JP2015146125A - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents
Information processing apparatus and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015146125A JP2015146125A JP2014018827A JP2014018827A JP2015146125A JP 2015146125 A JP2015146125 A JP 2015146125A JP 2014018827 A JP2014018827 A JP 2014018827A JP 2014018827 A JP2014018827 A JP 2014018827A JP 2015146125 A JP2015146125 A JP 2015146125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- ruler
- displayed
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は情報処理装置及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing method.
例えば、A0以上などの大きなサイズの記録媒体(記録用紙など)を用いる大判プリンタでは、用紙サイズに比べて小さなサイズの画像を印刷する際、用紙を節約するために複数の印刷ジョブの画像をまとめて一つの用紙に配置して印刷する場合がある。 For example, in a large-format printer using a recording medium (such as recording paper) having a large size such as A0 or more, when printing an image having a size smaller than the paper size, the images of a plurality of print jobs are collected in order to save paper. May be printed on a single sheet.
また、このような場合にレイアウト編集画面において自由に画像を配置するような文書編集装置が用いられている。例えば、特許文献1には、印刷画像と共に実サイズ表示部を表示することが記載されている。
In such a case, a document editing apparatus that freely arranges images on the layout editing screen is used. For example,
しかしながら上記従来例では、実サイズ表示部が固定的に表示されるのみであり、編集内容によって実サイズ表示部を変更することは記載されていない。 However, in the above conventional example, the actual size display section is only displayed in a fixed manner, and it is not described that the actual size display section is changed depending on the editing content.
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、オブジェクト編集の表示画面においてオブジェクトのサイズを直感的に把握容易にすることが可能な情報処理装置と情報処理方法とを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and an object thereof is to provide an information processing apparatus and an information processing method capable of intuitively easily grasping the size of an object on a display screen for object editing. To do.
上記目的を達成するために本発明の情報処理装置は次のような構成からなる。 In order to achieve the above object, the information processing apparatus of the present invention has the following configuration.
即ち、編集を行う複数のオブジェクトを画面上に表示する表示手段と、前記表示された複数のオブジェクトの少なくとも1つに対して、ルーラとサイズガイドとを表示するよう制御する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記少なくとも1つのオブジェクトに対する編集の操作に従って前記ルーラと前記サイズガイドの少なくとも1つを変更することを特徴とする。 That is, there are display means for displaying a plurality of objects to be edited on the screen, and display control means for controlling to display a ruler and a size guide for at least one of the displayed objects. The display control means changes at least one of the ruler and the size guide according to an editing operation on the at least one object.
従って本発明によれば、オブジェクトサイズを容易に把握することができるという効果がある。 Therefore, according to the present invention, there is an effect that the object size can be easily grasped.
以下添付図面を参照して本発明の実施形態の一例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described more specifically and in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は実施形態の一例である印刷システムの概略構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a printing system which is an example of an embodiment.
この印刷システムはパーソナルコンピュータ(PC)などのCPUを搭載しコンピュータプログラムを実行できる情報処理装置10と、情報処理装置10に接続されるプリンタ60とを含む。プリンタ(印刷装置)2は、例えば、A0、B0などの大きなサイズの記録用紙などの記録媒体に記録を行う。
The printing system includes an
なお、この実施形態におけるプリンタ60はインクジェットプリンタとするが、この他にも電子写真方式や昇華型方式などを採用した他のプリンタを用いても良い。
In addition, although the
また、この実施形態の情報処理装置10は一般的な構成を備えたパーソナルコンピュータであるが、データの入出力及びデータの演算・記憶・表示の機能を備えた機器であれば幅広く適用可能である。例えば、データ演算・記憶機能・表示機能を備えたプリンタやカメラやタブレット端末であれば、情報処理装置10と同様の処理を実現可能である。このような場合、情報処理装置10はプリンタ、カメラ、タブレット端末の一部で置き換えることが可能である。従って、プリンタ60が情報処理装置10を内蔵する構成も可能である。
In addition, the
図1において、情報処理装置10に内蔵されたCPU20がROM30に格納された種々のアプリケーション50〜52をRAM25を作業領域として用いて実行して文書データを生成する。また、アプリケーションの実行にあたっては、ユーザはディスプレイ40やキーボード(KB)45やポインティングデバイス(不図示)などを利用して文書の作成や編集を行う。作成編集された文書データはハードディスク(HDD)/半導体ディスク(SSD)35などの大容量記憶装置に格納される。
In FIG. 1, the
また、情報処理装置10には以下に説明するように、プリンタ60が生成された文書データを印刷可能な印刷データに変換したり、プリンタ60を制御したり、印刷データに基づく複数の画像をレイアウト編集するためのソフトウェアがインストールされている。以下の説明はそのようなソフトウェアに関するものである。
Further, as described below, the
図1に示すように、アプリケーション50〜52により文書データが生成される。その文書データはグラフィックスデバイスインタフェース(GDI)53を通して、EMF(Enhanced Meta File)データとしてEMFスプールファイル55に一時的にスプールされる。GDI53は、印刷の開始や終了のイベントをユーザインタフェースドライバ(プリンタドライバUI)54へ通知するので、例えば、印刷の開始のタイミングでユーザインタフェースドライバ54は、レイアウトアプリケーション57を起動する。
As shown in FIG. 1, document data is generated by the
GDI53はEMFスプールファイルへのスプールが終了すると、ユーザインタフェースドライバ54に印刷終了を通知すると同時に、プリントプロセッサ56へ印刷を要求する。プリントプロセッサ56は、EMFスプールファイルに基づいて、ページデータ58を生成し、EMFスプールファイル55の削除を行なうと共に、印刷要求への擬似的な完了処理を行なう。これにより、他アプリケーションからの印刷要求の受け付けが可能となる。レイアウトアプリケーション57はページデータ58を監視し、印刷ページをディスプレイ40の画面上に表示し、ユーザからのレイアウト操作を待つ。
When the spool to the EMF spool file is completed, the GDI 53 notifies the
ここでは文書データに基づく印刷ページを例として説明しているが、写真編集ソフトウェアが実行されてレイアウト編集を行う場合、対象データは画像データである。従って、以下の説明では、レイアウトアプリケーション57により編集される印刷ページのことを印刷オブジェクトと呼ぶ。
Although a print page based on document data is described here as an example, when the photo editing software is executed to perform layout editing, the target data is image data. Therefore, in the following description, a print page edited by the
ユーザがレイアウトアプリケーション57での印刷レイアウト編集を完了し印刷を指示する。これに応じて、レイアウトアプリケーション57はプリントプロセッサ56に対し、レイアウトアプリケーション57で受け付けた編集内容がページデータ58に反映されるように印刷を要求する。プリントプロセッサ56は、レイアウトアプリケーション57からの印刷要求を受け、GDI53を経由して、プリンタグラフィックドライバ59に印刷を指示する。プリンタグラフィックドライバ59はEMFデータをプリンタ60が解釈可能なコマンドに変換してプリンタ60に出力する。
The user completes print layout editing in the
図2はレイアウトアプリケーション57の編集画面を示す図である。
FIG. 2 is a view showing an editing screen of the
レイアウトアプリケーション57は、アプリケーション50〜52など、複数のアプリケーションからGDI53を介して、複数の印刷オブジェクト101、102、103、104などを受け付ける。そして、図2に示すように、ディスプレイ40の表示画面に受け付けた複数の印刷オブジェクトをレイアウトしつつ表示する。ユーザはレイアウトアプリケーション57を実行して、例えば、印刷オブジェクト101に対して拡大や縮小などを行ったり、印刷オブジェクト102と103の配置位置を変更するなど種々の編集を行う。
The
図3はレイアウトアプリケーションを実行して印刷オブジェクトを編集する際の処理手順を示すフローチャートである。レイアウトアプリケーション57を実行して編集画面を表示する際に、まずレイアウトの初期配置が行われる。この初期配置の方法については様々あるが、この実施形態では図2に示したように配置されているものとする。なお、このフローチャートは、CPU20がフローチャートに関連するプログラムを読み出して実行することで実現される。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure when the print application is edited by executing the layout application. When the
図2のような初期配置がなされた後、まず、ステップS101において、レイアウトアプリケーションは、印刷オブジェクトサイズを取得する。次に、ステップS102において、レイアウトアプリケーションは、取得した各印刷オブジェクトの大きさから印刷オブジェクトサイズより大きく、かつ、最小の定型サイズと、印刷オブジェクトサイズより小さく、かつ、最大の定型サイズを判別する。例えば、印刷オブジェクト104の大きさが310mm(横)×440mm(縦)とすると、その印刷オブジェクトサイズより大きい最小の定型サイズはA2(420mm×594mm)である。一方、その印刷オブジェクトサイズより小さい最大の定型サイズはA3(297mm×420mm)である。
After the initial arrangement as shown in FIG. 2, the layout application first acquires the print object size in step S101. Next, in step S102, the layout application determines, based on the acquired size of each print object, a minimum standard size that is larger than the print object size, and smaller than the print object size and that is the maximum standard size. For example, if the size of the
ステップS103において、レイアウトアプリケーションは、各印刷オブジェクトに取得した印刷オブジェクトサイズに対応するサイズのルーラを表示し、ルーラに対して、ステップS102で判別した定型サイズガイドを表示する。 In step S103, the layout application displays a ruler having a size corresponding to the print object size acquired for each print object, and displays the standard size guide determined in step S102 on the ruler.
ここで定型サイズガイドが表示する定型サイズはステップS102で求めた印刷オブジェクトサイズより大きく、かつ最小の定型サイズと、その印刷オブジェクトサイズより小さく、かつ最大の定型サイズの2つでも良いが、全ての定型サイズを表示しても良い。ただし、その表示が煩雑となる場合、予めユーザに、例えば“ISO規格のA4以上を表示”等の表示範囲を設定させても良い。 Here, the standard size displayed by the standard size guide may be two, the minimum standard size obtained in step S102 and the minimum standard size and the maximum standard size smaller than the print object size. A fixed size may be displayed. However, when the display becomes complicated, the display range such as “display ISO standard A4 or higher” may be set in advance by the user.
図4はレイアウトアプリケーションを実行して編集中の画面に1つの印刷オブジェクトが表示された場合の一例を示す図である。この画面は図3のフローチャートに示す手順を実行したことにより得られる結果である。 FIG. 4 is a diagram showing an example when one print object is displayed on the screen being edited by executing the layout application. This screen is a result obtained by executing the procedure shown in the flowchart of FIG.
図4では、印刷オブジェクト104に関してルーラ201が表示され、定型サイズガイド202が表示された例が示されている。なお、ここでは、ルーラには長さの単位が表示されていないが、mmやcmなどの単位を表示しても良い。
FIG. 4 shows an example in which the
ルーラ201と定型サイズガイド202との表示において、図4の左上隅を座標原点とし、縦方向と横方向の“A4”、“A3”、“A2”の表示は、その座標原点からの各サイズの縦方向と横方向のサイズを指す。
In the display of the
なお、レイアウトアプリケーション57を実行することでディスプレイ40の画面上に表示されている全ての印刷オブジェクトに関してルーラを表示しても良いが、以下の場合に限って表示するよう制御することもできる。即ち、(1)ポインティングデバイスのカーソルが印刷オブジェクトと重なっている場合、(2)印刷オブジェクトがユーザによって選択されている場合、(3)印刷オブジェクトがユーザによってドラッグされている場合である。
Note that the ruler may be displayed for all print objects displayed on the screen of the
図5はポインティングデバイスのカーソルが重なっている印刷オブジェクトにルーラ201と定型サイズガイド202とを表示する例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which the
図5に示す例では、ポインティングデバイスのカーソル301が印刷オブジェクト104上に重なって存在している場合の表示を示している。
The example shown in FIG. 5 shows a display when the
図6はユーザによって選択されている印刷オブジェクトとユーザによってドラッグされている印刷オブジェクトにルーラ201と定型サイズガイド202とを表示する例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the
図6(a)は印刷オブジェクト104がユーザにより選択され、その外郭が太線表示401となり、選択中であることを示しており、印刷オブジェクト104にルーラ201と定型サイズガイド202とが表示される様子が示されている。また、図6(b)は印刷オブジェクト104がユーザにドラッグされて配置位置が変更途中にあることを示すカーソル501が表示され、印刷オブジェクト104にルーラ201と定型サイズガイド202とが表示される様子が示されている。
FIG. 6A shows that the
次にユーザが印刷オブジェクトのサイズ拡大/縮小操作を行う場合を考える。 Next, consider a case where the user performs a size enlargement / reduction operation of the print object.
図7は印刷オブジェクトのサイズ拡大/縮小に伴うルーラと定型サイズガイドの表示変更処理を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing display change processing of the ruler and the standard size guide accompanying the enlargement / reduction of the size of the print object.
まず、ステップS201において、レイアウトアプリケーションは、編集対象の印刷オブジェクトのサイズが変更されたかどうかを調べる。なお、このサイズ変更は、ユーザがポインティングデバイスのカーソルを目的とする印刷オブジェクトの四隅や周辺の4辺に位置させ、そのままカーソルをドラッグさせることで実現できる。 First, in step S201, the layout application checks whether the size of the print object to be edited has been changed. Note that this size change can be realized by the user positioning the cursor of the pointing device at the four corners and the four sides around the target print object and dragging the cursor as it is.
ここで、編集対象の印刷オブジェクトのサイズ変更操作がなされないと判断されれば、処理はそのまま終了するが、サイズ変更操作がなされたと判断された場合、処理はステップS202に進む。そして、ステップS202において、レイアウトアプリケーションは、ルーラの再表示を実行する。ステップS202の内容は図3に示したフローチャートのステップS101〜ステップS104に対応するので、その説明は省略する。 If it is determined that the size change operation of the print object to be edited is not performed, the process ends as it is. However, if it is determined that the size change operation is performed, the process proceeds to step S202. In step S202, the layout application executes redisplay of the ruler. Since the content of step S202 corresponds to step S101 to step S104 of the flowchart shown in FIG. 3, the description thereof is omitted.
図8は印刷オブジェクトのサイズ拡大/縮小操作に伴うルーラ201と定型サイズガイド202とを表示する例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example in which a
図8(a)は印刷オブジェクト104を拡大する場合の例を示す。図8(a)において、601は印刷オブジェクト104の拡大前の大きさを表し、602は拡大前の定型サイズガイドの表示を示し、605は印刷オブジェクト104の拡大操作中を画面上に示すアイコンである。なお、図8(a)の例では、印刷オブジェクト104の拡大前のサイズ602は、250mm(横)×300mm(縦)とする。つまり、ユーザによる拡大操作の前は、定型サイズガイドとしてA4とA3が表示されていることになる。
FIG. 8A shows an example in which the
ユーザによる拡大操作の結果、印刷オブジェクト104が実線の枠603まで拡大されたとする。その結果、拡大後の印刷オブジェクトのサイズが300mm(横)×500mm(縦)とする。この場合、図7のフローチャートに示す処理に従って、ルーラ201と定型サイズガイド604が更新されて描画される。その際、拡大操作前に表示していたA4の定型サイズガイドは消去される。
It is assumed that the
一方、定型サイズガイド602が印刷オブジェクトサイズより小さく、かつ最大の定型サイズとして表示される。そして、新たな定型サイズガイド604(A2)が、印刷オブジェクトサイズより大きく、かつ最小の定型サイズガイドとして表示される。また、ルーラ201のサイズ(または長さ)も拡大された印刷オブジェクトサイズに対応するサイズ(または長さ)に変更される。
On the other hand, the
図8(b)は印刷オブジェクト104を縮小する場合の例を示す。図8(b)において、701は印刷オブジェクト104の縮小前の大きさを表し、702は拡大前の定型サイズガイドの表示を示し、705は印刷オブジェクト104の縮小操作中を画面上に示すアイコンである。なお、図8(b)の例では、印刷オブジェクト104の縮小前のサイズ701は、450mm(横)×650mm(縦)とする。つまり、ユーザによる縮小操作の前は、定型サイズガイドとしてA1とA2が表示されていることになる。
FIG. 8B shows an example when the
ユーザ操作による縮小操作の結果、印刷オブジェクト104が実線の枠703のように縮小されたとする。その結果、縮小後の印刷オブジェクトのサイズが300mm(横)×500mm(縦)とする。この場合、図7のフローチャートに示す処理に従って、ルーラ201と定型サイズガイド704が更新されて描画される。その際、縮小操作前に表示していたA1の定型サイズガイドは消去される。一方、定型サイズガイド702(A2)が印刷オブジェクトサイズより大きく、かつ最小の定型サイズガイドとして表示される。そして、新たな定型サイズガイド704(A3)が、印刷オブジェクトサイズより小さく、かつ最大の定型サイズとして表示される。また、ルーラ201のサイズ(または長さ)も縮小された印刷オブジェクトサイズに対応するサイズ(または長さ)に変更される。
It is assumed that the
なお、この実施形態では定型サイズとしてA判を表示しているが、当然、A判とB判が表示されても良い。また、本実施形態では、印刷オブジェクトの編集に従ってルーラと定型サイズガイドの両者が変更されたが、少なくとも1つが変更されても良い。 In this embodiment, A size is displayed as the standard size, but naturally A size and B size may be displayed. In the present embodiment, both the ruler and the standard size guide are changed according to the editing of the print object, but at least one of them may be changed.
なお、ユーザが印刷オブジェクトの拡大操作を行った結果、表示していた定型サイズガイドの最大サイズを超えた場合、印刷オブジェクトが収まる最小の定型サイズを再表示するよう制御する。同様に、ユーザが印刷オブジェクトの縮小操作を行った結果、表示していた定型サイズガイドの最小サイズより小さくなった場合、印刷オブジェクトが収まる最大の定型サイズのガイドを表示するよう制御する。 Note that, as a result of the user's enlargement operation of the print object, when the maximum size of the displayed standard size guide is exceeded, control is performed to redisplay the minimum standard size that can accommodate the print object. Similarly, when the user performs a reduction operation of the print object and the size is smaller than the minimum size of the displayed standard size guide, control is performed to display the guide of the maximum standard size that can accommodate the print object.
従って以上説明した実施形態に従えば、ディスプレイ画面上に表示されている全ての印刷オブジェクト、又は、一定の条件を満たす印刷オブジェクトに関してルーラとサイズガイドを表示するよう表示制御することができる。また、ユーザが印刷オブジェクトの拡大/縮小を行う際に目安となる定型サイズガイドがルーラと共に表示される。これにより、目的の大きさまでの変更が容易になる。 Therefore, according to the embodiment described above, display control can be performed so as to display rulers and size guides for all print objects displayed on the display screen or print objects that satisfy certain conditions. Also, a standard size guide that is a guide when the user enlarges / reduces the print object is displayed together with the ruler. Thereby, the change to the target size becomes easy.
また、上述したレイアウト配置されている印刷オブジェクトは文書や写真などの印刷対象のオブジェクトであれば、すべて同様に本発明の実施形態が適用可能であることは言うまでも無い。 Further, it goes without saying that the embodiment of the present invention can be similarly applied to all the print objects arranged in the layout described above as long as they are objects to be printed such as documents and photographs.
尚、以上の実施形態の処理は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。このとき、1つのコンピュータで処理させてもよいし、複数のコンピュータを連携させながら処理させてもよい。また、この処理の一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit:アプリケーション専用集積回路)等のハードウェアで実現させてもよい。 Note that the processing of the above embodiment is also realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed. At this time, processing may be performed by one computer, or processing may be performed while linking a plurality of computers. Further, a part or all of this processing may be realized by hardware such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit).
Claims (10)
前記表示された複数のオブジェクトの少なくとも1つに対して、ルーラとサイズガイドとを表示するよう制御する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記少なくとも1つのオブジェクトに対する編集の操作に従って前記ルーラと前記サイズガイドの少なくとも1つを変更することを特徴とする情報処理装置。 Display means for displaying a plurality of objects to be edited on the screen;
Display control means for controlling to display a ruler and a size guide for at least one of the displayed objects;
The information processing apparatus, wherein the display control unit changes at least one of the ruler and the size guide according to an editing operation on the at least one object.
前記表示制御手段は、ユーザが前記指示手段を用いて指示した位置と重なる位置に表示されたオブジェクト、又は、前記ユーザが前記指示手段を用いて選択したオブジェクト、又は、前記ユーザが前記指示手段を用いて選択及びドラッグしたオブジェクトに対して、前記ルーラと前記サイズガイドとを表示するよう制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 Further comprising instruction means for instructing a position on the screen and instructing the object;
The display control means includes an object displayed at a position overlapping with a position designated by the user using the instruction means, an object selected by the user using the instruction means, or the user selects the instruction means. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the ruler and the size guide are controlled to be displayed for an object selected and dragged.
前記複数の印刷オブジェクトを前記画面上において記録媒体に印刷する際のレイアウトの編集を行うレイアウト編集を行う編集手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The plurality of objects are a plurality of print objects to be printed on a printer;
5. The information according to claim 1, further comprising an editing unit that performs layout editing for performing layout editing when the plurality of print objects are printed on a recording medium on the screen. 6. Processing equipment.
前記表示制御手段は、前記判別手段により判別されたサイズを前記サイズガイドとして前記ルーラの対応する位置に表示するよう制御することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 A determination unit configured to determine a size of a standard recording medium to be displayed as the size guide based on a print size of each of the plurality of print objects;
The information processing apparatus according to claim 5, wherein the display control unit controls the size determined by the determination unit to be displayed as a size guide at a corresponding position of the ruler.
前記表示工程において表示された前記複数のオブジェクトの少なくとも1つに対して、ルーラとサイズガイドとを表示するよう制御する表示制御工程とを有し、
前記表示制御工程では、前記少なくとも1つのオブジェクトに対する編集の操作に従って前記ルーラと前記サイズガイドの少なくとも1つを変更することを特徴とする情報処理方法。 A display process for displaying a plurality of objects to be edited on the screen;
A display control step for controlling to display a ruler and a size guide for at least one of the plurality of objects displayed in the display step;
In the display control step, at least one of the ruler and the size guide is changed according to an editing operation on the at least one object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018827A JP2015146125A (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Information processing apparatus and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014018827A JP2015146125A (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Information processing apparatus and information processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015146125A true JP2015146125A (en) | 2015-08-13 |
Family
ID=53890322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014018827A Pending JP2015146125A (en) | 2014-02-03 | 2014-02-03 | Information processing apparatus and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015146125A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6811915B1 (en) * | 2020-05-21 | 2021-01-13 | 三菱電機株式会社 | Drawing program, storage medium, drawing device and simulation method |
-
2014
- 2014-02-03 JP JP2014018827A patent/JP2015146125A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6811915B1 (en) * | 2020-05-21 | 2021-01-13 | 三菱電機株式会社 | Drawing program, storage medium, drawing device and simulation method |
WO2021234909A1 (en) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | Picture drawing program, storage medium, picture drawing device, and simulation method |
CN115698929A (en) * | 2020-05-21 | 2023-02-03 | 三菱电机株式会社 | Drawing program, storage medium, drawing device, and simulation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882779B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
JP5920670B2 (en) | Image forming apparatus, print control program, and print control method | |
US8934111B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium | |
JP2007160922A (en) | Image processor, program, and finish data movement method in image processor | |
JP6333027B2 (en) | Printing system, printing control apparatus, printing apparatus, program, and storage medium | |
JP2010286904A (en) | Device, method and program for editing layout | |
JP2014038560A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP6116167B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2009230319A (en) | Printing control device | |
JP6053291B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
US20110286034A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium | |
US20150058798A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US9195915B2 (en) | Printing apparatus, method of changing layout, and storage medium | |
JP2017068339A (en) | Print setting support apparatus and program | |
JP2012033056A (en) | Print control device, print preview method, and program thereof | |
JP2009009356A (en) | Printing controller and printing system | |
JP2015146125A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US20130050732A1 (en) | Image forming apparatus which is capable of displaying real size preview, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2014002688A (en) | Information processing apparatus, job processing method of information processing apparatus, and program | |
JP5982916B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, image processing system, and image processing method | |
JP2016035639A (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and control program | |
JP2012141857A (en) | Information processor, gui program and recording medium | |
JP6605116B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2003150344A (en) | Printer driver | |
JP2014130430A (en) | Information processing apparatus, printing system, and program |