[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015018932A - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018932A
JP2015018932A JP2013145139A JP2013145139A JP2015018932A JP 2015018932 A JP2015018932 A JP 2015018932A JP 2013145139 A JP2013145139 A JP 2013145139A JP 2013145139 A JP2013145139 A JP 2013145139A JP 2015018932 A JP2015018932 A JP 2015018932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electrode pad
layer
columnar
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013145139A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 誠
Makoto Nagai
誠 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013145139A priority Critical patent/JP2015018932A/ja
Publication of JP2015018932A publication Critical patent/JP2015018932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】電極パッドを狭ピッチ化しても半田ブリッジによる短絡の発生を抑制できる配線基板を提供すること。
【解決手段】本発明に係る配線基板は、他の配線基板と接続される配線基板であって、導体層及び絶縁層が交互に積層された積層体と、積層体上に形成され、他の配線基板に接続するための電極パッドと、積層体上に積層され、電極パッドを露出させるための開口を表面に有する樹脂層と、電極パッド上に形成され、上端が樹脂層の表面から突出したCuを主成分とする柱状端子と、を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のパッケージを積層する、いわゆるPOP(Package On Package)に用いられる配線基板に関する。
複数の半導体パッケージを積層するPOP(Package On Package)という技術が知られている。このPOPでは、通常、格子状に配置された電極パッド(LGA:Land Grid Array)上に半田バンブを形成し、該半田バンプを他方の半導体パッケージの電極パッドに接続している。ところが近年では、高実装密度に対応するため、電極パッドをさらに狭ピッチ化することが求められている。
しかしながら、POPの場合、接続しようとする配線基板と配線基板との間に半導体チップを実装できるだけの空間を確保する必要がある。このため、半田バンプの大きさ(外径)を狭ピッチ化に合わせて小さくしてしまうと、半田バンプが十分な高さを確保することができず、配線基板同士を接続することができなくなる。逆に、半田バンプの高さを確保するため外径を小さくしないと、リフロー時に半田バンプ同士が電気的に短絡されてしまう、いわゆる半田ブリッジが生じる虞がある。
上記問題に対処するため、従来の配線基板には、電極パッドを露出させるための開口を有するソルダーレジスト層上に、電極パッドを露出させる開口を有するポスト部形成層を備えることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案では、ポスト部形成層を備えることにより半田バンプの高さを稼ぐことができ、狭ピッチ化に対応できるとしている。
特開2008−218505号公報(図1)
しかしながら、特許文献1に開示される発明では、半田バンプの高さを稼ぐために感光性のソルダーレジストを積層して露光・現像する工程を複数回行い、ポスト部形成層を厚くする必要がある。このため、製造工程が複雑となり、配線基板の製造コストが上昇してしまう。また、特許文献1に開示される発明では、印刷法にてクリーム半田をポスト部形成層の開口内に充填しているが、ポスト部形成層を厚くするに従い、ポスト部形成層の開口内にクリーム半田を充填することが難しくなる。このため、ポスト部形成層の開口内にクリーム半田を充填する際に、ポスト部形成層の開口内にボイドが発生する虞が高くなる。その結果、配線基板同士の接続不良を起こす虞がある。
本発明は、上記の事情に対処してなされたものであり、電極パッドを狭ピッチ化しても半田ブリッジによる短絡の発生を抑制できる配線基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の配線基板は、他の配線基板と接続される配線基板であって、導体層及び絶縁層が交互に積層された積層体と、積層体上に形成され、他の配線基板に接続するための電極パッドと、積層体上に積層され、電極パッドを露出させるための開口を表面に有する樹脂層と、電極パッド上に形成され、上端が樹脂層の表面から突出したCuを主成分とする柱状端子と、を具備することを特徴とする。
本発明の配線基板によれば、電極パッドを露出させるための開口を表面に有する樹脂層の表面から、上端が突出したCuを主成分とする柱状端子を、電極パッド上に具備しているので、電極パッドを狭ピッチ化しても半田ブリッジによる短絡の発生を抑制することができる。また、開口内に半田を充填する必要がないのでボイドが発生する虞がなく、接触不良を起こす心配がない。
本発明の一態様においては、電極パッドの配置間隔は、100μm以上500μm以下であることを特徴とする。なお、ここでの配置間隔とは、隣り合う電極パッドの中心から中心の距離(中心間距離)である。
本発明の一態様によれば、電極パッドの配置間隔を100μm以上としているので、半田ブリッジの発生を抑制することができる。また、電極パッドの配置間隔を500μm以下としているので、柱状端子を用いる必要のない場合にまで柱状端子を形成することを抑制することができる。
本発明の他の態様においては、柱状端子の高さは、15μm以上100μm以下であることを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、柱状端子の高さを15μm以上としているので、柱状端子の高さが足りずに他の配線基板と接続できない虞を低減できる。また、柱状端子の高さを100μm以下としているので柱状端子の作成が容易である。
本発明の他の態様においては、柱状端子の外径は、電極パッドの外径よりも小さいことを特徴とする。
本発明の他の態様によれば、柱状端子の外径を電極パッドの外径よりも小さくしているので、電極パッド上に確実に柱状端子を形成することができる。
本発明の他の態様においては、電極パッドは、LGAであることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、電極パッドを狭ピッチ化しても半田ブリッジによる短絡の発生を抑制できる配線基板を提供することができる。
実施形態に係る配線基板の断面図である。 実施形態に係る配線基板を他の配線基板と接続した断面図である。 実施形態に係る配線基板の製造工程図である。 実施形態に係る配線基板の製造工程図である。 実施形態に係る配線基板の製造工程図である。 実施形態に係る第4の充填方法の説明図である。 実施形態の変形例に係る配線基板の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、半導体チップ(ダイ)が実装されている側を表面として説明する。また、コア基板の片面にのみビルドアップ層が積層されているが、コア基板の両面にビルドアップ層を積層していてもよい。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係る配線基板100の断面図である。配線基板100は、複数の半導体パッケージを積層するPOP(Package On Package)に用いられる配線基板である。図1に示すように、配線基板100は、基板本体110(コア基板)と、ビルドアップ層120と、ビルドアップ層120上に形成され、他の配線基板に接続するための電極パッド130と、ビルドアップ層120上に積層され、電極パッド130を露出させるための開口140aを表面に有する樹脂層140と、電極パッド130上に形成され、上端が樹脂層140の表面から突出したCuを主成分とする柱状端子150と、を備える。なお、基板本体110及びビルドアップ層120は、積層体を構成する。
基板本体110は、耐熱性樹脂板(たとえばビスマレイミド−トリアジン樹脂板)や、繊維強化樹脂板(たとえばガラス繊維強化エポキシ樹脂)等で構成された板状の樹脂製基板110Aと、この樹脂製基板110A上に設けられた金属配線L1をなす導体層110Bとを備える。
ビルドアップ層120は、熱硬化性樹脂(例えば、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたもの)から絶縁層120Aと、絶縁層120A上に設けられた金属配線L2をなる導体層120Bと、導体層110Bと導体層120Bとを電気的に接続するフィルドビア120Cとを備える。フィルドビア120Cは、絶縁層120Aに形成されたビアホール120aと、このビアホール120aに充填されたビア導体120bとを備える。なお、この実施形態では、フィルドビア120Cにより、導体層110Bと導体層120Bとを電気的に接続しているが、フィルドビアを、ビアホールが導体で完全には埋まっていないコンフォーマルビアとしてもよい。
電極パッド130は、他の配線基板に接続するための電極であり、基板本体110及びビルドアップ層120で構成される積層体上に形成されている。電極パッド130は、平面電極パッドを格子状に並べたLGA(Land Grid Array)である。各電極パッド130の配置間隔Wは、100μm以上500μm以下であることが好ましく、200μm程度であることがより好ましい。なお、ここでいう配置間隔Wとは、隣り合う電極パッド130の中心から中心への距離(中心間距離)である。
電極パッド130の配置間隔Wが100μm未満であると、電極パッド130の配置間隔が狭いため、後述する柱状端子150に接続された半田をリフローする際に半田同士が短絡(接続)されてしまう、いわゆる半田ブリッジが生じる虞がある。また、電極パッド130の配置間隔Wが500μmを超えると、電極パッド130の配置間隔が広いため、後述する柱状端子150を用いる利点が薄く、却って、配線基板100の製造コストが上昇する虞がある。
樹脂層140は、例えば、光硬化性又は熱硬化性のソルダーレジストである。樹脂層140は、電極パッド130を露出させるための開口140aを有する。
柱状端子150は、電気伝導性に優れる銅(Cu)を主成分とし、電極パッド130上に形成されている。柱状端子150は、上端150aが樹脂層140の表面から突出している。柱状端子150は、円柱形状もしくは楕円柱形状である。柱状端子150の高さTは、15μm以上100μm以下であることが好ましく、30μm程度であることがより好ましい。柱状端子150の高さTが、15μm未満であると、柱状端子150の高さが足りずに他の配線基板と接続できない虞がある。また、柱状端子150の高さTが、100μmを超えると、柱状端子150の作成が難しくなる。
また、柱状端子150の外径D1は、電極パッド130の外径D2よりも小さい。このため、柱状端子150を電極パッド130上に確実に形成することができる。
さらに、柱状端子150の形状は、特に限定されないが、上面視で円形をなす円柱形状もしくは楕円形をなす楕円柱形状であることが好ましい。特に、柱状端子150の形状を楕円柱形状とした場合、柱状端子150の電気抵抗を増大させることなく、電極パッド130の配置間隔Wを狭くすることができる。
図2は、配線基板100を他の配線基板200と接続した断面図である。図2に示すように、他の配線基板200は、半導体チップ300を実装している。配線基板200は、基板本体210と、基板本体210の上面及び下面に各々設けられた電極パッド220,230,240と、基板本体210の上面及び下面に各々設けられた樹脂層250,260と、電極パッド230に設けられた半田ボールBとを備える。
樹脂層250,260は、感光性のソルダーレジストであり、電極パッド220,230,240を露出させる開口を各々有する。各開口は、ソルダーレジストを露光・現像することにより形成されている。
電極パッド220は、配線基板100の柱状端子150との接続端子である。電極パッド220と配線基板100の柱状端子150とは、半田P1等により電気的に接続されている。また、電極パッド240は、半導体チップ300との接続端子である。電極パッド240と半導体チップ300とは、半田P2等により電気的に接続されている。また、電極パッド240に接続された半導体チップ300は、封止部材(例えば、エポキシ樹脂)310により封止されている。
図3〜図6は、配線基板100の製造工程図である。以下、図3〜図6を参照して配線基板100の製造方法について説明する。なお、図1及び図2で説明した構成と同じ構成には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
初めに、板状の樹脂製基板110Aと、この樹脂製基板110A上に設けられた導体層110Bとを備える基板本体110を準備する(図3(a)参照)。次に、エッチング等により導体層110Bの不要な部分を除去し、金属配線L1を形成する(図3(b)参照)。
次に、基板本体110上に熱硬化性樹脂を積層した後、この熱硬化性樹脂を熱硬化させて絶縁層120Aを形成する(図3(c)参照)。次に、絶縁層120Aにレーザー等によりビアホール120aを形成する(図3(d)参照)。
次に、無電解めっき及び電解めっきにより、ビアホール120a内にビア導体120b及び絶縁層120A上に導体層120Bを形成する(図4(a)参照)。次に、エッチング等により導体層120Bの不要な部分を除去し、金属配線L2及び電極パッド130を形成する(図4(b)参照)。
次に、感光性のソルダーレジストをビルドアップ層120上に積層した後、露光・現像を行い、電極パッド130を露出させる開口Kを有するマスクMを形成する(図4(c)参照)。次に、電解銅めっきを行い、マスクMの開口K内に、銅(Cu)を主成分とする柱状端子150を形成する(図4(d)参照)。
次に、マスクMを除去する(図5(a)参照)。次に、電極パッド130上に形成された柱状端子150間を柱状端子150の上端150aよりも低い位置まで樹脂層140を充填し、配線基板100を得る(図5(b)参照)。なお、柱状端子150間を樹脂層140で充填する前に柱状端子150の表面(特に、側面)を粗化しておくことが好ましい。
柱状端子150の表面は、例えば、メックエッチボンド(メック社製)等のエッチング液で処理することで粗化することができる。また、各柱状端子150の表面を粗化する代わりに、Sn(錫)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)のいずれか1つの金属元素を各柱状端子150の表面にコーティングして金属層を形成した後、この金属層の上にカップリング剤処理を施し、樹脂層140との接着性を向上させてもよい。
柱状端子150間に樹脂層140を充填する方法としては、種々の手法を採用することができる。以下、この樹脂層140を柱状端子150間に充填する充填方法について説明する。なお、下記の第1〜第4の充填方法において、樹脂層140となる絶縁性樹脂をコートする方法として、印刷、ラミネート、ロールコート、スピンコート等種々の手法を用いることができる。
(第1の充填方法)
この第1の充填方法では、柱状端子150が形成されたビルドアップ層120の表面に、樹脂層140となる熱硬化性の絶縁性樹脂を薄くコートして熱硬化させた後、硬化した絶縁性樹脂の表面が柱状端子150の上端150aよりも低くなるまで研磨することで、樹脂層140を柱状端子150間に充填する。
(第2の充填方法)
この第2の充填方法では、柱状端子150が形成されたビルドアップ層120の表面に、樹脂層140となる熱硬化性の絶縁性樹脂を薄くコートした後、絶縁性樹脂を溶融する溶剤で、柱状端子150の上端150aを覆う余分な絶縁性樹脂を除去した後、熱硬化させることで樹脂層140を柱状端子150間に充填する。
(第3の充填方法)
この第3の充填方法では、柱状端子150が形成されたビルドアップ層120の表面に、樹脂層140となる熱硬化性の絶縁性樹脂を厚くコートして熱硬化させた後、接続端子T1よりも低くなるまで絶縁性樹脂をRIE(Reactive Ion Etching)等によりドライエッチングすることで、樹脂層140を柱状端子150間に充填する。
(第4の充填方法)
図6は、第4の充填方法の説明図である。以下、図6を参照して、第4の充填方法について説明する。第4の充填方法では、柱状端子150が形成されたビルドアップ層120の表面に、樹脂層140となる感光性の絶縁性樹脂を厚くコートする(図6(a)参照)。次に、炭酸ナトリウム水溶液(濃度1重量%)に、この製造途中の配線基板100を短時間(未感光部の絶縁性樹脂表面が若干膨潤する程度の時間)浸漬する(図6(b)参照)。
その後、水洗して膨潤した絶縁性樹脂を乳化させる(図6(c)参照)。次に、膨潤・乳化した絶縁性樹脂を製造途中の配線基板100から除去する(図6(d)参照)。熱硬化していない絶縁性樹脂の上端Sの位置が、柱状端子150の上端150aより低い位置となるまで上記浸漬及び水洗を、それぞれ1回、又はそれぞれ数回繰り返す。その後、感光により絶縁性樹脂を硬化させる。なお、上記第4の充填方法において、光硬化性樹脂の代わりに熱硬化性樹脂を用いるようにしてもよい。
以上のように、実施形態に係る配線基板100は、電極パッド130を露出させるための開口140aを表面に有する樹脂層140の表面から、上端Sが突出したCuを主成分とする柱状端子150を、電極パッド130上に具備している。
このため、電極パッド130を狭ピッチ化しても半田ブリッジが発生しにくくなる。このため、電極パッド130間の短絡の発生を抑制することができる。また、樹脂層140の開口140a内に半田を充填しないのでボイドが発生する虞がなく、配線基板同士の接続不良を起こす虞が少ない。
さらに、柱状端子150の外径D1は、電極パッド130の外径D2よりも小さい。このため、柱状端子150を電極パッド130上に確実に形成することができ、電気的に良好な接続を得ることができる。
(実施形態の変形例)
上記の実施形態では、配線基板100の電極パッド130上に柱状端子150を形成していたが、図7に示すように半導体チップ200を実装する他の配線基板200側に柱状端子150を設けて、本発明の配線基板としてもよい。他の配線基板200側に柱状端子150を設けても実施形態に係る配線基板100と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明を、具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。例えば、本発明の配線基板として、多数の配線基板を切断して得るための、多数個取りの配線基板としてもよい。
100,200…配線基板
110…基板本体
110A…樹脂製基板
110B…導体層
120…ビルドアップ層
120A…絶縁層
120B…導体層
120C…ビア
120a…ビアホール
120b…ビア導体
130…電極パッド
140…樹脂層
140a…開口
150…柱状端子
210…基板本体
220…電極パッド
220,230,240…電極パッド
250,260…樹脂層
300…半導体チップ
B…半田ボール
W…配置間隔
P1,P2…半田
K…開口
L1,L2…金属配線
M…マスク

Claims (5)

  1. 他の配線基板と接続される配線基板であって、
    導体層及び絶縁層が交互に積層された積層体と、
    前記積層体上に形成され、前記他の配線基板に接続するための電極パッドと、
    前記積層体上に積層され、前記電極パッドを露出させるための開口を表面に有する樹脂層と、
    前記電極パッド上に形成され、上端が前記樹脂層の表面から突出したCuを主成分とする柱状端子と、
    を具備することを特徴とする配線基板。
  2. 前記電極パッドの配置間隔は、100μm以上500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記柱状端子の高さは、15μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記柱状端子の外径は、前記電極パッドの外径よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記電極パッドは、LGAであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の配線基板。
JP2013145139A 2013-07-11 2013-07-11 配線基板 Pending JP2015018932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145139A JP2015018932A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145139A JP2015018932A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015018932A true JP2015018932A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52439685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145139A Pending JP2015018932A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015018932A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073520A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
CN109473364A (zh) * 2018-11-12 2019-03-15 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法
WO2019054154A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN109524311A (zh) * 2018-11-12 2019-03-26 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法
CN111180474A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 通富微电子股份有限公司 一种半导体封装器件
WO2020098214A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法及半导体封装器件
WO2020212966A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Pearls Of Wisdom Advanced Technologies Ltd A uav carrier
US11551565B2 (en) 2019-04-18 2023-01-10 Pearls Of Wisdom Advanced Technologies Ltd System and method for drone release detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152253A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010245157A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Kyushu Institute Of Technology 配線用部品及びその製造方法、並びに該配線用部品を組み込んで用いる電子デバイスパッケージ及びその製造方法
JP2011009514A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152253A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010245157A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Kyushu Institute Of Technology 配線用部品及びその製造方法、並びに該配線用部品を組み込んで用いる電子デバイスパッケージ及びその製造方法
JP2011009514A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073520A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
WO2019054154A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 株式会社村田製作所 高周波モジュール、高周波フロントエンド回路および通信装置
US11196451B2 (en) 2017-09-12 2021-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency module, high-frequency front end circuit, and communication device
CN109473364A (zh) * 2018-11-12 2019-03-15 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法
CN109524311A (zh) * 2018-11-12 2019-03-26 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法
CN111180474A (zh) * 2018-11-12 2020-05-19 通富微电子股份有限公司 一种半导体封装器件
WO2020098214A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法及半导体封装器件
US11948911B2 (en) 2018-11-12 2024-04-02 Tongfu Microelectronics Co., Ltd. Semiconductor packaging method and semiconductor package device
WO2020212966A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Pearls Of Wisdom Advanced Technologies Ltd A uav carrier
US11460866B2 (en) 2019-04-18 2022-10-04 Pearls Of Wisdom Advanced Technologies Ltd UAV carrier
US11551565B2 (en) 2019-04-18 2023-01-10 Pearls Of Wisdom Advanced Technologies Ltd System and method for drone release detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415632B2 (ja) 配線基板
JP2015018932A (ja) 配線基板
US9560739B2 (en) Wiring board
US9179552B2 (en) Wiring board
JP5913063B2 (ja) 配線基板
JP5410580B1 (ja) 配線基板
JP2016029697A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TW201603663A (zh) 配線基板及其製造方法
JP6434328B2 (ja) 配線基板及び電子部品装置とそれらの製造方法
JP2016072398A (ja) 配線基板
JP2013105908A (ja) 配線基板
JP7253946B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP5315447B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5913055B2 (ja) 配線基板
US20170125333A1 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP5680589B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425