JP5936109B2 - 転写装置及びこれを用いる画像形成装置 - Google Patents
転写装置及びこれを用いる画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936109B2 JP5936109B2 JP2011267168A JP2011267168A JP5936109B2 JP 5936109 B2 JP5936109 B2 JP 5936109B2 JP 2011267168 A JP2011267168 A JP 2011267168A JP 2011267168 A JP2011267168 A JP 2011267168A JP 5936109 B2 JP5936109 B2 JP 5936109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transfer
- secondary transfer
- toner
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0129—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
同図において、中間転写ベルト531は、その裏面に当接している2次転写対向ローラ533により、2次転写ローラ536に向けて押圧されている。この押圧により、中間転写ベルト531のおもて面と2次転写ローラ536とが当接する2次転写ニップが形成されている。2次転写ニップに送り込まれた記録紙Pには、中間転写ベルト531上のトナー像が2次転写せしめられる。トナー像を2次転写するための2次転写電圧は、2次転写対向ローラ533及び2次転写ローラ536のうちのいずれか一方に印加され、他方のローラは接地されている。どちらのローラに転写電圧を印加しても、トナー像を記録紙Pに転写することが可能であるが、2次転写対向ローラ533に2次転写電圧を印加する場合であって、かつ、トナーとしてマイナス極性のものを用いる場合を例にして説明する。この場合、2次転写ニップ内のトナーを2次転写対向ローラ533側から2次転写ローラ536側に移動させるためには、交番電圧である2次転写電圧として、その時間平均値がトナーの極性と同じマイナス極性となるものを印加する。
2次転写電圧の波形は、図示のように正弦波であり、図中符号「Vave」は2次転写電圧の時間平均値を表している。また、図中符号「Vt」は、2次転写ニップ内でトナーを中間転写ベルト531側から記録紙P側に転写させる転写方向の極性(プラス極性)をもった電圧(以下「送り電圧」という。)のピーク値である。また、図中符号「Vr」は、2次転写ニップ内でトナーを記録紙P側から中間転写ベルト531側へ戻す方向の極性(マイナス極性)をもった電圧(以下「戻し電圧」という。)のピーク値である。
2次転写電圧の印加を開始すると、まず始めに、送り電圧印加時の電界の作用で、中間転写ベルト531上でトナー層の表面に存在しているごく僅かなトナー粒子だけがトナー層から離脱して、記録紙表面の凹部内へ向かって移動する。この時点では、トナー層中の殆どのトナー粒子がトナー層中に留まったままである。トナー層から離脱したごく僅かなトナー粒子は、記録紙表面の凹部内に進入した後、今度は、戻し電圧印加時の電界の作用で、凹部内からトナー層へ逆戻りする。このとき、逆戻りしたトナー粒子は、トナー層中に留まっていたトナー粒子に衝突して、トナー層中のトナー粒子の付着力が弱まる。すると、次に、送り電圧が印加されたときには、最初よりも多くのトナー粒子がトナー層中から離脱して、記録紙表面の凹部に向かうことができる。このような一連の挙動が繰り返されることで、トナー層中から離脱して記録紙Pの表面凹部内に進入するトナー粒子の数を徐々に増やしていく。その結果、記録紙Pの表面凹部内に十分量のトナー粒子が転移し、記録紙Pの表面凹凸にならった濃淡パターンが画像中に発生するのを抑制できていることを見出した。
以上の理由は、上述した往復移動の様子を実験装置で観測して初めて判明したものである。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。
図3は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
同図において、実施形態に係るプリンタは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を形成するための4つの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、転写装置としての転写ユニット30と、光書込ユニット80と、定着装置90と、給紙カセット100と、レジストローラ対101とを備えている。
本発明者らは、2次転写ニップ内におけるトナーの挙動を観測するために、特殊な観測実験装置を製造した。
図5は、その観測実験装置を示す概略構成図である。
この観測実験装置は、透明基板210、現像装置231、Zステージ220、照明241、顕微鏡242、高速度カメラ243、パーソナルコンピュータ244などを備えている。透明基板210は、ガラス板211と、これの下面に形成されたITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極212と、透明電極212の上に被覆された透明材料からなる透明絶縁層213とを具備している。この透明基板210は、図示しない基板支持手段によって所定の高さ位置で支持されている。この基板支持手段は、図示しない移動機構によって図中上下左右方向に移動することが可能である。図示の例では、透明基板210が金属板215を載置したZステージ220の上に位置しているが、基板支持手段の移動により、Zステージ220の側方に配設された現像装置231の真上に移動することも可能である。なお、透明基板210の透明電極212は、基板支持手段に固定された電極に接続され、この電極は接地されている。
図9は、本プリンタの電気回路の一部を示すブロック図である。
同図において、転写電圧印加手段の一部を構成する制御部60は、演算手段たるCPU60a(Central Processing Unit),不揮発性メモリたるRAM60c(Random Access Memory),一時記憶手段たるROM60b(Read Only Memory)、フラッシュメモリ60d等を有している。装置全体の制御を司る制御部60には、様々な機器やセンサが接続されているが、本プリンタの特徴的な構成に関連する機器やセンサだけを示している。
本実施形態の2次転写電圧は、図示のような矩形波で構成され、その時間平均値Vaveは、当該2次転写電圧の最大値(すなわち戻り電圧のピーク値Vr)と最小値(すなわち送り電圧のピーク値Vt)の中心値であるオフセット電圧Voffよりも送り電圧のピーク値Vt寄りに設定されている。2次転写電圧の送り電圧印加期間t2は、正規極性(本例ではマイナス極性)に帯電しているトナーを中間転写ベルト31側から記録紙P側に移動させる転写方向に作用する電界が2次転写ニップ内に形成される。これに対し、2次転写電圧の戻り電圧印加期間t1は、マイナス極性に帯電しているトナーを記録紙P側から中間転写ベルト31側に戻す方向に作用する電界が2次転写ニップ内に形成される。図示の2次転写電圧は、その交流成分として、戻し電圧印加期間t1が送り電圧印加期間t2よりも短くなるようにデューティ比を設定した矩形波の交流成分を採用することで、2次転写電圧の時間平均値Vaveをオフセット電圧Voffよりも送り電圧のピーク値Vt寄りに設定している。
しかも、2次転写電圧の時間平均値Vaveはオフセット電圧Voffよりも送り電圧のピーク値Vt寄りに設定されていることから、記録紙P上の凸部に対する十分な画像濃度を確保するために時間平均値Vaveを大きく設定し、かつ、これに合わせて戻り電圧のピーク値Vtの絶対値も大きく設定しても、送り電圧Vtのピーク値の絶対値を過剰に大きく設定せずに済む。その結果、送り電圧Vtの印加期間t2において2次転写ニップ中に放電開始電圧以上の大きな電圧が印加されるのを回避することができる。よって、2次転写ニップ中に放電が発生することによる画像中の白点(白抜け)の発生を抑制できる。
その結果、本実施形態によれば、表面凹凸に富んだ記録紙Pに対して画像形成する際、凹凸にならった濃淡が抑制され、かつ、白点(白抜け)の発生も抑制された高い濃度の高品質画像を形成することができる。
〔実験1〕
本発明者らは、上述した実施形態に係るプリンタと同様の構成のプリント試験機を用意した。そして、このプリント試験機を用いて各種のプリントテストを行った。感光体や中間転写ベルト31の線速であるプロセス線速については、173[mm/s]に設定した。また、2次転写電圧の交流成分の周波数fは1000[Hz]に設定した。また、記録紙Pとしては、特殊製紙株式会社製の「レザック66」(商品名)175kg紙(四六版連量)を使用した。この「レザック66」は、上述した「さざ波」よりも紙表面の凹凸の度合いが大きい紙である。紙表面の凹部の深さは最大で100[μm]程度である。M色のベタ画像とC色のベタ画像との重ね合わせによる青ベタ画像を、様々な2次転写電圧の条件で、それぞれレザック66に出力した。そして、出力された青ベタ画像のM成分の画像濃度(ID)と、C成分の画像濃度(ID)とを、それぞれX−Rite社製X−Rite938によって測定した。なお、本実験1における温湿度条件は、27℃、80%である。そして、それら2つの画像濃度の和を、青色の画像濃度として求めた。青色は、画像濃度(ID)が2.7以上で、殆どの観察者が十分な色合いであると認識する。そこで、青色の画像濃度(ID)の目標値を2.7以上とした。すると、青色の画像濃度を目標の2.7以上にすることができる2次転写電圧の条件は、比較的限られてしまうことがわかった。
次に、上記実験1の結果を踏まえて行った実験2について説明する。
戻し時間比が8[%]、12[%]、16[%]、32[%]、40[%]、45[%]、50[%]である7通りの条件において、それぞれ、上記実験1のテストプリントで最も高い画像濃度(青色のID)を得ることができた直流成分を用いたときの2次転写電圧の時間平均値Vaveを中心にして、その時間平均値Vaveを1[kV]までの範囲内で細かく変化させ、それぞれの条件で青ベタ画像を出力した。本実験2における温湿度条件も、27℃、80%である。そして、上記実験1と同様に、それぞれの青ベタ画像について青色の画像濃度(ID)を測定した。このときの測定では、紙表面の凸部上での画像濃度と、凹部上での画像濃度とをそれぞれ測定した。
ランク5 :凸部、凹部内が完全にムラのない青色になっている。
ランク4.5:凸部、凹部内がほぼ均一な青色になっているが、凹部の深さが大きい箇所では僅かに凸部よりも薄い青色になっている。
ランク4 :凸部、凹部内がほぼ均一な青色になっているが、凹部の深さが大きい箇所および凸部でも一部、僅かに薄い青色になっている箇所がある。
ランク3.5:凸部、凹部内ともに、一部わずかに薄い青色になっているところがランク4より多くあるが、全体としてはほぼ均一な青色になっており、許容できる限界レベル。
ランク3 :凹部の深さが大きい箇所で明らかに紙の地肌が見える。
ランク2 :ランク3より悪く、かつ、後述するランク1よりは良い。
ランク1 :凹部にトナーが全く付着していない。
図11(b)は、図11(a)における凹部の画像濃度(ID)をランク評価した結果を示すグラフである。
各グラフには、戻り電圧のピーク値Vrの絶対値も合わせて表示してある。
図12(b)は、図12(a)における凹部の画像濃度(ID)をランク評価した結果を示すグラフである。
各グラフには、戻り電圧のピーク値Vrの絶対値も合わせて表示してある。
図13(b)は、図13(a)における凹部の画像濃度(ID)をランク評価した結果を示すグラフである。
図13の例でも、図12の例とほぼ同様の傾向が見て取れる。
以上より、本実施形態のプリンタにおいて、戻し時間比が少なくとも8[%]以上で50[%]以下の範囲内で設定された2次転写電圧を用いるのが好ましい。
本発明者らは、2次転写ニップ内で、紙表面の凹部内に進入したトナーを中間転写ベルト上に有効に戻すことができる戻し電圧の印加期間t1の最小値を調べる実験を行った。具体的には、戻し時間比が50[%]の条件にて、それぞれ、2次転写電圧の交流成分の周波数f、時間平均値Vave及びピークツウピーク電圧Vppをそれぞれ適宜変化させて、それぞれの条件における青ベタ画像の凹部上の画像濃度(ID)を測定した。この実験によって得られた最大画像濃度IDmaxの値と交流成分の周波数fとの関係を、図14に示す。
2次転写電圧の交流成分のピークツウピーク電圧Vppが2500[V]であり、オフセット電圧Voffが−800[V]であり、戻し時間比が20[%]である条件にて、交流成分の周波数fとプロセス線速vとを変化させながら、それぞれの条件で青ベタ画像を普通紙に出力した。出力されたベタ画像を目視で観察した。そして、2次転写ニップ内の交番電界の影響と思われる画像濃度ムラ(ピッチムラ)の有無を評価した。すると、同じ周波数fの条件では、プロセス線速vを速くするほどピッチムラが発生し易くなり、同じプロセス線速vの条件では、周波数fを低くするほどピッチムラが発生し易くなることがわかった。この実験の結果は、2次転写ニップ内で、トナーをある程度の回数(以下「ニップ内往復回数」という。)以上、中間転写ベルトと紙表面との間で往復移動させないと、交番電圧である2次転写電圧によって生じる交番電界の影響によるピッチムラを発生させてしまうことがわかる。
なお、かかる条件を具備させるために、本プリンタにおいては、情報取得手段たるオペレーションパネル50や、外部から送られてくるプリンタドライバ設定情報を通信によって取得する通信手段を具備しており、それらによって取得した情報に基づいて、高速モード、標準モード、低速モードのいずれでプリント動作を行うのかを把握する。そして、その把握結果に基づいて、プロセス線速vを把握している。
2次転写ニップにおいては、記録紙Pに対してある程度の転写電流が流れないと、トナーを良好に転写することができない。そして、当然ながら、厚紙に対しては、一般的な厚みの紙よりも転写電流が流れ難い。普通の厚みの和紙に対しても、肉厚の和紙に対しても、紙表面の凸部や凹部にそれぞれトナーを良好に付着させることが望ましい。2次転写電圧をどのように制御すれば、それを実現するのに有利であるのかを調べるために、実験5を行った。
・プロセス線速v=282[mm/s]。
・記録紙:レザック66の175kg紙。
・テスト画像:A4版サイズの黒ベタ画像。
・戻し時間比=40[%]。
・直流成分:800〜1800[V]
・交流成分のピークツウピーク電圧Vpp:3〜8[kV]
・交流成分の周波数f=500[Hz]
ランク5:凹部内が完全にトナーで埋まっている。
ランク4:凹部内がほぼトナーで埋まっているが、凹部における深さの大きい箇所では僅かに紙地肌が見える
ランク3:凹部における深さの大きい箇所で明らかに紙地肌が見える。
ランク2:ランク3より悪く、かつ後述するランク1より良い。
ランク1:凹部にトナーが全く付着していない。
ランク5:濃度ムラが全くなく、良好な画像濃度が得られている。
ランク4:僅かに濃度ムラがあるものの、薄い箇所でも問題ない画像濃度が得られている。
ランク3:濃度ムラがあり、薄い箇所の画像濃度が許容レベルを超えて不足している。
ランク2より悪く、かつ後述するランク1より良い。
ランク1:全体的に画像濃度不足。
ランクA:凹部、凸部の画像濃度の評価結果がいずれもランク5以上。
ランクB:凹部、凸部の画像濃度の評価結果がいずれもランク4以上。
ランクC:凹部の画像濃度の評価結果だけがランク3以下。
ランクD:凸部の画像濃度の評価結果だけがランク3以下。
ランクE:凹部、凸部の画像濃度の評価結果がいずれもランク3以下。
本実験6では、2次転写電源39として、2次転写電圧の直流成分を定電流制御で出力するものを用いた。その出力の目標値(オフセット電流Ioff)については、−30〜−60μAに設定した。これ以外の条件は、実験5と同様にして実験を行った。この結果、凹部、凸部の画像濃度の評価結果がいずれもランク5以上というランクAは、ピークツウピーク電圧Vppが7[kV]でオフセット電流Ioffが−42.5±7.5[μA](中心値±18%)という組み合わせで得られた。また、両方の紙でランクBという結果が得られた組み合わせは、ピークツウピーク電圧Vppが7[kV]で、オフセット電流Ioffが−47.5±12.5[μA](中心値±26%)であった。
2次転写電圧の波形は、図10に示したものに限らず、種々の波形のものが採用できる。
図17は、波形例1における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧の波形は、戻し電圧の立ち上がり及び立ち下がりの傾きを、送り電圧の立ち上がり及び立ち下がりの傾きよりも小さくした台形波形状である。
図18は、波形例2における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧は、図10に示した実施形態の波形と同様、交流成分のオフセット電圧Voffを挟んでマイナス極性側の面積よりも、プラス極性側の面積の方が小さいパルス波である。別の言い方をすれば、戻し電圧印加期間t1が送り電圧印加期間t2よりも短いパルス波である。この波形例2は、図10に示した実施形態の波形よりも、戻し時間比が小さいものである。
図19は、波形例3における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧の波形は、図17に示した波形例1の波形と同様に台形波形状であるが、交流成分のオフセット電圧Voffを挟んでマイナス極性側の期間Aよりも、プラス極性側の期間Bの方が短いものである。なお、上記波形例1の波形は、交流成分のオフセット電圧Voffを挟んでマイナス極性側の期間Aとプラス極性側の期間Bとが同じ長さであった。本波形例3は、1周期(期間A+期間B)中における期間Bの割合が45%である。
図20は、波形例4における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧の波形は、上記波形例3と同様、交流成分のオフセット電圧Voffを挟んでマイナス極性側の期間Aよりも、プラス極性側の期間Bの方が短い台形波形状である。ただし、本波形例4は、1周期(期間A+期間B)中における期間Bの割合が40%である。
図21は、波形例5における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧の波形は、交流成分のオフセット電圧Voffを挟んでマイナス極性側の期間Aよりもプラス極性側の期間Bの方が短い形状であり、マイナス極性側の期間Aの波形が三角波形状であり、プラス極性側の期間Bの波形が台形波形状である。本波形例5は、1周期(期間A+期間B)中における期間Bの割合が32%である。
図22は、波形例6における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧の波形は、上記波形例5と同様の波形であるが、1周期(期間A+期間B)中における期間Bの割合が16%である。
図23は、波形例7における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧の波形は、上記波形例5及び6と同様の波形であるが、1周期(期間A+期間B)中における期間Bの割合が8%である。
図24は、波形例8における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧の波形は、交流成分のオフセット電圧Voffを挟んでマイナス極性側の期間Aよりもプラス極性側の期間Bの方が短い形状であり、その波形を丸くしたものである。なお、本波形例8では、1周期(期間A+期間B)中における期間Bの割合が16%である。
2次転写ニップ内の記録紙Pの厚さや材質が異なったり、中間転写ベルト31、2次転写対向ローラ33、2次転写ローラ36の抵抗値が経時的に変化するなどして、2次転写ニップにおける電気的容量が変化した場合、2次転写電圧の波形が変化することが考えられる。例えば、2次転写ニップの電気的容量が小さい場合、一旦印加した電荷が漏れ出すことで電圧降下が発生する。この場合を想定し、最大出力電流が低い電源で、2次転写ニップの電気的容量が低い場合と高い場合を想定して計算した電圧波形を求めるのが好ましい。
この2次転写電圧の波形は、2次転写ニップNの電気的容量(静電容量)を170[pF]、抵抗値を17[MΩ]と想定して得た電圧波形である。本波形例9では、戻し時間比が12%であった。
図26は、波形例10における2次転写電圧の波形を示すグラフである。
この2次転写電圧の波形は、2次転写ニップNの電気的容量(静電容量)を120[pF]、抵抗値を15[MΩ]と想定して得たものである。本波形例10では、戻し時間比が12%であった。
(態様A)
中間転写ベルト31等の像担持体のトナー像を担持しているおもて面に当接して2次転写ニップ等の転写ニップを形成する2次転写ローラ36等のニップ形成部材と、前記転写ニップ内に挟み込んだ記録紙P等の記録材に対して前記像担持体上のトナー像を転写するために直流成分と交流成分とを含む2次転写電圧等の転写電圧を転写ニップに印加する2次転写電源39等の転写電圧印加手段とを有する転写装置において、前記転写電圧は、記録材に対して像担持体上のトナー像を転写する際に、該トナー像を該像担持体側から該記録材側に転写させる転写方向の極性(マイナス極性)をもった送り電圧と該送り電圧とは逆極性(プラス極性)の戻し電圧とが交互に切り替わる交番電圧であり、前記転写電圧の時間平均値Vaveは、トナー像を像担持体側から記録材側に転写させる転写方向の極性(マイナス極性)に設定され、かつ、該転写電圧の最大値と最小値の中心値であるオフセット電圧Voffよりも送り電圧のピーク値Vt寄りに設定されたものであり、前記戻し電圧のピーク値Vrの絶対値は、前記時間平均値Vaveの絶対値よりも大きく設定されていることを特徴とする。
これによれば、表面凹凸に富んだ記録材に画像を形成する際、画像中に白点(白抜け)を発生させることなく、その記録材表面の凹部と凸部の両方で十分な転写性を得ることができる。
上記態様Aにおいて、前記転写電圧は、一周期中における前記送り電圧の印加期間t2が一周期中における前記戻し電圧の印加期間t1と同じか又は長くなるように設定されていることを特徴とする。
これによれば、一周期中における前記送り電圧の印加期間t2が一周期中における前記戻し電圧の印加期間t1よりも短い場合と比較して、送り電圧のピーク値Vtの絶対値を低く抑えることができる。よって、転写ニップ内で放電が発生するのを抑制しやすくなり、放電による画像中に白点(白抜け)の発生を効果的に抑制できる。
上記態様Bにおいて、前記転写電圧は、一周期中における前記戻し電圧の印加期間t1の割合(戻し時間比)が8[%]以上となるように設定されていることを特徴とする。
上記実験2において述べたように、少なくとも戻し時間比を8[%]以上とすることで、紙表面の凹部内に進入させたトナーを良好に中間転写ベルト側に戻すことが可能となり、凹部上で十分な画像濃度を得やすくなる。
上記態様Cにおいて、前記転写電圧は、一周期中における前記戻し電圧の印加期間t1が0.03[ms]以上となるように設定されていることを特徴とする。
上記実験3において述べたように、少なくとも戻し電圧の印加期間t1を0.03[ms]以上とすることで、戻し電圧の印加期間t1が短すぎることに起因する紙表面の凹部上での画像濃度不足の発生を回避することができる。
上記態様B〜Dのいずれかの態様において、前記転写電圧は、一周期中における前記戻し電圧の印加期間t1の割合(戻し時間比)が24[%]以下となるように設定されていることを特徴とする。
これによれば、上記表3に示したように、最も厳しい温湿度条件(10℃、15%)下においても、上述したランク3.5以上の評価を得ることが可能となる。
上記態様A〜Eのいずれかの態様において、前記転写電圧は、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップの像担持体表面移動方向長さであるニップ幅d[mm]と、前記像担持体の表面移動速度v[mm/s]との関係が、「f>(4/d)×v」の関係を満たすように、設定されていることを特徴とする。
これによれば、上記実験4で述べたように、2次転写電圧として交番電圧を採用しても、2次転写ニップ内の交番電界の影響に起因したピッチムラが発生しない画像を得ることができる。
上記態様A〜Fのいずれかの態様において、前記転写電圧印加手段は、前記直流成分を定電流制御で出力することを特徴とする。
これによれば、既に説明したように、直流成分を定電圧制御する場合に比べて、一般の厚みの紙から厚紙までに対応可能な制御目標値の設定の余裕度を大きくすることができる。
像担持体とニップ形成部材との当接による転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して、該像担持体の表面に担持されるトナー像を転写する転写手段を備えた画像形成装置において、前記転写手段として、上記態様A〜Gのいずれかの態様に係る転写装置を用いたことを特徴とする。
これによれば、表面凹凸に富んだ記録材に画像を形成する際、画像中に白点(白抜け)を発生させることなく、その記録材表面の凹部と凸部の両方で十分な画像濃度を得ることができる。
2Y,2M,2C,2K 感光体
30 転写ユニット
31 中間転写ベルト
33 2次転写対向ローラ
35Y,35M,35C,35K 1次転写ローラ
36 2次転写ローラ
100 給紙カセット
531 中間転写ベルト
533 2次転写対向ローラ
536 2次転写ローラ
Claims (14)
- 像担持体のトナー像を担持しているおもて面に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材と、前記転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して前記像担持体上のトナー像を転写するために直流成分と交流成分とを含む転写電圧を転写ニップに印加する転写電圧印加手段とを有する転写装置において、
前記転写電圧は、記録材に対して像担持体上のトナー像を転写する際に、該トナー像を該像担持体側から該記録材側に転写させる転写方向の極性をもった送り電圧と該送り電圧とは逆極性の戻し電圧とが交互に切り替わる交番電圧であり、
前記転写電圧の時間平均値(Vave)は、トナー像を像担持体側から記録材側に転写させる転写方向の極性に設定され、かつ、該転写電圧の最大値と最小値の中心値(Voff)よりも送り電圧のピーク値(Vt)寄りに設定されたものであり、
前記戻し電圧のピーク値(Vr)の絶対値は、前記時間平均値(Vave)の絶対値よりも大きく設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項1の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期中における前記送り電圧の印加期間が一周期中における前記戻し電圧の印加期間と同じか又は長くなるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項2の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期中における前記戻し電圧の印加期間の割合が8[%]以上
となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項3の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期中における前記戻し電圧の印加期間が0.03[ms]以上となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期中における前記戻し電圧の印加期間の割合が24[%]以下となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項1の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期のなかで、前記中心値(Voff)を挟んで前記転写方向側とは逆方向側の電圧となる期間(B)の割合が8[%]以上となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項1の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期のなかで、前記中心値(Voff)を挟んで前記転写方向側とは逆方向側の電圧となる期間(B)の割合が12[%]以上となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項1の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期のなかで、前記中心値(Voff)を挟んで前記転写方向側とは逆方向側の電圧となる期間(B)の割合が16[%]以上となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項1、6、7又は8のいずれか1項に記載の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期のなかで、前記中心値(Voff)を挟んで前記転写方向側とは逆方向側の電圧となる期間(B)の割合が45[%]以下となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項1、6、7又は8のいずれか1項に記載の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期のなかで、前記中心値(Voff)を挟んで前記転写方向側とは逆方向側の電圧となる期間(B)の割合が40[%]以下となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項1、6、7又は8のいずれか1項に記載の転写装置において、
前記転写電圧は、一周期のなかで、前記中心値(Voff)を挟んで前記転写方向側とは逆方向側の電圧となる期間(B)の割合が32[%]以下となるように設定されていることを特徴とする転写装置。 - 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の転写装置において、
前記転写電圧は、前記交流成分の周波数f[Hz]と、前記転写ニップの像担持体表面移動方向長さであるニップ幅d[mm]と、前記像担持体の表面移動速度v[mm/s]との関係が、下記の式(1)の関係を満たすように、設定されていることを特徴とする転写装置。
f > (4/d)×v ・・・(1) - 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の転写装置において、
前記転写電圧印加手段は、前記直流成分を定電流制御で出力することを特徴とする転写装置。 - 像担持体とニップ形成部材との当接による転写ニップ内に挟み込んだ記録材に対して、該像担持体の表面に担持されるトナー像を転写する転写手段を備えた画像形成装置において、
前記転写手段として、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の転写装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267168A JP5936109B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 転写装置及びこれを用いる画像形成装置 |
US13/693,304 US9081335B2 (en) | 2011-12-06 | 2012-12-04 | Transfer device with transfer voltage unit and image forming apparatus using the same |
EP12195426.7A EP2620815B1 (en) | 2011-12-06 | 2012-12-04 | Transfer device and image forming apparatus using the same |
US14/742,271 US9335674B2 (en) | 2011-12-06 | 2015-06-17 | Transfer device with transfer voltage unit and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267168A JP5936109B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 転写装置及びこれを用いる画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013120236A JP2013120236A (ja) | 2013-06-17 |
JP5936109B2 true JP5936109B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=47602855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011267168A Active JP5936109B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 転写装置及びこれを用いる画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9081335B2 (ja) |
EP (1) | EP2620815B1 (ja) |
JP (1) | JP5936109B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522538B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び画像形成方法 |
JP6209312B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6222542B2 (ja) | 2012-05-18 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5729403B2 (ja) | 2012-07-25 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014077998A (ja) | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 転写装置、画像形成装置および電源制御方法 |
JP2014077982A (ja) | 2012-09-18 | 2014-05-01 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6102490B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014170116A (ja) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6369060B2 (ja) | 2013-03-15 | 2018-08-08 | 株式会社リコー | 電源装置及び画像形成装置 |
JP6160907B2 (ja) | 2013-04-17 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6286868B2 (ja) | 2013-05-01 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9395659B2 (en) | 2013-05-01 | 2016-07-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP6048337B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2016-12-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6344019B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-06-20 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2015114604A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6476739B2 (ja) | 2014-01-24 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6278270B2 (ja) | 2014-05-23 | 2018-02-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6300088B2 (ja) | 2014-05-27 | 2018-03-28 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP6489409B2 (ja) | 2014-10-15 | 2019-03-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016080812A (ja) | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016109969A (ja) | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016156958A (ja) | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6435916B2 (ja) | 2015-02-24 | 2018-12-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6439504B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2018-12-19 | コニカミノルタ株式会社 | 転写装置、画像形成装置及び転写制御方法 |
JP6679842B2 (ja) * | 2015-05-18 | 2020-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および転写電圧の設定方法 |
US10185255B2 (en) * | 2016-02-15 | 2019-01-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method for controlling a secondary transfer bias according to recording sheet type |
JP6994167B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2022-01-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6667138B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2020-03-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6784187B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-11-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US10295948B2 (en) | 2016-04-14 | 2019-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US10067454B2 (en) | 2016-04-14 | 2018-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US10073386B2 (en) | 2016-04-14 | 2018-09-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP2018155906A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2020042086A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5441904B2 (ja) * | 1971-09-20 | 1979-12-11 | ||
US4896192A (en) * | 1987-12-14 | 1990-01-23 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPH02300774A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0445471A (ja) | 1990-06-13 | 1992-02-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0486878A (ja) | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Toshiba Corp | 記録装置 |
JP2714234B2 (ja) * | 1990-07-31 | 1998-02-16 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP2667561B2 (ja) | 1990-07-31 | 1997-10-27 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JPH0816001A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08334984A (ja) | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 溶剤ガス除去装置 |
JPH08334954A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH09106192A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の転写剥離装置 |
US5991589A (en) * | 1997-07-07 | 1999-11-23 | Hewlett-Packard Company | System for charging toner on a toner carrying member for removing toner from the toner carrying member |
JP3758403B2 (ja) | 1999-02-22 | 2006-03-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置及び転写電圧印加方法 |
US6345168B1 (en) * | 2000-12-14 | 2002-02-05 | Xerox Corporation | Xerographic printer where DC bias is changed to zero during the transfer step |
US6560436B1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-05-06 | Xerox Corporation | Electrodynamic transfer system |
US6766125B1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP4436660B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
KR100553911B1 (ko) * | 2003-12-19 | 2006-02-24 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 고압 제어장치 및 방법 |
JP2006267486A (ja) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008058585A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4375441B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2009-12-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像剤回収帯電部材、画像形成装置、およびクリーニング方法 |
JP2010183301A (ja) | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Sony Corp | 映像処理装置、映像処理方法及びプログラム |
JP4850928B2 (ja) | 2009-06-02 | 2012-01-11 | シャープ株式会社 | 転写装置および画像形成装置 |
JP5489556B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5522538B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-06-18 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び画像形成方法 |
JP5799783B2 (ja) | 2011-03-09 | 2015-10-28 | 株式会社リコー | 転写装置、画像形成装置 |
US8712267B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
JP6209312B2 (ja) | 2011-03-18 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6106974B2 (ja) | 2011-11-14 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011267168A patent/JP5936109B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-04 US US13/693,304 patent/US9081335B2/en active Active
- 2012-12-04 EP EP12195426.7A patent/EP2620815B1/en active Active
-
2015
- 2015-06-17 US US14/742,271 patent/US9335674B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9081335B2 (en) | 2015-07-14 |
EP2620815B1 (en) | 2020-05-20 |
US9335674B2 (en) | 2016-05-10 |
US20130142531A1 (en) | 2013-06-06 |
US20150286168A1 (en) | 2015-10-08 |
EP2620815A1 (en) | 2013-07-31 |
JP2013120236A (ja) | 2013-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5936109B2 (ja) | 転写装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP6106974B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP6209312B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6102490B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5585870B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6189577B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置、及び転写方法 | |
JP5721005B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5522538B2 (ja) | 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び画像形成方法 | |
JP5957981B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5672525B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP6476739B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014170116A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6213813B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6278270B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6350905B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6143177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5885092B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014238440A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5891788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6172591B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6331261B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014081608A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6233462B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2017090699A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017090567A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5936109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |