JP2015028669A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015028669A JP2015028669A JP2014228600A JP2014228600A JP2015028669A JP 2015028669 A JP2015028669 A JP 2015028669A JP 2014228600 A JP2014228600 A JP 2014228600A JP 2014228600 A JP2014228600 A JP 2014228600A JP 2015028669 A JP2015028669 A JP 2015028669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- bias
- toner
- component
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 545
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 30
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 26
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- OYINILBBZAQBEV-UWJYYQICSA-N (17s,18s)-18-(2-carboxyethyl)-20-(carboxymethyl)-12-ethenyl-7-ethyl-3,8,13,17-tetramethyl-17,18,22,23-tetrahydroporphyrin-2-carboxylic acid Chemical compound N1C2=C(C)C(C=C)=C1C=C(N1)C(C)=C(CC)C1=CC(C(C)=C1C(O)=O)=NC1=C(CC(O)=O)C([C@@H](CCC(O)=O)[C@@H]1C)=NC1=C2 OYINILBBZAQBEV-UWJYYQICSA-N 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011086 high cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】表面移動する中間転写ベルト31と中間転写ベルト表面に対向配置される2次転写ローラ36との間の2次転写ニップに直流成分と交流成分とを含む2転写バイアスを印加する2次転写電源39を有し、その2次転写ニップを通過する記録紙Pに対し、中間転写ベルト表面に担持されるトナー像を2次転写バイアスの作用によって転写する画像形成装置において、中間転写ベルト表面移動中であって2次転写ニップを記録紙が通過していない非通紙期間中に、上記交流成分を印加しない又は上記交流成分のピークツウピーク電圧を画像形成時よりも小さくする交流成分変更期間が存在するように制御する制御部60を有する。
【選択図】図1
Description
よって、本発明によれば、直流成分と交流成分とを含む転写バイアスを用いる場合でも、交流成分による部材劣化を抑制して部材の短寿命化を抑制できるという優れた効果が得られる。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
本実施形態のプリンタには、オペレーションパネル50が備わっており、ユーザーはオペレーションパネル50に対して指示を入力したり、オペレーションパネル50に表示される画面を確認したりすることができる。オペレーションパネル50は、図示しないタッチパネルや複数のキーボタンなどから構成され、タッチパネルの画面に画像を表示したり、タッチパネルやキーボタンによってユーザーによる入力操作を受け付けたりする。オペレーションパネル50は、本プリンタの制御部60に接続されており、制御部60から送られてくる制御信号に基づいてタッチパネルに画像を表示することができる。
2次転写電源39は、転写バイアス印加手段として機能し、その出力電圧を2次転写対向ローラ33の芯金に印加することで、接地されている2次転写ローラ36の芯金と、2次転写対向ローラ33の芯金との間に2次転写バイアスが印加される。本実施形態の2次転写バイアスは、2次転写対向ローラ33の芯金の電位から2次転写ローラ36の芯金の電位を差し引いた値であり、2次転写ローラ36の芯金はゼロ[V]であることから、2次転写電源39の出力電圧にほぼ一致する。
本発明者らは、2次転写ニップ内におけるトナーの挙動を観測するために、特殊な観測実験装置を製造した。
図4は、その観測実験装置を示す概略構成図である。
この観測実験装置は、透明基板210、現像装置231、Zステージ220、照明241、顕微鏡242、高速度カメラ243、パーソナルコンピュータ244などを備えている。透明基板210は、ガラス板211と、これの下面に形成されたITO(Indium Tin
Oxide)からなる透明電極212と、透明電極212の上に被覆された透明材料からなる透明絶縁層213とを具備している。この透明基板210は、図示しない基板支持手段によって所定の高さ位置で支持されている。この基板支持手段は、図示しない移動機構によって図中上下左右方向に移動することが可能である。図示の例では、透明基板210が金属板215を載置したZステージ220の上に位置しているが、基板支持手段の移動により、Zステージ220の側方に配設された現像装置231の真上に移動することも可能である。なお、透明基板210の透明電極212は、基板支持手段に固定された電極に接続され、この電極は接地されている。
本実施形態では、ユーザーの指示に応じて、上述した直流成分に交流成分を重畳させた上述の2次転写バイアスを印加して画像形成を実施する凹凸紙モード(第1動作モード)と、交流成分を含まない直流転写バイアスからなる2次転写バイアスを印加して画像形成を実施する普通紙モード(第2動作モード)とを備えている。
一方、プリントする記録紙Pが凹凸の少ない一般的な用紙等である場合、ユーザーは、図示しないオペレーションパネル50を操作して普通紙モードを選択する操作を行う。これにより、交流成分を含まない直流転写バイアスからなる2次転写バイアスを用いて画像形成が実施される。一般に、凹凸の少ない一般的な用紙に対しては、2次転写バイアスとして直流転写バイアスを用いた方が高画質な画像を形成しやすい。また、2次転写バイアスに交流成分が含まれていると、2次転写ニップを構成する部材(2次転写ローラ36、中間転写ベルト31、2次転写対向ローラ33等)が強い電気的なハザードを受ける。この点を考慮すると、2次転写ニップに対してはなるべく交流成分を印加するのを避けることが、これらの部材の寿命を延ばすことにつながる。
本実施形態の画質調整制御の具体的な内容は、画像濃度階調の調整制御、トナー濃度補正制御、色ズレ補正制御など、多岐にわたる。
画像濃度階調の調整制御を実行する場合、まず、各色感光体2Y,2M,2C,2Kの表面に対し、トナー付着量が互いに異なるように互いに異なる画像形成条件(現像ポテンシャル)でテストトナー像である16個のトナーパッチ(以下、これらのトナーパッチの一群を階調テストパターンという。)を形成する。各色の階調テストパターンは、通常の画像形成動作と同様に中間転写ベルト31上に転写される。中間転写ベルト31に転写された各色の階調テストパターンは、中間転写ベルト31の表面移動に伴って濃度センサ38との対向位置まで搬送され、その対向位置で濃度センサ38により各トナーパッチのトナー付着量が検出される。具体的には、濃度センサ38として例えば光学センサを用いる場合、濃度センサ38によって各トナーパッチの光学濃度を検出し、その検出値と所定の付着量算出アルゴリズムとを用いて、各トナーパッチのトナー付着量を算出する。
本実施形態の階調テストパターンは、図8に示すように、トナー付着量の異なる16個のトナーパッチが中間転写ベルト31の表面移動方向に沿って配置されており、各トナーパッチが濃度センサ38との対向位置を順次通過して、そのトナー付着量が検出されるように構成されている。
次に、本実施形態の一変形例について説明する。
図12は、本変形例におけるプリンタを示す概略構成図である。
本変形例におけるプリンタは、上述した実施形態における2次転写ローラ36に代えて、2次転写ベルト136を採用している。この2次転写ベルト136は、ニップ形成ローラ136Aと、2つの張架ローラ136B,136Cとに張架された状態で配設されている。
次に、本発明者らが行った一実験例(以下、本実験例を「実験例1」という。)について説明する。
本実験例1では、上記実施形態のプリンタと同様の構成のプリント試験機を用意し、そのプリント試験機を用いて、記録紙に対してFC画像の連続プリントを行うプリント試験を実施した。本実験例1においては、紙厚毎に線速を変えており、坪量が220[gsm]以下の記録紙に対しては線速352.8[mm/s]とし、それ以上の坪量である記録紙に対しては線速246.96[mm/s]でプリントした。連続プリントは100[P/J]で行い、1000枚プリントごとに、画像濃度階調の調整制御を実行した。画像濃度階調の調整制御の内容は、上述した実施形態で説明したとおりである。
次に、本発明者らが行った他の実験例(以下、本実験例を「実験例2」という。)について説明する。
本実験例2では、上記実験例1と同様の構成のプリント試験機を用意し、そのプリント試験機を用いて、記録紙に対してFC画像の連続プリントを行うプリント試験を実施した。ただし、本実験例2においては、10枚プリントごとに、非画像領域に対してベタパッチを形成し、そのトナー付着量を2次転写ベルト136上で濃度センサ38により検知してトナー濃度補正制御を実行した。トナー濃度補正制御の内容は、上述した実施形態で説明したとおりである。
(態様A)
表面移動する中間転写ベルト31等の像担持体と該像担持体の表面に対向配置される2次転写ローラ36や2次転写ベルト136等の転写部材との間の2次転写ニップ等の転写領域に直流成分と交流成分とを含む転写バイアスを印加する2次転写電源39等の転写バイアス印加手段を有し、該転写領域を通過する記録紙P等の記録材に対し、該像担持体の表面に担持されるトナー像を該転写バイアスの作用によって転写する画像形成装置において、上記像担持体の表面移動中であって上記転写領域を記録材が通過していない非通紙期間中に、上記交流成分を印加しない又は該交流成分のピークツウピーク電圧を画像形成時よりも小さくする交流成分変更期間が存在するように、上記転写バイアス印加手段を制御する制御部60等のバイアス制御手段を有することを特徴とする。
これによれば、交流成分変更期間を非通紙期間中に設けていない構成と比較して、交流成分による転写部材等の劣化の促進を抑制できる。
上記態様Aにおいて、上記非通紙期間は、連続画像形成動作中における上記転写領域を記録材の後端が抜けてから次の記録材の先端が進入するまでの期間であることを特徴とする。
これによれば、連続画像形成動作中の非通紙期間に、交流成分による転写部材等の劣化が進むのを抑制できる。
上記態様A又はBにおいて、上記バイアス制御手段は、上記非通紙期間のうちトナーが付着した像担持体表面部分が上記転写領域を通過する期間中に、上記交流成分変更期間が存在するように上記転写バイアス印加手段を制御することを特徴とする。
これによれば、非通紙期間中にトナーが転写領域を通過するときに、交流成分によってトナーが飛散する事態を抑制できる。
上記態様Cにおいて、上記像担持体上に形成されるテストトナー像のトナー付着量を検知する濃度センサ38等のトナー付着量検知手段と、上記トナー付着量検知手段の検知結果に基づいて画質調整制御を実施する制御部60等の画質調整制御手段とを有し、上記バイアス制御手段は、上記非通紙期間のうち上記テストトナー像が付着した像担持体表面部分が上記転写領域を通過する期間中に、上記交流成分変更期間が存在するように上記転写バイアス印加手段を制御することを特徴とする。
これによれば、非通紙期間中にテストトナー像のトナーが転写領域を通過するときに、交流成分によってトナーが飛散する事態を抑制できる。
上記態様Dにおいて、上記トナー付着量検知手段は、上記像担持体上に形成されるテストトナー像を上記転写領域で上記転写部材上に転写した後の該転写部材上のテストトナー像のトナー付着量を検知するものであり、交流成分を含まない直流転写バイアスを上記転写領域に印加する直流転写バイアス印加手段を有し、上記バイアス制御手段は、上記交流成分変更期間には、上記転写バイアス印加手段による転写バイアスの印加を停止するとともに、上記直流転写バイアス印加手段により直流転写バイアスを上記転写領域に印加することを特徴とする。
これによれば、交流成分によってトナー付着量検知前のテストトナー像が乱されることがないので、適正なトナー付着量の検知が可能となる。
上記態様Eにおいて、上記転写バイアス印加手段により直流成分と交流成分とを含む転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施する凹凸紙モード等の第1動作モードと、上記直流転写バイアス印加手段により直流転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施する普通紙モード等の第2動作モードとに切り替える制御を実行する動作モード切換手段とを有し、上記バイアス制御手段は、上記交流成分変更期間には、上記転写バイアス印加手段による転写バイアスの印加を停止するとともに、上記第2動作モード時の直流転写バイアスよりも弱い直流転写バイアスを上記転写領域に印加することを特徴とする。
交流成分変更期間には記録材が存在しない状態でテストトナー像を転写部材上に転写するので、記録材が存在する状態でトナー像を記録材へ転写するときの直流転写バイアスと同じものを用いると、過剰なバイアス印加となって放電が発生し、テストトナー像を乱すおそれがある。本態様によれば、このような放電の発生を抑制し、テストトナー像の乱れを抑制することができる。
上記態様A〜Dのいずれかの態様において、交流成分を含まない直流転写バイアスを上記転写領域に印加する直流転写バイアス印加手段と、上記転写バイアス印加手段により直流成分と交流成分とを含む転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施する第1動作モードと、上記直流転写バイアス印加手段により直流転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施する第2動作モードとに切り替える制御を実行する動作モード切換手段とを有し、上記バイアス制御手段は、上記交流成分変更期間には、上記転写バイアス印加手段による転写バイアスの印加を停止するとともに、上記直流転写バイアス印加手段により直流転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施することを特徴とする画像形成装置。
これによれば、簡易な電源構成で、交流成分による転写部材等の劣化の促進を抑制できる。
上記態様C又はDにおいて、上記バイアス制御手段は、上記非通紙期間のうちトナーが付着した像担持体表面部分が上記転写領域を通過する期間中に、上記転写バイアスの直流成分とは逆極性の直流バイアスを上記転写領域に印加する直流バイアス印加手段を有することを特徴とする。
これによれば、非通紙期間中にトナーが転写領域を通過するときに当該トナーが転写部材側へ移動するのを抑制できるので、転写部材に付着するトナー量を少なく抑えることができ、記録材の裏汚れの発生が抑制される。
30 転写ユニット
31 中間転写ベルト
33 2次転写対向ローラ
35Y,35M,35C,35K 1次転写ローラ
36 2次転写ローラ
37 ベルトクリーニング装置
38 濃度センサ
39 2次転写電源
60 制御部
80 光書込ユニット
90 定着装置
91 定着ローラ
92 加圧ローラ
136 2次転写ベルト
Claims (8)
- 表面移動する像担持体と該像担持体の表面に対向配置される転写部材との間の転写領域に直流成分と交流成分とを含む転写バイアスを印加する転写バイアス印加手段を有し、該転写領域を通過する記録材に対し、該像担持体の表面に担持されるトナー像を該転写バイアスの作用によって転写する画像形成装置において、
上記像担持体の表面移動中であって上記転写領域を記録材が通過していない非通紙期間中に、上記交流成分を印加しない又は該交流成分のピークツウピーク電圧を画像形成時よりも小さくする交流成分変更期間が存在するように、上記転写バイアス印加手段を制御するバイアス制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記非通紙期間は、連続画像形成動作中における上記転写領域を記録材の後端が抜けてから次の記録材の先端が進入するまでの期間であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2の画像形成装置において、
上記バイアス制御手段は、上記非通紙期間のうちトナーが付着した像担持体表面部分が上記転写領域を通過する期間中に、上記交流成分変更期間が存在するように上記転写バイアス印加手段を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3の画像形成装置において、
上記像担持体上に形成されるテストトナー像のトナー付着量を検知するトナー付着量検知手段と、
上記トナー付着量検知手段の検知結果に基づいて画質調整制御を実施する画質調整制御手段とを有し、
上記バイアス制御手段は、上記非通紙期間のうち上記テストトナー像が付着した像担持体表面部分が上記転写領域を通過する期間中に、上記交流成分変更期間が存在するように上記転写バイアス印加手段を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4の画像形成装置において、
上記トナー付着量検知手段は、上記像担持体上に形成されるテストトナー像を上記転写領域で上記転写部材上に転写した後の該転写部材上のテストトナー像のトナー付着量を検知するものであり、
交流成分を含まない直流転写バイアスを上記転写領域に印加する直流転写バイアス印加手段を有し、
上記バイアス制御手段は、上記交流成分変更期間には、上記転写バイアス印加手段による転写バイアスの印加を停止するとともに、上記直流転写バイアス印加手段により直流転写バイアスを上記転写領域に印加することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5の画像形成装置において、
上記転写バイアス印加手段により直流成分と交流成分とを含む転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施する第1動作モードと、上記直流転写バイアス印加手段により直流転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施する第2動作モードとに切り替える制御を実行する動作モード切換手段とを有し、
上記バイアス制御手段は、上記交流成分変更期間には、上記転写バイアス印加手段による転写バイアスの印加を停止するとともに、上記第2動作モード時の直流転写バイアスよりも弱い直流転写バイアスを上記転写領域に印加することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
交流成分を含まない直流転写バイアスを上記転写領域に印加する直流転写バイアス印加手段と、
上記転写バイアス印加手段により直流成分と交流成分とを含む転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施する第1動作モードと、上記直流転写バイアス印加手段により直流転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施する第2動作モードとに切り替える制御を実行する動作モード切換手段とを有し、
上記バイアス制御手段は、上記交流成分変更期間には、上記転写バイアス印加手段による転写バイアスの印加を停止するとともに、上記直流転写バイアス印加手段により直流転写バイアスを上記転写領域に印加して画像形成を実施することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3又は4の画像形成装置において、
上記バイアス制御手段は、上記非通紙期間のうちトナーが付着した像担持体表面部分が上記転写領域を通過する期間中に、上記転写バイアスの直流成分とは逆極性の直流バイアスを上記転写領域に印加する直流バイアス印加手段を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228600A JP5885092B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228600A JP5885092B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011283112A Division JP5721005B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016024439A Division JP6172591B2 (ja) | 2016-02-12 | 2016-02-12 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028669A true JP2015028669A (ja) | 2015-02-12 |
JP5885092B2 JP5885092B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=52492348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228600A Expired - Fee Related JP5885092B2 (ja) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5885092B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105882739A (zh) * | 2015-02-17 | 2016-08-24 | 株式会社电装 | 控制器 |
JP2020052103A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02129678A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001175096A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Kyocera Mita Corp | 電子写真装置における転写方法 |
JP2006030980A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006267486A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008058585A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009258429A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010091806A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像形成プログラム |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014228600A patent/JP5885092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02129678A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001175096A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Kyocera Mita Corp | 電子写真装置における転写方法 |
JP2006030980A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006267486A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008058585A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009258429A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010091806A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像形成プログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105882739A (zh) * | 2015-02-17 | 2016-08-24 | 株式会社电装 | 控制器 |
JP2020052103A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5885092B2 (ja) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721005B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5936109B2 (ja) | 転写装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP6102490B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6209312B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6222542B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6106974B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP6476739B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5672525B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2014170116A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6278270B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6213813B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6086308B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5885092B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6350905B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6331261B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6127742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6172591B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6143177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6435845B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6136600B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5891788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014081608A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6468496B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6233462B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2012118107A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5885092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |