めることができる。
[酸化チタン粒子付着工程]
酸化チタン粒子付着工程において、前記トナーコア準備工程によって得られたトナーコア2の表面に略平行に酸化チタン粒子4を付着させる。トナーコア2の表面に略平行に酸化チタン粒子4を付着させる方法としては、例えば、酸化チタン粒子4がトナーコア2中に完全に埋没しないように付着条件を調整し、ヘンシェルミキサー、又はナウターミキサーのような混合機を用いて、トナーコア2と酸化チタン粒子4とを混合する方法が挙げられる。
[シェル層形成工程]
シェル層形成工程は、供給工程と樹脂化工程とを包含する。供給工程において、酸化チタン粒子4が付着しているトナーコア2の表面に熱硬化性樹脂のモノマー及び/又はプレポリマーを含有するシェル層3の形成溶液を供給する。樹脂化工程において、シェル層3の形成溶液に含まれる熱硬化性樹脂のモノマー及び/又はプレポリマーを樹脂化する。
供給工程においては、酸化チタン粒子4が付着されたトナーコア2にシェル層3の形成溶液を供給する。シェル層3の形成溶液は、熱硬化性樹脂のモノマー及び/又はプレポリマーを含有する。シェル層3の形成溶液を酸化チタン粒子4が付着されたトナーコア2に供給する方法としては、例えば、トナーコア2の表面にシェル層3の形成溶液を噴霧する方法、又はシェル層3の形成溶液中にトナーコア2を浸漬する方法が挙げられる。
シェル層3の形成溶液を調製するためには、例えば、溶剤、熱硬化性樹脂モノマー及び/又はプレポリマー、並びに必要に応じてその他の添加剤(後述の分散剤等)を、撹拌により混合すればよい。溶剤としては、例えば、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、又は水が挙げられる。
熱硬化性樹脂のモノマーは適宜、選択される。また、熱硬化性樹脂のプレポリマーは、熱硬化性樹脂のモノマーの重合度をある程度まで上げたポリマーの前段階の状態のものであり、初期重合体又は初期縮合体とも称される。
シェル層形成溶液には、溶剤に対する熱硬化性樹脂のモノマー及び/又はプレポリマーの分散性を向上させるために、公知の分散剤が含まれてもよい。シェル層形成溶液中の分散剤の含有量は、例えば、シェル層形成溶液中の熱硬化性樹脂の成分100質量部に対して0.1質量部以上15質量部以下である。
樹脂化工程においては、シェル層3の形成溶液に含有される熱硬化性樹脂のモノマー及び/又はプレポリマーを、重合又は縮合により樹脂化し熱硬化性樹脂とする。これにより、酸化チタン粒子4が付着されているトナーコア2の表面にシェル層3が形成される。なお、樹脂化には、重合度が十分に高い完全な樹脂化のみならず、重合度が中程度の部分的な樹脂化も含まれる。
樹脂化工程実行時のシェル層形成溶液の温度は、40℃以上90℃以下に維持されることが好ましく、50℃以上80℃以下に維持されることがより好ましい。反応温度を40℃以上に維持することにより、シェル層3の硬度を十分に高くすることができる。一方、反応温度を90℃以下に維持することにより、シェル層3の硬度が過度に高くなることを抑制でき、定着時の加熱及び加圧によりシェル層3を容易に破壊できる。
以上、本発明の製造方法を説明した。なお、本発明の製造方法において、シェル層形成工程を経た後の静電潜像現像用トナー(トナー粒子1(トナー母粒子)は、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程及び外添工程から選択される1以上の工程を経てもよい。
洗浄工程では、形成工程を実行することによって得られたトナー粒子1を、例えば、純水で洗浄する。
乾燥工程としては、例えば、乾燥機(スプレードライヤー、流動層乾燥機、真空凍結乾燥器、又は減圧乾燥機)を用いて洗浄後のトナーを乾燥する。このような乾燥機の中でも、乾燥中のトナーの凝集を抑制しやすいため、スプレードライヤーを用いることが好ましい。スプレードライヤーを用いる場合は、例えば、乾燥とともに外添剤5(例えば、シリカ微粒子)が分散された分散液を噴霧できるため、後述の外添工程を同時に行うことができる。
[外添工程]
図1を参照して、外添工程について説明する。シェル層3の表面に外添剤5を付着させる。外添剤5を付着させる好適な方法としては、外添剤5がシェル層3の表面に埋没しないように外添条件を調整して、ヘンシェルミキサー、又はナウターミキサーのような混合機を用いて、トナー母粒子と外添剤5とを混合し、静電潜像現像用トナーを製造する方法が挙げられる。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例により限定されない。
(実施例1)
以下に、実施例1について説明する。
[トナーコア準備工程]
ポリエステル樹脂(日本合成化学工業株式会社「HP−313」)91質量部と着色剤(三菱化学株式会社「MA−100、カーボンブラック」)3質量部と離型剤(日油株式会社「WEP−4、WAX」)6質量部とを配合して、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社「FM−10型」)を用いて撹拌混合して混合物を得た。得られた混合物を2軸押出機(東芝機械株式会社「TEM−26SS」)を用いて溶融混練して溶融混練物を得た。得られた溶融混練物をロートプレックス粉砕機(株式会社東亜機械製作所製)を用いて粒子径2.0mm程度に粗粉砕し、ターボミル(フロイント・ターボ株式会社「RSタイプ」)を用いて粉砕して粉砕物を得た。得られた粉砕物を風力分級機(日鉄鉱業株式会社「E−J−L−3(LABO)型」)を用いて分級をして、平均粒子径7.0μmのトナーコアを得た。
[酸化チタン粒子付着工程]
トナーコア100質量部に対して酸化チタン粒子A2質量部を添加した。これらをヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社「FM−10型」)を用いて回転数5000rpm、5分間混合して、トナーコアに酸化チタン粒子Aを付着させた。
[シェル層形成工程]
容量1Lの三つ口フラスコ容器を30℃のウェーターバス(アズワン株式会社「IWB−250型」)中にセットし、前記フラスコ容器内で塩酸を添加してpHが4になるようにイオン交換水300mlの溶液を調整した。調製された溶液にメチロールメラミン(日本カーバイド工業株式会社「ニカレジンS−260」)2mlを添加し、そのメチロールメラミンを溶解して、溶液を得た。
得られた溶液中に酸化チタン粒子Aが付着されたトナーコア300gを添加して、十分に撹拌した。更に、イオン交換水500mlを添加して、前記フラスコ容器の内容物を撹拌しながら、内容物の温度を70℃まで昇温した。70℃までの昇温後、2時間撹拌した。次いで、水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHが7になるまで中和して中和水溶液を得た。得られた中和水溶液から、ブフナーロートを用いてトナーのウェットケーキをろ取した。トナーのウェットケーキを再度イオン交換水に分散させてトナーをろ過洗浄した。そして、イオン交換水を用いて上述と同様のろ過洗浄をトナーのウェットケーキに対し、数回繰り返した。ろ過洗浄後、乾燥して外添未処理のトナーを得た。
[外添工程]
乾燥後の外添未処理のトナー100質量部に対してシリカ微粒子(キャボットジャパン株式会社「CAB−O−SIL、TG−308F」)1.5質量部と酸化チタン(テイカ株式会社「MT−500B」)1.0質量部とを配合したものを、ヘンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社「FM−10型」)を用いて回転数3500rpm、5分間混合して、実施例1の静電潜像現像用トナーを得た。
(実施例2)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Bに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例2の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Bは針状であった。
(実施例3)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Cに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例3の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Cは針状であった。
(実施例4)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Dに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例4の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Dは針状であった。
(実施例5)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Eに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例5の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Eは針状であった。
(実施例6)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Fに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例6の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Fは針状であった。
(実施例7)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Gに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例7の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Gは針状であった。
(実施例8)
実施例1と比較して、メチロールメラミンからメチル化尿素樹脂(日本カーナイド工業株式会社製「MX−280」)に代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例8の静電潜像現像用トナーを得た。
(比較例1)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Hに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例1の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Hは針状であった。
(比較例2)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Iに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例2の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Iは針状であった。
(比較例3)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Jに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例3の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Jは針状であった。
(比較例4)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Kに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例4の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Kは針状であった。
(比較例5)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Lに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例5の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Lは針状であった。
(比較例6)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子Mに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例6の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Mは針状であった。
(比較例7)
実施例1と比較して、酸化チタン粒子Aを酸化チタン粒子N(石原産業株式会社製「ET−600W」)に代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例7の静電潜像現像用トナーを得た。酸化チタン粒子Nは球状であった。
[評価方法]
実施例1〜8及び比較例1〜7のトナーに含まれる酸化チタン粒子の物性の測定方法、実施例1〜8及び比較例1〜7のトナーの評価方法及び測定方法は以下の通りである。
[酸化チタン粒子の物性の測定方法]
走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社「JSM−7500F」)を用いて、得られた酸化チタン粒子A〜Mの50000倍の拡大写真を撮影した。撮影した酸化チタン粒子A〜Mの各々の拡大写真からランダムに選択した100個の酸化チタン粒子A〜Mの各々の長軸径及び短軸径の平均値を求めた。酸化チタン粒子A〜Mの長軸径及び短軸径の平均値からアスペクト比(平均長軸径/平均短軸径)を求めた。また、酸化チタン粒子A〜Mの体積固有抵抗値を次のようにして測定した。すなわち、電気抵抗計(株式会社アドバンテスト「R6561」)を用いて、酸化チタン粒子A〜Mの体積固有抵抗値を測定した。具体的には、酸化チタン粒子A〜Mを約5g秤量し、秤量した酸化チタン粒子A〜Mを測定セルにいれて1kgの荷重をかけてから電極をつないで印加電圧DC10Vにて測定を行い、抵抗値を測定し、その時の酸化チタンの厚みから酸化チタン粒子A〜Mの体積固有抵抗値を算出して求めた。酸化チタン粒子A〜Mの各々の平均長軸径、平均短軸径、アスペクト比及び体積固有抵抗値を表1に示す。
(キャリア粒子の製造方法)
アセトン20L中にエポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社「エピコート1004」)2kgを溶解させ、更に、ジエチレントリアミン100gと無水フタル酸150gとを添加し、混合し混合液を得た。キャリアコアとしてフェライト粒子(パウダーテック株式会社「F51−50」)10kgと混合液を流動層コ−ティング装置(フロイント産業株式会社「SFC−5」)に投入し、流動層コ−ティング装置内に80℃の熱風を送り込みながら、キャリア粒子の表面にエポキシ樹脂を被覆させて試料を得た。得られた試料を乾燥機に投入して、乾燥機中にて、180℃で1時間加熱して、キャリアを得た。
(評価用の現像剤作製方法)
キャリアとキャリアの質量に対して10質量%のトナーとを混合装置に投入し、混合装置の内容物を30分間撹拌した。混合装置としては、粉体混合機(愛知電機株式会社製「ロッキングミキサー(登録商標)」)を用いた。これにより、評価用の現像剤(2成分現像剤)が得られた。
[帯電性能の評価方法]
実施例及び比較例にて得られた静電潜像現像用トナー0.8gとキャリア粒子10gとを20ccポリ容器に投入し、回転治具を用いて、回転数100rpmにてポリ容器を回転させ、1分間及び60分間撹拌して粉体を得た。帯電量測定器(トレックジャパン株式会社「Q/Mメーター、210HS−2」)を用いて得られた粉体の帯電量(μC/g)を測定した。帯電量の測定方法において、得られた粉末を帯電量測定器付属のセルに投入し、目開き38μmの篩(綾織、ステンレス製、線径:2.7μm)を通して、トナーのみを10秒間吸引する。「吸引後の総電気量(μC)/吸引されたトナー量(g)」の値を帯電量(μC/g)として、表2に示した。以下の基準に従いトナーの帯電性能を評価した。
良い(○):20μC/g以上30μC/g以下であった。
悪い(×):20μC/g未満、又は、30μC/gを超えた。
[帯電量分布の評価方法]
実施例及び比較例にて得られた静電潜像現像用トナー0.8gとキャリア粒子10gとを20ccポリ容器に投入し、回転治具を用いて、回転数100rpmにてポリ容器を回転させ、10分間撹拌して粉体を得た。次いで、得られた粉体の帯電量分布を帯電量分布測定装置(ホソカワミクロン株式会社「イースパートアナライザー」)を用いて測定した。帯電量(Q/d)分布の最頻値の1/4の頻度の幅(femtC/μm)によりトナーコアの表面への酸化チタン粒子が均一に付着されているか評価した。帯電量分布の頻度の幅が0.8femtC/μm未満の場合は、帯電量分布はシャープでトナーコアの表面に酸化チタン粒子が均一に付着されているとした。帯電量分布の頻度の幅が0.8femtC/μm以上の場合は、帯電量分布はブロードでトナーコアの表面に酸化チタン粒子が均一に付着されていないとした。表2に示した。その評価結果を表2に示す。
良い(○):帯電量分布の頻度の幅が0.8femtC/μm未満であった。
悪い(×):帯電量分布の頻度の幅が0.8femtC/μm以上であった。
[シェル層の均一性の評価方法]
pH10に調整されたアニオン性界面活性剤の溶液に実施例及び比較例にて得られたトナーを分散させた。分散後のトナーを分散液中に浸漬したまま、50℃、10時間保持した。次いで、分散液をろ過し、得られたトナーを乾燥した。
シェル層の強度等が不均一であるトナーでは、浸漬によりシェル層表面に多数の貫通孔が形成される。膜強度が不均一な場合は、多数の貫通孔が形成される。貫通孔が形成されることは、浸漬前のトナーのBET比表面積と浸漬後のトナーのBET比表面積とをBET比表面積測定装置(株式会社マウンテック「HM MODEL−1208」)を用いて測定した。浸漬前のトナーのBET比表面積と浸漬後のトナーのBET比表面積との変化率に基づいて、浸漬前のトナーと浸漬後のトナーとの、シェル層の貫通孔の有無のレベルを評価した。浸漬前のトナーのBET比表面積をS1として、浸漬後のトナーのBET比表面積をS2とした。浸漬前のトナーBET比表面積と浸漬後のトナーのBET比表面積との変化率を下記式を用いて算出した。BET比表面積変化率を下記の基準に従って、評価した。その評価結果を表2に示す。
BET比表面積の変化率=(S2/S1
良い(○):BET比表面積変化率が1.0以上1.1以下であった。
悪い(×):BET比表面積変化率が1.1を超えた。
[低温定着性の評価方法]
カラープリンター(京セラドキュメントソリューションズ株式会社「FS−C5016」)の黒色用の現像装置に、2成分現像剤を充填した。そして、各実施例及び比較例にて得られたトナーを黒色用のトナーコンテナに充填した。評価用紙(モンディ社「Color Copy 90」)に、トナー載せ量1.8mg/cm2となるように、2cm×3cmのトナー画像(パッチサンプル)を未定着画像として出力した。次に、定着治具(カラープリンター(京セラドキュメントソリューションズ株式会社「FS−C5016」)の定着装置の定着温度と線速とを可変できるように改造した治具)を用いて、定着温度150℃でパッチサンプルの未定着画像を、線速280mm/sで定着させた。定着後の画像が定着された評価用紙を、画像面が内側となるように半分に折り曲げ、底面を布帛で被覆した1kgの分銅を用いて、折り目上を5往復摩擦した。摩擦後に、紙を広げ、折り曲げ部のトナーの剥がれ幅が1mm未満の場合を良い(○)として、トナーの剥がれ幅が1mm以上の場合を悪い(×)として評価を行った。評価結果を表2に示した。
良い(○):トナー剥がれ幅が1mm未満であった。
悪い(×):トナー剥がれ幅が1mm以上であった。
[耐高温オフセット性の評価方法]
低温定着性評価方法の測定で用いた現像装置と同じ現像装置とトナーコンテナとを用いた。評価用紙(モンディ社「Color Copy 90」)に、トナー載せ量1.8mg/cm2となるように、2cm×3cmのトナー画像(パッチサンプル)を未定着画像として出力した。次に、定着温度200℃で上記定着治具を用いて、パッチサンプルの未定着画像を線速100mm/sで定着させた。表2に示すように、定着された画像を目視して、高温オフセットの発生の有無を評価した。耐高温オフセット性の判断基準は以下の通りであった。
良い(○):高温オフセットの発生が無かった。
悪い(×):高温オフセットの発生が有った。
[耐熱保存性の評価方法]
実施例及び比較例にて得られたトナー約10gをガラス製サンプル瓶に秤量し、秤量されたトナーの入ったサンプル瓶を、50℃の恒温槽(三洋電機株式会社「CONVECTION OVEN」)に100時間静置した。次いで、恒温槽から取り出されたサンプル瓶に入っているトナーを質量既知の26メッシュの篩に載せ、篩前のトナーの質量を測定した。篩をパウダーテスター(ホソカワミクロン株式会社「TYPE PT−E 84810」)に取り付けた。そして、レオスタット2.5の条件で20秒間、トナーをふるった。次いで、篩上に残ったトナーの質量を測定した。耐熱保存性の評価は、下記の基準に従って評価した。表2に評価結果を示す。
良い(○):メッシュ上の残存トナー量は0.2g以下であった。
悪い(×):メッシュ上の残存トナー量は0.2gを超えた。
表1に実施例1〜8及び比較例1〜7の酸化チタン粒子A〜Nを示す。
Figure 2015114380
表2に実施例1〜8及び比較例1〜7にて得られた静電潜像現像用トナーの評価結果をまとめて示す。
Figure 2015114380
表1及び表2から明らかなように、実施例1〜8にて得られた静電潜像現像用トナーに酸化チタン粒子A〜Gが含まれる。酸化チタン粒子A〜Gにおいて、体積固有抵抗値が1.0×101Ω・cm以上1.0×108Ω・cm以下であり、平均長軸径が0.2μm以上2.0μm以下であり、平均短軸径が0.01μm以上0.1μm以下であった。このため、実施例1〜8にて得られた静電潜像現像用トナーは、低温定着性、耐高温オフセット性、耐熱保存性、及び帯電安定性のいずれにも優れていた。
一方、比較例1及び比較例2にて得られた静電潜像現像用トナーは、トナーに含まれる酸化チタン粒子H及びIの体積固有抵抗値が1.0×101Ω・cm以上1.0×108Ω・cm以下の範囲内に入っていないため、帯電量が高すぎたり低すぎたりした。また、比較例3〜6にて得られた静電潜像現像用トナーは、トナーに含まれる酸化チタン粒子の平均長軸径が0.2μm以上2.0μm以下の範囲内に入っておらず、酸化チタン粒子の平均短軸径が0.01μm以上0.1μm以下の範囲内に入っていないため、低温定着性、耐高温オフセット性、耐熱保存性、及び帯電安定性のいずれも悪かった。更に、比較例7は、酸化チタン粒子Nの形状が球状であったため、酸化チタン粒子Nがトナーコアへ強固に付着されなかった。そのため、耐高温オフセット性、耐熱保存性が悪く帯電量が高すぎるか低すぎるかのいずれかであった。
本実施形態の静電潜像現像用トナーは、画像形成装置において好適に利用することができる。
1 トナー粒子
2 トナーコア
3 シェル層
4 酸化チタン粒子
5 外添剤

Claims (5)

  1. 複数のトナー粒子を含む静電潜像現像用トナーであって、
    前記複数のトナー粒子の各々は、トナーコアとシェル層と針状の酸化チタン粒子とを含み、
    前記酸化チタン粒子は前記トナーコアの表面に付着し、
    前記シェル層は、前記酸化チタンが付着した前記トナーコアの表面を被覆し、
    前記シェル層は、熱硬化性樹脂を含み、
    前記酸化チタン粒子の体積固有抵抗値は1.0×101Ω・cm以上1.0×108Ω・cm以下であり、
    前記酸化チタン粒子の平均長軸径は0.2μm以上2.0μm以下であり、
    前記酸化チタン粒子の平均短軸径は0.01μm以上0.1μm以下である、静電潜像現像用トナー。
  2. 前記酸化チタン粒子は、前記酸化チタン粒子の表面に形成された導電層を含む、請求項1に記載の静電潜像現像用トナー。
  3. 前記熱硬化性樹脂がメラミン系樹脂又は尿素系樹脂である、請求項1又は2に記載の静電潜像現像用トナー。
  4. 請求項1に記載の静電潜像現像用トナーの製造する方法であって、
    前記トナーコアを準備する工程と、
    前記酸化チタン粒子を準備する工程と、
    前記トナーコアの表面に前記酸化チタン粒子を付着させる工程と、
    前記酸化チタン粒子を付着させた前記トナーコアの表面をシェル層で被覆する工程と
    を含む、静電潜像現像用トナーの製造方法。
  5. 前記酸化チタン粒子を準備する工程において、焼成温度及び焼成時間を変更することで前記酸化チタン粒子の短軸径と長軸径とを調整する、請求項4に記載の静電潜像現像用トナーの製造方法。
JP2013254232A 2013-12-09 2013-12-09 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法 Pending JP2015114380A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254232A JP2015114380A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法
US14/556,485 US9436110B2 (en) 2013-12-09 2014-12-01 Electrostatic latent image developing toner and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254232A JP2015114380A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015114380A true JP2015114380A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53271056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254232A Pending JP2015114380A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9436110B2 (ja)
JP (1) JP2015114380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045225A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903423B2 (ja) * 2013-11-29 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー
US20160378003A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, image forming apparatus, and image forming method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345058A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用カラー現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003345056A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Fujitsu Ltd 電子写真用カラートナー
JP2004294469A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toppan Forms Co Ltd 薄膜被覆トナー、薄膜被覆トナーの製造方法
JP2010262111A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用トナー、静電写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2571515B1 (fr) * 1984-10-08 1992-05-22 Canon Kk Poudre pigmentaire enrobee pour le developpement d'images electrostatiques et son procede de production
US5215854A (en) * 1988-10-05 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing microcapsule toner
DE10216849B4 (de) * 2001-04-23 2015-11-05 Kyocera Corp. Toner und Bilderzeugungsverfahren unter Verwendung desselben
CA2495831C (en) 2002-08-23 2010-10-19 Toppan Forms Co., Ltd. Toner coated with thin film
JP4204360B2 (ja) 2003-03-25 2009-01-07 トッパン・フォームズ株式会社 尿素系樹脂表面被覆トナー
JP2008150240A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化チタン及びその製造方法
JP6006702B2 (ja) * 2013-09-11 2016-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナーを用いた定着方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345056A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Fujitsu Ltd 電子写真用カラートナー
JP2003345058A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用カラー現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004294469A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Toppan Forms Co Ltd 薄膜被覆トナー、薄膜被覆トナーの製造方法
JP2010262111A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電写真用トナー、静電写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045225A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US9436110B2 (en) 2016-09-06
US20150160576A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399014B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6006701B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナーを用いた定着方法
JP6038108B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6447488B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP6006702B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナーを用いた定着方法
JP2015075686A (ja) トナー及びその製造方法
US10451988B2 (en) Toner and image forming apparatus
JP2015114380A (ja) 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5934271B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6023742B2 (ja) 正帯電性静電潜像現像用トナー
JP6043330B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2015049267A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6057928B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2017134333A (ja) 2成分現像剤
JP6068376B2 (ja) 静電荷像現像用カプセルトナーの製造方法
JP6418146B2 (ja) 正帯電性トナー及び正帯電性トナーの製造方法
JP2016048337A (ja) トナー
JP6269529B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、及び2成分現像剤
JP6039523B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP6189782B2 (ja) カプセルトナーの製造方法
JP6100711B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2018054891A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6558335B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6114211B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2015049250A (ja) 静電潜像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816