[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015163947A - 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置 - Google Patents

光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015163947A
JP2015163947A JP2014261195A JP2014261195A JP2015163947A JP 2015163947 A JP2015163947 A JP 2015163947A JP 2014261195 A JP2014261195 A JP 2014261195A JP 2014261195 A JP2014261195 A JP 2014261195A JP 2015163947 A JP2015163947 A JP 2015163947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
region
optical system
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014261195A
Other languages
English (en)
Inventor
猪子 和宏
Kazuhiro Inoko
和宏 猪子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014261195A priority Critical patent/JP2015163947A/ja
Priority to US14/610,995 priority patent/US9632403B2/en
Priority to CN201510056636.2A priority patent/CN104820335B/zh
Publication of JP2015163947A publication Critical patent/JP2015163947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】波長変換素子から光源へ戻る非変換光の量を減少させ、より明るい画像を投射することが可能な光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置を提供する。
【解決手段】複数のレンズセルを有するフライアイレンズ40へ光源1からの光を導く光源光学系が、青色光を青色光と波長が異なる蛍光光に変換し、蛍光光と、青色光と波長が同じ非変換光と、を射出する蛍光体5を備える。さらに、光源光学系が、青色光を蛍光体に導く特性を持つ領域31と、蛍光光と非変換光とを、光源1と異なる方向に導く特性を持つ領域32と、を有するミラー3を備える。そして、青色光は領域31に入射し、蛍光光及び非変換光は領域31及び領域32に入射する。さらに、レンズセルの光軸方向から見たときに、領域31の面積とレンズセルの面積とが所定の関係にある。
【選択図】図17

Description

本発明は、光源光学系およびこれを用いた光源装置、プロジェクターなどの画像表示装置に関する発明である。特にLD(レーザーダイオード)光源などを用いた光源装置とこれを搭載する投射型表示装置に関するものである。
近年、LD光源からの青色光を緑色光及び赤色光に変換する蛍光体を用いて、カラー画像を表示可能なプロジェクターが開発されている。このようなプロジェクターとして、特許文献1及び2がある。
特許文献1では、蛍光光として発せられる緑色光及び赤色光に加えて、LD光源からの青色光を用いて、カラー画像を表示する技術が開示されている。LD光源からの青色光が透過可能な拡散層と、蛍光体として作用する蛍光層と、をもつ蛍光ホイールを回転させる。LD光源からの青色光が拡散層に照射された場合は、青色光が蛍光層を透過し、反射ミラーにより照明光学系に導かれる。一方、LD光源からの青色光が蛍光層に照射された場合は、緑色光及び赤色光が光源方向に発せられ、ダイクロイックミラーにより照明光学系に導かれる。
特許文献2では、蛍光光として発せられる緑色光及び赤色光に加えて、LD光源とは別に設けられた青色LEDが発する青色光を用いる。これにより、カラー画像を表示する技術が開示されている。
特開2011−170362号公報 特開2012−8549号公報
前述のように、蛍光体はLD光源からの青色光の波長を緑色光及び赤色光の波長に変換するが、全ての青色光が波長を変換されるわけではない。実際には、蛍光体で波長が変換されずに蛍光体からLD光源へ戻る非変換光もある。
前述の特許文献1及び2に開示されている構成において、非変換光は、LD光源に戻り、LD光源の温度を上昇させ、LD光源の発光効率を低下させるおそれがあった。このため、LD光源に戻る非変換光は、投射する画像の明るさを損ねるといった機能低下の一因となるおそれがあった。
そこで、本発明の目的は、波長変換素子から光源へ戻る非変換光の量を減少させ、より明るい画像を投射することが可能な光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像投射装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の光源光学系は、
複数のレンズセルを有するフライアイレンズへ光源からの光を導く光源光学系であって、
前記光源からの光を前記光源からの光と波長が異なる変換光に変換し、前記変換光と、前記光源からの光と波長が同じ非変換光と、を射出する波長変換素子と、
前記光源からの光を、レンズユニットを介して前記波長変換素子に導く特性を持つ第1領域と、前記変換光と前記非変換光とを、前記光源と異なる方向に導く特性を持つ第2領域と、を有する光学素子と、
を備え、
前記光源からの光は前記第1領域に入射し、前記変換光及び前記非変換光は前記第1領域及び前記第2領域に入射し、
前記レンズセルの光軸方向から見たときの前記第1領域の面積をAとし、
前記レンズセルの光軸方向から見たときの前記レンズセルの面積をBとし、
nを自然数とするとき、
B×(n−0.1)≦A≦B×(n+0.1)
を満足することを特徴とする。
本発明によれば、波長変換素子から光源へ戻る非変換光の量を減少させ、より明るい画像を投射することが可能な光源装置を提供することができる。
本発明の実施例で示す光源装置を搭載可能な投射型表示装置の構成説明図 本発明の第1実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の第1実施例で用いる光源からの光および蛍光光のスペクトル特性図 本発明の第1実施例で用いる光学素子の説明図 本発明の第1実施例で用いる光学素子の分光反射特性図 本発明の第2実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の第2実施例で用いる光学素子の分光反射特性図 本発明の第2実施例で用いる光学素子の他の形態を説明した図 本発明の第3実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の第3実施例で用いる光学素子の第1領域の分光反射特性図 本発明の第4実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の第4実施例で用いる光学素子の第1領域の分光反射特性図 本発明の第5実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の第6実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の第7実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の他の実施形態で示す集光光学系の構成説明図 本発明の各実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の各実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の各実施例で示す光源装置の構成説明図 本発明の各実施例で示す光源装置の変形例の構成説明図 本発明の第2実施例で示す光源装置の変形例の構成説明図 本発明の第2実施例で示す光源装置の変形例の構成説明図
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の形状それらの相対配置などは、この発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、構成部品の形状などは、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨で規定されたものではない。
〔投射型表示装置構成の説明〕
まず、図1を用いて、本発明の実施例で示す光源装置を搭載可能な画像表示装置である投射型表示装置100の構成について説明する。
表示装置(投射型表示装置)100は、光源装置21と、偏光板20と、ダイクロイックミラー22と、位相差板(波長選択性位相差板)23と、PBS(偏光ビームスプリッター)10(10a、10c)と、を備える。
さらに、表示装置100は、1/4λ板24(赤色用1/4λ板24r、緑色用1/4λ板24g、青色用1/4λ板24b)を備える。
さらに、表示装置100は、光変調素子である液晶パネル(反射型液晶パネル)25(赤色用液晶パネル25r、緑色用液晶パネル25g、青色用液晶パネル25b)と、を備える。
さらに、表示装置100は、ダイクロイックプリズム26と、投射レンズ30と、を備える。すなわち、表示装置100は、いわゆる反射型液晶プロジェクターである。
光源装置21は、後述の本発明の実施例のいずれか1つに示す光源装置である。
偏光板20は、光源装置21からの白色光11(赤色光11r、緑色光11g、青色光11b)のうち、s偏光光12(赤色s偏光光12r、緑色s偏光光12g、青色s偏光光12b)のみを透過するような構成になっている。
ダイクロイックミラー22は、緑色の波長帯域の光を反射し、赤色及び青色の波長帯域の光を透過させるような反射率特性を持つ構成になっている。
位相差板23は、青色の波長帯域の偏光光については、偏光方向を変換せずに透過させる。一方、赤色の波長帯域の偏光光については、偏光方向を90度変換するように構成されている。
PBS10は、s偏光光を反射し、p偏光光を透過するような構成である。
1/4λ板24は、斜入射光に対して往復でλ/2の位相差を与えることで、斜入射光に対するPBS10での検光効果を上げる。
液晶パネル25は、液晶パネル25に入射した光を画像信号に応じて偏光方向を変換する。さらに、液晶パネル25は、液晶パネル25によって偏光方向を変換された光である画像光13(赤画像光13r、緑画像光13g、青画像光13b)を発する。
ダイクロイックプリズム26は、緑色の波長帯域の光を反射し、赤色及び青色の波長帯域の光を透過するような反射率特性を持つ構成になっている。
投射レンズ30は、ダイクロイックプリズム26で合成された光をスクリーンなどに導くように構成されている。
光源装置21からの白色光11が、投射レンズ30に至るまでを説明する。
光源装置21からの白色光11のうち、s偏光光のみが偏光板20を透過し、ダイクロイックミラー22に導かれる。s偏光光12のうち、緑色s偏光光12gは反射され、PBS10aに導かれ、赤色s偏光光12r及び青色s偏光光12bはダイクロイックミラー22を透過し、PBS10cに導かれる。
PBS10aに導かれた緑色s偏光光12gは、PBS10aによって反射され、緑色用1/4λ板24gに導かれる。緑色s偏光光12gは、緑色用液晶パネル25gによって偏光方向を変換され、反射される。緑色用液晶パネル25gからの光のうち、p偏光光は、緑色画像光13gとして、ダイクロイックプリズム26に導かれる。
PBS10cに導かれた赤色s偏光光12r及び青色s偏光光12bも、前述の緑色s偏光光12gと同様に、赤色画像光13r及び青色画像光13bとしてダイクロイックプリズム26に導かれる。
ダイクロイックプリズム26に導かれた画像光13(赤色画像光13r、緑色画像光13g、青色画像光13b)を合成し、投射レンズ30に、合成された画像光13を導くことで、カラー画像をスクリーンなどに投射表示することが可能となる。
以下、光源装置21に適用可能な構成について説明する。
本発明の実施例で示す光源装置は、光源1と、蛍光体(波長変換素子)5と、ミラー(光学素子)3と、レンズ(コリメータレンズ)2と、レンズユニット(集光レンズユニット)4と、を備える。
光源1はLD光源であり、図3(a)に示すように、波長が448nmの青色光を発する。すなわち、本発明の実施例において、光源からの光は青色光である。
蛍光体5は、青色光B1を青色光B1と波長が異なる蛍光光(変換光)に変換し、蛍光光と、青色光B1と波長が同じ非変換光と、を射出する。蛍光光は、図3(b)に示すように、主に緑色光と赤色光である。
ミラー3は、青色光B1を蛍光体5に導く特性を持つ領域31(第1領域)と、蛍光光と非変換光とを、光源1と異なる方向に導く特性を持つ領域32(第2領域)と、を有する。
レンズ2は、青色光B1を平行光化するように構成されている。
レンズユニット4は、青色光B1を蛍光体5に導くとともに、蛍光光及び非変換光をミラー3に導くために、正のパワーを持つように構成されている。なお、本発明の実施例において、レンズユニット4は合計3枚のレンズで構成されている。
また、本発明の実施例で示す光源装置は、領域31に、ダイクロイックミラー、PBS、開口部のいずれか1つを備えている。
ダイクロイックミラーは、青色光B1と波長が同じ光を蛍光体5に導くとともに、青色光B1と波長が異なる光を光源1と異なる方向に導くように構成されている。
PBSは、直線偏光光であるp偏光光及びs偏光光のうちいずれか一方を蛍光体5に導くとともに、他方を光源1と異なる方向に導くように構成されている。
なお、本発明の実施例で示す光源装置の具体的な構成は、以下の実施例で述べる。
〔第1実施例〕
図2は、本発明の第1実施例で示す光源装置の構成を説明する図である。
各構成要素は、光源1からみて、光源1、レンズ2、ミラー3、レンズユニット4、そして蛍光体5の順番に一直線上に並んでいる。すなわち、青色光B1が光源1からミラー3へ向かう方向に蛍光体5が設けられている。具体的には、レンズ2は、光源1とミラー3の間に、レンズユニット4は、ミラー3と蛍光体5の間に設けられている。
なお、本発明の各実施例において、光源光学系はミラー3と蛍光体5とを備え、光源装置は光源1と光源光学系とを備える。
まず、青色光B1が蛍光体5に至るまでを図2(a)を用いて説明する。光源1から蛍光体5に向かう青色光B1はレンズ2によって略平行光化され、ミラー3の領域(第1領域)31に入射する。図2に示すように、領域31には、青色光B1を透過し、青色光B1よりも波長が長い可視光を反射するような反射率特性をもつダイクロイックミラー311が設けられている。ダイクロイックミラー311の反射率特性を図示すると、図5(a)に示す通りである。このため、領域31に入射した青色光B1は、領域31を透過し、領域31から蛍光体5に向かう。領域31から蛍光体5に向かう青色光B1は、正のパワーを持つレンズユニット4によって蛍光体5の面上に集光し、青色光B1が蛍光体5に至る。
次に、蛍光体5が青色光B1の一部を青色光B1と波長が異なる蛍光光に変換し、その蛍光光と、青色光B1と波長が同じ非変換光と、を射出するまでを説明する。蛍光体5は、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系を主材料としており、青色光B1を励起光として、図3(b)に示されるようなスペクトルの光を蛍光光として発する。すなわち、本実施例において、蛍光光は緑色光および赤色光である。また、蛍光体に入射した青色光B1のすべてが蛍光光に変換されるわけではなく、波長が同じまま変換されない非変換光も存在している。すなわち、本実施例において、非変換光は青色光である。なお、蛍光体5はミラーや金属などに固定されているため、透過する光はなく、全ての光が反射される。
次に、蛍光体5が発する蛍光光がミラー3に至り、照明光学系に導かれるまでを図2(b)を用いて説明する。蛍光光及び非変換光は、蛍光体5からレンズユニット4に向かう際に、射出方向を定めずに、ランダムな方向に射出される。ランダムな方向に射出される蛍光光及び非変換光を平行光化し、蛍光体5からミラー3へ導くために、蛍光体5とミラー3の間に、レンズユニット4が配置されている。このようなレンズユニット4によって、図4(a)に示すように、断面7の断面積が断面6の断面積よりも大きくなる。ただし、断面7は、ミラー3と平行な平面(図4における紙面と平行な面)S(基準面)におけるレンズユニット4から射出される光束の断面である。また、断面6は、平面Sにおける青色光B1の断面である。図4(a)に示すように、断面6は領域31よりも小さく、青色光B1は領域31に入射していることがわかる。ただし、平面Sは、ミラー3の上端と下端を結ぶ直線と平行な平面と定義しても良い。
なお、図4(b)に示すように領域31が複数あっても良い。ただし、図4において、符号31は平面Sに領域31を垂直に投影した領域(第1投影領域)を示し、符号32は平面Sに領域32を垂直に投影した領域を示している。このため、図4において、符号31及び32で示す領域を合わせた領域は、平面Sにミラー3を垂直に投影した領域(第2投影領域)を示す。
また、図4(c)に示すようにミラー3の中心位置からはずれて領域31を設けても良い。具体的には、平面Sに領域31に垂直に投影した領域の重心と、平面Sにミラー3を垂直に投影した領域の重心が偏心している。ここで、重心が偏心しているとは、2つの重心の座標が一致していないことを示す。言い換えれば、蛍光体5から射出し、レンズユニット4の光軸を通る光線が領域32に入射するように、光源装置(ミラー3及びレンズユニット4)が構成されている。さらに言い換えれば、領域31はレンズユニット4の光軸又はその延長線からずれた位置に設けられている。
非変換光の反射光は比較的中心に強度を持っている。このため、図4(b)および(c)のようにミラー3の中心に、非変換光を反射する特性を持つ領域がある構成とする。このような構成にすることで、より多くの非変換光を照明光学系側に導くことが可能になる。これは後述の実施形態でも同じである。
このように、レンズ2によって、青色光B1は領域31に入射し、レンズユニット4によって、蛍光光及び非変換光は領域31及び領域32に入射する。図4を用いて説明すると、平面Sにおいて、領域31は青色光B1の光束よりも断面積が大きいように構成されている。また、平面Sにおいて、領域32は前述の断面積7よりも断面積が大きいように構成されている。
図2に示すように、領域32には、435nmよりも波長が長い可視光を反射する特性をもつダイクロイックミラー321が設けられている。ダイクロイックミラー321の反射率特性を図示すると、図5(b)に示す通りである。蛍光光のうち、領域32に入射する蛍光光RG32は、435nmよりも波長が長い可視光のため、蛍光光RG32はダイクロイックミラー321によって反射され、光源1とは異なる方向に導かれる。蛍光光のうち、領域31に入射する蛍光光RG31も、蛍光光RG32と同様に、青色光B1よりも波長が長い可視光のため、ダイクロイックミラー311によって、光源1とは異なる方向に導かれる。なお、本実施例において、光源1と異なる方向には照明光学系(不図示)が設けられている。
次に、非変換光がミラー3に至り、照明光学系に導かれる、あるいは光源1に戻るまでを図2(c)を用いて説明する。前述のように、青色光B1は領域31に入射し、蛍光光及び非変換光は領域31及び領域32に入射する。前述のように、領域32には、435nmよりも波長が長い可視光を反射する特性をもつダイクロイックミラー321が設けられている。
非変換光のうち、領域32に入射する非変換光B32は青色光B1と波長が同じなため、ダイクロイックミラー321によって反射され、光源1とは異なる方向に導かれる。
非変換光のうち、領域31に入射する非変換光B31も非変換光B32と同様に青色光B1と波長が同じである。このため、非変換光B31は、ダイクロイックミラー311によって、領域31を透過し、ミラー3から光源1へ戻る。
このように、本実施例では、非変換光B32、蛍光光RG31、蛍光光RG32を、光源1とは異なる方向に設けられている照明光学系に導くように光源装置が構成されている。このような構成により、カラー画像を表示することができる。さらに、従来は、非変換光のほとんどが光源1に戻っていたのに対して、本実施例では、非変換光の一部が光源1と異なる方向に導かれる。これにより、蛍光体5から光源1に戻る非変換光の量を減少させ、光源1の発光効率を高め、より明るい画像を投射することが可能である。さらに、本実施例では、青色光である非変換光を照明光学系に導くことが可能なため、光源1以外に別途青色光を射出する光源を用意する必要がない。
〔第2実施例〕
図6は、本発明の第2実施例で示す光源装置の構成を説明する図である。本実施例で示す光源装置は、本発明の第1実施例で示す光源装置と同様に、光源1、レンズ2、ミラー3、レンズユニット4、そして蛍光体5を備えている。
本実施例と前述の第1実施例との違いは、光源1と蛍光体5の位置関係である。前述の第1実施例においては、光源1、ミラー3、蛍光体5が一直線に並んでいる構成を例示した。それに対して、本実施例においては、光源1、ミラー3、蛍光体5が一直線に並んでいない構成を例示している。すなわち、青色光B1がミラー3によって反射された方向に蛍光体5が設けられている。
まず、青色光B1が蛍光体5に至るまでを図6(a)を用いて説明する。青色光B1がミラー3の領域31に入射するまでは、前述の第1実施例と同様である。しかし、本実施例において、領域31には、図6に示すように、青色光B1を反射し、青色光B1よりも波長が長い可視光を透過するような反射率特性をもつダイクロイックミラー312が設けられている。ダイクロイックミラー312の反射率特性を図示すると、図7(a)に示す通りである。このため、領域31に入射した青色光B1は、ダイクロイックミラー312によって反射されて蛍光体5に導かれ、青色光B1が蛍光体5に至る。
蛍光体5が青色光B1の一部を青色光B1と波長が異なる蛍光光に変換し、その蛍光光と、青色光B1と波長が同じ非変換光と、を射出する点は、前述の第1実施例と同様である。
次に、蛍光体5が発する蛍光光がミラー3に至り、照明光学系に導かれるまでを図6(b)を用いて説明する。蛍光光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第1実施例と同様である。領域32には、図6に示すようには、波長によらず光を透過させる透過部材322が設けられている。透過部材322の特性を図示すると、図7(b)に示す通りである。蛍光光のうち、領域31に入射する蛍光光RG31は青色光B1よりも波長が長いため、領域31を透過する。また、蛍光光のうち、領域32に入射する蛍光光RG32も、領域32を透過し、照明光学系に導かれる。
図8は、ミラー3の変形例を示す図である。図8(a)は、透過部材322が、ダイクロイックミラー312と同じ幅だけあるような構成を示している。本実施例においては、図8(a)に示す構成のミラー3であっても、蛍光体5から光源1に戻る非変換光の量を減少させることが可能となる。さらに、図8(a)に示す構成は、図4に示す構成と比較して、平面Sにミラー3を垂直に投影した投影面積が小さくなる。すなわち、図8(a)に示す構成は、ミラー3のサイズをより小さくすることが可能である。また、透過部材322にガラス部材ではなく、樹脂部材を用いることで、表面反射を減らし、光利用効率をより高めることができる。
さらに、図8(b)に示すように、領域31にのみ光学部材が存在するような構成であっても良い。すなわち、透過部材322が無く、ダイクロイックミラー312のみがある構成であっても良い。言い換えれば、断面7の断面積が、図8(b)に示す符号31で示す領域の面積よりも大きい構成であっても良い。ここで、断面7とは、ダイクロイックミラー312と平行な平面Sにおけるレンズユニット4から射出される光束の断面である。また、図8(b)に示す符号31で示す領域の面積とは、ダイクロイックミラー312を平面Sへ垂直に投影した投影領域の面積である。なお、図8(b)においてダイクロイックミラー312は光路変換素子である。また、ダイクロイックミラー312と平行な平面は、ダイクロイックミラー312の上端と下端を結ぶ直線と平行な平面と定義しても良い。
図8(b)に示す構成では、ダイクロイックミラー312は支持棒8で固定されている。さらに、図8(b)に示す構成では、蒸着の際にマスキングを行う必要のある面積がダイクロイックミラー312分のみに限られるため、製造コストを減少させることができる。
次に、非変換光がミラー3に至り、照明光学系に導かれる、あるいは光源1に戻るまでを図6(c)を用いて説明する。非変換光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第1実施例と同様である。前述の領域32に入射した非変換光B32は、蛍光光RG32と同様に、領域32を透過し、照明光学系に導かれる。一方、前述の領域31に入射した非変換光B31は、青色光B1を反射し、青色光B1よりも波長が長い可視光を透過するような反射率特性をもつダイクロイックミラー312によって反射される。ダイクロイックミラー312によって反射された非変換光B31は、領域31から光源1へ戻る。
このように、本実施例においても、前述の第1実施例と同様に、非変換光の一部が光源1と異なる方向に導かれる。これにより、蛍光体5から光源1に戻る非変換光の量を減少させ、光源1の発光効率を高め、より明るい画像を投射することが可能となる。
〔第3実施例〕
図9は、本発明の第3実施例で示す光源装置の構成を説明する図である。
本実施例と第1実施例との違いは、LDの偏光特性を利用していること及びミラー3がPBS特性をもつことである。
ここで、図9においてはミラー3の面法線が紙面内にあることから、紙面に対して垂直方向に振動する偏光光をs偏光光、紙面内で振動する直線偏光光をp偏光光として定義した。なお、各偏光光は、それぞれ●●●、|||で図示してある。また、p偏光光及びs偏光光を含む偏光光は、●●●及び|||の双方をまとめて隣接するように図示してある。ここで、p偏光光及びs偏光光を含む偏光光とは、p偏光成分とs偏光成分がある一定の割合で合わさっている状態の偏光光である。従って、p偏光光及びs偏光光を含む偏光光とは、p偏光及びs偏光光を含むような直線偏光光、円偏光光、楕円偏光光を示す。また、非偏光光は|●|で図示してあり、非偏光光とは、直線偏光光、円偏光光、楕円偏光光などが混ざった状態の光である。
本実施例における光源1はLDであり、波長が448nmの青色光で、かつp偏光光であるp偏光光B1pを発する。すなわち、本実施例において、光源からの光はp偏光光B1pである。
まず、p偏光光B1pが蛍光体5に至るまでを図9(a)を用いて説明する。p偏光光B1pがミラー3の領域31に入射するまでは、前述の第1実施例と同様である。しかし、本実施例において、領域31には、青色光については、p偏光光を透過し、s偏光光を反射するような特性をもつPBS313が設けられている。このため、領域31に入射したp偏光光B1pは、p偏光光であるために、領域31を透過し、蛍光体5に導かれ、偏光光B1pが蛍光体5に至る。
次に、蛍光体5がp偏光光B1pの一部をp偏光光B1pと波長が異なる蛍光光に変換し、その蛍光光と、p偏光光B1pと波長が同じ非変換光と、を射出するまでを説明する。
蛍光体5は、p偏光光B1pの一部をp偏光光B1pと波長が異なり、偏光方向が乱された非偏光状態の蛍光光に変換する。さらに、蛍光体5は、蛍光光に変換されない残りのp偏光光B1pの偏光方向もランダムにして非偏光光として射出する性質がある。したがって、本実施例において、蛍光光RG31及びRG32、非変換光B31及びB32は、非偏光光として、蛍光体5からミラー3へ向かう。
次に、蛍光体5が発する蛍光光がミラー3に至り、照明光学系に導かれるまでを図9(b)を用いて説明する。蛍光光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第1実施例と同様である。前述のように領域31には、青色光については、p偏光光を透過し、s偏光光を反射するような特性をもつPBS313が設けられている。さらに、PBS313は、青色光よりも波長が長い光については反射する特性も併せ持つ。PBS313の反射率特性は図10に示す通りである。したがって、蛍光光のうち、領域31に入射する蛍光光RG31はPBS313によって反射され、光源とは異なる方向にある照明光学系に導かれる。一方、領域32には、波長によらず可視光を反射するミラー323が設けられている。したがって、蛍光光のうち、領域32に入射した蛍光光RG32は、ミラー323によって反射され、蛍光光RG31と同様に照明光学系に導かれる。
次に、蛍光体5で波長が変換されなかった非変換光がミラー3に至り、照明光学系に導かれる、あるいは光源1に戻るまでを図9(c)を用いて説明する。非変換光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第1実施例と同様である。前述のように領域31には、青色光については、p偏光光を透過し、s偏光光を反射するような特性をもつPBS313が設けられている。ただし、PBS313は、青色光のp偏光光を透過し、s偏光光については、青色光以外の可視光も反射する特性であっても良い。このため、非変換光のうち、領域31に入射する非変換光B31のうち、p偏光光B31pは領域31を透過し、光源1に戻る。一方、非変換光B31のうち、s偏光光B31sはPBS313によって反射され、光源とは異なる方向にある照明光学系に導かれる。また、非変換光のうち、領域32に入射する非変換光B32は、波長によらず可視光を反射するミラー323によって、s偏光光B31sと同様に、照明光学系に導かれる。
このように、本実施例においては、領域31に入射した非変換光B31の一部であるs偏光光B31sと、領域32に入射した非変換光B32を光源とは異なる方向に導くことができる。これにより、第1実施例及び第2実施例と比較して、本実施例は、より多くの青色光を照明光学系に導き、より明るい画像を投射することが可能である。
〔第4実施例〕
図11は、本発明の第4実施例で示す光源装置の構成を説明する図である。
本実施例と前述の第3実施例との違いは、光源1と蛍光体5の位置関係である。すなわち、前述の第3実施例においては、光源1、ミラー3、蛍光体5が一直線に並んでいる構成を例示した。それに対して、本実施例においては、光源1、ミラー3、蛍光体5が一直線に並んでいない構成を例示している。さらに、前述の実施例における光源1は、波長が448nmの青色光で、かつp偏光光であるp偏光光B1pを発する。これに対して、本実施例における光源1は、波長が448nmの青色光で、かつs偏光光であるs偏光光B1sを発する。すなわち、本実施例において、光源からの光はs偏光光B1sである。
まず、偏光光B1sが蛍光体5に至るまでを図11(a)を用いて説明する。偏光光B1sがミラー3の領域31に入射するまでは、前述の第3実施例と同様である。領域31に設けられているPBS314は、青色光については、p偏光光を透過し、s偏光光を反射するような特性をもつ。さらに、PBS314は、青色光よりも波長が長い可視光を透過する特性を併せ持つ。PBS314の反射率特性は図12に示す通りである。領域31に入射するs偏光光B1sは、s偏光光であるために、PBS314によって反射され、蛍光体5に導かれ、s偏光光B1sが蛍光体5に至る。
蛍光体5がs偏光光B1sの一部をs偏光光B1sと波長が異なる蛍光光に変換し、その蛍光光と、s偏光光B1sと波長が同じ非変換光と、を射出する点は、前述の第3実施例と同様である。
次に、蛍光体5が発する蛍光光がミラー3に至り、照明光学系に導かれるまでを図11(b)を用いて説明する。蛍光光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第3実施例と同様である。前述のように、PBS314は、青色光については、p偏光光を透過し、s偏光光を反射するような特性を持ち、さらに、青色光よりも波長が長い可視光については、透過する特性を併せ持つ。このため、蛍光光のうち、領域31に入射する蛍光光RG31は領域31を透過し、照明光学系に導かれる。一方、領域32には、波長によらず可視光を透過する透過部材324が設けられている。このため、蛍光光のうち、領域32に入射する蛍光光RG32も、領域32を透過し、蛍光光RG31と同様に、照明光学系に導かれる。
次に、蛍光体5で波長が変換されなかった非変換光がミラー3に至り、照明光学系に導かれる、あるいは光源1に戻るまでを図11(c)を用いて説明する。非変換光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第3実施例と同様である。前述のように領域31には、青色光については、p偏光光を透過し、s偏光光を反射するような特性をもつPBS314が設けられている。非変換光はレンズユニット4によって、平行光として、領域31及び領域32に入射するように、レンズユニット4からミラー3に向かう。このため、領域31に入射する非変換光B31のうち、p偏光光B31pは領域31を透過し、照明光学系に導かれる。一方、非変換光B31のうち、s偏光光B31sは、PBS314によって反射され、光源へ戻る。また、非変換光のうち、領域32に入射する非変換光B32は、波長によらず可視光を透過する透過部材324によって、照明光学系に導かれる。
このように、本実施例においては、領域31に入射した非変換光B31の一部であるp偏光光B31pと、領域32に入射した非変換光B32を光源とは異なる方向に導くことができる。これにより、第1実施例及び第2実施例と比較して、本実施例は、より多くの青色光を照明光学系に導き、より明るい画像を投射することが可能である。
〔第5実施例〕
図13は、本発明の第5実施例で示す光源装置の構成を説明する図である。本実施例の特徴は、領域31に開口部315が設けられていることである。
まず、青色光B1が蛍光体5に至るまでを図13(a)を用いて説明する。青色光B1がミラー3の領域31に入射するまでは、前述の第1実施例と同様である。前述のように、領域31には開口部315が設けられているため、青色光B1は領域31を通過し、蛍光体5に導かれ、青色光B1が蛍光体5に至る。
蛍光体5が青色光B1の一部を青色光B1と波長が異なる蛍光光に変換し、その蛍光光と、青色光B1と波長が同じ非変換光と、を射出する点は、前述の第1実施例と同様である。
次に、蛍光体5が発する蛍光光がミラー3に至り、照明光学系に導かれるまでを図13(b)を用いて説明する。蛍光光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第1実施例と同様である。領域32には、前述の第1実施例におけるダイクロイックミラー321と同様に、435nmよりも波長が長い可視光を反射する特性をもつダイクロイックミラー325が設けられている。このため、蛍光光のうち、領域32に入射する蛍光光RG32は、ダイクロイックミラー325によって反射されて照明光学系に導かれる。一方、領域31に入射する蛍光光RG31は、開口部315を通過し、光源1に戻る。
次に、蛍光体5で波長が変換されなかった非変換光がミラー3に至り、照明光学系に導かれる、あるいは光源1に戻るまでを図13(c)を用いて説明する。非変換光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第3実施例と同様である。非変換光のうち、領域32に入射する非変換光B32は、前述のダイクロイックミラー325によって反射され、照明光学系に導かれる。一方、非変換光のうち、領域31に入射する非変換光B31は、開口部315を通過し、光源1に戻る。
このように、本実施例においては、領域31にダイクロイックミラーやPBSなどの光学部材を設けずに、蛍光体5から光源1へ戻る非変換光の量を減少させることが可能である。
〔第6実施例〕
図14は、本発明の第6実施例で示す光源装置の構成を説明する図である。本実施例は、前述の第1実施例と同様に、光源1、素子3、蛍光体5が一直線に並んでいる構成である。それに加えて、本実施例では、蛍光体5と異なる方向に1/4λ板41およびミラー42が設けられている。また、本実施例において光源1からの光である青色光B1は、p偏光光及びs偏光光を含む偏光光であり、その主成分がp偏光光B1pでs偏光光B1sが若干加わっている状態である。
まず、青色光B1のうち、p偏光光B1pが蛍光体5に至り、s偏光光B1sが蛍光体5と異なる方向に導かれるまでを図14(a)を用いて説明する。青色光B1が領域31に入射するまでは、前述の第1実施例と同様である。しかし、本実施例においては、前述の第1実施例と異なり、領域31には前述の第3実施例と同様の特性をもつPBS316が設けられている。このため、領域31に入射した青色光B1のうち、p偏光光であるp偏光光B1pは領域31を透過し、蛍光体5に導かれ、p偏光光B1pが蛍光体5に至る。一方、青色光B1のうち、s偏光光であるs偏光光B1sは領域31で反射され、蛍光体5と異なる方向に導かれる。本実施例においては、蛍光体5と異なる方向に、前述の1/4λ板41とミラー42が設けられている。
蛍光体5がp偏光光B1pの一部をp偏光光B1pと波長が異なる蛍光光に変換し、その蛍光光と、p偏光光B1pと波長が同じ非変換光と、を射出する点は、前述の第3実施例と同様である。
次に、蛍光体5が発する蛍光光がミラー3に至り、照明光学系に導かれるまでを図14(b)を用いて説明する。蛍光光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第3実施例と同様である。領域32には、前述のミラー323と同様の特性を持つミラー326が設けられている。領域31に設けられているPBS316は、前述のPBS313と同様の特性も持つ。従って、蛍光光RG31及びRG32、非変換光B32が照明光学系に導かれるまでは、前述の第3実施例と同様である。また、p偏光光B31pが領域31を透過し、光源に戻るまでも、前述の第3実施例と同様である。また、s偏光光B31sが光源と異なる方向に導かれるまでも、前述の第3実施例と同様である。
次に、蛍光体5と異なる方向に導かれたs偏光光B1sがミラー3に戻り、照明光学系に導かれるまでを図14(c)を用いて説明する。ミラー3から蛍光体5に向かう方向と異なる方向には、1/4λ板41及びミラー42が設けられており、1/4λ板41は、ミラー3とミラー42の間に設けられている。
1/4λ板41は、青色光B1のうち、ミラー3から蛍光体5へ向かう方向と異なる方向に導かれる光である偏光光B1sの偏光方向を変換する。
ミラー42は、1/4λ板41で偏光方向が変換された光を再び1/4λ板41に導くとともに、1/4λ板41で再び偏光方向が変換された光を1/4λ板41からミラー3へ向かう方向に導く。
すなわち、s偏光光B1sは1/4λ板41に入射し、偏光方向を変換された後、ミラー42によって反射され、再び1/4λ板41に入射し、再び偏光方向を変換される。このように、s偏光光B1sは1/4λ板41に2回入射することで、p偏光光B319pに変換され、領域31に入射する。領域31には前述のように、PBS316が設けられているため、p偏光光B319pはPBS316を透過し、照明光学系に導かれる。
このように、本実施例において、光源1からの光の主成分がp偏光光であり、s偏光光が若干加わっている。本実施例で示す構成は、このような光を発する光源とPBSを組み合わせた構成である。このような構成においても、光源へ戻る非変換光の量を減少させ、より明るい画像を投射することが可能である。さらに、本実施例においては、前述の第3及び第4実施例と比較して、照明光学系にp偏光光とs偏光光の双方を導くことが可能である。
なお、光源1と異なる方向に設けられた照明光学系には、フライアイレンズが含まれている。仮に、フライアイレンズのレンズセルの対角線長が、p偏光光B319pの光束径よりも大きいとする。この場合、フライアイレンズのレンズセルが均一に照明されないために、フライアイレンズからの光が導かれる液晶パネル上では、輝度のムラが生じてしまう。
そこで、本実施例では、フライアイレンズのレンズセルの対角線長が、p偏光光B319pの光束径よりも小さい。これにより、フライアイレンズのレンズセルを均一に照射することが可能となり、液晶パネルも均一に照明することが可能となる。
〔第7実施例〕
図15は、本発明の第7実施例で示す光源装置の構成を説明する図である。本実施例と前述の第6実施例との違いは、光源1と蛍光体5の位置関係である。すなわち、前述の第6実施例においては、光源1、ミラー3、蛍光体5が一直線に並んでいる構成を例示した。それに対して、本実施例においては、光源1、ミラー3、蛍光体5が一直線に並んでいない構成を例示している。また、本実施例における光源1からの光である青色光B1は、前述の第6実施例における青色光B1と同様に、p偏光光B1p及びs偏光光B1sを含む偏光光である。
まず、青色光B1のうち、偏光光B1sが蛍光体5に至り、偏光光B1pが蛍光体5と異なる方向に導かれるまでを図15(a)を用いて説明する。青色光B1が領域31に入射するまでは、前述の第2実施例と同様である。しかし、本実施例においては、前述の第2実施例と異なり、領域31には前述の第4実施例と同様の特性をもつPBS317が設けられている。このため、領域31に入射した青色光B1のうち、s偏光光である偏光光B1sはPBS317によって反射され、蛍光体5に導かれ、偏光光B1sが蛍光体5に至る。一方、青色光B1のうち、p偏光光である偏光光B1pは領域31を透過し、蛍光体5と異なる方向に導かれる。本実施例においては、前述の第6実施例と同様に、蛍光体5と異なる方向に、前述の1/4λ板41とミラー42が設けられている。
蛍光体5がs偏光光B1sの一部をs偏光光B1sと波長が異なる蛍光光に変換し、その蛍光光と、s偏光光B1sと波長が同じ非変換光と、を射出する点は、前述の第4実施例と同様である。
次に、蛍光体5が発する蛍光光がミラー3に至り、照明光学系に導かれるまでを図15(b)を用いて説明する。蛍光光がレンズユニット4からミラー3に向かうまでは、前述の第4実施例と同様である。領域32には、前述のミラー324と同様の特性を持つミラー327が設けられている。領域31に設けられているPBS317は、前述のPBS314と同様の特性も持つ。従って、蛍光光RG31及びRG32、非変換光B32が照明光学系に導かれるまでは、前述の第4実施例と同様である。また、s偏光光B31sがPBS317によって反射され、光源に戻るまでも、前述の第4実施例と同様である。また、p偏光光B31pが光源と異なる方向に導かれるまでの、前述の第4実施例と同様である。
次に、蛍光体5と異なる方向に導かれた偏光光B1pがミラー3に戻り、照明光学系に導かれるまでを図15(c)を用いて説明する。前述の第6実施例と同様に、偏光光B1pは、1/4λ板41によって偏光方向を変換され、ミラー42によって再び1/4λ板41に入射する。しかし、第6実施例においては、偏光光B1sが偏光光B319pに変換され、ミラー3に戻るのに対して、本実施例においては、s偏光光である偏光光B319sがミラー3に戻る。ミラー3に戻る偏光光B319sは領域31に入射し、PBS315によって反射され、照明光学系に導かれる。
このように、本実施例も、前述の第6実施例と同様に、照明光学系にp偏光光とs偏光光の双方を導くことが可能である。
なお、本実施例では、照明光学系に含まれるフライアイレンズのレンズセルの対角線長が、s偏光光B319sの光束径よりも小さい。このために、前述の第6実施例と同様に、液晶パネルを均一に照明することが可能となる。
〔他の実施形態〕
前述した実施例では、本発明の実施例で示す光源装置を搭載可能な投射型表示装置の構成として、反射型液晶プロジェクターの構成を例示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。画像表示装置であれば、例えば、透過型液晶パネルを用いたプロジェクターやテレビなどであっても良い。
また、前述した実施例では、本発明の実施例で示す光源装置を搭載可能な投射型表示装置の構成として、光源装置からの光が、まず、偏光板に入射する構成を例示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。投射型表示装置であれば、例えば、偏光板の代わりに、フライアイレンズなどを用いたインテグレータと、非偏光光を直線偏光光に変換する偏光変換素子などを配置しても良い。
また、前述した実施例では、本発明の実施例で示す光源装置を搭載可能な投射型表示装置の構成として、投射レンズを備える構成を例示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。投射型表示装置であれば、例えば、着脱可能な投射レンズを用いる構成などでも良い。
また、前述した実施例では、青色光を発するLD光源を用いた光源装置の構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。青色の波長帯域の光を発するような光源であれば、例えば、青色LED光源などであっても良い。また、カラー画像を表示可能な構成であれば、たとえば緑色光や赤色光などを発するLD光源などを用いても良い。また、前述した実施例の一部では、p偏光光及びs偏光光を含む偏光光を発するLD光源を用いた光源装置の構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。光源へ戻る非変換光の量を減少させる構成であれば、例えば、非偏光光などを発するLED光源などを用いても良い。また、円偏光光を発する光源の構成は、例えば、1/4λ板とLD光源を組み合わせた構成などであっても良い。
また、前述した実施例では、LD光源以外に青色光を発する光源がない光源装置の構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。光源へ戻る非変換光の量を減少させる構成であれば、例えば、LD光源以外に、青色LED光源を追加した構成などでも良い。青色LED光源を追加した構成においては、非変換光の一部を照明光学系に導くことにより、青色LED光源の出力をより低下させることができる。
また、前述した実施例では、白色光(可視光)を照明光学系に導くように構成された光源装置及び投射型表示装置の構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。可視光以外にも、赤外光及び紫外光のみを投射する、赤外光及び紫外光に加えて可視光も投射するような構成の投射型表示装置などであっても良い。あるいは、そのような投射型表示装置に搭載される光源装置などであっても良い。
また、前述した実施例の一部では、青色光については、p偏光光を透過し、s偏光光を反射するPBSを用いた光源装置の構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。光源へ戻る非変換光の量を減少させる構成であれば、例えば、青色光については、p偏光光を反射し、s偏光光を透過する特性をもつPBSなどであっても良い。
また、前述した実施例の一部では、青色光を透過し、青色光よりも波長が長い可視光を反射する特性をもつダイクロイックミラーを用いた光源装置の構成を例示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。光源へ戻る非変換光の量を減少させる構成であれば、ダイクロイックミラーの反射率特性については、光源からの光の波長などに合わせて適宜変更しても良い。さらに、光源へ戻る非変換光の量を減少させることが可能な構成であれば、第2領域に、ダイクロイックミラーの代わりに、波長によらず光を反射するミラーなどの反射手段が設けられていても良い。あるいは、第2領域には、波長によらず光を透過するガラスなどの透過手段が設けられていても良い。
また、前述した実施例では、正のパワーを持つレンズユニットとして、3枚のレンズを備える構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。レンズユニット全体として正のパワーを持つような構成であれば、例えば、1枚、2枚あるいは3枚より多い枚数のレンズからなる構成などであっても良い。なお、3枚のレンズを備える集光レンズユニットは、3枚のレンズが一体的に光源装置に取り付けられるものであっても、1枚1枚取り付けられるものであっても良い。
表1にレンズユニット4が4枚のレンズで構成されている場合の数値実施例を記載する。
表1において、面番号は光源1側より順に各レンズの面に付した番号である。また、Rは曲率半径、dは面間隔(次の面との物理的間隔)、n、νはガラス材料のd線の屈折率およびアッベ数を示している。有効径はその面において光線が通過する有効領域を直径で示している。
面番号の右側に*が付記されている面は以下の式(1)に示す関数に従った非球面形状であることを示し、表2にその係数を示している。式(1)において、Xは、図2と平行な断面における光軸方向の座標を示し、Yは、図2と平行な断面において光軸と直交する方向の座標を示す。
Figure 2015163947
図16に示すように、レンズユニット4は光源1(不図示)側から順に、正屈折力で光源側に凸のメニスカスレンズであるG1、正屈折力で光源側に凸のメニスカスレンズであるG2、負屈折力の球面レンズであるG3、正屈折力で光源1側の面が非球面形状の非球面レンズであるG4から構成されている。
この構成は、レンズユニット4に求められる次の2点の要件を満たすために必要最低限の構成となっている。
第一に、蛍光体5から拡散光として発する蛍光光をできるだけ多く取り込むために、できるだけ大きい角度で取り込み、略平行光束として射出する。これにより、光源装置としての光利用効率をより高めることが可能となる。
第二に蛍光体5から発する蛍光光は図3(b)に示されるように非常に広い波長帯域の光となっている。このため、波長ごとの屈折率の違いなどによって、蛍光光は、照明光学系で使用した際に色度の悪化や色むらなどの原因となってしまうおそれがある。したがって、蛍光光は、球面収差に加えて、色収差も適正に補正されている必要がある。
前述のように、レンズユニット4は、蛍光光をより大きい角度で取り込むことが望ましい。NA(開口数)を用いて言い換えれば、レンズユニット4は、よりNAの大きい光線を取り込めることが望ましい。しかし、一般に、球面レンズの周辺部を通る光線は、中心部を通る光線よりも強く屈折し、中心部を通る光線が光軸と交わる位置からずれて光軸と交わるため、いわゆる球面収差が生じる。すなわち、NAの大きい光線ほど球面収差が生じやすくなる。このため、負屈折力を持つレンズであるG3が、正屈折力を持つレンズであるG1およびG2と逆向きの収差を発生させることにより、球面収差を相殺している。
また、球面収差を補正したとしても、波長ごとの屈折率の違いなどによって、波長ごとに光軸と交わる位置がずれてしまうため、いわゆる軸上色収差が生じる。このため、アッベ数の大きい(低分散)のG1およびG2と、アッベ数の小さい(高分散)G3を組み合わせて用いることで、軸上色収差を補正している。軸上色収差を補正することにより、軸上色収差が原因となって生じる色フレアも補正することが可能となる。
このような条件を満たすために本数値実施例に示すレンズユニット4はG3に高分散負屈折力の両凹レンズを配置している。さらにG4を非球面レンズとすることで、特にレンズの周辺部を通る光線の屈折角を補正し、G3で取りきれなかった球面収差の補正を行っているのである。
このとき、G3の屈折力を全体の屈折力およびG4の屈折力に対して強くし過ぎたり、逆に弱くし過ぎたりすると、前述のような補正が適正に行えなくなるおそれがある。本数値実施例においては、適正な補正を行うことが可能なG3およびG4の屈折力の条件を、焦点距離を用いて定めている。
G3の焦点距離をf3、G4の焦点距離をf4、レンズユニット4全体の焦点距離をfとしたとき、
1.0<|f3/f|<3.5
1.5<|f3/f4|<4.5
を満たすことが好ましい。さらには
1.8<|f3/f|<2.8
2.5<|f3/f4|<3.5
の条件を満たすとより好ましい。
なお、本実施例における上記条件式の値と各レンズの焦点距離は表3に示してある。
(表1)
R d nd νd 有効径
OBJ ∞ ∞
1 22.199 8.30 1.729 54.6 33.0
2 59.388 0.30 30.5
3 18.941 7.40 1.729 54.6 26.5
4 65.480 2.38 22.6
5 -54.918 1.20 1.808 22.7 21.8
6 65.468 3.75 19.8
7* 9.272 7.30 1.693 53.1 14.2
8 -54.740 1.20 8.8
IMG ∞ 2.5
(表2)非球面係数
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
7 -3.5393 9.6030e-5 7.3267e-6 -1.1679e-7 -7.8246e-10 1.9452e-11
(表3)各焦点距離と条件式の値
f 16.501
f1 44.436
f2 34.253
f3 -36.794
f4 11.994
|f3/f| = 2.23
|f3/f4| = 3.08
また、前述した実施例では、光学素子の中心に第1領域があり、第1領域の外周に第2領域がある構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。光源へ戻る非変換光の量を減少させる構成であれば、例えば、第1領域及び第2領域が光学素子の中心から偏心した位置にある構成などであっても良い。
また、前述した実施例の一部では、第1領域にダイクロイックミラーが設けられている構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。光源へ戻る非変換光の量を減少させる構成であれば、例えば、ダイクロイックプリズムなどであっても良い。
また、前述した実施例では、一体に形成された光学素子の構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。互いに特性の異なる2つの領域を持つような構成であれば、例えば、互いに反射率特性の異なる2種類の別個のミラーが隣接するように設けられている構成などであってもよい。
また、前述した実施例の一部では、ダイクロイックミラーや、可視光を全て反射するミラーを用いた構成を例示した。これらの構造は、前述した各実施例における特性を実現可能なものであれば、例えば、金属ミラー、誘電体多層膜ミラーなどであっても良い。
また、前述した実施例では、光源、レンズ、ミラー、レンズユニット、そして蛍光体を備える構成を例示した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。光源へ戻る非変換光の量を減少させることが可能な構成であれば、例えば、レンズ及びレンズユニットを両方用いない、あるいは、片方のみ用いるなどの構成であっても良い。
また、前述した実施例では、光源からの光が第1領域に入射する構成として、光源からの光の進行方向にレンズを配置した構成を例示した。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。光源からの光が第1領域に入射する構成であれば、例えば、複数の光源からの光を圧縮し、平行光化し、第1領域に入射させるような構成などであっても良い。
また、前述した実施例では、本発明の実施例で示す光源装置を搭載可能な投射型表示装置の構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の実施例で示し光源装置を、例えば、液晶ディスプレイ、電子ビューファインダー用のバックライトなどとして搭載しても良い。
また、前述した各実施例では、領域31とフライアイレンズとの関係が図17に示すようになっている。なお、図17においては第2実施例を元に説明を行うが、その他の実施例においても図17に示すような構成になっている。
図17において、40は前述の照明光学系に含まれるフライアイレンズである。蛍光体5からの光のうち領域31に入射する非変換光は光源1側に戻るが、領域31に入射する蛍光光は領域31を透過してフライアイレンズ40へ入射する。一方、領域32においては非変換光及び蛍光光ともにフライアイレンズ40へ入射する。
なお、図17から後述の図21においては、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸と平行な方向をz軸方向とし、光源1からの光束の進行方向をx軸方向とし、z軸方向及びx軸方向と直交する方向をy軸方向としている。また、後述の図18から図21中に示す点線の楕円はレンズユニット4を介して蛍光体5からミラー3に向かう非変換光及び蛍光光の外形である。
ここで、不図示の照明光学系は第1のフライアイレンズとしてのフライアイレンズ40と、第2のフライアイレンズと、コンデンサーレンズと、を備えている。
例えば、領域31の辺とフライアイレンズ40のレンズセル間の境界とが一致していない場合を考える。この場合、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸方向視において、所定のレンズセルの一部の領域は領域31と重なり、その他の領域は領域31と重ならないことになる。
すなわち、レンズセルの一部の領域には蛍光体5から領域31外を通った非変換光が入射し、その他の領域には、領域31は非変換光を反射するために、非変換光が入射しない。
言い換えれば、所定のレンズセルにおいては、非変換光が入射する領域と入射しない領域が生じるために、色むらが生じてしまうおそれがある。
第1のフライアイレンズとしてのフライアイレンズ40の各レンズセルは液晶パネル35と光学的に共役であり、フライアイレンズ40の各レンズセルを透過した光束はだい2のフライアイレンズ及びコンデンサーレンズによって液晶パネル上に重畳される。
したがって、フライアイレンズ40の所定のレンズセルにおいて色むらが生じると、投射画像にも色むらが生じるおそれがある。
そこで、本発明の各実施例においては、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸方向から見たときの領域31の面積をAとする。また、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸方向から見たときのレンズセルの面積をBとし、nを自然数とする。
このとき、本発明の各実施例で示す光源光学系は、
B×(n−0.1)≦A≦B×(n+0.1)
を満足している。
なお、本発明の各実施例で示す光源光学系が、
B×(n−0.05)≦A≦B×(n+0.05)
を満足するとより好ましい。
さらに、本発明の各実施例で示す光源光学系が、
B×n=A
を満足するとより好ましい。
上述の条件式を満足することは、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸方向から見たときの領域31の面積Aが、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸方向から見たときのレンズセルの面積Bの略自然数倍であることを示す。この関係を図示したものが図18及び図19である。
なお、領域31の面積A及びレンズセルの面積Bは、言い換えれば、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸と直交する断面に、領域31及びレンズセルを垂直に投影したときの面積である。
本実施例においては、領域31からの光束のうち最も外側の光線が、フライアイレンズ40の各レンズセル間の境界に入射する。言い換えれば、フライアイレンズ40の光軸方向視において、領域31の辺がフライアイレンズ40のレンズセル間の境界と一致している(重なる)。このときに、上述の条件式を満たすことで、フライアイレンズ40のレンズセルでの色むら及び投射画像の色むらを抑制することが可能となる。
すなわち、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸方向視において、領域31は、フライアイレンズ40のレンズセルと略相似形状を単位形状としたときに、1つの単位形状と同一の形状及び大きさあるいは、単位形状を複数配列した形状となっている。なお、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸方向視において、この単位形状の面積はフライアイレンズ40のレンズセルの面積Bと同一である。
図18及び図19においては、フライアイレンズ40のレンズセルの一方の辺の寸法をFxとして他方の辺の寸法をFyとするとき、領域31の面積が4FxFyとなっている。すなわち、レンズセルの光軸方向から見たときの領域31の一方の辺の寸法及び他方の辺の寸法ともに、Fx及びFyに対して同じ倍率となっている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、レンズセルの光軸方向から見たときの領域31の一方の辺の寸法がFxであるのに対して、他方の辺の寸法が2Fyとなる構成であっても良い。
すなわち、光源からの光束の進行方向を第1の方向(y軸方向)とし、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸と平行な方向を第2の方向(z軸方向)とし、第1の方向及び第2の方向と直交する方向を第3の方向(x軸方向)とする。
そして、フライアイレンズ40のレンズセルの光軸方向視において、フライアイレンズ40のレンズセルの第1の方向の寸法をFyとし、領域31の第1の方向の寸法をfyとする。さらに、フライアイレンズ40のレンズセルの第3の方向の寸法をFxとし、領域31の第3の方向の寸法をfxとし、nを自然数とする。
このとき、以下の条件を満たすことが好ましい。
Fy×(n−0.1)≦fy≦Fy×(n+0.1)
Fx×(n−0.1)≦fx≦Fx×(n+0.1)
なお、フライアイレンズ40の光軸方向視において、領域31の辺はフライアイレンズ40のレンズセル間の境界と完全に一致している必要は無い。
具体的には、領域31の辺とフライアイレンズ40のレンズセルの境界線との第1の方向の距離をEyとし、領域31の辺とフライアイレンズ40のレンズセルの境界線との第3の方向の距離をExとする。このとき、
Ey/Fy≦0.05
Ex/Fx≦0.05
を満たせばよい。
ここで、図18及び図19においては、領域31の面積が4FxFyとなっているが、本発明の実施例はこれに限定されるものではない。図20(a)及び(b)に示すように、領域31の面積が2FxFyであってもよく、図20(a)に示すように縦長であっても、図20(b)に示すように横長であってもよい。
さらに、図20(c)に示すように、領域31が長方形でなく、十字状の形状であってもよい。
この場合にも、領域31の辺がフライアイレンズ40のレンズセル間の境界と一致するとともに、領域31の面積Aがレンズセルの面積Bの略自然数倍であることが好ましい。
また、図20(d)に示すように、領域31が複数あり、かつ複数の領域31が互いに繋がっていない場合には、各領域31が上述の条件式を満たし、複数の領域31の辺がフライアイレンズ40のレンズセル間の境界と一致していることが好ましい。
前述の第2実施例を図20に示す構成となるように変形してもよい。図6に示す構成と図20に示す構成との違いは、領域31及び領域32が並んでいる方向である。
図20に示す構成においては、ミラー3は、領域31と領域32の並んでいる方向が、光源1からの光の進行方向及びフライアイレンズ40のレンズセルの光軸に平行な断面と直交するように構成されている。
光源装置を図20に示す構成とすることでより小型な光源装置を実現することが可能となる。具体的には図21に示すように、図20に示す構成によってフライアイレンズ40とレンズユニット4とがより近付くことが可能となる。
図21に示すように、レンズユニットのうち、最も光学素子側(ミラー3側)に配置されたレンズの面頂点からフライアイレンズ40のレンズセルの面頂点までの距離をLとする。さらに、光源1からの光の進行方向及びフライレンズ40のレンズセルの光軸に平行な断面における、ミラー3の長辺の寸法をDとする。そして、光源1からの光の進行方向及びフライアイレンズ40のレンズセルの光軸に平行な断面において、ミラー3の長辺とフライアイレンズ40のレンズセルの光軸とがなす角度をθとする。
このとき、本発明の各実施例で示す光源光学系は、
Dcosθ≦L<5D
を満足するが好ましい。これにより、より小型な光源装置を実現することが可能となる。
3 ミラー(光学素子)
4 レンズユニット
31 領域(第1領域)
32 領域(第2領域)
40 フライアイレンズ
5 蛍光体(波長変換素子)
B1 青色光(光源からの光)
RG31 第1領域に入射する蛍光光(変換光)
RG32 第2領域に入射する蛍光光(変換光)
B31 第1領域に入射する非変換光(非変換光)
B32 第2領域に入射する非変換光(非変換光)

Claims (19)

  1. 複数のレンズセルを有するフライアイレンズへ光源からの光を導く光源光学系であって、
    前記光源からの光を前記光源からの光と波長が異なる変換光に変換し、前記変換光と、前記光源からの光と波長が同じ非変換光と、を射出する波長変換素子と、
    前記光源からの光を、レンズユニットを介して前記波長変換素子に導く特性を持つ第1領域と、前記変換光と前記非変換光とを、前記光源と異なる方向に導く特性を持つ第2領域と、を有する光学素子と、
    を備え、
    前記光源からの光は前記第1領域に入射し、前記変換光及び前記非変換光は前記第1領域及び前記第2領域に入射し、
    前記レンズセルの光軸方向から見たときの前記第1領域の面積をAとし、
    前記レンズセルの光軸方向から見たときの前記レンズセルの面積をBとし、
    nを自然数とするとき、
    B×(n−0.1)≦A≦B×(n+0.1)
    を満足することを特徴とする光源光学系。
  2. 前記光学素子と平行な平面を基準面、
    前記基準面に前記第1領域を垂直に投影した領域を第1投影領域、
    前記基準面に前記光学素子を垂直に投影した領域を第2投影領域としたとき、
    前記第1投影領域の重心と前記第2投影領域の重心が偏心していることを特徴とする請求項1に記載の光源光学系。
  3. 前記第1領域が複数あることを特徴とする請求項1または2に記載の光源光学系。
  4. 前記第1領域には前記光源からの光と波長が同じ光を前記波長変換素子に導くとともに、前記光源からの光と波長が異なる光を前記光源と異なる方向に導くように構成されたダイクロイックミラーが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光源光学系。
  5. 前記第1領域にはp偏光光及びs偏光光のうちいずれか一方を前記波長変換素子に導くとともに、他方を前記光源と異なる方向に導くように構成された偏光ビームスプリッターが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光源光学系。
  6. 前記第1領域には開口部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光源光学系。
  7. 前記第2領域には波長によらず光を反射する反射手段が設けられており、
    前記光源からの光が前記光源から前記光学素子へ向かう方向に前記波長変換素子が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光源光学系。
  8. 前記第2領域には波長によらず光を透過する透過手段が設けられており、
    前記光源からの光が前記光学素子によって反射された方向に前記波長変換素子が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光源光学系。
  9. 光源からの光を前記光源からの光と波長が異なる変換光に変換し、前記変換光と、前記光源からの光と波長が同じ非変換光と、を射出する波長変換素子と、
    前記光源からの光を、レンズユニットを介して前記波長変換素子に導く特性を持つ第1領域と、前記変換光と前記非変換光とを、前記光源と異なる方向に導く特性を持つ第2領域と、を有する光学素子と、を備える光源光学系であって、
    前記光源からの光は前記第1領域に入射し、前記変換光及び前記非変換光は前記第1領域及び前記第2領域に入射し、
    前記光学素子は、前記第1領域と前記第2領域が並んでいる方向が、前記光源からの光の進行方向及び前記レンズユニットの光軸に平行な断面と直交するように構成されている、
    ことを特徴とする光源光学系。
  10. 前記レンズユニットのうち、最も前記光学素子側に配置されたレンズの面頂点から前記レンズセルの面頂点までの距離をLとし、
    前記光源からの光の進行方向及び前記レンズセルの光軸に平行な断面における、前記光学素子の長辺の寸法をDとし、
    前記光源からの光の進行方向及び前記レンズセルの光軸に平行な断面において、前記光学素子の長辺と前記レンズセルの光軸とがなす角度をθとするとき、
    Dcosθ≦L<5D
    を満足することを特徴とする請求項9に記載の光源光学系。
  11. 前記光源からの光を前記波長変換素子に導くとともに、前記変換光及び前記非変換光を前記光学素子に導くために、正のパワーを持つように構成された前記レンズユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光源光学系。
  12. 前記波長変換素子から射出し、前記レンズユニットの光軸を通る光線が、前記第2領域に入射するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光源光学系。
  13. 前記レンズユニットが、前記光学素子の側から順に、
    正屈折力で前記光学素子の側に凸のメニスカスレンズであるG1と、
    正屈折力で前記光学素子の側に凸のメニスカスレンズであるG2と、
    負屈折力のレンズであるG3と、
    正屈折力の非球面レンズであるG4と、を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載の光源光学系。
  14. 前記G3の焦点距離をf3、G4の焦点距離をf4、前記レンズユニット全体の焦点距離をfとしたとき、
    1.0<|f3/f|<3.5
    1.5<|f3/f4|<4.5
    を満たすことを特徴とする請求項13に記載の光源光学系。
  15. 前記光源からの光のうち、前記光学素子から前記波長変換素子へ向かう方向と異なる方向に導かれる光の偏光方向を変換する1/4λ板と、
    前記1/4λ板で偏光方向が変換された光を再び前記1/4λ板に導くとともに、前記1/4λ板で再び偏光方向が変換された光を前記1/4λ板から前記光学素子へ向かう方向に導くように構成された反射手段と、
    をさらに備え、
    前記1/4λ板は、前記光学素子と前記反射手段の間に設けられていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光源光学系。
  16. 前記光源からの光は非偏光光であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光源光学系。
  17. 光源からの光を前記光源からの光と波長が異なる変換光に変換し、前記変換光と、前記光源からの光と波長が同じ非変換光と、を射出する波長変換素子と、
    前記光源からの光を前記波長変換素子へ向けて反射する光路変換素子と、
    前記光源からの光を前記波長変換素子に導くとともに、前記変換光及び前記非変換光を前記光路変換素子に導くために、正のパワーを持つように構成されたレンズユニットと、を備え、
    前記光路変換素子と平行な平面における前記レンズユニットから射出される光束の断面の断面積が、前記光路変換素子を前記光路変換素子と平行な平面へ垂直に投影した投影領域の面積よりも大きいことを特徴とする光源光学系。
  18. 光源と、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光源光学系と、を備える、
    ことを特徴とする光源装置。
  19. 光変調素子と、
    請求項18に記載の光源装置からの光を前記光変調素子に導く照明光学系と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2014261195A 2014-02-03 2014-12-24 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置 Pending JP2015163947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261195A JP2015163947A (ja) 2014-02-03 2014-12-24 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
US14/610,995 US9632403B2 (en) 2014-02-03 2015-01-30 Light source optical system capable of using converted light and non-converted light from wavelength conversion element, light source apparatus using the same, and image display apparatus
CN201510056636.2A CN104820335B (zh) 2014-02-03 2015-02-02 光源光学系统、使用其的光源装置及图像显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018955 2014-02-03
JP2014018955 2014-02-03
JP2014261195A JP2015163947A (ja) 2014-02-03 2014-12-24 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015163947A true JP2015163947A (ja) 2015-09-10

Family

ID=53730665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261195A Pending JP2015163947A (ja) 2014-02-03 2014-12-24 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9632403B2 (ja)
JP (1) JP2015163947A (ja)
CN (1) CN104820335B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097310A (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2017111428A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2018040961A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 キヤノン株式会社 画像投射装置
KR20180044676A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 엘지전자 주식회사 광원유닛
WO2019130520A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 マクセル株式会社 プロジェクタ
JP2019139114A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン株式会社 照明装置および画像投射装置
KR102018757B1 (ko) * 2019-08-06 2019-11-04 굿아이텍 주식회사 블루 레이저 다이오드를 이용한 백색광 모듈
JP2019200280A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP2020204716A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2020204717A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2021157430A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 ソニーグループ株式会社 光学システム
US11168867B2 (en) 2018-10-30 2021-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting apparatus and projection-type image display apparatus
CN114594652A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 株式会社理光 光源设备和投影设备
JP7628218B2 (ja) 2021-07-07 2025-02-07 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 自動車投光器用の照射装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014223510A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Pumplichteinheit und Leuchtstoffelement
CN204593250U (zh) * 2015-04-29 2015-08-26 深圳市光峰光电技术有限公司 一种光引导部件及光源装置
TWI575299B (zh) * 2015-05-08 2017-03-21 中強光電股份有限公司 照明系統以及投影裝置
CN107561836B (zh) * 2016-07-01 2019-10-25 深圳光峰科技股份有限公司 一种光源和投影系统
DE102017209807A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Osram Gmbh Beleuchtungseinheit zur emission von beleuchtungslicht
JP2019045858A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 矢崎総業株式会社 バックライトユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
TWM563567U (zh) 2017-10-09 2018-07-11 中強光電股份有限公司 投影機及其照明系統
CN110133949B (zh) * 2018-02-02 2022-08-16 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及具有该光源装置的投影装置
DE102018202144A1 (de) * 2018-02-12 2019-08-14 Osram Gmbh Beleuchtungseinheit
WO2019209431A1 (en) 2018-04-23 2019-10-31 Magic Leap, Inc. Avatar facial expression representation in multidimensional space
CN108761981B (zh) * 2018-04-28 2020-10-20 苏州佳世达光电有限公司 投影机
JP7516260B2 (ja) 2018-05-22 2024-07-16 マジック リープ, インコーポレイテッド 仮想アバタをアニメーション化するための骨格システム
US10986270B2 (en) 2018-06-18 2021-04-20 Magic Leap, Inc. Augmented reality display with frame modulation functionality
JP7459050B2 (ja) 2018-07-27 2024-04-01 マジック リープ, インコーポレイテッド 仮想キャラクタの姿勢空間変形のための姿勢空間次元低減
JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2022-03-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7317578B2 (ja) * 2019-06-05 2023-07-31 株式会社小糸製作所 画像表示装置
JP7341740B2 (ja) * 2019-06-12 2023-09-11 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP7154603B2 (ja) * 2019-11-13 2022-10-18 フェニックス電機株式会社 露光装置用光源
JP7400417B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-19 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像表示装置
FR3105453B1 (fr) * 2019-12-23 2023-08-25 Latelec Module optique pour l’éclairage et la transmission de données par la technologie Li-Fi
JP2021128273A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 キヤノン株式会社 光源装置、およびこれを備える画像投写装置
US12332559B2 (en) 2020-03-12 2025-06-17 Coretronic Corporation Illumination system and projection apparatus
CN116047849A (zh) * 2020-04-30 2023-05-02 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN114200756B (zh) * 2020-09-18 2023-04-18 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437520A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Dainippon Screen Mfg Lens for illuminance
JP2012004009A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2012014972A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2012133337A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2013122930A (ja) * 2013-02-07 2013-06-20 Casio Computer Co Ltd 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
US20130250546A1 (en) * 2010-12-08 2013-09-26 Appotronics China Corporation Light source
JP2013195822A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69830441T2 (de) * 1997-03-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp. Optisches Beleuchtungssystem und Anzeigegerät vom Projektionstyp
JPH11212023A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Seiko Epson Corp 照明光学系および投写型表示装置
US7258450B2 (en) 2003-12-04 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Projector optical system configuration, optical module, and projector, and also electronic equipment, vehicle, projection system, and showcase utilizing such projector
JP5180677B2 (ja) 2008-05-14 2013-04-10 三洋電機株式会社 照明装置及びこれを用いた投写型映像表示装置
JP4711154B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5495023B2 (ja) 2009-12-21 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ
DE102010001942B4 (de) * 2010-02-15 2012-03-29 Osram Ag Lichtquelleneinheit und Projektor mit einer derartigen Lichtquelleneinheit
JP5617288B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2011221502A (ja) 2010-03-25 2011-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置および光源装置
JP5408756B2 (ja) * 2010-05-21 2014-02-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP2012008549A (ja) 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP5767444B2 (ja) 2010-06-16 2015-08-19 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
WO2011160680A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Osram Ag A polyhedron, rotational arrangements, light source arrangements, a light source device, a lighting device, a three-dimensional body and projectors
JP2012013977A (ja) 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2013540282A (ja) * 2010-09-22 2013-10-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 傾斜式ダイクロイック色合成器iii
JP2012108486A (ja) * 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
DE102010062465B4 (de) * 2010-12-06 2021-02-04 Coretronic Corporation Leuchtvorrichtung
EP2466375B1 (en) * 2010-12-17 2019-12-25 Maxell, Ltd. Light Source Apparatus
JP5673247B2 (ja) * 2011-03-15 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2013008950A (ja) * 2011-05-23 2013-01-10 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
US9816683B2 (en) * 2011-10-20 2017-11-14 Appotronics Corporation Limited Light sources system and projection device using the same
KR20140081885A (ko) * 2011-10-24 2014-07-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경사진 이색성 편광 빔 스플리터
CN103207507B (zh) * 2012-01-11 2015-07-08 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
JP2013250285A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光源装置及び画像表示装置
JP6268745B2 (ja) 2012-09-18 2018-01-31 株式会社リコー 照明装置、投射装置および照明方法
JP5997077B2 (ja) 2013-03-07 2016-09-21 日立マクセル株式会社 光源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437520A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Dainippon Screen Mfg Lens for illuminance
JP2012004009A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2012014972A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2012133337A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
US20130250546A1 (en) * 2010-12-08 2013-09-26 Appotronics China Corporation Light source
JP2013195822A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2013122930A (ja) * 2013-02-07 2013-06-20 Casio Computer Co Ltd 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097310A (ja) * 2015-11-28 2017-06-01 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2017111428A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP7086518B2 (ja) 2015-12-10 2022-06-20 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2018040961A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 キヤノン株式会社 画像投射装置
KR102531419B1 (ko) * 2016-10-24 2023-05-11 엘지전자 주식회사 광원유닛
KR20180044676A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 엘지전자 주식회사 광원유닛
US11740544B2 (en) 2017-12-27 2023-08-29 Maxell, Ltd. Projector
WO2019130520A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 マクセル株式会社 プロジェクタ
JPWO2019130520A1 (ja) * 2017-12-27 2020-12-10 マクセル株式会社 プロジェクタ
JP2021192099A (ja) * 2017-12-27 2021-12-16 マクセル株式会社 プロジェクタ
JP7228637B2 (ja) 2017-12-27 2023-02-24 マクセル株式会社 プロジェクタ
US11378874B2 (en) 2017-12-27 2022-07-05 Maxell, Ltd. Projector
JP2019139114A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 キヤノン株式会社 照明装置および画像投射装置
JP2019200280A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP7106349B2 (ja) 2018-05-15 2022-07-26 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
US11300861B2 (en) 2018-05-15 2022-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Light source apparatus suitable for image projection apparatus
US11359793B2 (en) 2018-10-30 2022-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting apparatus and projection-type image display apparatus
US11168867B2 (en) 2018-10-30 2021-11-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting apparatus and projection-type image display apparatus
JP7188287B2 (ja) 2019-06-18 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2020204717A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7247776B2 (ja) 2019-06-18 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2020204716A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
KR102018757B1 (ko) * 2019-08-06 2019-11-04 굿아이텍 주식회사 블루 레이저 다이오드를 이용한 백색광 모듈
WO2021157430A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 ソニーグループ株式会社 光学システム
US11906893B2 (en) 2020-02-05 2024-02-20 Sony Group Corporation Optical system
CN114594652A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 株式会社理光 光源设备和投影设备
CN114594652B (zh) * 2020-12-07 2024-03-15 株式会社理光 光源设备和投影设备
JP7628218B2 (ja) 2021-07-07 2025-02-07 ツェットカーヴェー グループ ゲーエムベーハー 自動車投光器用の照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104820335B (zh) 2017-10-24
US9632403B2 (en) 2017-04-25
CN104820335A (zh) 2015-08-05
US20150222864A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015163947A (ja) 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
KR100813983B1 (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
KR101321631B1 (ko) 집광 광학계 및 투사형 화상 표시 장치
US20100208364A1 (en) Projection optical system and projection type image display device
TWI506300B (zh) Condenser optical system and projection type image display device
US10663849B2 (en) Polarization beam splitter and image projection apparatus using the same
US9410678B2 (en) Illumination apparatus light source apparatus using illumination apparatus and image display apparatus
KR100909023B1 (ko) 조명광학계 및 그것을 이용한 투사형 표시장치
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
US8714745B2 (en) Color splitter and combiner system and projection display apparatus
JP2000137204A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
US6273568B1 (en) Projection apparatus
EP4066039A1 (en) Light-source optical system, light-source device, and image display apparatus
CN111837073B (zh) 图像显示设备
JP3880227B2 (ja) 照明装置及び投影装置
US6478430B2 (en) Illumination apparatus and projection apparatus
US9164263B2 (en) Illumination optical system and projection-type display apparatus
US20100165299A1 (en) Projector
JP2015145975A (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
WO2011162321A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US20050117128A1 (en) Illumination optical system, image display optical system, projection type image display apparatus, and image display system
JP2001125196A (ja) 照明装置及び投射装置
JP2000241917A (ja) 照明装置及びそれを有した投影装置
JP2024121180A (ja) リレー光学系、およびプロジェクター
JP2000171702A (ja) 投射レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604