JP2015147498A - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015147498A JP2015147498A JP2014021251A JP2014021251A JP2015147498A JP 2015147498 A JP2015147498 A JP 2015147498A JP 2014021251 A JP2014021251 A JP 2014021251A JP 2014021251 A JP2014021251 A JP 2014021251A JP 2015147498 A JP2015147498 A JP 2015147498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- water temperature
- soc
- cooling water
- target value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0676—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/021—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/24—Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/84—Data processing systems or methods, management, administration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
【課題】システム全体としての効率を向上し、燃費を改善可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】ハイブリッド制御装置50は、エンジン10の冷却水温W、および、メインバッテリ15のSOCを取得し、エンジン10の回転数であるエンジン回転数Neおよびエンジン10から出力されるトルクであるエンジントルクTeを算出する。ハイブリッド制御装置50は、冷却水温Wが水温目標値Wg以下であって、SOCが充電余力のある状態である場合、充電効率最大モードとし、SOCに基づき、メインバッテリ15に充電される単位充電電力あたりの燃料消費量FCが最小となるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する。これにより、システム全体としての効率を向上し、燃費を改善可能である。【選択図】 図1
Description
本発明は、車両制御装置に関する。
従来、エンジンの排熱を利用したヒータコア暖房が知られている。例えば特許文献1のヒータコア暖房を備えるハイブリッド車両において、エンジン冷却水の温度が所定値以下のとき、BSFC(Brake Specific Fuel Consumption)が最小となる一定回転数でエンジンを駆動する第1のモード、または、車両補機が消費する電力分を発電する第2のモードとしている。
特許文献1では、第1のモードにおいて、BSFCが最小となる運転条件にてエンジンの駆動を制御している。BSFCが最小となるエンジン運転条件にてエンジンを駆動すると、エンジン単体での効率は最大となるが、システム全体ではモータジェネレータ損失およびバッテリ損失等が存在するため、システム全体で見たときの効率が最大とは言えない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、システム全体としての効率を向上し、燃費を改善可能な車両制御装置を提供することにある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、システム全体としての効率を向上し、燃費を改善可能な車両制御装置を提供することにある。
本発明の車両制御装置は、動力源であるエンジンと、エンジンにより駆動されて発電可能なモータジェネレータと、モータジェネレータと電力を授受し、充放電可能に構成される蓄電部と、を備えるハイブリッド車両を制御する。
車両制御装置は、冷却水温取得手段と、充電状態取得手段と、エンジン動作点算出手段と、を備える。
冷却水温取得手段は、エンジンの冷却水の温度である冷却水温を取得する。充電状態取得手段は、蓄電部の充電状態を取得する。
車両制御装置は、冷却水温取得手段と、充電状態取得手段と、エンジン動作点算出手段と、を備える。
冷却水温取得手段は、エンジンの冷却水の温度である冷却水温を取得する。充電状態取得手段は、蓄電部の充電状態を取得する。
エンジン動作点算出手段は、エンジンの回転数であるエンジン回転数およびエンジンから出力されるトルクであるエンジントルクを算出する。詳細には、エンジン動作点算出手段は、冷却水温が所定温度以下であって充電状態が充電余力のある状態である場合、第1のモードとし、充電状態に基づき、蓄電部に充電される単位充電電力あたりの燃料消費量が最小となるエンジン回転数およびエンジントルクを算出する。また、エンジン動作点算出手段は、冷却水温が所定温度以下であって充電状態が充電余力のない状態である場合、第2のモードとし、ハイブリッド車両に搭載される補機負荷の消費電力分が少なくとも発電されるエンジン回転数およびエンジントルクを算出する。
本発明では、SOCに基づき、システム全体でのエネルギ効率である充電効率が最大となるようにエンジンを制御するので、例えばBSFCが最小となる動作点でエンジンを駆動してエンジン単体での効率を最大化する場合よりも、システム全体としての効率が向上する。また、充電効率が高い状態で充電された電力をEV走行等に用いることで、燃費を改善可能である。
また、エンジン動作点算出手段は、現在の冷却水温、冷却水温の目標値である水温目標値、現在の充電状態、および、充電状態の目標値である充電状態目標値に基づき、エンジン回転数およびエンジントルクを算出する。
現在の冷却水温、水温目標値、現在の充電状態、および、充電状態目標値を考慮して、エンジン回転数およびエンジントルクを算出することにより、連続的にエンジン出力を変化させ、冷却水温が水温目標値に到達するまでの間、比較的高効率でエンジンの駆動を継続可能である。これにより、システム全体としての効率を向上可能であり、暖機運転における燃費を改善可能である。
現在の冷却水温、水温目標値、現在の充電状態、および、充電状態目標値を考慮して、エンジン回転数およびエンジントルクを算出することにより、連続的にエンジン出力を変化させ、冷却水温が水温目標値に到達するまでの間、比較的高効率でエンジンの駆動を継続可能である。これにより、システム全体としての効率を向上可能であり、暖機運転における燃費を改善可能である。
以下、本発明による車両制御装置を図面に基づいて説明する。なお、以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による車両制御装置が適用される車両制御システムを図1に示す。車両制御システム1は、エンジン10、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12、蓄電部としてのメインバッテリ15、排熱ヒータ21、車両制御装置としてのハイブリッド制御装置50等を備える。以下、モータジェネレータを「MG」という。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による車両制御装置が適用される車両制御システムを図1に示す。車両制御システム1は、エンジン10、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12、蓄電部としてのメインバッテリ15、排熱ヒータ21、車両制御装置としてのハイブリッド制御装置50等を備える。以下、モータジェネレータを「MG」という。
エンジン10は、複数の気筒を有する内燃機関であって、第1MG11および第2MG12とともに、車両90の動力源を構成する。本実施形態の車両90は、エンジン10、第1MG11および第2MG12の駆動力にて走行するハイブリッド車両である。
第1MG11および第2MG12は、メインバッテリ15から電力が供給されることによりトルクを発生する電動機としての機能、および、エンジン10による駆動あるいは車両90の制動時に駆動されて発電する発電機としての機能を有する。本実施形態の第1MG11および第2MG12は、いずれも永久磁石式同期型の3相交流電動機である。
第1MG11は、エンジン10により駆動され、主に発電機として用いられる。第1MG11により発電された電力は、図示しないインバータ等を経由し、メインバッテリ15へ供給される。
第2MG12は、主に電動機として用いられる。第2MG12は、メインバッテリ15からインバータ14を経由して電力が供給され、力行時には電動機として機能する。また、第2MG12は、回生時には発電機として機能し、回生により発電された電力は、インバータ14を経由してメインバッテリ15へ供給される。
エンジン10および第2MG12の駆動力は、駆動軸92を経由して変速機93に伝達され、さらにデファレンシャルギア94を介して駆動輪95に伝達され、駆動輪95を回転させる。本実施形態の変速機93は、無段変速機である。
第2MG12は、主に電動機として用いられる。第2MG12は、メインバッテリ15からインバータ14を経由して電力が供給され、力行時には電動機として機能する。また、第2MG12は、回生時には発電機として機能し、回生により発電された電力は、インバータ14を経由してメインバッテリ15へ供給される。
エンジン10および第2MG12の駆動力は、駆動軸92を経由して変速機93に伝達され、さらにデファレンシャルギア94を介して駆動輪95に伝達され、駆動輪95を回転させる。本実施形態の変速機93は、無段変速機である。
メインバッテリ15は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池により充放電可能に構成され、充電状態としてのSOC(State Of Charge)が所定の範囲内となるように制御される。本実施形態では、SOCが「蓄電部の充電状態」に対応する。
メインバッテリ15は、第1MG11および第2MG12と電力を授受する。具体的には、第1MG11または第2MG12により発電された交流電力が直流電力に変換され、メインバッテリ15に蓄えられる。また、メインバッテリ15の直流電力が交流電力に変換され、主に第2MG12に供給される。
メインバッテリ15は、第1MG11および第2MG12と電力を授受する。具体的には、第1MG11または第2MG12により発電された交流電力が直流電力に変換され、メインバッテリ15に蓄えられる。また、メインバッテリ15の直流電力が交流電力に変換され、主に第2MG12に供給される。
サブバッテリ16は、メインバッテリ15よりも出力電圧が低いバッテリである。サブバッテリ16は、DCDCコンバータ17を介してメインバッテリ15と接続される。これにより、サブバッテリ16は、メインバッテリ15の電力をDCDCコンバータ17にて降圧して充電可能である。サブバッテリ16の電力は、低電圧で駆動される装置である各種の電気負荷19や、後述の電動ポンプ26およびブロアファン40等に供給される。本実施形態では、電気負荷19、電動ポンプ26およびブロアファン40が「補機負荷」に対応する。
排熱ヒータ21は、ヒータコア22、循環経路25、および、電動ポンプ26から構成される。ヒータコア22は、エンジン10の冷却水から熱を取り出して暖房熱を車室内に供給する。ブロアファン40は、車室内に向けて空気を送風する。
エンジン10のシリンダブロックやシリンダヘッドの内部には、ウォータジャケットが形成され、このウォータジャケットに冷却水が循環供給されることでエンジン10の冷却が行われる。ウォータジャケットには、冷却水配管等からなる循環経路25が接続される。循環経路25には、サブバッテリ16からの電力が供給されることにより駆動されて冷却水を循環させる電動ポンプ26が設けられる。電動ポンプ26の吐出量を変更することにより、循環経路25を循環する冷却水の流量が調整される。
エンジン10のシリンダブロックやシリンダヘッドの内部には、ウォータジャケットが形成され、このウォータジャケットに冷却水が循環供給されることでエンジン10の冷却が行われる。ウォータジャケットには、冷却水配管等からなる循環経路25が接続される。循環経路25には、サブバッテリ16からの電力が供給されることにより駆動されて冷却水を循環させる電動ポンプ26が設けられる。電動ポンプ26の吐出量を変更することにより、循環経路25を循環する冷却水の流量が調整される。
循環経路25は、エンジン10の出口側においてヒータコア22に向けて延び、ヒータコア22を経由して再びエンジン10に戻るように設けられる。ブロアファン40から送風された空気は、ヒータコア22を通過することで、冷却水との熱交換により加熱されて温風となり、温風が吹出口から車室内に供給される。このような構成において、電動ポンプ26の吐出量、および、ブロアファン40の駆動状態が制御されることにより、冷却水からヒータコア22を介して車室内へ供給される熱量が制御される。
また、循環経路25のエンジン10の出口側には、水温センサ29が設けられる。水温センサ29は、エンジン10の出口側であってヒータコア22の手前におけるエンジン10の冷却水の温度(以下、「冷却水温W」という。)を検出する。
また、循環経路25のエンジン10の出口側には、水温センサ29が設けられる。水温センサ29は、エンジン10の出口側であってヒータコア22の手前におけるエンジン10の冷却水の温度(以下、「冷却水温W」という。)を検出する。
車両制御システム1は、ハイブリッド制御装置50、電源制御装置51、MG制御装置52、エンジン制御装置53、および、エアコン制御装置54を備える。これらの制御装置50〜54は、それぞれ、CPU、ROM、RAM等よりなりマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種制御プログラムを実行することで各種制御を実施する。
ハイブリッド制御装置50には、アクセルセンサ61、シフトスイッチ62、ブレーキスイッチ63、車速センサ64、および、水温センサ29等からの信号が入力され、取得されたこれらの信号等に基づき、車両90全体を制御する。なお、図1中では水温センサ29に係る制御線は省略した。
電源制御装置51は、メインバッテリ15からSOCを取得し、取得されたSOCが所定の範囲内となるように監視する。
MG制御装置52は、ハイブリッド制御装置50からの指令に基づき、第1MG11および第2MG12の駆動を制御する。
MG制御装置52は、ハイブリッド制御装置50からの指令に基づき、第1MG11および第2MG12の駆動を制御する。
エンジン制御装置53は、ハイブリッド制御装置50からの指令に基づき、エンジン10の運転を制御する。具体的には、エンジン制御装置53は、燃料噴射弁による燃料噴射制御、点火装置による点火時期制御、吸気側および排気側のバルブ駆動機構によるバルブタイミング制御、スロットルバルブによる吸気量制御等を実施する。これにより、エンジン10の運転が制御される。
エアコン制御装置54は、ハイブリッド制御装置50からの指令に基づき、ブロアファン40および電動ポンプ26等を制御する。
エアコン制御装置54は、ハイブリッド制御装置50からの指令に基づき、ブロアファン40および電動ポンプ26等を制御する。
本実施形態では、高効率に暖機を完了するとともにメインバッテリ15のSOCを高めるべく、システム全体としての効率を考慮してエンジン10の運転条件を決定する。
本実施形態によるエンジン制御処理を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、イグニッション電源がオンされたときにハイブリッド制御装置50にて所定間隔で実行される処理である。
本実施形態によるエンジン制御処理を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、イグニッション電源がオンされたときにハイブリッド制御装置50にて所定間隔で実行される処理である。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)では、車速センサ64から車両90の走行速度(以下、「車速V」という。)に関する情報を取得し、水温センサ29から冷却水温Wに関する情報を取得する。また、アクセルセンサ61からアクセル開度に関する情報を取得し、アクセル開度および車速Vに基づくマップ演算により、走行負荷Dを算出する。また、電源制御装置51から、メインバッテリ15のSOCを取得する。
S102では、EV走行可能な走行状態か否かを判断する。本実施形態では、車速Vが車速判定閾値Vth未満、かつ、走行負荷Dが負荷判定閾値Dth未満である場合、EV走行可能な走行状態であると判断する。EV走行可能な走行状態ではないと判断された場合(S102:NO)、すなわち車速Vが車速判定閾値Vth以上または走行負荷Dが負荷判定閾値Dth以上である場合、S106へ移行する。EV走行可能な走行状態であると判断された場合(S102:YES)、すなわち車速Vが車速判定閾値Vth未満、かつ、走行負荷Dが負荷判定閾値Dth未満である場合、S103へ移行する。
S103では、暖機が完了したか否かを判断する。本実施形態では、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達した場合、暖機完了と判断する。暖機が完了していないと判断された場合(S103:NO)、すなわち冷却水温Wが水温目標値Wg未満である場合、S106へ移行する。暖機が完了したと判断された場合(S103:YES)、すなわち冷却水温Wが水温目標値Wg以上となった場合、S104へ移行する。
S104では、メインバッテリ15の充電要求があるか否かを判断する。本実施形態では、SOCが充電要求値C1未満である場合、充電要求があると判断する。充電要求があると判断された場合(S104:YES)、すなわちSOCが充電要求値C1未満である場合、S107へ移行する。充電要求がないと判断された場合(S104:NO)、すなわちSOCが充電要求値C1以上である場合、S105へ移行する。
S105では、走行状態、冷却水温W、および、メインバッテリ15のSOCがいずれもEV走行可能条件を満たしているので、エンジン10を駆動せず、EV走行モードとする。
S105では、走行状態、冷却水温W、および、メインバッテリ15のSOCがいずれもEV走行可能条件を満たしているので、エンジン10を駆動せず、EV走行モードとする。
EV走行可能な走行状態ではないと判断された場合(S102:NO)、または、暖機が完了していないと判断された場合(S103:NO)に移行するS106では、充電余力があるか否かを判断する。本実施形態では、SOCが切替判定値C2より大きい場合、充電余力がないと判断する。切替判定値C2は、充電要求値C1より大きい値であってSOC上限値未満の値に設定される。充電余力がないと判断された場合(S106:NO)、すなわちSOCが切替判定値C2より大きい場合、S108へ移行する。充電余力があると判断された場合(S106:YES)、すなわちSOCが切替判定値C2以下である場合、S107へ移行する。
充電要求があると判断された場合(S104:YES)、または、充電余力があると判断された場合(S106:YES)に移行するS107では、エンジン10の駆動モードを充電効率最大モードとし、充電効率Eが最大となるようにエンジン10の回転数であるエンジン回転数Ne、および、エンジン10のトルクであるエンジントルクTeを算出する。充電効率最大モードにおけるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeの算出方法については後述する。
充電余力がない場合と判断された場合(S107:NO)に移行するS108では、エンジン10の駆動モードを要求負荷発電モードとし、排熱ヒータ21(詳細には電動ポンプ26)、および、電気負荷19からの消費電力Peleが少なくとも発電されるように、エンジン回転数Ne、および、エンジン10のトルクであるエンジントルクTeを算出する。本実施形態では、消費電力Peleの発電に要するパワーに加え、走行負荷Dに応じたパワーがエンジン10から出力されるように、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する。要求負荷発電モードでは、余剰分や回生分等を除き、メインバッテリ15を積極的には充電しない。そのためエンジン10から出力されるパワーが小さく、充電効率最大モードと比較し、充電効率Eが劣る。
ここで、充電効率最大モードについて説明する。
充電効率Eは、エンジン出力Peng、エンジン10から変速機93側に出力されるエンジン直達走行負荷Deng、消費電力Pele、第1MG11の発電機損失Lmg、メインバッテリ15の充電損失であるバッテリ損失Lbatt、および、燃料消費量FCに基づき、式(1)で表される。
E=(Peng−Deng−Pele−Lmg−Lbatt)/FC ・・・(1)
充電効率Eは、エンジン出力Peng、エンジン10から変速機93側に出力されるエンジン直達走行負荷Deng、消費電力Pele、第1MG11の発電機損失Lmg、メインバッテリ15の充電損失であるバッテリ損失Lbatt、および、燃料消費量FCに基づき、式(1)で表される。
E=(Peng−Deng−Pele−Lmg−Lbatt)/FC ・・・(1)
式(1)中の右辺に含まれる値の演算方法を説明する。
燃料消費量FCは、エンジン出力Pengを変数とする関数により演算される(式(2))。なお、fn(x)は、「xを変数とする関数」を意味するものとし、添え字nが異なる場合、異なる関数であることを意味する。
FC=f1(Peng) ・・・(2)
発電機損失Lmgは、発電電力Pmgを変数とする関数により演算される(式(3))。
Lmg=f2(Pmg) ・・・(3)
燃料消費量FCは、エンジン出力Pengを変数とする関数により演算される(式(2))。なお、fn(x)は、「xを変数とする関数」を意味するものとし、添え字nが異なる場合、異なる関数であることを意味する。
FC=f1(Peng) ・・・(2)
発電機損失Lmgは、発電電力Pmgを変数とする関数により演算される(式(3))。
Lmg=f2(Pmg) ・・・(3)
バッテリ損失Lbattは、バッテリ入力電力Pin、SOC、および、メインバッテリ15の温度であるバッテリ温度Bを変数とする関数により演算される(式(4))。
Lbatt=f3(Pin,SOC,B) ・・・(4)
バッテリ入力電力Pinは、発電電力Pmgから、消費電力Peleおよび発電機損失Lmgを減じた値である(式(5))。
Pin=Pmg−Pele−Lmg ・・・(5)
Lbatt=f3(Pin,SOC,B) ・・・(4)
バッテリ入力電力Pinは、発電電力Pmgから、消費電力Peleおよび発電機損失Lmgを減じた値である(式(5))。
Pin=Pmg−Pele−Lmg ・・・(5)
エンジン直達走行負荷Dengは、走行負荷Dおよび車速Vに基づくマップ演算により算出される。エンジン直達走行負荷Dengの演算に用いる走行負荷Dは、アクセル開度および車速Vに基づくマップ演算により算出される。
本実施形態では、走行負荷D、車速V、消費電力Pele、バッテリ温度BおよびSOCを変化させ、充電効率Eが最大となるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを探索し、図3に示すようにマップ化しておき、ハイブリッド制御装置50に実装する。ハイブリッド制御装置50に実装されるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeの算出に係るエンジン動作点算出マップM1は、変数に応じたn次元マップとしてもよいし、複数の2次元マップとしてもよい。
ある走行負荷D、消費電力Peleにおけるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを図4に示す。
図4(a)には、充電効率Eが等しいエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを結ぶ等高線を示している。図4(a)に示すように、本実施形態では、エンジン10、第1MG11、および、メインバッテリ15の特性を考慮し、充電効率Eが最大となるように、充電効率最大点E11となるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeにてエンジン10を駆動する。ここで、「充電効率が最大となるようにエンジンを制御する」ことは、「単位充電電力量あたりの燃料消費量が最小となるようにエンジンを制御する」と言い換えることができる。
なお、図4(a)に示すマップは、走行負荷Dや消費電力Pele等によって異なるものを用いる。したがって、充電効率最大点E11は、走行負荷Dや消費電力Pele等によって変化し、後述のBSFC最小点E12とは異なっている。
図4(a)には、充電効率Eが等しいエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを結ぶ等高線を示している。図4(a)に示すように、本実施形態では、エンジン10、第1MG11、および、メインバッテリ15の特性を考慮し、充電効率Eが最大となるように、充電効率最大点E11となるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeにてエンジン10を駆動する。ここで、「充電効率が最大となるようにエンジンを制御する」ことは、「単位充電電力量あたりの燃料消費量が最小となるようにエンジンを制御する」と言い換えることができる。
なお、図4(a)に示すマップは、走行負荷Dや消費電力Pele等によって異なるものを用いる。したがって、充電効率最大点E11は、走行負荷Dや消費電力Pele等によって変化し、後述のBSFC最小点E12とは異なっている。
図4(b)には、BSFCが等しいエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを結ぶ等高線を示している。BSFC最小点E12は、エンジン特性に応じ、1点に決まる。なお、「BSFCが最小となるようにエンジンを制御する」ことは、「単位発電電力量あたりの燃料消費量が最小となるようにエンジンを制御する」と言い換えることができる。以下、参考例であるBSFCが最小となるようにエンジン10を制御する制御モードを、BSFC最小モードという。
ここで、充電効率最大モードから要求負荷発電モードへの切り替えを図5に基づいて説明する。図5では、図2中のS105にて充電効率最大モードとする本実施形態を実線L11、BSFC最小モードとする参考例を破線L12にて示す。
破線L12に示すように、BSFC最小モードとすると、車両制御システム1の全体効率とも言える充電効率Eは、実線L11で示す充電効率最大モードでエンジン10を制御した場合より小さい。また、BSFC最小モードでは、SOCが比較的速やかに上昇し、時間t11にてSOCが切替判定値C2に到達する。SOCが切替判定値C2に到達すると、SOCがSOC上限値を超えないようにメインバッテリ15への充電を抑えるべく、充電効率Eの低い要求負荷発電モードとする。
破線L12に示すように、BSFC最小モードとすると、車両制御システム1の全体効率とも言える充電効率Eは、実線L11で示す充電効率最大モードでエンジン10を制御した場合より小さい。また、BSFC最小モードでは、SOCが比較的速やかに上昇し、時間t11にてSOCが切替判定値C2に到達する。SOCが切替判定値C2に到達すると、SOCがSOC上限値を超えないようにメインバッテリ15への充電を抑えるべく、充電効率Eの低い要求負荷発電モードとする。
一方、図5中の実線L11で示すように、充電効率最大モードでエンジン10を制御すると、BSFC最小モードと比較し、充電効率Eが高い。上述の通り、充電効率最大点E11は、BSFC最小点E12とは異なっているので、エンジン10の軸効率は最大ではない。そのため、充電効率最大モードでは、BSFC最小モードよりもSOCの上昇が緩やかになるため、時間t11よりも遅い時間t12にて、SOCが切替判定値C2に到達し、要求負荷発電モードに切り替わる。
すなわち、本実施形態のように、SOCが切替判定値C2以下である充電余力があるとき、充電効率最大モードとすることで、システム全体としての効率が向上するとともに、効率の劣る要求負荷発電モードへの切り替えを遅らせ、比較的高効率にてエンジン10を運転可能な期間を長く保つことができる。これにより、燃費を向上することができる。
以上詳述したように、本実施形態のハイブリッド制御装置50は、車両90の動力源であるエンジン10と、エンジン10により駆動されて発電可能な第1MG11および第2MG12と、第1MG11および第2MG12と電力を授受し、充放電可能に構成されるメインバッテリ15とを備える車両90を制御する。
ハイブリッド制御装置50は、以下の処理を行う。エンジン10の冷却水温W、および、メインバッテリ15のSOCを取得し(図2中のS101)、エンジン10の回転数であるエンジン回転数Neおよびエンジン10から出力されるトルクであるエンジントルクTeを算出する。
詳細には、冷却水温Wが水温目標値Wg以下であって(S103:NO)、SOCが充電余力のある状態である場合(S106:YES)、充電効率最大モードとし、SOCに基づき、メインバッテリ15に充電される単位充電電力あたりの燃料消費量FCが最小となるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する。
また、冷却水温Wが水温目標値Wg以下であって(S103:YES)、SOCが充電余力のない状態である場合(S106:NO)、要求電力発電モードとし、車両90に搭載される補機負荷の消費電力分が少なくとも発電されるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する。
また、冷却水温Wが水温目標値Wg以下であって(S103:YES)、SOCが充電余力のない状態である場合(S106:NO)、要求電力発電モードとし、車両90に搭載される補機負荷の消費電力分が少なくとも発電されるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する。
本実施形態では、SOCに基づき、システム全体でのエネルギ発生効率である充電効率Eが最大となるようにエンジン10を制御する。これにより、例えばBSFCが最小となる動作点でエンジン10を駆動してエンジン10単体での効率を最大化する場合よりも、システム全体としての効率が向上し、暖機運転における燃費を改善可能である。特に、SOCに加え、メインバッテリ15や第1MG11の効率等を考慮することにより、充電効率Eが最大となるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeをより適切に算出可能である。
また、充電効率Eが高い状態で充電された電力をEV走行等に用いることで、燃費を改善可能である。
また、充電効率Eが高い状態で充電された電力をEV走行等に用いることで、燃費を改善可能である。
本実施形態では、ハイブリッド制御装置50が「冷却水温取得手段」、「充電状態取得手段」、および、「エンジン動作点算出手段」を構成する。また、図2中のS101が「冷却水温取得手段」および「充電状態取得手段」の機能としての処理に対応し、S107およびS108が「エンジン動作点算出手段」の機能としての処理に対応する。
また、充電効率最大モードが「第1のモード」に対応し、要求負荷発電モードが「第2のモード」に対応する。また、水温目標値Wgが「所定温度」に対応する。
また、充電効率最大モードが「第1のモード」に対応し、要求負荷発電モードが「第2のモード」に対応する。また、水温目標値Wgが「所定温度」に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図6〜図10に基づいて説明する。
本実施形態は、システム構成は第1実施形態と同様であり、エンジン制御処理が異なっている。上記実施形態のエンジン制御処理では、冷却水温Wが判定閾値Wthより低い場合、SOCに応じて充電効率最大モードと要求負荷発電モードとを切り替える。本実施形態のエンジン制御処理では、暖機完了タイミングとSOCがSOC目標値Cgに到達するタイミングとができるだけ同じになるように、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを連続的に変化させる。これにより、エンジン出力Pengが連続的に変化する。
本発明の第2実施形態を図6〜図10に基づいて説明する。
本実施形態は、システム構成は第1実施形態と同様であり、エンジン制御処理が異なっている。上記実施形態のエンジン制御処理では、冷却水温Wが判定閾値Wthより低い場合、SOCに応じて充電効率最大モードと要求負荷発電モードとを切り替える。本実施形態のエンジン制御処理では、暖機完了タイミングとSOCがSOC目標値Cgに到達するタイミングとができるだけ同じになるように、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを連続的に変化させる。これにより、エンジン出力Pengが連続的に変化する。
本実施形態によるエンジン制御処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、イグニッション電源がオンされたときにハイブリッド制御装置50にて所定間隔で実行される処理である。
図6中のS101〜S105は、図2と略同様である。
本実施形態では、EV走行可能な走行状態でないと判断された場合(S102:NO)、暖機が完了していないと判断された場合(S103:NO)、または、充電要求があると判断された場合(S104:YES)、S111へ移行する。
図6中のS101〜S105は、図2と略同様である。
本実施形態では、EV走行可能な走行状態でないと判断された場合(S102:NO)、暖機が完了していないと判断された場合(S103:NO)、または、充電要求があると判断された場合(S104:YES)、S111へ移行する。
S111では、水温目標値Wg、および、SOC目標値Cgを決定する。
S112では、エンジン10の駆動モードを連続変化モードとする。連続変化モードでは、現在の冷却水温Wと水温目標値Wgとの差である水温偏差ΔW、および、現在のSOCとSOC目標値Cgとの差であるSOC偏差ΔCに基づいてエンジン出力Pengを算出し、算出されたエンジン出力Pengが出力されるように、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する。
S112では、エンジン10の駆動モードを連続変化モードとする。連続変化モードでは、現在の冷却水温Wと水温目標値Wgとの差である水温偏差ΔW、および、現在のSOCとSOC目標値Cgとの差であるSOC偏差ΔCに基づいてエンジン出力Pengを算出し、算出されたエンジン出力Pengが出力されるように、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する。
ここで、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeの算出方法を説明する。
まず、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeの算出に用いるSOC目標値Cgの決定方法を説明する。
SOC目標値Cgは、まずデフォルト値Cdに仮設定される。また、現在の走行状態およびエンジン出力Pengが連続すると仮定し、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達したときのSOCであるSOC予測値Ccを算出する。
予測に用いる走行状態として、S201にて取得、算出された走行負荷Dおよび車速Vを用いる。また、予測に用いるエンジン出力Pengは、前回処理のS205にて算出された値とする。予測に用いる走行負荷D、車速V、および、エンジン出力Pengは、今回値或いは前回値に限らず、直近の所定期間の単純平均や移動平均等としてもよい。
まず、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeの算出に用いるSOC目標値Cgの決定方法を説明する。
SOC目標値Cgは、まずデフォルト値Cdに仮設定される。また、現在の走行状態およびエンジン出力Pengが連続すると仮定し、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達したときのSOCであるSOC予測値Ccを算出する。
予測に用いる走行状態として、S201にて取得、算出された走行負荷Dおよび車速Vを用いる。また、予測に用いるエンジン出力Pengは、前回処理のS205にて算出された値とする。予測に用いる走行負荷D、車速V、および、エンジン出力Pengは、今回値或いは前回値に限らず、直近の所定期間の単純平均や移動平均等としてもよい。
SOC予測値Ccとデフォルト値Cdとを比較し、SOC予測値Ccとデフォルト値Cdとの差が所定範囲内であれば、デフォルト値CdをSOC目標値Cgとする。また、SOC予測値Ccがデフォルト値Cdを含む所定範囲より大きい場合、デフォルト値Cdから減少方向に補正した値をSOC目標値Cgとする。さらにまた、SOC予測値Ccがデフォルト値Cdを含む所定範囲より小さい場合、デフォルト値Cdから増加方向に補正した値をSOC目標値Cgとする。
そして、水温目標値Wgと現在の冷却水温Wとの差である水温偏差ΔW、および、決定されたSOC目標値Cgと現在のSOCとの差であるSOC偏差ΔCに基づき、図7に示すエンジン動作点算出マップM2を用いたマップ演算により、エンジン出力Pengを算出するとともに、算出されたエンジン出力Pengとなるエンジン回転数NeおよびエンジントルクTe算出する。図7に示すエンジン動作点算出マップM2では、水温偏差ΔWおよびSOC偏差ΔCに加え、走行負荷Dを用いる。走行負荷Dは、SOC予測値Ccの演算に用いた値とすることが好ましい。
SOC予測値Ccとエンジン出力Pengとの関係について説明する。
SOC予測値Ccがデフォルト値Cdより大きい場合、現在の走行状態およびエンジン出力Pengを継続すると、暖機完了時(すなわち、冷却水温Wの水温目標値Wg到達時)のSOCが高くなりすぎる虞がある。そこで、SOC目標値Cgを減少方向に補正することでSOC偏差ΔCを小さくすると、マップ演算により演算されるエンジン出力Pengが小さくなる。これにより、SOCの上昇スピードを抑えることができ、暖機完了時にSOCが高くなりすぎるのを回避することができる。
SOC予測値Ccがデフォルト値Cdより大きい場合、現在の走行状態およびエンジン出力Pengを継続すると、暖機完了時(すなわち、冷却水温Wの水温目標値Wg到達時)のSOCが高くなりすぎる虞がある。そこで、SOC目標値Cgを減少方向に補正することでSOC偏差ΔCを小さくすると、マップ演算により演算されるエンジン出力Pengが小さくなる。これにより、SOCの上昇スピードを抑えることができ、暖機完了時にSOCが高くなりすぎるのを回避することができる。
また、SOC予測値Ccがデフォルト値Cdより小さい場合、現在の走行状態およびエンジン出力Pengを継続すると、暖機完了時のSOCがSOC目標値Cgより低くなる虞がある。そこで、SOC目標値Cgを増加方向に補正することでSOC偏差ΔCを大きくすると、マップ演算により演算されるエンジン出力Pengが大きくなる。これにより、SOCの上昇スピードを高めることができ、暖機完了時のSOCを高めることができる。
本実施形態では、SOC予測値Ccが、「充電状態の予測結果」に対応する。
本実施形態では、SOC予測値Ccが、「充電状態の予測結果」に対応する。
本実施形態では、図6に示すエンジン制御処理を繰り返すことで、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを連続的に変化させてエンジン出力Pengを連続的に変化させることにより、冷却水温WおよびSOCを目標値に漸近させていく。これにより、例えば要求負荷発電モードのように効率の低いモードでのエンジン10の駆動を避け、暖機が完了するまでの間、比較的高効率でエンジン10の駆動を継続することができる。
なお、冷却水温Wは水温目標値Wgとなるまでエンジン10の駆動を継続して暖機を行う。一方、SOCは、SOC目標値Cgと厳密に一致させる必要はなく、SOC上限値を超えない範囲で可及的大きい方がEV走行に使える電力が大きくなるので燃費向上の面から好ましい。
なお、冷却水温Wは水温目標値Wgとなるまでエンジン10の駆動を継続して暖機を行う。一方、SOCは、SOC目標値Cgと厳密に一致させる必要はなく、SOC上限値を超えない範囲で可及的大きい方がEV走行に使える電力が大きくなるので燃費向上の面から好ましい。
本実施形態のエンジン制御処理によるエンジン出力Pengを図8に示す。図8中のエンジン出力Pengは、発電量とする。
連続変化モードにおけるエンジン出力Pengは、要求負荷発電モードにおけるエンジン出力P1とBSFC最小モードにおけるエンジン出力P2との間で連続的に変化する値P3となる。また、エンジン出力P3での冷却水加熱量H3は、エンジン出力P1での冷却水加熱量H1とエンジン出力P2での冷却水加熱量H2との間の値となる。
連続変化モードにおけるエンジン出力Pengは、要求負荷発電モードにおけるエンジン出力P1とBSFC最小モードにおけるエンジン出力P2との間で連続的に変化する値P3となる。また、エンジン出力P3での冷却水加熱量H3は、エンジン出力P1での冷却水加熱量H1とエンジン出力P2での冷却水加熱量H2との間の値となる。
図9に矢印Y1で示すように、要求負荷発電モードとすると、エンジン出力P1が小さいので、冷却水温WおよびSOCが上昇しにくい。また、矢印Y2で示すように、BSFC最小モードにてエンジン出力P2とすると、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達するよりも早く、SOCが切替判定値C2に到達する。SOCが切替判定値C2に到達後は、SOCがSOC上限値を超えないように、要求負荷発電モードに切り替える必要がある。
一方、本実施形態の連続変化モードでは、水温偏差ΔWおよびSOC偏差ΔCに基づき、エンジン出力Pengを連続的に変化させていくので、矢印Y3で示すように、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達したときのSOCが適切な範囲内となる。また、暖機が完了するまでの間、要求負荷発電モードよりも高効率にエンジン10を駆動することができる。
なお、図9中では、切替判定値C2よりもSOC目標値Cgが小さい値となっているが、SOC目標値Cgは切替判定値C2よりも大きい値であってもよいし、等しくてもよい。
なお、図9中では、切替判定値C2よりもSOC目標値Cgが小さい値となっているが、SOC目標値Cgは切替判定値C2よりも大きい値であってもよいし、等しくてもよい。
図10に基づき、エンジン出力Peng、冷却水温W、および、SOCの推移をより具体的に説明する。図10(a)はエンジン出力Peng、(b)は冷却水温W、(c)はSOCの推移を示す。また、図10中の破線L21、31、41は要求負荷発電モードにてエンジン10を駆動した場合を示し、破線L22、32、42はBSFC最小モードおよび要求負荷発電モードにてエンジン10を駆動した場合を示し、実線L23、33、43は本実施形態の連続変化モードにてエンジン10を駆動した場合を示す。図10の例では、走行負荷Dおよび補機負荷は一定であるものとする。なお、走行負荷Dおよび補機負荷が変動すれば、エンジン出力Peng等も変動する。
エンジン10の駆動モードを要求負荷発電モードとすると、図10(a)中に破線L21で示すように、エンジン出力Pengが小さいため、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達するのに時間を要し、図10(b)中に破線L31で示すように、時間t24にて冷却水温Wが水温目標値Wgに到達する。また、要求負荷発電モードでは、メインバッテリ15を積極的に充電しないので、図10(c)中に破線L41で示すように、メインバッテリ15の充電量が小さく、SOCの上昇幅も小さい。
また、エンジン10の駆動モードをBSFC最小モードとすると、図10(a)に破線L22で示すように、最初のエンジン出力P2は大きく、図10(c)に破線L42に示すように、時間t21にてSOCが切替判定値C2に到達する。そのため時間t2にて、駆動モードをBSFC最小モードから要求負荷発電モードに切り替わる。そのため、図10(b)に破線L32で示すように、時間t21までの水温上昇割合は大きいものの、時間t21移行は水温上昇割合が鈍化し、時間t23にて冷却水温Wが水温目標値Tgに到達する。
すなわち、BSFC最小モードでは、SOCと冷却水温Wとのバランスが崩れ、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達していないにも関わらず、SOCがSOC上限値に近づいてしまう「低水温、高SOC」の状態となることがある。特に、暖房要求があり、排熱ヒータ21が駆動されている場合、および、走行負荷が小さい場合、冷却水温Wが上がりにくい。低水温、高SOC状態では、SOCがSOC上限値を超えないように、エンジン10を効率の悪い要求負荷発電モードで稼働せざるを得なくなり、要求負荷発電モードでの暖機を行うことになるので、暖機が完了するまでに時間がかかる。
一方、本実施形態では、エンジン10の駆動モードを連続変化モードとしており、図10(a)に実線L23で示すように、水温偏差ΔWおよびSOC偏差ΔCに基づいてエンジン出力Pengを算出する。また、図10(b)および図10(c)に実線L34、L44で示すように、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達する時間t22におけるSOCは、SOC上限値を超えることがなく、かつ、比較的SOCが高い状態までメインバッテリ15を充電可能である。これにより、低水温、高SOCとなる状態を回避可能であり、暖機が完了するまでの期間中、比較的高効率でエンジン10の駆動を維持できるので、燃費が改善される。
また、冷却水温WおよびSOCの初期値によっては、図10(b)に示すように、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達し暖機が完了するまでの時間は、他の駆動モードとした場合よりも短くなる。また、暖機完了時にはSOCが比較的高い状態までメインバッテリ15が充電されているので、暖機完了後、EV走行に移行可能であり、燃費が改善される。
本実施形態では、車両制御装置50は、以下の処理を行う。エンジン10の冷却水温W、および、メインバッテリ15のSOCを取得し(図6中のS101)する。
また、現在の冷却水温W、冷却水温Wの目標値である水温目標値Wg、現在のSOC、および、SOCの目標値であるSOC目標値に基づき、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する(S112)。
また、現在の冷却水温W、冷却水温Wの目標値である水温目標値Wg、現在のSOC、および、SOCの目標値であるSOC目標値に基づき、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出する(S112)。
高効率でエンジン10を駆動しすぎると、SOCと水温とのバランスが崩れて高SOC、低水温の状態となり、SOCがSOC上限値を超えないように、逆に低効率でのエンジン10の駆動を強いられ、暖機が完了するまでの期間全体としてみたときの効率が悪化する場合がある。
そこで本実施形態では、現在の冷却水温W、水温目標値Wg、現在のSOC、および、SOC目標値Cgを考慮して、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出することにより、連続的にエンジン出力Pengを変化させ、暖機が完了するまでの間、比較的高効率でエンジン10の駆動を継続可能である。これにより、暖機が完了するまでの期間全体としてみたときのシステム全体としての効率を向上可能であり、暖機運転における燃費を改善可能である。
また、ハイブリッド制御装置50では、現在の冷却水温Wと水温目標値Wgとの差である水温偏差ΔW、および、現在のSOCとSOC目標値Cgとの差であるSOC偏差ΔCに基づき、エンジンの回転数およびエンジントルクを算出する。これにより、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達するタイミングと、SOCがSOC目標値Cgに到達するタイミングとを近づけることができる。また、暖機完了時には、メインバッテリ15はSOC目標値Cg付近まで充電されており、暖機中に充電された電力によりEV走行することができるので、燃費が改善する。
また、ハイブリッド制御装置50は、冷却水温Wが水温目標値Wgに到達したときのSOCを予測し、SOCの予測結果であるSOC予測値Ccに基づいてSOC目標値Cgを設定する。これにより、暖機完了のタイミングと、SOCがSOC目標値Cgに到達するタイミングを近づけるのに、より適切なエンジン回転数NeおよびエンジントルクTeを算出することができる。
本実施形態では、上記実施形態と同様、ハイブリッド制御装置50が「冷却水温取得手段」、「充電状態取得手段」、および、「エンジン動作点算出手段」を構成する。また、図6中のS101が「冷却水温取得手段」および「充電状態取得手段」の機能としての処理に対応し、S111およびS112が「エンジン動作点算出手段」の機能としての処理に対応する。
また、本実施形態では、SOC目標値Cgが「充電状態目標値」に対応し、SOC偏差ΔCが「充電状態偏差」に対応する。
また、本実施形態では、SOC目標値Cgが「充電状態目標値」に対応し、SOC偏差ΔCが「充電状態偏差」に対応する。
(他の実施形態)
(ア)SOC
上記実施形態でも説明した通り、SOCは所定範囲内に収まっていればよく、所定値となるように厳密に制御する必要はない。
この点を踏まえ、第1実施形態における充電要求値C1および切替判定値C2は、例えば回生予測情報等に基づいて可変としてもよい。
例えば、ナビゲーション装置等から取得される走行経路に関する情報に基づき、この先の走行経路に下り坂がある場合、回生によりメインバッテリが充電される可能性が高い。この場合、充電要求値を減少させる方向に変更し、EV走行可能と判定されるSOC範囲を広げてもよい。また、回生によりメインバッテリが充電される可能性が高い場合、SOCがSOC上限値を超えるのを避けるべく、切替判定値やSOC目標値を減少方向に変更してもよい。
(ア)SOC
上記実施形態でも説明した通り、SOCは所定範囲内に収まっていればよく、所定値となるように厳密に制御する必要はない。
この点を踏まえ、第1実施形態における充電要求値C1および切替判定値C2は、例えば回生予測情報等に基づいて可変としてもよい。
例えば、ナビゲーション装置等から取得される走行経路に関する情報に基づき、この先の走行経路に下り坂がある場合、回生によりメインバッテリが充電される可能性が高い。この場合、充電要求値を減少させる方向に変更し、EV走行可能と判定されるSOC範囲を広げてもよい。また、回生によりメインバッテリが充電される可能性が高い場合、SOCがSOC上限値を超えるのを避けるべく、切替判定値やSOC目標値を減少方向に変更してもよい。
(イ)エンジン動作点算出
走行負荷が高い場合、SOCが高止まりしないため、上記実施形態にて説明した「低水温、高SOC」の状態は生じにくい。そこで、第2実施形態におけるエンジン動作点を演算するマップは、走行負荷が低い状態を前提として作成し、引数として走行負荷を省略してもよい。
また、第2実施形態では、水温偏差およびSOC偏差に基づいてエンジン回転数およびエンジントルクを算出した。他の実施形態では、エンジン回転数およびエンジントルクは、現在の冷却水温、水温目標値、現在のSOCおよびSOC目標値に基づき、どのように算出してもよい。冷却水温が水温目標値に到達したときのSOC予測値についても同様である。
(ウ)暖房装置
上記実施形態の暖房装置は、排熱ヒータである。他の実施形態では、暖房装置として、排熱ヒータとヒートポンプシステムとを併用してもよい。この場合、ヒートポンプシステムも「補機負荷」に含まれる。
走行負荷が高い場合、SOCが高止まりしないため、上記実施形態にて説明した「低水温、高SOC」の状態は生じにくい。そこで、第2実施形態におけるエンジン動作点を演算するマップは、走行負荷が低い状態を前提として作成し、引数として走行負荷を省略してもよい。
また、第2実施形態では、水温偏差およびSOC偏差に基づいてエンジン回転数およびエンジントルクを算出した。他の実施形態では、エンジン回転数およびエンジントルクは、現在の冷却水温、水温目標値、現在のSOCおよびSOC目標値に基づき、どのように算出してもよい。冷却水温が水温目標値に到達したときのSOC予測値についても同様である。
(ウ)暖房装置
上記実施形態の暖房装置は、排熱ヒータである。他の実施形態では、暖房装置として、排熱ヒータとヒートポンプシステムとを併用してもよい。この場合、ヒートポンプシステムも「補機負荷」に含まれる。
(エ)制御装置
上記実施形態では、ハイブリッド制御装置、電源制御装置、MG制御装置、エンジン制御装置、エアコン制御装置が設けられている。他の実施形態では、これらの制御装置を1つの制御装置により構成してもよい。また、上記実施形態では、「冷却水温取得手段」、「充電状態取得手段」および、「エンジン動作点算出手段」は、ハイブリッド制御装置により構成される。他の実施形態では、例えばエンジン動作点算出手段をエンジン制御装置により構成する等、上記手段の一部または全部を、ハイブリッド制御装置以外の制御装置により構成するようにしてもよい。
上記実施形態では、ハイブリッド制御装置、電源制御装置、MG制御装置、エンジン制御装置、エアコン制御装置が設けられている。他の実施形態では、これらの制御装置を1つの制御装置により構成してもよい。また、上記実施形態では、「冷却水温取得手段」、「充電状態取得手段」および、「エンジン動作点算出手段」は、ハイブリッド制御装置により構成される。他の実施形態では、例えばエンジン動作点算出手段をエンジン制御装置により構成する等、上記手段の一部または全部を、ハイブリッド制御装置以外の制御装置により構成するようにしてもよい。
(オ)車両制御システム
上記実施形態では、ハイブリッド車両には2つのモータジェネレータが設けられる。他の実施形態では、モータジェネレータは、2つに限らず、いくつであってもよい。また、上記実施形態のハイブリッド車両は、シリーズパラレル方式である。他の実施形態のハイブリッド車両は、パラレル方式、または、シリーズ方式であってもよい。
上記実施形態では、ハイブリッド車両には2つのモータジェネレータが設けられる。他の実施形態では、モータジェネレータは、2つに限らず、いくつであってもよい。また、上記実施形態のハイブリッド車両は、シリーズパラレル方式である。他の実施形態のハイブリッド車両は、パラレル方式、または、シリーズ方式であってもよい。
上記実施形態のモータジェネレータは、永久磁石式同期型の3相交流電動機であるが、これに限らず、どのようなものを用いてもよい。
また、上記実施形態の蓄電部は、二次電池であるが、他の実施形態では、モータジェ
ネレータと電力を授受し、充放電可能な装置であれば、例えば電気二重層キャパシタ等、
どのようなものであってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
また、上記実施形態の蓄電部は、二次電池であるが、他の実施形態では、モータジェ
ネレータと電力を授受し、充放電可能な装置であれば、例えば電気二重層キャパシタ等、
どのようなものであってもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・車両制御システム
10・・・エンジン
11・・・第1MG(モータジェネレータ)
12・・・第2MG(モータジェネレータ)
15・・・メインバッテリ(蓄電部)
19・・・電気負荷(補機負荷)
26・・・電動ポンプ(補機負荷)
50・・・ハイブリッド制御装置(車両制御装置)
90・・・車両(ハイブリッド車両)
10・・・エンジン
11・・・第1MG(モータジェネレータ)
12・・・第2MG(モータジェネレータ)
15・・・メインバッテリ(蓄電部)
19・・・電気負荷(補機負荷)
26・・・電動ポンプ(補機負荷)
50・・・ハイブリッド制御装置(車両制御装置)
90・・・車両(ハイブリッド車両)
Claims (4)
- 動力源であるエンジン(10)と、
前記エンジンにより駆動されて発電可能なモータジェネレータ(11、12)と、
前記モータジェネレータと電力を授受し、充放電可能に構成される蓄電部(15)と、
を備えるハイブリッド車両(90)を制御する車両制御装置(50)であって、
前記エンジンの冷却水の温度である冷却水温を取得する冷却水温取得手段(S101)と、
前記蓄電部の充電状態を取得する充電状態取得手段(S101)と、
前記エンジンの回転数であるエンジン回転数、および、前記エンジンのトルクであるエンジントルクを算出するエンジン動作点算出手段(S107、S108)と、
を備え、
前記エンジン動作点算出手段は、
前記冷却水温が所定温度以下であって前記充電状態が充電余力のある状態である場合(S103:NOかつS106:YES)、第1のモードとし、前記充電状態に基づき、前記蓄電部に充電される単位充電電力あたりの燃料消費量が最小となる前記エンジン回転数および前記エンジントルクを算出し(S107)、
前記冷却水温が前記所定温度以下であって前記充電状態が充電余力のない状態である場合(S103:NOかつS106:NO)、第2のモードとし、前記ハイブリッド車両に搭載される補機負荷(19、26、40)の消費電力分が少なくとも発電される前記エンジン回転数および前記エンジントルクを算出する(S108)ことを特徴とする車両制御装置。 - 動力源であるエンジン(10)と、
前記エンジンにより駆動されて発電可能なモータジェネレータ(11、12)と、
前記モータジェネレータと電力を授受し、充放電可能に構成される蓄電部(15)と、
を備えるハイブリッド車両(90)を制御する車両制御装置(50)であって、
前記エンジンの冷却水の温度である冷却水温を取得する冷却水温取得手段(S101)と、
前記蓄電部の充電状態を取得する充電状態取得手段(S101)と、
現在の前記冷却水温、前記冷却水温の目標値である水温目標値、現在の前記充電状態、および、前記充電状態の目標値である充電状態目標値に基づき、前記エンジンの回転数であるエンジン回転数および前記エンジンから出力されるトルクであるエンジントルクを算出するエンジン動作点算出手段(S111)と、
を備えることを特徴とする車両制御装置。 - 前記エンジン動作点算出手段は、現在の前記冷却水温と前記水温目標値との差である水温偏差、および、現在の前記充電状態と前記充電状態目標値との差である充電状態偏差に基づき、前記エンジン回転数および前記エンジントルクを算出することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
- 前記エンジン動作点算出手段は、
前記冷却水温が前記水温目標値に到達したときの前記充電状態を予測し、前記充電状態の予測結果に基づいて前記充電状態目標値を設定することを特徴とする請求項2または3に記載の車両制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014021251A JP2015147498A (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | 車両制御装置 |
US14/614,954 US9522672B2 (en) | 2014-02-06 | 2015-02-05 | Vehicle control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014021251A JP2015147498A (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | 車両制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147498A true JP2015147498A (ja) | 2015-08-20 |
Family
ID=53754160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014021251A Pending JP2015147498A (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | 車両制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9522672B2 (ja) |
JP (1) | JP2015147498A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017192170A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
WO2021235300A1 (ja) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2021187348A (ja) * | 2020-06-02 | 2021-12-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の暖機制御方法および暖機制御装置 |
WO2022175702A1 (ja) * | 2021-02-18 | 2022-08-25 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6014463B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2016-10-25 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
US10035511B2 (en) * | 2015-07-27 | 2018-07-31 | Cummins Inc. | Method and system for controlling operation of an engine powered device having cyclical duty cycles |
ITUB20153426A1 (it) * | 2015-09-04 | 2017-03-04 | Ferrari Spa | Metodo per il controllo di un veicolo ibrido con architettura in parallelo e con un profilo di velocita' noto per l'ottimizzazione del consumo di combustibile |
CN106704004B (zh) * | 2015-11-13 | 2020-06-16 | 日立汽车系统(中国)有限公司 | 内燃机以及内燃机的控制方法 |
US20170174219A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Cnh Industrial America Llc | Auto-efficiency mode for power shift transmissions |
CN106364336B (zh) * | 2016-08-29 | 2019-02-01 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 电动汽车增程器的发电扭矩的控制方法、系统及电动汽车 |
CN109591798B (zh) * | 2017-09-29 | 2021-04-20 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其行车发电控制方法和控制系统 |
CN107976320B (zh) * | 2017-10-30 | 2019-08-20 | 华南理工大学 | 一种纯电动汽车速度控制策略曲线开发方法 |
JP2021508643A (ja) * | 2018-02-09 | 2021-03-11 | エーアイキュー ハイブリッド ピーティーワイ リミテッド | ハイブリッドパワートレイン |
JP7227553B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2023-02-22 | 三菱自動車工業株式会社 | 電池冷却制御装置 |
US10676079B1 (en) * | 2018-12-06 | 2020-06-09 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid electric powertrian system with e-accessory drive and associated power sharing architecture |
JP7238692B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両のエンジン制御装置 |
CN114228694B (zh) * | 2021-11-09 | 2023-07-11 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种混合动力汽车发动机转速控制方法、装置和设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4678139B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の暖房制御システム |
JP5228322B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP5042816B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関制御装置 |
JP5672778B2 (ja) * | 2010-06-08 | 2015-02-18 | 日産自動車株式会社 | バッテリ容量表示装置およびバッテリ容量表示方法 |
WO2012105492A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 三洋電機株式会社 | 電池の満充電容量検出方法 |
-
2014
- 2014-02-06 JP JP2014021251A patent/JP2015147498A/ja active Pending
-
2015
- 2015-02-05 US US14/614,954 patent/US9522672B2/en active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017192170A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
WO2021235300A1 (ja) * | 2020-05-18 | 2021-11-25 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2021187348A (ja) * | 2020-06-02 | 2021-12-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の暖機制御方法および暖機制御装置 |
JP7406456B2 (ja) | 2020-06-02 | 2023-12-27 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の暖機制御方法および暖機制御装置 |
WO2022175702A1 (ja) * | 2021-02-18 | 2022-08-25 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置 |
JP7459367B2 (ja) | 2021-02-18 | 2024-04-01 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両制御方法及びハイブリッド車両制御装置 |
US12024156B2 (en) | 2021-02-18 | 2024-07-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Method for controlling hybrid vehicle and device for controlling hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9522672B2 (en) | 2016-12-20 |
US20150217757A1 (en) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015147498A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5557854B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2014109065A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 | |
JP6232911B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US9421846B2 (en) | Vehicle control system | |
JP5783080B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5019133B2 (ja) | 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム | |
KR101742397B1 (ko) | 하이브리드 차량 | |
JP6086092B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6089887B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP6032216B2 (ja) | ハイブリッド車制御装置 | |
KR20100039414A (ko) | 회전전기 제어시스템 | |
EP2423064A1 (en) | Vehicle control unit and vehicle control method | |
JP6156166B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5042816B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2017136923A (ja) | 車両の空調装置 | |
JP2013163496A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN107640043B (zh) | 用于加热电动车辆电池组的系统和方法 | |
CN111457077B (zh) | 车辆 | |
US20200247390A1 (en) | Drive force control system for hybrid vehicle | |
JP5880818B2 (ja) | ハイブリッド車両及びその制御方法 | |
JP2019093990A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5395025B2 (ja) | 車両の制御装置及び制御方法 | |
JP2019093991A (ja) | 車両の制御装置 |