JP2015186039A - 携帯端末、画像形成装置、無線通信システム、及びその制御方法とプログラム - Google Patents
携帯端末、画像形成装置、無線通信システム、及びその制御方法とプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015186039A JP2015186039A JP2014060798A JP2014060798A JP2015186039A JP 2015186039 A JP2015186039 A JP 2015186039A JP 2014060798 A JP2014060798 A JP 2014060798A JP 2014060798 A JP2014060798 A JP 2014060798A JP 2015186039 A JP2015186039 A JP 2015186039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- wireless communication
- portable terminal
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
- H04W52/027—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
- H04W76/34—Selective release of ongoing connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0241—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/006—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 画像形成装置と携帯端末とが無線により通信する無線通信システムであって、画像形成装置は、携帯端末との無線通信が確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定し、所定の条件を満足したと判定すると携帯端末との無線接続を切断する。携帯端末は、無線通信が切断されたことを検出すると画像形成装置との無線接続を切断する。
【選択図】 図4
Description
画像形成装置と携帯端末とが無線により通信する無線通信システムであって、
前記画像形成装置は、
前記携帯端末との無線通信が確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記所定の条件を満足したと判定すると前記携帯端末との無線接続を切断する切断手段とを有し、
前記携帯端末は、
前記切断手段により前記無線通信が切断されたことを検出すると、前記画像形成装置との無線接続を切断する。
図4は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置100と携帯端末300の連携動作を説明するシーケンス図である。
次に本発明の実施形態2を説明する。尚、実施形態2に係る画像形成装置100及び携帯端末300の構成は、前述の実施形態1の構成と同じであるため、その説明を省略する。この実施形態2は実施形態1の場合とは逆に、画像形成装置100が省電力状態に移行する条件を満足したときに携帯端末300との無線接続を切断する場合を説明する。
図10は、本発明の実施形態3に係る携帯端末320の構成を示すブロック図で、前述の実施形態1に係る図3の携帯端末300の構成と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。この実施形態3では、携帯端末320が画像形成装置100との距離を監視しており、その距離が所定距離以上になると画像形成装置100との無線接続を切断する例で説明する。
次に本発明の実施形態4を説明する。尚、実施形態4に係る画像形成装置及び携帯端末は、前述の実施形態3と同じであるため、その説明を省略する。この実施形態4では、携帯端末320が画像形成装置100に携帯端末320の位置情報を送信し、画像形成装置100が、携帯端末320との距離が所定距離以上になったと判定すると携帯端末320との無線接続を切断する例で説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (21)
- 画像形成装置と携帯端末とが無線により通信する無線通信システムであって、
前記画像形成装置は、
前記携帯端末との無線通信が確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記所定の条件を満足したと判定すると前記携帯端末との無線接続を切断する切断手段とを有し、
前記携帯端末は、
前記切断手段により前記無線通信が切断されたことを検出すると、前記画像形成装置との無線接続を切断することを特徴とする無線通信システム。 - 前記所定の条件は、前記画像形成装置が省電力状態に移行する条件であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記所定の条件は、前記画像形成装置と前記携帯端末との間の距離が所定の距離以上になることであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
- 画像形成装置と携帯端末とが無線により通信する無線通信システムであって、
前記携帯端末は、
前記画像形成装置との無線通信が確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記所定の条件を満足したと判定すると前記画像形成装置に対して無線接続の切断要求を送信して送信手段と、
前記切断要求に応答して前記画像形成装置が無線接続を切断すると前記画像形成装置との無線接続を切断処理を実行する処理手段とを有し、
前記画像形成装置は、
前記切断要求に応じて前記携帯端末との無線接続を切断することを特徴とする無線通信システム。 - 前記所定の条件は、前記携帯端末が省電力状態に移行する条件であることを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
- 前記所定の条件は、前記携帯端末と前記画像形成装置との間の距離が所定の距離以上になることであることを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
- 前記画像形成装置と前記携帯端末は、NFC通信の後、前記無線通信を確立することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記携帯端末は、
前記携帯端末の位置情報を検出する位置検出手段を有し、
前記NFC通信の際に前記位置検出手段で検出した位置情報を前記画像形成装置の位置情報として記憶し、前記判定手段は、当該記憶した前記画像形成装置の位置情報と前記位置検出手段により検出した位置情報とを基に、前記携帯端末と前記画像形成装置との間の距離が所定の距離かどうかを判定することを特徴とする、請求項6に従属する請求項7に記載の無線通信システム。 - 前記携帯端末は、
前記携帯端末の位置情報を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出した位置情報を前記画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記画像形成装置は、前記NFC通信の際に前記送信手段により送信された位置情報を前記画像形成装置の位置情報として記憶し、前記判定手段は、当該記憶した前記画像形成装置の位置情報と前記送信手段により送信される位置情報とを基に、前記携帯端末と前記画像形成装置との間の距離が所定の距離かどうかを判定することを特徴とする、請求項3に従属する請求項7に記載の無線通信システム。 - 携帯端末と無線により通信する画像形成装置であって、
前記携帯端末とのNFC通信の後、前記携帯端末と無線通信を確立する無線通信手段と、
前記無線通信手段により無線通信を確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記所定の条件を満足したと判定すると前記携帯端末との無線接続を切断する切断手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記所定の条件は、前記画像形成装置が省電力状態に移行する条件であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- 前記所定の条件は、前記画像形成装置と前記携帯端末との間の距離が所定の距離以上になることであることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- 前記NFC通信の際に前記携帯端末から受信した位置情報を前記画像形成装置の位置情報として記憶する記憶手段を更に有し、
前記判定手段は、当該記憶した前記画像形成装置の位置情報と前記携帯端末から受信する位置情報とを基に、前記携帯端末と前記画像形成装置との間の距離が所定の距離かどうかを判定することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。 - 画像形成装置と無線により通信する携帯端末であって、
前記画像形成装置とのNFC通信の後、前記画像形成装置と無線通信を確立する無線通信手段と、
前記無線通信手段により無線通信を確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記所定の条件を満足したと判定すると前記画像形成装置に対して無線接続の切断要求を送信する送信手段と、
前記画像形成装置との無線接続が切断されたことを確認すると無線接続の切断処理を実行する処理手段と、
を有することを特徴とする携帯端末。 - 前記所定の条件は、前記携帯端末が省電力状態に移行する条件であることを特徴とする請求項14に記載の携帯端末。
- 前記所定の条件は、前記携帯端末と前記画像形成装置との間の距離が所定の距離以上になることであることを特徴とする請求項14に記載の携帯端末。
- 前記携帯端末の位置情報を検出する位置検出手段と、
前記NFC通信の際に前記位置検出手段により検出した位置情報を前記画像形成装置の位置情報として記憶する記憶手段と、を更に有し、
前記判定手段は、当該記憶した前記画像形成装置の位置情報と前記位置検出手段により検出した位置情報とを基に、前記携帯端末と前記画像形成装置との間の距離が所定の距離かどうかを判定することを特徴とする請求項16に記載の携帯端末。 - 画像形成装置と携帯端末とが無線により通信する無線通信システムの制御方法であって、
前記画像形成装置は、前記携帯端末との無線通信が確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定し、
前記所定の条件を満足したと判定すると前記携帯端末との無線接続を切断し、
前記携帯端末は、前記無線通信が切断されたことを検出すると前記画像形成装置との無線接続を切断することを特徴とする無線通信システムの制御方法。 - 携帯端末と無線により通信する画像形成装置の制御方法であって、
前記携帯端末とのNFC通信の後、前記携帯端末と無線通信を確立する無線通信工程と、
前記無線通信工程で無線通信を確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記所定の条件を満足したと判定すると前記携帯端末との無線接続を切断する切断工程と、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 画像形成装置と無線により通信する携帯端末の制御方法であって、
前記画像形成装置とのNFC通信の後、前記画像形成装置と無線通信を確立する無線通信工程と、
前記無線通信工程で無線通信を確立している状態で、所定の条件を満足したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記所定の条件を満足したと判定すると前記画像形成装置に対して無線接続の切断要求を送信する送信工程と、
前記画像形成装置との無線接続が切断されたことを確認すると無線接続の切断処理を実行する処理工程と、
を有することを特徴とする携帯端末の制御方法。 - コンピュータに、請求項18乃至20のいずれか1項に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060798A JP6514437B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 携帯端末及びその制御方法とプログラム |
US14/645,680 US10203917B2 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-12 | Mobile terminal, method for controlling mobile terminal, printing apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060798A JP6514437B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 携帯端末及びその制御方法とプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015186039A true JP2015186039A (ja) | 2015-10-22 |
JP2015186039A5 JP2015186039A5 (ja) | 2017-04-27 |
JP6514437B2 JP6514437B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=54142152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060798A Active JP6514437B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 携帯端末及びその制御方法とプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10203917B2 (ja) |
JP (1) | JP6514437B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056250A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Ricoh Company, Limited | Communication device, communication method, system, and computer program product |
JP2017158112A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
US11797246B2 (en) | 2021-08-18 | 2023-10-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus performs pairing with terminal device to acquire transmission destination information, information processing system and method for further acquiring workflow using terminal address |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6340917B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-06-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書管理プログラム、文書閲覧編集プログラム、文書管理装置、端末装置及び文書管理システム |
WO2016139922A1 (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-09 | Ricoh Company, Limited | Communication device, communication method, communication system, and computer program product |
JP6477239B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置、接続制御方法およびプログラム |
US9800664B2 (en) * | 2015-06-23 | 2017-10-24 | Harman International Industries, Incorporated | Wireless connection management |
JP6459861B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ネットワーク機器及び機能制限プログラム |
JP6314951B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2018-04-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システムおよびプログラム |
JP6577832B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム |
JP6707949B2 (ja) | 2016-03-29 | 2020-06-10 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置のためのコンピュータプログラム |
CN106055075B (zh) * | 2016-05-31 | 2019-02-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种传感器的关闭方法和装置 |
CN107770849B (zh) * | 2016-08-18 | 2022-02-22 | 国民技术股份有限公司 | 通信设备及其在蓝牙通信时的省电控制方法和系统 |
JP6677220B2 (ja) * | 2017-05-30 | 2020-04-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 携帯端末および電子システム |
CN119766869A (zh) | 2019-01-18 | 2025-04-04 | 谷歌有限责任公司 | 基于接近度修改设备之间的交互类型的方法、系统 |
WO2020153933A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-30 | Google Llc | Controlling remote devices using user interface templates |
US11106405B2 (en) * | 2019-03-05 | 2021-08-31 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Printer and printer search system |
JP6933228B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2021-09-08 | カシオ計算機株式会社 | 携帯通信端末制御システム、携帯通信端末及びプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006287788A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Canon Inc | データ転送システム |
JP2008017302A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Ntt Docomo Inc | 近距離無線通信端末及び送信電力制御方法 |
US20130138797A1 (en) * | 2011-11-29 | 2013-05-30 | Howard Locker | Context aware device disconnection |
JP2013214801A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH113299A (ja) | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Canon Inc | 情報処理システム、情報処理装置およびそれらの制御方法 |
JP2009033667A (ja) | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Sony Corp | 携帯情報端末、その制御方法及びプログラム |
KR101824413B1 (ko) * | 2011-08-30 | 2018-02-02 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 동작 모드 제어 방법 및 장치 |
WO2014087551A1 (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 端末装置、その制御方法及びプログラム |
JP6020353B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2016-11-02 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム |
JP2015076737A (ja) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | 株式会社東芝 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法および無線機器 |
JP6127909B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | 携帯端末、携帯端末のプログラム、および印刷装置 |
JP6233046B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2017-11-22 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6417983B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2018-11-07 | ブラザー工業株式会社 | 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器 |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060798A patent/JP6514437B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-12 US US14/645,680 patent/US10203917B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006287788A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Canon Inc | データ転送システム |
JP2008017302A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Ntt Docomo Inc | 近距離無線通信端末及び送信電力制御方法 |
US20130138797A1 (en) * | 2011-11-29 | 2013-05-30 | Howard Locker | Context aware device disconnection |
JP2013214801A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016056250A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Ricoh Company, Limited | Communication device, communication method, system, and computer program product |
JP2017158112A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法、及びプログラム |
US11797246B2 (en) | 2021-08-18 | 2023-10-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus performs pairing with terminal device to acquire transmission destination information, information processing system and method for further acquiring workflow using terminal address |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150268903A1 (en) | 2015-09-24 |
JP6514437B2 (ja) | 2019-05-15 |
US10203917B2 (en) | 2019-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6514437B2 (ja) | 携帯端末及びその制御方法とプログラム | |
EP3416428B1 (en) | Transmission of wlan configuration via bluetooth | |
JP7230124B2 (ja) | プログラム、通信装置、制御方法 | |
JP5954142B2 (ja) | 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置 | |
JP6204882B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム | |
JP6216149B2 (ja) | 通信装置、通信方法およびプログラム | |
JP6566669B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、通信方法、並びにプログラム | |
JP6141006B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
CN105848191B (zh) | 通信装置及控制方法 | |
JP2015173354A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2015186039A5 (ja) | 携帯端末及びその制御方法とプログラム | |
JP7536843B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2017016373A (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP6494835B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP2015201676A (ja) | 無線通信システムおよびその制御方法、並びにプログラム | |
JP6512875B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
CN107277743B (zh) | 通信系统、通信装置和控制方法 | |
JP2019129368A (ja) | 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2016127570A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム | |
KR20140044236A (ko) | 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법 | |
JP6730845B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP7383432B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6814271B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP2015231158A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6407212B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190412 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6514437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |