[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015141772A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141772A
JP2015141772A JP2014012806A JP2014012806A JP2015141772A JP 2015141772 A JP2015141772 A JP 2015141772A JP 2014012806 A JP2014012806 A JP 2014012806A JP 2014012806 A JP2014012806 A JP 2014012806A JP 2015141772 A JP2015141772 A JP 2015141772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120093B2 (ja
Inventor
智彦 石田
Tomohiko Ishida
智彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014012806A priority Critical patent/JP6120093B2/ja
Publication of JP2015141772A publication Critical patent/JP2015141772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120093B2 publication Critical patent/JP6120093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ハイレート耐久性が良好な非水電解液二次電池を提供する。【解決手段】ここで提案される非水電解液二次電池100は、正極および負極60を備える。負極60は、負極集電体62と、負極集電体62に保持された負極活物質層64であって負極活物質としての黒鉛粒子66を含む負極活物質層64とを備える。負極活物質層64は、黒鉛粒子66の内部に形成された粒子内空孔68bと、黒鉛粒子66の外部に形成された粒子外空孔68aとを有しており、粒子外空孔68aの全容積Aと粒子内空孔68bの全容積Bとの比(A/B)が、1≰A/B≰5である。【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。詳しくは、負極活物質として黒鉛粒子が用いられた非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、正極及び負極と、それら両電極間に介在された電解液とを備えており、リチウムイオンがリチウム塩等の電解質を含む電解液を介して正極と負極との間を行き来することにより充放電を行う。この種のリチウムイオン二次電池の典型的な負極は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出し得る負極活物質を含んでいる。かかる負極活物質としては、主として種々の炭素材料が挙げられ、例えば、黒鉛粒子が用いられる。この種の負極に関する従来技術として特許文献1が挙げられる。特許文献1には、黒鉛質炭素材料の表面を難黒鉛化炭素材料で被覆してなる複合粒子を負極活物質に用いることが記載されている。
特開2013―030441号公報
ところで、非水電解液二次電池の用途のなかには、ハイレートでの充放電を繰り返す態様で使用されることが想定されるものがある。車両の動力源として用いられる非水電解液二次電池は、このような使用態様が想定される非水電解液二次電池の代表例である。しかし、従来の一般的な非水電解液二次電池は、ローレートでの充放電サイクルに対しては比較的高い耐久性を示すものであっても、ハイレート充放電を繰り返す充放電パターンでは性能低下(電池抵抗の上昇等)を起こしやすいことが知られていた。本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ハイレート充放電に対する耐久性が高められた非水電解液二次電池を提供することである。
ここで提案される非水電解液二次電池は、正極および負極を備える。前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体に保持された負極活物質層であって負極活物質としての黒鉛粒子を含む負極活物質層とを備える。前記負極活物質層は、前記黒鉛粒子の内部に形成された粒子内空孔と、前記黒鉛粒子の外部(典型的には隣接する黒鉛粒子間の隙間)に形成された粒子外空孔とを有している。そして、前記粒子外空孔の全容積Aと前記粒子内空孔の全容積Bとの比(A/B)が1≦A/B≦5である。かかる構成によると、負極活物質層において黒鉛粒子の外部に形成された粒子外空孔と、黒鉛粒子の内部に形成された粒子内空孔との比率が適切なバランスにあるので、ハイレートで充電と放電を繰り返しても、電極体内で塩濃度の分布に偏り(ムラ)が生じ難い。このため、ハイレート特性に優れた(例えばハイレート耐久後における抵抗上昇が少ない)非水電解液二次電池が得られうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る捲回電極体を模式的に示す図である。 図3は、負極シートの断面を示す模式図である。 図4は、Log微分細孔容積と細孔径との関係を示すグラフである。 図5は、粒子内外空孔容積比と抵抗上昇率との関係を示すグラフである。 図6は、Log微分細孔容積と細孔径との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
以下では捲回タイプの電極体(以下「捲回電極体」という。)と非水電解液とを角形(ここでは、直方体の箱形状)のケースに収容した形態のリチウムイオン二次電池を例に挙げる。なお、電池構造は、図示例に限定されず、特に、角形電池に限定されない。
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を示している。このリチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、捲回電極体20と電池ケース30とを備えている。図2は、捲回電極体20を示す図である。本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図1および図2に示すように、扁平形状の捲回電極体20が、図示しない液状電解質(電解液)とともに、扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されている。
電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(すなわち有底直方体状)のケース本体32と、その開口部に取り付けられて該開口部を塞ぐ矩形状プレート部材からなる封口板(蓋体)34とから構成される。電池ケース30の材質は、例えばアルミニウムが例示される。図1に示すように、封口板34には外部接続用の正極端子42および負極端子44が形成されている。封口板34の両端子42、44の間には、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成された薄肉の安全弁36が形成されている。
捲回電極体20は、図2に示すように、長尺なシート状正極(正極シート50)と、該正極シート50と同様の長尺シート状負極(負極シート60)とを計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータ70,72)とを備えている。
正極シート50は、帯状の正極集電体52と正極活物質層54とを備えている。正極集電体52には、例えば、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔が用いられている。正極集電体52の幅方向片側の縁部に沿って未塗工部52aが設定されている。図示例では、正極活物質層54は、正極集電体52に設定された未塗工部52aを除いて、正極集電体52の両面に保持されている。正極活物質層54には、正極活物質や導電材やバインダが含まれている。
正極活物質には、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる物質を使用することができる。正極活物質の例を挙げると、LiNiCoMnO(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)などのリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。例えば、正極活物質に、導電材としてアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の粉末状カーボン材料を混合することができる。また、正極活物質と導電材の他に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のバインダを添加することができる。これらを適当な分散媒体に分散させて混練することによって、正極合剤(ペースト)を調製することができる。正極活物質層54は、この正極合剤を正極集電体52に塗布し、乾燥させ、予め定められた厚さにプレスすることによって形成されている。
負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電体62と負極活物質層64とを備えている。負極集電体62には、例えば、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電体62の幅方向片側には、縁部に沿って未塗工部62aが設定されている。負極活物質層64は、負極集電体62に設定された未塗工部62aを除いて、負極集電体62の両面に保持されている。負極活物質層64には、負極活物質や増粘剤やバインダなどが含まれている。また、負極活物質層64には、導電材としてアセチレンブラック(AB)等の粉末状カーボン材料を混合してもよい。
負極活物質としては、黒鉛粒子が用いられている。かかる黒鉛粒子を、正極と同様、PVDF、SBR、PTFE、CMC等のバインダとともに適当な分散媒体に分散させて混練することによって、負極合剤(ペースト)を調製することができる。負極活物質層64は、この負極合剤を負極集電体62に塗布し、乾燥させ、予め定められた厚さにプレスすることによって形成されている。
セパレータ70、72は、図2に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。この例では、セパレータ70、72は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ70、72には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。この例では、図2に示すように、負極活物質層64の幅b1は、正極活物質層54の幅a1よりも広い(b1>a1)。また、セパレータ70、72の幅c1、c2は、負極活物質層64の幅b1よりも広い(c1、c2>b1>a1)。
電解液(非水電解液)としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、等を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF等のリチウム塩を用いることができる。
以下、負極活物質層64について、より詳細に説明する。
図3は、負極シート60の断面を示す模式図であり、負極集電体62とその一方の側に形成された負極活物質層64とを示したものである。負極集電体62の他方の側に形成された負極活物質層64については同様の構成であるため、図示および説明は省略する。
図3に示すように、負極活物質層64は、負極活物質として黒鉛粒子66を含んでいる。ここで開示される負極活物質層64に含有される黒鉛粒子66としては、天然黒鉛または人造黒鉛を主成分とするものが好ましく、なかでも天然黒鉛がより好ましい。また、天然黒鉛、人工黒鉛等の各種黒鉛を粒子状(球状)に加工(粉砕、球状成形等)したものを使用することができる。例えば鱗片状(Flake Graphite)の黒鉛を球形化したものであり得る。上記球形化黒鉛の平均粒径は、例えば、レーザー散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布から導き出せるメジアン径(平均粒径D50:50%体積平均粒径)が凡そ5μm〜25μm(典型的には10μm〜20μm)であることが好ましい。また、該黒鉛粒子は、該粒子(コア核)の表面を炭素材料(例えばアモルファス炭素材料、難黒鉛化炭素材料)で被覆してなる複合粒子であってもよい。被覆する炭素材料のコート量としては特に限定されないが、例えば複合粒子全体を100質量%とした場合、概ね1質量%〜15質量%が適当であり、好ましくは1質量%〜10質量%である。
負極活物質層64には、例えば、図3に示すように、黒鉛粒子66の内部に電解液が浸み込むことができる空孔68bを有している。かかる負極活物質層64中の黒鉛粒子66の内部に形成された空孔68bを、適宜に「粒子内空孔」という。また、負極活物質層64には、例えば、隣接する黒鉛粒子66間に生じている隙間などに、電解液が浸み込むことができる多くの空孔68aを有している。かかる負極活物質層64中の黒鉛粒子66の外部に形成された空孔68aを、適宜に「粒子外空孔」という。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質層64は、黒鉛粒子66の外部に形成された粒子外空孔68aの全容積Aと、黒鉛粒子66の内部に形成された粒子内空孔68bの全容積Bとの比(A/B)が、1≦A/B≦5である。かかる構造によって、リチウムイオン二次電池の性能を向上させることができる。
負極活物質層64の内部に形成された空孔(68a、68b)の容積A、Bは、例えば、水銀ポロシメータ(mercury porosimeter)を用いることによって測定することができる。水銀ポロシメータは、水銀圧入法より多孔体の細孔分布を測定する装置である。例えば、負極シート60から複数のサンプルを切り取る。次に、当該サンプルについて、水銀ポロシメータを用いて負極活物質層64に含まれる空孔(68a、68b)の容積A、Bを測る。水銀圧入法では、まず、負極シート60のサンプルを真空引きし、水銀に浸ける。この状態で、水銀にかけられる圧力が増すと、水銀は、徐々に小さい空間へ浸入していく。そして、負極活物質層64に浸入した水銀の量と水銀にかけられる圧力との関係に基づいて、負極活物質層64中の空孔(68a、68b)の容積A、Bを求めることができる。
上記負極活物質層64中の黒鉛粒子66の外部に形成された空孔68aの全容積Aと、負極活物質層64中の黒鉛粒子66の内部に形成された空孔68bの全容積Bとの比(A/B)は、上記水銀ポロシメータを用いて測定した細孔容積分布から把握することができる。例えば、ここで開示されるリチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質層64は、図4に示すように、水銀ポロシメータを用いて測定したLog微分細孔容積分布(Log微分細孔容積と、細孔径との関係を示すグラフ)において、相対的に細孔径の大きい第1のピークP1と相対的に細孔径の小さい第2のピークP2との2つのピークを有している。この場合、相対的に細孔径の大きい第1のピークP1は、負極活物質層64中の黒鉛粒子66の外部に形成された粒子外空孔68aに起因すると推測される。また、相対的に細孔径の小さい第2のピークP2は、負極活物質層64中の黒鉛粒子66の内部に形成された粒子内空孔68bに起因すると推測される。この場合、粒子外空孔68aの全容積Aは、上記Log微分細孔容積分布において、第1のピークP1が占めるピーク面積(積算細孔容積)によって把握され得る。例えば、図6に示すように、Log細孔径が10μmからH地点までの間の細孔容積積分値を第1のピークP1が占めるピーク面積とするとよい。また、粒子内空孔68bの全容積Bは、上記Log細孔容積分布において、第2のピークP2が占めるピーク面積(積算細孔容積)によって把握され得る。例えば、Log細孔径がH地点から0.01μmまでの間の細孔容積積分値を第2のピークP2が占めるピーク面積とするとよい。つまり、第1のピークP1が占めるピーク面積と、第2のピークP2が占めるピーク面積との比によって、粒子外空孔68aの全容積Aと粒子内空孔68bの全容積Bとの比(A/B)を把握することができる。この場合、2つのピークP1、P2間でLog細孔径が極小値となるH地点を、2つのピークP1、P2の境界として設定すればよい。また、Log細孔径の極小値がブロードピーク(例えば0.01cm/g以上の差がない)の場合は、該ピークにおいて0.01cm/g以上の差がない領域を抽出し、ピークP1の半値幅とピークP2の半値幅との比率に基づいて境界Hを決定すればよい。
このリチウムイオン二次電池100は、負極活物質層64に、上述した黒鉛粒子66からなる負極活物質が用いられている。また、負極活物質層64の内部に電解液が浸み込み得る空孔68a、68bを有している。さらに、黒鉛粒子66の外部に形成された粒子外空孔68aの全容積Aと、黒鉛粒子66の内部に形成された粒子内空孔68bの全容積Bとの比(A/B)が、1≦(A/B)≦5である。リチウムイオン二次電池100の性能(特にハイレート充放電に対する耐久性)を向上させるという観点において、粒子内外空孔容積比(A/B)は、好ましくは1≦(A/B)≦5であり、より好ましくは2≦(A/B)≦4であり、さらに好ましくは2.5≦(A/B)≦3.5である。
本発明者は、ハイレート充放電を繰り返したリチウムイオン二次電池では、電極体に浸透した非水電解液の塩濃度に場所による偏り(ムラ)が生じること、より詳しくは、ハイレート充放電で使用されることによって非水電解液および塩の一部が捲回電極体の捲回軸方向中央部から両端部(開口端部)に移動し、両端部(開口端部)から電極体の外部に移動することによって、捲回電極体の捲回軸方向中央部の塩濃度が両端部(開口端部)に比べて低くなる(初期状態に比べて塩濃度が大きく低下する)ことを見出した。このように非水電解液の塩濃度の分布に偏りが存在すると、塩濃度が相対的に低い部分では電池反応が相対的に遅くなることから、電池全体としてのハイレート充放電性能が低下する。また、塩濃度が相対的に高い部分に電池反応が集中するため当該部分の劣化が促進される。これらの事象は、いずれもハイレート充放電を繰り返す充放電パターン(ハイレート充放電サイクル)に対するリチウムイオン二次電池の耐久性を低下させる要因になり得る。
これに対して、粒子内外空孔容積比(A/B)が上記の範囲であれば、負極活物質層64の黒鉛粒子66の内部と外部のそれぞれに適当な空孔68a、58bがある。このため、負極活物質層64に適当な量の電解液が浸み込むとともに、黒鉛粒子66の内部にも電解液が浸み込みやすい。したがって、ハイレートで充電と放電を繰り返しても、負極活物質層64内で塩濃度の分布に偏り(ムラ)が生じ難く、黒鉛粒子66の周囲で電解液が不足する液枯れを極めて効果的に防止できる。このため、ハイレート特性に優れた(例えばハイレート耐久後における抵抗上昇が少ない)リチウムイオン二次電池が得られうる。
特に限定するものではないが、負極活物質層全体に占める黒鉛粒子の割合は凡そ70質量%以上(例えば70質量%〜99質量%)が適当であり、好ましくは80質量%以上(例えば80質量%〜99質量%)であり、特に好ましくは凡そ90質量%〜98質量%である。また、負極活物質層64中のバインダの割合は凡そ20質量%以下が適当であり、好ましくは10質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以下(例えば凡そ0.5質量%〜1質量%)である。また、黒鉛粒子及びバインダ以外の負極活物質層形成成分、例えば増粘剤を含有する場合は、該増粘剤の含有割合を凡そ3質量%以下とすることが好ましく、凡そ2質量%以下(例えば凡そ0.5質量%〜1質量%)とすることが好ましい。また、黒鉛粒子及びバインダ以外の負極活物質層形成成分として導電材(例えばAB)を含有する場合は、該導電材の含有割合を凡そ10質量%以下(例えば凡そ5質量%〜10質量%)とすることが好ましい。このような各材料の割合であると、上述した効果がより良く発揮され得る。
また、負極活物質層の密度としては、概ね1g/cm〜3g/cmが適当であり、好ましくは1g/cm〜2g/cmであり、特に好ましくは1.2g/cm〜1.8g/cmである。このような負極活物質層の密度の範囲内であると、上述した効果がより良く発揮され得る。
≪試験例≫
本発明者は、負極活物質層について、黒鉛粒子の外部に形成された粒子外空孔の全容積Aと、黒鉛粒子の内部に形成された粒子内空孔の全容積Bとの比(A/B)が種々異なる負極シートを作製した。そして、評価用セルを作製し、ハイレート充放電サイクル後における抵抗上昇率を評価した。なお、評価用セルの定格容量は20Ahである。
評価用セルの負極は、厚さ10μmの銅箔を負極集電体に用いた。負極活物質層を形成する際に用意した負極合剤の固形分は、質量割合において負極活物質:増粘剤:バインダ=98:1:1とした。ここでは、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いた。また、バインダとしてスチレン・ブタジエンゴム(SBR)を用いた。
評価用セルの負極活物質には、天然黒鉛を核(コア)とする粒子表面をアモルファス炭素で被覆した黒鉛粒子を用いた。ここでは、表1に示すように、黒鉛粒子の粒子径と被覆炭素のコート量とが異なる種々の黒鉛粒子を用いた。また、例1および例2では、導電材としてのABを外添加で10質量%(例1)、5質量%(例2)加えた。なお、各評価用セルは、負極活物質層を除き同じ条件で作製した。得られた負極シートのLog細孔容積分布を、水銀ポロシメータを用いて測定した(図4参照)。そして、第1のピークP1が占める面積と、第2のピークP2が占める面積との比(ピーク面積比)を、粒子外空孔の全容積Aと粒子内空孔の全容積Bとの比(A/B)とした。結果を表1の該当欄に示す。
Figure 2015141772
ここで、評価用セルの正極は、厚さ15μmのアルミニウム箔を正極集電体に用いた。正極活物質層を形成する際に用意した正極合剤の固形分は、質量割合において正極活物質:導電材:バインダ=90:5:5とした。正極活物質としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)の粒子を用い、各評価用セルにおいて共通の正極活物質を用いた。導電材としてABを用い、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。
セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)からなる厚さ20μmの三層構造の多孔質フィルムを用いた。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させたものを用いた。
上記のように構築した評価試験用のリチウム二次電池について、温度環境25℃にて、1Cの定電流充電で4.1Vに到達するまで初期充電を行った。その後、60℃にて、1日、高温エージングを実施した。かかるリチウム二次電池をSOC30%に調整後、10Cで10秒間のハイレートパルス充電を行い、2Cで50秒間のハイレートパルス放電を行う充放電サイクルを10000回連続して繰り返した。そして、上記充放電サイクル試験前におけるIV抵抗(リチウム二次電池の初期のIV抵抗)と、充放電サイクル試験後におけるIV抵抗とから抵抗上昇率=[充放電サイクル試験後のIV抵抗/充放電サイクル試験前のIV抵抗]×100を算出した。ここで、充放電サイクル試験の前後におけるIV抵抗は、10Cで10秒間の充電を行ったときの電流(I)−電圧(V)プロット値の一次近似直線の傾きから求めた。結果を図5に示す。この抵抗上昇率が大きいほど、ハイレート充放電の繰り返しにより性能が大きく劣化したと云える。
表1および図5から明らかなように、例1および例5に係る電池は、ハイレートによる抵抗の上昇が大きく、ハイレート耐久性に欠けるものであった。これに対し、粒子内外空孔容積比(A/B)を1≦(A/B)≦6とした例2〜4の電池は、108以下という極めて低い抵抗上昇率が得られ、よりハイレート耐久性に優れるものとなった。特に粒子内外空孔容積比(A/B)が1≦(A/B)≦5の範囲ではより良好な結果が得られた(例2、3)。この結果から、粒子内外空孔容積比(A/B)は、概ね1≦(A/B)≦6の範囲内にすることが適当であり、好ましくは1≦(A/B)≦5である。
以上、ここで提案される二次電池について種々説明したが、本発明は、特に言及されない限りにおいて、上述した何れの実施形態にも限定されない。例えば、電池の種類は上述したリチウムイオン二次電池に限られず、電極体構成材料や電解質が異なる種々の内容の電池、例えば、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、或いは電気二重層キャパシタであってもよい。
また、角形電池に限定されず、他の電池形態として、円筒型電池やラミネート型電池などであってもよい。ここで円筒型電池は、円筒型の電池ケースに捲回電極体を収容した電池である。また、ラミネート型電池は、正極シートと負極シートとをセパレータを介在させて積層した電池である。さらに、二次電池の電極体は、捲回電極体を例示したが、正極シートと、負極シートとが、セパレータを介して交互に積層された、いわゆる積層型の電極体で構成してもよい
ここで提案される非水電解液二次電池は、上述したように、ハイレートにおける耐久性が良好である。このため、ここで提案される非水電解液二次電池は、特に、自動車用途における車載搭載用の電源として好適である。この場合、例えば、二次電池の複数個を接続して組み合わせた組電池の形態で、自動車などの車両のモータ(電動機)を駆動させる車両駆動用電源として好適に利用され得る。
20 捲回電極体
50 正極シート
60 負極シート
62 負極集電体
64 負極活物質層
66 黒鉛粒子
68a 粒子外空孔
68b 粒子内空孔
70,72 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (1)

  1. 正極および負極を備える非水電解液二次電池であって、
    前記負極は、
    負極集電体と、
    前記負極集電体に保持された負極活物質層であって負極活物質としての黒鉛粒子を含む負極活物質層と
    を備え、
    前記負極活物質層は、前記黒鉛粒子の内部に形成された粒子内空孔と、前記黒鉛粒子の外部に形成された粒子外空孔とを有しており、
    前記粒子外空孔の全容積Aと前記粒子内空孔の全容積Bとの比(A/B)が、1≦A/B≦5である、非水電解液二次電池。


JP2014012806A 2014-01-27 2014-01-27 非水電解液二次電池 Active JP6120093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012806A JP6120093B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012806A JP6120093B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141772A true JP2015141772A (ja) 2015-08-03
JP6120093B2 JP6120093B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53772021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012806A Active JP6120093B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120093B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098715A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP3506401A4 (en) * 2016-08-29 2019-08-07 GS Yuasa International Ltd. ELECTRICITY MEMORY ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2019239947A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN111095613A (zh) * 2017-10-04 2020-05-01 株式会社东芝 电极、非水电解质电池及电池包
CN112424980A (zh) * 2019-06-12 2021-02-26 株式会社Lg化学 包括附加热处理工艺的制造锂二次电池的方法和利用该方法制造的锂二次电池
JPWO2021044482A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
JP2022142139A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解液二次電池の製造方法及び非水電解液二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211228A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 電池、電池用負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014053154A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211228A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 電池、電池用負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014053154A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108292752B (zh) * 2015-12-08 2021-04-30 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
JPWO2017098715A1 (ja) * 2015-12-08 2018-11-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10629909B2 (en) 2015-12-08 2020-04-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
WO2017098715A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN108292752A (zh) * 2015-12-08 2018-07-17 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
US11114665B2 (en) 2016-08-29 2021-09-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method for producing same
EP3506401A4 (en) * 2016-08-29 2019-08-07 GS Yuasa International Ltd. ELECTRICITY MEMORY ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN111095613B (zh) * 2017-10-04 2023-06-30 株式会社东芝 电极、非水电解质电池及电池包
CN111095613A (zh) * 2017-10-04 2020-05-01 株式会社东芝 电极、非水电解质电池及电池包
JPWO2019239947A1 (ja) * 2018-06-15 2021-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2019239947A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7336736B2 (ja) 2018-06-15 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11990622B2 (en) 2018-06-15 2024-05-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN112424980A (zh) * 2019-06-12 2021-02-26 株式会社Lg化学 包括附加热处理工艺的制造锂二次电池的方法和利用该方法制造的锂二次电池
EP3951993A4 (en) * 2019-06-12 2022-07-13 LG Energy Solution, Ltd. METHOD OF MANUFACTURING A LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH ADDITIONAL HEAT TREATMENT STEP AND LITHIUM SECONDARY BATTERY MANUFACTURED THEREFORE
CN112424980B (zh) * 2019-06-12 2024-05-28 株式会社Lg新能源 包括附加热处理工艺的制造锂二次电池的方法和利用该方法制造的锂二次电池
US12107229B2 (en) 2019-06-12 2024-10-01 Lg Energy Solution, Ltd. Manufacturing method of lithium secondary battery comprising additional heat-treatment process and lithium secondary battery manufactured by the same
JPWO2021044482A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
WO2021044482A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP7447907B2 (ja) 2019-09-02 2024-03-12 株式会社レゾナック リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2022142139A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解液二次電池の製造方法及び非水電解液二次電池
JP7504825B2 (ja) 2021-03-16 2024-06-24 プライムアースEvエナジー株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120093B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812364B2 (ja) 非水電解液型二次電池
KR101767304B1 (ko) 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량
JP6120093B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101621646B1 (ko) 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량
JP5311157B2 (ja) リチウム二次電池
US9853271B2 (en) Battery
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9225008B2 (en) Secondary battery
JP2013246900A (ja) 二次電池
JP2018055801A (ja) 蓄電素子
WO2018043375A1 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP2015103302A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017142932A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017201589A (ja) 蓄電素子
CN105990549B (zh) 蓄电元件
JP2018147644A (ja) 蓄電素子
US20230079228A1 (en) Positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
JP2016186886A (ja) 蓄電素子
JP2016072110A (ja) 非水電解液二次電池および組電池
JP2018055802A (ja) 蓄電素子
JP2016189305A (ja) 蓄電素子
JP2015022832A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151