JP2015035784A - 画像処理装置、方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015035784A JP2015035784A JP2013166989A JP2013166989A JP2015035784A JP 2015035784 A JP2015035784 A JP 2015035784A JP 2013166989 A JP2013166989 A JP 2013166989A JP 2013166989 A JP2013166989 A JP 2013166989A JP 2015035784 A JP2015035784 A JP 2015035784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- file path
- series
- shooting
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する場合に、代表画像のファイルパスを適切に設定できるようにする。
【解決手段】一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成するデジタルカメラ100において、一連の撮影を開始するに際して、該撮影により保存される一連の素材画像のファイルパスと重複しないように、例えばDCF命名規則外のファイルパスを仮ファイルパスとして決定する。そして、一連の撮影を行っている間は、撮影毎にDCF命名規則昇順に決定したファイルパスに素材画像を保存するとともに、仮ファイルパスに代表画像を記録する。一連の素材画像の撮影終了後は、仮ファイルパスを、最後の素材画像のファイルパスに連続するファイルパスに変更する。
【選択図】図1
【解決手段】一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成するデジタルカメラ100において、一連の撮影を開始するに際して、該撮影により保存される一連の素材画像のファイルパスと重複しないように、例えばDCF命名規則外のファイルパスを仮ファイルパスとして決定する。そして、一連の撮影を行っている間は、撮影毎にDCF命名規則昇順に決定したファイルパスに素材画像を保存するとともに、仮ファイルパスに代表画像を記録する。一連の素材画像の撮影終了後は、仮ファイルパスを、最後の素材画像のファイルパスに連続するファイルパスに変更する。
【選択図】図1
Description
本発明は、一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する画像処理装置、方法及びプログラムに関する。
従来、画像処理装置には、所定の命名規則に従って画像を保存する場合に、記録媒体内の命名済みの画像と名前が重複せずかつ記録媒体の命名済み画像の確認を終える前に画像の新規撮影を実現するものが提案されている。特許文献1では、撮影されたデジタル画像データを、一時記録ディレクトリ中に一時記録ファイル名を付けて記録媒体に記録し、さらに、この一時記録ファイル名を管理用ファイル名に変換するようにしたので、電源オン時から短時間で撮影可能な状態になり、シャッターチャンスを逃すことなく撮影することができる。
しかしながら、特許文献1では、一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する場合に、代表画像のファイルパスをどのように取り扱うかについては検討されていない。例えば所定の命名規則の構成により代表画像のファイルパスが生成できない場合について検討されていない。また、再生モード移行時には即座に代表画像を閲覧できるようにするのが好ましいが、一連の素材画像のファイルパスと代表画像のファイルパスとの関係によっては、それが難しくなることもある。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する場合に、代表画像のファイルパスを適切に設定できるようにすることを目的とする。
本発明の画像処理装置は、一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する画像処理装置であって、一連の撮影を開始するに際して、該撮影により保存される一連の素材画像のファイルパスと重複しないように代表画像の仮ファイルパスを決定する決定手段と、一連の撮影を行っている間は、撮影毎に所定の命名規則に従って順序づけられたファイルパスに前記素材画像を保存するとともに、前記決定手段で決定した仮ファイルパスに代表画像を記録する記録制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する場合に、代表画像のファイルパスを適切に設定することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
以下に説明する実施形態では、本発明を適用した画像処理装置として、動画及び静止画を撮影、記録することができるデジタルカメラについて説明する。デジタルカメラは、特定の記録モード(以下、素材保存撮影モードと呼ぶ)において、画像記録の指示が入力されたことに応じて一連の撮影により素材画像を撮影保存し、一連の素材画像に関連する代表画像を作成する。素材保存撮影モードの例としては、一定間隔で撮影した静止画を素材画像とし、各素材画像を1以上のフレーム画像とした動画を代表画像とするモードがある。また、一定間隔で撮影した静止画を素材画像とし、各素材画像を重畳合成した合成静止画を代表画像とするモードがある。
(第1の実施形態)
以下に説明する実施形態では、本発明を適用した画像処理装置として、動画及び静止画を撮影、記録することができるデジタルカメラについて説明する。デジタルカメラは、特定の記録モード(以下、素材保存撮影モードと呼ぶ)において、画像記録の指示が入力されたことに応じて一連の撮影により素材画像を撮影保存し、一連の素材画像に関連する代表画像を作成する。素材保存撮影モードの例としては、一定間隔で撮影した静止画を素材画像とし、各素材画像を1以上のフレーム画像とした動画を代表画像とするモードがある。また、一定間隔で撮影した静止画を素材画像とし、各素材画像を重畳合成した合成静止画を代表画像とするモードがある。
図1は、第1の実施形態に係るデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。
制御部101は、例えばCPU(MPU)、メモリ(DRAM、SRAM)等からなり、各種処理(プログラム)を実行してデジタルカメラ100の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。また、制御部101は、ユーザからの操作を受け付ける操作部102からの操作信号に応じて、デジタルカメラ100の各ブロックを制御する。また、制御部101は、後述の画像処理部111によって得られた画像を解析し、その解析結果に応じて、デジタルカメラ100の各ブロックを制御する。
制御部101は、例えばCPU(MPU)、メモリ(DRAM、SRAM)等からなり、各種処理(プログラム)を実行してデジタルカメラ100の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。また、制御部101は、ユーザからの操作を受け付ける操作部102からの操作信号に応じて、デジタルカメラ100の各ブロックを制御する。また、制御部101は、後述の画像処理部111によって得られた画像を解析し、その解析結果に応じて、デジタルカメラ100の各ブロックを制御する。
操作部102は、例えば電源ボタン、静止画記録ボタン、動画記録開始ボタン、ズーム調整ボタン、オートフォーカスボタン等の撮影に関連する各種操作を入力するスイッチ類を含む。また、メニュー表示ボタン、決定ボタン、その他カーソルキー、ポインティングデバイス、タッチパネル等を含む。ユーザによりこれらのキーやボタンが操作されると、制御部101に操作信号を送信する。
バス103は、各種データや信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送るための汎用バスである。
撮像部110は、レンズにより取り込まれた被写体の光学像を、絞りにより光量を制御して、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子により画像信号に変換し、アナログデジタル変換をして画像処理部111に送信する。
画像処理部111は、入力されたデジタル画像信号に、設定値に基づいてホワイトバランスや色、明るさ等を調整する画質調整処理を行う。画像処理部111により処理された画像信号は、制御部101の制御下でメモリ104や映像出力部150や表示制御部131に送信される。
本実施形態において、撮像部110は「光学ズーム」機能、「光学防振」機能を有し、画像処理部111は「電子ズーム」機能、「電子防振」機能を有する。ここで、「光学ズーム」機能、「電子ズーム」機能は、ユーザの操作に応じて、得られる画像を拡大する機能である。また、「光学防振」機能、「電子防振」機能は、デジタルカメラ100本体の振動による画像の揺れを防止する機能である。これらの機能は、制御部101の制御下で同時に使用されたり、交互に使用されたり、単独で使用されたりする。
ここで、「光学ズーム」機能とは、ユーザにより操作部102のズームキーが操作されたことに応じて、撮像部110のレンズを移動させることにより、取り込まれる被写体の光学像を拡大/縮小する機能である。また、「電子ズーム」機能とは、ユーザにより操作部102のズームキーが操作されたことに応じて、画像処理部111が、撮像部110により生成された画像のうち一部を切り出した画像を拡大した画像信号を生成する処理である。また、「光学防振」機能とは、不図示の振動検出部からの加速度信号の値に基づいて、レンズの移動量を算出し、撮像部110のレンズを移動させることにより、取得される画像の揺れを防止する機能である。また、「電子防振」機能とは、不図示の振動検出部からの加速度信号の値に基づいて、画像処理部111が、撮像部110により取得された画像信号の位置を調整することにより、画像の揺れを防止する機能である。また、「電子防振」機能は、不図示の振動検出部からの加速度信号の値に基づいて、撮像部110の撮像素子における読み出し位置をずらすことによっても実現できる。これらの機能は公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
画像処理部111は、入力されたデジタル画像信号に、設定値に基づいてホワイトバランスや色、明るさ等を調整する画質調整処理を行う。画像処理部111により処理された画像信号は、制御部101の制御下でメモリ104や映像出力部150や表示制御部131に送信される。
本実施形態において、撮像部110は「光学ズーム」機能、「光学防振」機能を有し、画像処理部111は「電子ズーム」機能、「電子防振」機能を有する。ここで、「光学ズーム」機能、「電子ズーム」機能は、ユーザの操作に応じて、得られる画像を拡大する機能である。また、「光学防振」機能、「電子防振」機能は、デジタルカメラ100本体の振動による画像の揺れを防止する機能である。これらの機能は、制御部101の制御下で同時に使用されたり、交互に使用されたり、単独で使用されたりする。
ここで、「光学ズーム」機能とは、ユーザにより操作部102のズームキーが操作されたことに応じて、撮像部110のレンズを移動させることにより、取り込まれる被写体の光学像を拡大/縮小する機能である。また、「電子ズーム」機能とは、ユーザにより操作部102のズームキーが操作されたことに応じて、画像処理部111が、撮像部110により生成された画像のうち一部を切り出した画像を拡大した画像信号を生成する処理である。また、「光学防振」機能とは、不図示の振動検出部からの加速度信号の値に基づいて、レンズの移動量を算出し、撮像部110のレンズを移動させることにより、取得される画像の揺れを防止する機能である。また、「電子防振」機能とは、不図示の振動検出部からの加速度信号の値に基づいて、画像処理部111が、撮像部110により取得された画像信号の位置を調整することにより、画像の揺れを防止する機能である。また、「電子防振」機能は、不図示の振動検出部からの加速度信号の値に基づいて、撮像部110の撮像素子における読み出し位置をずらすことによっても実現できる。これらの機能は公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
音声入力部120は、例えば内蔵された無指向性のマイク又は音声入力端子を介して接続された外部マイク等により、デジタルカメラ100の周囲の音声を集音(収音)し、アナログデジタル変換をして音声処理部121に送信する。
音声処理部121は、入力されたデジタル音声信号のレベルの適正化処理等の音声に関する処理を行う。音声処理部121により処理された音声信号は、制御部101の制御下でメモリ104に送信される。
音声処理部121は、入力されたデジタル音声信号のレベルの適正化処理等の音声に関する処理を行う。音声処理部121により処理された音声信号は、制御部101の制御下でメモリ104に送信される。
メモリ104は、画像処理部111、音声処理部121により得られた画像信号、音声信号を一時的に記憶する。
画像処理部111、音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出して画像信号の符号化、音声信号の符号化等を行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号等を生成する。画像処理部111、音声処理部121により生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号は、制御部101の制御下で記録再生部140に送信される。
画像処理部111、音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出して画像信号の符号化、音声信号の符号化等を行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号等を生成する。画像処理部111、音声処理部121により生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号は、制御部101の制御下で記録再生部140に送信される。
記録再生部140は、記録媒体141に対して画像処理部111、音声処理部121により生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号、その他撮影に関する制御データ等を記録する。また、音声信号を圧縮符号化しない場合、制御部101の制御下で、音声処理部121により生成された音声信号と画像処理部111により生成された圧縮画像信号とを記録再生部140に送信し、記録媒体141に記録する。
また、記録再生部140は、記録媒体141に記録された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ、プログラムを読み出す(再生する)。記録再生部140により読み出された圧縮画像信号、圧縮音声信号は、制御部101の制御下で画像処理部111、音声処理部121に送信される。画像処理部111、音声処理部121は、圧縮画像信号、圧縮音声信号を一時的にメモリ104に記憶し、所定の手順で復号し、復号した音声信号を音声出力部151に、復号化した画像信号を映像出力部150や表示制御部131に送信する。また、音声信号が記録媒体141に非圧縮記録されている場合、制御部101の制御下で、音声信号を直接音声出力部151に送信する。
記録媒体141は、デジタルカメラ100に内蔵された記録媒体であっても、着脱可能な記録媒体であってもよく、デジタルカメラ100で生成した圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ等を記録することができればよい。記録媒体141は、例えばハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、DVD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、フラッシュメモリ等のあらゆる方式の記録媒体を含む。
また、記録再生部140は、記録媒体141に記録された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ、プログラムを読み出す(再生する)。記録再生部140により読み出された圧縮画像信号、圧縮音声信号は、制御部101の制御下で画像処理部111、音声処理部121に送信される。画像処理部111、音声処理部121は、圧縮画像信号、圧縮音声信号を一時的にメモリ104に記憶し、所定の手順で復号し、復号した音声信号を音声出力部151に、復号化した画像信号を映像出力部150や表示制御部131に送信する。また、音声信号が記録媒体141に非圧縮記録されている場合、制御部101の制御下で、音声信号を直接音声出力部151に送信する。
記録媒体141は、デジタルカメラ100に内蔵された記録媒体であっても、着脱可能な記録媒体であってもよく、デジタルカメラ100で生成した圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ等を記録することができればよい。記録媒体141は、例えばハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、DVD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、フラッシュメモリ等のあらゆる方式の記録媒体を含む。
音声出力部151は、例えば音声出力端子からなり、接続されたイヤホンやスピーカ等から音声を出力するために音声信号を送信する。また、音声出力部151は、デジタルカメラ100に内蔵され、音声信号にかかる音声を出力するスピーカであってもよい。
映像出力部150は、例えば映像出力端子からなり、接続された外部ディスプレイ等に映像を表示するために画像信号を送信する。
音声出力部151及び映像出力部150は、統合された1つの端子、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子のような端子であってもよい。
映像出力部150は、例えば映像出力端子からなり、接続された外部ディスプレイ等に映像を表示するために画像信号を送信する。
音声出力部151及び映像出力部150は、統合された1つの端子、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子のような端子であってもよい。
表示制御部131は、画像処理部111から送信された画像信号による映像や、デジタルカメラ100を操作するための操作画面(メニュー画面)等を表示部130に表示する。
表示部130は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等の表示デバイスであればよい。
表示部130は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等の表示デバイスであればよい。
ここで、本実施形態に係るデジタルカメラ100の通常の動作について説明する。
ユーザが操作部102の電源ボタンを操作すると、操作部102から制御部101に起動の指示が出される。この指示を受けて、制御部101は、不図示の電源供給部を制御して、デジタルカメラ100の各ブロックに対して電源を供給する。
電源が供給されると、制御部101は、操作部102のモード切り換えスイッチが、例えば静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードのいずれであるかを操作部102からの操作信号により確認する。
静止画撮影モードでは、撮影待機状態でユーザが操作部102の静止画記録ボタンを操作することにより撮影を行い、圧縮画像信号が記録媒体141に記録される。そして、再び撮影待機状態になる。
動画撮影モードでは、撮影待機状態でユーザが操作部102の動画記録開始ボタンを操作することにより撮影を開始し、その間、圧縮画像信号と圧縮音声信号又は音声信号が記録媒体141に記録される。そして、ユーザが操作部102の動画記録終了ボタンを操作することにより撮影を終了し、再び撮影待機状態になる。
再生モードでは、ユーザが選択したファイルに関する圧縮画像信号や圧縮音声信号又は音声信号を記録媒体141から再生して、音声出力部151から音声信号を出力し、表示部130に映像を表示する。
ユーザが操作部102の電源ボタンを操作すると、操作部102から制御部101に起動の指示が出される。この指示を受けて、制御部101は、不図示の電源供給部を制御して、デジタルカメラ100の各ブロックに対して電源を供給する。
電源が供給されると、制御部101は、操作部102のモード切り換えスイッチが、例えば静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードのいずれであるかを操作部102からの操作信号により確認する。
静止画撮影モードでは、撮影待機状態でユーザが操作部102の静止画記録ボタンを操作することにより撮影を行い、圧縮画像信号が記録媒体141に記録される。そして、再び撮影待機状態になる。
動画撮影モードでは、撮影待機状態でユーザが操作部102の動画記録開始ボタンを操作することにより撮影を開始し、その間、圧縮画像信号と圧縮音声信号又は音声信号が記録媒体141に記録される。そして、ユーザが操作部102の動画記録終了ボタンを操作することにより撮影を終了し、再び撮影待機状態になる。
再生モードでは、ユーザが選択したファイルに関する圧縮画像信号や圧縮音声信号又は音声信号を記録媒体141から再生して、音声出力部151から音声信号を出力し、表示部130に映像を表示する。
静止画撮影モードについて説明する。操作部102により静止画撮影モードが設定されると、前述のようにまず、制御部101は、デジタルカメラ100の各ブロックを撮影待機状態に設定する。
撮影待機状態で、画像処理部111は、画像信号を表示制御部131に送信し、表示部130に画像信号に関する映像を表示する。ユーザはこのようにして表示された画面を見ながら撮影の準備を行うことができる。
撮影待機状態で、ユーザが操作部102の静止画記録ボタンを操作することにより撮影指示信号が送信されると、制御部101は、撮影制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、以下のような動作をさせるように制御する。
撮像部110は、レンズにより取り込まれた被写体の光学像を撮像素子により画像信号に変換し、アナログデジタル変換して、画像処理部111に送信する。画像処理部111は、入力されたデジタル画像信号の画質調整処理(ホワイトバランスや色、明るさ等)を設定値に基づいて処理する。画像処理部111により処理された画像信号は、メモリ104や映像出力部150や表示制御部131に送信される。ここで、表示部130に表示された映像を見ることで、ユーザは撮影した静止画を確認することができる。そして、画像処理部111は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号を読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像信号を生成し、記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、圧縮画像信号を静止画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。
制御部101は、画像処理部111による符号化の動作が終了すると、撮影待機状態に移行するように制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、撮影待機状態に戻る。
撮影待機状態で、画像処理部111は、画像信号を表示制御部131に送信し、表示部130に画像信号に関する映像を表示する。ユーザはこのようにして表示された画面を見ながら撮影の準備を行うことができる。
撮影待機状態で、ユーザが操作部102の静止画記録ボタンを操作することにより撮影指示信号が送信されると、制御部101は、撮影制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、以下のような動作をさせるように制御する。
撮像部110は、レンズにより取り込まれた被写体の光学像を撮像素子により画像信号に変換し、アナログデジタル変換して、画像処理部111に送信する。画像処理部111は、入力されたデジタル画像信号の画質調整処理(ホワイトバランスや色、明るさ等)を設定値に基づいて処理する。画像処理部111により処理された画像信号は、メモリ104や映像出力部150や表示制御部131に送信される。ここで、表示部130に表示された映像を見ることで、ユーザは撮影した静止画を確認することができる。そして、画像処理部111は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号を読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像信号を生成し、記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、圧縮画像信号を静止画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。
制御部101は、画像処理部111による符号化の動作が終了すると、撮影待機状態に移行するように制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、撮影待機状態に戻る。
次に、動画撮影モードについて説明する。操作部102により動画撮影モードが設定されると、前述のようにまず、制御部101は、デジタルカメラ100の各ブロックを撮影待機状態に設定する。
撮影待機状態で、画像処理部111は、画像信号を表示制御部131に送信し、表示部130に画像信号に関する映像を表示する。ユーザはこのようにして表示された画面を見ながら撮影の準備を行うことができる。
撮影待機状態で、ユーザが操作部102の動画記録開始ボタンを操作することにより撮影開始の指示信号が送信されると、制御部101は、撮影開始の制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、以下のような動作をさせるように制御する。
撮像部110は、レンズにより取り込まれた被写体の光学像を撮像素子により画像信号に変換し、アナログデジタル変換して、画像処理部111に送信する。画像処理部111は、入力されたデジタル画像信号の画質調整処理(ホワイトバランスや色、明るさ等)を設定値に基づいて処理する。画像処理部111で処理された画像信号は、表示制御部131、メモリ104に送信される。表示制御部131は、受信した画像信号に関する映像を表示部130に表示する。
一方、音声入力部120は、マイクにより得られたアナログ音声信号をデジタル変換して、得られたデジタル音声信号を音声処理部121に送信する。音声処理部121は、入力されたデジタル音声信号のレベルの適正化処理等をして音声信号を出力する。音声処理部121により処理された音声信号は、メモリ104に送信される。
そして、画像処理部111、音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号等を生成する。制御部101は、これらの圧縮画像信号、圧縮音声信号を合成し、データストリームを形成し、記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。また、音声を圧縮しない場合、制御部101は、音声処理部121により生成された音声信号を画像処理部111で生成された圧縮画像信号とともに、記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。以上の動作を撮影中は継続する。
撮影待機状態で、画像処理部111は、画像信号を表示制御部131に送信し、表示部130に画像信号に関する映像を表示する。ユーザはこのようにして表示された画面を見ながら撮影の準備を行うことができる。
撮影待機状態で、ユーザが操作部102の動画記録開始ボタンを操作することにより撮影開始の指示信号が送信されると、制御部101は、撮影開始の制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、以下のような動作をさせるように制御する。
撮像部110は、レンズにより取り込まれた被写体の光学像を撮像素子により画像信号に変換し、アナログデジタル変換して、画像処理部111に送信する。画像処理部111は、入力されたデジタル画像信号の画質調整処理(ホワイトバランスや色、明るさ等)を設定値に基づいて処理する。画像処理部111で処理された画像信号は、表示制御部131、メモリ104に送信される。表示制御部131は、受信した画像信号に関する映像を表示部130に表示する。
一方、音声入力部120は、マイクにより得られたアナログ音声信号をデジタル変換して、得られたデジタル音声信号を音声処理部121に送信する。音声処理部121は、入力されたデジタル音声信号のレベルの適正化処理等をして音声信号を出力する。音声処理部121により処理された音声信号は、メモリ104に送信される。
そして、画像処理部111、音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号等を生成する。制御部101は、これらの圧縮画像信号、圧縮音声信号を合成し、データストリームを形成し、記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。また、音声を圧縮しない場合、制御部101は、音声処理部121により生成された音声信号を画像処理部111で生成された圧縮画像信号とともに、記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。以上の動作を撮影中は継続する。
また、撮影の間、ユーザによる操作部102の操作に応じて、又は画像処理部111により生成された画像信号の解析結果に応じて、制御部101は、撮像部110や画像処理部111、音声処理部121等に各種制御信号を送信している。例えばレンズの移動や絞り調整等をさせるための制御信号を撮像部110に送信するとともに、画像や音声を調整するための制御信号を画像処理部111、音声処理部121に送信する。
また、同様に撮影の間、ユーザにより操作部102のズームキーを操作することで、制御部101の制御下で、撮像部110の「光学ズーム」機能や、画像処理部111の「電子ズーム」機能を動作させることができる。また、不図示の振動検出部により検出された加速度信号に基づいて、制御部101の制御下で、撮像部110の「光学防振」機能や、画像処理部111の「電子防振」機能が動作している。
また、同様に撮影の間、ユーザにより操作部102のズームキーを操作することで、制御部101の制御下で、撮像部110の「光学ズーム」機能や、画像処理部111の「電子ズーム」機能を動作させることができる。また、不図示の振動検出部により検出された加速度信号に基づいて、制御部101の制御下で、撮像部110の「光学防振」機能や、画像処理部111の「電子防振」機能が動作している。
そして、ユーザが操作部102の動画記録終了ボタンを操作することにより撮影終了の指示信号が制御部101に送信されると、制御部101は、撮影終了の制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、以下のような動作をさせるように制御する。
画像処理部111、音声処理部121は、画像信号、音声信号のメモリ104への送信を停止する。そして、メモリ104に記憶されている残りの画像信号と音声信号とを読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号等を生成する。制御部101は、これらの最後の圧縮画像信号、圧縮音声信号を合成し、データストリームを形成し、記録再生部140に出力する。音声を圧縮しない場合、制御部101は、音声処理部121により生成された音声信号と、圧縮画像信号とを記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。
画像処理部111、音声処理部121は、画像信号、音声信号のメモリ104への送信を停止する。そして、メモリ104に記憶されている残りの画像信号と音声信号とを読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号等を生成する。制御部101は、これらの最後の圧縮画像信号、圧縮音声信号を合成し、データストリームを形成し、記録再生部140に出力する。音声を圧縮しない場合、制御部101は、音声処理部121により生成された音声信号と、圧縮画像信号とを記録再生部140に出力する。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。
そして、データストリームの供給が停止したら、制御部101は、サムネイルを生成するために、以下のような動作をさせるように制御する。
記録再生部140は、記録媒体141に記録した動画ファイルの先頭フレームの圧縮画像信号を読み出し、画像処理部111に送信する。画像処理部111は、圧縮画像信号を一時的にメモリ104に記憶させ、所定の手順で復号する。次に、画像処理部111は、得られた画像信号に対してサムネイル用の所定の符号化を行い、サムネイル用圧縮画像信号を生成する。画像処理部111により生成されたサムネイル用圧縮画像信号は、記録再生部140に出力される。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、サムネイル用圧縮画像を、基となる動画ファイルに結合させるように記録媒体141に書き込み、動画ファイルを完成させるとともに記録動作を停止する。
制御部101は、記録動作が停止すると、撮影待機状態に移行するように制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、撮影待機状態に戻る。
記録再生部140は、記録媒体141に記録した動画ファイルの先頭フレームの圧縮画像信号を読み出し、画像処理部111に送信する。画像処理部111は、圧縮画像信号を一時的にメモリ104に記憶させ、所定の手順で復号する。次に、画像処理部111は、得られた画像信号に対してサムネイル用の所定の符号化を行い、サムネイル用圧縮画像信号を生成する。画像処理部111により生成されたサムネイル用圧縮画像信号は、記録再生部140に出力される。記録再生部140は、UDF、FAT等のファイルシステム管理の下に、サムネイル用圧縮画像を、基となる動画ファイルに結合させるように記録媒体141に書き込み、動画ファイルを完成させるとともに記録動作を停止する。
制御部101は、記録動作が停止すると、撮影待機状態に移行するように制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、撮影待機状態に戻る。
次に、再生モードについて説明する。操作部102により再生モードが設定されると、制御部101は、再生状態に移行するように制御信号をデジタルカメラ100の各ブロックに送信して、以下のような動作をさせるように制御する。
記録再生部140は、記録媒体141に記録された圧縮画像信号からなる静止画ファイル、或いは圧縮画像信号と圧縮音声信号又は音声信号とからなる動画ファイルを読み出す。記録再生部140により読み出された圧縮画像信号、圧縮音声信号は、画像処理部111、音声処理部121に送信される。圧縮されていない音声信号であれば、音声信号が音声出力部151に送信される。画像処理部111、音声処理部121は、圧縮画像信号、圧縮音声を一時的にメモリ104に記憶し、所定の手順で復号する。画像処理部111、音声処理部121により復号化された音声信号は音声出力部151に、復号化された画像信号は映像出力部150や表示制御部131に送信される。表示制御部131は、入力された画像信号にかかる映像を表示部130に表示し、音声出力部151は、入力された音声信号にかかる音声を内蔵されたスピーカや、接続されたイヤホンやスピーカから出力する。
記録再生部140は、記録媒体141に記録された圧縮画像信号からなる静止画ファイル、或いは圧縮画像信号と圧縮音声信号又は音声信号とからなる動画ファイルを読み出す。記録再生部140により読み出された圧縮画像信号、圧縮音声信号は、画像処理部111、音声処理部121に送信される。圧縮されていない音声信号であれば、音声信号が音声出力部151に送信される。画像処理部111、音声処理部121は、圧縮画像信号、圧縮音声を一時的にメモリ104に記憶し、所定の手順で復号する。画像処理部111、音声処理部121により復号化された音声信号は音声出力部151に、復号化された画像信号は映像出力部150や表示制御部131に送信される。表示制御部131は、入力された画像信号にかかる映像を表示部130に表示し、音声出力部151は、入力された音声信号にかかる音声を内蔵されたスピーカや、接続されたイヤホンやスピーカから出力する。
以上のように、本実施形態に係るデジタルカメラ100は、静止画、動画の記録、再生を行う。
操作部102からの操作信号により素材保存撮影モードが確定すると、制御部101は、図2に示す素材保存撮影モードにおける撮影記録処理を開始する。本実施形態において、素材保存撮影モードでは、一定間隔で撮影した静止画を素材画像とし、各素材画像を1以上のフレーム画像とした動画を代表画像とするものとする。
ステップS201で、制御部101は、操作部102より撮影開始の指示があったと判定したならば、ステップS202に進む。
次に、ステップS202で、制御部101は、一連の撮影を開始するに際して、代表画像である動画の仮ファイルパスを決定する。
ここで、DCF(Design rule for Camera File system)規格では、例えば図3(a)に示すように、ルートディレクトリ301の下にサブディレクトリが位置する(例えばサブディレクト302を参照)。サブディレクトリの先頭3文字は重複しない100〜999の番号(ディレクトリ番号)となる。また、サブディレクトリの下で管理されるファイルの名前は、「4文字の英数字+4桁の連番数字(0001〜9999).拡張子」で構成される(例えばファイル303を参照)。以下の説明では、「ディレクトリ番号−ファイル番号(4桁の連番数字)」をDCF番号とも呼ぶ。
代表画像の仮ファイルパスは、DCFにより規定されるファイルパスに従い、命名保存される一連の素材画像(素材静止画)のディレクトリ番号及びファイル番号と重複しないファイルパスとする。
すなわち、DCF命名規則に準じて重複しない番号に命名するか、DCF命名規則外のファイルパスとするかの方法等が挙げられる。前者のDCF命名規則に準じて重複しない番号に命名する一例として、図3(a)のディレクトリ304、ファイル305に示すように、DCF最大番号「999−9999」である最終ファイルパスに仮ファイルパスを設定する。これは、素材保存撮影モードにおいて、代表画像を素材画像より大きいDCF番号のファイルパスにする場合の最大番号である。後者のDCF命名規則外のファイルパスとする一例として、図3(b)に示すように、DCF命名規則外のディレクトリ「MISC」314、ファイル「TMP.MP4」315のように仮ファイルパスを決定する。
ここで、DCF(Design rule for Camera File system)規格では、例えば図3(a)に示すように、ルートディレクトリ301の下にサブディレクトリが位置する(例えばサブディレクト302を参照)。サブディレクトリの先頭3文字は重複しない100〜999の番号(ディレクトリ番号)となる。また、サブディレクトリの下で管理されるファイルの名前は、「4文字の英数字+4桁の連番数字(0001〜9999).拡張子」で構成される(例えばファイル303を参照)。以下の説明では、「ディレクトリ番号−ファイル番号(4桁の連番数字)」をDCF番号とも呼ぶ。
代表画像の仮ファイルパスは、DCFにより規定されるファイルパスに従い、命名保存される一連の素材画像(素材静止画)のディレクトリ番号及びファイル番号と重複しないファイルパスとする。
すなわち、DCF命名規則に準じて重複しない番号に命名するか、DCF命名規則外のファイルパスとするかの方法等が挙げられる。前者のDCF命名規則に準じて重複しない番号に命名する一例として、図3(a)のディレクトリ304、ファイル305に示すように、DCF最大番号「999−9999」である最終ファイルパスに仮ファイルパスを設定する。これは、素材保存撮影モードにおいて、代表画像を素材画像より大きいDCF番号のファイルパスにする場合の最大番号である。後者のDCF命名規則外のファイルパスとする一例として、図3(b)に示すように、DCF命名規則外のディレクトリ「MISC」314、ファイル「TMP.MP4」315のように仮ファイルパスを決定する。
次に、一連の撮影を開始し、ステップS203で、制御部101は、素材画像である静止画DCFファイルパスを決定する。素材画像はDCF番号順に昇順に命名されていく。例えばDCF番号「999−9993」まで画像が記録されている記録媒体においては、図3(b)に示すように、最初の素材画像はDCF番号「999−9994」としてファイルパスが決定される。
次に、ステップS204で、制御部101の制御下で素材画像の撮影が行われ、ステップS205で、ステップS203において決定したファイルパスに素材画像を保存する。
次に、ステップS206で、ステップS204において撮影した素材画像を、先に決定された仮ファイルパスに、代表画像の動画を構成する一つ以上のフレームとして追記する。
次に、ステップS206で、ステップS204において撮影した素材画像を、先に決定された仮ファイルパスに、代表画像の動画を構成する一つ以上のフレームとして追記する。
次に、ステップS207では操作部102より撮影停止の指示があったか否か、ステップS208では所定枚数撮影終了したか否かを判定する。いずれかがYesと判定されたならばステップS210に進み、いずれもがNoと判定がされたならばステップS209に進む。ステップS208について補足すると、例えば素材保存撮影モードが予め撮影時及び撮影インターバル時間が設定されたような撮影モードである場合、設定された撮影時間及び設定されたインターバル時間によって決まる撮影枚数が終了したことを持って肯定的な判断とする。
次に、ステップS209で、制御部101は、DCF命名2枚以上可能であるか否かを判定する。すなわち、次に撮影する素材画像と、代表画像を保存するためのDCFファイルパスを確保できるか否かを判定する。Yesと判定されたならばステップS203に戻り、Noと判定されたならばステップS210に進む。
この判定は、最終ディレクトリに対して行う他、ディレクトリ単位で行ってもよい。ディレクトリ単位で行う場合、一連の素材画像と代表画像が同一のディレクトリに保存される。素材画像と代表画像は関連性のある画像であるので、同一のディレクトリに保存した方が好ましいと考えるユーザにとって利便性が高い。
また、例えば現在記録中のディレクトリにDCF規則上、すなわちファイル数上限、ファイル番号上限の制約で素材画像と代表画像が全て保存できないと判断されたならば、新たなディレクトリ(一般的には現在のディレクトリ番号を1インクリメントしたディレクトリ)に素材画像のファイルパスを決定するようにしてもよい。
また、撮影日毎に撮影画像をディレクトリ別に保存するような場合、一連の素材画像と代表画像は一連の撮影中に日付が変わったとしても、撮影開始時の素材画像と同一のディレクトリに保存することができ、利便性が上がる。
この判定は、最終ディレクトリに対して行う他、ディレクトリ単位で行ってもよい。ディレクトリ単位で行う場合、一連の素材画像と代表画像が同一のディレクトリに保存される。素材画像と代表画像は関連性のある画像であるので、同一のディレクトリに保存した方が好ましいと考えるユーザにとって利便性が高い。
また、例えば現在記録中のディレクトリにDCF規則上、すなわちファイル数上限、ファイル番号上限の制約で素材画像と代表画像が全て保存できないと判断されたならば、新たなディレクトリ(一般的には現在のディレクトリ番号を1インクリメントしたディレクトリ)に素材画像のファイルパスを決定するようにしてもよい。
また、撮影日毎に撮影画像をディレクトリ別に保存するような場合、一連の素材画像と代表画像は一連の撮影中に日付が変わったとしても、撮影開始時の素材画像と同一のディレクトリに保存することができ、利便性が上がる。
ステップS203に戻ると、DCF昇順にて次のファイルパスを決定して撮影を続ける。これは、図3(c)のファイル313に示すように、DCF昇順にて素材画像を保存していくことである。そして、ステップS206で、素材画像は、先に決定された仮ファイルパスに、代表画像の動画を構成するフレームとして順次追記されていくことになる。
ステップS210で、制御部101は、代表画像のDCFファイルパスを決定する。そして、ステップS211で、制御部101は、ステップS202において決定した仮ファイルパスを、ステップS210において決定したDCFファイルパスに変更する。これは、例えば図3(c)のディレクトリ「MISC」314、ファイル「TMP.MP4」315で特定される仮ファイルパスを、図3(d)のファイル316に示すように素材画像群に連続するDCF番号に変更することとである。
操作部102からの操作信号により再生モードが確定すると、制御部101は、前述した再生モードを開始する。図4は、再生モードにおける再生処理を示すフローチャートである。
ステップS401で、制御部101は初期画像を設定する。初期画像は、DCF規格のディレクトリ番号が最大のディレクトリ内のファイル番号が最大の画像である。すなわち、撮影毎にファイル番号をインクリメントしファイル名を決定し、新規ディレクトリに撮影する際はディレクトリ番号をインクリメントしてディレクトリ名を決定するような場合、最後に撮影した画像となる。
次に、ステップS402で、制御部101の制御下で画像再生処理を行い、表示部130に画像を表示する。
次に、ステップS403、S404、S406で、制御部101は、ユーザの操作部102を介した指示要求を処理する。ステップS403では、再生モード終了の指示の有無を判定し、再生モード終了の指示があれば再生処理を抜ける。ステップS403において再生モード終了の指示がなければ、ステップS404に進む。ステップS404では、画像送り指示の有無を判定し、画像送り指示があれば、ステップS405でDCF番号順で次又は前の画像を再生画像として決定し、ステップS402に戻る。ステップS404において画像送り指示がなければ、ステップS406に進む。ステップS406では、その他の処理指示の有無を判定する。その他の処理とは、例えば画像消去、画像編集、画像送信等である。その他の処理指示がなければ、ステップS403に戻り、その他の処理指示があれば、ステップS407で指示に応じた処理を行い、ステップS403に戻る。
ステップS401で、制御部101は初期画像を設定する。初期画像は、DCF規格のディレクトリ番号が最大のディレクトリ内のファイル番号が最大の画像である。すなわち、撮影毎にファイル番号をインクリメントしファイル名を決定し、新規ディレクトリに撮影する際はディレクトリ番号をインクリメントしてディレクトリ名を決定するような場合、最後に撮影した画像となる。
次に、ステップS402で、制御部101の制御下で画像再生処理を行い、表示部130に画像を表示する。
次に、ステップS403、S404、S406で、制御部101は、ユーザの操作部102を介した指示要求を処理する。ステップS403では、再生モード終了の指示の有無を判定し、再生モード終了の指示があれば再生処理を抜ける。ステップS403において再生モード終了の指示がなければ、ステップS404に進む。ステップS404では、画像送り指示の有無を判定し、画像送り指示があれば、ステップS405でDCF番号順で次又は前の画像を再生画像として決定し、ステップS402に戻る。ステップS404において画像送り指示がなければ、ステップS406に進む。ステップS406では、その他の処理指示の有無を判定する。その他の処理とは、例えば画像消去、画像編集、画像送信等である。その他の処理指示がなければ、ステップS403に戻り、その他の処理指示があれば、ステップS407で指示に応じた処理を行い、ステップS403に戻る。
以上のように、一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する場合に、代表画像を、一連の素材画像の撮影を終了する前に記録媒体にファイルパスが未解決になることなくファイル保存することが可能となる。
また、一連の素材画像の撮影の終了後に、代表画像のファイルパスが素材画像群に連続するDCF番号となるようにしたので、再生モード移行時に即座に代表画像を閲覧することが可能となる。
また、低消費電力を実現するために一連の素材画像の撮影中にデジタルカメラ100がスリープ状態等に移行するようにすることがある。この場合でも、その時点までに撮影された素材画像により作成した代表画像をファイル保存し、非揮発なものとしているので継続して代表画像の構築が可能である。
また、一連の素材画像の撮影の終了後に、代表画像のファイルパスが素材画像群に連続するDCF番号となるようにしたので、再生モード移行時に即座に代表画像を閲覧することが可能となる。
また、低消費電力を実現するために一連の素材画像の撮影中にデジタルカメラ100がスリープ状態等に移行するようにすることがある。この場合でも、その時点までに撮影された素材画像により作成した代表画像をファイル保存し、非揮発なものとしているので継続して代表画像の構築が可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。なお、デジタルカメラ100の構成及び基本的な動作は第1の実施形態と同様であり、以下では、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
操作部102からの操作信号により素材保存撮影モードが確定すると、制御部101は、図5に示す素材保存撮影モードにおける撮影記録処理を開始する。本実施形態において、素材保存撮影モードでは、一定間隔で撮影した静止画を素材画像とし、各素材画像を1以上のフレーム画像とした動画を代表画像とするものとする。
次に、第2の実施形態を説明する。なお、デジタルカメラ100の構成及び基本的な動作は第1の実施形態と同様であり、以下では、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
操作部102からの操作信号により素材保存撮影モードが確定すると、制御部101は、図5に示す素材保存撮影モードにおける撮影記録処理を開始する。本実施形態において、素材保存撮影モードでは、一定間隔で撮影した静止画を素材画像とし、各素材画像を1以上のフレーム画像とした動画を代表画像とするものとする。
ステップS501で、制御部101は、操作部102より記録開始の指示があったと判定したならば、ステップS502に進む。
次に、ステップS502で、制御部101は、素材画像の予定保存枚数を算出する。これは、例えば素材保存撮影モードが予め撮影時及び撮影インターバル時間が設定されたような撮影モードである場合、設定された撮影時間及び設定されたインターバル時間によって決まる撮影枚数から定めることができる。
次に、ステップS503で、制御部101は、一連の撮影を開始するに際して、代表画像である動画の仮ファイルパスを決定する。仮ファイルパスは、ステップS502において算出した素材画像の予定保存枚数分、DCF昇順に素材画像のファイルパスを決定したと仮定し、最後のファイルパスに連続するファイルパスとする。例えば予定保存枚数が5枚であった場合、最終保存状態を図6(b)に示すように想定し、図6(a)のファイル317に示すように、素材画像の保存予定を飛ばした代表画像のファイルパスを決定する。
次に、一連の撮影を開始し、ステップS504で、制御部101は、素材画像である静止画DCFファイルパスを決定する。第1の実施形態でも述べたように、素材画像はDCF番号順に昇順に命名されていく。
次に、ステップS505で、制御部101の制御下で素材画像の撮影が行われ、ステップS506で、ステップS504において決定したファイルパスに素材画像を保存する。
次に、ステップS507で、ステップS505において撮影した素材画像を、先に決定された仮ファイルパスに、代表画像の動画を構成する一つ以上のフレームとして追記する。
次に、ステップS507で、ステップS505において撮影した素材画像を、先に決定された仮ファイルパスに、代表画像の動画を構成する一つ以上のフレームとして追記する。
次に、ステップS508で、制御部101は予定保存枚数分の撮影が終了したか否かを判定する。Noと判定されたならばステップS509に進み、Yesと判定されたならば本処理を抜ける。
次に、ステップS509で、制御部101は操作部102より撮影停止の指示があったかを否かを判定する。Noと判定がされたならばステップS504に戻り、Yesと判定されたならばステップS510に進む。
次に、ステップS509で、制御部101は操作部102より撮影停止の指示があったかを否かを判定する。Noと判定がされたならばステップS504に戻り、Yesと判定されたならばステップS510に進む。
ステップS504に戻ると、DCF昇順にて次のファイルパスを決定して撮影を続ける。これは、図6(b)のファイル303に示すように、DCF昇順にて素材画像を保存していくことである。そして、ステップS507で、素材画像は、先に決定された仮ファイルパスに、代表画像の動画を構成するフレームとして順次追記されていくことになる。
ステップS510で、制御部101は、代表画像のDCFファイルパスを決定する。そして、ステップS511で、制御部101は、ステップS503において決定した仮ファイルパスを、ステップS510において決定したDCFファイルパスに変更する。
操作部102より撮影停止の指示があった場合は、ステップS502において算出した素材画像の予定保存枚数に達する前に撮影が終了している。そのため、ステップS503において決定した仮ファイルパスと最後の素材画像のファイルパスの間にDCF番号上の空きがある。例えば図6(b)において、ステップS502において算出した予定保存枚数が5枚であったが、「IMG_0005.JPG」を撮影せずにユーザにより停止指示があった場合である。この場合、ステップS503において決定した仮ファイルパス「MVI_0006.MOV」317を「MVI_0005.MOV」に変更する。
操作部102より撮影停止の指示があった場合は、ステップS502において算出した素材画像の予定保存枚数に達する前に撮影が終了している。そのため、ステップS503において決定した仮ファイルパスと最後の素材画像のファイルパスの間にDCF番号上の空きがある。例えば図6(b)において、ステップS502において算出した予定保存枚数が5枚であったが、「IMG_0005.JPG」を撮影せずにユーザにより停止指示があった場合である。この場合、ステップS503において決定した仮ファイルパス「MVI_0006.MOV」317を「MVI_0005.MOV」に変更する。
なお、上記実施形態では、本発明を適用した画像処理装置の例としてデジタルカメラを説明したが、これ以外にも携帯電話等であってもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100:デジタルカメラ、101:制御部、102:操作部、103:バス、104:メモリ、110:撮像部、111:画像処理部、120:音声入力部、121:音声処理部、130:表示部、131:表示制御部、140:記録再生部、141:記録媒体、150:音声出力部、150:映像出力部
Claims (13)
- 一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する画像処理装置であって、
一連の撮影を開始するに際して、該撮影により保存される一連の素材画像のファイルパスと重複しないように代表画像の仮ファイルパスを決定する決定手段と、
一連の撮影を行っている間は、撮影毎に所定の命名規則に従って順序づけられたファイルパスに前記素材画像を保存するとともに、前記決定手段で決定した仮ファイルパスに代表画像を記録する記録制御手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 前記所定の命名規則における一つ以上のファイルパスの空きを確保するように一連の撮影を終了させる終了手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 一連の素材画像の撮影の終了後、前記決定手段で決定した仮ファイルパスを、最後の素材画像のファイルパスに連続するファイルパスに変更する変更手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記所定の命名規則に従った最終ファイルパスを仮ファイルパスとすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、前記所定の命名規則に従わないファイルパスを仮ファイルパスとすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記決定手段は、素材画像の予定保存枚数を算出し、前記算出した予定保存枚数における最後の素材画像のファイルパスに連続するファイルパスを仮ファイルパスとすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記算出した予定保存枚数に達する前に撮影が終了した場合、前記決定手段で決定した仮ファイルパスを、最後の素材画像のファイルパスに連続するファイルパスに変更する変更手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
- 前記所定の命名規則はDCF規格であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 一定間隔で撮影した静止画を素材画像とし、各素材画像を1以上のフレーム画像とした動画を代表画像とすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記終了手段は、前記所定の命名規則に従った最終ディレクトリにおいて一つ以上のファイルパスの空きを確保するように一連の撮影を終了させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 前記終了手段は、前記素材画像と前記代表画像とを同一のディレクトリに保存するように、一連の撮影を終了させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
- 一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する画像処理方法であって、
一連の撮影を開始するに際して、該撮影により保存される一連の素材画像のファイルパスと重複しないように代表画像の仮ファイルパスを決定するステップと、
一連の撮影を行っている間は、撮影毎に所定の命名規則に従って順序づけられたファイルパスに前記素材画像を保存するとともに、前記決定した仮ファイルパスに代表画像を記録するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。 - 一連の撮影により素材画像を保存し、該撮影中に一連の素材画像に関連する代表画像を作成する画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
一連の撮影を開始するに際して、該撮影により保存される一連の素材画像のファイルパスと重複しないように代表画像の仮ファイルパスを決定する決定手段と、
一連の撮影を行っている間は、撮影毎に所定の命名規則に従って順序づけられたファイルパスに前記素材画像を保存するとともに、前記決定手段で決定した仮ファイルパスに代表画像を記録する記録制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166989A JP2015035784A (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | 画像処理装置、方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166989A JP2015035784A (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | 画像処理装置、方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035784A true JP2015035784A (ja) | 2015-02-19 |
Family
ID=52543995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013166989A Pending JP2015035784A (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | 画像処理装置、方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015035784A (ja) |
-
2013
- 2013-08-09 JP JP2013166989A patent/JP2015035784A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4777180B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2013258510A (ja) | 撮像装置並びにその制御方法及びプログラム | |
US9197815B2 (en) | Image management apparatus and image management method | |
JP6643008B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP5683301B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2018074523A (ja) | 撮像装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体 | |
JP2015023317A5 (ja) | 画像管理装置及び画像管理方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6278353B2 (ja) | 記録装置、記録方法、プログラム、ならびに撮像装置 | |
JP4349288B2 (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6282136B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2015035784A (ja) | 画像処理装置、方法及びプログラム | |
JP6463967B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6395532B2 (ja) | 画像記録装置および方法、並びにプログラム | |
JP2020182164A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6566826B2 (ja) | 画像処理装置、およびその制御方法、および制御プログラム | |
JP5332797B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2007318773A (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5704945B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6598670B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム | |
JP4355857B2 (ja) | 動画記録装置、ファイル作成方法及びプログラム | |
JP2016063256A (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP2012009951A (ja) | 撮像装置及び動画像の記録方法 | |
JP6552193B2 (ja) | 撮像装置、および、記録装置の制御方法 | |
JP5182405B2 (ja) | 動画記録装置及びプログラム | |
JP2017011630A (ja) | 画像処理装置および撮像システム |