JP2015168150A - ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 - Google Patents
ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015168150A JP2015168150A JP2014044658A JP2014044658A JP2015168150A JP 2015168150 A JP2015168150 A JP 2015168150A JP 2014044658 A JP2014044658 A JP 2014044658A JP 2014044658 A JP2014044658 A JP 2014044658A JP 2015168150 A JP2015168150 A JP 2015168150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- propylene
- polypropylene
- composite film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
特許文献3においては、(1)密度0.930g/cm3以上、ビカット軟化点が105〜125℃、かつメルトフローレートが2〜 25g/10分の範囲にあるメタロセン触媒又はシングルサイト触媒による中密度ポリエチレンが40重量% 〜90重量% と、(2)密度0.929g/cm3以下のメタロセン触媒又はシングルサイト触媒による直鎖状低密度ポリエチレンが10重量%〜60重量%からなるポリエチレン組成物を押し出しコーティングにより基材にラミネート層を形成する際に、表面粗度Rzを5〜12μm に調整すると共に穴径を小さくし、かつ穴数を少なくした冷却ロールを使用して粉ふりかけなしで加工できるとして提案がなされているが、レトルトの主流であるハイレトルト用途(125℃〜135℃殺菌)に対応出来るものではなかった。
かかるキシレン不溶部はプロピレン・エチレンブロック共重合体中のポリプロピレンからなる海成分に相当し、キシレン可溶部はポリエチレンおよびエチレン・プロピレン共重合ゴム成分からなる島成分に相当する。これら不溶部と可溶部の割合については、不溶部の割合が75〜90重量%の範囲にあることが必要であり、該不溶部が75重量%より小さければ、可溶部の割合が大きくなることで耐ブロッキング性、耐熱性、剛性、耐屈曲白化性が低下し、該不溶部が90重量%より大きければ、可溶部の寄与による耐低温衝撃性が不足する。
ここでプロピレンを主体とした重合体部分は、耐熱性、剛性などの観点から、融点が160℃以上のプロピレン単独重合体が好ましいが、融点が160℃以上の範囲のものであれば、プロピレンと少量のエチレン、1−ブテンなどのα−オレフィンとの共重合体であってもよい。
本発明におけるシール層(B)におけるプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)の割合は55〜85重量%である。55重量%未満では耐低温衝撃性とヒートシール強度が不十分となる。85重量%を超えると耐ブロッキング性が悪化する。
かかる積層体の製造方法は、積層体を構成するフィルムを接着剤を用いて貼合わせる通常のドライラミネート法が好適に採用できるが、必要に応じて直接ポリプロピレン系樹脂を押出してラミネートする方法も採用できる。
ポリプロピレンペレット5gを沸騰キシレン(関東化学社製 1級)500mlに完全に溶解させた後に、20℃に降温し、4時間以上放置する。その後、これを析出物と溶液とに濾過して、可溶部と不溶部に分離した。可溶部は濾液を乾固して減圧下70℃で乾燥し、その重量を測定して含有量(重量%)を求めた。
ウベローデ型粘度計を用いて。135℃テトラリン中で測定を行った。
JIS K−7210−1999に準拠し、プロピレン重合体は温度230℃、ポリエチレン系重合体は温度190℃で、それぞれ荷重21.18Nにて測定した。
JIS K−7112−1999に基づき、密度勾配管による測定方法で測定した。
幅30mmで長さ100mmのフィルムサンプルを準備し、シール層どうしを30mm×40mmの範囲を重ね合わせて、500g/12cm2 の荷重をかけ、80℃のオーブン内で24時間加熱処理した後、23℃、湿度65%の雰囲気下に30分以上放置した後、オリエンテック社製テンシロンを使用して300mm/分の引張速度で剪断剥離力を測定した。 本測定法で剪断剥離力が10N/12cm2 以下であればノンパウダーで使用できる。
厚さ12μmのPETフィルムと厚さ15μmのONフィルムと厚さ9μmのAL箔と評価するフィルムをこの順にウレタン系接着剤を用いて通常のドライラミネート法で貼合わせ、次の構成の積層体を作成した。
積層体構成:PET/接着剤/ON/接着剤/AL箔/接着剤/フィルム(基材層/シール層)
この積層体2枚を評価するフィルムが袋の内面になるようにして、富士インパルス社製CA−450−10型ヒートシーラーを使用し、加熱時間1.4秒(シール温度:約220℃)、冷却時間3.0秒で、製袋サイズ150mm×285mmのスタンディングパウチを作成した。この袋に濃度0.1%の食塩水1000cm3を充填した後、135℃で30分レトルト処理する。レトルト処理後の袋を0℃で24時間冷蔵庫で保管した後、55cmの高さから平らな床面に落下させ(n数20個)、破袋に至るまでの回数を記録する。本評価法ではn数20個の平均値で10回以上を耐低温衝撃性良好とした。
(6)項と同じ積層体2枚のシール層どうしを、平板ヒートシーラーを使用し、シール温度180℃、シール圧力1kg/cm2、シール時間1秒の条件でヒートシールしたサンプルを、130度×30分レトルト処理した後、オリエンテック社製テンシロンを使用して300mm/分の引張速度でヒートシール強度を測定した。本測定法でシール強度が55N/15mm 以上であれば、通常レトルト用途で良好に使用できる。
(株)小坂研究所製の全自動微細形状測定機(SURFCORDER ET4000A)を用いて、JIS−B−0601−1982に定める測定方法により中心線平均粗さ(Ra)を求めた。測定方向はフィルムの流れ方向に直交する方向とした。
プロピレン・エチレンブロック共重合体(a)、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)、プロピレン重合体(b2)、プロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)は次のものを使用した。
20℃キシレン不溶部の含有量が85.5重量%、その極限粘度([η]H)が1.93dl/g、20℃キシレン可溶部の含有量が14.5重量%、その極限粘度([η]EP)が2.75dl/g、230℃でのMFRが3.1g/10分であり、酸化防止剤として“Sumilizer”GPを300ppm、“Sumilizer”GSを750ppm含有したプロピレン・エチレンブロック共重合体を原料ペレットとして使用した。
230℃でのMFRが5.0g/10分であり、酸化防止剤として、“イルガノックス”1010を1000ppm含有したホモポリプロピレンを使用した。
MFRが30g/10分、融点141℃のプロピレン・エチレンランダム共重合体(r−EPC)70重量%と、密度0.92g/cm3でMFRが2g/10分の低密度ポリエチレン(LDPE)30重量%を混合した混合樹脂を使用した。
基材層(A)の樹脂として、前記(a)を使用し、温度260℃に温調された押出機に供給して溶融混練し、シール層(B)の樹脂として、前記(b1)73重量%、(b2)12重量%、(b3)15重量%を、もう1台の温度260℃に温調された押出機に供給し、共押出し用のマルチマニフォールド口金で、2層に積層してフィルム状に押出し、45℃の冷却ロールに接触させて冷却・固化させた後、片面をコロナ放電処理して厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。基材層(A)およびシール層(B)の厚さ比率は、基材層(A)80%、シール層(B)20%にした。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、レトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
実施例1において、シール層(B)の樹脂として(b1)を80重量%、(b2)を5重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、レトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
実施例1において(b1)を63重量%、(b2)を12重量%、(b3)を25重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、レトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
実施例1において(b1)、(b2)、(b3)に、密度0.935g/cm3で、MFR3.0g/10分、共重合成分が1−ブテンである直鎖状低密度ポリエチレン(b4)(住友化学(株)製GA401)を加え、(b1)を68重量%、(b2)を12重量%、(b3)を15重量%、(b4)を5重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、レトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
プロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)を、MFRが30g/10分、融点141℃のプロピレン・エチレンランダム共重合体85重量%と、密度0.92g/cm3でMFRが2g/10分の低密度ポリエチレン15重量%を混合した混合樹脂として使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、レトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
[実施例6]
実施例1において、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)として、20℃キシレン不溶部の含有量が77.0重量%、その極限粘度([η]H)が2.10dl/g、20℃キシレン可溶部の含有量が23.0重量%、その極限粘度([η]EP)が3.10dl/g、230℃でのMFRが1.2g/10分であり、酸化防止剤として“イルガノックス”1010を700ppm、“イルガフォス”168を250ppm含有したプロピレン・エチレンブロック共重合体を使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムはノンパウダーで使用しても耐ブロッキング性に優れ、耐低温衝撃性、ヒートシール強度にも優れたものであり、レトルト用途にも十分な性能を有するものであった。
プロピレン・エチレンブロック共重合体(a)、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)として、20℃キシレン不溶部の含有量が87.0重量%、その極限粘度([η]H)が2.00dl/g、20℃キシレン可溶部の含有量が13.0重量%、その極限粘度([η]EP)が1.80dl/g、230℃でのMFRが1.8g/10分であり、酸化防止剤として“イルガノックス”1010を700ppm、“イルガフォス”168を250ppm含有したプロピレン・エチレンブロック共重合体を使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、耐ブロッキング性が悪いものであった。
プロピレン・エチレンブロック共重合体(a)、プロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)として、20℃キシレン不溶部の含有量が85.0重量%、その極限粘度([η]H)が1.70dl/g、20℃キシレン可溶部の含有量が15.0重量%、その極限粘度([η]EP)が2.75dl/g、230℃でのMFRが3.2g/10分であり、酸化防止剤として“イルガノックス”1010を700ppm、“イルガフォス”168を250ppm含有したプロピレン・エチレンブロック共重合体を使用した以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、耐低温衝撃性が悪いものであった。
実施例1において、(b1)を65重量%、(b2)を20重量%、(b3)を15重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、耐低温衝撃性が悪いものであった。
実施例1において(b1)を55重量%、(b2)を10重量%、(b3)を35重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、耐低温衝撃性とヒートシール性が悪いものであった。
実施例4において、(b1)を50重量%、(b2)を14重量%、(b3)を29重量%、(b4)を7重量%に変更する以外は、実施例1と全く同様にして厚さ70μmのポリプロピレン系複合フィルムを得た。得られたフィルムは、ヒートシール性が悪いものであった。
Claims (7)
- 基材層(A)の少なくとも片面にシール層(B)が積層されてなるポリプロピレン系複合フィルムであって、
基材層(A)はプロピレン・エチレンブロック共重合体(a)からなり、
シール層(B)はプロピレン・エチレンブロック共重合体(b1)55〜85重量%、プロピレン重合体(b2)5〜15重量%、およびプロピレン系ランダム共重合体とポリエチレンの混合樹脂(b3)10〜30重量%からなり、
プロピレン・エチレンブロック共重合体(a)および(b1)は、ともに20℃キシレン不溶部の割合が75〜90重量%で、該不溶部の極限粘度([η]H)が1.8〜2.2dl/gであり、該可溶部の極限粘度([η]EP)が2.5〜3.3dl/gであることを特徴とするポリプロピレン系複合フィルム。 - 混合樹脂(b3)中のポリエチレンの含有量が10〜40重量%であることを特徴とする請求項1記載のポリプロピレン系複合フィルム。
- シール層(B)に、さらに密度0.900〜0.935g/cm3であり、メルトフローレートが1〜20g/10分の直鎖状低密度ポリエチレン(b4)が3〜7重量%含有されてなることを特徴とする請求項1または2に記載のポリプロピレン系複合フィルム。
- シール層(B)の中心線平均表面粗さ(Ra)が0.15μm以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のポリプロピレン系フィルム。
- シール層(B)どうしのブロッキング剪断力が10N/12cm2以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のポリプロピレン系複合フィルム。
- シール層(B)どうしを170〜190℃の温度でヒートシールし、130℃×30分処理後のヒートシール強度が55N/15mm以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のポリプロピレン系複合フィルム。
- 請求項1から6のいずれかに記載のポリプロピレン系複合フィルムの基材層(A)側に、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、印刷紙、金属箔から選ばれる少なくとも1層を積層した積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044658A JP6292441B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044658A JP6292441B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168150A true JP2015168150A (ja) | 2015-09-28 |
JP6292441B2 JP6292441B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=54201334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014044658A Active JP6292441B2 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6292441B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106347829A (zh) * | 2015-07-20 | 2017-01-25 | 宜兴威尼特包装袋有限公司 | 镀铝膜高阻隔型包装袋 |
WO2018088257A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋 |
JP2019001149A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 大日本印刷株式会社 | 積層体およびそれを備える包装袋 |
JP2020175652A (ja) * | 2019-04-16 | 2020-10-29 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 |
CN113036270A (zh) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 昭和电工包装株式会社 | 电池的外包装材料用密封膜 |
WO2023090244A1 (ja) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | 東レフィルム加工株式会社 | シーラントフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイス用外装材 |
JP2023075056A (ja) * | 2021-11-18 | 2023-05-30 | 東レフィルム加工株式会社 | シーラントフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイス用外装材 |
WO2023171074A1 (ja) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物、フィルム、および、多層フィルム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10158463A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Toray Gosei Film Kk | レトルト用ポリプロピレン系フイルム |
JP2000119480A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム |
JP2005029681A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 難白化性ポリプロピレン系樹脂組成物 |
WO2006057378A1 (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Toray Advanced Film Co., Ltd. | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
JP2008255285A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
JP2011025432A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系複合フィルム |
JP2012172124A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
WO2013051403A1 (ja) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | 東レフィルム加工株式会社 | 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール |
JP2013087275A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-13 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
JP2013542284A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-11-21 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリマー組成物およびそれを用いたシーラント層 |
-
2014
- 2014-03-07 JP JP2014044658A patent/JP6292441B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10158463A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Toray Gosei Film Kk | レトルト用ポリプロピレン系フイルム |
JP2000119480A (ja) * | 1998-10-15 | 2000-04-25 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム |
JP2005029681A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 難白化性ポリプロピレン系樹脂組成物 |
WO2006057378A1 (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-01 | Toray Advanced Film Co., Ltd. | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
JP2008255285A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
JP2011025432A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系複合フィルム |
JP2013542284A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-11-21 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリマー組成物およびそれを用いたシーラント層 |
JP2012172124A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
WO2013051403A1 (ja) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | 東レフィルム加工株式会社 | 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを用いた太陽電池モジュール |
JP2013087275A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-13 | Toray Advanced Film Co Ltd | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106347829A (zh) * | 2015-07-20 | 2017-01-25 | 宜兴威尼特包装袋有限公司 | 镀铝膜高阻隔型包装袋 |
WO2018088257A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋 |
JPWO2018088257A1 (ja) * | 2016-11-14 | 2019-06-24 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルム、それを用いた積層体ならびに電池外装用包装袋およびレトルト用包装袋 |
CN109952202A (zh) * | 2016-11-14 | 2019-06-28 | 东丽薄膜先端加工股份有限公司 | 聚丙烯系复合膜、使用其的层叠体以及电池外包装用包装袋及蒸煮用包装袋 |
JP2019001149A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | 大日本印刷株式会社 | 積層体およびそれを備える包装袋 |
JP7167449B2 (ja) | 2017-06-13 | 2022-11-09 | 大日本印刷株式会社 | 積層体およびそれを備える包装袋 |
JP2020175652A (ja) * | 2019-04-16 | 2020-10-29 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 |
JP7411454B2 (ja) | 2019-04-16 | 2024-01-11 | 東レフィルム加工株式会社 | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 |
CN113036270A (zh) * | 2019-12-24 | 2021-06-25 | 昭和电工包装株式会社 | 电池的外包装材料用密封膜 |
WO2023090244A1 (ja) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | 東レフィルム加工株式会社 | シーラントフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイス用外装材 |
JP2023075056A (ja) * | 2021-11-18 | 2023-05-30 | 東レフィルム加工株式会社 | シーラントフィルムおよびそれを用いた蓄電デバイス用外装材 |
WO2023171074A1 (ja) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | 住友化学株式会社 | 樹脂組成物、フィルム、および、多層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6292441B2 (ja) | 2018-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6694613B2 (ja) | レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP6292441B2 (ja) | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP6331074B2 (ja) | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP6292442B2 (ja) | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP5672060B2 (ja) | ポリプロピレン系レトルト包装用シーラントフィルムおよびその積層体 | |
JP6277485B2 (ja) | ポリプロピレン系フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP7411454B2 (ja) | ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP4960103B2 (ja) | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 | |
JP5601537B2 (ja) | ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体 | |
JP6717831B2 (ja) | Mdo多層フィルム | |
JP5510710B2 (ja) | 易引裂き性ポリプロピレン系未延伸フィルムおよびその積層体 | |
JP5229578B2 (ja) | ポリプロピレン系複合フィルム | |
JP2022042574A (ja) | ポリプロピレン系シーラントフィルム、および積層体 | |
JP2021055050A (ja) | レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP7038343B2 (ja) | ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP2009061705A (ja) | ポリプロピレン系樹脂積層無延伸フィルムの製造方法 | |
JP2024152239A (ja) | 乾物包装用積層体およびそれを用いた乾物用包装袋 | |
JP2022180753A (ja) | ポリプロピレン系シーラントフィルムおよびそれを用いた積層体、パウチ | |
JP2022085086A (ja) | レトルト包装用ポリプロピレン系シーラントフィルム、およびその積層体 | |
JP2004358683A (ja) | 加熱殺菌処理食品包装用フィルム | |
WO2023233685A1 (ja) | レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体 | |
WO2024009724A1 (ja) | レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6292441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |