[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015143635A - 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体 - Google Patents

物理量センサー、高度計、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015143635A
JP2015143635A JP2014016647A JP2014016647A JP2015143635A JP 2015143635 A JP2015143635 A JP 2015143635A JP 2014016647 A JP2014016647 A JP 2014016647A JP 2014016647 A JP2014016647 A JP 2014016647A JP 2015143635 A JP2015143635 A JP 2015143635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
quantity sensor
substrate
diaphragm
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014016647A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 林
Kazuya Hayashi
和也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014016647A priority Critical patent/JP2015143635A/ja
Priority to CN201510050074.0A priority patent/CN104819790A/zh
Priority to US14/609,781 priority patent/US20150219515A1/en
Publication of JP2015143635A publication Critical patent/JP2015143635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/08Means for indicating or recording, e.g. for remote indication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00158Diaphragms, membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/04Means for compensating for effects of changes of temperature, i.e. other than electric compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】熱膨張に起因するダイアフラムの不本意な変形を低減することのできる物理量センサー、この物理量センサーを備えた信頼性の高い高度計、電子機器および移動体を提供する。
【解決手段】物理量センサー1は、ダイアフラム24を有する基板2と、ダイアフラム24上に配置されているセンサー素子3と、基板2上に配置され、センサー素子3を囲んでいる空洞部7を有する壁部5と、壁部5と連続している被覆部6と、被覆部6の一部と重なって配置され、被覆部6の構成材料よりも熱膨張率の小さい材料を含んでいる補強部8と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、物理量センサー、高度計、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1に示すようなMEMS振動子を圧力センサーに応用することが考えられる。具体的に説明すると、特許文献1のMEMS振動子は、基板と、基板の上面に設けられている振動子と、振動素子を囲む周囲構造体と、を有しているが、基板の振動素子が設けられている部分を受圧によって撓み変形するダイアフラムとすることで、特許文献1のMEMS振動子を圧力センサーとして用いることが可能となる。この場合、ダイアフラムの撓み量に応じて振動子の共振周波数が変化するため、共振周波数からの変化に基づいて圧力を検出することができる。
しかしながら、特許文献1のMEMS振動子を上記のような圧力センサーに応用した場合、次のような問題が生じる。特許文献1のMEMS振動子では、周囲構造体は、振動子を囲む空洞部を有する壁部と、空洞部の開口を塞ぐように壁部に設けられている被覆部と、を有している。また、基板がシリコン基板で構成され、壁部がSiO層とアルミニウム層の積層体で構成され、被覆部がアルミニウム層で構成されている。そのため、これら各部の熱膨張率の違いから、圧力センサーに熱歪みが発生する。発生した熱歪みは、ダイアフラムを不本意に変形させ、それによって、感度が悪化してしまう。
特開平9−126920号公報
本発明の目的は、熱膨張に起因するダイアフラムの不本意な変形を低減することのできる物理量センサー、この物理量センサーを備えた信頼性の高い高度計、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例の物理量センサーは、撓み変形可能なダイアフラムを有する基板と、
前記基板の前記ダイアフラム上に配置されているセンサー素子と、
前記基板上に配置され、前記基板の平面視で前記センサー素子を囲んでいる壁部と、
前記基板の平面視で、一部が前記センサー素子と重なっていて、前記壁部と接続している被覆部と、
前記基板の平面視で、前記被覆部の一部と重なっていて、前記被覆部の構成材料よりも熱膨張率の小さい材料を含んでいる補強部と、
を有することを特徴とする。
これにより、補強部によって被覆部の熱膨張を低減することができるため、熱膨張に起因するダイアフラムの不本意な変形を低減することができる。また、補強部を被覆部の一部と重なるように設けることで、補強部の重量を低減することができ、補強部の重量によって被覆部が撓み変形してしまうことを低減することもできる。
[適用例2]
本適用例の物理量センサーでは、前記補強部は、前記壁部または前記ダイアフラムに含まれている材料を構成材料として含んでいることが好ましい。
これにより、熱膨張に起因するダイアフラムの不本意な変形をより低減することができる。
[適用例3]
本適用例の物理量センサーでは、前記補強部は、構成材料としてシリコンを含んでいることが好ましい。
これにより、補強部を容易に形成することができる。
[適用例4]
本適用例の物理量センサーでは、前記補強部は、前記基板の平面視にて、格子状の部分を有していることが好ましい。
これにより、補強部の重量を抑えつつ、被覆部の熱膨張を効果的に低減することができる。
[適用例5]
本適用例の物理量センサーでは、前記補強部は、前記基板の平面視にて、放射状の部分を有していることが好ましい。
これにより、補強部の重量を抑えつつ、被覆部の熱膨張を効果的に低減することができる。
[適用例6]
本適用例の物理量センサーでは、前記補強部は、前記被覆部上に設けられていることが好ましい。
これにより、補強部の形成が容易となる。
[適用例7]
本適用例の物理量センサーでは、前記被覆部は、
厚さ方向に貫通する貫通孔を備えている第1層と、
前記第1層に重ねて設けられ、前記貫通孔を封止する第2層と、を有し、
前記補強部は、前記基板の平面視で、前記貫通孔と重なるように配置されていることが好ましい。
これにより、空洞部の気密性をより担保することができる。
[適用例8]
本適用例の物理量センサーでは、前記補強部は、前記被覆部に埋設されていることが好ましい。
これにより、被覆部の熱膨張を低減することができるとともに、被覆部の反りも低減することができる。
[適用例9]
本適用例の物理量センサーでは、前記被覆部は、
厚さ方向に貫通する貫通孔を備えた第1層と、
前記第1層に重ねて設けられ、前記貫通孔を封止する第2層と、を有し、
前記補強部は、前記第1層と前記第2層の間に配置されており、前記基板の平面視にて、前記貫通孔からずれて配置されていることが好ましい。
これにより、物理量センサーを製造する際に、補強部が邪魔になることを防止することができる。
[適用例10]
本適用例の物理量センサーでは、圧力を検出する圧力センサーであることが好ましい。
これにより、利便性の高い物理量センサーとなる。
[適用例11]
本適用例の高度計は、上記適用例の物理量センサーを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い高度計が得られる。
[適用例12]
本適用例の電子機器は、上記適用例の物理量センサーを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
[適用例13]
本適用例の移動体は、上記適用例の物理量センサーを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の物理量センサーの第1実施形態を示す断面図である。 図1に示す物理量センサーが有するセンサー素子を示す平面図である。 図2に示すセンサー素子を含んだ回路を説明する図である。 図1に示す物理量センサーが有する補強部を示す平面図である。 図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。 図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。 本発明の物理量センサーの第2実施形態が有する補強部を示す平面図である。 本発明の物理量センサーの第3実施形態を示す断面図である。 本発明の高度計の一例を示す斜視図である。 本発明の電子機器の一例を示す正面図である。 本発明の移動体の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の物理量センサー、高度計、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.物理量センサー
<第1実施形態>
図1は、本発明の物理量センサーの第1実施形態を示す断面図である。図2は、図1に示す物理量センサーが有するセンサー素子を示す平面図である。図3は、図2に示すセンサー素子を含んだ回路を説明する図である。図4は、図1に示す物理量センサーが有する補強部を示す平面図である。図5ないし図12は、それぞれ、図1に示す物理量センサーの製造方法を説明する断面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
物理量センサー1は、圧力を検出することのできる圧力センサーである。物理量センサー1を圧力センサーとすることで、種々の電子機器に搭載することのできるセンサーとなり、その利便性が向上する。
図1に示すように、物理量センサー1は、基板2と、センサー素子3と、素子周囲構造体4と、空洞部7と、補強部8と、半導体回路9と、を有している。
≪基板≫
基板2は、板状をなしており、例えば、シリコン等の半導体で構成された半導体基板21上に、シリコン酸化膜(SiO膜)で構成されている第1絶縁膜22と、シリコン窒化膜(SiN膜)で構成されている第2絶縁膜23と、をこの順に積層することにより構成することができる。ただし、第1絶縁膜22および第2絶縁膜23の材料としては、製造時に半導体基板21を保護することと、半導体基板21とセンサー素子3との間を絶縁することができれば、特に限定されない。
基板2の平面視形状は、特に限定されず、例えば、略正方形または略長方形等の矩形や、円形とすることができ、本実施形態では、略正方形となっている。
また、基板2には、周囲の部分よりも薄肉であり、受圧によって撓み変形するダイアフラム24が設けられている。ダイアフラム24は、基板2の下面に有底の凹部25を設けることで形成され、その下面が受圧面(物理量検知面)241となっている。このようなダイアフラム24の平面視形状は、特に限定されず、例えば略正方形または略長方形等の矩形や、円形とすることができるが、本実施形態では略正方形となっている。また、ダイアフラム24の厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm以上、50μm以下であるのが好ましく、15μm以上、25μm以下であるのがより好ましい。これにより、ダイアフラム24は、十分に撓み変形することができる。
また、本実施形態の基板2では、凹部25が半導体基板21を貫通しており、ダイアフラム24が第1絶縁膜22および第2絶縁膜23の2層で構成されているが、例えば、凹部25が半導体基板21を貫通しておらず、ダイアフラム24が半導体基板21、第1絶縁膜22および第2絶縁膜23の3層で構成されていてよい。
また、半導体基板21上およびその上方には半導体回路(回路)9が作り込まれている。この半導体回路9は、必要に応じて形成されたMOSトランジスタ91等の能動素子、キャパシタ、インダクタ、抵抗、ダイオード、配線等の回路要素を有している。このように、基板2に半導体回路9を作り込むことで、半導体回路9を別体として設ける場合と比較して、物理量センサー1の小型化を図ることができる。なお、図1では、説明の便宜上、MOSトランジスタ91のみを図示している。
≪センサー素子≫
センサー素子3は、図2に示すように、基板2のダイアフラム24上に設けられている複数(本実施形態では4つ)のピエゾ抵抗素子3a、3b、3c、3dで構成されている。
ピエゾ抵抗素子3a、3bは、平面視で四角形をなすダイアフラム24の互いに対向する1対の辺24a、24bに対応して設けられ、ピエゾ抵抗素子3c、3dは、平面視で四角形をなすダイアフラム24の他の互いに対向する1対の辺24c、24dに対応して設けられている。
ピエゾ抵抗素子3aは、ダイアフラム24の外周部近傍(辺24a近傍)に設けられたピエゾ抵抗部31aを有している。ピエゾ抵抗部31aは、辺24aに平行な方向に沿って延びている長手形状をなしている。このピエゾ抵抗部31aの両端部にはそれぞれ配線39aが接続されている。同様に、ピエゾ抵抗素子3bは、ダイアフラム24の外周部近傍(辺24b近傍)に設けられたピエゾ抵抗部31bを有している。このピエゾ抵抗部31bの両端部にはそれぞれ配線39bが接続されている。
一方、ピエゾ抵抗素子3cは、ダイアフラム24の外周部近傍(辺24c近傍)に設けられた1対のピエゾ抵抗部31cと、1対のピエゾ抵抗部31c同士を接続している接続部33cとを有している。1対のピエゾ抵抗部31cは、互いに平行であり、かつ、辺24cに対して垂直な方向に沿って延びている長手形状をなしている。この1対のピエゾ抵抗部31cの一端部(ダイアフラム24の中心側の端部)同士は、接続部33cを介して接続されており、1対のピエゾ抵抗部31cの他端部(ダイアフラム24の外周側の端部)にはそれぞれ配線39cが接続されている。同様に、ピエゾ抵抗素子3dは、ダイアフラム24の外周部近傍(辺24d近傍)に設けられた1対のピエゾ抵抗部31dと、1対のピエゾ抵抗部31d同士を接続している接続部33dとを有している。1対のピエゾ抵抗部31dの一端部(ダイアフラム24の中心側の端部)同士は、接続部33dを介して接続されており、1対のピエゾ抵抗部31dの他端部(ダイアフラム24の外周側の端部)にはそれぞれ配線39dが接続されている。
このようなピエゾ抵抗部31a、31b、31c、31dは、それぞれ、例えば、リン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)したポリシリコン(多結晶シリコン)で構成されている。また、ピエゾ抵抗素子3c、3dの接続部33c、33dおよび配線39a、39b、39c、39dは、それぞれ、例えば、ピエゾ抵抗部31a、31b、31c、31dよりも高濃度でリン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)したポリシリコン(多結晶シリコン)で構成されている。なお、接続部33c、33dおよび配線39a、39b、39c、39dは、それぞれ、金属で構成されていてもよい。
また、ピエゾ抵抗素子3a、3b、3c、3dは、自然状態における抵抗値が互いに等しくなるように構成されている。そして、これらのピエゾ抵抗素子3a、3b、3c、3dは、配線39a、39b、39c、39d等を介して、互いに電気的に接続され、図3に示すように、ブリッジ回路30(ホイートストンブリッジ回路)を構成している。このブリッジ回路30には、駆動電圧AVDCを供給する駆動回路(図示せず)が接続されている。そして、ブリッジ回路30は、ピエゾ抵抗素子3a、3b、3c、3dの抵抗値に応じた信号(電圧)を出力する。
このようなセンサー素子3は、前述したような極めて薄いダイアフラム24を用いても、共振子のような振動素子をセンサー素子として用いた場合のようにダイアフラム24への振動漏れによってQ値が低下するという問題がない。
≪素子周囲構造体4≫
素子周囲構造体4は、センサー素子3が配置されている空洞部7を画成するように形成されている。この素子周囲構造体4は、基板2上にセンサー素子3を取り囲むように形成された環状の壁部5と、壁部5の内壁に囲まれている空洞部7の開口を塞ぐ被覆部6とを有している。
このような素子周囲構造体4は、層間絶縁膜41と、層間絶縁膜41上に形成された配線層42と、配線層42および層間絶縁膜41上に形成された層間絶縁膜43と、層間絶縁膜43上に形成された配線層44と、配線層44および層間絶縁膜43上に形成された表面保護膜45と、封止層46とを有している。配線層44は、空洞部7の内外を連通する複数の細孔442を備えた被覆層441を有しており、被覆層441上に配置されている封止層46が細孔442を封止している。このような素子周囲構造体4では、層間絶縁膜41、配線層42、層間絶縁膜43、配線層44(ただし、被覆層441を除く部分)および表面保護膜45で前述した壁部5が構成され、被覆層(第1層)441および封止層(第2層)46で前述した被覆部6が構成されている。被覆部6は、壁部5と接続して設けられており、かつ平面視で一部がセンサー素子3と重なっている。
なお、配線層42、44は、空洞部7を囲むように形成されている配線層42a、44aと、半導体回路9の配線を構成する配線層42b、44bと、を含んでいる。これにより、半導体回路9は、配線層42b、44bによって、物理量センサー1の上面に引き出されている。
層間絶縁膜41、43としては、特に限定されないが、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)等の絶縁膜を用いることができる。また、配線層42、44としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム膜等の金属膜を用いることができる。また、封止層46としては、特に限定されないが、Al、Cu、W、Ti、TiN等の金属膜を用いることができる。また、表面保護膜45としては、特に限定されないが、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリイミド膜、エポキシ樹脂膜など、素子を水分、ゴミ、傷などから保護するための耐性を有するものを用いることができる。
≪空洞部≫
基板2と素子周囲構造体4とによって画成された空洞部7、言い換えると、壁部5の内壁によって形成された孔の両側開口を基板2と被覆部6とで塞ぐことで画成された空洞部7は、センサー素子3を収容する収容部として機能している。また、空洞部7は、密閉された空間である。この空洞部7は、物理量センサー1が検出する圧力の基準値となる圧力基準室として機能する。空洞部7は、真空状態(300Pa以下)とすることが好ましく、これにより、物理量センサー1を、真空状態を基準として圧力を検出する「絶対圧センサー」として用いることができる。そのため、物理量センサー1の利便性が向上する。ただし、空洞部7内は、真空でなくてもよく、大気圧であってもよいし、大気圧よりも気圧が低い減圧状態であってもよいし、大気圧よりも気圧が高い加圧状態であってもよい。また、空洞部7には、窒素ガス、希ガス等の不活性ガスが封入されていてもよい。
≪補強部≫
補強部8は、被覆部6の上面に配置されている。また、物理量センサー1の平面視にて、補強部8は、被覆部6の一部と重なるように配置されている。この補強部8は、被覆部6の熱膨張による変形を低減する機能を有している。これにより、ダイアフラム24に不本意な熱応力が印加されることを低減することができ、物理量センサー1の感度が向上する。具体的には、基板2と、壁部5と、被覆部6とを比較した場合、その構成材料の熱膨張係数の異なりから、昇温時には被覆部6が基板2および壁部5よりも大きく膨張する。すると、被覆部6の熱膨張によって生じた応力がダイアフラム24に伝わって、ダイアフラム24が撓み変形してしまう。このように、検知対象である外圧以外の力(不要応力)によってダイアフラム24が撓み変形すると、圧力の感度が低下してしまう。そこで、本実施形態では、補強部8を設けて被覆部6の熱膨張を低減し、ダイアフラム24に加わる前記不要応力を低減することで、圧力検知感度の悪化や、使用温度に応じた感度のバラつき(温度特性の悪化)を低減している。
このような機能を有する補強部8は、被覆部6の構成材料よりも熱膨張率の小さい材料を含んでいる。そのため、補強部8は、被覆部6よりも膨張し難く、これにより、被覆部6の熱膨張が低減される。補強部8に含まれる材料としては、被覆部6の構成材料よりも熱膨張率の小さい材料であれば、特に限定されないが、ダイアフラム24に含まれる材料であることが好ましい。これにより、補強部8の熱膨張の程度をダイアフラム24の熱膨張の程度に近づけることができる。すなわち、被覆部6の熱膨張の程度をダイアフラム24の熱膨張の程度に近づけることができ、ダイアフラム24に加わる前記不要応力を効果的に低減することができる。
特に、補強部8は、構成材料としてシリコンを含んでいることが好ましい。具体的には、補強部8は、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)で構成されていることが好ましい。このように、補強部8を酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)で構成することで、上記効果を発揮することができるとともに、補強部8を比較的簡単に形成することができる。
図4に示すように、補強部8は、全体的に格子状をなしている。具体的には、平面視で互いに直交する2つの方向を第1方向および第2方向としたとき、補強部8は、第1方向に延在し、第2方向に並んで配置されている複数の第1延在部81と、第2方向に延在し、第1方向に並んで配置されている複数の第2延在部82とが交差した構成となっている。このような形状とすることで、補強部8の重量を軽くしつつ、被覆部6の熱膨張を効果的に低減することができる。補強部8の重量をなるべく軽くすることで、重みによる被覆部6の撓みを低減することができる。
ただし、補強部8の形状としては、本実施形態に限定されず、例えば、不規則な形状であってもよい。また、本実施形態のような格子状の部分を一部に有しているような形状であってもよい。
また、補強部8は、被覆部6の上面(外面)に配置されている。これにより、補強部8を簡単に形成することができる。また、補強部8は、被覆部6の被覆層441に形成されている細孔442と重なるように設けられている。これにより、封止層46のみならず、補強部8によっても細孔442を封止することができるので、空洞部7の気密性(真空状態)をより確実に維持することができる。
このような補強部8(第1、第2延在部81、82)の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、被覆部6の厚さの1/2倍以上、5倍以下であるのが好ましく、1倍以上、2倍以下であるのがより好ましい。これにより、被覆部6の過度な厚み増による物理量センサー1の大型化を防止しつつ、上記効果をより効果的に発揮することができる。
以上、物理量センサー1の構成について簡単に説明した。
このような構成の物理量センサー1は、ダイアフラム24の受圧面241が受ける圧力に応じてダイアフラム24が変形し、これにより、ピエゾ抵抗素子3a、3b、3c、3dが歪み、その撓み量に応じてピエゾ抵抗素子3a、3b、3c、3dの抵抗値が変化する。それに伴って、ピエゾ抵抗素子3a、3b、3c、3dが構成するブリッジ回路30の出力が変化し、その出力に基づいて、受圧面241で受けた圧力(絶対圧)の大きさを求めることができる。特に、前述したように、物理量センサー1には補強部8が設けられているため、各部の熱膨張に起因する圧力検知感度の悪化や、使用温度に応じた感度のバラつきを低減することができる。
以上のような物理量センサー1では、空洞部7および半導体回路が半導体基板21の同じ面側に設けられているため、空洞部7を形成している素子周囲構造体4が半導体基板21の半導体回路とは反対側から張り出すことがなく、低背化を図ることができる。その上で、素子周囲構造体4は、層間絶縁膜41、43および配線層42、44のうちの少なくとも一方と同一の成膜により形成されている。これにより、CMOSプロセス(特に層間絶縁膜41、43や配線層42、44を形成する工程)を利用して、素子周囲構造体4を半導体回路と一括して形成することができる。そのため、物理量センサー1の製造工程が簡略化され、その結果、物理量センサー1の低コスト化を図ることができる。また、本実施形態のように空洞部7を封止する場合であっても、成膜法を用いて空洞部7を封止することができ、従来のような基板を貼り合わせてキャビティを封止する必要がなく、この点でも、物理量センサー1の製造工程が簡略化され、その結果、物理量センサー1の低コスト化を図ることができる。
また、前述したようにセンサー素子3がピエゾ抵抗素子3a、3b、3c、3dを含み、かつ、センサー素子3および半導体回路が半導体基板21の同じ面側にあるため、CMOSプロセス(特にMOSトランジスタ91を形成する工程)を利用して、センサー素子3を半導体回路と一括して形成することができる。そのため、この点でも、物理量センサー1の製造工程をより簡略化することができる。
また、センサー素子3がダイアフラム24の素子周囲構造体4側に配置されているため、センサー素子3を空洞部7内に収納することができ、そのため、センサー素子3の劣化を防止したり、センサー素子3の特性低下を低減したりすることができる。
次に、物理量センサー1の製造方法を簡単に説明する。
図5ないし図12は、図1に示す物理量センサー1の製造工程を示す図である。以下、これらの図に基づいて説明する。
[センサー素子・MOSトランジスタ形成工程]
まず、図5に示すように、シリコン基板等の半導体基板21の上面を熱酸化することにより第1絶縁膜(シリコン酸化膜)22を形成し、さらに、第1絶縁膜22上に第2絶縁膜(シリコン窒化膜)23をスパッタリング法、CVD法等により形成する。これにより基板2Aを得る。
第1絶縁膜22は、半導体基板21およびその上方に半導体回路9を形成する際の素子間分離膜として機能する。また、第2絶縁膜23は、後に行われる空洞部形成工程において実施されるエッチングに対する耐性を有しており、いわゆるエッチングストップ層として機能する。なお、第2絶縁膜23は、パターニング処理によって、センサー素子3を形成する平面範囲を含む範囲と半導体回路9内の一部の素子(コンデンサ)などの範囲に限定して形成する。これにより、半導体基板21およびその上方に半導体回路9を形成する際の障害となることがなくなる。
また、図示しないが、半導体基板21の上面のうち第1絶縁膜22および第2絶縁膜23が形成されていない部分には、MOSトランジスタ91のゲート絶縁膜を熱酸化により形成するとともに、MOSトランジスタ91のソースおよびドレインをリン、ボロン等の不純物をドープして形成する。
次に、基板2Aの上面に、多結晶シリコン膜(またはアモルファスシリコン膜)をスパッタリング法、CVD法等により形成し、その多結晶シリコン膜をエッチングによりパターニングして、図6に示すように、センサー素子3を形成するための素子形成用膜3Aと、MOSトランジスタ91のゲート電極911を形成する。
次に、素子形成用膜3Aが露出するように、基板2Aの上面の一部に、フォトレジスト膜20を形成した後、素子形成用膜3Aにリン、ボロン等の不純物をドープ(イオン注入)することにより、図7に示すように、センサー素子3を形成する。このイオン注入では、ピエゾ抵抗部31a、31b、31c、31dへの不純物のドープ量が接続部33c、33dおよび配線39a、39b、39c、39dよりも多くなるようにフォトレジスト膜20の形状やイオン注入条件等を調整する。
[層間絶縁膜・配線層形成工程]
基板2Aの上面に、図8に示すように、層間絶縁膜41、43および配線層42、44を形成する。これにより、センサー素子3およびMOSトランジスタ91等が層間絶縁膜41、43および配線層42、44で覆われた状態となる。
層間絶縁膜41、43の形成は、シリコン酸化膜をスパッタリング法、CVD法等により形成し、そのシリコン酸化膜をエッチングによりパターニングすることにより行う。層間絶縁膜41、43のそれぞれの厚さは、特に限定されないが、例えば、1500nm以上5000nm以下程度とされる。
また、配線層42、44の形成は、層間絶縁膜41、43上に、例えばアルミニウムよりなる層をスパッタリング法、CVD法等により形成した後、パターニング処理することにより行う。ここで、配線層42、44のそれぞれの厚さは、特に限定されないが、例えば、300nm以上900nm以下程度とされる。
また、配線層42a、44aは、平面視で複数のセンサー素子3を囲むように環状をなしている。また、配線層42b、44bは、半導体基板21上およびその上方に形成された配線(例えば、半導体回路9の一部を構成する配線)に電気的に接続される。
このような層間絶縁膜41、43と配線層42、44との積層構造は、通常のCMOSプロセスにより形成され、その積層数は、必要に応じて適宜に設定される。すなわち、必要に応じてさらに多くの配線層が層間絶縁膜を介して積層される場合もある。
[空洞部形成工程]
図9に示すように、スパッタリング法、CVD法等により表面保護膜45を形成した後、エッチングにより空洞部7を形成する。表面保護膜45は、一種類以上の材料を含む複数の膜層で構成され、被覆層441の細孔442を封止してしまわないように形成する。なお、表面保護膜45の構成材料としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリイミド膜、エポキシ樹脂膜など、素子を水分、ゴミ、傷などから保護するための耐性を有するもので形成される。表面保護膜45の厚さは、特に限定されないが、例えば、500nm以上2000nm以下程度とされる。
また、空洞部7の形成は、被覆層441に形成された複数の細孔442を通じたエッチングにより、層間絶縁膜41、43の一部を除去することにより行う。ここで、かかるエッチングとしてウェットエッチングを用いる場合、複数の細孔442からフッ酸、緩衝フッ酸等のエッチング液を供給し、ドライエッチングを用いる場合、複数の細孔442からフッ化水素酸ガス等のエッチングガスを供給する。
[封止工程]
次に、図10に示すように、被覆層441上に、Al、Cu、W、Ti、TiN等の金属膜等からなる封止層46をスパッタリング法、CVD法等により形成し、各細孔442を封止する。これより、空洞部7が封止層46により封止され、また、被覆部6が形成される。封止層46の厚さは、特に限定されないが、例えば、1000nm以上5000nm以下程度とされる。
[補強部形成工程]
次に、図11に示すように、被覆部6の上面に補強部8を形成する。補強部8の形成は、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜をスパッタリング法、CVD法等により形成し、そのシリコン酸化膜をエッチングによりパターニングすることにより行う。
[ダイアフラム形成工程]
最後に、半導体基板21の下面の一部を、図12に示すように、ウェットエッチングにより除去する。これにより、周囲よりも薄肉なダイアフラム24が形成された物理量センサー1を得る。なお、半導体基板21の下面の一部を除去する方法としては、ウェットエッチングに限らず、ドライエッチング等であってもよい。
以上のような工程により、物理量センサー1を製造することができる。なお、半導体回路が有するMOSトランジスタ以外の能動素子、コンデンサ、インダクタ、抵抗、ダイオード、配線等の回路要素は、上述した適宜の工程(例えば、振動素子形成工程、絶縁膜形成工程、被覆層形成工程、封止層形成工程)の途中において作り込んでおくことができる。例えば、第1絶縁膜22とともに回路素子間分離膜を形成したり、センサー素子3とともにゲート電極、容量電極、配線等を形成したり、層間絶縁膜41、43とともにゲート絶縁膜、容量誘電体層、層間絶縁膜を形成したり、配線層42、44とともに回路内配線を形成したりすることができる。
<第2実施形態>
次に本発明の物理量センサーの第2実施形態について説明する。
図13は、本発明の物理量センサーの第2実施形態が有する補強部を示す平面図である。
以下、本発明の物理量センサーの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第2実施形態は、補強部の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図13に示すように、本実施形態の補強部8は、全体的に放射状をなしている。具体的には、補強部8は、被覆部6の縁部に沿って配置されている枠状の枠部83と、被覆部6の中心部から放射状に延び、先端が枠部83に繋がっている複数の延在部84とを有している。このような形状とすることで、被覆部6の熱膨張を効果的に低減することができる。より具体的には、被覆部6の面内方向のどの方向への熱膨張もほぼ均一に低減することができる。また、補強部8の重量を軽くすることができる。補強部8の重量をなるべく軽くすることで、重みによる被覆部6の撓みを低減することができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に本発明の物理量センサーの第3実施形態について説明する。
図14は、本発明の物理量センサーの第3実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の物理量センサーの第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第3実施形態は、補強部の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
本実施形態の補強部8は、被覆部6内に埋設されている。具体的には、補強部8は、被覆層441と封止層46との間に介在して設けられている。このように、補強部8を被覆部6内に埋設することによって、被覆部6の内側から被覆部6の熱膨張を低減することができるので、より効果的に、被覆部6の熱膨張を低減することができる。また、補強部8を被覆部6内に埋設することによって、前述した第1実施形態のようにいずれかの主面上に配置した場合と比較して、熱膨張時の被覆部6の反りを低減することができる。そのため、各部の熱膨張に起因する圧力検知感度の悪化や、使用温度に応じた感度のバラつきをより効果的に低減することができる。
また、本実施形態の補強部8は、表面保護膜45と一体的に形成されている。これにより、例えば、前述した第1実施形態のように、補強部8を形成する工程を別途設ける必要がなくなるので、物理量センサー1の製造工程の簡略化、低コスト化を図ることができる。
ここで、本実施形態の物理量センサー1の製造方法について説明すると、本実施形態の構成では、表面保護膜45とともに補強部8が形成されている状態で、前述の第1実施形態で述べた[空洞部形成工程]が行われることとなる。そのため、補強部8は、被覆層441に配置されている細孔442を塞がないように、平面視で、細孔442と重ならないように、細孔442からずれて配置されている。これにより、[空洞部形成工程]を確実に行うことができる。なお、細孔442の全てを塞がない限り、補強部8は、一部の細孔442と重なっていてもよい。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
2.高度計
次に、本発明の物理量センサーを備える高度計の一例について説明する。図15は、本発明の高度計の一例を示す斜視図である。
高度計200は、腕時計のように、手首に装着することができる。また、高度計200の内部には、物理量センサー1が搭載されており、表示部201に現在地の海抜からの高度、または、現在地の気圧等を表示することができる。
なお、この表示部201には、現在時刻、使用者の心拍数、天候等、様々な情報を表示することができる。
3.電子機器
次に、本発明の物理量センサーを備える電子機器を適用したナビゲーションシステムについて説明する。図16は、本発明の電子機器の一例を示す正面図である。
ナビゲーションシステム300には、図示しない地図情報と、GPS(全地球測位システム:Global Positioning System)からの位置情報取得手段と、ジャイロセンサーおよび加速度センサーと車速データとによる自立航法手段と、物理量センサー1と、所定の位置情報または進路情報を表示する表示部301とを備えている。
このナビゲーションシステムによれば、取得した位置情報に加えて高度情報を取得することができる。高度情報を得ることにより、例えば、一般道路と位置情報上は略同一の位置を示す高架道路を走行する場合、高度情報を持たない場合には、一般道路を走行しているのか高架道路を走行しているのかナビゲーションシステムでは判断できず、優先情報として一般道路の情報を使用者に提供してしまっていた。そこで、本実施形態に係るナビゲーションシステム300では、高度情報を物理量センサー1によって取得することができ、一般道路から高架道路へ進入することによる高度変化を検出し、高架道路の走行状態におけるナビゲーション情報を使用者に提供することができる。
なお、表示部301は、例えば液晶パネルディスプレイや、有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなど、小型かつ薄型化が可能な構成となっている。
なお、本発明の物理量センサーを備える電子機器は、上記のものに限定されず、例えば、パーソナルコンピューター、携帯電話、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレーター等に適用することができる。
4.移動体
次いで、本発明の物理量センサーを備える移動体について説明する。図17は、本発明の移動体の一例を示す斜視図である。
図17に示すように、移動体400は、車体401と、4つの車輪402とを有しており、車体401に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪402を回転させるように構成されている。このような移動体400には、ナビゲーションシステム300(物理量センサー1)が内蔵されている。
以上、本発明の物理量センサー、高度計、電子機器および移動体を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や、工程が付加されていてもよい。
また、前述した実施形態では、センサー素子としてピエゾ抵抗素子を用いた場合を例に説明したが、本発明は、これに限定されず、例えば、フラップ型の振動子、櫛歯電極等の他のMEMS振動子や、水晶振動子等の振動素子を用いることもできる。
また、前述した実施形態では、4つのセンサー素子を用いる場合を例に説明したが、本発明は、これに限定されず、センサー素子の数は、1つ以上3つ以下、または、5つ以上であってもよい。
1……物理量センサー
2、2A……基板
20……フォトレジスト膜
21……半導体基板
22……第1絶縁膜
23……第2絶縁膜
24……ダイアフラム
24a……辺
24b……辺
24c……辺
24d……辺
241……受圧面
25……凹部
3……センサー素子
3A……素子形成用膜
3a……ピエゾ抵抗素子
3b……ピエゾ抵抗素子
3c……ピエゾ抵抗素子
3d……ピエゾ抵抗素子
30……ブリッジ回路
31a……ピエゾ抵抗部
31b……ピエゾ抵抗部
31c……ピエゾ抵抗部
31d……ピエゾ抵抗部
33c……接続部
33d……接続部
39a……配線
39b……配線
39c……配線
39d……配線
4……素子周囲構造体
41……層間絶縁膜
42……配線層
42a……配線層
42b……配線層
43……層間絶縁膜
44……配線層
44a……配線層
44b……配線層
441……被覆層
442……細孔
45……表面保護膜
46……封止層
5……壁部
6……被覆部
7……空洞部
8……補強部
81……第1延在部
82……第2延在部
83……枠部
84……延在部
9……半導体回路
91……MOSトランジスタ
911……ゲート電極
200……高度計
201……表示部
300……ナビゲーションシステム
301……表示部
400……移動体
401……車体
402……車輪
なお、配線層42、44は、空洞部7を囲むように形成されている配線層42b44
と、半導体回路9の配線を構成する配線層42a44aと、を含んでいる。これによ
り、半導体回路9の配線は、配線層42a44aによって、物理量センサー1の上面に引き出
されている。
また、配線層42b44bは、平面視で複数のセンサー素子3を囲むように環状をな
している。また、配線層42a44aは、半導体基板21上およびその上方に形成され
た配線(例えば、半導体回路9の一部を構成する配線)に電気的に接続される。
[補強部形成工程]
次に、図11に示すように、被覆部6の上面に補強部8を形成する。補強部8の形成は
、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜をスパッタリング法、CVD法等により形成し、
そのシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜をエッチングによりパターニングすることにより行う。
このナビゲーションシステムによれば、取得した位置情報に加えて高度情報を取得する
ことができる。例えば、一般道路と位置情報上は略同一の位
置を示す高架道路を走行する場合、高度情報を持たない場合には、一般道路を走行してい
るのか高架道路を走行しているのかナビゲーションシステムでは判断できず、優先情報と
して一般道路の情報を使用者に提供してしまっていた。そこで、本実施形態に係るナビゲ
ーションシステム300では、高度情報を物理量センサー1によって取得することができ
、一般道路から高架道路へ進入することによる高度変化を検出し、高架道路の走行状態に
おけるナビゲーション情報を使用者に提供することができる。

Claims (13)

  1. 撓み変形可能なダイアフラムを有する基板と、
    前記基板の前記ダイアフラム上に配置されているセンサー素子と、
    前記基板上に配置され、前記基板の平面視で前記センサー素子を囲んでいる壁部と、
    前記基板の平面視で、一部が前記センサー素子と重なっていて、前記壁部と接続している被覆部と、
    前記基板の平面視で、前記被覆部の一部と重なっていて、前記被覆部の構成材料よりも熱膨張率の小さい材料を含んでいる補強部と、
    を有することを特徴とする物理量センサー。
  2. 前記補強部は、前記壁部または前記ダイアフラムに含まれている材料を構成材料として含んでいる請求項1に記載の物理量センサー。
  3. 前記補強部は、構成材料としてシリコンを含んでいる請求項1または2に記載の物理量センサー。
  4. 前記補強部は、前記基板の平面視にて、格子状の部分を有している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  5. 前記補強部は、前記基板の平面視にて、放射状の部分を有している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  6. 前記補強部は、前記被覆部上に設けられている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  7. 前記被覆部は、
    厚さ方向に貫通する貫通孔を備えている第1層と、
    前記第1層に重ねて設けられ、前記貫通孔を封止する第2層と、を有し、
    前記補強部は、前記基板の平面視で、前記貫通孔と重なるように配置されている請求項6に記載の物理量センサー。
  8. 前記補強部は、前記被覆部に埋設されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  9. 前記被覆部は、
    厚さ方向に貫通する貫通孔を備えた第1層と、
    前記第1層に重ねて設けられ、前記貫通孔を封止する第2層と、を有し、
    前記補強部は、前記第1層と前記第2層の間に配置されており、前記基板の平面視にて、前記貫通孔からずれて配置されている請求項8に記載の物理量センサー。
  10. 圧力を検出する圧力センサーである請求項1ないし9のいずれか1項に記載の物理量センサー。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の物理量センサーを備えることを特徴とする高度計。
  12. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の物理量センサーを備えることを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の物理量センサーを備えることを特徴とする移動体。
JP2014016647A 2014-01-31 2014-01-31 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体 Pending JP2015143635A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016647A JP2015143635A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体
CN201510050074.0A CN104819790A (zh) 2014-01-31 2015-01-30 物理量传感器、高度计、电子设备和移动体
US14/609,781 US20150219515A1 (en) 2014-01-31 2015-01-30 Physical quantity sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016647A JP2015143635A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015143635A true JP2015143635A (ja) 2015-08-06

Family

ID=53730150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016647A Pending JP2015143635A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150219515A1 (ja)
JP (1) JP2015143635A (ja)
CN (1) CN104819790A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318760B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016095267A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
CN105241369B (zh) 2015-08-17 2018-02-09 王文 一种mems应变计芯片及其制造工艺
JP6993893B2 (ja) * 2018-02-16 2022-02-10 日立Astemo株式会社 半導体素子及びそれを用いた流量測定装置
CN109764998A (zh) * 2018-12-27 2019-05-17 西安交通大学 一种膜片式石墨烯mems微压传感器芯片及其制备方法
CN112723301B (zh) * 2020-12-21 2024-09-13 苏州长风航空电子有限公司 一种航空用高频响压力传感器芯片及制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817421B2 (ja) * 1979-02-02 1983-04-07 日産自動車株式会社 半導体圧力センサ
JPH0750789B2 (ja) * 1986-07-18 1995-05-31 日産自動車株式会社 半導体圧力変換装置の製造方法
JP3891037B2 (ja) * 2002-05-21 2007-03-07 株式会社デンソー 半導体圧力センサおよび半導体圧力センサ用の半導体ウェハ
JP2006226756A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 圧力センサ
US7538401B2 (en) * 2005-05-03 2009-05-26 Rosemount Aerospace Inc. Transducer for use in harsh environments
JP4739164B2 (ja) * 2006-10-20 2011-08-03 三菱電機株式会社 車両用エンジンの吸入空気圧力測定用の半導体感歪センサ
JP5419923B2 (ja) * 2011-05-09 2014-02-19 三菱電機株式会社 センサー素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104819790A (zh) 2015-08-05
US20150219515A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9683907B2 (en) Physical quantity sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2015143635A (ja) 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016102768A (ja) 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、振動子、高度計、電子機器および移動体
US20150217989A1 (en) Mems device, pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
US20160138990A1 (en) Electronic Device, Physical Quantity Sensor, Pressure Sensor, Altimeter, Electronic Apparatus, And Moving Object
JP2017166884A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
US20150268112A1 (en) Physical quantity sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2016095284A (ja) 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
US9994439B2 (en) Pressure sensor, manufacturing method of pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
US20170248484A1 (en) Pressure sensor, production method for pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2015118016A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016099114A (ja) 電子デバイス、物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2019020190A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、圧力センサーモジュール、電子機器および移動体
JP2017181045A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
JP2015179000A (ja) 物理量センサー、高度計、電子機器および移動体
US9856138B2 (en) Electronic device, pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2015141107A (ja) 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2015125045A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2017129540A (ja) 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2017227587A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
JP2017166857A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
JP2017133944A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
JP2015118017A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2016099302A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2015152509A (ja) 物理量センサー、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627