[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015013861A - ヒトnkg2dに対する抗体とその使用 - Google Patents

ヒトnkg2dに対する抗体とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013861A
JP2015013861A JP2014154178A JP2014154178A JP2015013861A JP 2015013861 A JP2015013861 A JP 2015013861A JP 2014154178 A JP2014154178 A JP 2014154178A JP 2014154178 A JP2014154178 A JP 2014154178A JP 2015013861 A JP2015013861 A JP 2015013861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
hnkg2d
nkg2d
binding
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014154178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933646B2 (ja
Inventor
ビルギッテ ウルソ,
Ursoe Birgitte
ビルギッテ ウルソ,
ペーター アンドレアス ニコライ ルーメルト ワットマン,
Peter Andreas Nicolai Reumert Wagtmann
ペーター アンドレアス ニコライ ルーメルト ワットマン,
インゲル ルンド ペデルセン,
Lund Pedersen Inger
インゲル ルンド ペデルセン,
アンデルス スヴェンソン,
Anders Svensson
アンデルス スヴェンソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40336450&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015013861(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2015013861A publication Critical patent/JP2015013861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933646B2 publication Critical patent/JP5933646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ヒトにおける治療的使用に有用な、単離された抗ヒトNKG2Dモノクローナル抗体の提供。【解決手段】hNKG2D発現NK又はT細胞に添加されたとき、hNKG2Dに結合し、2つまでのhNKG2D二量体を架橋する、単離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合断片、並びに該抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸を含む宿主細胞を適切な条件下で培養し回収することによる前記抗体又は抗原結合断片の製造方法。また、このような抗体から、抗体断片、抗体誘導体、及び多選択性の分子といった他の抗原結合分子を設計又は誘導することができる。【選択図】図20A

Description

本発明は、ヒトNKG2Dに対する抗体、及びヒトの疾患及び障害の治療又は予防におけるそれらの使用に関する。
免疫レセプターNKG2Dは、ヒトCD8T細胞及びNK細胞に発現する。ヒトNKG2D(hNKG2D)ホモ二量体レセプターは、前もって活性化させたCD8細胞上において、そのDAP10会合を介したTCRとCD28+TCRシグナル伝達の同時刺激装置として機能し、NK細胞においては直接的活性化因子として機能する。hNKG2Dの種々のリガンドが同定されて特徴付けられており、これにはMHCクラスI関連リガンドであるMICA及びMICB、UL16結合タンパク質(ULBP)ファミリー、及びレチノイン酸初期トランスクリプト1(RAET1)ファミリーが含まれる。
関節リウマチのような慢性自己免疫疾患では、hNKG2Dは、CD4CD28T細胞のサブセットに発現し、それら細胞の増殖及びIFNγ生成の刺激に関与しており、MIC発現は上方制御されている(Grohら、PNAS 2003;100:9452)。クローン病において、CD4hNKG2Dを発現するT細胞は、MICA相互作用により炎症性及び細胞障害性の応答を媒介する(Allezら、Gastroenterology 2007;132:2346-2358)。NKG2Dが自己免疫性炎症の必須ドライバーであるとする当初の示唆は、マウスNKG2D(CX5)に結合してこれを遮断するモノクローナル抗体(mAb)が、糖尿病のマウスモデル(NODマウス)において糖尿病を引き起こす炎症を予防及び治療する(Ogasawaraら、Immunity 2004; 20:757-767)ことに由来しており、抗NKG2D抗体の治療への応用を示唆するものである。このような使用例は、例えば、米国特許出願公開第20050158307号、国際公開第2005097160号、同2005115517号、及び同2006024367号に記載されている。
ヒトNKG2Dに対するマウスmAbsは開示されている(例えば、Pendeら、Eur J Immunol 2001;31:1076-86, 国際公開第02068615号、Bauerら、Science 1999:285:727-9; Castriconiら、PNAS 2003;100:4120-25; 及びAndreら、Eur J Immunol 2004;34:1-11を参照)か、或いは市販されている(例えば、R&D Systemsの抗体149810(米国ミネソタ州)及びBeckman Coulter Inc.のON72)が、これらは免疫原性である。文献に報告されている唯一の完全なヒト抗NKG2D mAbは、NKG2Dシグナル伝達に対し、アゴニスト効果とアンタゴニスト効果の両方を持つと報告されており(Kwongら、J Mol Biol 2008;384:1143-1156)、このために炎症性及び/又は自己免疫性疾患の治療剤としての適性が低い。
したがって、炎症性及び/又は自己免疫性疾患及び障害の治療的使用に最適な特性を有する抗hNKG2D mAbsに対する需要が存在する。本発明は、これらの需要及び他の需要に対応して、複数の追加的利点を提供する。これについては本明細書の残りの部分に説明する。
本発明は、ヒトへの治療的応用に有用な、単離された抗hNKG2Dモノクローナル抗体を提供する。通常、抗体は、患者に投与されたときに、当該抗体に対する免疫応答の危険を最小限に抑えるため、完全なヒト抗体又はヒト化抗体である。このような抗体から、例えば、抗原結合抗体断片、抗体誘導体、及び多選択性の分子といった他の抗原結合分子を設計又は誘導することができる。
一態様において、抗体は、一又は複数の機能的特性により、又は機能的特性の組み合わせにより特徴付けられる。例示的な特性には、例えば、hNKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞のhNKG2D媒介性活性を阻害すること、hNKG2Dへの結合において、少なくとも1つの天然hNKG2Dリガンド、又は複数のリガンドと競合すること、hNKG2D発現NK細胞又はT細胞の表面におけるhNKG2Dの量を低減させること、カニクイザル及び/又はアカゲザルのNKG2Dにも結合すること、1つのhNKG2D二量体につき抗体分子が1つだけ結合すること、hNKG2D発現NK及び/又はT細胞に添加されたとき、3以上のhNKG2D二量体に架橋しないこと、結合時にhNKG2Dシグナル伝達に対して有意なアゴニスト効果を有さないこと、及び/又は1nM以下の解離定数(KD)でhNKG2Dに結合することなどが含まれる。本発明の特定の抗hNKG2D抗体は、更に又は或いは、抗体MS及び21F2を含む、本明細書に開示される一又は複数の特定のヒト抗hNKG2D抗体とほぼ同じエピトープと競合してこのエピトープに結合するか、或いは本明細書に開示される一又は複数の特定のヒト抗hNKG2D抗体と同じか又はそれよりも強い親和性で結合することができる。例えば、一実施態様では、抗体は、更に又は或いは、既知のマウス抗hNKG2D抗体(例えば、上記に記載の抗体)より高いMS及び/又は21F2との競合能、或いはMS及び/又は21F2の遮断能を有する。一実施態様では、抗体はMS及び/又は21F2と同じhNKG2Dエピトープに結合する。別の実施態様では、抗体は、更に又は或いは、MSと同じエピトープに結合する。当業者であれば、本発明の一実施態様によって提供される抗体又は本発明の一実施態様において使用される抗体が、3、4、又は5以上の上記特徴を呈しうることが分かるであろう。
別の態様では、抗体は、更に又は或いは、本明細書に記載のMS又は21F2のパラトープ及び/又は抗原結合配列と同一又は類似の一又は複数のパラトープ及び/又は抗原結合配列を含む。
他の態様では、本発明は、本発明の抗体をコードする核酸、そのような核酸を含む発現ベクター、そのような核酸を含む宿主細胞、本発明の抗体を生成する宿主細胞、及びそのような宿主細胞を適切な条件下で培養することにより抗hNKG2D抗体を生成する方法を提供する。
このような抗体の抗体結合断片、並びに、例えば遺伝子操作した抗体断片、抗体誘導体、二重特異性抗体及びその他多選択性分子を含むそのような抗原結合断片を含む分子も提供される。そのような抗体或いは他の分子を含む製薬的組成物及びキット或いはその他の物品も提供される。
更には、そのような抗体、分子、及び組成物を用いた、hNKG2D活性、hNKG2Dシグナル伝達、或いはhNKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞の活性を低下させる又は阻害する方法、炎症を低減する方法、並びに自己免疫性及び/又は炎症性疾患又は障害(限定しないが、関節リウマチ、クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患(IBD)、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、乾癬性関節炎、多発性硬化症、セリアック病、ウイルス性疾患(例えばウイルス肝炎)、及び種々の器官及び組織の移植片拒絶(限定しないが、心臓及び骨髄を含む)を含む)の治療又は予防方法が提供される。
KMマウス(登録商標)系のhNKG2D免疫化マウス由来の例示的血清の分析を示す。NKG2D発現BAF/3細胞又はコントロール細胞に対する様々な時点でのフローサイトメトリー分析により、1μlの血清中のNKG2D選択性結合により抗体の力価が増大することが判明した(A)。6回目の免疫化後に採取した血清(1μl)を用いたプレインキュベーションには、NKG2Dに対するMICA−Fcの結合を防ぐことができる抗体が含まれていた(B)。 NKG2Dを発現する細胞(A)に特異的に結合するが、NKG2Dを発現しない同じ細胞株(B)には結合しないハイブリドーマの上清の形態のヒト抗体の一実施例を示す。ハイブリドーマの上清の形態の細胞に抗体を添加した。直接標識されたポジティブコントロール細胞である、マウス抗NKG2D抗体149810の、NKG2D発現細胞(C)及び非発現細胞(D)に対する結合を示す。黒のアウトラインはバックグラウンド染色を示し、実線のピークは特異的な染色を示す。 市販のマウス抗体(ON72及び149810)と比較した場合の、組換えで発現されて精製された完全なヒトIgG4抗体(16F16、16F31、MS、及び21F2)のNKG2D発現細胞に対するNKG2D結合の用量反応を示す。 ヒト抗hNKG2D抗体16F16、及び16F31(A)と、IgG4アイソタイプのMS及び21F2(B)との重鎖(H)及び軽鎖(L)のアミノ酸配列を示しており、可変領域(太字)及びCDR領域(下線)が強調されている。アミノ酸配列及び種々の強調部分に対応する配列識別子は表1に示されている。 ヒト抗hNKG2D抗体16F16、及び16F31(A)と、IgG4アイソタイプのMS及び21F2(B)との重鎖(H)及び軽鎖(L)のアミノ酸配列を示しており、可変領域(太字)及びCDR領域(下線)が強調されている。アミノ酸配列及び種々の強調部分に対応する配列識別子は表1に示されている。 対応する組換え生殖系列配列とのVH及びVL配列のアラインメントを示す。CDR領域は太字のカバット(Kabat)数で示されており、体細胞突然変異は太字且つ下線で示す文字で示されている。(A)16F16 IgG4重鎖;(B)16F16 IgG4軽鎖;(C)16F31 IgG4重鎖;(D)16F31 IgG4軽鎖。配列番号27〜30は、それぞれ組換えVH3_21/D3−9/JH4、VKI_L15/JK2、VH3_20/D3−10/JH6、及びVKIII_A27/JK3に対応している。 対応する組換え生殖系列配列とのVH及びVL配列のアラインメントを示す。CDR領域は太字のカバット(Kabat)数で示されており、体細胞突然変異は太字且つ下線で示す文字で示されている。(E)MS IgG4重鎖;(F)MS IgG4軽鎖;(G)21F2 IgG4重鎖;(H)21F2 IgG4軽鎖。配列番号60〜63は、それぞれ組換えVH4_59/JH3、VKIII_A27/JK1、VH5_51/D3_10_R3/JH4、及びVKIII_L6/JK1に対応している。 例示的ヒト抗NKG2D抗体によるリガンド−(MICA−)結合の遮断を示しており、これは、ハイブリドーマの上清中での抗体を用いたプレインキュベーションによるリガンド結合の遮断によって示されている。アウトラインはバックグラウンドを示し、グレーの部分はプレインキュベーション無しのリガンド結合を示し、点線を伴う黒い部分はプレインキュベーションによるリガンド結合を示す。 組換えで発現されて精製された完全なヒト抗hNKG2D抗体(16F16、16F31、MS、及び21F2;IgG4アイソタイプ)の種々の濃度を分析する際に得られた用量反応曲線を示し、1μgのMICA−mFc結合の完全な遮断を行うのに必要なIC50及び用量を示している。 NKG2Dに対するON72のNKG2D結合が、16F16を含むハイブリドーマの上清を用いたプレインキュベーションによって完全に遮断されたことを示している。アウトラインはバックグラウンドを示し、グレーの部分はプレインキュベーション無しのON72結合を示し、黒い点線はプレインキュベーションによるON72結合を示す。 完全なヒト抗hNKG2D抗体の、NKG2Dに対するマウス抗hNKG2D抗体のその後の結合又は逆の結合の遮断能を示している。(A)16F16:組換えで発現されて精製された16F16(0.3μg;IgG4アイソタイプ)を用いたプレインキュベーションにより、NKG2Dに対するON72(0.3μg)の結合が阻止された。インキュベーションの順番を逆にした場合、ON72(0.3μg)を用いたプレインキュベーションによる、組換えで発現されて精製されたIgG4アイソタイプ(0.3μg)16F16の結合阻止は85%に過ぎず、完全ヒト抗体による結合に用いられるNKG2Dがいくらか残存していることが示された。これは、ON72によって結合されるものに対する少なくとも部分的に異なるエピトープを示唆している。抗体149810は、149810対16F16の抗体濃度をそれぞれ1:1(0.3μg、0.3μg)、及び3:1(1μg、0.3μg)として試験したとき、組換えで発現されて精製された16F16(IgG4アイソトープ)の交差抑制を約50%しか示さなかった。このことも、NKG2Dに対する結合エピトープの差異を示す。以下のようなインキュベーション及び検出の組み合わせを使用した:16F16プレインキュベーションを行った場合(a)又は行わない場合(b)のON72検出;ON72のプレインキュベーションを行った場合(c)又は行わない場合(d)の16F16検出;16F16(0.3μg)のプレインキュベーションを行った場合(e)又は行わない場合(f)の149810検出;149810(1.0μg)のプレインキュベーションを行った場合(g)又は行わない場合(h)の16F16検出;16F16のプレインキュベーション(0.3μg)を行った場合(i)又は行わない場合(j)の149810検出;149810のプレインキュベーション(1.0μg)を行った場合(k)又は行わない場合(l)の16F16(0.3μg)の検出;16F16の検出(0.3μg)。(B)MS:0.1μgのマウス抗hNKG2D抗体を、0.1μgのMS抗体を用いたプレインキュベーションを行って、又は行わずに、インキュベートし、その後フローサイトメトリーを使用して抗マウス抗体により検出した。MSによるプレインキュベーションを行わない0.1μgのON72、1D11、又は149810によるインキュベーションを、100%に正規化してそれぞれ(a)、(c)、及び(e)に示した。0.1μgのMSによるインキュベーションを30分に亘って行った後、ON72、1D11、又は149810のインキュベーション及び検出を行った結果をそれぞれ(b)、(d)、及び(f)に示す。MSによるプレインキュベーションは、ON72、1D11、及び149810のNKG2D結合をそれぞれ98%、88%、及び96.5%抑制し、少なくとも幾つかの抗体に類似のエピトープを示唆した。(C)21F2:21F2によるプレインキュベーションを行った場合(a)又は行わない場合(b)のON72結合の検出;21F2によるプレインキュベーションを行った場合(c)又は行わない場合(d)の1D11結合の検出、及び21F2:21F2を用いた(e)又は用いない(f)149810結合の検出(すべての抗体は0.1μg)。 元のハイブリドーマから精製されたON72及び16F16抗体によるアカゲザル又はカニクイザル(cyno)細胞の染色を示す。(A)cyno NK細胞、(B)cyno CD8+T細胞、(C)アカゲザルNK細胞、及び(D)アカゲザルCD8+T細胞。提示された値は、結合の平均蛍光強度(MFI)であり、二次抗体の結合のMFIのみを抽出したものである。いずれの種においても、CD4+T細胞に対する結合は観察されなかった。 異なる抗体濃度での精製された抹消血単核細胞(PBMC)におけるヒト又はカニクイザルCD8陽性細胞に対するヒト抗体MSの結合を示し、これは、ヒトとカニクイザルNKG2Dに対する親和性が類似していることを示唆している。 51Cr放出アッセイにおいて、リガンド遮断抗体(ON72又は組換えで発現されて精製された16F16(IgG4アイソタイプ))の添加により、MICAを発現する標的細胞のNK媒介性の死滅が、用量に依存して遮断されたことを示す。 組換えで発現されて精製された16F16及び16F31(共にIgG4アイソタイプ)が、用量に依存してNK92細胞によるMICAを有する標的細胞(BaF/3)(A)及びULBP3を有する標的細胞(BaF/3)(B)両方の殺傷を抑制することができ、0.8μg/mlの16F16により両方のリガンドについてほぼ完全にブロックすることができ、試験した最高用量である20μg/mlの16F31により、両方のリガンドについて一部遮断することができたことを示す。 組換えで発現されて精製されたMS、21F2、及び16F16(すべてIgG4アイソタイプ)が、リガンドを発現する標的細胞のNK媒介性の殺傷を抑制することができたことを示す。(A)MS又は21F2による、NK−92細胞のULBP3−BaF/3細胞殺傷の抑制。(B)MS又は16F16による、BaF/3−MICA細胞を死滅させるNKL細胞の抑制。 NKG2D及びDAP10を形質移入したBaF/3細胞を用いた、細胞表面のNKG2Dの抗体誘導性の減少を示す。図は、コントロール(抗NKG2D抗体を用いずに一晩インキュベートした後の細胞表面NKG2Dレセプター=100%)と比較した場合の、ON72(1μg)又は組換えで発現されて精製されたヒト抗体16F16(1μg;IgG4アイソタイプ)又は16F31(3μg;IgG4アイソタイプ)を用いて一晩インキュベートした後に細胞表面に残ったNKG2Dレセプターの割合(%)を示す。 (図15の場合と同様に)NKG2D及びDAP10を形質移入したBaF/3細胞(A)、又は抹消血から調製された新鮮なヒトNK細胞を用いた、細胞表面のNKG2Dの抗体誘導性の減少を示す。(B)では、IgGsが存在する血液中の状況を模倣するためにヒト血清の存在下で、且つMS抗体の濃度を変化させて、ヒトNK細胞を一晩インキュベートした。最も低い濃度においてさえ、最大の発現低下が達成され、それは、NKG2D+ NK細胞で同様の条件下における結合アッセイにおいて測定された約60%のレセプター飽和に相当するものであった。 図示の各濃度で21F2抗体を一晩インキュベーションした後でのヒトNK細胞の細胞表面NKG2Dの減少割合を示す。 各時点における、ヒト血液試料中の異なる種類の細胞の表面に提示されるNKG2Dに対する、ON72、MS、及び21F2の影響を示す。各抗体の濃度は0.1μg/mlであった。理論に拘束されずに述べると、実験において表面に提示されるNKG2Dは、NKG2Dの内部移行を表わしていると考えられる。図(A)〜(C)は、NKG2Dを発現するNK細胞、CD8+T細胞、及びδγT細胞それぞれの抗体誘導性NKG2D内部移行を示している。MS及び21F2による表面関連NKG2Dの減少は、ON72より少なかった。 同時刺激を可能にするCD3の2つの異なる最適以下の用量を用いて、T細胞増殖に対する固定化MS及びON72のアゴニスト作用を試験するアッセイの結果を示している。(A)[CD3]=0.1ng/mlml;(B)[CD3]=0.3ng/ml。図示のように、4日間に亘るIL−2刺激後3日間に亘って固定化抗体により刺激したPBMC集団におけるCFSE希釈によりT細胞の増殖を評価した。CD28刺激が同時刺激のポジティブコントロールとして含まれている。MSについては有意なアゴニスト作用は検出されなかったが、ON72はT細胞増殖に対し、小さいものの有意な作用を有していた。 抗NKG2D抗体(MS又はhzON72)のFab断片、又はMICAリガンドと複合したhNKG2D二量体の3次元重複表示を示す。hNKG2Dホモ二量体(「NKG2D」)が表面図に示されており、単量体の1つが他よりも暗い色で示されている。Fab断片(それぞれ「MS」及び「hzON72」)が、黒のチューブで示されており、MICA(「MICA」が明るい色の概略的二次構造表現で示されている。(A)では、hNKG2D/MS Fab及びhNKG2D/MICA結晶複合構造が重ね合わせて示されている(Li等、Nat Immunol 2001;2:443-451; PDBコード1HYR、テンプレートとして共通のhNKG2D分子のCアルファ原子を使用)。MICA及びMSは共にNKG2Dニ量体に非対称に結合し、NKG2D二量体に結合したときの、2つのリガンド分子の可能な相対的結合方向が示されている。この方向について、hNKG2Dに対する重ね合わせの計算値においてMICAとMS Fabとの間には大きな重複があり、これはMS Fabが、MICAのhNKG2Dレセプターへの結合を遮断する能力を有することを示すものであった。実施例11を参照。 抗NKG2D抗体(MS又はhzON72)のFab断片、又はMICAリガンドと複合したhNKG2D二量体の3次元重複表示を示す。hNKG2Dホモ二量体(「NKG2D」)が表面図に示されており、単量体の1つが他よりも暗い色で示されている。Fab断片(それぞれ「MS」及び「hzON72」)が、黒のチューブで示されており、MICA(「MICA」が明るい色の概略的二次構造表現で示されている。(B)では、hNKG2D/MS Fab及びhNKG2D/MICA結晶複合構造が重ね合わせて示されている(Li等、Nat Immunol 2001;2:443-451; PDBコード1HYR、テンプレートとして共通のhNKG2D分子のCアルファ原子を使用)。MICA及びMSは共にNKG2Dニ量体に非対称に結合し、NKG2D二量体に結合したときの、2つのリガンド分子の可能な相対的結合方向を示す。この方向について、hNKG2Dに対する重ね合わせの計算値においてMICAとMS Fabとの間には大きな重複があり、これはMS Fabが、MICAのhNKG2Dレセプターへの結合を遮断する能力を有することを示すものであった。実施例11を参照。 抗NKG2D抗体(MS又はhzON72)のFab断片、又はMICAリガンドと複合したhNKG2D二量体の3次元重複表示を示す。hNKG2Dホモ二量体(「NKG2D」)が表面図に示されており、単量体の1つが他よりも暗い色で示されている。Fab断片(それぞれ「MS」及び「hzON72」)が、黒のチューブで示されており、MICA(「MICA」が明るい色の概略的二次構造表現で示されている。(C)では、hNKG2D/hzON72 Fab及びhNKG2D/MICAの複合結晶構造が重ね合わせて示されている。hNKG2Dの各単量体には、hzON72Fabが結合する。hNKG2Dに対する重ね合わせの計算値において、hzON72抗体もMICA結合部位と大きく重複しており、hzON72がhNKG2Dに対するMICAの結合を遮断できることを示している。実施例12を参照。 2つのhNKG2D単量体ユニットの配列(配列番号2)中の、MS FabのhNKG2Dニ量体のNKG2D単量体ユニットの配列(配列番号2)におけるエピトープ残基を示す。結晶構造リガンド原子から4.0Å以内のNKG2Dは結合エピトープの一部と考え、下線で示す。二重下線で示す残基は、リガンドに対する水素結合に関与していた。Aは、hNKG2Dニ量体におけるhNKG2D単量体ユニット1及び2上の単独のMS Fabの結合エピトープである。結晶学的モノマーN及びCがNKG2D単量体ユニット1に組み込まれており、結晶学的モノマーM及びDがNKG2D単量体ユニット2に組み込まれている。単量体ユニット2では、Lys150側鎖原子Nζだけが、2つの結晶学的に独立の複合体の1つにおける水素結合に関与していた。表9〜12も参照のこと。 2つのhNKG2D単量体ユニットの配列(配列番号2)中の、MS FabのhNKG2Dニ量体のNKG2D単量体ユニットの配列(配列番号2)におけるエピトープ残基を示す。結晶構造リガンド原子から4.0Å以内のNKG2Dは結合エピトープの一部と考え、下線で示す。二重下線で示す残基は、リガンドに対する水素結合に関与していた。Bは、hNKG2d単量体ユニット1及び2に同時に結合した2hzON72 Fabの各結合エピトープである。Trp166は、結晶学的に独立の分子複合体(1のhNKG2D単量体と複合した1のhzON72 Fab分子)の1つにおける水素結合に関与していたが、他方における水素結合には距離が離れすぎていた。表14〜15を参照。 2つのhNKG2D単量体ユニットの配列(配列番号2)中の、MS FabのhNKG2Dニ量体のNKG2D単量体ユニットの配列(配列番号2)におけるエピトープ残基を示す。結晶構造リガンド原子から4.0Å以内のNKG2Dは結合エピトープの一部と考え、下線で示す。二重下線で示す残基は、リガンドに対する水素結合に関与していた。Cは、hNKG2D単量体ユニット1及び2上のMICA分子の結合エピトープである。MICAは、hNKG2Dニ量体に対して非対称な結合を示し、したがってMS−Fabに対して2つの方向に結合する。MICAの第2の方向は、2つの単量体ユニットの発現量を単純に交換することにより得られる。 hNKG2D分子を、表面図において他よりやや暗い色で示している。それぞれの結晶構造MS/hzON72/MICA Fab原子から4.0Å以内のNKG2D原子を黒色で示しており、(A)はMS Fabを、(B)は2つのhzON72 Fabを、(C)及び(D)はMICAを示している。MICA及びMS Fabは、共にNKG2Dニ量体に非対称に結合するので、NKG2Dに対する結合方向は異なる場合がある。これは、MSに対するMICAの2つの可能な相対的結合方向を示す図(C)及び(D)に示されている。表9〜12及び14〜15も参照。
(定義)
本明細書で使用する「hNKG2D」という用語と、更には特に断らない限り「NKG2D」という用語は、「NKG2−D」、「CD314」、「D12S2489E」、「KLRK1」、「キラー細胞レクチン様レセプターサブファミリーK、メンバー1」、及び「KLRK1」としても知られ、ヒトキラー細胞活性化レセプター遺伝子、そのmRNA(例えば、NCBI参照配列NM_007360;配列識別番号1)、及びその遺伝子産物(NCBI参照配列NP_031386;配列識別番号2)、又はその自然発生変異体を指す。NK及びT細胞では、hNKG2Dレセプターのリガンド結合形態はホモ二量体である(Li等、Nat Immunol 2001;2:443-451)。hNKG2Dレセプターは、通常、DAP10との複合体で表面に現れ(Wu等、J Exp Med 2000;192:1059以下参照:NCBI受け入れ番号AAG29425、AAD50293)、更に高次の複合体も形成することが示唆されている。本明細書でhNKG2Dによるものとされるあらゆる活性、例えば、細胞活性化、抗体認識等は、複合体の形態のhNKG2D、又はDAP10及び/又はその他の構成要素との更に高次の複合体にも帰することができる。
本明細書中の「抗体」なる用語は、最も広義の意味で用いられ、特に、所望の生物学的活性を表す限り、完全長モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、特に断らない限り、抗原結合断片、抗体変異体、及びそれらの多特異性分子を包含する。一般に、完全長抗体は、間をジスルフィド結合又はその抗原結合タンパク質により接続された、少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む糖タンパク質である。各重鎖は、重鎖可変領域(ここではVHと略す)及び重鎖定常領域とからなっている。重鎖定常領域は、3つのドメイン、即ちCH1、CH2、及びCH3からなっている。各軽鎖は軽鎖可変領域(ここではVLと略す)及び軽鎖定常領域からなっている。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、即ちCLからなっている。VH及びVL領域は更に、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる高頻度可変領域に小分割されており、そこにはフレームワーク領域(FR)と呼ばれるそれよりも保存度の高い領域が散在している。各VH及びVLは3つのCDRと4つのFRから構成されており、アミノ末端からカルボキシ末端まで、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順番で配置されている。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体分子構造と、抗体作製に関連する種々の技術との一般的な原理は、例えば、Harlow and Lane, ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., (1988)に提供されている。
抗体の「抗原結合断片」は、抗原に対して検出可能に結合することができる完全長抗体の一部であり、一般に少なくともVH領域の一又は複数の部分を含んでいる。抗原結合断片は、抗体の、1、2、3、又は4以上の抗原結合部分を含む多価の分子と、VL及びVH領域、又はその選択された部分が合成リンカーによって、又は組換え方法によって接合されて機能的な抗原結合分子を形成する一本鎖構造とを包含する。抗体の一部の抗原結合断片は大きな抗体分子を断片化(例えば、酵素的切断)して得られるが、多くは通常組換え技術により作製される。
本明細書では、用語「抗体誘導体」と「イムノコンジュゲート」とは、交換可能に使用され、完全長抗体又はその抗原結合断片を意味するもので、この場合、例えば第二の分子に抗体を連結させるために、例えばアルキル化、ペグ化、アシル化、エステル形成又はアミド形成などによって一又は複数のアミノ酸が化学的に修飾されているものである。例示的な修飾には、ペグ化抗体(例えばシステイン-ペグ化)、ビオチン化、放射標識、及び第2薬剤(細胞障害性剤)との抱合が含まれる。
「多選択性分子」は、抗体又はその抗原結合断片を含み、これは少なくとも1つの他の機能的分子に関連又は連結していることにより、少なくとも2つの異なる結合部位又は標的分子に結合する分子を形成する。例示的な多選択性分子には、二重特異性抗体、及び可溶性レセプター断片又はリガンドに連結された抗体が包含される。
本明細書で使用する「ヒト抗体」という用語は、フレームワーク領域及びCDR領域が共にヒトの生殖系列の免疫グロブリン配列に由来している(即ち、同一又はほぼ同一である)可変領域を有する抗体を包含する。更に、この抗体が定常領域を含む場合、この定常領域もヒトの生殖系列の免疫グロブリン配列に「由来」している。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を含みうる(例えば、無作為又はin vitroでの部位特異性の変異原生によって、或いはin vivoでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)。しかしながら、本明細書で使用する「ヒト抗体」という用語は、マウスのような別の哺乳動物種の生殖系列由来のCDR配列がヒトのフレームワーク配列に移植されている抗体は含まない。
「ヒト化」抗体は、非ヒト免疫グロブリンから得られた最小配列を含むヒト/非ヒトのキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFR残基は対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又は実質的に全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又は実質的に全てのFR残基がヒト免疫グロブリン配列の残基である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むであろう。ヒト化抗体はまた、場合によって免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。詳しくは、例えばJones等, Nature 321:522-525 (1986);Riechmann等, Nature 332:323-329 (1988);及び、Presta, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596 (1992)、国際公報92/02190、米国特許公開20060073137及び米国特許第6750325号、同第6632927号、同第6639055号、同第6548640号、同第6407213号、同第6180370号、同第6054297号、同第5929212号、同第5895205号、同第5886152号、同第5877293号、同第5869619号、同第5821337号、同第5821123号、同第5770196号、同第5777085号、同第5766886号、同第5714350号、同第5693762号、同第5693761号、同第5530101号、同第5585089号及び同第5225539号を参照のこと。
本明細書中で用いられる「高頻度可変領域」なる用語は抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を指す。高頻度可変領域は一般に、「相補性決定領域」又は「CDR」のアミノ酸残基(軽鎖可変ドメインにおいては残基24−34(L1)、50−56(L2)及び89−97(L3)、及び重鎖可変ドメインにおいては31−35(H1)、50−65(H2)及び95−102(H3);(Kabat等, (1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版、米国保健社会福祉省、NIH出版番号91-3242)及び/又は「高度可変ループ」の残基(軽鎖可変ドメインにおいては残基26−32(L1)、50−52(L2)及び91−96(L3)、及び重鎖可変ドメインにおいては26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3);Chothia及びLesk J.Mol.Biol. 196:901-917 (1987))を含んでなる。一般的に、この領域のアミノ酸残基の番号付けは、上掲のカバット等において記述される方法によって行われる。本明細書中の「カバット位置」、「カバットに記載の可変ドメイン残基番号付け」、及び「カバットによると」などの句は、重鎖可変ドメイン又は軽鎖可変ドメインのためのこの番号付けシステムを指す。カバット番号付けシステムを用いて、実際の直鎖状のペプチドのアミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はCDRの短縮又は挿入に応じてアミノ酸が減っていても又は増えていてもよい。例えば、重鎖可変ドメインは、CDR H2の残基52の後に単一アミノ酸挿入(カバットによると残基52a)を含んでいてもよいし、重鎖FR残基82の後に挿入された残基(例えばカバットによると残基82a、82b及び82cなど)を含んでいてもよい。残基のカバット番号付けは、抗体の配列の相同領域に「標準の」カバット番号付けした配列と整列させて所定の抗体について決定してもよい。
本明細書において定められるように、「フレームワーク領域」又は「FR」残基はCDR以外のVH又はVL残基である。
「エピトープ」又は「結合部位」とは、抗原結合ペプチド(例えば抗体)が特異的に結合する抗原上の1のエリア又は領域である。タンパク質のエピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基(エピトープの免疫優勢成分とも呼ばれる)と、結合に直接的には関与しないアミノ酸残基、例えば特異的に抗原に結合するペプチドによって効果的にブロックされるアミノ酸残基(つまり、このアミノ酸残基は、特異的に抗原に結合するペプチドの「溶媒排除表面」及び/又は「フットプリント」内に位置する)とを含むことができる。本明細書のエピトープという用語は、特に断らない限り、抗hNKG2D抗体、又は本発明による他のhNKG2D特異性薬剤に特に結合するhNKG2Dの任意の特定の領域内の両方の種類のアミノ酸結合部位を包含する(例えば、文脈によっては、本発明は特定のアミノ酸残基に直接結合する抗体に関する)。NKG2Dは、多数の異なるエピトープを含むことができ、これには、限定しないが、(1)直鎖ペプチド抗原決定基、(2)成熟NKG2D立体構造中において互いに近接する一又は複数の非隣接アミノ酸からなる立体構造抗原決定基、及び(3)全体又は一部が、NKG2Dに共有結合的に付着した分子構造からなる翻訳後抗原決定基、例えば炭水化物基が含まれる。特に断らず、文脈上矛盾しない限り、立体構造抗原決定基は、抗原結合ペプチドの原子から約4Åの距離内にNKG2Dアミノ酸残基を含む。
「溶媒排除表面」とは、コンピュータの演算において、例えば分子のリガンドへの結合により、どのような水分子も到達し得ない分子の領域である(Lee及びRichards, J Mol Biol 1971;55:379-400、参照により本明細書に包含する)。
対象とする抗体(例えば、MS又は21F2)と「ほぼ同じエピトープ又は決定基に結合する」という表現は、抗体が、対象とする抗体が特異的に結合するNKG2D分子について、対象とする抗体と「競合する」ことを意味する。
「パラトープ」とは、抗原に特異的に結合する抗体の抗原結合部の一エリア又は領域である。特に断らず、文脈上明らかに矛盾しない限り、パラトープは、エピトープ結合に直接関与するアミノ酸残基であって、うち幾つかは通常CDR内にあるアミノ酸残基と、結合に直接関与しないアミノ酸残基、例えば特異的に結合した抗原によって効果的に遮断されるアミノ酸残基とを含むことができる(即ち、アミノ酸残基は、特異的に結合した抗原の「溶媒排除表面」及び/又は「フットプリント」内にある)。
抗NKG2D抗体の、天然NKG2Dリガンド(例えばMICA)に対するNKG2D分子の結合を「遮断」する能力は、この抗体が、可溶性の又は細胞表面に関連するNKG2D及びリガンド分子を用いたアッセイにおいて、用量に依存して、リガンドに対するNKG2D分子の結合を検出可能に低減することができることを意味し、この場合、NKG2D分子は抗体の不在下においてリガンドに検出可能に結合する。抗NKG2D抗体がMICA結合を遮断できるかどうかを決定するための例示的アッセイが実施例3において提供される。同じアッセイを使用して、他のNKG2Dリガンドの抗体媒介性の結合を試験することができる。
ポリペプチドの「変異体」は、参照ポリペプチド、一般的に天然又は「親」ポリペプチドと実質的に同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。ポリペプチド変異体は、天然のアミノ酸配列内の特定の位置に一又は複数のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を、及び/又は一方又は両方の末端に追加を有してもよい。
2つのアミノ酸配列の関係において「実質的に同一の」なる用語は、例えば初期設定のギャップ加重(default gap weights)を用いたプログラムGAP又はBESTFITによって、場合によって整列させた場合に、配列が、少なくともおよそ50パーセントの配列同一性を共有することを意味する。通常、実質的に同一の配列は、少なくともおよそ60、少なくともおよそ70、少なくともおよそ80、少なくともおよそ90、少なくともおよそ95、少なくともおよそ98又は少なくともおよそ99パーセントの配列同一性を示す。
2つの実質的に同一のアミノ酸配列の「対応する」アミノ酸位は、本明細書中で言及したいずれかのタンパク質分析ソフトウェアを用いて整列したものである。
他の核酸配列と機能的な関係にある場合、核酸配列は、別の核酸配列(又は要素)と「作用可能に連結して」いる。例えば、プレシーケンス(presequence)又は分泌リーダーのDNAは、あるポリペプチドの分泌に関わる前駆体タンパク質として発現する場合、そのポリペプチドのDNA(即ち、その発現をコードする)と作用可能に結合している。プロモーター又はエンハンサーは、それが配列の転写に影響する場合はコード配列と作用可能に連結している。或いは、リボソーム結合部は、それが翻訳を促す位置にある場合は作用可能にコード配列と連結している。通常、「作用可能に連結した」は、結合したDNA配列が近接していること、分泌リーダーの場合は近接して読み枠内にあることを意味する。しかし、エンハンサーのような幾つかの要素は、作用可能に連結するためにコード配列と近接する必要はない。連結は、都合のよい制限部位でライゲーションによって達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーが、従来の慣行に従って使用される。
「単離される」分子は、属する分子の種類に関して見られる組成物中の主な種である分子である(すなわち、それは、組成物中の分子の種類の少なくともおよそ50%を占め、一般的に組成物中の分子、例えばペプチドの種類の少なくともおよそ70%、少なくともおよそ80%、少なくともおよそ85%、少なくともおよそ90%、少なくともおよそ95%又はより多くを占める)。一般に、抗体分子の組成物は、組成物中に存在するすべてのペプチド種類の関係において、又は、少なくとも提案された使用の関係において実質的に活性なペプチド種類に関して、抗体分子の98%、98%又は99%の均一性を表すであろう。
本発明の前後関係において、前後関係によって否定されない限り、「処置」又は「治療する」は、疾患又は障害の一又は複数の症状又は臨床的に関連する徴候を予防するか、緩和するか、管理するか、治癒するか、又は低減することを指す。例えば、症状又は疾患ないし障害の臨床的に関連する兆候が同定されていない患者の「処置」は予防又は防止的な治療であるのに対して、症状又は疾患ないし障害の臨床的に関連する兆候が同定されている患者の臨床的、治療的、又は対症的な「処置」は一般的に予防又は防止的な治療を成さない。処置の各形態は、本発明の個別の態様と考えることができる。
(発明の詳細な説明)
本発明は、例えば、自己免疫性及び炎症性の疾患及び障害など、NKG2Dに関係する状態に罹患したヒト患者を治療するのに適する特性を有する、抗NKG2D抗体に部分的に基づく。本発明の抗体は、典型的には、患者自身の免疫系による、該抗体に対する免疫応答の危険性を最小化するために、完全なヒト抗体であるか又はヒト化抗体であり、その活性形態におけるhNKG2D、すなわち、細胞の表面上にあり、DAP10と会合するホモ二量体に結合する。
本発明の抗体は、典型的には、NKG2D活性を低下させるべき状態の治療に有用である。このような抗体は、例えば、NKG2Dに対する結合について1又は複数の種類の内因性NKG2Dリガンドと競合するか、又はこれらを遮断すること、結合時に細胞表面のNKG2D量を発現低下するか又は他の形でこれを低減すること、及び/又は細胞に対するADCC反応又はCDC反応を誘発することにより、NKG2Dを発現するNK細胞及び/又はT細胞の活性化を低下させるか又は阻害することができる。
一態様において、本発明の抗体はアンタゴニストであり、ヒトNKG2Dに対する結合について、MICAなど、1又は複数の種類の天然リガンドと競合し、これにより、リガンド誘導性のNKG2D活性を低下させる。MICA分子は炎症性疾患に関係していることが明らかであり、実施例3で示すように、細胞表面のNKG2D、特に、MS及び21F2に対するMICA結合の遮断において、数種のヒト抗体が有効であり、エピトープの決定により、MS FabがMICAの結合を妨害することが示された(実施例11、図20)。MS及び21F2は共に、NK細胞を介する細胞障害性の遮断において高度に効果的であった(実施例6)。このように、これらの結果は、本発明が、このような特性を有する抗体を提供することを実証する。
より特殊な態様では、本発明の抗体は効率的なアンタゴニストであるが、hNKG2Dのシグナル伝達に対するアゴニスト効果は有意でなく、このため、NKG2Dにより駆動される炎症には寄与しない。例えば、図19に示すように、CD3抗原によりトリガーされるPBMCの増殖に対する固定化MSによる同時刺激が検出できなかったのに対し、固定化ON72では、わずかではあるが有意な同時刺激が結果としてもたらされた。理論に拘束されずに述べると、この違いは、図20〜22に示すエピトープの違いに少なくとも部分的に起因する可能性がある。2価MS抗体の抗原結合部分は、hNKG2D二量体複合体内の1つの単量体に強く結合するが、該第2の単量体に対する第2のMS抗体(又は同じ抗体の第2の抗原結合部分)の結合を遮断する。これに対して、2価hzON72抗体の抗原結合部分がhNKG2D二量体内の第1の単量体に結合する場合、これは該第2の単量体に対する第2のhzON72抗体(又は同じ抗体の第2の抗原結合部分)の結合を遮断しない。
一実施態様において、本発明は、NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞に添加されると、2つ以下のhNKG2D二量体を架橋するヒト又はヒト化抗NKG2D抗体を提供する。このような抗体は2価であることが好ましい。1つのNKG2D単量体ユニットに対して抗原結合部分が結合すると、第2のNKG2D単量体ユニットに対するそのさらなる結合が遮断される2価抗体(例えば、MSなど)は、2つまでのhNKG2D二量体を架橋できる。これに対して、hNKG2D二量体内における第2のNKG2D単量体ユニットに対する結合を遮断することなく、hNKG2D二量体内におけるNKG2D単量体ユニットに結合できる2価抗体は、任意の数のhNKG2D二量体に対する架橋を結果としてもたらすことができる。表面受容体のクラスター形成は、受容体の活性化において生じることが通例である。
一実施態様において、本発明は、NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞に添加されると、hNKG2D二量体複合体内の1つの単量体だけに強く結合するヒト又はヒト化抗NKG2D抗体を提供する。理論に拘束されずに述べると、該二量体の両方の単量体に対する強い結合は、NKG2D受容体活性化の前提条件でありうる。MICA及びhzON72は、hNKG2D二量体内における両方の単量体ユニットに対して強く結合する。しかし、hNKG2D二量体に対するMSの結合では、該単量体ユニットの1つに対する結合が優越する一方、第2の単量体ユニットに対する結合は弱く非特異的であり、該第2のhNKG2D単量体上における溶媒排除表面積は減少する(実施例11)。個別の具体的な好ましい実施態様では、本発明の抗体の結合による、第1及び第2のNKG2D単量体ユニットの溶媒排除表面積比は、約1:1より大きく、少なくとも約2:1、又は少なくとも約3:1である。
一実施態様において、本発明は、MSと本質的に同じエピトープに結合するヒト又はヒト化抗NKG2D抗体を提供する。理論に拘束されずに述べると、hNKG2D二量体上における特殊な残基又は残基の組合せとリガンドが相互作用すると、アゴニスト活性が回避又は最小化されうる。個別且つ特定の実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2DのLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、及びThr208(配列番号2)からなる群から選択される少なくとも1の残基、同群から選択される少なくとも3の残基、同群から選択される少なくとも5の残基、同群から選択される少なくとも8の残基、同群から選択される少なくとも10の残基、同群から選択される少なくとも12の残基、又は同群から選択されるすべての残基を含む。
一態様において、本発明は、hNKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞によるNKG2D媒介性の細胞障害性を有効に阻止し;hNKG2Dに対する結合に対して少なくともMICAと競合し;例えば、hNKG2Dの発現低下、hNKG2Dの内部移行、及び/又はhNKG2Dの再出現の阻止により、結合時において、細胞表面のhNKG2D量を低減し;hNKG2Dに対する親和性が10nM以下であって、カニクイザルNKG2D及び/又はアカゲザルNKG2Dと交差反応し;例えば、IgG4アイソタイプを有することにより、非枯渇性である、完全ヒト抗体又はその抗原結合断片を提供する。特殊な実施態様において、抗体は、IgG4アイソタイプの非枯渇性完全ヒト抗体であり、hNKG2Dに対する親和性が1nM以下、好ましくは300pM以下であり、内因性hNKG2D−リガンド結合の少なくとも50%、少なくとも70%、又は少なくとも90%を遮断し、細胞表面のhNKG2D量を少なくとも10%、少なくとも30%、又は少なくとも50%低減する。別の特殊な実施態様において、抗体は、IgG4アイソタイプの2価非枯渇性完全ヒト抗体であり、100pM未満の親和性を有し、細胞表面と会合したNKG2Dに対する飽和用量のMICA−Fcの結合に対する遮断のEC50濃度が0.01ng/ml未満であり、結合時において、細胞表面のNKG2D量を少なくとも75%低減する能力を有し、場合によっては、リガンドに誘導されるNK細胞による細胞障害性の軽減に関するEC50濃度が、細胞表面と会合したNKG2Dに対する結合に必要とされるEC50濃度よりも低い。抗体は、NKG2D発現細胞を用いるアッセイにおいて、hNKG2D受容体を飽和させに必要な濃度(すなわち、飽和用量)よりも低濃度で、最高レベルのhNKG2D発現低下を達成する能力をさらに有することが可能である。
hNKG2Dに特異的に結合し、これらの特性の一部又は全部を有する抗体の作製、特徴付け、及び使用については、実施例を含む以下の節においてより詳細に説明される。
抗NKG2D抗体
本発明の抗体は、特殊な機能及び/又は構造的な特徴もしくは特性を特徴とする。抗hNKG2D抗体の機能活性を評価するアッセイについては実施例で詳細に説明され、例えば、アミノ酸配列などの構造的な特性については以下で説明される。
機能的特性
本発明の抗体は、hNKG2Dに結合する。一実施態様において、本発明の抗体は、高い親和性で、例えば、10−7M以下のKD、10−8M以下のKD、1nM以下のKD、0.3nM以下のKD、0.2nM以下、0.1nM以下、0.05nM以下、又は0.01nM以下のKDでhNKG2Dに結合する。特殊な実施態様において、抗体は、0.1nM以下の親和性でhNKG2Dに結合する。
一態様において、本発明は、また、カニクイザル(Macaca fascicularis、NCBI受託番号第AJ426429号)及びアカゲザル(Macaca mulatta、NCBI受託番号第AJ554302号)などのサルにおける1又は複数の種類のNKG2D相同分子種、及び/又はhNKG2Dホモ二量体、正確にフォールディングされた単量体完全長hNKG2D、hNKG2Dの細胞外部分を含むhNKG2D断片、変性hNKG2D、もしくは前出のNKG2D形態の任意の組合せにも結合する抗体を提供する。例えば、実施例5で実証されるように、具体的なカニクイザル細胞型に対するヒト抗体21F2及びMSの結合は、対応するEC50(すなわち、最大有効濃度の1/2)値で、同じヒト細胞型に対するそれらの結合の、それぞれ約65%及び約75%を超えた。したがって、一実施態様において、本発明の抗体は、それがhNKG2Dに結合する場合と同様の親和性又は有効性で、カニクイザル及び/又はアカゲザルのNKG2Dに結合する。例えば、抗体は、NKG2Dを発現するヒトNK細胞又はヒトT細胞の対応する集団のEC50の約50%以上、約65%以上、又は約75%以上のEC50で、NKG2Dを発現するカニクイザル又はアカゲザルのNK細胞又はT細胞に結合できる。またないし或いは、抗体は、hNKG2Dに対する親和性の約30%以上、約50%以上、約65%以上、又は約75%以上、約80%以上、約85%以上、もしくは約90%以上の親和性で、カニクイザル又はアカゲザルのNKG2Dに結合できる。このような抗体は、ヒトにおいて使用する前に、最も適する動物モデル(又は複数のモデル)における毒性試験が可能であるという利点を有する。
特定の一態様において、本発明の抗体はまた、ON72など、公知のマウス抗hNKG2D抗体が結合しないNKG2Dの形態にも結合する。具体的には、実施例3で説明するように、ON72によるプレインキュベーションでは、その後添加したヒト16F16のhNKG2Dに対する結合の遮断が約82%に過ぎなかったのに対し、16F16によるプレインキュベーションでは、その後添加したON72のhNKG2Dに対する結合の遮断は約95%であった。
その上、本発明の抗体は、hNKG2D媒介性のNK細胞又はT細胞の活性化を低下させるか又は阻害することができ、すなわち、hNKG2D受容体をアンタゴナイズできる。これは、例えば、本明細書で説明されるか又は当技術分野で公知の1又は複数の種類の細胞障害性アッセイにおいて調べることができる。例えば、ある抗体が、任意の抗hNKG2D抗体の不在下又は非特異的なコントロール抗体の存在下における標的細胞の殺傷と比較して、NKG2Dリガンドを発現する標的細胞のNK細胞又はT細胞媒介性の殺傷を少なくとも10%、より好ましくは少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、又は少なくとも90%阻害する場合、該抗体は、hNKG2D媒介性のNK細胞又はT細胞の活性化を阻害する。
hNKG2Dアンタゴニストである本発明の抗体は、アゴニスト活性を全く有さないか又は同活性が低い。このような抗体は、ヒト抗体又はヒト化抗体であることが好ましい。アゴニスト活性は、本明細書で説明されるアッセイ又は当技術分野で公知のアッセイのうち1種において調べることができる。例えば、アッセイの1種は、固定化された抗NKG2D抗体の存在又は不在下において、低レベルのCD3抗原により刺激された末梢血リンパ球(PBMC)の増殖を測定する同時刺激アッセイである(実施例10を参照されたい)。このようなアッセイにおいて、本発明の抗体の存在下における増殖は、抗体の不在下における増殖の30%以下、20%以下、10%以下、5%以下であるか、又はこれよりも顕著に高度ではない。本発明の抗体の存在下における増殖は、抗体の不在下における増殖よりも顕著に高度ではないことが好ましい。追加的又は代替的な実施態様において、本発明の抗体のhNKG2Dアゴニスト活性は、コントロール値の30%以下、20%以下、10%以下、5%以下であるか、又はこれよりも顕著に高度ではない。コントロールは、例えば、抗体の不在下、細胞もしくは別の試薬の不在下、及び/又は非対象抗体の存在下などにあるネガティブコントロールであることが好ましい。本発明の抗体のアゴニスト活性は、コントロール値よりも顕著に高度ではないことが好ましい。
本発明の別の態様では、NK細胞又はT細胞の細胞表面NKG2Dに対する結合のEC50濃度よりも、リガンドに誘導される細胞障害性の遮断のEC50濃度の方が低く、好ましくは実質的に低い抗体を提供する。例えば、ON72の場合、BaF/3細胞上に発現する細胞表面NKG2Dに対する結合のEC50濃度(0.062μg/ml)が、リガンド(ULBP3)を発現する標的細胞に対するNK細胞媒介性の殺傷の遮断のEC50濃度(0.065μg/ml)と同様であったのに対し、細胞表面のNKG2Dに対する結合のEC50(21F2:0.033μg/ml;MS:0.032g/ml)よりも、細胞障害性の遮断のEC50(21F2:0.021μg/ml;MS:0.012μg/ml)の方が、21F2では低く、MSでは実質的に低かった(実施例6及び9を参照されたい)。さらに、MSは、21F2及び16F16(これらは、飽和濃度に対応するか又はそれ以上の濃度であった、図3)よりも低い濃度(細胞と会合するNKG2D受容体の約80%のみの飽和に対応する濃度、図3)で、細胞障害性に対する最大の遮断を達成した。こうして、一実施態様において、本発明は、NK細胞又はT細胞の細胞表面NKG2Dに対する結合のEC50濃度よりも、リガンドに誘導される細胞障害性に対する遮断のEC50濃度の方が低い抗体、好ましくはヒト抗体又はヒト化抗体を提供する。細胞株又は適切な他の調製物のNK細胞又はT細胞による細胞障害性の遮断のEC50は、同じ細胞株又は調製物の細胞表面NKG2Dに対する結合のEC50に対して、例えば、約95%以下、約90%以下、約85%以下、約80%以下、約70%以下、約50%以下、又は約40%以下でありうる。試験用の例示的な細胞株は、NK−92細胞及びNKL細胞を含む。
別の実施態様において、本発明は、結合可能なhNKG2D受容体を飽和させるのに必要な濃度よりも低い濃度で、NK細胞による細胞障害性の最大の遮断を達成する抗体を提供する。具体的な実施態様において、該抗体はまた、hNKG2Dに対する結合においてMSとも競合する。別の特定の実施態様において、このような抗体は、MSと本質的に同じhNKG2Dエピトープに結合する。
該抗体は、例えば、1又は複数の種類の内因性hNKG2DリガンドによるhNKG2Dに対する結合に干渉することにより、NKG2D媒介性の活性を低下させるか又は阻害することが可能である。該抗体は、例えば、MICA;又はMICA及びMICB;又はMICA及びULBP3;又はMICA、MICB、及びULBP3;又はMICA、MICB、ならびにULBP1、同2、同3、及び同4;又はMICA、MICB、及び1又は複数の種類のRAET1ファミリーメンバーによるhNKG2Dに対する結合を低下させるか又は阻害することにより、例えば、MICA、MICB、ULBP1、ULBP2、ULBP4、及び/又はRAET1ファミリーメンバーによるhNKG2Dに対する結合を低下させるか又は阻害することが可能である。内因性NKG2DリガンドによるhNKG2Dに対する結合を阻害する抗体の能力は、本明細書で説明される結合アッセイ又は競合アッセイを用いて評価することができる。一実施態様において、本発明の抗体は、少なくとも30%のリガンド結合、又は少なくとも50%のリガンド結合、又は少なくとも70%のリガンド結合、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%のリガンド結合を阻害する能力を有する。別の実施態様において、本発明の抗体が1μgのMICA−mFcによるhNKG2Dに対する結合を阻害する場合のIC50は、1nM以下、0.5nM以下、0.2nM以下、0.1nM以下、0.05nM以下、又は0.02nM以下、0.01nM以下、0.005以下、又は0.002以下である。別の実施態様において、1μgのMICA−mFcによる結合に対する完全な遮断は、5nM以下、1nM以下、0.7nM以下、0.5nM以下、又は0.2nM以下、0.1nM以下、0.05nM以下、又は約0.02nM以下の抗体濃度で達成される。一実施態様において、本発明は、例えば、MICAによるhNKG2Dに対する結合など、リガンドによるhNKG2Dに対する結合を低下させるか又は阻害するために、ON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、及び149810のうちのいずれかと同程度に効果的であるか又はこれよりも効果的な抗体、とりわけ、ヒト抗体を提供する。
またないし或いは、本発明の抗hNKG2D抗体は、結合時(すなわち、結合後)に、細胞表面のhNKG2D量を低減する能力を有しうる。抗体結合時における、細胞表面と会合したhNKG2Dの低減は、これにより、リガンド結合及びその後の活性化に用いられるhNKG2D受容体数が低減されるため、有利な特徴でありうる。理論に拘束されずに述べると、この低減は、NKG2Dの発現低下、内部移行、又は他の機構により引き起こされる可能性がある。本明細書で示すように、ヒト抗体など、ヒトFc領域を有する抗hNKG2D抗体は、細胞表面のhNKG2D量を有効に低減する能力を有する。例えば、ヒト抗hNKG2D抗体である16F16、MS、及び21F2はすべて、血清不在下における一晩に亘るインキュベーション後において、細胞表面のhNKG2D量を約75%以上低減したが、MSが最も有効であり、低濃度で75〜90%の発現低下を達成した(図15〜17)。血清存在下においても、hNKG2Dを発現するBaF/3細胞上における飽和濃度未満に対応するMs濃度で、最大の発現低下が達成された(図16B)。したがって、一実施態様において、本発明は、飽和濃度未満でhNKG2Dに対する最大の発現低下を達成できる、hNKG2Dに結合する抗体を提供する。別の実施態様において、このような抗体はまた、hNKG2Dに対する結合において、MSとも競合する。別の実施態様では、このような抗体も、MSと本質的に同じhNKG2Dエピトープに結合する。本発明の抗体は、抗hNKG2D抗体の不在下又は非特異的なコントロール抗体の存在下において、細胞表面のhNKG2Dと比較して、細胞表面のhNKG2Dを少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも50%、少なくとも70%、又は少なくとも90%低減する能力を有しうる。該抗体は、細胞表面のNKG2Dに対する低減を達成する一方で、NKG2D受容体のシグナル伝達に対する活性化を全く又はほとんど引き起こさない、すなわちアゴニスト活性を全く又はほとんど有さないことが好ましい。本明細書で、細胞表面のhNKG2D及び抗hNKG2D抗体のアゴニスト活性を評価する例示的なアッセイが説明される。一実施態様において、本発明は、ON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、及び149810から選択されるコントロール抗体よりも高度の発現低下能力を有する抗体、特に、ヒト抗体を提供する。別の実施態様において、本発明の抗hNKG2D抗体は、飽和濃度よりも低濃度で、細胞又は細胞株により発現される細胞表面のhNKG2Dに対する最大の発現低下を達成する能力を有しうる。
別の実施態様において、本発明は、16F16、16F31、MS、及び/又は21F2、より好ましくはMS及び/又は21F2と競合し、且つ/又はこれらと同じhNKG2D上のエピトープに結合する抗体を提供する。このような抗体は、本明細書で説明される標準的なhNKG2D結合アッセイにおいて、16F16、16F31、MS、又は21F2と交差競合するそれらの能力に基づき同定することができる。hNKG2Dに対する16F16、16F31、MS、又は21F2の結合を阻害する試験抗体の能力により、該試験抗体が、hNKG2Dに対する結合について、16F16、16F31、MS、又は21F2と競合でき、このため、16F16、16F31、MS、又は21F2と同じhNKG2D上におけるエピトープに結合できることが裏付けられる。好ましい実施態様において、16F16、16F31、MS、又は21F2と同じhNKG2D上のエピトープに結合する抗体は、ヒトモノクローナル抗体である。このようなヒトモノクローナル抗体は、実施例で説明されるように調製及び単離することができる。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、マウスモノクローナル抗体であるON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、及び149810のうちのうちのいずれとも異なるエピトープに結合し、列挙されたマウスモノクローナル抗体のいずれよりも、16F16、16F31、MS、又は21F2と強く交差競合する。
一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2DのLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、及びThr208(配列番号2)から選択される1つ又は複数の残基を含む。一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2DのLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、及びThr208(配列番号2)から選択される5つ以上の残基を含む。一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2DのLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、及びThr208(配列番号2)から選択される8、10、12以上の残基を含む。一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2Dの残基Lys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、及びThr208(配列番号2)を含む。一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2Dの残基Lys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、及びThr208(配列番号2)から本質的になる。一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2DのLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、及びThr208(配列番号2)から選択される1つ又は複数の残基からなる。一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2Dの残基Lys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、及びThr208(配列番号2)からなる。
一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2DのLys150、Ser151、Tyr152、Ile181、Met184、Gln185、Lys197、Thr205、及びAsn207(配列番号2)から選択される、水素結合に関与する1つ又は複数の残基を含む。一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2DのLys150、Ser151、Tyr152、Ile181、Met184、Gln185、Lys197、Thr205、及びAsn207(配列番号2)から選択される、水素結合に関与する5つ以上の残基を含む。一実施態様において、本発明の抗体のエピトープは、hNKG2DのLys150、Ser151、Tyr152、Ile181、Met184、Gln185、Lys197、Thr205、及びAsn207(配列番号2)を含む。
本発明の好ましい抗体は、以下の特性、すなわち:(a)NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞のNKG2D媒介性の活性を、場合によって、該細胞に対する結合のEC50よりも低い、リガンド誘導性の細胞障害性の低減のEC50により阻止すること;(b)NKG2Dに対する結合において少なくとも1種のNKG2Dリガンドと、好ましくは、少なくともMICA及びULBP3と競合すること;(c)NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞の表面上のhNKG2D量を、好ましくは少なくとも75%低減すること;(d)好ましくは、hNKG2Dに対する結合の親和性の50%以上の親和性で、カニクイザル及び/又はアカゲザルのNKG2Dに結合すること;(e)NKG2Dの複数の形態又は立体構造に結合すること;(f)1nM以下、好ましくは0.1nM以下のKdでNKG2Dに結合すること;(g)hNKG2Dに対する結合において、16F16、16F31、MS、又は21F2のうちのうちの1つ又は複数と競合すること;(h)hNKG2Dに対する結合において、ON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、及び149810のうちのいずれよりも、16F16、16F31、MS、又は21F2と強く競合すること;(i)細胞表面のhNKG2Dに対する16F16、MS、又は21F2の結合を、90%を超えて遮断すること;(j)アゴニスト活性が有意ではないこと;ならびに(k)16F16、16F31、MS、及び/又は21F2のうちのうちのいずれかと本質的に同じエピトープ、好ましくは、MS及び/又は21F2と本質的に同じエピトープに結合することのうち、少なくとも1つ、より好ましくは2つ、3つ、4つ、5つ以上を呈する。本発明の抗体は、上記で説明した機能的特徴、及び/又は実施例で説明される機能的特徴のあらゆる組合せを呈示することができる。
構造的特性
本発明の好ましい抗体は、実施例で説明される通りに作製され、単離され、構造的に、また機能的に特徴付けされる、ヒトモノクローナル抗体16F16、16F31、MS、及び21F2である。これらの抗体の完全長配列、可変配列、及びCDR配列を、表1に記載する。
表1
16F16、16F31、MS、及び21F2の完全長アミノ酸配列、可変アミノ酸配列、及びCDRアミノ酸配列
Figure 2015013861
本発明の特定の抗NKG2D抗体は、MSと同じであるか又は類似のパラトープを有する。一実施態様において、該抗体は、MS L鎖のTyr33及びTrp97(配列番号41)のうちの1又は複数、及び/又はMS H鎖のGln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98、及びAsp99(配列番号40)のうちの1又は複数に対応する残基を含むパラトープを有する。一実施態様において、該抗体は、MS L鎖のTyr33及びTrp97(配列番号41)、及び/又はMS H鎖のGln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98、及びAsp99(配列番号40)のうちの3、5、7、10以上に対応する残基を含むパラトープを有する。一実施態様において、該抗体は、MS L鎖のTyr33及びTrp97(配列番号41)、ならびにMS H鎖のGln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98、及びAsp99(配列番号40)に対応する残基を含むパラトープを有する。一実施態様において、該抗体は、MS L鎖のTyr33及びTrp97(配列番号41)、ならびにMS H鎖のGln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98、及びAsp99(配列番号40)に対応する残基から本質的になるパラトープを有する。一実施態様において、該抗体は、MS L鎖のTyr33及びTrp97(配列番号41)、ならびにMS H鎖のGln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98、及びAsp99(配列番号40)に対応する残基からなるパラトープを有する。
16F16、16F31、21F2、及びMSのすべてがhNKG2Dに結合できることを踏まえると、これらの抗体それぞれのVH配列及びVL配列を「混合して調和させて」、本発明の他の抗hNKG2D結合分子を作成できる場合がある。このように「混合して調和させた」抗体のhNKG2Dに対する結合は、本明細書で説明される結合アッセイ(例えば、フローサイトメトリー、Biacore、ELISA)及び/又は本明細書で説明される細胞障害性アッセイを用いて調べることができる。VH鎖とVL鎖とを混合して調和させる場合は、特殊なVH/VL対に由来するVH配列を、構造的に類似するVH配列により置換することが好ましい。同様に、特殊なVH/VL対に由来するVL配列を、構造的に類似するVL配列により置換することが好ましい。
したがって、一態様において、本発明は、単離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分であって、(a)配列番号11、13、44、及び46からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH領域と、(b)配列番号12、14、45、及び47からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL領域とを含み、hNKG2Dに結合する単離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分を提供する。好ましい重鎖及び軽鎖の組合せは、(a)配列番号11のアミノ酸配列を含むVH領域、及び(b)配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(a)配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び(b)配列番号14のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(a)配列番号44のアミノ酸配列を含むVH領域、及び(b)配列番号46のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;(a)配列番号45のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び(b)配列番号47のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
別の態様において、本発明は、16F16、16F31、MS、又は21F2の重鎖及び軽鎖のCDR1、CDR2及び/又はCDR3、或いはこれらの組合せを含む抗体を提供する。該CDR領域は、Kabatシステム(Kabatら(1991年)、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、第5版、米国保健福祉省、NIH刊行物第91−3242号)を用いて表わされる。例えば、図4及び5を参照されたい。これらの抗体の各々がhNKG2Dに結合でき、抗原結合特異性が主に、CDR1、2、及び3領域によりもたらされることを踏まえると、VHのCDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列ならびにVLのCDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を「混合して調和させ」て(すなわち、各抗体は、VH CDR1、2、及び3ならびにVL CDR1、2、及び3を含有しうるが、異なる抗体に由来するCDRを混合して調和させることができる)、本発明の他の抗hNKG2D結合分子を作成することができる。このような「混合して調和させた」抗体のhNKG2Dに対する結合は、上記及び実施例で説明される結合アッセイ(例えば、フローサイトメトリー、Biacore、ELISA)を用いて調べることができる。VH CDR配列を混合して調和させる場合は、特殊なVH配列に由来するCDR1、CDR2、及び/又はCDR3配列を、構造的に類似する(1又は複数の種類の)CDR配列により置換することが好ましい。同様に、VL CDR配列を混合して調和させる場合は、特殊なVL配列に由来するCDR1、CDR2、及び/又はCDR3配列を、構造的に類似する(1又は複数の種類の)CDR配列により置換することが好ましい。例えば、16F16、16F31、MS、及び21F2のVL CDR1及び3と、MS及び21F2のVL CDR2配列とは、ある構造的な類似性を共有し、そのために、混合して調和させるのに適する。1又は複数の種類のVH及び/又はVLのCDR領域配列を、モノクローナル抗体16F16、16F31、MS、及び21F2について本明細書で開示されるCDR配列に由来する構造的に類似する配列により置換することにより、新規のVH配列及びVL配列を作成できることは、当業者には容易に明らかであろう。
したがって、別の態様において、本発明は、単離されたモノクローナル抗体又はその抗原結合部分であって、(a)配列番号15、21、48、及び54からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH CDR1と、(b)配列番号16、22、49、及び55からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH CDR2と、(c)配列番号17、23、50、及び56からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVH CDR3と、(d)配列番号18、24、51、及び57からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL CDR1と、(e)配列番号19、25、52、及び57からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL CDR2と、(f)配列番号20、26、53、及び59からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVL CDR3とを含み、hNKG2Dに結合する単離モノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。
好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号15を含むVH CDR1と、(b)配列番号16を含むVH CDR2と、(c)配列番号17を含むVH CDR3と、(d)配列番号18を含むVL CDR1と、(e)配列番号19を含むVL CDR2と、(f)配列番号20を含むVL CDR3とを含む。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号21を含むVH CDR1と、(b)配列番号22を含むVH CDR2と、(c)配列番号23を含むVH CDR3と、(d)配列番号24を含むVL領域CDR1と、(e)配列番号25を含むVL CDR2と、(f)配列番号26を含むVL CDR3とを含む。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号48を含むVH CDR1と、(b)配列番号49を含むVH CDR2と、(c)配列番号50を含むVH CDR3と、(d)配列番号51を含むVL領域CDR1と、(e)配列番号52を含むVL CDR2と、(f)配列番号53を含むVL CDR3とを含む。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号54を含むVH CDR1と、(b)配列番号55を含むVH CDR2と、(c)配列番号56を含むVH CDR3と、(d)配列番号57を含むVL領域CDR1と、(e)配列番号58を含むVL CDR2と、(f)配列番号59を含むVL CDR3とを含む。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号15からなるVH CDR1と、(b)配列番号16からなるVH CDR2と、(c)配列番号17からなるVH CDR3と、(d)配列番号18からなるVL CDR1と、(e)配列番号19からなるVL CDR2と、(f)配列番号20からなるVL CDR3とを含む。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号21からなるVH CDR1と、(b)配列番号22からなるVH CDR2と、(c)配列番号23からなるVH CDR3と、(d)配列番号24からなるVL領域CDR1と、(e)配列番号25からなるVL CDR2と、(f)配列番号26からなるVL CDR3とを含む。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号48からなるVH CDR1と、(b)配列番号49からなるVH CDR2と、(c)配列番号50からなるVH CDR3と、(d)配列番号51からなるVL領域CDR1と、(e)配列番号52からなるVL CDR2と、(f)配列番号53からなるVL CDR3とを含む。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号48からなるVH CDR1と、(b)配列番号49からなるVH CDR2と、(c)配列番号50からなるVH CDR3と、(d)配列番号51からなるVL領域CDR1と、(e)配列番号52からなるVL CDR2と、(f)配列番号53、ならびにMS H鎖中のGln1、Asp26、及びAsp27(配列番号40)のうちの1つ、2つ、又はすべてに対応する残基からなるVL CDR3とを含む。
別の好ましい実施態様において、該抗体は、(a)配列番号54からなるVH CDR1と、(b)配列番号55からなるVH CDR2と、(c)配列番号56からなるVH CDR3と、(d)配列番号57からなるVL領域CDR1と、(e)配列番号58からなるVL CDR2と、(f)配列番号59からなるVL CDR3とを含む。
特定の実施態様において、本発明の抗体は、特殊な生殖細胞系列のH鎖免疫グロブリン遺伝子、もしくは複数の特殊な生殖細胞系列のH鎖免疫グロブリン遺伝子の組合せに由来するVH領域;及び/又は特殊な生殖細胞系列のL鎖免疫グロブリン遺伝子、もしくは複数の特殊な生殖細胞系列のL鎖免疫グロブリン遺伝子の組合せに由来するVL領域を含む。このような組合せは、例えば、B細胞内における体細胞組換えによりin vivoにおいて得ることができる。
例えば、一実施態様において、本発明は、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片であって、(a)ヒトD3〜9遺伝子、同D3〜10遺伝子、又は同D3_10_R3遺伝子、及び同JH3遺伝子、同JH4遺伝子、又は同JH6遺伝子により組み換えられたヒトVH3_21遺伝子、同VH3_20遺伝子、同VH4_59遺伝子、又は同VH5_51遺伝子に由来するVH領域を含み、(b)ヒトJK1遺伝子、同JK2遺伝子、又は同JK3遺伝子により組み換えられたヒトVKI_L15遺伝子、又は同VKIII_A27遺伝子、又は同VKIII_L6遺伝子に由来するVL領域を含み、また(c)hNKG2Dに結合する単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片を提供する。
別の実施態様において、本発明は、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片であって、ヒトVH3_21遺伝子、同D3〜9遺伝子、及び同JH4遺伝子の組換えにより得られるVH領域と、ヒトVKI_L15遺伝子及び同JK2遺伝子の組換えにより得られるVL領域とを含む、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片を提供する。
別の実施態様において、本発明は、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片であって、ヒトVH3_20遺伝子、同D3〜10遺伝子、及び同JH6遺伝子の組換えにより得られるVH領域と、ヒトVKIII_A27遺伝子及び同JK3遺伝子の組換えにより得られるVL領域とを含む、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片を提供する。
別の実施態様において、本発明は、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片であって、ヒトVH4_59遺伝子、同D遺伝子、及び同JH3遺伝子の組換えにより得られるVH領域と、ヒトVKIII_A27遺伝子及び同JK1遺伝子の組換えにより得られるVL領域とを含む、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片を提供する。
別の実施態様において、本発明は、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片であって、ヒトVH5_51遺伝子、同D3_10_R3遺伝子、及び同JH4遺伝子の組換えにより得られるVH領域と、ヒトVKIII_L6遺伝子及び同JK1遺伝子の組換えにより得られるVL領域とを含む、単離された抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片を提供する。
個別且つ特定の実施態様において、本発明は、上記で説明された抗hNKG2D抗体のVH領域及び/又はVL領域において、1つ、2つ、3つ、4つ以上のアミノ酸置換及び/又は体細胞超変異を導入することにより得られる単離された抗NKG2D抗体を提供する。
本明細書で用いられるヒト抗体が、特殊な生殖細胞系列配列「の」重鎖可変領域もしくは軽鎖可変領域、又は同配列「に由来する」同領域を含むか、又は同配列「の産物」である同領域を含むのは、該抗体の該可変領域が、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン遺伝子を用いる系(以下で説明される)から得られる場合である。このような「系」は、ヒト免疫グロブリン遺伝子を保有するトランスジェニックマウスを対象抗原で免疫化すること、又はファージ上において表面提示されるヒト免疫グロブリン遺伝子のライブラリーを対象抗原によりスクリーニングすることを含む。ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列「の」ヒト抗体、又は同配列「に由来する」同抗体、又は同配列「の産物」である同抗体は、該ヒト抗体のアミノ酸配列を、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較し、該ヒト抗体の配列に配列内で最も近接する(すなわち、最大の%同一性)ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列を選択することにより、そのようなものとして同定することができる。特殊なヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列「の」ヒト抗体、又は同配列「に由来する」同抗体、又は同配列「の産物」である同抗体は、例えば、天然の体細胞突然変異又は(1カ所又は複数カ所の)部位特異的突然変異(置換の選択でありうる)の意図的な導入に起因して、該生殖細胞系列の配列と比較されるアミノ酸の違いを含有する可能性がある。
しかしながら、ヒト抗体は、典型的には、組換え生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によりコードされるアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有し、通常、他の動物種の生殖細胞系列の免疫グロブリンアミノ酸配列(例えば、マウス生殖細胞系列の配列)と比較した場合にヒト抗体であると同定することができる。特定の場合において、ヒト抗体は、組換え生殖細胞系列の免疫グロブリン遺伝子によりコードされるアミノ酸配列と、少なくとも95%、又はさらに少なくとも96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有する可能性がある。
特殊なヒト生殖細胞系列の配列に由来するヒト抗体は、典型的には、ヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン遺伝子によりコードされるアミノ酸配列と10アミノ酸以下の相違を示す。特定の場合において、該ヒト抗体は、組換え生殖細胞系列の免疫グロブリン遺伝子によりコードされるアミノ酸配列と8つ以下、5つ以下又はさらに4つ、3つ、2つ、又は1つ以下のアミノ酸の相違を示す場合がある。
さらに別の実施態様において、本発明の抗体は、本明細書で説明される好ましい抗体のアミノ酸配列に対して相同的なアミノ酸配列を含み、該抗体が、本発明の抗hNKG2D抗体の所望の機能的特性を保持する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。例えば、本発明は、単離された抗体又はその抗原結合断片であって、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、(a)該VH領域が、配列番号11、13、44、及び46からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含み、(b)該VL領域が、配列番号12、14、45、及び47からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含み、(c)hNKG2Dに結合し、本明細書で説明される機能的特性のうちの少なくとも1つ、好ましくは、本明細書で説明される機能的特性のうちのいくつかを呈示する、単離抗体又はその抗原結合断片を提供する。
他の実施態様において、VH及び/又はVLのアミノ酸配列は、上記の配列と85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一の可能性がある。上記の配列のVH領域及びVL領域と高度の(すなわち、80%以上の)同一性を有するVH領域及びVL領域を有する抗体は、配列番号11〜14又は同44〜47をコードする核酸分子に対する突然変異誘発(例えば、部位特異的な突然変異誘発又はPCRを介する突然変異誘発)に続き、本明細書で説明される機能アッセイを用いて機能(例えば、hNKG2Dに対する結合親和性、hNKG2D−リガンド間の遮断、hNKG2Dの発現低下、又はNK細胞もしくはT細胞のNKG2D媒介性の活性化の低減)の保持についてコードされた改変抗体を調べることにより得ることができる。
2つの配列間における百分率による同一性とは、該配列により共有される同一位置数の関数(すなわち、%同一性=同一位置数/総位置数×100)であり、該2つの配列を最適な形で整列するのに導入する必要があるギャップ数、及び各ギャップ長を考慮に入れている。2つの配列間における配列の比較及び百分率による同一性の決定は、配列解析ソフトウェア中の数学的アルゴリズムを用いて達成することができる。タンパク質解析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含む各種の置換、欠失、及び他の修飾に割り当てられる類似性の尺度を用いて類似の配列を整合させる。
2つのアミノ酸配列間における百分率による同一性は、例えば、Blossum 62マトリックス又はPAM250マトリックス、ならびに16、14、12、10、8、6、又は4のギャップの重み及び1、2、3、4、5、又は6の全長の重みを用いるGCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラム(http://www.gcg.comで入手可能)内に組み込まれた、Needleman及びWunsch(J. Mol. Biol. 48:444-453 (1970))によるアルゴリズムを用いて決定することができる。
デフォルト又は推奨のパラメータを適用するFASTAプログラムを用いて、ポリペプチド配列も比較することができる。GCG Version 6.1、FASTA中のプログラム(例えば、FASTA2及びFASTA3)では、問い合わせ配列と検索配列との間の最良のオーバーラップ領域に対するアライメント及び百分率による配列同一性が提供される(Pearson, Methods Enzymol. 1990;183:63-98; Pearson, Methods Mol. Biol. 2000;132:185-219)。
2つのアミノ酸配列間における百分率による同一性はまた、PAM120の重み残基表、ギャップ長ペナルティー12、及びギャップペナルティー4を用いるALIGNプログラム(version 2.0)内に組み込まれた、E.Meyers及びW.Miller(Comput. Appl. Biosci., 1988;11-17)によるアルゴリズムを用いて決定することもできる。
ある配列をデータベース内に包含される他の配列と比較する別のアルゴリズムは、コンピュータプログラムであるBLAST、とりわけ、デフォルトパラメータを用いるblastpである。例えば、Altschul等、J. Mol. Biol. 1990;215:403-410; Altschul等、Nucleic Acids Res. 1997;25:3389-402 (1997)(各々が出典明示によりここに援用される)を参照されたい。該プログラムでは、本発明のタンパク質配列を「問い合わせ配列」として用いて公開されたデータベースに対する検索を実施し、例えば、関連の配列を同定することができる。このような検索は、Altschul等、1990年(前掲)によるXBLASTプログラムを用いて実施することができる。XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3によりBLASTタンパク質検索を実施して、本発明の抗体分子と相同的なアミノ酸配列を得ることができる。比較を目的としてギャップアライメントを得るためには、Altschul等、1997年(前掲)において説明されるようにして、Gapped BLASTを用いることができる。BLASTプログラム及びGapped BLASTプログラムを用いる場合は、各プログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトのパラメータを用いることができる。http://www.ncbi.nlm.nih.govを参照されたい。
特定の実施態様において、本発明の抗体は、CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を含むVH領域ならびにCDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を含むVL領域であって、これらのCDR配列の1つ又は複数が、本明細書で説明される好ましい抗体である16F16、16F31、MS、又は21F2に基づく指定のアミノ酸配列を含み、1つ又は複数のCDRが、場合によっては、1カ所又は複数カ所の保存的アミノ酸修飾を含有し、該抗体が、本発明の抗hNKG2D抗体の所望の機能的特性を保持する、VH領域及びVH領域を含む。したがって、本発明は、単離された抗体又はその抗原結合断片であって、CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を含む重鎖可変領域と、CDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を含む軽鎖可変領域とを含み、(a)該VH領域のCDR3配列が、配列番号17、23、50、及び56のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、(b)該VL領域のCDR3配列が、配列番号20、26、53、及び59のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、(c)1つ又は複数のCDRが、場合によって、1カ所又は複数カ所の保存的アミノ酸置換を含有し、(d)hNKG2Dに結合し、本発明で説明される機能的特性のうちの少なくとも1つ、より好ましくは、本明細書で説明される機能的特性のうちのいくつかを呈示する、単離抗体又はその抗原結合断片を提供する。
さらなる実施態様では、VH領域のCDR2配列が配列番号16、22、49、及び55のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、VL領域のCDR2配列が配列番号19、25、52、及び58のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、1つ又は複数のCDRが、場合によって、1カ所又は複数カ所の保存的アミノ酸修飾を含有する。
さらなる実施態様では、VH領域のCDR1配列が配列番号15、21、48、及び54のアミノ酸配列ならびにこれらの保存的修飾からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、VL領域のCDR1配列が配列番号18、24、51、及び57のアミノ酸配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、1つ又は複数のCDRが、場合によっては、1カ所又は複数カ所の保存的アミノ酸修飾を含有する。
本明細書で用いられる「保存的アミノ酸修飾」という用語は、該アミノ酸配列を含有する抗体の結合特性に著明な影響を及ぼすか又はこれを顕著に改変することのないアミノ酸修飾を指す。このような保存的修飾は、アミノ酸の置換、付加、及び欠失を含む。修飾は、例えば、部位特異的な突然変異誘発及びPCRを介する突然変異誘発など、当技術分野で公知の標準的な技法により、本発明の抗体内に導入することができる。親抗体と比較されるアミノ酸修飾を含む抗体配列は、典型的には、該親抗体内における対応するアミノ酸配列と少なくとも90%同一であり、好ましくは少なくとも95%、98%、又は99%同一であり、かつ/又は該親抗体配列と比較して最大で10カ所、好ましくは最大で5カ所、4カ所、3カ所、2カ所のアミノ酸修飾を含む。
「保存的」アミノ酸置換とは、典型的には、アミノ酸残基が、類似の物理化学的特性を伴う側鎖を有するアミノ酸残基により置換されるアミノ酸置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で規定されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、ベータ分枝状側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。
こうして、本発明の抗体のCDR領域内における1つ又は複数のアミノ酸残基を、同じ側鎖ファミリーに由来する他のアミノ酸残基により置換することができ、本明細書で説明される機能アッセイを用いて、改変抗体を、機能(すなわち、上記の(c)、(d)、及び(e)に記載の機能)の保持について調べることができる。
抗原結合断片
本発明の抗hNKG2D抗体は、完全長抗体又はそれらの抗原結合断片として調製することができる。抗原結合断片の例は、Fab断片、Fab’断片、F(ab)2断片、F(ab’)2断片、F(ab)3断片、Fv(典型的には、抗体の1本のアームのVLドメイン及びVHドメイン)断片、単鎖Fv(scFv;例えば、Bird等、Science 1988;242:423-426;及びHuston等、PNAS 1988;85:5879-5883を参照されたい)断片、dsFv断片、Fd(典型的には、VHドメイン及びCH1ドメイン)断片、及びdAb(典型的には、VHドメイン)断片;VHドメイン、VLドメイン、VhHドメイン、及びV−NARドメイン;1本のVH鎖及び1本のVL鎖を含む1価分子;ミニボディー、ダイアボディー、トリアボディー、テトラボディー、及びカッパボディー(例えば、Ill等、Protein Eng 1997;10:949-57を参照されたい);ラクダIgG;IgNARのほか;単離CDR又は抗原結合残基もしくは抗原結合ポリペプチドが、機能的な抗体断片を形成するように共に会合するか又は連結されうる、1又は複数の単離CDR又は機能的パラトープを含む。例えば、Holliger及びHudson, Nat Biotechnol 2005;23:1126-1136;国際公開第2005040219号;ならびに米国特許出願公開第20050238646号及び同第20020161201号では、各種の抗体断片が説明又は総説されている。
抗体断片は、従来の組換え法又はタンパク質の操作法を用いて得ることができ、該断片は、完全抗体と同じ方法で、抗原結合機能又は他の機能についてスクリーニングすることができる。
抗体断片の作製には、各種の技法が開発されている。従来、これらの断片は、完全長抗体に対するタンパク質分解的な消化により誘導された(例えば、Morimoto等、Journal of Biochemical and Biophysical Methods, 24:107-117 (1992);及びBrennan等、Science, 229:81 (1985)を参照されたい)。しかし、今日、これらの断片は、組換え宿主細胞により直接作製することができる。代替的に、Fab’−SH断片を大腸菌から直接回収し、化学的に連結して、F(ab’)2断片を形成することができる(Carter等、Bio/Technology, 10:163-167 (1992))。別の手法によれば、組換え宿主細胞培養物から直接にF(ab’)2断片を単離することもできる。他の実施態様において、最適の抗体は、単鎖Fv断片(scFv)である。国際公開第1993/16185号;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号を参照されたい。抗体断片はまた、例えば、米国特許第5641870号で説明される「直鎖抗体」でもありうる。このような直鎖抗体断片は、単特異性又は二重特異性でありうる。
多重特異性分子
別の態様において、本発明は、本発明の抗hNKG2D抗体又はその抗原結合断片を含む多重特異性分子を対象とする。このような多重特異性分子は、hNKG2Dに対する少なくとも1つの第1の結合特異性及び第2の標的エピトープに対する第2の結合特異性を含む二重特異性分子を含む。
二重特異性分子の1つの種類は、二重特異性抗体である。二重特異性抗体とは、少なくとも2種の異なるエピトープに対する結合特異性を有する抗体である。二重特異性抗体を作製する方法は当技術分野において公知であり、在来の全長二重特異性抗体の作製は、通常、2本の鎖が異なる特異性を有する2本の免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づく(Millstein等、Nature, 305: 537-539 (1983))。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片(例えば、F(ab’)2二重特異性抗体)又は本明細書で説明される他の任意の抗原結合断片として調製することができる。
本発明による二重特異性抗体では、少なくとも1つの結合エピトープが、hNKG2Dタンパク質上にある。炎症促進性のhNKG2D発現細胞に対する細胞防御機構に焦点を絞るよう、抗hNKG2D結合部分を、炎症促進性白血球、例えば、T細胞受容体分子(例えば、CD2、CD3、CD4、又はCD8)上における分子に結合する第2の部分と組み合わせることができる。この実施態様では、二重特異性抗体を用いて、例えば、NKG2Dを発現する炎症促進細胞に対して細胞障害性剤を方向づけることもでき、ADCC/CDCによる同細胞に対する攻撃を方向づけることもできる。細胞障害性剤ならば、例えば、サポリン、抗インターフェロン−アルファ剤、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキサート、又は放射性同位体でありうる。
別の実施態様において、第2の部分は、癌、ウイルス感染など、正常時にはエフェクターリンパ球により調節される疾患状態と関連する細胞により提示又は発現される、細胞関連標的に結合する。こうして、例えば、典型的な標的は、MIC分子(例えば、MIC−A又はMIC−B)もしくはULBP(例えば、Rae−1、H−60、ULBP2、ULBP3、HCMV UL18、又はRae−1β)などの細胞ストレス関連分子又はウイルスヘマグルチニンなどの病原体関連分子でありうる。
他の多重特異性分子は、1又は複数の種類の他の非抗体タンパク質に対するhNKG2D結合抗体の融合から作製される分子を含む。このような多重特異性タンパク質、及びこれらを構築する方法については、当技術分野で説明されている。例えば、Dreier等、(Bioconjug. Chem. 9(4): 482-489 (1998)); 米国特許第6046310号;米国特許出願公開第20030103984号;欧州特許出願公開第1413316号;米国特許出願公開第20040038339号;von Strandmann等、Blood (2006;107:1955-1962);及び国際公開第2004056873号を参照されたい。本発明によるならば、非抗体タンパク質は、例えば、前節で説明した「第2の部分」に対する抗原のうちのいずれかに適するリガンド、例えば、T細胞もしくはFc受容体、又はMIC−A、MIC−B、ULBPなどの細胞ストレス分子、又はウイルスヘマグルチニンなどの病原体関連分子に対するリガンドでありうる。
2価以上の多重特異性分子もまた検討される。例えば、三重特異性抗体を調製することができる(Tutt等、J. Immunol, 147: 60 (1991))。
本発明の多重特異性抗体は、当技術分野において公知の方法を用いて、構成要素の結合特異性分子をコンジュゲートすることにより調製することができる。例えば、多重特異性分子の各結合特異性分子を個別に発生させ、次いで、互いに対してコンジュゲートさせることができる。結合特異性分子がタンパク質又はペプチドである場合、各種の連結剤又は架橋剤を、共有結合によるコンジュゲーションに用いることができる。架橋剤の例は、プロテインA、カルボジイミド、N−スクシンイミジル−S−アセチル−チオアセテート(SATA)、5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)、o−フェニレンジマレイミド(oPDM)、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、及びスルホスクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(スルホ−SMCC)を含む(例えば、Karpovsky等(1984) J. Exp. Med. 160:1686; Liu, MA等(1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:8648を参照されたい)。他の方法は、Paulus (1985) Behring Ins. Mitt. No. 78, 118-132; Brennan等(1985) Science 229:81-83), 及びGlennie等(1987) J. Immunol. 139: 2367-2375)において説明される方法を含む。好ましいコンジュゲーション形成剤は、Pierce Chemical社(イリノイ州、ロックフォード)製のSATA及びスルホSMCCである。
結合特異性分子が抗体である場合、それらは、2本の重鎖のC末端ヒンジ領域のスルフヒドリル結合によりコンジュゲートすることができる。特定の好ましい実施態様において、該ヒンジ領域は、コンジュゲーション前に、奇数のスルフヒドリル残基、好ましくは1つのスルフヒドリル残基を含有するように修飾される。
代替的には、両方の結合特異性分子ともに、同じベクター内でコードし、同じ宿主細胞内で発現させて組み立てることもできる。この方法は、該二重特異性分子が、mAb×mAb融合タンパク質、mAb×Fab融合タンパク質、Fab×F(ab’)2融合タンパク質、又はリガンド×Fab融合タンパク質である場合に特に有用である。本発明の二重特異性分子は、1本の単鎖抗体及び結合決定基を含む単鎖分子でもありえ、2つの結合決定基を含む単鎖二重特異性分子でもありうる。二重特異性分子は、少なくとも2つの単鎖分子を含みうる。二重特異性分子を調製する方法は、例えば、米国特許第5260203号;米国特許第5455030号;米国特許第4881175号;米国特許第5132405号;米国特許第5091513号;米国特許第5476786号;米国特許第5013653号;米国特許第5258498号;米国特許第5482858号;米国特許出願公開第20030078385号;Kontermann等、(2005) Acta Pharmacological Sinica 26(1):1-9; Kostelny等、(1992) J. Immunol. 148(5):1547-1553; Hollinger等、(1993) PNAS (USA) 90:6444-6448;及びGruber等(1994) J. Immunol. 152: 5368に説明又は総説されている。
抗体変異体
本明細書で開示される1又は複数の種類のVH配列及び/又はVL配列を有する抗体を、該親抗体から特性が改変される可能性がある修飾抗体又は抗体「変異体」を操作するための出発材料として用いて、本発明の抗体をさらに調製することもできる。一方又は両方の可変領域(すなわち、VH及び/又はVL)内、例えば、1又は複数のCDR領域内及び/又は1又は複数のフレームワーク領域内における1つ又は複数の残基を修飾することにより、抗体を操作することができる。またないし或いは、(1つ又は複数の)定常領域内における残基を修飾することによって抗体を操作して、例えば、該抗体の(1つ又は複数の)エフェクター機能を改変することができる。さらに、抗体の抗原結合部分からは、抗原結合断片、抗体誘導体、免疫コンジュゲート、及び多重特異性分子など、他の構築物も調製することができる。
標準的な生物学的技法を用いて、改変された抗体配列を調製し、発現させることができる。
抗体の変異体又は誘導体は、典型的には、「親」抗体と比較して改変された少なくとも1つの特性を有するが、該抗体の変異体又は誘導体は、本明細書で説明される抗hNKG2D抗体の機能的特性の1つ、一部、又は大半を保持することができ、これらの機能的特性は、(a)NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞のNKG2D媒介性の活性を、場合によっては、該細胞に対する結合のEC50よりも低い、リガンドに誘導される細胞障害性のEC50により阻止すること;(b)NKG2Dに対する結合において少なくとも1種のNKG2Dリガンドと、好ましくは、少なくともMICA及びULBP3と競合すること;(c)NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞の表面上におけるNKG2D量を、好ましくは少なくとも75%低減すること;(d)好ましくは、実質的に同様の効果又は親和性で、カニクイザル及び/又はアカゲザルのNKG2Dに結合すること;(e)NKG2Dの複数の形態又は立体構造に結合すること;(f)1nM以下、好ましくは0.1nM以下のKdでNKG2Dに結合すること;(g)16F16、16F31、MS、又は21F2のうちのうちの1つ又は複数と競合すること;(h)hNKG2Dに対する結合において、ON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、及び149810のうちのいずれとよりも、16F16、MS、又は21F2とより強く競合すること;(i)細胞表面のhNKG2Dに対する16F16、MS、又は21F2の結合を、90%を超えて遮断すること;(j)ON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、及び149810のうちのいずれかよりもアゴニスト活性が低いことを含むがこれらに限定されない。上記で説明した機能的特徴、及び/又は実施例で説明される機能的特徴の任意の組合せを、本発明の抗体により呈示することが可能である。
抗体の変異体及び誘導体の機能的特性は、当技術分野において用いられ、かつ/又は本明細書で説明される標準的なアッセイを用いて評価することができる。例えば、実施例で記載されるアッセイなど、標準的な結合アッセイ(例えば、Biacore、フローサイトメトリー、ELISA)を用いて、hNKG2Dに対する抗体の結合能を決定することができる。
可変領域の修飾
可変領域に対して実施できる操作の1つの種類は、CDR移植である。抗体は、主として、6本の重鎖及び軽鎖による相補性決定領域(CDR)内に位置するアミノ酸残基を介して、標的抗原と接触する。この理由で、CDR内におけるアミノ酸配列は、CDR以外の配列よりも個々の抗体間で多様である。CDR配列が大半の抗体−抗原間相互作用の一因をなすため、異なる特性を有する異なる抗体に由来するフレームワーク配列上に移植された、特異的な天然抗体に由来するCDR配列を含む発現ベクターを構築することにより、特異的な天然抗体の特性を模倣する組換え抗体を発現させることが可能である(例えば、Riechmann, L.等(1998) Nature 332:323-327; Jones, P.等(1986) Nature 321:522-525; Queen, C. 等(1989) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 86:10029-10033;Winter米国特許第5225539号;ならびにQueen等による米国特許第5530101号、同第5585089号、同第5693762号、及び同第6180370号を参照されたい)。したがって、本発明の別の実施態様は、単離抗体又はその抗原結合部分であって、それぞれ、配列番号15、21、48、及び54;配列番号16、22、49、及び55;ならびに配列番号17、23、50、及び56からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を含むVH領域と、それぞれ、配列番号18、24、51、及び57;配列番号19、25、52、及び58;ならびに配列番号20、26、53、及び59からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むCDR1配列、CDR2配列、及びCDR3配列を含むVL領域とを含む単離された抗体又はその抗原結合部分に関係する。こうして、このような抗体は、抗体16F16、16F31、MS、又は21F2のVH CDR配列及びVL CDR配列を含有するが、これらの抗体とは異なるフレームワーク配列も含有する可能性がある。
本発明はまた、hNKG2Dに結合するマウス抗hNKG2Dモノクローナル抗体もしくはその抗原結合部位のキメラ又はヒト化バージョン、及びこのような抗体の使用(例えば、哺乳動物宿主におけるhNKG2D媒介性の生理学的過程の調節における)も提供する。一実施態様において、該マウス抗体は、ON72、BAT221、5C6、1D11、149810、及びECM217のうちの1つである。別の実施態様において、該マウス抗体は、ON72、BAT221、5C6、1D11、149810、及びECM217のうちの1つではない。こうして、このような抗体は、ON72、BAT221、5C6、1D11、149810、又はECM217のVH CDR配列及びVL CDR配列、又はON72、BAT221、5C6、1D11、149810、ECM217とは異なるマウスモノクローナル抗体、或いはこれらの抗体とは異なるフレームワーク配列を含有する。一実施態様において、ヒト化抗体は、ON72のヒト化バージョンであり、例えば、それぞれ配列番号70及び71の重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列を含む。
このようなフレームワーク配列は、生殖細胞系列の抗体遺伝子配列を含む、公開されているDNAデータベース又は公表された参考文献から得ることができる。例えば、ヒト重鎖可変領域遺伝子及び同軽鎖可変領域遺伝子のための生殖細胞系列DNA配列は、「dBase」と称するヒト生殖細胞系列の配列データベース(www.mrc−cpe.cam.ac.uk/vbaseにおいてインターネット上でアクセス可能)のほか、各々の内容が出典明示によりここに援用される、Kabat, E. A.,等(1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242; Tomlinson, I. M., 等(1992) "The Repertoire of Human Germline VH Sequences Reveals about Fifty Groups of VH Segments with Different Hypervariable Loops" J. Mol. Biol. 227:776-798; 及びCox, J. P. L. 等(1994) "A Directory of Human Germ-line VH Segments Reveals a Strong Bias in their Usage" Eur. J. Immunol. 24:827-836において見出すことができる。
本発明の抗体において用いるのに好ましいフレームワーク配列は、本発明の選択された抗体により用いられるフレームワーク配列に構造的に類似する配列、例えば、16F16抗体、16F31抗体、MS抗体、及び21F2抗体により用いられる、VH3_21、D3〜9、JH4、VKI_L15、及びJK2、又はVH3_20、D3〜10、JH6、VKIII_A27、及びJK3、又はVH4_59、JH3、VKIII_A27、及びJK1、又はVH5_51、D3_10_R3、JH4、VKIII_L6、及びJK1のフレームワーク配列に類似する配列である。16F16、16F31、MS、又は21F2のVH CDR1配列、同CDR2配列、及び同CDR3配列と、16F6、16F31、MS、又は21F2のVL CDR1配列、同CDR2配列、及び同CDR3配列とを、該フレームワーク配列が由来する生殖細胞系列の免疫グロブリン遺伝子内で見出される配列と同じ配列を有するフレームワーク領域上に移植することもでき、又は該CDR配列を、該生殖細胞系列の配列と比較して1カ所又は複数カ所の突然変異を含有するフレームワーク領域上に移植することもできる。例えば、特定の場合には、該フレームワーク領域内の残基を突然変異させて、該抗体の抗原結合能を維持又は増強することが有益であることが分かっている(例えば、Queen等による米国特許第5530101号、同第5585089号、同第5693762号、及び同第6180370号を参照されたい)。
本発明の別の態様では、本発明の抗hNKG2D抗体、例えば、16F16及び16F31の構造的特徴を用いて、hNKG2Dに対する結合など、本発明の抗体の少なくとも1つの機能的特性を保持した構造的関連性を有する抗hNKG2D抗体が作成される。例えば、16F16もしくは16F31の1又は複数のCDR領域、又はこれらの変異体を、組換え法により公知のフレームワーク領域及び/又は他のCDRと組み合わせて、組換え法により操作された本発明の抗hNKG2D抗体をさらに作成することができる。操作法のための出発材料は、本明細書で提供される1又は複数の種類のVH配列及び/又はVL配列、或いはこれらの1つ又は複数のCDR領域である。操作された抗体を作成するには、本明細書で提供される1又は複数の種類のVH配列及び/又はVL配列、或いはこれらの1つ又は複数のCDR領域を実際に調製する(すなわち、タンパク質として発現させる)必要はない。そうではなく、(1又は複数の種類の)配列内に含有される情報を出発材料として用いて、(1又は複数の種類の)元の配列に由来する(1又は複数の種類の)「第2世代の」配列を作成し、次いで、(1又は複数の種類の)該「第2世代の」配列を、タンパク質として調製し、発現させる。
したがって、別の実施態様において、本発明は、抗hNKG2D抗体を調製する方法であって、(a)(i)配列番号15、21、48、及び54から選択されるCDR1配列、配列番号16、22、49、及び55から選択されるCDR2配列、及び/又は配列番号17、23、50、及び56から選択されるCDR3配列を含む重鎖可変領域の抗体配列と、(ii)配列番号18、24、51、及び57から選択されるCDR1配列、配列番号19、25、52、及び59から選択されるCDR2配列、及び/又は配列番号20、26、53、及び59から選択されるCDR3配列を含む軽鎖可変領域の抗体配列とを供給するステップと、(b)該第1の抗体配列及び/又は該第2の抗体配列内の少なくとも1つのアミノ酸残基を改変して、少なくとも1種の改変された抗体配列を作成するステップと、(c)該改変された抗体配列を調製するステップと、(d)該改変された抗体配列をタンパク質として発現させるステップとを含む方法を提供する。
可変領域修飾の別の種類は、VH及び/又はVLのCDR1領域、CDR2領域、及び/又はCDR3領域内におけるアミノ酸残基を突然変異させ、これにより、対象抗体の1つ又は複数の結合特性(例えば、親和性)を改良する修飾である。部位特異的な突然変異誘発又はPCRを介する突然変異誘発を実施して(1カ所又は複数カ所の)突然変異を導入し、抗体結合に対する効果又は他の対象となる機能的特性を、本明細書で説明され、実施例において提供されるin vitro又はin vivoのアッセイにおいて評価することができる。保存的修飾(上記で論じた)を導入することが好ましい。該突然変異は、アミノ酸置換の場合もあり、同付加の場合もあり、同欠失の場合もある。さらに、単一のCDR領域内では、典型的には8つ以下、より典型的には5つ以下の残基が改変される。
したがって、別の実施態様において、本発明は、単離された抗hNKG2D抗体であって、(a)配列番号15、21、48、及び54から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号15、21、48、及び54から選択されるアミノ酸配列と比較して1カ所、2カ所、3カ所、4カ所、5カ所、6カ所、7カ所、もしくは8カ所のアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVH CDR1領域と、(b)配列番号16、22、49、及び55から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号16、22、49、及び55から選択されるアミノ酸配列と比較して1カ所、2カ所、3カ所、4カ所、5カ所、6カ所、7カ所、もしくは8カ所のアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVH CDR2領域と、(c)配列番号17、23、50、及び56から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号17、23、50、及び56から選択されるアミノ酸配列と比較して1カ所、2カ所、3カ所、4カ所、5カ所、6カ所、7カ所、もしくは8カ所のアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVH CDR3領域とを含む重鎖可変領域と、(d)配列番号18、24、51、及び57から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号18、24、51、及び57から選択されるアミノ酸配列と比較して1カ所、2カ所、3カ所、4カ所、5カ所、6カ所、7カ所、もしくは8カ所のアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVL CDR1領域と、(e)配列番号19、25、52、及び58からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号19、25、52、及び58からなる群から選択されるアミノ酸配列と比較して1カ所、2カ所、3カ所、4カ所、5カ所、6カ所、7カ所、もしくは8カ所のアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVL CDR2領域と、(f)配列番号20、26、53、及び59からなる群から選択されるアミノ酸配列、又は配列番号20、26、53、及び59からなる群から選択されるアミノ酸配列と比較して1カ所、2カ所、3カ所、4カ所、5カ所、6カ所、7カ所、もしくは8カ所のアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVL CDR3領域とを含む単離された抗hNKG2D抗体を提供する。
本発明の操作された抗体は、例えば、VH及び/又はVL内のフレームワーク残基に対して該抗体の特性を改良する修飾が行われた抗体を含む。このようなフレームワーク修飾は、典型的には、該抗体の免疫原性を低下させるために行われる。例えば、1つの手法では、1つ又は複数のフレームワーク残基を、対応する生殖細胞系列の配列へと「復帰突然変異」させる。具体的には、体細胞突然変異を受けた抗体は、該抗体が由来する生殖細胞系列の配列とは異なるフレームワーク残基を含有する可能性がある。このような残基は、該抗体フレームワーク配列を、該抗体が由来する生殖細胞系列の配列と比較することによって同定することができる。
例えば、16F16の場合、VHのアミノ酸残基R111(Kabat残基103;FR4内)がアルギニンであるのに対し、対応する生殖細胞系列の配列中におけるこの残基はトリプトファンである(図5Aを参照されたい)。該フレームワーク領域の配列を、それらの生殖細胞系列の構成へと復帰させるために、例えば、部位特異的な突然変異誘発又はPCRを介する突然変異誘発により、体細胞突然変異の一部又は全部を、生殖細胞系列の配列へと「復帰突然変異」させることができる(例えば、16F16のVHの残基111を、トレオニンからアラニンへと「復帰突然変異」させることができる)。別の例としては、16F31の場合、VH領域のアミノ酸残基Y95(FR3内)がチロシンであるのに対し、対応する生殖細胞系列の配列中におけるこの残基はヒスチジンである(図5Cを参照されたい)。該フレームワーク領域の配列を、それらの生殖細胞系列の構成へと復帰させるために、体細胞突然変異をチロシンからヒスチジンへと「復帰突然変異」させることができる。別の例として、MSの場合、VH領域のKabat残基3、6、及び7が、それぞれ、ヒスチジン(H)、アスパラギン酸(D)、及びDであるのに対し、対応する生殖細胞系列の配列中におけるこれらの残基は、それぞれ、グルタミン(Q)、グリシン(G)、及びGである(図5Eを参照されたい)。21F2の場合、Kabat残基13、24、76、及び93が、それぞれ、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、N、及びGであるのに対し、対応する生殖細胞系列の配列中におけるこれらの残基は、それぞれ、リシン(K)、G、セリン(S)、及びアラニン(A)である。該フレームワーク領域の配列を、それらの生殖細胞系列の構成へと復帰させるために、該体細胞突然変異を同様に「復帰突然変異」させることができる。このような「復帰突然変異」した抗体も、本発明に包含される。
別の種類のフレームワーク修飾は、該フレームワーク領域内、又はさらに1又は複数のCDR領域内における1つ又は複数の残基を突然変異させてT細胞エピトープを除去し、これにより、該抗体の潜在的な免疫原性を低下させることを伴う。この手法は「脱免疫化」とも称し、Carrらによる米国特許出願公開第20030153043号においてさらに詳細に説明されている。
Fc修飾
フレームワーク領域又はCDR領域内において行われた修飾に加えて、又はこれらの代替として、Fc領域内における修飾を含むように、典型的には、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合、タンパク質の安定性、及び/又は抗原依存性細胞障害性もしくはその欠如などの、本発明の抗体の1つ又は複数の機能的特性を改変するように、該抗体を操作する場合がある。その上、本発明の抗体は、化学修飾(例えば、1つ又は複数の化学的部分を抗体に付着させることができる)する場合もあり、そのグリコシル化を改変し、さらには該抗体の1つ又は複数の機能的特性を改変するように修飾する場合もある。これらの実施態様のそれぞれについて後述でさらに詳細に説明する。Fc領域内における残基は、Kabatにより番号付けされている。
必要に応じて、公知の技法により、抗体のクラスを「スイッチ」することができる。このような技法は、例えば、直接的な組換え法(例えば、米国特許第4816397号を参照されたい)、及び細胞間融合法(例えば、米国特許第5916771号を参照されたい)の使用を含む。例えば、元はIgM分子として作製された抗体を、IgG抗体へとクラススイッチすることができる。クラススイッチ法はまた、1つのIgGサブクラスから別のサブクラスへ、例えば、IgG1からIgG2へと転換させるのにも用いられる場合がある。こうして、各種の治療的使用に応じて、例えば、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、IgG4抗体、IgD抗体、IgA抗体、IgE抗体、又はIgM抗体へのアイソタイプスイッチングにより、本発明の抗体のエフェクター機能を変化させることができる。定常領域に対応する例示的なcDNA配列は、例えば、GenBank(NCBI及び他の公開のウェブサイトによりアクセス可能)により入手可能であり、出典明示により全体がここに援用されるその各々は:
ヒトIgG1重鎖定常領域:GenBank受託番号第J00228号
ヒトIgG2重鎖定常領域:GenBank受託番号第J00230号
ヒトIgG3重鎖定常領域:GenBank受託番号第X04646号
ヒトIgG4重鎖定常領域:GenBank受託番号第K01316号
ヒトカッパ軽鎖定常領域:GenBank受託番号第J00241号
である。
一実施態様では、ヒンジ領域内におけるシステイン残基数が改変される、例えば、増加又は減少するように、CH1のヒンジ領域を修飾する。この手法は、Bodmerらによる米国特許第5677425号においてさらに説明されている。例えば、軽鎖及び重鎖のアセンブリーを容易とするか、又は抗体の安定性を上昇もしくは低下させるように、CH1のヒンジ領域内におけるシステイン残基数を改変する。
別の実施態様では、抗体の生物学的半減期を短縮するように、該抗体のFcヒンジ領域を突然変異させる。より具体的に述べると、天然のFcヒンジドメインにおけるブドウ球菌(Staphylococcyl)プロテインA(SpA)結合と比べて該抗体のSpA結合が損なわれるように、Fcヒンジ断片のCH2ドメイン−CH3ドメイン間のインターフェース領域内に1カ所又は複数カ所のアミノ酸突然変異が導入される。この手法は、Ward等による米国特許第6165745号においてさらに説明されている。別の実施態様では、その生物学的半減期を延長するように抗体が修飾される。各種の手法が可能である。例えば、Wardによる米国特許第6277375号において説明される通り、以下の突然変異:T252L、T254S、及びT256Fのうちの1つ又は複数を導入することができる。代替的に、Presta等による米国特許第5869046号及び同第6121022号において説明される通り、生物学的半減期を延長するため、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから採取されたサルベージ受容体結合エピトープを含有するように、CH1領域又はCL領域内において抗体を改変することができる。さらに他の実施態様では、抗体の(1つ又は複数の)エフェクター機能を改変するように、少なくとも1つのアミノ酸残基を、異なるアミノ酸残基により置換することにより、Fc領域を改変する。例えば、エフェクターリガンドに対する抗体の親和性は改変するが、親抗体の抗原結合能は保持するように、アミノ酸残基234、235、236、237、297、318、320、及び322から選択される1つ又は複数のアミノ酸を、異なるアミノ酸残基により置換することができる。それに対する親和性が改変されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体、又は補体のC1成分でありうる。この手法は、いずれもがWinter等による米国特許第5624821号及び同第5648260号においてさらに詳細に説明されている。別の例では、抗体のC1q結合を改変し、かつ/又は補体依存性細胞障害性(CDC)を低下又は消失させるように、アミノ酸残基329、331、及び322から選択される1つ又は複数のアミノ酸を、異なるアミノ酸残基により置換することができる。この手法は、Idusogie等による米国特許第6194551号においてさらに説明されている。別の例では、アミノ酸の位置231及び239内における1つ又は複数のアミノ酸残基を改変し、これにより、抗体の補体結合能を改変する。この手法は、Bodmer等による国際公開第94/29351号においてさらに説明されている。さらに別の例では、以下の位置:238、239、248、249、252、254、255、256、258、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、301、303、305、307、309、312、315、320、322、324、326、327、329、330、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、434、435、437、438、又は439における1つ又は複数のアミノ酸を修飾することにより、抗体が抗体依存性細胞障害性(ADCC)を媒介する能力を増大させ、かつ/又はFcγ受容体に対する抗体の親和性を増大させるように、Fc領域を修飾する。この手法は、Prestaによる国際公開第00/42072号においてさらに説明されている。さらに、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、及びFcRnに対するヒトIgG1上の結合部位もマップされ、結合が改良された変異体も説明されている(Shields, R.L.等(2001) J. Biol. Chem. 276:6591-6604)。位置256、290、298、333、334、及び339における具体的な突然変異は、FcRIIIに対する結合を改良することが示された。加えて、以下の組合せ突然変異:T256A/S298A、S298A/E333A、S298A/K224A、及びS298A/E333A/K334Aも、FcγRIIIに対する結合を改良することが示された。
抗体を安定化させる、例えば、2価抗体が2つの1価VH−VL断片へと分離する危険性を低下させるように、定常領域をさらに修飾する場合がある。例えば、IgG4定常領域では、残基S241をプロリン(P)へと突然変異させて、ヒンジにおける完全なジスルフィド架橋形成を可能とする場合がある(例えば、Angal等、Mol Immunol. 1993;30:105-8を参照されたい)。
グリコシル化の修飾
さらに別の実施態様では、抗体のグリコシル化を修飾する。例えば、非グリコシル化された抗体(すなわち、グリコシル化を欠く抗体)を作製することができる。例えば、抗原に対する抗体の親和性を増大させるように、グリコシル化を改変することができる。このような炭水化物の修飾は、例えば、抗体配列内における1つ又は複数のグリコシル化部位を改変することによって達成することができる。例えば、1つ又は複数の可変領域フレームワークのグリコシル化部位の除去を結果としてもたらす、1カ所又は複数カ所のアミノ酸置換を作製し、これにより、その部位におけるグリコシル化を除去することができる。このような非グリコシル化により、抗原に対する抗体の親和性を増大させることができる。このような手法は、Coらによる米国特許第5714350号及び同第6350861号においてさらに詳細に説明されている。またないし或いは、少量のフコース残基を有する低フコシル化抗体又はGlcNacの二分構造を増大させる抗体など、グリコシル化の種類が改変された抗体も作製することができる。このようなグリコシル化パターンの改変は、抗体のADCC能を上昇させることが実証されている。炭水化物のこのような修飾は、例えば、グリコシル化「機構」が改変された宿主細胞内において抗体を発現させることにより達成することができる。このような改変を伴う細胞は当技術分野で開示されており、本発明の組換え抗体を発現させることにより、グリコシル化が改変された抗体を作製するための宿主細胞として用いることができる。例えば、Hanai等によるEP1176195は、そこに発現する抗体が低フコシル化を呈するように、フコシルトランスフェラーゼをコードする、機能的に破壊されたFUT8遺伝子を伴う細胞株について説明している。Prestaによる国際公開第03/035835号は、Asn(297)を連結した炭水化物へとフコースを付着させる能力を低下させ、また、その結果として、その宿主細胞に発現する抗体の低フコシル化ももたらす変異体CHO細胞株であるLecl3細胞についても説明している(Shields, R.L.等(2002) J. Biol. Chem. 277:26733-26740も参照されたい)。Umana等による国際公開第99/54342号は、操作された細胞株に発現する抗体が、該抗体のADCC活性の上昇を結果としてもたらすGlcNacの二分構造の増大を呈するよう、糖タンパク質を修飾するグリコシルトランスフェラーゼ(例えば、ベータ(l,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように操作された細胞株について説明している(Umana等(1999) Nat. Biotech. 7:176 180も参照されたい)。
本発明の抗体を操作する方法に関する特定の実施態様では、抗hNKG2D抗体をコードする配列(例えば、16F16、16F31、MS、又は21F2をコードする配列)の全部又は一部に沿って無作為に又は選択的に突然変異を導入することができ、本明細書で説明されるように、結合活性及び/又は他の機能的特性について、結果としてもたらされる修飾抗体をスクリーニングすることができる。突然変異法は、当技術分野において説明されている。例えば、Shortによる国際公開第02/092780号は、飽和突然変異誘発、合成ライゲーションアセンブリー、又はこれらの組合せを用いる抗体突然変異を作成及びスクリーニングする方法について説明している。
代替的に、Lazarらによる国際公開第03/074679号は、抗体の物理化学的特性を最適化する、コンピュータによるスクリーニング法を用いる方法についても説明している。
抗体誘導体
本発明の範囲内の抗体誘導体(又はイムノコンジュゲート)には、第二薬剤にコンジュゲートさせた又は共有結合させた抗hNKG2D抗体が含まれる。
例えば、一態様では、本発明は、細胞障害性剤にコンジュゲートさせた又は共有結合させた抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。本明細書中で用いる「細胞障害性剤」なる用語は、表面上にhNKG2Dレセプターを有する細胞を殺傷することができる分子である。細胞障害作用又は細胞抑制作用を有する任意の種類の部分は、本発明の抗体にコンジュゲートさせて、本発明の細胞障害性コンジュゲートを形成させ、特定のNKレセプター発現細胞を阻害ないしは殺傷させることができ、治療用放射性同位体、毒性タンパク質、毒性小分子、例えば薬剤、毒素、免疫調節剤、ホルモン、ホルモンアンタゴニスト、酵素、オリゴヌクレオチド、酵素阻害剤、治療用放射性核種、血管形成阻害剤、化学療法剤、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、エピドフィロトキシン、タキサン、代謝拮抗物質、アルキル化剤、抗生物質、COX-2阻害剤、SN-38、抗有糸分裂剤、抗血管形成及びアポトーシス剤、特にドキソルビシン、メトトレキセート、タキソール、CPT-11、カンプトテカン、ナイトロジェンマスタード、ゲムシタビン、スルホン酸アルキル、ニトロソ尿素、トリアゼン、葉酸類似体、ピリミジン類似体、プリン類似体、白金配位錯体、緑膿菌外毒素、リシン、アブリン、5-フルオロウリジン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシン-A、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン(gelonin)、ジフテリア毒素、緑膿菌外毒素、及び緑膿菌内毒素及び他のものが含まれる(例として、Remington's Pharmaceutical Sciences, 19th Ed. (Mack Publishing Co. 1995);Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics (McGraw Hill, 2001);Pastan等 (1986) Cell 47:641;Goldenberg (1994) Cancer Journal for Clinicians 44:43;米国特許第6077499号;その全ての開示が出典明示によりここに援用される)。毒素は、動物、植物、真菌又は微生物由来のものであってよく、又は化学合成により新たに作製することもできると解されるであろう。
他の実施態様では、抗体は、放射性同位体、例えば治療用放射性核種又は検出目的のために適切な放射性核種によって誘導体化される。多くの適切な放射性同位体の任意のものを使用することができ、限定されるものではないが、インジウム-111、ルテチウム-171、ビスマス-212、ビスマス-213、アスタチン-211、銅-62、銅-64、銅-67、イットリウム-90、ヨード-125、ヨード-131、リン-32、リン-33、スカンジウム-47、銀-111、ガリウム-67、プラセオジミウム-142、サマリウム-153、テルビウム-161、ジスプロシウム-166、ホルミウム-166、レニウム-186、レニウム-188、レニウム-189、鉛-212、ラジウム-223、アクチニウム-225、鉄-59、セレン-75、ヒ素-77、ストロンチウム-89、モリブデン-99、ロジウム-105、パラジウム-109、プラセオジミウム-143、プロメチウム-149、エルビウム-169、イリジウム-194、金-198、金-199、及び鉛-211が含まれる。一般的に、放射性核種は、オージェエミッターで好ましくは20〜6000KeVの範囲、好ましくは60〜200KeVの範囲、ベータエミッターで100〜2500KeV、アルファエミッターで4000〜6000KeVの崩壊エネルギーを有する。また、アルファ粒子の生成を伴い、実質的に崩壊する放射性核種が好ましい。
本発明の抗体抱合体を使用することにより、所定の生物学的応答を修正することができ、この場合、薬剤成分は、古典的な化学的治療剤に限定されない。例えば、薬剤成分は、所望の生物学的活性を有するタンパク質又はポリペプチドとすることができる。このようなタンパク質には、例えば、酵素的に活性な毒素、又はその活性な断片、例えば脳、リシンA、シュードモナス外毒素、又はジフテリア毒素、タンパク質、例えば腫瘍壊死因子、又はインターフェロンy、或いは生物学的応答モディファイヤー、例えば、リンホカイン、インターロイキン1(「IL−1」)、インターロイキン2(「IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)、又はその他の増殖因子が含まれる。
第ニ薬剤は、可能な多数の方法のうちのいずれかを使用して、抗体に対して直接的に又は間接的に連結することができる。例えば、1の薬剤を、N−サクシニル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸(SPDP)等の架橋結合を用いることにより、ジスルフィド結合の形成を介して、或いは、抗体のFc領域の糖鎖を介して、縮小した抗体成分のヒンジ領域に付着させることができる(例えば、Yu等、(1994) Int. J. Cancer 56: 244; Wong、 Chemistry of Protein Conjugation and Cross-linking (CRC Press 1991); Upeslacis等、"Modification of Antibodies by Chemical Methods、" in Monoclonal antibodies: principles and applications、 Birch等(編)、187-230頁(Wiley-Liss、 Inc. 1995); Price、 "Production and Characterization of Synthetic Peptide-Derived Antibodies、" in Monoclonal antibodies: Production、 engineering and clinical application、Ritter等(編)、60-84頁(Cambridge University Press 1995)、 Cattel等(1989) Chemistry today 7:51-58、 Delprino等(1993) J. Pharm. Sci 82:699-704; Arpicco等(1997) Bioconjugate Chernistry 8:3; Reisfeld等(1989) Antihody、 Immunicon. Radiopharrn. 2:217; the entire disclosures of each of which are herein incorporated by reference).。更には、例えば、Arnon等、"Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy"、 in Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy、 Reisfeld等(編)、243-56頁(Alan R. Liss、 Inc. 1985); Hellstrom等、"Antibodies For Drug Delivery"、 in Controlled Drug Delivery (第2版)、Robinson等(編)、623-53頁(Marcel Dekker、 Inc. 1987); Thorpe、 "Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review"、 in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications、 Pinchera等(編)、475-506頁(1985); "Analysis、 Results、 And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy"、 in Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy、 Baldwin et a/. (編)、303-16頁(Academic Press 1985)、 and Thorpe et a/.、 "The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody-Toxin Conjugates"、 Immunol. Rev.、 62:119-58 (1982)等も参照されたい。
治療剤を抗体にコンジュゲートさせるための細胞毒、リンカー、及び方法の種類に関する更なる説明については、Saito, G.等、(2003) Adv. Drug Deliv. Rev. 55:199-215; Trail, P.A.等、(2003) Cancer Immunol. Immunother. 52:328-337; Payne, G. (2003) Cancer Cell 3:207-212; Allen, T.M. (2002) Nat. Rev. Cancer 2:750-763; Pastan, I. and Kreitman, R. J. (2002) Curr. Opin. Investig. Drugs 3:1089-1091; Senter, P.D. and Springer, C.J. (2001)Adv. Drug Deliv. Rev. 53:247-264も参照されたい。
他の実施の形態では、第二薬剤は検出可能な部分であり、それは量的ないしは質的に観察されるか又は測定されうる任意の分子であってもよい。本発明のコンジュゲート抗体に有用な検出可能なマーカーの例は、放射性同位体、蛍光色素、又は相補的に結合する対のいずれか、例えば抗原/抗体(NKG2Dに対する抗体以外)、レクチン/糖質;アビジン/ビオチン;レセプター/リガンド;又は、分子的にインプリントされたポリマー/プリント分子システムのいずれか1のメンバーである。
またないしは或いは、第二薬剤は、例えば、抗体の循環半減期を増やすことを目的とするポリマーであってもよい。例示的なポリマー及び、該ポリマーをペプチドに接着させる方法は、例えば米国特許第4766106号;同第4179337号;同第4495285号;及び同第4609546号に例示される。更なる例示的なポリマーには、ポリオキシエチラート化ポリオール及びポリエチレングリコール(PEG)部分が含まれる。本明細書で使用される「ポリエチレングリコール」という用語は、他のタンパク質の誘導体化に使用されているPEGのあらゆる形態、例えば、モノ(C1−C10)アルコキシ−又はアリールオキシ−ポリエチレングリコール、或いはポリエチレングリコール−マレイミドを包含する。例えば、完全長抗体ないし抗体断片は、およそ1000〜およそ40000、例えばおよそ2000〜およそ20000、例としておよそ3000〜12000の間の分子量を有する一又は複数のPEG分子にコンジュゲートさせてもよい。抗体又はその断片をペグ化するために、通常、抗体又はその断片を、一又は複数のポリエチレングリコール基が抗体又は抗体断片に付着する条件下において、PEGのアルデヒド誘導体又は反応性エステルといったポリエチレングリコール(PEG)と反応させる。好ましくは、ペグ化は、反応性のPEG分子(又は類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応又はアルキル化反応を介して起こる。特定の実施態様では、ペグ化対象の抗体は、グリコシル化抗体である。複数のタンパク質のペグ化方法が従来技術に既知であり、本発明の抗体に適用可能である。例えば、Nishimura等によるEP154316、Ishikawa等による国際特許出願PCT/US04/11494、及びEP401384を参照されたい。
核酸
本発明の別の態様は、本発明の抗体をコードする核酸分子に関係する。該核酸は、全細胞、細胞溶解物、又は部分的に精製された形態もしくは実質的な純粋形態において存在しうる。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsCl分染、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動、及び当技術分野で周知の他の方法を含む標準的な技法により他の細胞内成分又は他の夾雑物、例えば、他の細胞内核酸又は細胞内タンパク質から精製される場合に、「単離」されるか又は「実質的に純粋」となる。F. Ausubel等編 (1987) Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New Yorkを参照されたい。本発明の核酸は、例えば、DNA又はRNAでありえ、イントロン配列を含有する場合も、そうでない場合もある。好ましい実施態様において、核酸はcDNA分子である。以下の段落ではDNA配列又はこれらの使用に言及するが、同じ方法又は原理は一般に、mRNA配列にも適用することができる。
本発明の核酸は、標準的な分子生物学の技法を用いて得ることができる。ハイブリドーマにより発現する抗体(例えば、以下でさらに説明される、ヒト免疫グロブリン遺伝子を保有するトランスジェニックマウスから調製されるハイブリドーマ)の場合、ハイブリドーマにより作製される抗体の軽鎖及び重鎖をコードするcDNAは、標準的なPCR増幅法又はcDNAクローニング法により得ることができる。免疫グロブリンの遺伝子ライブラリーから得られる(例えば、ファージディスプレイ法を用いる)抗体の場合、該抗体をコードする核酸は、該ライブラリーから回収することができる。
本発明の好ましい核酸分子は、IgG4アイソタイプの16F16、16F31、MS、又は21F2抗体のH鎖配列及びL鎖配列をコードする(又はこれらをコードする核酸配列を含む)核酸分子である。16F16のVH配列及びVL配列をコードするDNA配列は、それぞれ配列番号3及び4に示される。16F31のVH配列及びVL配列をコードするDNA配列は、それぞれ配列番号5及び6に示される。MSのVH配列及びVL配列をコードするDNA配列は、それぞれ配列番号44及び45をコードする配列である。21F2のVH配列及びVL配列をコードするDNA配列は、それぞれ配列番号46及び47をコードする配列である。
VHセグメント及びVLセグメントをコードするDNA断片が得られたら、これらのDNA断片を標準的な組換えDNA法によりさらに操作して、例えば、該可変領域遺伝子を全長抗体鎖遺伝子、Fab断片遺伝子、又はscFv遺伝子へと転換させることができる。これらの操作において、VL又はVHをコードするDNA断片は、抗体の定常領域又は可撓性リンカーなど、別のタンパク質をコードする別のDNA断片に作用可能に連結される。この文脈で用いられる「作用可能に連結される」という用語は、2つのDNA断片によりコードされるアミノ酸配列がフレーム内にとどまるよう、該2つのDNA断片を接合することを意味する。
VHをコードするDNAを、重鎖定常領域(CH1、CH2、及びCH3)をコードする別のDNA分子へと作用可能に連結することにより、VH領域をコードする単離されたDNAを全長重鎖遺伝子へと転換させることができる。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は当技術分野において既知であり(例えば、Kabat, E. A., el al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米国保健福祉省、NIH Publication No. 91-3242を参照されたい)、これらの領域を包含するDNA断片は、標準的なPCR増幅により得ることができる。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM、又はIgDの定常領域でありうるが、IgG4の定常領域であることが最も好ましい。Fab断片による重鎖遺伝子の場合、VHをコードするDNAを、重鎖CH1定常領域だけをコードする別のDNA分子へと作用可能に連結することができる。
VLをコードするDNAを、軽鎖定常領域であるCLをコードする別のDNA分子へと作用可能に連結することにより、VL領域をコードする単離されたDNAを全長軽鎖遺伝子(ならびにFab軽鎖遺伝子)へと転換させることができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は当技術分野において知られており(例えば、Kabat, E. A.等(1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米国保健福祉省、NIH Publication No. 91-3242を参照されたい)、これらの領域を包含するDNA断片は、標準的なPCR増幅により得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパ定常領域又はラムダ定常領域でありうるが、カッパ定常領域であることが最も好ましい。
scFv遺伝子を作成するには、VL領域及びVH領域が可撓性リンカーにより接合される形で、VH配列及びVL配列が隣接する単鎖タンパク質として発現されうるように、VH及びVLをコードするDNA断片が、可撓性リンカーをコードする別の断片、例えば、アミノ酸配列(Gly−Ser)をコードする別の断片へと作用可能に連結される(例えば、Bird等(1988) Science 242:423-426; Huston等、(1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883; McCafferty等、(1990) Nature 348:552-554を参照されたい)。
抗体の作製
本発明のモノクローナル抗体(mAb)は、従来のモノクローナル抗体法、例えば、Kohler及びMilstein(1975)、Kohler及びMilstein (1975) Nature 256: 495による標準的な体細胞ハイブリダイゼーション法を含む各種技法により作製することができる。原則としては、体細胞ハイブリダイゼーション手順が好ましいが、モノクローナル抗体を作製する他の技法、例えば、Bリンパ球のウイルス又は癌遺伝子による形質転換も用いることができる。
ハイブリドーマを調製するのに好ましい1つの動物系は、マウス系である。融合のために免疫化された脾臓細胞を単離するための免疫化のプロトコール及び技法は、融合パートナー(例えば、マウス骨髄腫細胞)及び融合手順と同様、当技術分野で既知である。確立された技法を用いると、本発明のキメラ抗体又はヒト化抗体も、マウスモノクローナル抗体の配列に基づいて調製することができる。例えば、重鎖免疫グロブリン及び軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、対象のマウスハイブリドーマから得ることができ、標準的な分子生物学の技法を用いて、非マウス(例えば、ヒト)の免疫グロブリン配列を含有するように操作することができる。例えば、キメラ抗体を作成するためには、当技術分野で公知の方法を用いて、マウス可変領域をヒト定常領域へと連結することができる(例えば、Cabilly等による米国特許第4816567号を参照されたい)。ヒト化抗体を作成するためには、当技術分野で公知の方法を用いて、マウスCDR領域をヒトフレームワーク内へと挿入することができる(例えば、Winterによる米国特許第5225539号;ならびにQueenらによる米国特許第5530101号、同第5585089号、同第5693762号、及び同第6180370号を参照されたい)。
好ましい実施態様において、本発明の抗体はヒトモノクローナル抗体である。hNKG2Dを対象とするこのようなヒトモノクローナル抗体は、マウス系ではなく、ヒト免疫系の一部を保有するトランスジェニックマウス又は導入染色体マウスを用いて発生させることができる。これらのトランスジェニックマウス又は導入染色体マウスは、本明細書でそれぞれHuMAbマウス及びKMマウスと称するマウスを含め、本明細書では「ヒトIgマウス」と総称される。HuMAbマウス(Medarex社製)は、内因性のu鎖及びK鎖の遺伝子座を不活化する標的となる突然変異と共に、位置変えされないヒト重(p及びy)鎖及びK軽鎖の免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子のミニ遺伝子座を含有する(例えば、Lonberg等、(1994) Nature 368: 856-859を参照されたい)。したがって、該マウスは、マウスIgM又は同K鎖の発現低下を示し、免疫化に対する反応では、導入されたヒト重鎖及び軽鎖の導入遺伝子がクラススイッチング及び体細胞突然変異を受けて、高親和性のヒトIgGKモノクローナルを発生させる(Lonberg N等、(1994)、前掲;Handbook of Experimental Pharmacology 113:49-101; Lonberg, N.及びHuszar, D. (1995) Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93、及びHarding, F.及びLonberg, N. (1995) Ann. N. Y. Acad. Sci. 764:536-546において総括されている)。HuMAbマウスの調製及び使用、ならびにこのようなマウスにより保有されるゲノム修飾は、それらすべての全体を出典明記によりここに援用される、Taylor, L.等 (1992) Nucleic Acids Research 20:6287-6295; Chen, J. 等 (1993)International Immunology 5: 647-656; Tuaillon等 (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:3720-3724; Choi等 (1993) Nature Genetics 4: 117-123; Chen, J. 等 (1993) EMBO J. 12: 821-830; Tuaillon等 (1994) J. Immunol. 152:2912 2920; Taylor, L.等 (1994) International immunology 6: 579-591; 及びFishwild, D. 等 (1996) Nature Biotechnology 14: 845-851においてさらに説明されている。さらに、すべてLonberg及びKayによる米国特許第5545806号、同第5569825号、同第5625126号、同第5633425号、同第5789650号、同第5877397号、同第5661016号、同第5814318号、同第5874299号、及び同第5770429号;Suraniらによる米国特許第5545807号;すべてLonberg及びKayによる国際公開第92/03918号、同第93/12227号、同第94/25585号、同第97/13852号、同第98/24884号、及び同第99/45962号;ならびにKorman等による国際公開第01/14424号を参照されたい。別の実施態様では、ヒト重鎖導入遺伝子及びヒト軽鎖導入染色体を保有するマウスなど、導入遺伝子及び導入染色体上においてヒト免疫グロブリン配列を保有するマウスを用いて、本発明のヒト抗体を生成することができる。本明細書では「KMマウス」と称するこのようなマウスは、Ishida等による国際公開第02/43478号において詳細に説明されている。またさらに、当技術分野ではヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替的なトランスジェニック動物系も用いられており、これらを用いて本発明の抗hNKG2D抗体を生成することができる。例えば、Xenomouse(Abgenix社製)と称する代替的なトランスジェニック系も用いることができ、このようなマウスは、例えば、Kucherlapati等による米国特許第5939598号;同第6075181号;同第6114598号;同第6150584号;及び同第6162963号において説明されている。さらに、当技術分野ではヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替的な導入染色体動物系も用いられており、これらを用いて本発明の抗hNKG2D抗体を生成することができる。例えば、「TCマウス」と称する、ヒト重鎖導入染色体及びヒト軽鎖導入染色体を保有するマウスも用いることができ、このようなマウスは、例えば、Tomizuka等(2000)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:722-727において説明されている。その上、当技術分野ではヒト重鎖導入染色体及びヒト軽鎖導入染色体を保有するウシも説明されており(Kuroiwa等(2002)、Nature Biotechnology 20:889-894)、これらを用いて本発明の抗hNKG2D抗体を生成することができる。
本発明のヒトモノクローナル抗体はまた、ヒト免疫グロブリン遺伝子のライブラリーをスクリーニングするファージディスプレイ法を用いて調製することもできる。ヒト抗体を単離するこのようなファージディスプレイ法は、当技術分野で確立されている。例えば、Ladner等による米国特許第5223409号、同第5403484号、及び同第5571698号;Dower等による米国特許第5427908号及び同第5580717号;McCafferty等による米国特許第5969108号及び同第6172197号;ならびにGriffiths等による米国特許第5885793号、同第6521404号、同第6544731号、同第6555313号、同第6582915号、及び同第6593081号を参照されたい。本発明のヒトモノクローナル抗体は、免疫化時にヒト抗体反応を発生させうるように、その中へとヒト免疫細胞を再構成したSCIDマウスを用いて調製することもできる。このようなマウスは、例えば、Wilson等による米国特許第5476996号及び同第5698767号において説明されている。
ヒトIgマウスを用いて本発明のヒト抗体を生成する場合、Lonberg, N.等 (1994) Nature 368(6474): 856-859; Fishwild, D.等 (1996) NatureBiotechnolo,gy 14: 845-851;及び国際公開第98/24884号及び同第01/14424号により説明される通り、精製又は濃縮されたhNKG2D抗原の調製物、及び/又はhNKG2Dを発現する細胞により、このようなマウスを免疫化することができる。初回の注入時において、マウスは6〜16週齢であることが好ましい。例えば、精製又は濃縮されたhNKG2D抗原の調製物(5〜50μg)を用いて、腹腔内を介してヒトIgマウスを免疫化することができる。精製又は濃縮されたhNKG2D抗原の調製物を用いる免疫化の結果として抗体が得られない場合は、hNKG2Dを発現する細胞、例えば、ヒトNK細胞株もしくはT細胞株、又は、DAP10を伴う場合であれ、そうでない場合であれ、組換えhNKG2Dを発現する哺乳動物細胞によりマウスを免疫化して免疫応答を促進することもできる。
hNKG2Dに対する完全ヒトモノクローナル抗体を発生させる詳細な手順は、以下の実施例1で説明される。投与される抗原の形態及び量(例えば、hNKG2Dポリペプチド又はhNKG2Dを発現する細胞)のほか、投与スケジュール、また、例えば、完全フロイントアジュバント又は不完全フロイントアジュバントなど、アジュバントの可能な使用も、当技術分野で確立された方法により、典型的には各抗原マウス系に応じて最適化される。
後眼窩血を介して得られる血漿試料により免疫化プロトコールの経過に亘って免疫応答をモニタリングすることができ、ELISA(以下で説明される)により該血漿及び血清をスクリーニングすることができ、十分な力価の抗hNKG2Dヒト免疫グロブリンを伴うマウスを融合に用いることができる。屠殺及び脾臓摘出の3日前に、静脈内を介してマウスに抗原を追加投与することができる。各免疫化につき、2〜3回ずつの融合を実施することが必要な場合があると予測される。
本発明のヒトモノクローナル抗体を作製するハイブリドーマを発生させるために、免疫化したマウスに由来する脾臓細胞及び/又はリンパ節細胞を単離し、マウス骨髄腫細胞株などの適切な不死化細胞株へと融合することができる。結果として得られるハイブリドーマは、抗原特異的抗体の作製についてスクリーニングすることができる。例えば、免疫化されたマウスに由来する脾臓リンパ球の単細胞懸濁液を、50%PEGにより、1/6の個数のP3X63−Ag8.653非分泌性マウス骨髄腫細胞(ATCC、CRL 1580)と融合させることができる。代替的に、該細胞は、電気融合により融合することもできる。平底マイクロ滴定プレート内に約2×10個の細胞を播種した後、20%胎児クローン血清、18%「653」馴化培地、5%オリゲン(IGEN社製)、4mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、5mM HEPES、0.055mM 2−メルカプトエタノール、50単位/mlペニシリン、50mg/mlストレプトマイシン、50mg/mlゲンタマイシン及び1倍濃度のHATを含有する選択培地(Sigma社製、融合の24時間後にHATを添加する)中で2週間に亘りインキュベートする。約2週間後には、HTによりHATを置換した培地中で細胞を培養することができる。次いで、ヒトモノクローナルIgM抗体及び同IgG抗体について、ELISAにより個々のウェルをスクリーニングすることができる。大規模なハイブリドーマ増殖が生じたら、通常、10〜14日後に培地を観察することができる。抗体を分泌するハイブリドーマは、再播種し、再度スクリーニングすることができ、ヒトIgGについて依然として陽性である場合、制限的な希釈により、少なくとも2回に亘ってモノクローナル抗体をサブクローニングすることができる。次いで、安定的なサブクローンをin vitroで培養して、組織培地中に少量の抗体を発生させ、特徴付けすることができる。ヒトモノクローナル抗体を精製するには、2リットル容量のスピナーフラスコ内で選択されたハイブリドーマを増殖させ、モノクローナル抗体を精製することができる。上清を濾過及び濃縮した後で、プロテインA−セファロース(ニュージャージー州、ピスケータウェイ、Pharmacia社製)によるアフィニティークロマトグラフィーを行うことができる。ゲル電気泳動及び高速液体クロマトグラフィーにより溶出したIgGを検査して純度を確認することができる。緩衝液をPBSに交換し、分光光度法により濃度を決定することができる。モノクローナル抗体をアリコートし、−80℃で保存することができる。
本発明の抗体は、例えば、当技術分野で周知の組換えDNA法及び遺伝子形質移入法の組合せを用いて、宿主細胞の形質移入ーマ内において作製することもできる(例えば、Morrison, S. (1985) Science 229:1202)。
例えば、抗体を発現させるには、標準的な分子生物学的技法(例えば、対象抗体を発現するハイブリドーマを用いるPCR増幅又はcDNAクローニング)により、部分又は完全長の軽鎖及び重鎖をコードするDNAを得ることができ、該遺伝子が転写及び翻訳の制御配列へと作用可能に連結され、該抗体遺伝子の転写及び翻訳を調節する目的の機能を果たすことが可能であるように、該DNAを発現ベクター内に挿入することができる。
発現ベクター及び発現制御配列は、用いられる発現宿主細胞に適合するように選択される。抗体の軽鎖遺伝子及び抗体の重鎖遺伝子は、個別のベクターに挿入することもでき、より典型的には、両方の遺伝子を同じ発現ベクターに挿入することもできる。抗体遺伝子は、標準的な方法(例えば、抗体遺伝子の断片及びベクター上における相補的な制限部位のライゲーション、又は制限部位が存在しない場合は、平滑末端のライゲーション)により発現ベクターに挿入することができる。ベクター内における1つ又は複数のCHセグメントにVHセグメントが作用可能に連結され、ベクター内におけるCLセグメントにVLセグメントが作用可能に連結されるように、本明細書で説明される抗体の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を用いて、所望のアイソタイプの重鎖定常領域及び軽鎖定常領域を予めコードする発現ベクターにこれらを挿入することにより、任意の抗体アイソタイプの全長抗体遺伝子を作製することができる。またないし或いは、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドもコードできる。シグナルペプチドが、抗体鎖遺伝子のアミノ末端へとフレーム内で連結されるよう、抗体鎖遺伝子をベクター内にクローニングすることができる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドでもありえ、異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質に由来するシグナルペプチド)でもありうる。
抗体鎖遺伝子に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞内における抗体鎖遺伝子の発現を制御する制御配列を保有する。「制御配列」という用語は、抗体鎖遺伝子の転写又は翻訳を制御するプロモーター、エンハンサー、及び他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含む。このような制御配列は、例えば、Goeddel (Gene Expression Technology. Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990))において説明されている。
当業者であれば、制御配列の選択を含む発現ベクターの設計が、形質転換される宿主細胞の選択、所望のタンパク質発現レベルなどの因子に依存する場合があることを理解するであろう。哺乳動物の宿主細胞発現に好ましい制御配列は、サイトメガロウイルス(CMV)、サルウイルス40(SV40)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、及びポリオーマウイルスに由来するプロモーター及び/又はエンハンサーなど、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を導くウイルスエレメントを含む。代替的に、ユビキチンプロモーター又はp−グロビンプロモーターなど、ウイルス以外の制御配列も用いる場合がある。またさらに、調節エレメントは、SV40初期プロモーターに由来する配列及びヒトT細胞白血病ウイルス1型の長い末端反復配列を含有するSRaプロモーターシステム(Takebe, Y.等 (1988) Mol. Cell. Biol. 8:466-472)など、異なる供給源に由来する配列からもなる。
抗体鎖遺伝子及び制御配列に加え、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞内におけるベクターの複製(例えば、複製起点)を調節する配列、及び選択マーカー遺伝子など、さらなる配列を保有する場合がある。選択マーカー遺伝子は、その中にベクターが導入された宿主細胞の選択を容易とする(例えば、すべてAxel等による米国特許第4399216号、同第4634665号、及び同第5179017号を参照されたい)。例えば、選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞に対し、G418、ハイグロマイシン、又はメトトレキサートなどの薬剤に対する耐性を付与する。好ましい選択マーカー遺伝子は、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサートによる選択/増幅を伴うdhfr宿主細胞において用いられる)及びneo遺伝子(G418による選択用)を含む。
軽鎖及び重鎖を発現するには、標準的な技法により、重鎖及び軽鎖をコードする(1種又は複数種の)発現ベクターを、宿主細胞内に形質移入する。「形質移入」という用語の各種の形態は、外因性DNAを原核宿主細胞又は真核宿主細胞内へと導入するのに用いられることが通例である多種多様な技法、例えば、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、DEAEデキストラン形質移入などを包含する。本発明の抗体の発現は、原核宿主細胞又は真核宿主細胞のどちらにおいても理論的には可能であるが、真核細胞、また特に、哺乳動物細胞の方が、原核細胞よりも、適正に折りたたまれて免疫学的に活性な抗体を組み立てて分泌する可能性が高いので、このような真核細胞における抗体の発現、また哺乳動物細胞宿主細胞における抗体の発現が最も好ましい。抗体遺伝子の原核細胞による発現は、高収量の活性抗体の作製には有効でないことが報告されている(Boss, M. A.及びWood, C. R. (1985) Immunology Today 6:12-13)。
本発明の組換え抗体を発現するのに好ましい哺乳動物宿主細胞は、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)(例えば、R. J. Kaufman and P. A. Sharp (1982) Mol. Biol. 159:601-621において説明されるDHFR選択マーカーと共に用いられる、Urlaub及びChasin, (1980) Proc. Nail. Acad. Sci. USA 77:4216-4220において説明されるdhfr−CHO細胞を含む)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞、及びSP2細胞を含む。特に、NSO骨髄腫細胞と共に用いる場合、別の好ましい発現系は、国際公開第87/04462号、同第89/01036号、及びEP338841において開示されるGS遺伝子発現系である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞内に導入する場合、該宿主細胞内における該抗体の発現、又はより好ましくは、その中で該宿主細胞が増殖する培地内への抗体の分泌を可能とするのに十分な時間に亘って宿主細胞を培養することにより、該抗体を作製する。標準的なタンパク質精製法を用いて、培地から抗体を回収することができる。
抗体の特徴付け
製造又は精製後、或いはスクリーニング又は選択手順の一部として、本発明の抗hNKG2D抗体の機能的特徴を調査することができる。対象の機能的特性には、例えば、hNKG2Dに対する抗体結合特異性、抗体のhNKG2Dリンガドとの競合、抗体の、標準抗体(例えば、16F16、16F31、MS及び21F2)との競合、抗体が結合するエピトープ、抗体−抗原相互作用の親和性、及び抗体のアンタゴニスト/アゴニスト特性が含まれる。
以下に、抗体の特徴の例示的アッセイについて簡単に説明する。幾つかについては、後述のセクションで更に説明し、及び/又は実施例に記載する。
(1)モノクローナル抗体(又は、動物スクリーニング手順の一部としてのポリクローナル抗体を含む血清)を確認することにより、hNKG2Dに特異的な抗体を評価することができる。NKG2Dを含む細胞株又はNKG2Dを含まない細胞株を、抗体を用いてインキュベートした後、直接標識された第2抗体を用いてインキュベートし、例えばフローサイトメトリーにより可視化する。
(2)NKG2Dを発現する細胞を、抗体又はハイブリドーマを用いて又は用いずにインキュベートした後、リガンド−mFcタンパク質及びリガンドに特異的な第2抗体を用いてインキュベートして、リガンド結合及びその遮断レベルをフローサイトメトリーにより決定することにより、リガンド結合の遮断を評価することができる。遮断は、プレインキュベーションを行わない場合に対するプレインキュベーションを行った場合のリガンド結合の割合(%)として計算することができ、プレインキュベーションを行った場合の方に低い結合が見られる。
(3)同様にして、一又は複数の標準抗NKG2D抗体によって使用される結合部位の競合を評価することができる。但し、この場合は、本発明の抗体又は標準抗体(例えば、ON72又は149810)によりプレインキュベーションを行った後で、後で追加した抗体を用いたインキュベーションと当該抗体の検出とを行うことができる。
(4)Biacoreマシンで、on-rate及びoff-rateを含む抗体の親和性パラメータを決定することができる。例えば、hNKG2D−Fcタンパク質をチップ上に固定化し、抗体をチップに通してからon-rateとoff-rateとを決定し、KDを計算する。
(5)抗体を用いて又は抗体を用いずに、hNKG2Dを発現する細胞を一晩インキュベートした後、抗体を再度追加し、フローサイトメトリーにおいてNKG2Dのレベル(例えば、結合した抗体のレベル)を検出することにより、抗体によるNKG2Dの内部移行の誘導を測定することができる。
(6)例えば、51Crを充填したNKG2Dリガンド、MICA、MICB、又はULBP1−4を発現する標的細胞を殺傷するエフェクター細胞としてNK細胞株のNK92又はNKLを使用して、hNKG2Dリガンド媒介性の殺傷を遮断する抗体の能力を評価することができる。
(7)PBMCの異なる細胞種類のマーカーと共にhNKG2D抗体及び第二抗体を用いてサル及びヒトのPBMSのインキュベーションを行い、種々のサブセットのNKG2D染色を分析した後で、フローサイトメトリーにより、CD4+T細胞(ヒトと同じような)ではなく、サルNK及びCD8+T細胞とヒト抗NKG2D抗体との交差反応性を示すことができる。
(8)事前に刺激を行った場合と行わなかった場合との、T細胞レセプター、CD28及び/又はNKG2Dにより刺激したPBMC集団において誘導されたCD8+細胞の細胞増殖として、抗体結合時のNKG2Dの活性化を測定することができる。
結合アッセイ
本発明は、hNKG2Dに結合する抗体、並びに抗原結合断片及びそのイムノコンジュゲートを提供する。多岐に亘るアッセイのいずれかを使用して、hNKG2Dに対する抗体の結合を評価することができる。特にELISA、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット、BIACORE、及びその他競合アッセイに基づくプロトコールが使用に適しており、これらは従来技術に既知である。更に、競合アッセイを含む幾つかの結合アッセイを実施例に記載する。
例えば、単純な結合アッセイを使用することができる。このアッセイでは、標的タンパク質又はエピトープ(例えば、NKG2D又はその一部)の存在下で試験抗体をインキュベートし、結合しなかった抗体を洗浄して、例えば放射標識、質量分析のような物理的方法、或いは、例えば細胞蛍光測定法による分析(例えばFACScan)を用いて検出される直接的又は間接的蛍光標識を用いることにより、結合した抗体の存在を評価する。このような方法は当業者には周知である。コントロールである非特異的抗体に見られる量を上回る結合量は、抗体が標的に特異的に結合することを示すものである。
このようなアッセイでは、標的細胞又はヒトNKG2Dに対する試験抗体の結合能を、コントロールタンパク質、例えば構造的に関連性の無い抗原に対して産生させた抗体、或いは非Igペプチド又はタンパク質の、同じ標的に対する結合能と比較することができる。任意の適切なアッセイによりコントロールタンパク質と比較した場合に25%、50%、100%、200%、1000%又はそれよも大きな親和性で標的細胞又はNKG2Dに結合する抗体又は断片は、標的と「特異的に結合する」又は「特異的に相互作用する」と言われ、以下の治療方法に使用するのに適している。NKG2Dに対する(ポジティブ)コントロール抗体、例えば、16F16、16F31、MS、又は21F2の、結合に作用する試験抗体の能力も評価することができる。
一態様では、本発明は、生物学的特徴及び/又は実質的なVH及び/又はVL配列同一性を16F16、16F31、MS、又は21F2と共有している抗hNKG2Dを提供する。ある例示的な生物学的特徴は、16F16、16F31、MS、又は21F2エピトープ、すなわち16F16、16F31、MS、又は21F2抗体が結合するhNKG2Dの、細胞外ドメインの対応する領域への結合である。16F16、16F31、MS、又は21F2エピトープに結合する抗体をスクリーニングするために、例えばAntibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow and David Lane (1988)に記載のような常法の交差ブロックアッセイを行うことができる。
例示的な交差ブロックないし競合アッセイでは、16F16、16F31、MS、又は21F2(コントロール)抗体と試験抗体は混合され(又は予め吸着され)、NKG2Dを含む試料にアプライされる。特定の実施態様では、NKG2D含有試料にアプライする前の一定時間、コントロール抗体を様々な量の試験抗体(例えば1:10又は1:100)と混合してもよい。他の実施態様では、コントロールと様々な量の試験抗体は、抗原/標的試料への曝露の間に単に混合されてもよい。遊離した抗体と結合した抗体(例えば、分離法又は洗浄技術を用いて結合していない抗体を取り除くことによって)、そして、コントロール抗体と試験抗体(例えば、種-ないしはアイソタイプ-特異的な二次抗体を用いることによって、コントロール抗体を検出可能な標識にて特異的に標識することによって、又は、異なる化合物を区別するための質量分析のような物理的な方法を用いることによって)を区別することができる限りにおいて、試験抗体が抗原へのコントロール抗体の結合を低減するかどうかを決定することができ、この場合に該試験抗体はコントロールと実質的に同じエピトープを認識することが示されるであろう。このアッセイにおいて、完全に無関係な抗体がある場合で(標識した)コントロール抗体が結合すると、コントロール値は高い。低いコントロール値は、標識した(ポジティブ)コントロール抗体を標識していないコントロール抗体とインキュベートし、このとき競合が生じて標識した抗体の結合が低減することによって得られる。
試験アッセイにおいて、試験抗体の存在下で、標識した抗体の反応が有意に低減した場合、試験抗体が同じエピトープを認識する、すなわち標識したコントロール抗体と「交差反応する」ことを表す。およそ1:10からおよそ1:100の間のコントロール:試験抗体ないし化合物のいずれかの比率で、抗原/標的への標識したコントロールの結合を少なくとも50%又はより好ましくは70%低減する任意の試験抗体ないし化合物は、コントロールと実質的に同じエピトープないしは決定基に結合する抗体ないし化合物であると考えられる。好ましくは、このような試験抗体ないし化合物は、抗原/標的へのコントロールの結合を少なくとも90%低減するであろう。にもかかわらず、コントロール抗体ないし化合物の結合を測定可能な程度に低減する任意の化合物ないし抗体が、本発明で用いられてもよい。
一実施態様では、フローサイトメトリー試験により競合を評価することができる。hNKG2Dを有する細胞を、まず、このレセプター(例えば、hNKG2D又は組換えでhNKG2D及び16F16、16F31、MS、又は21F2抗体を発現するBaf/3細胞)に特異的に結合することが既知であるT又はNK細胞コントロール抗体と共にインキュベートし、次いで、例えば蛍光クロム又はビオチンにより標識できる試験抗体と共にインキュベートする。飽和量のコントロール抗体を用いたプレインキュベーションにより得られる結合が、コントロールを用いたプレインキュベーションをしない抗体により得られる結合(蛍光の平均)の80%、好ましくは50%、40%、又はそれ未満である場合、試験抗体はコントロールと競合すると言える。或いは、飽和量の抗体を用いてプレインキュベートした細胞上の標識したコントロール(蛍光クロム又はビオチン)により得られた結合が、抗体を用いたプレインキュベーションを行わない場合に得られる結合の80%、50%、40%、又はそれ未満である場合、試験抗体はコントロールと競合すると言える。例示的抗体の競合アッセイについては実施例5を参照されたい。
また、類似の交差ブロックアッセイを用いて、16F16、16F31、MS、又は21F2をhNKG2D−リガンドの適切な形態と単純に交換して、試験(ヒト化)抗体が、ヒトNKG2Dの天然のリガンドであるMICA、MICB、ULBP1、ULBP2、ULBP3、ULBP4、又はRAET1ファミリーへの結合に影響するか否かを評価することができる。実施例に記載の1の適切な形態は、抗体のFc部分を有するリガンド(例えば、MICA)の融合タンパク質である。リガンドがFc領域にコンジュゲートしていることにより、例えば、マウスのFc領域を検出するためのヤギ抗マウス抗体を使用して、Fc領域が得られた動物種に特異的な抗体による融合タンパク質の検出が可能である。
一実施態様では細胞アッセイを使用する。このアッセイでは、hNKG2D発現細胞、例えば関節リウマチ患者由来のCD4CD28細胞(又は別の自己免疫疾患又は炎症性疾患由来の等価な細胞)を、例えば、Fc融合タンパク質の形態の、MICA、MICB、又はULBPタンパク質といったNKG2Dリガンド、或いはこれらのリガンドのいずれかを発現する細胞と共にインキュベートして、抗NKG2D抗体又はその他分子の細胞の活性を遮断する能力を評価する。別のアッセイでは、リガンドの不在下におけるNKG2Dレセプターの活性のベースラインレベルを取得し、抗体又は化合物の、ベースライン活性レベルを低下させる能力を検出する。1の種類の実施態様では、ハイスループットスクリーニング方式を使用して、レセプターの活性を遮断するか又はそうでない場合に発現低下することができる化合物を同定する。例示的なリガンド競合アッセイについては実施例3を参照されたい。
好ましくは、NKG2Dエピトープを認識するモノクローナル抗体は、関節リウマチ患者において有意な割合のCD4+T細胞、特にCD4+CD28− T細胞上に存在するエピトープと反応するが、他の細胞、即ちNKG2Dを発現しない免疫細胞又は非免疫細胞とは反応しない。したがって、NK細胞又はT細胞上のhNKG2Dを特異的に認識した抗体は、関節リウマチ等の自己免疫疾患又は炎症性疾患を有する患者由来のT細胞への結合能について試験することができる。レセプターを発現する細胞の種類(例えば、CD4+T細胞、CD8+T細胞、NK細胞等)に関係なく、NKG2D活性が疾患の病理学に関連しているあらゆる疾患の治療に本発明を使用することができ、特定の疾患に関連しているあらゆる細胞種類を使用して、レセプターへの結合能について抗体を試験することができることを理解されたい。例えば、特定の疾患が、NKG2D発現NK細胞の過剰活性又は増殖と関連していることが観察される場合、同じレセプターを発現するNK細胞を用いて抗体を育てて試験することができる。
一実施態様では、NKG2D発現細胞、例えば関節リウマチ患者から採取したCD4+CD28− T細胞に対する結合能を試験するイムノアッセイにおいて抗体を検証する。例えば、抹消血リンパ球(PBL)を複数の患者から採取して、例えば関連する抗体を用いたフローサイトメトリーにより、このPBLからCD4+、好ましくはCD4+ CD28−細胞を濃縮する。次いで、当業者に周知の標準的な方法を用いて、この細胞に対する所定の抗体の結合能を評価する。有意な割合(例えば、5%、10%、20%、30%、40%、50%又はそれ以上)の患者に由来する、NKG2Dを発現することが既知である細胞、例えばNK細胞、CD8 T細胞、RA患者由来のCD4 T細胞等の実質的な割合(例えば、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又はそれ以上)に結合することが示される抗体は、本発明において、患者の細胞中のNKG2Dレセプターの発現を決定する診断的目的と、本明細書に記載の治療方法、例えばヒトに適した遮断抗体、又は細胞障害性抗体としての使用の両方に適しているとみなすことができる。細胞に対する抗体の結合を評価するため、抗体を直接的又は間接的に標識することができる。関節的に標識する場合、通常、二次的な、標識した抗体を追加する。このようにして、例えば細胞蛍光測定法による分析(例えばFACS)を用いて、細胞に対する抗体の結合を検出することができる。このような方法は従来技術に周知である。
NKG2D発現細胞を殺傷することを望まないなどの本発明のある態様では、本発明の抗体は、Fcレセプターに対して実質的に特異的な結合を示さないことが好ましい。このような抗体は、Fcレセプターを結合しないことが分かっている様々な重鎖の定常領域を含んでもよい。IgG4定常領域がその一例である。或いは、定常領域を含まない抗体断片、例えばFab又はF(ab')2断片を、Fcレセプター結合を避けるために用いてもよい。Fcレセプター結合は、例えばBIACOREアッセイでのFcレセプタータンパク質に対する抗体の結合を試験することを含む当分野で公知の方法に従って評価されてもよい。また、Fc部分がFcレセプターへの結合を最小化する又は避けるように修飾されているいずれかの他の抗体タイプも用いられてよい(例として国際公開03101485を参照、その開示内容は出典明記によってここに援用される)。例えばFcレセプター結合を評価するための細胞ベースのアッセイなどのアッセイは当分野で周知であり、例えば、国際公開03101485において記述される。
機能的アッセイ
NKG2Dの活性を反映する何らかの適切な生理学的変化を使用して、試験化合物又は抗体の有用性を評価することができる。例えば、細胞ベースのアッセイ等のアッセイにおいて、遺伝子発現、サイトカイン産生、シグナル伝達分子リン酸化、細胞成長、細胞増殖、pH、Ca2+、IP3、cGMP、又はcAMPといった細胞内第2メッセンジャー、或いは細胞障害性活性又は他のT細胞の活性化能といった活性の変化のような様々な影響を測定することができる。例えば、CD25、IFN−γ、又はTNF−α(例えば、Groh等、(2003) PNAS 100: 9452-9457; Andre等、(2004) Eur. J. Immunol 34: 1-11参照)といったNKG2D応答性遺伝子の発現を検出することにより、レセプターの活性を評価することができる。或いは、リガンドの存在下でCD4+CD28−NKG2D+細胞をインキュベートすることにより、又は抗NKG2D抗体、並びに抗CD3抗体を活性化することにより、NKG2Dの活性を評価して、化合物又は試験抗体の、T細胞によりTNF−α又はIFN−γの放出を阻害する能力を測ることができる。或いは、MICA、MICB、ULBP−1、ULBP−2、ULBP−3等のリガンドか、又は自己MIC+RA滑膜細胞等のリガンド産生細胞の存在下でCD4+CD28−NKG2D+T細胞をインキュベートし、試験抗体又は化合物の、サイトカイン産生(例えば、IFN−γ又はTNF−α)、又はT細胞増殖の阻害能を評価することができる。
in vitroアッセイは、随意で、RAのような自己免疫疾患又は炎症性疾患患者由来の細胞、例えば、RA患者から採取したNKG2Dを発現するCD4+CD28−細胞(又はそれから得られる細胞株)を使用することができる。しかし、一般にはあらゆるNKG2D発現細胞を使用することができる。例えば、レセプターの発現が検出可能に細胞の活性を変化させ、例えばNKG2Dリガンドにより活性可能になるなどする限り、非RA免疫細胞株、例えばT細胞株を、NKG2Dコード化導入遺伝子を形質移入して、本アッセイに使用することができる。例えば、RA患者由来のCD4+CD28−NKG2D+細胞、例えば滑膜組織から単離されたPBL又はT細胞を用いて、細胞株を樹立することができる。このような細胞をIL−15の存在下で培養することにより、NKG2Dの発現を確実に持続させることができる(例えば、Groh等、(2003) PNAS 100: 9452-9457参照、その開示内容は出典明記によってここに援用される)。
抗hNKG2D抗体が、NKG2Dと一又は複数のそのリガンドとの相互作用を低下させる又は遮断するか、或いはhNKG2Dリガンド相互作用を遮断することが知られている抗体と競合する場合、この抗体はNK細胞又はT細胞のNKG2D媒介性の活性を低下させるために有用でありえる。これは、一般的な細胞障害性アッセイによって評価することができる。実施例6は、例示的な細胞障害性アッセイである、標的細胞のNKG2D−リガンド媒介性殺傷について記載している。この場合、抗hNKG2D抗体の、MICAを形質移入したBaF/3のNK細胞媒介性殺傷を低下させる又は阻害する能力は、51Crの標的細胞放出を測定することにより評価される。
他の態様では、本発明の抗体が実質的なアゴニスト活性を欠くことを確認することが望ましい。
1のアッセイでは、健常なボランティア又はIBD患者由来のPBMCの、抗CD3及び/又は抗CD28抗体と組み合わせた、可溶性の抗体又はプレートに結合させた抗体により活性化した後の、増殖及びサイトカイン産生を評価することができる。この方法では、健常者又は炎症性腸疾患(IBD)患者由来のPBMCを従来の方法により精製する。細胞をCFSEで(分子プローブ、カタログ番号C34554)染色する。(0.5mlの2%FCS PBS中)10個の細胞に対し、1μlのCFSE(0.5mM)を添加し、37℃で40分間に亘り細胞をインキュベートする。次いで、2mlのFCSを添加し、室温で1分間混合物を放置する。次いで、RPMI−1640培地(12ml)を用いた遠心分離により細胞を3回に亘って洗浄する。洗浄後、細胞を1mlの2%FCSの培地(例えばRPMI−1640)中に再度懸濁する。
96ウェルプレートに、室温で2時間に亘り30μlの抗マウスFc(Jackson - Immuno Resarch 115-006-008)をコーティングし、次いでPBSにより洗浄する。以下のスキームに従って、抗体(抗CD3 Biosceinceカタログ番号14−0037−82、抗CD28 カタログ番号348046 Becton Dickison)を添加し、ウェル内に残す。
CD3 0.1又は0.3ng/ml
CD3 0.1又は0.3ng/ml+CD28 0.2μg/ml
CD3 0.1又は0.3ng/ml+CD28 0.2μg/ml+抗NKG2D 0.2μg/ml
CD3 0.1又は0.3ng/ml+抗NKG2D 0.2μg/ml
次に、100.000CFSEで標識したPBMCを添加して3日間放置する。次いで上清を回収してサイトカインの分析を行い、増殖のために抗CD56、抗CD4、抗CD8、及びCFSE標識を用いてリンパ球の種類に関してPBMCをフローサイトメトリーにより分析する。
別のアッセイでは、NKG2Dリガンドを欠く標的細胞に対するCD8+T細胞の細胞障害性能への影響を試験する。結合により、細胞の細胞障害性能が高まる場合、アゴニスト活性が存在している。簡潔に説明すると、MICAを発現するp815細胞、又は形質移入していないp815細胞と抗CD3抗体、(p815細胞上のFcレセプターに結合することにより殺傷の方向転換を招く)、及びCD8細胞障害性T細胞を用いて、健常者由来のIL−2により刺激したPBMCをインキュベートする。次いで、p815細胞に結合しない抗NKG2D抗体(例えば、ヒトIgG4アイソタイプの抗体)が、MICA−NKG2Dへの結合を遮断するかどうか、及び/又は抗体がCD3−p815の方向を変えた結合を促進するかどうかを分析する。このようにして、CD8+T細胞の活性が、抗CD8抗体と追加的な抗NKG2D抗体とを用いてp815細胞をインキュベートすることにより亢進されないことが示されるが、同じ抗NKG2D抗体が、同じPBMC集団のp815誘導性殺傷におけるNK−MICA相互作用を遮断することを示すことで、この抗体が機能性であることを示すことができる。
別のアッセイでは、NKG2Dシグナル伝達経路及びNKG2D分子が、一又は複数の抗NKG2D抗体の添加により活性化されるかどうかを調査することができる。NK細胞株(例えば、NKL細胞又はNK−92細胞)、或いは、抹消血から単離されたヒトNK細胞又はCD8+T細胞を使用することができる。例えば、Fc−MICaか、又はコントロールとして照射したMICA発現細胞を結合させたプレート、或いは溶液中において、ヒト抗NKG2D抗体を用いて、NKL細胞をインキュベートした。適切な時間に亘るインキュベーションの後(例えば、5、10、30分)、プロテアーゼ及びホスファターゼインヒビターの存在下において氷上で細胞を溶解し、NKG2Dの刺激の下流にあることが既知である一又は複数のリン酸化シグナル伝達分子のレベルについて、標準的なウェスタンブロッティング技術により当該細胞を分析する。
アニマルベースのアッセイでは、動物の体内細胞のNKG2D活性のあらゆる生理学的又は病理学的結果を使用して、抗体又は試験化合物の活性を評価することができる。
例えば、MICA産生滑膜細胞等のリガンド産生細胞を同時投与して又は同時投与せずに、CD4+CD28−NkG2D+細胞を動物モデルの関節に導入することができ、炎症又は組織の損傷を評価する。次いで試験化合物又は抗体を導入し、炎症又は組織損傷を抑制するか、遅延させるか、逆転させるか、或いは炎症又は組織損傷に何らかの影響を与える能力を検出する。
関節リウマチ(RA)滑膜外植片を用いた実験を実行して、炎症促進性サイトカインの自然放出に対するNKG2D遮断の影響を研究することもできる(例えば、Brennan ら、Lancet 1989; 2 (8657);244-247参照)。このようなアッセイでは、ヒト又はヒト化抗hNKG2D抗体を、RA滑膜培養物上で試験し、リガンド結合及びNKG2Dの機能の遮断に有用であることが示されている濃度においてマウス抗hNKG2D抗体等と比較する。RA滑膜細胞を、抗NKG2D抗体又はアイソタイプコントロール抗体の存在下又は不在下において、48時間に亘って培養する。既知の抗炎症剤をポジティブコントロールとして使用することができる。まず、6のRA滑膜上において、30μg/mlを上限とする濃度で抗NKG2D抗体の効果を試験する。生存細胞を染色するアッセイ(例えばMTTアッセイ)において細胞の生存率を分析することにより、添加した試薬が何らかの細胞障害性を有するかどうかを決定する。次いでELISAを使用して、培養液の上清中における、例えばTNFα、IL−1β、及びIL−6等のサイトカインのレベルを検出する。
或いは、本発明の抗体は、例えば乾癬又は潰瘍性大腸炎といった実験モデルにおいて試験することができる。乾癬に罹患した皮膚サンプルを、患者自身のPBMCと共にSCIDマウス上に移植することができ、試験化合物導入の効果と、炎症又は組織損傷を抑制する、遅らせる、逆行させる、又は炎症又は組織損傷に何らかの影響を与えるそれらの能力を検出することができる。Kjellev等(Eur J Immunol 2008;37:1397-1406)及びIto等(Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 2008;294:G199-G207)には、抗マウスNKG2D抗体を用いた潰瘍性大腸炎の治療の評価用の実験用モデルが記載されている。
製剤
一実施態様では、本発明は、一又は複数の担体とともに本明細書中に記載の抗hNKG2D抗体を含有してなる薬学的組成物又は製剤を提供する。
したがって、本発明の1の例示的態様は、前記の抗体を、1mg/ml〜500mg/mlの濃度で存在しているものを含有する薬学的製剤を提供することであり、該製剤は2.0〜10.0のpHを有する。製剤は、緩衝系、保存料(類)、等張化剤(類)、キレート剤(類)、安定剤及び/又は界面活性剤を更に含有する。一実施態様では、薬学的製剤は水性製剤、すなわち水分を含有する製剤である。このような製剤は典型的には溶液又は懸濁液である。本発明のさらなる実施態様では、薬学的製剤は水溶液である。「水性製剤」なる用語は、少なくとも50%w/wの水分を含有している製剤として定義される。同様に、「水溶液」なる用語は、少なくとも50%w/wの水分を含有している溶液として定義され、「水性懸濁液」なる用語は、少なくとも50%w/wの水分を含有している懸濁液として定義される。
他の実施態様では、薬学的製剤は凍結乾燥製剤であり、これに医師又は患者が投与前に溶剤及び/又は希釈液を添加することができる。
他の実施態様では、薬学的製剤は、何ら事前溶解させることのない使用準備が整った乾燥製剤(例えば、凍結乾燥又は噴霧乾燥されたもの)である。
更なる態様では、薬学的製剤は前記抗体の水溶液とバッファーを含み、該抗体は1mg/ml又はそれ以上の濃度で存在し、該製剤は約2.0〜約10.0のpHを有する。
他の実施態様では、製剤のpHは、およそ2.0からおよそ10.0、およそ3.0からおよそ9.0、およそ4.0からおよそ8.5、およそ5.0からおよそ8.0、及びおよそ5.5からおよそ7.5からなる列挙から選択される範囲である。
更なる実施態様では、製剤は、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、シトレート、グリシルグリシン、ヒスチジン、グリシン、リジン、アルギニン、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、及びトリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタン、ビシン(bicine)、トリシン、リンゴ酸、スクシネート、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、アスパラギン酸又はそれらの混合物から選択されるバッファーを含む。これらの特定のバッファーがそれぞれ別の態様を構成する。
更なる実施態様では、製剤は、更にないし或いは製薬的に許容可能な保存料を含有可能である。保存料は、例えばフェノール、o-クレゾール、m-クレゾール、p-クレゾール、p-ヒドロキシ安息香酸メチル、p-ヒドロキシ安息香酸プロピル、2-フェノキシエタノール、p-ヒドロキシ安息香酸ブチル、2-フェニルエタノール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、及びチオメロサール、ブロノポール、安息香酸、イミド尿素、クロロヘキシジン、デヒドロ酢酸ナトリウム、クロロクレゾール、p-ヒドロキシ安息香酸エチル、塩化ベンゼトニウム、クロルフェネシン(chlorphenesine)(3p-クロルフェノキシプロパン-1,2-ジオール)又はそれらの混合物からなる群から選択されうる。保存料は、0.1mg/ml〜20mg/ml;0.1mg/ml〜5mg/ml;5mg/ml〜10mg/ml;又は10mg/ml〜20mg/mlの濃度で存在してよい。これらの特定の保存料の各一が、本発明の別の実施態様を構成する。製薬用組成物に保存料を使用することは、当業者によく知られている。簡便には、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995が参照される。
更なる実施態様では、製剤は、更にないし或いは等張化剤を含有しうる。等張化剤は、塩(例えば塩化ナトリウム)、糖又は糖アルコール、アミノ酸(例えば、L-グリシン、L-ヒスチジン、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、スレオニン)、アルジトール(例えばグリセロール(グリセリン)、1,2-プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール)ポリエチレングリコール(例えばPEG400)、又はそれらの混合物からなる群から選択してよい。任意の糖、例えば単糖類、二糖類又は多糖類、又は水溶性グルカン類、例えばフルクトース、グルコース、マンノース、ソルボース、キシロース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デキストラン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリン、可溶性デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、及びカルボキシメチルセルロース-Naを使用することができる。一実施態様では、糖添加剤はスクロースである。糖アルコールは、少なくとも1の-OH基を有するC4-C8炭化水素と定義され、例えばマンニトール、ソルビトール、イノシトール、ガラクチトール(galactitol)、ズルシトール、キシリトール、及びアラビトールを含む。一実施態様では、糖アルコール添加剤はマンニトールである。上述した糖又は糖アルコールは、個々に又は組合せて使用されてよい。使用される量は、糖又は糖アルコールが液状調製物に溶解し、本発明の方法を使用して得られた安定化効果に悪影響を与えない限りは、固定された限界値があるものではない。糖又は糖アルコールの濃度は、例えば約1mg/ml〜約150mg/mlである。等張化剤は1mg/ml〜50mg/ml;1mg/ml〜7mg/ml;8mg/ml〜24mg/ml;又は25mg/ml〜50mg/mlの濃度で存在してよい。これらの特定の等張化剤の各一が本発明の別の実施態様を構成する。製薬用組成物に等張化剤を使用することは、当業者によく知られている。簡便には、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995が参照される。
更なる実施態様では、製剤は、更にないし或いはキレート剤も含有しうる。キレート剤は、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸、及びアスパラギン酸の塩、及びそれらの混合物から選択されうる。キレート剤は例えば0.1mg/ml〜5mg/ml;0.1mg/ml〜2mg/ml;又は2mg/ml〜5mg/mlの濃度で存在する。これらの特定のキレート剤の各一が本発明の別の実施態様を構成する。製薬用組成物にキレート剤を使用することは当業者によく知られている。簡便には、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995が参照される。
本発明の更なる実施態様では、製剤は、更にないし或いは安定剤を含有しうる。製薬用組成物に安定剤を使用することは、当業者によく知られている。簡便には、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995が参照される。より具体的には、本発明の組成物は安定した液状製薬用組成物であり、その治療的活性化合物は、液状薬学的製剤の保存中に、凝集体の形成を示す可能性のあるポリペプチドを含む。「凝集体形成」とは、オリゴマーを形成するポリペプチド分子間の物理的相互作用を意図しており、これは、可溶性か、又は溶液から沈殿する大きな可視できる凝集体として残る。「保存中」とは、液状製薬用組成物又は調製されて直ぐの製剤が、被験者に直ぐ投与されるものではないことを意図している。むしろ、調製後に、液状の形態、凍結状態、液状形態に後で再構成される乾燥した形態、又は被験者への投与に適した他の形態で、包装又は保存されている。「乾燥した形態」とは、液状製薬用組成物又は製剤が、フリーズドライ(すなわち凍結乾燥;例えばWilliams及びPolli(1984)J. Parenteral Sci. Technol. 38:48-59を参照)、噴霧乾燥(Masters(1991) Spray-Drying Handbook(第5版;Longman Scientific and Technical, Essez, U.K.), pp.491-676;Broadheadら, (1992) Drug Devel. Ind. Pharm. 18:1169-1206;及びMumenthalerら, (1994) Pharm. Res. 11:12-20)、又は空気乾燥(Carpenter及びCrowe (1988) Cryobiology 25:459-470;及びRoser (1991) Biopharm. 4:47-53)により乾燥されることを意図している。液状製薬用組成物の保存中におけるポリペプチドによる凝集体形成は、ポリペプチドの生物活性に悪影響を及ぼすおそれがあり、製薬用組成物の治療効果が損なわれる。更に凝集体形成は、例えばチューブ、膜、又はポリペプチド含有製薬用組成物が注入システムを使用して投与される場合はポンプの閉塞のような、他の問題を生じさせうる。
本発明の製薬用組成物は、更にないし或いは、組成物の保存中、ポリペプチドによる凝集体形成を低減させるのに十分な量のアミノ酸塩基を含有しうる。「アミノ酸塩基」とは、アミノ酸又はアミノ酸の組合せを意図しており、任意の与えられたアミノ酸が、その遊離塩基の形態又はその塩の形態の何れかで存在している。アミノ酸の組合せを使用する場合、全てのアミノ酸が遊離塩基の形態で存在していてもよく、全てが塩の形態で存在していてもよく、又は幾つかが遊離塩基の形態で存在していてもよく、残りが塩の形態で存在していてもよい。一実施態様では、本発明の組成物の調製に使用されるアミノ酸は、帯電側鎖を担持しているもの、例えばアルギニン、リジン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸である。特定のアミノ酸(例えば、メチオニン、ヒスチジン、イミダゾール、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、スレオニン及びそれらの混合物)の任意の立体異性体(すなわち、L、D、又はそれらの混合物)、又はこれらの立体異性体の組合せが、該特定のアミノ酸が遊離塩基の形態又は塩の形態の何れかで存在している限り、本発明の製薬用組成物中に存在していてもよい。一実施態様では、L-立体異性体が使用される。また本発明の組成物は、これらのアミノ酸の類似体と共に製剤化されてもよい。「アミノ酸類似体」とは、本発明の液状製薬用組成物の保存中に、ポリペプチドによる凝集体形成を低減させるという所望の効果をもたらす天然に生じるアミノ酸の誘導体を意図している。適切なアルギニン類似体は、例えばアミノグアニジン、オルニチン及びN-モノエチル-L-アルギニンを含み、適切なメチオニン類似体はエチオニン及びブチオニンを含み、適切なシステイン類似体はS-メチル-L-システインを含む。他のアミノ酸と同様、アミノ酸類似体は、遊離塩基の形態又は塩の形態の何れかで組成物中に導入される。本発明の更なる実施態様では、アミノ酸又はアミノ酸類似体は、タンパク質の凝集を阻止し又は遅延化させるのに十分な濃度で使用される。
本発明の更なる実施態様では、メチオニン(又は他の硫黄含有アミノ酸又はアミノ酸類似体)は、治療剤として作用するポリペプチドが酸化を受けやすい少なくとも1のメチオニン残基を有するポリペプチドである場合、メチオニン残基のメチオニンスルホキシドへの酸化を阻害するために添加されうる。本明細書において「阻害する」という用語は、経時的なメチオニン酸化種の蓄積を最小にすることを意味している。メチオニン酸化を阻害すると、適切な分子形態でのポリペプチドの保持が更に高まる。メチオニン(L又はD)の任意の立体異性体又はそれらの任意の組合せを使用することができる。添加される量は、メチオニンスルホキシドの量が規制機関にとって許容可能であるような、メチオニン残基の酸化を阻害するのに十分な量とするべきである。典型的には、これは、組成物が約10%〜約30%を越えるメチオニンスルホキシドを含まないことを意味する。一般的に、これは、メチオニン残基に添加されるメチオニンの比率が、約1:1〜約1000:1、例えば10:1〜約100:1の範囲になるようにメチオニンを添加することで、達成することができる。
更なる実施態様では、本発明の製剤は、更にないし或いは、高分子量ポリマー又は低分子量化合物の群から選択される安定剤を含有する。本発明の更なる実施態様では、安定剤は、ポリエチレングリコール(例えばPEG3350)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、カルボキシ-/ヒドロキシセルロース又はそれらの誘導体(例えばHPC、HPC-SL、HPC-L及びHPMC)、シクロデキストリン類、硫黄含有物質、例えばモノチオグリセロール、チオグリコール酸及び2-メチルチオエタノール、及び異なった塩(例えば塩化ナトリウム)から選択される。これらの特定の安定剤の各一が本発明の別の実施態様を構成する。
製薬用組成物は、その中の治療的に活性なポリペプチドの安定性を更に高める、付加的な安定剤を、更にないし或いは含有しうる。本発明にとって特に関心のある安定剤は、限定されるものではないが、メチオニンの酸化に対してポリペプチドを保護するEDTA及びメチオニン、及び凍結-解凍又は機械的剪断に関連する凝集からポリペプチドを保護する非イオン性界面活性剤を含む。
更なる実施態様では、製剤は、更にないし或いは、界面活性剤を含有しうる。界面活性剤は、例えば、洗浄剤、エトキシル化ヒマシ油、ポリグリコール化グリセリド、アセチル化モノグリセリド、ソルビタンの脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンのブロックポリマー(例えばポロキサマー、例えばプルロニック(Pluronic)(登録商標)F68、ポロキサマー188及び407、トリトンX-100)、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン及びポリエチレンの誘導体、例えばアルキル化されアルコキシル化された誘導体(トゥイーン類(tweens)、例えばトゥイーン-20、トゥイーン-40、トゥイーン80及びビリジ(Brij)-35)、モノグリセリド類又はそのエトキシル化誘導体、ジグリセリド類又はそのポリオキシエチレン誘導体、アルコール、グリセロール、レシチン及びリン脂質(例えば、ホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ジホスファチジルグリセロール及びスフィンゴミエリン)、リン脂質の誘導体(例えばホスファチジン酸ジパルミトイル)及びリゾリン脂質(例えばパルミトイル-リゾホスファチジル-L-セリン、及びエタノールアミン、コリン、セリン又はスレオニンの1-アシル-sn-グリセロ-3-ホスファートエステル)、及びリゾホスファチジル及びホスファチジルコリンのアルキル、アルコキシル(アルキルエステル)、アルコキシ(アルキルエーテル)-誘導体、例えばリゾホスファチジルコリンのラウロイル及びミリストイル誘導体、ジパルミトイルホスファチジルコリン及び極性頭部基の修飾体、コリン類、エタノールアミン類、ホスファチジン酸、セリン類、スレオニン類、グリセロール、イノシトール、及び正に帯電したDODAC、DOTMA、DCP、BISHOP、リゾホスファチジルセリン、及びリゾホスファチジルスレオニン、及びグリセロリン脂質(例えばセファリン類)、グリセロ糖脂質(例えばガラクトピラノシド)、スフィンゴ糖脂質(例えばセラミド類、ガングリオシド類)、ドデシルホスホコリン、鶏卵リゾレシチン、フシジン酸誘導体-(例えばタウロ-ジヒドロフジシン酸ナトリウム等)、長鎖脂肪酸及びそれらのC-C12塩(例えばオレイン酸及びカプリル酸)、アシルカルニチン類及び誘導体、リジン、アルギニン又はヒスチジンのNα-アシル化誘導体、又はリジン又はアルギニンの側鎖アシル化誘導体、リジン、アルギニン又はヒスチジンと中性又は酸性アミノ酸の任意の組合せを含有するジペプチドのNα-アシル化誘導体、中性アミノ酸と2つの帯電したアミノ酸の任意の組合せを含有するトリペプチドのNα-アシル化誘導体、DSS(ドキュセートナトリウム、CAS登録番号[577-11-7])、ドキュセートカルシウム、CAS登録番号[128-49-4])、ドキュセートカリウム、CAS登録番号[7491-09-0])、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム又はラウリル硫酸ナトリウム)、カプリル酸ナトリウム、コール酸又はその誘導体、胆汁酸及びその塩、及びグリシン又はタウリンコンジュゲート、ウルソデオキシコール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、グリココール酸ナトリウム、N-ヘキサデシル-N,N-ジメチル-3-アンモニオ-1-プロパンスルホナート、アニオン性(アルキル-アリール-スルホナート類)の一価の界面活性剤、双性イオン性界面活性剤(例えば、N-アルキル-N,N-ジメチルアンモニオ-1-プロパンスルホナート、3-コールアミド-1-プロピルジメチルアンモニオ-1-プロパンスルホナート、カチオン性界面活性剤(第4級アンモニウム塩基)(例えばセチル-トリメチルアンモニウムブロミド、セチルピリジニウムクロリド)、非イオン性界面活性剤(例えば、ドデシル-β-D-グルコピラノシド)、ポロキサミン類(例えばテトロニックス(Tetronic's))で、エチレンジアミンにプロピレンオキシド及びエチレンオキシドを逐次付加することにより誘導された四官能性ブロックコポリマーから選択され、又は界面活性剤は、イミダゾリン誘導体又はそれらの混合物の群から選択されてもよい。これらの特定の界面活性剤の各一が本発明の別の実施態様を構成する。
製薬用組成物に界面活性剤を使用することは、当業者によく知られている。簡便には、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995が参照される。
更なる実施態様では、製剤は、プロテアーゼインヒビター、例えばEDTA(エチレンジアミン四酢酸)及びベンズアミジンHClを、更にないし或いは含有し、他の商業的に入手可能なプロテアーゼインヒビターを使用することもできる。プロテアーゼインヒビターを使用することは、自己触媒を阻害するため、プロテアーゼのチモーゲンを含有する製薬用組成物に特に有用である。
更にないし或いは他の成分が本発明のペプチド薬学的製剤中に存在していてもよい。このような付加的な成分は、湿潤剤、乳化剤、酸化防止剤、増量剤、張力修正剤、キレート剤、金属イオン、油性ビヒクル、タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン、ゼラチン又はタンパク質)及び双性イオン(例えばアミノ酸、特にベタイン、タウリン、アルギニン、グリシン、リジン及びヒスチジン)を含みうる。もちろん、このような付加的な成分は、本発明の薬学的製剤の全体的な安定性に悪影響がないようにすべきである。
本発明の一又は複数の抗体を含む製薬用組成物は、幾つかの部位、例えば局所的部位、特に皮膚及び粘膜部位、動脈、静脈、心臓への投与等、バイパス吸収がなされる部位、例えば皮膚、皮下、粘膜又は腹部への投与等、吸収に関連する部位において、このような治療が必要とされる患者に投与されうる。
本発明の製薬用組成物は、幾つかの投与経路、例えば、舌、舌下、頬、口、経口、胃、及び腸、鼻、肺を介して、例えば細気管支及び肺胞及び/又はそれらを組合せたもの、表皮、真皮、経皮、膣、直腸、眼球を介して、例えば結膜、尿管、及び非経口を介して、このような治療を必要としている患者に投与されうる。
本発明の組成物は、幾つかの投与形態、例えば溶液、懸濁液、エマルション、マイクロエマルション、多相エマルション、フォーム、膏薬、ペースト、プラスター、軟膏、錠剤、被覆錠剤、リンス、カプセル、例えば硬質ゼラチンカプセル及び軟質ゼラチンカプセル、坐薬、直腸用カプセル、ドロップ、ゲル、スプレー、パウダー、エアゾール、吸入剤、点眼剤、眼球用軟膏、眼球用リンス、膣用ペッサリー、膣用リング、膣用軟膏、注入溶液、インサイツ形質転換溶液、例えばインサイツゲル化、インサイツセット用、インサイツ沈殿化、インサイツ結晶化のもの、注入液、及び移植片として投与されうる。
本発明の組成物は、更に、抗体の安定性を更に高め、生物学的利用能を増加させ、溶解度を高め、副作用を低減させ、当業者によく知られている時間療法を達成し、患者のコンプライアンスを高め、又はそれらの任意の組合せのために、例えば共有的、疎水的及び静電気的相互作用を介して、薬剤担体、薬剤送達系、及び進化した薬剤送達系において配合し、又は付加させてもよい。担体、薬剤送達系及び進化した薬剤送達系の例は、限定されるものではないが、ポリマー、例えばセルロース及び誘導体、多糖類、例えばデキストラン及び誘導体、デンプン及び誘導体、ポリ(ビニルアルコール)、アクリラート及びメタクリラートポリマー、ポリ乳酸及びポリグリコール酸、及びそれらのブロックコ-ポリマー、ポリエチレングリコール、担体タンパク質、例えばアルブミン、ゲル、例えば熱ゲル化系、例えば当業者によく知られているブロックコポリマー系、ミセル、リポソーム、ミクロスフィア、ナノ粒子、液晶、及びそれらの分散液、L2相、及び脂質-水系における相挙動が当業者によく知られているそこでの分散液、ポリマー性ミセル、多相エマルション、自己乳化剤、自己-マイクロ乳化剤、シクロデキストリン及びそれらの誘導体、及びデンドリマーを含む。
本発明の組成物は、全て当業者によく知られたデバイスである、定量吸入器、乾燥パウダー吸入器、及び噴霧器等を使用し、抗体を肺に投与するための、固形、半固形、パウダー及び溶液の製剤に有用である。
本発明の組成物はまた、制御、徐放性、持続性、遅延性及び低速放出性の薬剤送達系の製剤に特に有用である。特に限定されるものではないが、組成物は、当業者によく知られている非経口用の制御放出性及び徐放性系(双方の系とも、投与の数が何倍も低下する)製剤に有用である。更に好ましいのは、皮下投与される制御放出性及び徐放性系のものである。本発明の範囲を限定することなく、有用な制御放出性及び組成物の例は、ヒドロゲル、油性ゲル、液晶、ポリマー性ミセル、ミクロスフィア、ナノ粒子である。
本発明の組成物に有用な制御放出性系の作製方法は、限定されるものではないが、結晶化、凝縮、共結晶化、沈殿、共沈殿、乳化、分散、高圧ホモジナイズ、カプセル化、噴霧乾燥、マイクロカプセル化、コアセルベーション、相分離、ミクロスフィアを製造するための溶媒蒸発、押出及び超臨界流体プロセスを含む。一般的には、Handbook of Pharmaceutical Controlled Release(Wise, D.L.編. Marcel Dekker, New York, 2000)及びDrug and the Pharmaceutical Sciences vol.99:Protein Formulation and Delivery(MacNally, E.J.編. Marcel Dekker, New York, 2000)を参照。
非経口投与は、シリンジ、場合によってはペン様シリンジにより、皮下、筋肉内、腹膜内又は静脈内注射によって実施されうる。或いは、非経口投与は、注入ポンプにより実施することもできる。更なる選択肢は、鼻用又は肺用スプレーの形態で抗体化合物を投与するための溶液又は懸濁液であってよい組成物にある。更なる選択肢としては、本発明の抗体を含む製薬用組成物を、例えば針のない注射、又はイオン導入パッチであってよいパッチによる経皮投与用、又は頬等の経粘膜投与用に適合させることもできる。
抗体は、肺薬剤送達系に適した任意の既知のタイプのデバイスを使用し、ビヒクル、例えば溶液、懸濁液又は乾燥パウダーとして、肺経路を介して投与することができる。これらの例には、限定されるものではないが、肺薬剤送達用の3種類のエアゾール発生の一般的タイプが含まれ、ジェット又は超音波噴霧器、定量吸入器、又は乾燥パウダー吸入器が含まれうる(Yu J, Chien YW. Pulmonary drug delivery:Physiologic and mechanistic aspects. Crit Rev Ther Drug Carr Sys 14(4)(1997)395-453を参照)。
標準化された試験法に基づき、粒子の空気動力学的直径(d)を、単位密度(1g/cm)の参照基準球形粒子の幾何学的相当直径として定義する。最も単純な場合、球形粒子に対して、dは:
Figure 2015013861
に記載されるような密度比の平方根の関数として、参照直径(d)に関連している。
この関係は非球形粒子に対しては修正される(Edwards DA, Ben-Jebria A, Langer R. Recent advances in pulmonary drug delivery using large, porous inhaled particles. J Appl Physiol 84(2)(1998)379-385を参照)。「MMAD」及び「MMEAD」なる用語は、詳しく記載されており、当該分野で知られている(Edwards DA, Ben-Jebria A, Langer R、及び空気動力学的粒子径分布の中央値の測定値を表す。Recent advances in pulmonary drug delivery using large, porous inhaled particles. J Appl Physiol 84(2) (1998) 379-385を参照)。空気動力学的中央粒子径(MMAD)及び有効空気動力学的中央粒子径(MMEAD)(mass median effective aerodynamic diameter)は、交換可能に使用され、統計パラメータであり、実際の形状、サイズ又は密度に無関係に、肺中に沈着するそれらの可能性に関連して、エアゾール粒子のサイズが経験的に記載されている(Edwards DA, Ben-Jebria A, Langer R. Recent advances in pulmonary drug delivery using large, porous inhaled particles. J Appl Physiol 84(2)(1998)379-385を参照)。通常、MMADは、空気中における粒子の慣性挙動を測定する装置、衝突体を用いてなされる測定から算出される。
更なる実施態様では、製剤は、10μm、好ましくは1−5μm、最も好ましくは1−3μm未満のエアゾール粒子のMMADを達成するために、任意の既知のエアゾール化技術、例えばネブライゼーションによりエアゾール化することができる。好ましい粒子径は、肺の奥深くまで薬剤を送達せしめるのに最も効果的なサイズに基づいており、タンパク質が最適に吸収されるようになされる (例えば、Edwards DA, Ben-Jebria A, Langer A, Recent advances in pulmonary drug delivery using large, porous inhaled particles. J Appl Physiol 84(2)(1998)379-385を参照)。
抗体を含有する肺用製剤を肺の奥深くに付着させることは、吸入技術、例えば限定されるものではないが:低吸入速度(例えば30L/分)、呼吸停止及び作動のタイミングを修正して最適化されうる。
「安定化された製剤」なる用語は、物理的安定性が増した、化学的安定性が増した、又は物理的及び化学的安定性が増した製剤を意味する。
ここで使用される場合、タンパク質製剤の「物理的安定性」なる用語は、抗体が熱-機械的ストレスに暴露され、及び/又は不安定な表面及び界面、例えば疎水性表面及び界面と相互作用する結果として、生物学的に不活性な及び/又は不溶性の凝集体を形成するという抗体の傾向を意味する。水性抗体製剤の物理的安定性は、適切な容器(例えばカートリッジ又はバイアル)に充填された製剤を、様々な時間、異なる温度で機械的/物理的ストレス(例えば攪拌)に暴露した後に、視覚検査及び/又は濁度測定することで評価される。製剤の視覚検査は、暗色背景で、鋭く集光されたライト下において実施される。製剤の濁度は、例えば0〜3のスケールで、濁りの程度をランク付けする視覚スコア(濁りのない製剤は視覚スコア0に相当し、日光下で視覚的に濁りのある製剤は視覚スコア3に相当する)により特徴付ける。製剤は、日光下で視覚的濁りを示す場合に、抗体会合に関して物理的に不安定であると分類される。また製剤の濁度は、当業者によく知られている簡単な濁度測定法により評価することもできる。また水性抗体製剤の物理的安定性は、抗体の構造状態のプローブ又は分光剤を使用して評価することもできる。プローブは、好ましくは抗体の非天然配座異性体に結合する小分子である。タンパク質構造の小分子分光プローブの一例はチオフラビンTである。チオフラビンTは、アミロイド原繊維の検出に広範囲に使用されている蛍光染料である。原繊維、おそらく他のタンパク質立体配置が存在すると、チオフラビンTが約450nmで新たな励起極大を引き起こし、原繊維タンパク質形態に結合した時に、約482nmで増強発光する。未結合のチオフラビンTは、本質的にはその波長で非蛍光性である。
天然から非天然状態までのタンパク質構造における変化のプローブとして、他の小分子を使用することができる。例えば、タンパク質の暴露された疎水性パッチに優先的に結合する「疎水性パッチ」プローブである。疎水性パッチは、その天然状態にあるタンパク質の3次構造内に一般的に埋められているが、タンパク質の展開及び変性が始まると、暴露されるようになる。これらの小分子の例、分光プローブは、芳香族の疎水性染料、例えばアントラセン、アクリジン、フェナントロリン等である。他の分光プローブは金属-アミノ酸錯体、例えば疎水性アミノ酸、例えばフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、及びバリン等のコバルト金属錯体である。
ここで使用される場合、抗体製剤の「化学的安定性」なる用語は、天然の抗体構造と比較して、免疫原性の潜在的増加及び/又は生物学的有効性の潜在的低下を伴う、化学的な分解産物の形成に至る抗体構造における化学的共有変化を意味する。種々の化学的な分解産物は、天然抗体の性質及び種類、及び抗体が暴露される環境に応じて形成されうる。化学的分解の排除は、多くの場合、完全に回避することはできず、当業者によく知られているように、抗体製剤の保存及び使用中に、化学的な分解産物の量の増加が見られる。殆どのタンパク質は、脱アミド化する傾向にあり、グルタミニル又はアスパラギニル残基の側鎖アミド基が加水分解されて、遊離カルボン酸を形成する。他の分解経路は高分子量の形質転換産物の形成に関与しており、2又はそれ以上のタンパク質分子は、アミド転移及び/又はジスルフィド相互作用を介して互いに共有結合し、共有結合した二量体、オリゴマー及びポリマーの分解産物の形成に至る(Stability of Protein Phramaceuticals, Ahern. T. J. & Manning M.C., Plenum Press, New York 1992)。(例えばメチオニン残基の)酸化も、化学的分解の他の変形例として挙げることができる。抗体製剤の化学的安定性は、異なる環境条件に暴露させた後、種々の時点での化学的な分解産物の量を測定することにより評価することができる(分解産物の形成は、多くの場合、例えば温度上昇により促進される)。個々の分解産物の各々の量は、多くの場合、様々なクロマトグラフィー技術(例えばSEC-HPLC及び/又はRP-HPLC)を使用し、分子サイズ及び/又は電荷に応じて、分解産物を分離することにより測定される。
よって、上に概要を述べたように、「安定化された製剤」とは、物理的安定性が増加、化学的安定性が増加、又は物理的及び化学的安定性が増加した製剤を意味する。一般的に、製剤は、有効期限に到達するまで、使用及び保存中に(推奨される用途及び保存条件で)安定していなければならない。
本発明の一実施態様では、抗体を含有する薬学的製剤は、6週間以上の使用と、3年以上の保存に対して安定している。
本発明の他の実施態様では、抗体を含有する薬学的製剤は、4週間以上の使用と、3年以上の保存に対して安定している。
本発明の更なる実施態様では、抗体を含有する薬学的製剤は、4週間以上の使用と、2年以上の保存に対して安定している。
本発明の更なる実施態様では、該化合物を含有する製剤組成物は、2週間以上の使用と、2年以上の保存に対して安定している。
適した抗体製剤は、他の既に開発されている治療用モノクローナル抗体の場合の経験を調べることによってまた決定できる。例えばリツキサン(リツキシマブ)、ハーセプチン(トラスツズマブ)、ゾレア(オマリズマブ)、ベキサール(トシツモマブ)、キャンパス(アレムツズマブ)、ゼバリン、オンコリム、ヒュミラ及び類似の製剤のような数種のモノクローナル抗体が臨床現場で効果的なことが証明されており、同様の製剤を本発明の抗体について使用することができる。例えば、モノクローナル抗体は、塩化ナトリウム9.0mg/mL、クエン酸ナトリウム二水和物7.35mg/mL、ポリソルベート0.7mg/mL、注射用滅菌水に静脈内投与用に処方された100mg(10mL)又は500mg(50mL)の使い捨てバイアルの何れかで10mg/mLの濃度で提供されうる。pHは6.5に調整される。他の実施態様では、抗体は、ヒスチジン、スクロース、及びポリソルベート80を含有する溶液中において処方することができる。
診断用途
本発明のhNKG2D抗体は、非治療的用途も有している。例えば、抗hNKG2D抗体は、例えば特定の細胞、組織、又は結成中の発現を検出する、NKG2Dタンパク質の診断アッセイにおいても有用である。例えば、抗hNKG2D抗体を、抗hNKG2D治療のための患者を選択するアッセイに使用することもできた。そのような目的のために、抗hNKG2D抗体を使用して、血清又は組織標本中のhNKG2Dの存在について分析すること、NKG2Dを発現するCD4+T細胞の存在について試験すること、又はNKG2D細胞を発現する細胞(例えば、NK又はCD4+又はCD8+T細胞)を促進する疾病の存在について試験することができた。このような分析は、例えば、血中の可溶性MICAのレベルを試験する分析と組み合わせることができた(例えば、Spies等による国際公開第2003089616号参照)。
診断用の使用のために、一般的に抗体を検出可能な成分で標識するであろう。多くの標識が利用可能であり、通常、以下のカテゴリに分類することができる:
(a)ラジオアイソトープ、例えば35S、14C、125I、3H及び131I。抗体は例えばImmunology, Volumes 1 and 2, Coligen等, Ed. Wiley-Interscience, New York, New York, Pubs. (1991)のCurrent Protocolsに記載される技術を用いて放射性同位体にて標識することができ、放射能はシンチレーション計測器を用いて測定することができる。
(b)希有土類キレート(ユウロピウムキレート)又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、Lissamine、フィコエリトリン及びテキサス赤のような蛍光性の標識が利用できる。蛍光標識は、例えば、上記のImmunologyのCurrent Protocolsに開示される技術を用いて抗体にコンジュゲートすることができる。蛍光は、蛍光計を用いて定量化することができる。
(c)様々な酵素基質標識が利用可能であり、米国特許第4,275,149号にはこの概説がある。一般に、酵素は、様々な技術を用いて測定することができる色素生産性基質の化学変化を触媒する。例えば、酵素は、分光測光法で測定することができる基質の変色を触媒するかもしれない。或いは、酵素は、基質の蛍光又は化学発光を変えうる。蛍光の変化を定量化する技術は上記の通りである。化学発光基質は、化学反応によって電子的に励起され、測定することができる(例えばchemiluminometerを用いて)か、又はエネルギーを蛍光受容基に与える光を発しうる。酵素標識の例には、ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ;米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3-ジヒドロフタルアジネジオン(dihydrophthalazinediones)、リンゴ酸酵素、ウレアーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRPO)などのペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リソチーム、サッカライドオキシダーゼ(例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ及びグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ)、複素環のオキシダーゼ(例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼなどが含まれる。抗体に酵素をコンジュゲートする技術は、O'Sullivanら., Methods for the Preparation of Enzyme-Antibody Conjugates for use in Enzyme Immunoassay, in Methods in Enzym. (ed J. Langone & H. Van Vunakis), Academic press, New York, 73:147-166 (1981)に記載されている。
酵素基質の組合せの例には、例えば以下のものが含まれる:
(i)基質として水素ペルオキシダーゼを有する西洋わさびペルオキシダーゼ(HRPO)、ここで水素ペルオキシダーゼが染料前駆(例えば、オルソフェニレン(orthophenylene)ジアミン(OPD)又は3,3',5,5'テトラメチルのベンジジン塩酸塩(TMB))を酸化する;
(ii)色素生産性基質としてリン酸パラグラフ-ニトロフェニルを有するアルカリホスファターゼ(AP);及び
(iii)色素生産性基質(例えばp-ニトロフェニル-β-D-ガラクトシダーゼ)又は蛍光発生基質4-メチルウンベリフェリル(methylumbelliferyl)-p-β-ガラクトシダーゼを有するβ-D-ガラクトシダーゼ(β-D-Gal)。
多数の他の酵素基質の組合せは当業者にとって利用可能である。これらの一般的な概要については、米国特許第4275149号及び4318980を参照。
標識は、抗体と間接的にコンジュゲートされることがある。これを行うための様々な技術は当分野の技術者に公知である。例えば、抗体は、ビオチンとコンジュゲートさせることができ、前述した大きな3つの分類のうちの何れかはアビジンとコンジュゲートさせることができ、その逆もまた可能である。ビオチンは選択的にアビジンと結合し、したがって、標識はこの間接的な方法で抗体にコンジュゲートさせることができる。或いは、抗体と標識を間接的にコンジュゲートさせるために、抗体は小ハプテン(例えばジゴキシン)とコンジュゲートさせ、前述した標識の異なるタイプのうちの1つは抗ハプテン抗体(例えば抗ジゴキシン抗体)とコンジュゲートさせる。したがって、抗体と標識は間接的にコンジュゲートすることができる。
本発明の他の実施態様において、抗NKG2D抗体は標識する必要がなく、その存在をNKG2D抗体と結合する標識した二次抗体を用いて検出することができる。
本発明の抗体は、任意の公知のアッセイ方法、例えば競合結合アッセイ、直接的及び間接的なサンドイッチアッセイ及び免疫沈降アッセイに用いられうる。Zola, Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp.147-158 (CRC Press, Inc. 1987)。
免疫組織化学において、組織サンプルは新鮮なものでも、凍結されたものでも、パラフィン包埋されていても、防腐剤、例えばホルマリンなどで固定されていてもよい。
また、抗体はインビボ診断用アッセイにも使用されてよい。一般に、抗体は、例えば核磁気共鳴法ないしは当分野で公知の他の方法によって検出可能な放射性核種ないしは非放射性活性の指標にて標識される。好ましくは、標識は、例えば125I、131I、67Cu、99mTc又は111Inなどの放射性標識である。標識された抗体は、好ましくは血流を介して宿主に投与され、宿主中の標識した抗体の存在や位置がアッセイされる。腫瘍の検出、ステージ分類及び治療には画像技術が好適に用いられる。放射性同位体は、金属キレート化合物ないしはラクトペルオキシダーゼ、又はヨウ素化のためのiodogen技術を含む任意の手段によってタンパク質にコンジュゲートされる。
便宜上、本発明の抗体は、キット、すなわち診断検査法を実行するための指示書とともに予め定められた総計でパッケージされ組み合わされた試薬で提供することができる。抗体を酵素で標識する場合、キットには、基質と、酵素に必要な補助因子(例えば検出可能な発色基又は蛍光体を提供する基質前駆)が含まれるであろう。加えて、安定剤、緩衝液(例えばブロックバッファー又は溶解緩衝液)などの他の添加物が含まれうる。様々な試薬の相対量は、実質的にアッセイの感受性を最適化する試薬の溶液濃度が得られるように、広範囲に変化していてもよい。特に、溶解して好適な濃度の試薬溶液が得られる賦形剤を含む乾燥粉末、通常は凍結乾燥として試薬が提供されうる。
治療的用途
本明細書で説明されるヒト抗hNKG2D抗体又はヒト化抗hNKG2D抗体を用いて患者を治療する方法も、本発明により提供される。一実施態様において、本発明は、ヒト患者に対して投与される医薬組成物の調製に、本明細書で説明されるヒト抗体又はヒト化抗体の使用を提供する。患者は、自己免疫性又は炎症性の疾患又は障害に罹患しているか、又は罹患する危険を有している。
例えば、一態様において、本発明は、それを必要とする患者におけるNK細胞又はT細胞のhNKG2D媒介性の活性を低下させるか又は阻害する方法であって、ヒト抗hNKG2D抗体又はヒト化抗hNKG2D抗体を該患者に投与するステップを含み、該抗体により、NKG2D受容体のリガンドを介する活性化が低下するか又は阻止される方法を提供する。一実施態様において、本方法は、自己免疫疾患又は障害或いは炎症性状態など、増加したNK細胞又はT細胞の活性が有害であるか、NK細胞又はT細胞による溶解の影響を受ける細胞を伴うか、これらが罹患するか、これらにより引き起こされるか、又はNK細胞活性及び/又はT細胞活性の上昇により引き起こされるか、もしくはこれを特徴とする疾患を有する患者におけるこのようなリンパ球の活性を低下させることを目的とする。一態様において、本発明は、患者における慢性炎症を軽減する方法を提供する。
本発明のポリペプチド、抗体、及び他の化合物により治療される例示的な状態又は障害は、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、若年性関節炎、乾癬性関節炎、骨関節炎、脊髄関節炎(強直性脊椎炎)、全身性硬化症(強皮症)、特発性炎症性筋疾患(皮膚筋炎、多発性筋炎)、シェーグレン症候群、血管炎、全身性血管炎、側頭動脈炎、動脈硬化症、サルコイドーシス、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血(免疫性汎血球減少症、発作性夜間血色素尿症)、悪性貧血、自己免疫性血小板減少症(特発性血小板減少性紫斑、免疫媒介性血小板減少症)、甲状腺炎(グレーブス病、橋本甲状腺炎、若年性リンパ球性甲状腺炎、萎縮性甲状腺炎)、糖尿病、免疫媒介性腎疾患(糸球体腎症、尿細管間質性腎症)、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性精巣炎、自己免疫性ブドウ膜炎、抗リン脂質症候群;多発性硬化症、特発性脱髄性多発神経障害又はギラン−バレー症候群、及び慢性炎症性脱髄性多発神経障害など、中枢神経系及び末梢神経系の脱髄性疾患;感染性肝炎(A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、D型肝炎ウイルス、E型肝炎ウイルス、及び他の非肝臓指向性ウイルス)、自己免疫性慢性活動性肝炎、ウイルス性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、肉芽腫性肝炎、ウェゲナー肉芽腫、ベーチェット病、及び硬化性胆管炎などの肝胆汁性疾患;潰瘍性大腸炎又はクローン病、セリアック病、グルテン過敏性腸疾患、及びホイップル病などの炎症性腸疾患;水泡性皮膚疾患、多形性紅斑、及び接触性皮膚炎を含む自己免疫性皮膚疾患又は免疫媒介性皮膚疾患;疱疹状皮膚炎、乾癬、尋常性天疱瘡、尋常性白斑(白斑);喘息、アレルギー性肺炎、アトピー性皮膚炎、食品過敏症、及び蕁麻疹などのアレルギー性疾患;好酸球性肺炎、特発性肺線維症、及び過敏性肺炎など、肺の免疫疾患;慢性閉塞性肺疾患、ならびに移植片拒絶及び移植片対宿主病を含む移植関連疾患を含むがこれらに限定されない。
例えば、一態様において、抗NKG2D抗体は、限定されないが、鎮痛剤、免疫抑制剤(例えばB細胞枯渇剤及びT細胞阻害剤などのB細胞アンタゴニスト又はT細胞アンタゴニスト;補体阻害剤)、コルチコステロイド、及び抗TNFアルファ剤、又は他の抗サイトカイン剤もしくは抗サイトカイン受容体剤、ならびに抗血管新生剤を含む1種又は複数種の抗炎症剤と組み合わせて用いられる。具体的な例として、メトトレキサート、TSG−6、Rituxan(登録商標)又は他のB細胞療法、抗IL12(p40)抗体、CTLA4−Fc融合タンパク質、IL−1受容体アンタゴニスト、IL−1抗体、IL−15抗体、IL−18抗体、及び抗IL6R抗体を挙げることができる。組合せ治療のさらなる例は、後述する。
本療法と組み合わせて1種又は複数種の他の薬剤又は手法を用いる場合、組合せによる結果が、各治療が個別に行われる場合に観察される効果に対して相加的であるという要件はない。少なくとも相加的な効果が一般には望ましいが、NKG2D活性の任意の低下又は単独療法の1つを上回る他の有益な効果があれば有利であろう。また、相乗効果が確かに可能であり、有利ではあるが、組合せ治療が相乗効果を呈することも特に必要でない。NKG2Dベースの治療は、例えば、数分間〜数週間及び数カ月の間隔で、他の治療に先行又は後続しうる。抗NKG2D組成物又は他の薬剤の複数回の投与を用いることも想定される。薬剤は、隔日又は隔週で交互に投与する場合もあり、抗NKG2D治療のサイクルを施した後で、他の薬剤療法のサイクルを施す場合もある。いずれの場合においても、必要なのは、投与回数にかかわらず、治療的に有益な効果を及ぼすのに有効な組合せ量で両方の薬剤を送達することのみである。
後述では、本発明の抗hNKG2D抗体を治療剤として用いうる一部の選択された炎症性及び/又は自己免疫性の疾患又は障害について説明する。好ましくは、抗hNKG2D抗体は、完全長2価のMS又は21F2、或いはその抗原結合断片、変異体、もしくは誘導体である。
関節リウマチ
関節リウマチ(RA)とは、多くの場合、複数の関節滑膜に及び、関節軟骨に対する傷害を結果としてもたらす慢性全身性の炎症性自己免疫疾患である。発症機序はTリンパ球依存的であり、リウマチ因子、自己IgGに対する自己抗体の産生と関連し、関節液及び血液中において高レベルに達する免疫複合体の形成を結果としてもたらす。関節内におけるこれらの複合体は、滑膜内へのリンパ球及び単球による顕著な浸潤物、及びその後の顕著な滑膜変化を誘導する場合があり、関節腔にも、多数の好中球の付加を伴う類似の細胞が浸潤する。病理学的なT細胞は、他の細胞の誘引及び活性化、ならびに組織の破壊を増大させるサイトカイン及び他の可溶性因子を産生する。罹患する組織は、主に関節であり、対称的なパターンであることが多い。一方、関節外疾患もまた、2つの主要な形態において生じる。1つの形態は、進行中の進行性関節疾患、ならびに肺線維症、血管炎、及び皮膚潰瘍を伴う関節外病変の発達である。関節外疾患の第2の形態は、関節疾患が鎮静した後の一時期である、RAの疾患経過の後期に生じ、好中球減少症、血小板減少症、及び脾腫の存在を伴ういわゆるフェルティー症候群である。これは、梗塞、皮膚潰瘍、及び壊疽の形成を伴う多臓器における血管炎を随伴しうる。患者はまた、罹患した関節を覆う皮下組織内におけるリウマチ結節を発達させることも多く、後期における該結節は、混合された炎症性細胞浸潤物により取り囲まれた壊死性の中心部を有する。RAにおいて生じうる他の症状は、心膜炎、胸膜炎、冠動脈炎、肺線維症を伴う間質性肺炎、乾性角結膜炎、及びリウマチ結節を含む。
したがって、一態様において、本発明は、関節リウマチ(RA)を治療及び/又は予防する方法を提供する。該方法は、RAが治療又は予防されるように、RAを有するか、又はRAを発症する実質的な危険性を示すと同定/診断される患者に、有効量の抗hNKG2D抗体を送達するステップを含む。一態様において、抗hNKG2D抗体は、米国特許第6414218号及び米国特許出願公開第20030005469号において説明されるモデル(関連の原理及びモデルは、Wooley, P. H., Animal Models of Arthritis, eds. J. H. Klippel及びP. A. Dieppe, Mosby Publishers (London), 1998; Erning等、Arthritis Res, 4 Suppl 3:S 133-40, 2002; Holmdahl等、Ageing Res Rev, 1(1): 135-47, 2002; Anthony等、Clin Exp Rheumatol, 17(2) :240-4,1999; Durie等、Clin Immunol Immunopathol, 73(1):11-8, 1994; ならびに Muller-Ladner等、Drugs Today (Bare), 35(4-5):379-88, 1999))など、RAの許容可能なモデルにおいてRAを改善するのに有効であることが実証されている。さらなる態様において、該抗体は、リガンドに誘導されるNKG2Dによる、NKG2Dを発現する白血球の活性化を検出可能に低下させ、かつ/又はNKG2D+のT細胞又はNK細胞の拡大を検出可能に損なう(例えば、自己反応性CD8+T細胞の拡大及び/又は機能を損なう)(例えば、米国特許出願公開第20040115198号において説明される抗体の少なくとも一部とは対照的に)能力を、このような細胞を著明に枯渇させる(例えば、好適なコントロールと比較して、このような細胞の約10%以下の減少を引き起こす)ことなしに有する。一態様において、該方法は、RAの治療又は予防(適応の場合)と符合する形での1種又は複数種のバイオマーカー(例えば、血清IL−6、TNF−α、IL−1、VEGF、TIFF R、IL−2R、CD4エピトープ、CD8エピトープ、及び/又はC反応性タンパク質)の調節を結果としてもたらす。別の態様では、該方法の実践の結果、患者/宿主の末梢関節における滑膜炎症の検出可能な軽減がもたらされる。一態様では、該方法の結果、例えば、患者もしくは宿主におけるX線撮影での進行の軽減、関節の腫脹及び圧痛の軽減(許容される解析基準により判定される)、及び/又は生活の質の著明な向上(例えば、RA健康評価質問票における身体障害スコアの低下により判定される)により呈示される、患者又は宿主におけるX線撮影での増悪の防止及び身体機能の向上がもたらされる。該抗体は、単独で、又は非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、COX−2阻害剤、鎮痛剤、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン)、金、免疫抑制剤(例えば、メトトレキサート)、B細胞枯渇剤(例えば、Rituxan(登録商標))、B細胞アゴニスト(例えば、LymphoStat−B(登録商標))、及び抗TNFアルファ剤(例えば、Embrel(登録商標)、Humira(登録商標)、及びRemicade(登録商標))、抗IL1受容体アンタゴニスト(例えば、Kineret(登録商標))、抗IL−15抗体、又は疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)などの、1種又は複数種の他の抗RA剤と組み合わせて用いることができる。
脱髄性疾患
多発性硬化症(MS);特発性脱髄性多発神経障害又はギラン−バレー症候群;及び慢性炎症性脱髄性多発神経障害を含む中枢神経系及び末梢神経系の脱髄性疾患は、基本的に自己免疫性であると考えられ、希突起膠細胞又はミエリンに対して直接に引き起こされる損傷の結果として、神経の脱髄をもたらす。MSでは、疾患の誘導及び進行がTリンパ球に依存することを示唆する証拠が存在する。MSは、Tリンパ球依存性であり、再発−寛解経過又は慢性進行経過を有する脱髄性疾患である。病因は未知であるが、ウイルス感染、遺伝的素因、環境、及び自己免疫性のすべてが寄与する。病変は、主としてTリンパ球を介するマイクログリア細胞の浸潤物、及び浸潤性マクロファージを含有し、CD4+Tリンパ球が、病変における主たる細胞型である。
こうして、別の態様において、本発明は、MSを治療及び/又は予防する方法を提供する。該方法は、患者又は宿主においてMSが治療又は予防されるように、MSを有するか、又はMSを発症する実質的な危険性を示すと同定/診断されるヒト患者に、有効量の抗hNKG2D抗体を送達するステップを含む。特殊な態様において、該抗NKG2Dモノクローナル抗体は、リガンドに誘導されるNKG2DによるNKG2D発現白血球の活性を検出可能に低下させ、かつ/又はNKG2D+のT細胞又はNK細胞の拡大を検出可能に損なう能力を、このような細胞を著明に枯渇させることなしに有する。該抗体は、単独で、又はTyzabri(登録商標)など、他の抗MS剤との組合せで用いることができる。
炎症性腸疾患
腸内のCD8+T細胞において、NKG2Dは、CD28細胞の共刺激因子として作用する(Roberts等、J Immunol 2001;167:5527-30)。さらに、腸の炎症(セリアック病)では、NKG2Dが上方制御され、NKG2Dにより腸の上皮リンパ球が刺激されて、サイトカインの死傷及び産生を行う(Hue等、Immunity 2004;21:367-77; Meresse等、Immunity 2004;21:357-66)。加えて、腸炎症時に見出されることが多いIL−15により、腸上皮のリンパ球上におけるNKG2Dが上方制御される(Roberts等、J Immunology 2001;167:5527-30)。その上、腸炎症時には、NKG2DのリガンドであるMICAが上方制御される(Meresse等、前掲、Hue等、前掲)。NKG2Dは、クローン病患者の炎症促進性リンパ球上においても上方制御される((Allez等、第16回欧州免疫学大会(ECI2006)における発表、2006年9月6〜9日、フランス国パリ)。
こうして、別の態様において、本発明は、クローン病又は潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患(IBD)を治療及び/又は予防する方法を提供する。Kjellevによって示されるように(Eur J Immunol 2008;37:1397-1406)、早期の抗体療法によるNKG2D受容体機能の阻害は、大腸炎の動物モデルであるSCIDマウスにおける移入誘発性大腸炎を緩和した。
炎症性腸疾患を治療する方法は、患者においてIBDが治療又は予防されるように、IBDを有するか、又はIBDを発症する実質的な危険性を示すと同定/診断されるヒト患者に、有効量の抗NKG2D抗体を送達するステップを含む。特殊な態様において、本発明によるIBD治療/予防の方法は、リガンドに誘導されるNKG2DによるNKG2D発現白血球の活性を検出可能に低下させ、かつ/又はNKG2D+のT細胞又はNK細胞の拡大を検出可能に損なう能力を、このような細胞を著明に枯渇させることなしに有する抗NKG2Dモノクローナル抗体を用いて実践される。該抗体は、単独で、又はメサラミン(スルファラジン、ならびに、オルサラジン及びバルサラジドなどの、5−アミノサリチル酸(5−ASA)を含有する他の薬剤を含む)、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン、ハイドロコルチゾン)、TNF阻害剤(アジリムマブ(Humira(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、及びインフリキシマブ(Remidade(登録商標))を含む)、抗IL12抗体、免疫抑制剤(6−メルカプトプリン、アザチオプリン、及びシクロスポリンAなど)、及び抗生剤を含有する薬剤などの、他の抗IBD剤との組合せで用いることができる。
乾癬
乾癬は、Tリンパ球媒介性の炎症性疾患である。病変は、Tリンパ球、マクロファージ、及び抗原処理細胞、ならびに一部の好中球の浸潤物を含有する。
こうして、別の態様において、本発明は、乾癬を治療及び/又は予防する方法を提供する。本方法は、患者において乾癬が治療又は予防されるように、乾癬を有するか、又は乾癬を発症する実質的な危険性を示すと同定/診断されたヒト患者に対し、有効量の抗hNKG2D抗体を送達するステップを含む。特殊な態様では、該薬剤は、NKG2Dを発現する白血球の、リガンドに誘導されるNKG2D活性を検出可能に低下させ、かつ/又はNKG2D+のT細胞又はNK細胞の拡大を検出可能に損なう能力を、このような細胞を著明に枯渇させることなしに有する抗NKG2Dモノクローナル抗体である。該抗体は、単独で、又は光療法、局所療法(例えば、タール、局所用グルココルチコイド)、又は全身療法(例えば、メトトレキサート、合成レチノイド、シクロスポリン)、抗TNFアルファ剤(例えば、Embrel(登録商標)、Humira(登録商標)、Remicade(登録商標))、T細胞阻害剤(例えば、Raptiva(登録商標))、ビタミンD類似体、p38ミトゲン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)阻害剤のほか、Rituxan(登録商標)などの生物学的薬剤など、1つ又は複数の他の抗乾癬治療との組合せで用いることができる。
乾癬性関節炎
乾癬性関節炎は、皮膚、関節;腱、靭帯、及び筋膜の挿入部位が罹患する慢性の炎症性関節炎状態であり、乾癬と関連することが通例である(乾癬患者の約7%が乾癬性関節炎を発症する)。T細胞媒介過程により、乾癬性関節炎の病態生理が駆動されることが、多くの証拠によって示唆されている。乾癬性関節炎には単球も関与しており、乾癬性関節炎患者の関節において破壊的な変化を媒介しうるマトリックスメタロプロテイナーゼの産生の一因となっている。さらに、罹患した関節にはNK細胞もまた見出されることから、該疾患の病理における役割が示唆される。
こうして、別の態様において、本発明は、乾癬性関節炎を治療及び/又は予防する方法を提供する。該方法は、患者において乾癬性関節炎が治療又は予防されるように、乾癬性関節炎を有するか、又は乾癬性関節炎を発症する実質的な危険性を示すと同定/診断されるヒト患者に対し、有効量の抗hNKG2D抗体を送達するステップを含む。特殊な態様において、該薬剤は、NKG2D発現白血球の、リガンド誘導性のNKG2D活性を検出可能に低下させ、かつ/又はNKG2D+のT細胞又はNK細胞の拡大を検出可能に損なう能力を、このような細胞を著明に枯渇させることなしに有する抗NKG2Dモノクローナル抗体である。該抗体は、単独で、又は非ステロイド性抗炎症薬(アスピリン、イブプロフェン)、メトトレキサート、合成レチノイド、シクロスポリン、コルチコステロイド、抗TNFアルファ剤(例えば、Embrel(登録商標)、Humira(登録商標)、Remicade(登録商標))などの、1つ又は複数の他の抗乾癬性関節炎治療との組合せで用いることができる。
全身性エリテマトーデス
全身性エリテマトーデス(SLE)において、疾患の中心的なメディエーターは、自己タンパク質/組織に対する自己反応性抗体の産生、及びその後の免疫を介する炎症の発生である。抗体は、組織傷害を直接的又は間接的に媒介する。Tリンパ球が組織損傷に直接的に関与することは示されていないが、自己反応性抗体の発達にはTリンパ球が必要とされる。このように、該疾患の発生はTリンパ球依存性である。腎臓、肺、筋骨格系、粘膜皮膚、眼、中枢神経系、心血管系、消化管、骨髄、及び血液を含む多数の臓器及び系が臨床的に罹患する。
こうして、別の態様において、本発明は、SLEを治療及び/又は予防する方法を提供する。該方法は、患者においてSLEが治療又は予防されるように、SLEを有するか、又はSLEを発症する実質的な危険性を示すと同定/診断されるヒト患者に対し、有効量の抗hNKG2D抗体を送達するステップを含む。特殊な態様において、該薬剤は、NKG2D発現白血球の、リガンド誘導性のNKG2D活性を検出可能に低下させ、かつ/又はNKG2D+のT細胞又はNK細胞の拡大を検出可能に損なう能力を、このような細胞を著明に枯渇させることなしに有する抗NKG2Dモノクローナル抗体である。該抗体は、単独で、又は非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン、ハイドロコルチゾン)、免疫抑制剤(シクロホスファミド、アザチオプリン、及びメトトレキサートなど)、抗マラリア剤(ヒドロキシクロロキンなど)、及びdsDNA抗体の産生を阻害する生物学的薬剤(例えば、LIP 394)などの、他の抗SLE剤との組合せで用いることができる。
糖尿病
I型糖尿病又はインスリン依存性糖尿病は、膵島B細胞の自己免疫性破壊であり、この破壊は、自己抗体及び自己反応性T細胞により媒介される。インスリン又はインスリン受容体に対する抗体は、インスリン非応答性の表現型も産生することができる。
こうして、別の態様では、I型糖尿病を患うか、又はこれを発症する実質的な危険性を示す患者に対して、該患者の状態を治療又は予防するのに十分な量及び条件下において、抗NKG2D抗体が送達される。該抗体は、単独で、或いはインスリン、又はベータ細胞増殖因子もしくはベータ細胞生存因子、又は抗CD3抗体などの免疫調節性抗体などの、他の抗糖尿病剤との組合せで用いることができる。
移植
移植片拒絶及び移植片対宿主病(GVHD)を含む移植関連疾患は、Tリンパ球依存性であり、Tリンパ球機能の阻害が改善をもたらす。
こうして、別の態様において、本発明は、移植拒絶の可能性を低下させる(又は移植拒絶類縁状態の重症度を軽減するか、又はその発症時点を延期する、すなわち、異種移植片の存続を延長する)方法を提供する。該方法は、移植拒絶の可能性が検出可能に低下するように、(例えば、コントロールと比較した場合)組織/臓器移植のレシピエントになろうとするか、同レシピエントであるか、又は最近同レシピエントとなったヒト患者に対し、有効量の抗hNKG2D抗体を送達するステップを含む。特殊な態様において、該抗NKG2D抗体は、NKG2D発現白血球の、リガンド誘導性のNKG2D活性を検出可能に低下させ、かつ/又はNKG2D+のT細胞又はNK細胞の拡大を検出可能に損なう能力を、このような細胞を著明に枯渇させることなしに有する。治療できる組織移植の例は、肝臓、肺、腎臓、心臓、小腸、及び膵島細胞のほか、骨髄移植における組織、及び移植片対宿主病(GVHD)の治療における組織も含むが、これらに限定されない。該抗体は、単独で、又は免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、マイコフェノール酸モフェチル、シリリムス、ラパマイシン、タクロリムス)、抗感染剤(例えば、アシクロビル、クロトリマゾール、ガンシクロビル、ニスタチン、トリメトプリムスルファメトキサゾール)、利尿剤(例えば、ブメタニド、フロセミド、メトラゾン)、及び潰瘍治療薬(例えば、シメチジン、ファモチジン、ランソプラゾール、オメプラゾール、ラニチジン、スクラルフェート)などの、移植拒絶を阻害する他の薬剤との組合せで用いることができる。造血臓器移植の場合、補助療法として、(1種又は複数種の)造血成長因子(例えば、エリスロポエチン、G−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−11、トロンボポエチンなど)、又は(1種又は複数種の)抗微生物剤(例えば、抗生剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤)を投与する場合がある。
他の自己免疫疾患又は炎症性疾患
他の別個の態様において、本発明は、他の自己免疫性又は炎症性の疾患もしくは障害を治療及び/又は予防する方法であって、以下で説明される疾患又は障害である該疾患又は障害が患者において治療又は予防されるように、該疾患又は障害を有するか、又は該疾患又は障害を発症する実質的な危険性を示すと同定/診断されるヒト患者に対し、有効量の抗hNKG2D抗体を送達するステップを含む方法を提供する。特殊な態様において、該薬剤は、NKG2Dを発現する白血球の、リガンド誘導性のNKG2D活性を検出可能に低下させ、かつ/又はNKG2D+のT細胞又はNK細胞の拡大を検出可能に損なう能力を、このような細胞を著明に枯渇させることなしに有する抗NKG2Dモノクローナル抗体である。該抗体は、単独で、又は該疾患もしくは障害を治療するのに用いられる1つ又は複数の他の治療剤との組合せで用いることができる。
若年性慢性関節炎は、16歳未満に発病することの多い慢性特発性炎症性疾患である。その表現型は、RAと何らかの類似性を有し、リウマチ因子陽性の一部の患者は、若年性関節リウマチと分類される。該疾患は、3つの主要な類型:小関節性、多関節性、及び全身性に下位分類される。該関節炎は重症でありえ、破壊的となり、関節強直及び発育遅延をもたらすことが典型的である。他の症状は、慢性前部ブドウ膜炎及び全身性アミロイドーシスを含みうる。
脊椎関節症は、HLA−B27遺伝子産物の発現と共通する一部の臨床的特徴及びこれと共通の関連を伴う障害群である。該障害は、強直性脊椎炎、ライター症候群(反応性関節炎)、炎症性腸疾患と関連する関節炎、乾癬と関連する脊椎炎、若年発症脊椎関節症、及び鑑別不能な脊椎関節症を含む。際立つ特徴には、脊椎炎を伴う場合も伴わない場合もある仙腸骨炎、炎症性非対称性関節炎、HLA−B27との関連(クラスI MHCのHLA−B遺伝子座の血清学的に規定される対立遺伝子)、眼炎症、及び他のリウマチ疾患と関連する自己抗体の不在が含まれる。該疾患の誘導への鍵として最も強く含意される細胞は、クラスI MHC分子により提示される抗原を標的とする細胞であるCD8+Tリンパ球である。CD8+T細胞は、あたかもそれがMHCクラスI分子により発現された外来ペプチドであるかのように、クラスI MHCの対立遺伝子であるHLA−B27に対して反応する場合がある。HLA−B27のエピトープが、細菌又は他の微生物による抗原エピトープを模倣し、このため、CD8+T細胞応答を誘導する可能性があると仮定されている。
全身性硬化症(強皮症)の病因は未知である。該疾患の顕著な特徴は皮膚の硬結であり、これは、活動性の炎症過程により誘発される可能性が高い。強皮症は限局性又は全身性であり、血管病変が通例であり、微小血管系における内皮細胞傷害が、全身性硬化症の発症における早期の重要な事象であり、血管傷害は免疫媒介性である場合がある。皮膚病変内における単核細胞浸潤物の存在、及び多くの患者における抗核抗体の存在により、免疫学的ベースを有することが示唆される。皮膚病変内における線維芽細胞の細胞表面においてICAM−1がしばしば調節不能となることにより、これらの細胞とT細胞との相互作用が、該疾患の発症機序に参画する可能性が示唆される。関与する他の臓器は、消化管:異常な蠕動/運動性を結果としてもたらす平滑筋の萎縮及び線維症;腎臓:弓状動脈及び小葉間動脈が求心性内皮下内膜増殖に罹患する結果として腎皮質の血流が低下し、この結果、タンパク尿、高窒素血、及び高血圧が生じる;骨格筋:萎縮、間質性線維症、炎症;肺:間質性肺炎及び間質性線維症;ならびに心臓:収縮体の壊死、瘢痕形成/線維症を含む。
皮膚筋炎、多発筋炎、及び他の筋疾患を含む特発性炎症性筋疾患は、結果として筋衰弱をもたらす未知の病因による慢性筋炎症性の障害である。筋傷害/炎症は、全身性及び進行性であることが多い。自己抗体が大半の形態と関連する。これらの筋炎特異的な自己抗体は、タンパク質合成に関与する成分、タンパク質、及びRNAに対して産生されて、これらの機能を阻害する。
シェーグレン症候群は、免疫媒介性の炎症、ならびにその後の涙腺及び唾液腺の機能的破壊に起因する。該疾患は、炎症性結合組織疾患と関連するか、又はこれらを伴う。該疾患は、いずれも小型のRNA−タンパク質複合体である、Ro抗原及びLa抗原に対する自己抗体の産生と関連する。病変の結果、乾性角結膜炎、口内乾燥が生じ、胆汁性肝硬変、末梢神経障害又は感覚性神経障害、及び触知可能な紫斑を含む他の症状又は関連状態が生じる。
全身性血管炎は、炎症及び血管に対するその後の損傷を原発病変とする疾患であり、この結果、罹患した血管により組織に虚血/壊死/変性がもたらされ、場合によっては末端臓器の最終的な機能不全が生じる。血管炎はまた、特に、免疫複合体の形成とも関連する疾患において、関節リウマチ、全身性硬化症など、他の免疫炎症を介する疾患に対する続発病変又は続発症としても生じうる。原発性全身性血管炎群中の疾患は、全身性壊死性血管炎;結節性多発動脈炎、アレルギー性血管炎及びアレルギー性肉芽腫症、多発血管炎;ウェゲナー肉芽腫症;リンパ腫様肉芽腫症;ならびに巨細胞性動脈炎を含む。その他の血管炎は、皮膚粘膜リンパ節症候群(MLNS又は川崎病)、孤発性CNS血管炎、ベーチェット病、閉塞性血栓性血管炎(ビュルガー病)、及び皮膚壊死性血管炎を含む。列挙された大半の種類の血管炎の発症機構は、主に、血管壁内における免疫グロブリン複合体の沈着、及びADCC、補体活性、又はこれらの両方によるその後の炎症反応の誘導に起因すると考えられる。
サルコイドーシスは、体内のほぼすべての組織における類上皮肉芽腫の存在を特徴とする未知の病因による状態であり、肺への波及が最も通例である。発症機序は、疾患部位における活性化したマクロファージ及びリンパ球の遷延を伴い、これらの細胞型により放出される局所的及び全身的な活性産物の放出から生じるその後の慢性続発症を伴う。
自己免疫性溶血性貧血症、免疫性汎血球減少症及び発作性夜間血色素尿症を含む自己免疫性溶血性貧血症は、赤血球(場合によっては、血小板を含めた他の血球)の表面上において発現する抗原と反応する抗体が産生される結果として生じ、補体媒介性の溶解、及び/又はADCC/Fc受容体媒介性の機序によるこれらの抗体に被覆された細胞の除去を反映している。
血小板減少性紫斑を含む自己免疫性血小板減少症、及び他の臨床状況における免疫媒介性の血小板減少症では、血小板に対する抗体又は補体の付着、及び補体による溶解、ADCCもしくはFc受容体媒介性の機序によってその後血小板が除去される結果として、血小板の破壊/除去が生じる。
グレーブス病、橋本甲状腺炎、若年性リンパ球性甲状腺炎、及び萎縮性甲状腺炎を含む甲状腺炎は、甲状腺抗原に対する自己免疫応答の結果であり、甲状腺内に存在し、これに特異的であることが多いタンパク質と反応する抗体の産生を伴う。自発性モデル:ラット(BUFラット及びBBラット)モデル及びニワトリ(肥満ニワトリ株)モデル;誘導モデル:サイログロブリン、甲状腺ミクロソーム抗原(甲状腺ペルオキシダーゼ)のどちらかによる動物の免疫感作を含む実験モデルが存在する。
糸球体腎炎及び尿細管間質性腎炎を含む、免疫媒介性の腎疾患は、腎抗原に対する自己反応性抗体もしくはT細胞の産生の直接の結果として、又は他の腎臓以外の抗原に対して反応性である抗体及び/又は免疫複合体の腎臓における沈着の間接的な結果としての、腎組織に対する抗体又はTリンパ球媒介性の傷害の結果である。こうして、免疫複合体の形成を結果としてもたらす、免疫媒介性の他の疾患は、間接的な続発症として免疫媒介性の腎疾患も誘導しうる。直接的免疫機構及び間接的免疫機構の両方の結果として、腎組織における病変の発達をもたらす/誘導する炎症反応が生じ、この結果として臓器機能障害が生じ、場合によっては腎不全へと進行する。体液性免疫機構及び細胞性免疫機構の両方が、病変の発症機序に関与しうる。
好酸球増多性肺炎、特発性肺線維症、及び過敏性肺炎を含む炎症性肺疾患及び線維性肺疾患は、免疫−炎症反応の調節不全を伴う場合がある。この反応を阻害すれば、治療的に有益であろう。
水泡性皮膚疾患、多形性紅斑、及び接触性皮膚炎を含む自己免疫性皮膚疾患又は免疫媒介性皮膚疾患は、その発生がTリンパ球依存性である自己抗体を介する。
喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食品過敏症、及び蕁麻疹を含むアレルギー性疾患は、Tリンパ球依存性である。これらの疾患は、Tリンパ球に誘導される炎症、IgEを介する炎症、又は両者の組合せを主として介する。
国際公開2007130642号において、また、Chen等 (Hepatology, Vol. 46 (3) pp. 706-715 (2007)) により示されるように、ヒト抗NKG2D抗体による治療に適する別の疾患は、ウイルス性肝炎である。
有効量のNKG2D調節剤のほか、全体的な投与計画も、疾患及び患者の臨床状態により変化する可能性があり、疾患及び患者の臨床状態は、臨床的に許容される疾患スコアなど、1種又は複数種の臨床パラメータに反映される可能性があることが理解されよう。例えば、関節リウマチの場合、疾患の重症度及び/又は治療の転帰は、関節の腫脹、疼痛、運動性、及び/又は公式の疾患スコアであるACR 20/50又は70の数値をモニタリングすることにより評価可能である。1型糖尿病の場合、疾患の重症度及び/又は治療の転帰は、血中グルコースレベルもしくはこれらの変化、HblCレベル、必要なインスリン量などを測定することによって評価可能である。多発性硬化症の場合、脳の走査による脳炎症によって評価可能である。造血臓器の移植拒絶の場合、疾患の重症度(移植の失敗)及び/又は治療の転帰は、骨髄破壊的移植前治療を受けた患者では、好中球減少症、血小板減少症、及び赤血球輸血依存の遷延の証拠により評価可能であり、非骨髄破壊的移植前治療を受けた患者では、キメラ現象を観察できないことにより評価可能である。一般に、本発明の方法及び組成物を用いることによる、治療転帰に対する検出可能な効果は、他の治療に対する必要性の低下(例えば、他の医薬又は治療の量及び/又は持続の減少及び/又は短縮を含む)、病院滞在の回数及び/又は持続の減少及び/又は短縮、病気に起因する勤務日数喪失の減少などを含む。該有効量は、日常的な実験を介して当業者が値のマトリックスを構築し、該マトリックス中における異なる地点を調べることにより決定可能であることがさらに理解されよう。
用量
抗体を投与する場合、用量は、約0.0001〜100mg/宿主体重kg、さらに一般的には0.01〜5mg/宿主体重kgの範囲である。例えば、用量は、約0.3mg/体重kg、約1mg/体重kg、約3mg/体重kg、約5mg/体重kg、もしくは約10mg/体重kg、又は1〜10mg/kgの範囲内でありうる。例示的な治療の投与計画では、毎週2回、毎週1回、2週間ごとに1回、3週間ごとに1回、4週間ごとに1回、1カ月ごとに1回、3カ月ごとに1回、又は3〜6カ月ごとに1回の投与を課す。本発明の抗hNKG2D抗体に好ましい投与計画は、静脈内投与又は皮下注射による約1、3、又は10mg/体重kgを含め、該抗体は、以下の投与スケジュール:(i)1〜3週間ごと2〜4回にわたる初期投与、次いで、2カ月ごと;(ii)4週間ごと;(iii)毎週、又は他の任意の最適な投与のうちの1つを用いて施される。一部の方法では、異なる結合特異性を伴う2種以上のモノクローナル抗体が同時に投与され、この場合、投与される各抗体の用量は、表示された範囲内に収まる。抗体は通常、複数回投与される。各回の投与間の間隔は、例えば、毎週、毎月、3カ月ごと、又は毎年とすることができる。間隔は、患者における標的抗原に対する抗体の血中レベルを測定することにより表示されるように、不規則でもよい。一部の方法では、用量が、約1〜1000μg/mlの血漿抗体濃度を実現するように調整され、また一部の方法では、約25〜300μg/mlに調整される。代替的に、抗体は、持続放出製剤として投与することもでき、この場合、必要とされる頻度は低下する。用量及び頻度は、患者における抗体の半減期に応じて変化する。一般に、ヒト抗体が最も長い半減期を示し、これに、ヒト化抗体、キメラ抗体、及び非ヒト抗体が続く。投与の用量及び頻度は、治療が予防的であるか、又は非予防的(例えば、緩和的又は治癒的)であるかに応じて変化しうる。予防的適用の場合、長期間にわたり、比較的低頻度の間隔で比較的低い用量が投与される。一部の患者は、彼らの残りの生涯にわたって治療を受け続ける。緩和的又は治癒的な適用の場合、疾患の進行が軽減されるか又は終結するまで、好ましくは、患者が、疾患症候の部分的又は完全な改善を示すまで、比較的短い間隔で比較的高い用量が必要とされることもある。その後、患者には、予防的投与計画を行うことができる。
抗炎症剤の適切な用量は、抗炎症剤が単独で、又は他の薬剤との組合せで投与される臨床療法において既に用いられる用量とほぼ同量である。治療される状態に応じて、用量の変化が生じる可能性が高い。治療を管理する医師は、個々の対象に適切な用量を決定することができる。
製品
本発明の別の実施態様では、上記で説明した障害の治療に有用な物質を含有する製品が提供される。例えば、該製品は、ヒトにおける自己免疫性又は炎症性の疾患又は障害などの障害を、有効量の抗体により治療するように指示する指示書と共に、本明細書で説明されるヒト抗hNKG2D抗体又はヒト化抗hNKG2D抗体を含有する容器を含みうる。典型的に、該製品は、容器と、該容器上の又は容器に添付されるラベル又は添付文書とを含む。好適な容器は、例えば、ボトル、バイアル、シリンジなどを含む。該容器は、ガラス又はプラスチックなど、各種の材料により形成可能である。該容器は、状態を治療するのに有効な組成物を保持し、無菌のアクセスポート(例えば、該容器は、皮下注射針により穿刺可能な栓を有する静脈内溶液用のバッグ又はバイアルの場合もある)。組成物中における少なくとも1種の活性薬剤は、本明細書のヒト抗hNKG2D抗体もしくはヒト化抗hNKG2D抗体、又はこのような抗体を含む抗原結合断片もしくは抗体誘導体(例えば、免疫コンジュゲート)である。ラベル又は添付文書は、該組成物が、例えば、関節リウマチなど、最適の状態を治療するのに用いられることを表示する。
さらに、該製品は、(a)本明細書のヒト抗体又はヒト化抗体を含む組成物をその中に含有する第1の容器と、(b)該ヒト抗体又は該ヒト化抗体以外の治療剤を含む組成物をその中に含有する第2の容器とを含む場合がある。本発明のこの実施態様における製品は、該第1及び第2の組成物を組み合わせて用いて、自己免疫性又は炎症性の疾患又は障害を治療可能であることを表示する添付文書をさらに含む場合がある。このような治療剤は、前出の節で説明した補助療法のうちのいずれかでありうる。またないし或いは、該製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩液、リンゲル液、及びデキストロース液など、薬学的に許容される緩衝液を収容する第2(又は第3)の容器をさらに含む場合がある。他の緩衝液、希釈剤、フィルター、注射針、及びシリンジを含む、商品としての観点及び使用者の観点から望ましい他の材料もさらに含む場合がある。
本発明の更なる詳細は、以下の非限定的な実施例により例示される。
実施例1−hNKG2Dに対するヒトモノクローナル抗体の生成と最初のスクリーニング
材料及び方法
抗原。可溶性NKG2D−hFc融合タンパク質(R&D、カタログ:1299−NK)又は細胞(NK、BAF、又はCHO)の表面上に発現したNKG2Dを免疫化のための抗原として使用した。BAF細胞に完全長NKG2D及びDAP10を同時形質移入した。CHO細胞に、DAP10無しで細胞表面に輸送するNKG2Dの点変異体を形質移入した(Wu 等、Science 1999;385:730-2)。NK細胞は、天然にNKG2Dを発現する一次のNK細胞であった。
マウス。ヒト抗体遺伝子を発現するトランスジェニックマウスのKMマウスTM系において、NKG2Dに対する完全ヒトモノクローナル抗体を作製した(Ishida等による国際公開第02/43478号)。このマウス系では、内因性のカッパ軽鎖遺伝子が、Chen等 (1993) EMBO J. 12:811-820に記載されているようにホモ接合性に分裂しており、内因性マウス重鎖が、Humabマウスに関する国際公開01/09187号の実施例1に記載されているようにホモ接合性に分裂している。マウス系は、Fishwild等 (1996) Nature Biotechnology 14:845-851に記載されているように、ヒトカッパ軽鎖導入遺伝子を有している。マウス系は、国際公開第0243478号に記載されているように、ヒト重鎖導入染色体、SC20も有している。
免疫化。第1の免疫化手順において、NKG2Dを形質移入したBAF細胞とNKG2Dを形質移入したCHO細胞とを交互に注射することにより、或いは一次ヒトNK細胞を何らかのアジュバントと共に又はアジュバント無しで注射することにより、腹腔内において免疫化した。各マウスは、毎週又は一週おきに(合計6回)5×10個の細胞を用いて免疫化したIPであった。マウスは、屠殺して脾臓を摘出する3及び2日前に、静脈内に5×10個のNKG2D形質移入BAF細胞を用いて追加免疫した。この動物実験は、オランダ国家研究会議のガイドラインに従って実行した。
第2の免疫化手順では、異なるアジュバントと共にNKG2D−hFcを用いて、腹腔内で及び足経路で動物を免疫化した。各マウスは、屠殺及び脾臓摘出の3及び2日前に、7×25ugのNKG2F−hFc/Ribi/ip/sc、1×25ugのNKG2D−hFc/CFA/ip/sc、1×25ugのNKG2D−hFc/IFA/ip/sc、1×30ug抗CTLA4+40ugのNKG2D−HFc/IFA/ip/sc、1×25ugのNKG2D−hFc/Ribi/ip/sc及び追加免疫した2×30ug/PBS/ip/ivにより免疫化した。この動物実験は、米国国家研究会議のガイドラインに従って実行した。
マウス血清のスクリーニング。免疫化したマウス由来の血清を、NKG2D特異性についてフローサイトメトリー分析によりスクリーニングし、選択した血清を、MICAリガンドの結合を中和する能力についても試験した。これについては実施例3に記載する。NKG2Dに特異的に結合してNICA結合を中和する力価の高い抗体を有するマウスを、ハイブリドーマ作製のために選択した。
ハイブリドーマの作製。選択された免疫化マウスの脾臓をホモジナイズし、脾細胞の単一の細胞懸濁液を、X61 Ag8653骨髄腫細胞(ATCC、CRL1580)への融合のために使用した。このような融合は、先述のように(Harlow and Lane, ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., (1988))ポリエチレングリコール(PEG)1500と、The Cyto PulseTM CEEF-50 Electrofusion System (Cyto Pulse Sciences, Inc.)を用いた電気融合を使用して行った。
まず、融合させた細胞を、選択的DMEM HAT培地の96ウェル組織培養プレートに播種し、10%のFBS及び5%のオリジン(ハイブリドーマクローニングファクター、BioVeris)を補った。1〜2回に亘り、5%のFBS及び0.7%のオリジンをそれぞれ補ったDMEM HT培地と取り替えてプレートを10〜14日間インキュベートし、その後上清を回収してスクリーニングした。安定なクローンが生成されるまで希釈を制限することにより、試験によりポジティブであったクローンを拡大させてサブクローニングした。選択されたクローンは、FACS分析により、抗NKG2D特異性抗体の存在について、並びにMICA結合を中和する能力について、引き続きスクリーニングした。
ハイブリドーマ上清のスクリーニング。直接ELISA又はフローサイトメトリー分析(FACS)を用いて、免疫化の第1の手順により得られたハイブリドーマ上清の一次スクリーングを行い、抗NKG2D特異性抗体の存在について試験した。簡単に説明すると、4℃のPBS中において一晩、0.4μg/mlのmFc−NKG2D 50μl(マウスFcに融合し、CHO細胞に発現したNKG2Dの細胞外部分を含む)でmaxisorpプレートをコーティングした後、室温で15分間に亘り、PBS、0.05%のTween20で遮断することにより、ELISAを行った。その後、50μlのハイブリドーマ上清を用いてプレートをインキュベートし、ヤギ抗ヒトIgG−HRP Fcγ断片特異性(Jackson社抗体, 109-036-098)を用いてNKG2D特異性抗体を検出した。このようなインキュベーションは室温で1時間行い、各段回の間に、PBS、0.05%のTween20によりプレートを洗浄した。100μlのTMB基質(Kem-En-Tec)を用いて結合した抗体を可視化し、4M HPOにより停止させた。450及び620nmでプレートの読み取りを行った。FACSのために、50000個の細胞10μlと、90μlのハイブリドーマ上清を30分に亘り4℃でインキュベーションした後、2%FACSのPBSで洗浄し、その後二次的なヤギ抗ヒトIgG−HRP Fcγ断片特異性(Jackson社抗体, 109-036-098)を用いてインキュベートすることにより、NKG2Dを発現するBaF/3細胞及びNKG2Dを発現していないコントロールBaF3細胞に対する結合を分析した。次いで、B&D FACSArray (BD Biosciences)で分析を行った。NKG2Dを発現するBaF/3細胞のみを染色し、コントロール細胞を染色しなかった抗体を、NKG2D−特異性とみなした。
免疫化の第2の手順の一次スクリーニングは、直接ELISAにより抗NKG2D特異性抗体の存在を試験することであった。簡単に説明すると、4℃のPBS中において一晩、1〜2mg/mlのhFc−NKG2D(R&D Systems)によりmaxisorpプレートをコーティングした後、室温で30〜60分間に亘り、PBS、0.05%のTween20、5%のニワトリ血清で遮断することにより、ELISAを行った。その後、50μlのハイブリドーマ上清と、50μlの遮断バッファーとを用いてプレートをインキュベートし、遮断バッファー中において抗ヒトIgG−HRP(Bethyl, A80-115P)を用いてNKG2D特異性抗体を検出した。このようなインキュベーションは、室温で1時間行い、各段回の間に、PBS、0.05%のTween20によりプレートを洗浄した。ABTS基質(Moss Inc, 製品:ABTS-1000)を用いて結合した抗体を可視化した。プレートの読み取りは、Molecular Devicesソフトウェアにより415nmで行った。
ELISA一次スクリーニングから選択されたハイブリドーマに対し、上述のように、二次スクリーニングを行った。
市販のマウス抗体(149810及びON72)をコントロールとして使用した。
結果
免疫化したマウス由来の高度に選択性の血清を、NKG2D結合及びリガンド結合能により同定し(例示的な結果を図1A及び1Bに示す)、選択したマウスを融合及びハイブリドーマ作製に使用した。ELISA及びフローサイトメトリーによって約2500のハイブリドーマのスクリーニングを行い、NKG2D特異性のクローンを同定した。図2は、NKG2D発現細胞に結合するがNKG2Dネガティブな細胞には結合しないハイブリドーマ上清中のヒト抗体を、市販の抗体(149810)との対比で示す。免疫化の第1の手順により得られた3つのハイブリドーマ(16F16、16F31、及び21F2)由来の抗体と、免疫化の第2の手順により得られた複数の抗体(MSを含む)とを、組換え生成及び更なる試験のために選択した。
実施例2−組換えの生成とスクリーニング
別個に行った免疫化により、ヒト抗体を発現する融合マウス脾臓由来の数百のハイブリドーマからなる第2バッチを得た。NKG2D特異性について、実施例1の記載と同様にしてFACSを用いることによりこれらのスクリーニングを行った。1のハイブリドーマ由来の抗体であるMSを、組換え生成とその後の試験のために選択した。
抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域を、当該ハイブリドーマ由来のmRNAの、単離された生成物のPCRとその後の配列決定により同定した。
材料及び方法
RNAの精製。製造者の指示に従って、Qiagen社のRNeasyを用いて全RNAを精製した。但し、βメルカプトエタノールを手順から省略した。分光法(260/280nm、1.8<比<2.0)によりRNAの品質をチェックし、バイオ分析機器を用いて適宜RNA劣化を評価した。
RT−PCR。SMART−RACE(Clonetechのキット)により完全長cDNAを合成した。
PCR。Clonetech社のHFIIポリメラーゼを用いてPCRを実施した。保存された配列にアニールされた5’プライマー(EcoRIと共に)をSMART−RACEの間に導入した。IgG(VH)及びカッパ鎖(VL)それぞれの保存された領域にアニールする2つの3’プライマーが設計された。3’プライマー(BsiWI(VL)及びNheI(VH))には制限酵素部位も存在していた。PCRは、(PCR導入変異体をチェックするため)全てのVH及びVL増殖について二重に行った。PCR反応に失敗した場合は、Novagenの縮重5’プライマー混合物を用いてVL及びVHを増殖した。
PCR産物の精製。PCR産物を、1%のアガロースゲル上で分離し、励起し、GFXカラム(Amersham)で精製し、DNAseを含まない水に溶出した。
連結。適切な制限酵素を用いてPCR産物及び発現ベクター(アンピシリン耐性)を切断した(VH、EcoRI+NheI及びVL、EcoRI+BsiWI)。アイソタイプ指示ベクター(NKG2DのIgG4)中への可変ドメインの連結は、T4−リガーゼ(Roche)によって触媒された。使用したプラスミドはpTT5であった(Durocher等、Nucleic Acids Res 2002;30(2):e9; Pham等、Biotechnol Bioeng 2003;84(3):332-42)。
発現ベクターへの挿入のチェック(コロニーPCR)。一晩をかけて、形質転換受容性の大腸菌(Top10)を、連結混合物を用いて形質転換し、アンピシリン耐性クローンを選択した。合計で、VH及びVL両方について8のポジティブなクローンが選ばれた。コロニーPCRとゲル電気泳動(1%アガロース)により、挿入物が予想の大きさと適合しているかどうかについて全てのコロニーをチェックした。
配列決定/ミニプレップ。全てのポジティブなコロニーPCRから得られた一定分量を調製し、配列決定を行った(ExoSAPitを使用)。合計で、各クローンに32のPCR産物が配列決定された((8×VH+8×VL)×2(二重PCR))。(VectorNTIを用いて)配列を分析し、クローニングされたVH及びVLに対応するポジティブな細菌クローンを拡大し(ミニ/マキシプレップ)、HEK293/6E形質移入のためにDNAを精製した(GFXカラム)。2以上のVH及びVL配列が同定された場合、全ての可能なVL及びVHの組み合わせがHEK293/6E細胞に発現された。
組換えの生成。同定された重鎖及び軽鎖の可変領域はそれぞれ重鎖及び軽鎖ヒトIgG4フレームワークに挿入され、HEK293細胞の2つのベクターから高いレベルで発現された。抗体はタンパク質Aカラムで精製された。
HEK293/6E細胞における抗体発現。GibcoのFreestyle293倍地にHEK293細胞を通した。形質移入の日に、細胞を100万個/mlの濃度まで希釈した。30mlを形質移入するために、15μgの重鎖ベクターと15μgの軽鎖ベクターとを2mlのOpti−MEM及び40μlの293fectinと混合した(次いで総用量が30mlとなるまでFreestyle293培地を混合した)。6日間のインキュベーションの後、遠心分離(1000rpmで10分間)により細胞をペレット状にし、上清をタンパク質Aの精製のために回収した。
精製。組換えで発現されたヒト抗体のIgG4変異体を、MabSelectTM SuReタンパク質Aカラムで精製した。抗体にカラムを適用した後、カラムを10カラム用量のPBSバッファーで洗浄し、100mMのグリシン、100mMのNaClバッファー(pH3.0)で抗体を溶出した後、High TrapTM脱塩カラムを用いてPBSバッファー内へのバッファー交換を行った。全ての手順は、GE Healthcare Amersham Biosciences ABのAktaxpressシステムにより制御した。
精製された抗体の通常の遠心分離範囲は10〜130mg/l(0.3〜3.3mg/30ml)であった。
結果
16F16(IgG4)H鎖、16F16L鎖、16F31(IgG4)H鎖、及び16F31L鎖をコードするcDNA配列を、それぞれ配列番号3〜6で示し、16F16(IgG4)、16F31(IgG4)、MS(IgG4)、及び21F2(IgG4)の完全長、可変及びCDRアミノ酸配列の各配列識別子を表1に示す。図4は、可変領域(太字)及びCDR領域(太下線)を強調した、IgG4アイソタイプの16F16、16F31、MS、及び21F2のアミノ酸配列を示す。
IgH接合成分のJointMLcアルゴリズムと、Ohm-Laursen等、(Immunology 2006;119:265-77)に記載されているD分類とを用いて、16F16及び16F31について、可変領域の以下の生殖系列配列を識別した。
16F16 VH:VH3_21/D3−9/JH4(それぞれ配列番号31/32/33)
16F16 VL:VKI_L15/JK2(それぞれ配列番号34/35)
16F31 VH:VH3_20/D3−10/JH6(それぞれ配列番号36/(EL)/37)
16F31 VL:VKIII_A27/JK3(それぞれ配列番号38/39)
MS VH:VH4_59/D3_27_R3/JH3(それぞれ配列番号64/(NWG)/65)
MS VL:VKIII_A27/JK1(それぞれ配列番号38/66)
21F2 VH:VH5_51/D3_10_R3/JH4(それぞれ配列番号67/68/33)
21F2 VL:VKIII_L6/JK1(それぞれ配列番号69/66)
VH及びVL配列と、対応する組換え生殖系列配列との整列(配列番号27〜30は、組み換えVH3_21/D3−9/JH4、VKI_L15/JK2、VH3_20/D3−10/JH6、及びVIKKK_A27/JK3にそれぞれ対応しており、配列番号60〜63は、組換えVH4_59/D7_27_3/JH3、VKIII_A27/JK1、VH5_51/D3_10_R3/JH4、及びVKIII_L6/JK1にそれぞれ対応している)により示された体細胞突然変異を図5A〜5Hに示す。
実施例3−MICAの遮断実験
材料及び方法
フローサイトメトリーアッセイ−MICA遮断。リガンド結合の遮断を分析するために、50000個のNKG2D/DAP10発現BaF/3細胞を、様々に量を変化させたハイブリドーマ上清又は精製した抗体を用いて合計100μl(pH7.4の2%FBSを有するPBS)とし、16℃で1時間に亘りインキュベートした後、mFc−MICA(ヒト抗体用)又はhFc−MICA(ON72用)(1μg)を用いて4℃で30分間インキュベートした。その後、細胞を洗浄し、二次的ヤギ抗マウスIgG−HRP Fcγ断片特異性、Jackson社抗体(109-036-151)を加えることにより、MICA−mFc結合の検出を行った。次いで細胞をB&D FACSArrayフローサイトメトリーで分析した。プレインキュベーションによるMICA結合の低減度を、プレインキュベーションしない場合のMICAの結合に対するプレインキュベーションによる結合の割合(%)のMFI(平均蛍光強度)として分析した。
更に詳細な用量反応曲線も実施され、1μgのMICA−mFc結合の50%の阻害(IC50)と完全な遮断とに必要な、組換えで発現されて精製された抗体の濃度が分析された。
結果
リガンド結合を遮断する能力について抗体を分析した。図6は、ハイブリドーマ上清を用いたプレインキュベーションが、実質的にリガンドMICAの全ての結合を遮断したことを示している。組換えで発現された抗体を用いて用量反応曲線を実施した。これにより、0.017及び0.2nMで16F16に、0.16及び0.7nMで16F31に結合するMICA−mFcのNKG2D飽和用量(1μg)のIC50及び完全遮断が示された(図7)。これに対応するON72の結果は、1μgのMICA−FcのIC50及び完全遮断について、それぞれ0.02及び0.24であった。詳細な結果を表2に示す。MS及び21F2のIC50は最低であり、それぞれ0.0016nM及び0.0048nMであった。
表2
Figure 2015013861
実施例4−マウス抗体との競合
材料及び方法
フローサイトメトリアッセイ−マウス抗体との競合。市販のマウス抗hNKG2D抗体の遮断を分析するために、50000個のNKG2D発現細胞を、最終的に100μl(pH7.4の2%FBSを有するPBS)の、ハイブリドーマ上清又は精製して組換えで発現させた抗体(0.3μg又は別途記載)を用いて、16℃で1時間に亘りインキュベートし、その後マウス抗hNKG2D抗体(ON72,149810、1D11、又は5C6(1D11及び5C6については、例えばBauer等、Science 1999:285:727-9及び WO02068615参照);0.3μg又は別途記載)を用いて4℃で30分間インキュベートした。その後、細胞を洗浄し、二次的ヤギ抗マウスIgG−HRP Fcγ断片特異性、Jackson社抗体(109-036-151)を加えることにより、マウス抗体の結合の検出を行った。細胞をB&D FACSArrayで分析した。このような設定は、検出のために二次的ヤギ抗ヒトIgG−HRP Fcγ断片特異性のJackson社抗体(109-036-098)を使用して、マウス抗体に続いてハイブリドーマ上清又は精製ヒト抗体を用いてインキュベーションすることによっても実施した。プレインキュベーションによる結合の低減度を、プレインキュベーションしない場合の結合に対するプレインキュベーションによる結合の割合(%)のMFIとして分析した。
結果
ハイブリドーマ上清を用いて細胞のプレインキュベーションを行った後にON72を用いたインキュベーションを行ったところ、ON72結合の95%が遮断されたことが示された(図8)。組換えで発現された16F16抗体を用いた同じ種類のアッセイを実施したところ、16F16が95%のON72を遮断したが、ON72によるプレインキュベーションが、その後の16F16結合の82%しか遮断しないことが示された(図9A)。同様に、149810及び16F16については、インキュベーションの順序又は相対的抗体濃度に関係なく、いずれの抗体によっても約50%の遮断しか観察されなかった(図9A)。入手可能な他のマウス抗hNKG2D抗体については、表2に交差阻害が示されており、これは、1D11及び5C6によるON72のほぼ完全な遮断と、149810による約85%の遮断を示している。組換えで発現したMSを用いた同種のアッセイを実施することにより、MSによるプレインキュベーションがON72結合の98%と、1D11結合の88%と、149810結合の96.5%とを阻害したことが示された(図9B)。
表3
Figure 2015013861
実施例5−サルNKG2Dとの血液細胞の結合及び交差反応性
材料及び方法
フローサイトメトリアッセイ−ヒト及びサルのPBMC。ヒト、或いはカニクイザル又はアカゲザルから抹消血単核細胞(PMBC)を単離した。動物に関する作業は全て、オランダ国の国家研究会議のガイドラインに従って行った。各PBMCサンプルを、異なる細胞サブセットについてマーカーで標識した(NK、CD8+、CD4+、及びγδT細胞、並びにNKG2Dについては、ON72又は組換えで発現されて精製された16F16で標識した)。細胞を洗浄し、BD FACSDiva(BD Biosource)上において、2つの抗体によるNKG2Dの細胞サブセットの染色について分析した。個々の抗体について染色のMFIを算出した。
個別の実験では、両方のPBMC標本と、健常なボランティア又はカニクイザル由来の全血とに対するMS及び21F2の結合を、全用量範囲のMS又は21F2を添加した後で抗ヒトIgG4抗体を検出することにより試験し、EC50の値を算出した。簡単に説明すると、抗体を用いたインキュベーションを4℃で30分間行なった後、洗浄し、次いで直接標識した二次的抗hIgG4抗体を添加して、CD8、CD4、NK、及びγδ−T細胞といった対象とする種々の細胞集団に特異的な抗体と共に4℃で30分間インキュベートし、その後、2%FCSのPBS中で細胞を2回洗浄し、赤血球を溶解させた。次いでフローサイトメトリーにより細胞を分析し、異なる細胞集団に対する結合を評価した。
結果
16F16とON72との結果を図10A〜10Dに示す。カニクイザル又はアカゲザルのPMBCにおいて、全てのNK及びCD8+T細胞はNKG2Dにポジティブに染色されたが、ポジティブに染色されたCD4+T細胞は無かった。平行して実験が行われたヒトPBMCについても得られた同じ結果が得られた。この結果は文献と一致するもので、即ち、ヒトにおいて、NKG2Dは通常NK細胞とCD8+T細胞に発現されるが、CD4+T細胞には発現されない。
カニクイザル及びアカゲザル由来のPBMCのON72又は16F16による染色は、これら2つの抗体が、NK細胞及びCD8+T細胞には同じ様に結合するが、CD4+T細胞には結合しないことを示すものであった。このような結果は、2つのサル系統が毒性試験に適切な種であることを確認するものであった。
市販の抗体にも、16F16又は16F31のいずれにも、マウス、ラット、イヌ、又はブタNKG2Dに対する交差応答性は観察されなかった。
ヒト及びカニクイザルCD8 T細胞に対するMSの結合の結果をそれぞれ図11A及び11Bに、MS及び21F2のPBMC標本に対する結合のEC50値と、ヒト細胞に対するカニクイザル細胞のEC50値の比(%)とを表4に示す。これは、MS及び21F2が共に、ヒト及びカニクイザルのNKG2Dに対して非常に類似性の高い親和性を有していることを示すものである。
表4
Figure 2015013861
実施例6−バイオアッセイ
完全なヒト抗体がNKG2Dの活性を実際に遮断することを試験するため、NKG2Dリガンドにより駆動される細胞障害性アッセイを開発した。51Cr放出アッセイを使用した。このアッセイでは、標的細胞に放射性染料を充填し、細胞のNK殺傷の結果としてその放出を測定する。
材料及び方法
NKG2D−MICA相互作用により媒介される殺傷アッセイ。NKG2D−リガンド媒介性の標的細胞の殺傷を測定するための生物学的アッセイは、抗NKG2D抗体の試験に適している。NK細胞株NK92又はNKL(ATCC番号CRL−2407、Robertson等、Exp Hematol 1996;24:406-15)は共に、MICAを形質移入したBaF/3細胞を、NKG2Dに依存して殺傷し、NKG2D−リガンド(MICA、MICB又はULBP1〜4)を発現する51Cr充填標的細胞を殺傷するエフェクター細胞として使用することができる。
第1のアッセイでは、51Crを充填したMICA発現BaF/3細胞を10:1の比で用いて、ON72又はIgG4アイソタイプの組換えで発現された16F16を1又は5μg用いて又は用いずに、NKL細胞を4時間インキュベートした。インキュベーション後、上清をマイクロタイタプレートに移し、シンチラントを添加して、Topcounter(Wallach)において標的細胞の殺傷の結果として51Crの放出を測定した。51Crの放出の低減を、添加した抗体による殺傷の阻害の指標とし、殺傷された細胞の割合(%)を算出した。
第2のアッセイでは、51Crで標識したMICA又はULBP3発現BaF/3細部を用いてNK92細胞をインキュベートし、組換えで発現されて精製されたIgG4アイソタイプの16F16、16F31、MS、又は21F21の濃度を増大させながら添加することにより、殺傷の低減を測定した。結果を殺傷の阻害割合(%)として示す。
結果
ON72又は16F16を使用したリガンド遮断抗体の添加により、用量依存的様式で、殺傷阻害割合(%)で示したNKL細胞によるNICA保持細胞の殺傷が阻害された(図12参照)。MICAを発現していないコントロール細胞は、NKL細胞によって殺傷されなかった。
16F16も、MICAを保持するBaF/3標的細胞及びULBPを保持する同細胞両方のNK92細胞による殺傷を、用量依存性様式で阻害した(図12A及び12B)。細胞の殺傷は、0.8μg/mlのMICA−NKG2D及びULBP−NKG2Dにより誘導される殺傷のほぼ完全な遮断に対する、殺傷の阻害割合(%)で示された。16F31(IgG4)は、試験した最高用量において約75%の殺傷を阻害した(20μg/ml;図13A及び13B)。
図14Aに示すように、MS及び21F2は共に、51Cr−放出アッセイにおいて、NK92細胞によるULBP3保持細胞の殺傷を阻害した。図14Aでは、細胞障害性の遮断が阻害割合(%)として示されており、0は2つの細胞が抗体を添加せずに一緒にインキュベートされていることを示し、MSの方が効率的であることが示されている。図14Bに示すように、51Cr放出アッセイにおいて、NKL細胞によるリガンド−(MICA−)保持細胞の殺傷は、非常に低い濃度(0.01μg/ml)のMSにより最大に阻害され、試験した最大濃度の16F16(0.1μg/ml)は、約40%しか阻害しなかった。IC50データを表5にまとめる。
表5
Figure 2015013861
実施例7−抗体誘導性のNKG2D発現低下
抗体を用いてhNKG2D発現細胞をインキュベートしたとき、例えば内部移行によるNKG2Dの発現低下が、マウスモデルにおいて特定の抗mNKG2D抗体について上述したものと同様に起こることが示された。これは、抗体の異なる作用モードと、場合によっては効果時間の延長に繋がるであろう。ここでは、抗体を用いて一晩インキュベーションを行った後、どの程度NKG2Dのレベルが低下するかを測定することにより、発現低下を分析した。
材料及び方法
フローサイトメトリアッセイ−発現低下。ON72、16F16、16F31、MS、又は21F2を用いて一晩インキュベートすることにより、異なる種類のNKG2D発現細胞においてNKG2Dの抗体媒介性の発現低下を分析した。理論に拘束されずに述べると、発現低下の差異は、抗原の相互作用、例えばエピトープの差異を反映している可能性がある。ヒト抗体はIgG4アイソタイプとして組み換えで発現され、このアイソタイプは低い親和性でFcレセプターに結合する。
第1の実験では、1μgのON72又は16F16、3μgの16F31、0.1μgのMS、或いは0.3又は1μgの21F2を含む1mLを、NKG2D発現細胞及びDAP10発現細胞に添加した。
第2の実験では、新しく調製したNK細胞を異なる量のMS(0、0.003、0.01、0.03、0.1、0.3、1μg)又は21F2(0.1μg)を用いて、全血状態を模倣するための10%のヒト血清と、Fcレセプターに対して高い親和性を有するIgGとの存在下において、NK細胞をインキュベートした。
第3の実験では、0.1μg/mlのMS、ON72、又は21F2を、NK、CD8+、及びγδ T細胞を含む全血に添加した。インキュベーションの後、抗CD8、抗CD56(NK細胞)、抗γδ、及び抗ヒト抗体を用いた染色により、種々のサブタイプに対する結合を確認した。
上記実験におけるコントロールとして、細胞を処理せずに37℃で一晩放置した。翌日、未処理の細胞及び抗体で処理した細胞の両方を、0.1μgの前処理抗体を用いてインキュベートした後、ヤギ抗マウスIgG−HRP Fcγ断片特異性のJackson社抗体(109-036-151)を用いてON72を検出するか、或いはヤギ抗ヒトIgG−HRP Fcγ断片特異性のJackson社抗体(109-036-098)を用いてヒト抗体を検出した。次いで細胞を洗浄し、B&D FACSArray上で分析した。未処理の場合と、抗体で処理した場合との間の染色レベルの差異を、NKG2Dの発現低下の指標として分析し、残存する細胞表面NKG2Dの割合(%)を、未処理細胞の染色に対する前処理後の染色の割合(%)として算出した。
結果
図15に示すように、ON72、16F16、及び16F31は全て、NKG2D発現BAF/3細胞において、NKG2Dの発現低下を誘導した。16F16を使用した場合に約75%の発現低下が生じるのに対し、ON72及び16F31の場合、約55%の発現低下が観察された。これは、発現低下の誘導において、16F16が、ON72のKd値と同じようなKd値を持つとき、他より高い効率を有することを示す。理論に拘束されずに述べると、これは異なる結合エピトープによるものでありうる。MSを用いたインキュベーションの後では、表面NKG2Dに約95%の低減があった(図16A)。新しく単離したNK細胞において、飽和(0.03μg/ml)の約60%にしか相当しないMS濃度は、血清の存在下において、細胞表面NKG2Dに最大の内部移行を誘導した。この場合、抗体を用いて一晩インキュベートした後では、結合のために残存していたNKG2Dは約35%のみであった(図16B)。21F2の場合、血清の不在下において、1μg/mLの濃度により、NKG2Dの78%の発現低下が誘導された(図17)。
全血中の3つの異なるNKG2D+リンパ球の集団において、MS及び21F2では、24時間で約80%の内部移行が観察された。一方、ON72はほぼ100%の内部移行を誘導した(図18)。加えて、ON72は、MS及び21F2より迅速に内部移行を誘導し(図18)、その速度は1時間で50〜75%に達するものであった。
実施例8−ヒト抗体の非枯渇IgG4バージョン
血中の抗体架橋結合細胞は、抗体結合細胞の枯渇を誘導する場合がある。しかしながら、活性化Fcレセプターに対するIgG4抗体の親和性はIgG1の同親和性と比較して非常に低いので、IgG4抗体は枯渇を招かない。
材料及び方法
全血細胞枯渇アッセイ。NKG2D発現細胞の非枯渇を示すために、ヒト抗体のIgG4バージョン1μgを用いてヒト全血を4時間インキュベートし、NKG2Dポジティブ及びNKG2Dネガティブ細胞の相対的な分布を分析し、抗体の不在下でインキュベートしたヒト全血と比較した。このとき、実施例4に記載の分析を使用して評価を行うことができた。
実施例9−親和性の決定
25℃において、Biacore1000アップグレード装置(Biacore GE Healthcare; Biacore Upgrade CA0396で表面プラスモン共鳴の測定を行った。全てのBiacore実験において、HBS−EPバッファー(Biacore GE Healthcare; BR-1001-88)を流動バッファーとして機能させ、Biaevaluation4.1ソフトウェアによりセンサーグラムの分析を行った。
タンパク質固定化。組換えMICA−Fcタンパク質を、R&D systemsから取得するか、又は組換えにより作製した。組換えULBP0−1、2、3、MICB及びNKG2D−FcをR&D systemsより購入した。組換えNKG2D−Fcタンパク質を、センサーチップCM5(Biacore GE Healthcare; BR-1000-14)上のデキストラン層中のカルボキシル基に共有結合的に固定化した。EDC/NHS(N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドハイドロクロライド及びN−ヒドロキシサクシニミド(Biacore GE Healthcare; BR-1000-50))を用いてセンサーチップの表面を活性化した。カップリングバッファー(10mMの酢酸、pH5.2)中において10μg/mlとなるまでタンパク質を希釈し、適切な固定化レベル(即ち500〜1000RU)が達成されるまで注入した。100mMのエタノールアミンpH8(Biacore GE Healthcare; BR-1000-50)を用いて、残存する活性化基の不活性化を行った。
親和性の測定。全てIgG4アイソタイプとして組換えで発現されるヒト抗体16F16、16F31、MS、及び21F2を、マウス抗体ON72と比較した。動力学的実験のために、可溶性抗体の段階希釈(0.3〜30ナノM)を、2分間に亘って40μl/分の一定流量で、固定化したNKG2D−Fcタンパク質(500〜1000RU)を含むデクストラン層上に注入し、3分間解離させてから、500mMのNaCl及び10mMのNaOHバッファーを8秒間注入することにより再生させた。結果として得られたセンサーグラムを、ラングミュアモデルを用いた包括的フィッティングにより分析した。解離定数(KD)は、KD=kd/kaとして算出した。
細胞膜上に位置するNKG2Dに対する親和性。NKG2Dを発現する細胞に対する抗体の結合について完全な用量反応曲線を実行し、天然に発生するレセプターに対する結合親和性を分析した。
結果
Biacore内のチップ上において2つの異なるNKG2D密度で行った16F16の親和性決定の結果を表6Aに示す。この表は、高い親和性(KD1.72E−10M)と、低いOff-rate(kd3.7 E−5/秒)を示している。ON72も同様であり、ka=9.6E5/(M×秒)、kd=1.1E−4/秒、及びDK=1.7E−10Mであった。しかしながら、MS及び21F2は共に高い親和性を有しており(それぞれ、KD2.52E−12M及び7.79E−11M)、MSのoff-rateは低かった(kd1.45E−0.5/秒(表6B)。
図3は、フローサイトメトリーを使用した場合の、組換えで生成されて精製されたヒト抗体16F16、16F31、MS、及び21F2の、NKG2D発現及びDAP10発現BaF/3細胞に対する用量依存性のNKG2D結合を、市販のマウス抗体(ON72及び149810)との比較で示す。結合のEC50値は以下の通りである。
16F16: 0.051μg/ml(0.034nM)
16F31: 0.31μg/ml(0.21nM)
MS: 0.032μg/ml(0.021nM)
21F2: 0.033μg/ml(0.023nM)
ON72: 0.062μg/ml(0.048nM)
149810: 0.063μg/ml(0.042nM).
表6A: 16F16 NKG2D結合のBiacore分析
Figure 2015013861
表6B: MS及び21F2 NKG2D結合のBiacore分析
Figure 2015013861
実施例10−固定化した抗NKG2D抗体のアゴニスト活性
抗体のアゴニスト活性を分析するために、低レベルのCD3で刺激した抹消血リンパ球(PBMC)の増殖を、CD28をコントロールとして使用して、固定化した抗NKG2D抗体の存在下又は不在下において評価した。刺激は、NKG2Dが同時刺激分子として作用することが示されており(Mashoo et al, Immunol. 2005;174;4480-4484)、慢性の炎症性病態化と同様の炎症促進サイトカインの存在下でNKG2Dのトリガーを反映すると考えられる状況下で行われた。このアッセイでは、表面結合抗体を用いてPBMCを3日間に亘って刺激した後、4日間に亘るIL−2刺激を行い、全リンパ球、CD8+、又はCD4+T細胞のいずれかにおいてCFSE希釈により増殖を評価した。
材料及び方法
PBMC増殖アッセイ。勾配遠心分離法によりPBMCを精製した。96ウェルMaxisorpプレートを抗Fc抗体を用いてコーティングし(Jackson - Immuno Resarch 115-006-008)、次いで洗浄した後抗CD3(0.1又は0.3ng/ml、Bioscienceカタログ#14-0037-82)、抗NKG2D(MS又はON72、0.2μg/ml)、及び/又は抗CD28抗体(0.2μg/ml、Becton Dickison カタログ# 348040)を添加した。各ウェルに150,000個のPBMCを加え、細胞を37℃で3日間インキュベートした。その後細胞をCFSE(分子プローブカタログ#C34554)で標識した。1000万個の細胞を、0.5mlの1μM CFSEで10分間に亘り37℃でインキュベートした後洗浄し、1ウェル当たり150,000個のPBMCを含む60ウェルプレートを、IL02(10U/ml)を用いて4日間インキュベートした。最後に、抗CD8及び抗CD4抗体を用いて細胞を染色し、全リンパ球(合計を図19に示す)、又はCD8+、又はCD4+T細胞においてCFSE希釈により増殖を測定した(同様の結果が得られた)。
結果
図19に示すように、MSは、0.1又は0.3ng/mlのCD3による刺激のいずれにおいてもリンパ球の増殖を有意に同時刺激することは無かった。一方、ON72は、両方のCD3濃度において少量であるが、有意な同時刺激を示した。表7を参照されたい。いずれの場合も、コントロールである抗CD28は強い同時刺激をもたらし、抗NKG2Dがこれに有意な刺激を追加することはなかった。これにより、2つの抗体の結合モードには差異があることが示された。即ち、固定化したON72は検出可能なアゴニスト活性を有しており、MSはそれよりも純度の高いアンタゴニストである。
表7: PBMC増殖アッセイの結果
Figure 2015013861
実施例11−MS−Fabと複合した可溶性hNKG2Dの結晶構造
ヒトモノクローナル抗体MSのFab断片と複合したhNKG2Dの可溶性断片の結晶構造を解析し、X線結晶学により1.7Åの解像度に精密化した。この結果により、当該抗体は、hNKG2Dに結合するとMICA分子の結合を遮断することが確認された(図20〜22)。また、各hNKG2D二量体が1つのMS Fab断片にしか結合しないことが示された。MSのFab部分は、一次的に2つのhNKG2D単量体の一方(「NKG2D単量体ユニット1」に結合したが、他方の単量体(「NKG2D単量体ユニット2」)とはわずかに相互作用したものの、それ以上のMS Fabの単量体ユニット2への結合は遮断された。
本実施例に言及する文献のリストを実施例12において提示する。
材料及び方法
可溶性のhNKG2D(配列番号2の残基89〜216)と、MS Fab(配列番号41に対応する軽鎖と、配列番号40の残基1〜213に対応する重鎖断片とを含む)とを、モル濃度がやや超過したhNKG2Dと混合し、複合体をゲルろ過カラムで精製した。次いで複合体を約9.5mg/mlに濃縮した。17%のPEG3350、200mMのマロン酸ナトリウム、及び100mMのビス−トリス−プロパンバッファー結晶(pH7.5)中において懸滴法を用いて結晶を成長させた。結晶を、75%の沈殿剤溶液と、25%のグリセロールを含むクリオ溶液に移した。結晶を約15秒間浸漬した。次いで結晶を、液体N中で急速冷凍し、データ収集の間低温貯蔵Nガス流により100Kに維持した。結晶学的データの回収は、はじめ、Rigaku007HF回転アノード源において2.4Åの解像度まで、その後、新規結晶を使用して、MAX-lab(Lund, Sweden)においてビームラインBL911−3で1.7Åの解像度まで行った(2)。データの空間群の決定、統合、及びスケーリングを、XDSソフトウェアパッケージで行った(3)。シンクロトロンデータの細胞パラメータは、それぞれ82.1、54.2、169.4Å、90°、102.62°及び90°と決定された。CCP4スイート(7)のMOLREP(4)及びPHASERソフトウェアプログラム(5、6)を用いた分子置換(4)、PDB堆積(8)構造1L71(9)由来のFab分子、及び堆積した1MPU構造(10)由来のhNKG2D分子を用いて構造決定を行った。Fab分子は2つのドメイン、即ち可変ドメインと定常ドメインとに分割され、NKG2Dのために、分子置換算出のサーチモデルとして単量体を使用した。REFMAC5ソフトウェアプログラム(11)を用いた結晶学的精密化の後、電子密度マップのコンピュータグラフィック検査と、モデルの修正と、Cootソフトウェアプログラム(12)を使用した構築を行った。モデルにそれ以上有意な修正を行えなくなるまでこの手順を繰り返した。構造は最初、回転アノードデータを用いてC2空間群において解釈した。しかし、シンクロトロンデータでは、XDS(3)により示される非中心単斜空間群は無く、データは空間群P2において統合され、その後P2に変更された。Cにセンタリングされた斜方晶細胞も高いスコアを示した。また、シンクロトロンデータを試験する際には、PINTLESSソフトウェア(13)によりP2を正確な空間群として処理した。PHASERソフトウェアプログラムを使用して、分子置換の新しい回を行い、このときC2空間群における第1回目の分子置換で調製された予備のモデルを使用した。分子置換は成功裏に行われたが、精密化の間にR値及び無R値(モデルから得られた算出データと観察された実験データとの比較)は予想通りに低下せず(R値0.35及び無R値0.43)、電子密度マップは妥当であるにも関わらず、データ及び精密化の更なる調査を開始した。P1を含む異なる空間群を試験したが、精密化を改善することはできなかった。その代わり、相晶形成に関してデータを点検し、データをSHELXL精密化ソフトウェアプログラム(14)に移した。(h,k,l)−>(h,k,−h−l)の相晶関係を使用することで、全データのR及び無Rは0.34及び0.40から0.30及び0.34へそれぞれ低下し、精密化した相晶因子BASFは0.25であった。COOTグラフィックソフトウェアプログラムを用いてモデルに対する手動修正を行った。SHELXLコンピュータプログラムにおいて精密化を実行した。14回の手作業とそれに続く精密化の後、カットオフ無しの全データの最終的なR及び無Rは、それぞれ0.277及び0.320であり、モデルは理想の結合長である0.008Å(表8)からの二乗平均偏差(RMSD)を示した。精密化された相晶因子はSHELXLにより0.26と算出された。
結果
図20A、20B、21A、及び21Cに示すように、MS−Fabは、hNKG2Dニ量体の両方の単量体に対するMICAの結合を効果的に遮断する。しかしながら、MICA分子がNKG2Dニ量体(1)の両方の単量体に結合したのに対し、MS Fabは一次的に2つの単量体の一方に結合した。ここでこの一方の単量体を「NKG2D単量体ユニット1」と呼ぶ(図21A及び21C)。MSとNKG2D単量体ユニット2との間の相互作用に見られる特異性は低く(例えば、水素結合が全く又は殆ど無かった)、MS Fab/NKG2D複合体を一緒に維持する重要性は低かった。
対の相互作用において排除された平均面積のCCP4プログラムスイート(7)のソフトウェアプログラムAREAIMOLによる計算は、結晶構造が決定された2つの独立した可溶性hNKG2D/MS−Fab分子複合体に対して、それぞれ909及び876Åを算出した。NKG2D単量体ユニット1とMS Fabとの間の対の相互作用において排除された平均面積は、2つの独立した複合体について、それぞれ710及び736Åと算出された。他方の単量体(「NKG2D単量体ユニット2」について排除された面積はそれよりも実質的に小さく、それぞれ227及び158Åであった。
MS−FabとhNKG2D分子の間のカットオフ距離に4.0Åを使用して、CCP4プログラムスイートのCONTACTSソフトウェア(7)を実行することにより、hNKG2DとMS Fabとの間の直接の接触を確認した。結晶構造の2つの独立した可溶性のhNKG2D/MS−Fab複合体分子を表9〜12に示す。結果として得られたMSのhNKG2Dエピトープは、以下のhNKG2Dの残基を含むことが判明した(配列番号2)。Lys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207及びThr208(図21A)。NKG2D単量体ユニット2では、判明した相互作用は5つに過ぎず、結晶学的に独立の複合体の両方に存在する残基は1つのみ(Tyr152)であった。更に、Lys150側鎖原子Nζは複合体の一方の水素結合に関与しているのみであり、残りの相互作用の極性及び疎水性は弱いものであった。
MS hNKG2Dエピトープは、βストランドβ3’(1)の直前及び開始部分のループに位置する残基Lys150−Thr152と、β5’及びその後のループに位置するThr180−Gln185と、β5に位置するLeu191と、β6に位置するLys197、Tyr199及びGlu201と、β7ストランドに先行するループ及びβ7ストランドに位置するThr205−Thr208とを含んでいた。これらの接触領域は、hNKG2D上のMICAの結合部位として報告されているものとの一致度が非常に高かった(1)。MICAはNKG2Dの対称なホモ二量体に対して非対称的に結合する(10)。これは、hNKG2Dに結合するMS Fabの場合も同様である。したがって、MS FabのNKG2Dへの結合には、MICAに対して2つの可能な方向がある。これは図20A、B及び図22に示されており、図中、MS FabによってMICAにたいする可能な結合方向のいずれもが遮断されることが明確に示されている。
hNKG2DのMSパラトープには、MS軽(L)鎖の残基Tyr33及びTrp97(配列番号41、表9〜12)と、重(H)鎖の残基Gln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98及びAsp99(配列番号40、表9〜12)とが含まれていた。hNKG2Dエピトープと、水素結合に関与する残基は、図21AのhNKG2Dのアミノ酸配列にも示されている。
実施例12−hzON72−Fabと複合した可溶性hNKG2Dの結晶構造
ON72Fab断片(hzON72)のヒト化バージョンと複合した可溶性hNKG2Dの結晶構造を解析し、X線結晶学により3.15Åの解像度に精密化した。この結果により、当該抗体は、hNKG2Dに結合するとhNKG2Dに対するMICA分子の結合を遮断できることが確認された(図20〜22)。また、各hNKG2D二量体が2つのhzON72Fab部分に同時に結合できることが示された。
本実施例において参照される文献リストを実施例の後に記載する。
材料及び方法
可溶性のhNKG2D断片(配列番号2の残基81〜216に対応)と、hzON72 Fab(配列番号70及び71、それぞれ重鎖断片及び軽鎖)とを、モル濃度がやや超過したhNKG2Dと混合し、複合体をゲルろ過カラムで精製した。次いで複合体を約7.5mg/mlに濃縮した。1MのLiSO及び100mMのMESバッファー(pH6.5)中において懸滴法を用いて結晶を成長させた。結晶を、75%の沈殿剤溶液と、25%のグリセロールを含むクリオ溶液に移した。結晶を約15秒間浸漬した。次いで結晶を、液体N中で急速冷凍し、データ収集の間低温貯蔵Nガス流により100Kに維持した。3.15Åまでの結晶学的データは、スウェーデン、ルンドのMAXラボでビームラインBL911−5(2)を使用して回収した。データの空間群の決定、統合、及びスケーリングを、XDSソフトウェアパッケージで行った(3)。細胞パラメータは、それぞれ65.7、93.3、128.9Å、90°、93.8°及び90°と決定された。非対称ユニットにおいて、1つのNKG2D二量体と2つのhzON72Fab分子とを有する空間について、空間群はP2と決定された。CCP4スイート(7)のMOLREP(4)ソフトウェアプログラムとPDB堆積(8)構造1UJ3(15)のFab分子とを使用した分子置換、及び堆積した1MPU構造(10)のhNKG2D二量体を用いて構造決定を行った。Fab分子はまず、肘の角度を様々に変えて回転機能の実行を試験し、それに基づいて最もスコアの高いFabを選択した。分子置換計算値におけるニ量体としてNKG2Dを検索した。2つのhNKG2D単量体間と、2つのFab分子間との非結晶学的制約を用いた結晶学的精密化を、CCP4プログラムスイート(7)のREFMAC5ソフトウェアプログラム(11)で行った。このような結晶学的精密化の後、電子密度マップのコンピュータグラフィック検査と、モデルの修正と、Cootソフトウェアプログラム(12)を使用した構築を行った。モデルにそれ以上有意な修正を行えなくなるまでこの手順を繰り返した。全データの最終的なR及び無Rは、それぞれ0.216及び0.268であり、モデルは理想の結合長である0.012Å(表13)からの二乗平均偏差(RMSD)を示した。
結果
MICA分子はNKG2D(1)の両方の単量体に対して強く結合するが、その代わりhNKG2D単量体の各々に独立して結合した2つのhzON72−Fab分子は、NKG2D二量体に対するMICAの結合を効果的に遮断する(図20C、21B、C、及び22)。対の相互作用において排除された平均面積のCCP4プログラムスイート(7)のソフトウェアプログラムAREAIMOLによる計算により、決定された結晶構造中の2つの結晶学的に独立の可溶性hNKG2D/hzON72Fab分子複合体(1つのhNKG2D単量体と複合された1つのhzON72Fab分子)について、それぞれ合計791及び801Åが算出された。2つの結晶学的に独立した複合体について、可溶性hNKG2D単量体とhzON72−Fabの重鎖との間の対の相互作用において排除された平均面積は、それぞれ642及び631Åであり、軽鎖についてはそれぞれ208及び242Åであった。
hzON72−FabとhNKG2D分子の間のカットオフ距離に4.0Åを使用して、CCP4プログラムスイートのCONTACTSソフトウェアを実行することにより、hzON72−Fabに対するhzNKG2Dの直接の接触を確認した。結晶構造の2つの独立した可溶性hNKG2D/hzON72−Fab分子を表14〜15に示す。結果として得られたhzON72のhNKG2Dエピトープは、以下のhNKG2Dの残基を含むことが判明した(配列番号2)。Ser165、Trp166、Leu174、Ser175、Pro176、Asn177、Leu179、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Lys186、Ala193、Ser194、Ser195、Lys197、及びTyr199。hNKG2DのhzON72パラトープは、hzON72軽(L)鎖の残基Tyr1、Lys92、Thr93、及びLeu94(配列番号71、表14〜15)と、hzON72の重(H)鎖の残基Trp33、Asp52、Asp55、Tyr57、Asn59、Thy60、Tyr101、Asp102、Gly103、Tyr104、Tyr105、及びVal106(配列番号70)を含んでいた。図21BのhNKG2Dのアミノ酸配列には、hzON72のhNKG2Dエピトープ、及び水素結合に関与する残基も示された。
hNKG2Dエピトープは、βストランドβ4(1)の開始部分に位置する残基Ser165−T4p166と、β5’の前のループに位置するLeu174−Asn177と、β5’ストランドとその後のループに位置するLeu179−Lysと、β6の前のループに位置するAla193−Ser195と、β6ストランドに位置するLys197及びTyr199から構成されていた。これらの接触領域は、hNKG2D上のMICAの結合部位として報告されているものとの一致度が非常に高く(1)、hzON72抗体がMICA結合を遮断できることが明らかであった。これは図20C、21B、C及び22に示されている。
表8−ソフトウェアプログラムSHELXL(14)によるNKG2D/MS−Fab複合体の観察データに対するX線モデル精密化の結果
Figure 2015013861
Figure 2015013861
表9
hNKG2D単量体「N」(配列番号2)の、「H」、MS−Fab重鎖(配列番号40)及び「L」、MS−Fab軽鎖(配列番号41)との相互作用を示す。これは、結晶中の結晶学的に独立のhNKG2D/MS−Fab複合体分子の1つ目である。カットオフとして4.0Åを使用した。接触は、CCP4スイート(7)のCONTACTコンピュータプログラムにより確認した。最後の列の「***」は、CONTACTによって算出されたこの接触において水素結合の可能性が強いことを示し(距離<3.3Å)、「*」は、同可能性が弱いことを示す(距離>3.3Å)。空欄は、そこで考慮されるプログラムが水素結合の可能性の無いものであることを示す。水素結合は、ドナーとアクセプターとの間に特異的であり、通常は強く、且つ容易に確認可能である。
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
表10
hNKG2D単量体「C」(配列番号2)の、「B」、MS−Fab重鎖(配列番号40)及び「A」、MS−Fab軽鎖(配列番号41)との相互作用を示す。これは、結晶中の結晶学的に独立のhNKG2D/MS−Fab複合体分子の2つ目である。カットオフとして4.0Åを使用した。接触は、CCP4スイート(7)のCONTACTコンピュータプログラムにより確認した。最後の列の「***」は、CONTACTによって算出されたこの接触において水素結合の可能性が強いことを示し(距離<3.3Å)、「*」は、同可能性が弱いことを示す(距離>3.3Å)。空欄は、そこで考慮されるプログラムが水素結合の可能性の無いものであることを示す。
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
表11
hNKG2D単量体「M」(配列番号2)の、「H」、MS−Fab重鎖(配列番号40)及び「L」、MS−Fab軽鎖(配列番号41)との相互作用を示す。これは、結晶中の結晶学的に独立のhNKG2D/MS−Fab複合体分子の1つ目である。カットオフとして4.0Åを使用した。接触は、CCP4スイート(7)のCONTACTコンピュータプログラムにより確認した。最後の列の「***」は、CONTACTによって算出されたこの接触において水素結合の可能性が強いことを示し(距離<3.3Å)、「*」は、同可能性が弱いことを示す(距離>3.3Å)。空欄は、そこで考慮されるプログラムが水素結合の可能性の無いものであることを示す。
Figure 2015013861
表12
hNKG2D単量体「D」(配列番号2)の、「B」、MS−Fab重鎖(配列番号40)及び「A」、MS−Fab軽鎖(配列番号41)との相互作用を示す。これは、結晶中の結晶学的に独立のhNKG2D/MS−Fab複合体分子の2つ目である。カットオフとして4.0Åを使用した。接触は、CCP4スイート(7)のCONTACTコンピュータプログラムにより確認した。最後の列の「***」は、CONTACTによって算出されたこの接触において水素結合の可能性が強いことを示し(距離<3.3Å)、「*」は、同可能性が弱いことを示す(距離>3.3Å)。空欄は、そこで考慮されるプログラムが水素結合の可能性の無いものであることを示す。
Figure 2015013861
表13−REFMAC5ソフトウェアプログラム(11)によるhNKG2D/hzON72−Fab複合体の観察データのX線モデル精密化の結果
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
表14
hNKG2D単量体「N」(配列番号2)の、「H」、hzON72−Fab重鎖(配列番号70)及び「L」、hzON72−Fab軽鎖(配列番号71)との相互作用を示す。これは、結晶中の結晶学的に独立のhNKG2D/hzON72−Fab複合体分子の1つ目である。カットオフとして4.0Åを使用した。接触は、CCP4スイート(7)のCONTACTコンピュータプログラムにより確認した。最後の列の「***」は、CONTACTによって算出されたこの接触において水素結合の可能性が強いことを示し(距離<3.3Å)、「*」は、同可能性が弱いことを示す(距離>3.3Å)。空欄は、そこで考慮されるプログラムが水素結合の可能性の無いものであることを示す。
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
表15
hNKG2D単量体「C」(配列番号2)の、「B」、hzON72−Fab重鎖(配列番号70)及び「A」、hzON72−Fab軽鎖(配列番号71)との相互作用を示す。これは、結晶中の結晶学的に独立のhNKG2D/hzON72−Fab複合体分子の2つ目である。カットオフとして4.0Åを使用した。接触は、CCP4スイート(7)のCONTACTコンピュータプログラムにより確認した。最後の列の「***」は、CONTACTによって算出されたこの接触において水素結合の可能性が強いことを示し(距離<3.3Å)、「*」は、同可能性が弱いことを示す(距離>3.3Å)。空欄は、そこで考慮されるプログラムが水素結合の可能性の無いものであることを示す。
Figure 2015013861
Figure 2015013861
Figure 2015013861
文献リスト
1.Li, P., Morris, D. L., Willcox, B. E., Steinle, A., Spies, T., 及びStrong, R. K. (2001) Nature Immunology 2, 443-451
2.Ursby, T., Mammen, C. B., Cerenius, Y., Svensson, C., Sommarin, B., Fodje, M. N., Kvick, Å., Logan, D. T., Als-Nielsen, J., Thunnissen, M. M. G. M., Larsen, S., and Liljas, A. (2004) The New Macromolecular Crystallography Stations At MAX-lab: The MAD Station
3.Kabsch, W. (1993) J. Appl. Crystallogr. 26, 795-800
4.Vagin, A.及びTeplyakov, A. (1997) J. Appl. Crystallogr. 30, 1022-1025
5.Mccoy, A. J., Grosse-Kunstleve, R. W., Storoni, L. C.,及びRead, R. J. (2005) Acta Crystallographica Section D Biological Crystallography 61, 458-464
6.Mccoy, A. J., Grosse-Kunstleve, R. W., Adams, P. D., Winn, M. D., Storoni, L. C., and Read, R. J. (2007) J. Appl. Crystallogr. 40, 658-674
7.Bailey, S. (1994) Acta Crystallogr. Sect. D-Biol. Crystallogr. 50, 760-763
8.Berman, H. M., Westbrook, J., Feng, Z., Gilliland, G., Bhat, T. N., Weissig, H., Shindyalov, I. N.,及びBourne, P. E. (2000) Nucleic Acids Res. 28, 235-242
9.Vajdos, F. F., Adams, C. W., Breece, T. N., Presta, L. G., de Vos, A. M., 及びSidhu, S. S. (2002) Journal of Molecular Biology 320, 415-428
10.McFarland, B. J., Kortemme, T., Yu, S. F., Baker, D., 及びStrong, R. K. (2003) Structure (Cambridge) 11, 411-422
11.Murshudov, G. N., Vagin, A. A., 及びDodson, E. J. (1997) Acta Crystallogr. Sect. D-Biol. Crystallogr. 53, 240-255
12.Emsley, P. 及びCowtan, K. (2004) Acta Crystallogr. Sect. D-Biol. Crystallogr. 60, 2126-2132
13.Evans, P. (1962) Acta Crystallogr D Biol Crystallogr. 2006. Jan. 72-82
14.Sheldrick, G. (2008) Act Cryst a 64, 112-122
15.Ohto, U., Mizutani, R., Nakamura, M., Adachi, H., 及びSatow, Y. (2004) J Synchrotron Radiat 11, 105-108
例示的実施態様
以下は、本発明の例示的な実施態様である。
1.ヒトNKG2D(hNKG2D)に結合する単離されたヒト又はヒト化モノクローナル抗体、又はその抗原結合断片。
2.hNKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞のhNKG2D媒介性活性を低減する、実施態様1に記載の抗体又は抗原結合断片。
3.hNKG2Dに対する結合において、少なくとも1つのhNKG2Dリガンドと競合する、実施態様1又は2に記載の抗体又は抗原結合断片。
4.リガンドがMICAである、実施態様3に記載の抗体又は抗原結合断片。
5.NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞の表面上のNKG2Dの量を低減する、実施態様1ないし4のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
6.固定化すると、抹消血単核細胞(PBMC)のCD3にトリガーされた増殖を有意に同時刺激しなくなる、実施態様1ないし5のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
7.固定化すると、hNKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞のhNKG2D媒介性活性に対する有意なアゴニスト効果を持たなくなる、実施態様1ないし6のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
8.カニクイザル及びアカゲザルのNKG2Dに結合する、実施態様1ないし7のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
9.1nM以下のKDでhNKG2Dに結合する、実施態様1ないし8のいずれか1つに記載の抗体。
10.0.1nM以下のKDでhNKG2Dに結合する、実施態様1ないし9のいずれか1つに記載の抗体。
11.NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞に添加されると、2つ以下のhNKG2D二量体に架橋結合する、実施態様1ないし10のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
12.hNKG2D二量体中の第1のhNKG2D単量体にのみ強力に結合する、実施態様1ないし11のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
13.第1のhNKG2D単量体に結合すると、第2のhNKG2D単量体への抗体又は抗原結合断片の結合を遮断する、実施態様12に記載の抗体又は抗原結合断片。
14.hMLG2Dニ量体の第1のhNKG2Dの単量体と第2のhNKG2Dの単量体との溶媒排除面積の比が約2.1以上である、実施態様1ないし13のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
15.比が約3.1以上である実施態様14に記載の抗体又は抗原結合断片。
16.NKG2Dへの結合において標準抗体と競合し、標準抗体が、
(a)配列番号11の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号12の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、
(b)配列番号13の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号14の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、
(c)配列番号44の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号45の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、及び
(d)配列番号46の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号47の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体
からなる群より選択される、実施態様1ないし15のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
17.標準抗体と同じNKG2Dのエピトープに結合し、標準抗体が、
(a)配列番号11の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号12の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、
(b)配列番号13の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号14の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、
(c)配列番号44の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号45の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、及び
(d)配列番号46の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号47の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体
からなる群より選択される、実施態様1ないし16のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
18.標準抗体と実質的に同じKDでNKG2Dに結合し、標準抗体が、
(a)配列番号11の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号12の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、
(b)配列番号13の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号14の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、
(c)配列番号44の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号45の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる抗体、及び
(d)配列番号46の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号47の配列を含む軽鎖可変領域とからなる抗体
からなる群より選択される、実施態様1ないし17のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
19.標準抗体が、配列番号44の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号45の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様16ないし18のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
20.配列番号2のLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys 197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207及び/又はThr208を含むエピトープに結合する、実施態様19に記載の抗体又は抗原断片。
21.配列番号2のLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys 197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207及びThr208から選択された5つ以上の残基を含むエピトープに結合する、実施態様20に記載の抗体又は抗原結合断片。
22.配列番号2のLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys 197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207及びThr208を含むエピトープに結合する、実施態様21に記載の抗体又は抗原断片。
23.標準抗体が、配列番号46の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号47の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様16ないし18のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
24.(a)VH3_21、D3−9、及びJH4遺伝子、
(b)VH3_20、D3−10、及びJH6遺伝子、
(c)VH4_59、D7_27_R3、及びJH3遺伝子、又は
(d)VH5_51、D3_10_R3及びJH4遺伝子
を含む一組のヒト遺伝子の産物であるか、又はそのような一組のヒト遺伝子から得られた重鎖可変領域を含んでなる、実施態様1ないし23のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
25.(a)VKI_L15及びJK2遺伝子、
(b)VKIII_A27及びJK3遺伝子、
(c)VKIII_A27及びJK1遺伝子、又は
(d)VKIII_L6及びJK1遺伝子
を含む一組のヒト遺伝子の産物であるか、又はそのような一組の遺伝子から得られた軽鎖可変領域を含んでなる、実施態様1ないし24のいずれか1つに記載の抗体又は抗原断片。
26.VH4_59、D7_27_R3、及びJH3遺伝子を含む一組のヒト遺伝子の産物であるか、又はそのような一組の遺伝子から得られた重鎖可変領域と、VKIII_A27及びJK1遺伝子を含む一組のヒト遺伝子の産物であるか、又はそのような一組の遺伝子から得られた軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様1ないし25のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
27.配列番号44のAsp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98又はAsp99、或いは配列番号45のTyr33又はTrp97、或いはそれらの任意の組み合わせに対応する残基を含むパラトープを含んでなる、実施態様1ないし26のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
28.配列番号44のGln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98又はAsp99、或いは配列番号45のTyr33又はTrp97、或いはそれらの任意の組み合わせに対応する残基から選択された少なくとも5つの残基を含むパラトープを含んでなる、実施態様27に記載の抗体又は抗原結合断片。
29.配列番号44のGln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98及びAsp99と、配列番号45のTyr33及びTrp97とに対応する残基を含むパラトープを含んでなる、実施態様28に記載の抗体又は抗原結合断片。
30.(a)配列番号48の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号49の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号50の配列を含む重鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様1ないし29のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
31.(a)配列番号51の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号53の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様30の抗体又は抗原結合断片
32.配列番号44の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号45の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様1ないし31のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
33.VH5_51、D3_10_R3及びJH4遺伝子を含む一組のヒト遺伝子の産物であるか、又はそのような一組の遺伝子から得られた重鎖可変領域と、VKIII_L6及びJK1遺伝子を含む一組のヒト遺伝子の産物であるか、又はそのような一組の遺伝子から得られた軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様1ないし25のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
34.(a)配列番号54の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号55の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号56の配列を含む重鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様33に記載の抗体又は抗原結合断片。
35.(a)配列番号57の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号58の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号59の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様34に記載の抗体又は抗原結合断片。
36.配列番号46の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号47の配列を含む軽鎖可変領域とを含む、実施態様35に記載の抗体又は抗原結合断片。
37.(a)配列番号15の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号16の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号17の配列を含む重鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様1に記載の抗体又は抗原結合断片。
38.(a)配列番号18の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号19の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号20の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様37に記載の抗体又は抗原結合断片。
39.配列番号11の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号12の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様38に記載の抗体又は抗原結合断片。
40.(a)配列番号21の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号22の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号23の配列を含む重鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様1に記載の抗体又は抗原結合断片。
41.(a)配列番号24の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号25の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号26の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様40に記載の抗体又は抗原結合断片。
42.配列番号13の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号14の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様41に記載の抗体又は抗原結合断片。
43.(a)配列番号48の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号49の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号50の配列を含む重鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様1に記載の抗体又は抗原結合断片。
44.(a)配列番号51の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号53の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様43に記載の抗体又は抗原結合断片。
45.配列番号44の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号45の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様1に記載の抗体又は抗原結合断片。
46.(a)配列番号54の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号55の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号56の配列を含む重鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様1に記載の抗体又は抗原結合断片。
47.(a)配列番号57の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号58の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号59の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様46に記載の抗体又は抗原結合断片。
48.配列番号46の配列を含む重鎖可変領域と、配列番号47の配列を含む軽鎖可変領域とを含んでなる、実施態様47に記載の抗体又は抗原結合断片。
49.(a)配列番号15、21、48、又は54の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号16、22、49、又は55の配列を含む重鎖可変領域CDR2、
(c)配列番号17、23、50、又は56の配列を含む重鎖可変領域CDR3、
(d)配列番号18、24、51、又は57の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(e)配列番号19、25、52、又は58の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
(f)配列番号20、26、53、又は59の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含んでなり、8以下の保存的アミノ酸置換を有する、実施態様1に記載の抗体又は抗原結合断片。
50.5以下のアミノ酸置換を含む、実施態様49に記載の抗体又は抗原結合断片。
51.ヒト抗体である、実施態様1ないし50のいずれか1つに記載の抗体。
52.二価である、実施態様1ないし51のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
53.IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4抗体である、実施態様52に記載の抗体。
54.IgG4抗体である、実施態様53に記載の抗体。
55.VH鎖にS241P変異を含んでなる、実施態様1ないし54のいずれか1つに記載の抗体。
56.配列番号7の配列を含む重鎖配列と、配列番号8の配列を含む軽鎖配列とを含んでなる、単離された抗体。
57.配列番号9の配列を含む重鎖配列と、配列番号10の配列を含む軽鎖配列とを含んでなる、単離された抗体。
58.配列番号40の配列を含む重鎖配列と、配列番号41の配列を含む軽鎖配列とを含んでなる、単離された抗体。
59.配列番号42の配列を含む重鎖配列と、配列番号43の配列を含む軽鎖配列とを含んでなる、単離された抗体。
60.hNKG2Dに対する結合において、ON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、又は149810よりも、16F16、16F31、MS、又は21F2と競合し、NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞のNKG2D媒介性の活性を阻止する、単離された抗体。
61.ON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、又は149810よりも、MSと競合する、実施態様60に記載の単離された抗体。
62.ON72、BAT221、5C6、1D11、ECM217、又は149810よりも、21F2と競合する、実施態様60に記載の単離された抗体。
63.第1の半最大有効濃度(EC50)でNK細胞標本上の細胞表面関連hNKG2Dに結合し、第2のEC50でNK細胞標本により媒介されるNKG2D−リガンド発現標的細胞の殺傷を低減し、この場合第2のEC50が第1のEC50よりも実質的に低い、単離された抗体。
64.NK細胞標本がNK−92又はNKL細胞である、実施態様63に記載の抗体。
65.リガンドがULBP−3又はMICAである、実施態様64に記載の抗体。
66.第2のEC50が第1のEC50の80%以下である、実施態様65に記載の抗体。
67.第2のEC50が第1のEC50の50%以下である、実施態様66に記載の抗体。
68.hNKG2Dに結合する単離された抗体であって、細胞表面に関連するNKG2Dを実質的に飽和させる濃度より低い濃度で、リガンドを発現する標的細胞のNK細胞媒介性の殺傷を最大に低減させる抗体。
69.hNKG2Dに結合する単離された抗体であって、NKG2D発現NK細胞又はT細胞のNKG2D媒介性活性を阻止し、細胞表面関連NKG2Dの70%を上回る発現低下が可能な抗体。
70.NK細胞の細胞表面関連NKG2Dの90%未満の発現低下が可能な、実施態様69に記載の抗体。
71.hNKG2Dに結合し、且つヒト及びカニクイザルNKG2D発現細胞に低い親和性で結合する単離された抗体。
72.PBMC標本中のカニクイザルCD8+T細胞への結合のEC50が、PBMC標本中のヒトCD8+T細胞への結合のEC50の少なくとも50%である、実施態様71に記載の抗体。
73.PBMC標本中のカニクイザルCD8+T細胞への結合のEC50が、PBMC標本中のヒトCD8+T細胞への結合のEC50の少なくとも65%である、実施態様72に記載の抗体。
74.ヒトNKG2Dに対する親和性が0.1nM以下である、実施態様1ないし73のいずれか1つに記載の単離された抗体。
75.ヒトNKG2Dに対する親和性が10pM以下である、実施態様1ないし74のいずれか1つに記載の単離された抗体。
76.(a)配列番号48又は54の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号49又は55の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号50又は56の配列を含む重鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様60ないし75のいずれか1つに記載の抗体。
77.(a)配列番号51又は57の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
(b)配列番号52又は58の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
(c)配列番号53又は59の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含んでなる、実施態様76に記載の抗体。
78.ヒト抗体である、実施態様60ないし77のいずれか1つに記載の抗体。
79.実施態様60ないし78のいずれか1つに記載の抗体の抗原結合断片。
80.実施態様1ないし79の抗体又は抗原結合断片の可変重鎖又は可変軽鎖をコードする核酸。
81.実施態様80の核酸を含んでなる発現ベクター。
82.実施態様81の発現ベクターを含んでなる宿主細胞。
83.実施態様1ないし79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片を産生する宿主細胞。
84.CHO細胞である、実施態様82又は83に記載の宿主細胞。
85.抗NKG2D抗体又は抗原結合断片の生産方法であって、実施態様82ないし84のいずれか1つに記載の宿主細胞を適切な条件下で培養し、前記抗体又はその抗原結合断片を回収する方法。
86.変異抗NKG2D抗体、又はその抗原結合断片の生産方法であって、
(a)配列番号15、21、48、及び54から選択されたCDR1配列と、配列番号16、22、49、及び55から選択されたCDR2配列と、配列番号17、23、50、及び56から選択されたCDR3配列とを含む重鎖可変領域を供給し、
(b)配列番号18、24、51、及び57から選択されたCDR1配列と、配列番号19、25、52、及び58から選択されたCDR2配列と、配列番号20、26、53、及び59から選択されたCDR3配列とを含む軽鎖可変領域を供給し、
(c)重鎖及び軽鎖可変領域の各々において8以下のアミノ酸配列を変更して、変更済み重鎖及び軽鎖可変領域を生成し、
(d)宿主細胞中に変更済み重鎖及び軽鎖可変領域を含む変異抗NKG2D抗体を発現させる
方法。
87.治療剤に連結させた、実施態様1ないし79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片を含んでなるイムノコンジュゲート。
88.抗体とは異なる結合特異性を有する第2の成分に連結した、実施態様1ないし79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片を含んでなる多選択性分子。
89.第2成分が第2の抗体であるか、又はその抗原結合断片である、実施態様88に記載の多選択性分子。
90.実施態様1ないし79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片と、製薬的に許容可能な担体とを含んでなる組成物。
91.NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞のNKG2D媒介性の活性を阻止する方法であって、NK細胞又はT細胞を、実施態様1ないし79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片に接触させることを含み、NKG2Dに対する結合において、抗体又は抗原結合断片が、少なくとも1つのNKG2Dリガンドと競合する方法。
92.NKG2DリガンドがMICAである、実施態様91に記載の方法。
93.NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞の表面上におけるNKG2Dの量を低減する方法であって、NK細胞又はT細胞を、実施態様1ないし79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合媒体と接触させることを含み、ヒトNKG2Dに対する結合において、抗体又は抗原結合断片が少なくとも1つのNKG2Dリガンドと競合する方法。
94.炎症性疾患又は自己免疫疾患の治療法であって、実施態様90に記載の組成物を、炎症性疾患又は自己免疫疾患に罹患しているか、或いは罹患する危険のあるヒト対象者に対して投与する方法。
95.患者が自己免疫疾患に罹患しているか、又は罹患する危険がある、実施態様94に記載の方法。
96.自己免疫疾患が関節リウマチである、実施態様95に記載の方法。
97.疾患が多発性硬化症である、実施態様95に記載の方法。
98.疾患が全身性エリトマトーデス(SLE)である、実施態様95に記載の方法。
99.疾患が乾癬である、実施態様95に記載の方法。
100.疾患がセリアック病である、実施態様95に記載の方法。
101.疾患が炎症性腸疾患である、実施態様95に記載の方法。
102.炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、実施態様101に記載の方法。
103.炎症性腸疾患がクローン病である、実施態様101に記載の方法。
104.ヒト対象者が移植片拒絶又は移植片対宿主病に罹患しているか、或いは罹患する危険がある、実施態様94に記載の方法。
105.移植が心臓移植又は骨髄移植である、実施態様104に記載の方法。
106.第2の抗炎症剤を投与する、実施態様94ないし105のいずれか1つに記載の方法。
107.第2の抗炎症剤が、免疫抑制剤、鎮痛剤、血管新生阻害剤、副腎皮質ステロイド剤、B細胞枯渇剤、B細胞アンタゴニスト、T細胞アンタゴニスト、補体阻害剤、抗サイトカイン剤、抗サイトカインレセプター剤、及びこれらの組み合わせから選択される、実施態様106に記載の方法。
108.第2の抗炎症剤がTNF−α活性のアンタゴニストである、実施態様106又は107に記載の方法。
109.炎症性疾患又は自己免疫疾患の治療法であって、実施態様90に記載の組成物を、炎症性疾患又は自己免疫疾患の危険を有するヒト対象者に対して投与する方法。
110.ヒト対象者が移植片拒絶又は移植片対宿主病の危険を有する、実施態様109に記載の方法。
111.ヒト対象者の炎症性疾患又は自己免疫疾患を治療するための投薬の前処理としての、実施態様1ないし79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片の使用。
112.ヒト対象者の炎症性疾患又は自己免疫疾患の治療に使用するための、実施態様1ないし79のいずれか1つに記載の抗体又は抗原結合断片。
ここに引用した刊行物、特許出願及び特許を含む全ての文献は、各文献が個々にかつ特に出典明示により援用され、その全体がここに記載されているのと同じ程度に、出典明示によりここに援用される。
全ての表題及び副題は、ここでは便宜的にのみ使用されており、決して本発明を限定するものとは解してはならない。
本明細書中で特段明記又は明らかに矛盾しない限り、すべての考えられる変更において上記の要素のいずれの組み合わせも本発明に包含される。
発明を記述する際に使用される「a」及び「an」及び「the」なる用語及び同様の指示対象は、ここで別の記載がなされていないか、文脈上はっきりと矛盾していない限りは、単数形及び複数形の双方をカバーしていると解されるものである。
本明細書中の値の記載は単に、その範囲内にあるそれぞれ別々の値を個々に示す方法を短縮して示すことを意図しているだけであって、本明細書中で明記されない限り、それぞれ別々の値は、個別に挙げられているものとして本明細書中に組み込まれている。特に示さない限り、ここで提供される全ての正確な値は、対応する近似値の代表例である(例えば、特定の因子又は測定に対して提供される全ての正確な例示的値は、適切な場合は、「約」により修飾される、対応する近似測定値を提供するとみなすことができる)。
本明細書中で特段明記又は明らかに矛盾しない限り、本明細書中に記載のすべての方法は任意の好適な順序で行われうる。
ここに提供される任意かつ全ての例、又は例示的言語(例えば「等」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図しており、特に別段の記載がない限り、本発明の範囲に限定をもたらすものではない。明細書中の如何なる語句も、明示的に記載していない限り、如何なる要素も本発明の実施に必須であることを示しているものと解してはならない。
ここでの特許文献の引用及び援用は単に便宜上なされているもので、そのような特許文献の有効性、特許性、及び/又は権利行使性についての見解を反映させるものではない。
他に言及しない又は前後関係ではっきりと矛盾していない限りは、要素又は要素群に関して、「含有する」、「有する」、「含む」又は「含んでいる」等の用語を使用する本発明の任意の態様又は実施態様のここでの記載は、その特定の要素又は要素群「からなる」、「本質的になる」、又は「実質的に含む」本発明の類似した態様又は実施態様をサポートすることを意図したものである(例えば、特定の要素を含むものとしてここに記載されている組成物は、他に言及しない限り又は前後関係ではっきりと矛盾していないならば、その要素からなる組成物をまた記載しているものと理解すべきである)。
本発明は、適用される法律によって許容される最大の範囲で、ここに提示された態様又は特許請求の範囲に記載された主題事項のあらゆる変形例及び均等物を含む。

Claims (15)

  1. ヒトNKG2D(hNKG2D)に結合する単離されたヒトモノクローナル抗体、又はその抗原結合断片であって、
    (a)hNKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞のhNKG2D媒介性の活性を低減する特性、
    (b)hNKG2Dに対する結合においてMICAと競合する特性、
    (c)NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞の表面上におけるNKG2Dの量を低減する特性、
    (d)固定化すると、CD3によってトリガーされる抹消血単核細胞(PBMC)の増殖を有意に同時刺激しなくなる特性、
    (e)カニクイザル及びアカゲザルのNKG2Dに結合する特性、及び
    (f)1nM以下のKDでhNKG2Dに結合する特性
    のうちの1又は複数を有する抗体又は抗原結合断片。
  2. 特性(a)から(d)までを有し、場合によっては(e)及び/又は(f)を有する、請求項1に記載の抗体又は抗原結合断片。
  3. NKG2Dを発現するNK細胞又はT細胞に添加されると、hNKG2Dに結合して2つ以下のhNKG2D二量体に架橋結合する、単離された抗体又はその抗原結合断片。
  4. hNKG2D二量体の第1のhNKG2D単量体に結合すると、第2のhNKG2D単量体に対する抗体又は抗原結合断片の結合を遮断する、請求項3に記載の抗体又は抗原結合断片。
  5. hNKG2D二量体の第1のhNKG2D単量体上と第2のhNKG2D単量体上との溶媒排除面積の比が、約2:1であるか、それより大きい、請求項4に記載の抗体又は抗原結合断片。
  6. ヒト又はヒト化された、請求項3ないし5のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  7. hNKG2Dに対する結合において標準抗体と競合する、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片であって、標準抗体が、
    (a)配列番号44の配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号45の配列を含む軽鎖可変領域と、
    (b)配列番号46の配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号47の配列を含む軽鎖可変領域と
    を含んでなる、抗体又は抗原結合断片。
  8. 配列番号2のLys150、Ser151、Tyr152、Thr180、Ile181、Ile182、Glu183、Met184、Gln185、Leu191、Lys197、Tyr199、Glu201、Thr205、Pro206、Asn207、又はThr208、或いはこれらの任意の組み合わせを含むエピトープに結合する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  9. 配列番号44のGln1、Asp26、Asp27、Ser30、Ser31、Tyr32、Tyr33、His50、Ser52、Tyr53、Ser54、Ser56、Ala57、Asn58、Trp98又はAsp99、或いは配列番号45のTyr33又はTrp97に対応する残基を含むパラトープを含んでなる、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合媒体。
  10. (a)配列番号48の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
    (b)配列番号49の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
    (c)配列番号50の配列を含む重鎖可変領域CDR3
    と、随意で
    (d)配列番号51の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
    (e)配列番号52の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
    (f)配列番号53の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
    とを含んでなる、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  11. (a)配列番号54の配列を含む重鎖可変領域CDR1、
    (b)配列番号55の配列を含む重鎖可変領域CDR2、及び
    (c)配列番号56の配列を含む重鎖可変領域CDR3
    と、随意で
    (d)配列番号57の配列を含む軽鎖可変領域CDR1、
    (e)配列番号58の配列を含む軽鎖可変領域CDR2、及び
    (f)配列番号59の配列を含む軽鎖可変領域CDR3
    を含んでなる、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  12. (a)配列番号44の配列を含む重鎖可変領域と配列番号45の配列を含む軽鎖可変領域、又は
    (b)配列番号46の配列を含む重鎖可変領域と配列番号47の配列を含む軽鎖可変領域
    を含んでなる、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片。
  13. 抗NKG2D抗体、又はその抗原結合断片の生産方法であって、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片をコードする核酸を含む宿主細胞を、適切な条件下で培養し、そこから前記抗体又は抗原結合断片を回収する方法。
  14. 炎症性疾患又は自己免疫疾患の治療法であって、炎症性疾患又は自己免疫疾患に罹患しているか、又は罹患する危険のあるヒト対象者に対し、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の抗体又は抗原結合断片を投与する方法。
  15. 炎症性疾患又は自己免疫疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリトマトーデス(SLE)、乾癬、セリアック病、潰瘍性大腸炎、クローン病、移植片拒絶、又は移植片対宿主病である、請求項14に記載の方法。
JP2014154178A 2007-12-14 2014-07-29 ヒトnkg2dに対する抗体とその使用 Expired - Fee Related JP5933646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2007/063979 2007-12-14
EP2007063979 2007-12-14
EP08163163.2 2008-08-28
EP08163163 2008-08-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537469A Division JP5591712B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-15 ヒトnkg2dに対する抗体とその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013861A true JP2015013861A (ja) 2015-01-22
JP5933646B2 JP5933646B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=40336450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537469A Expired - Fee Related JP5591712B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-15 ヒトnkg2dに対する抗体とその使用
JP2014154178A Expired - Fee Related JP5933646B2 (ja) 2007-12-14 2014-07-29 ヒトnkg2dに対する抗体とその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537469A Expired - Fee Related JP5591712B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-15 ヒトnkg2dに対する抗体とその使用

Country Status (17)

Country Link
US (5) US9127064B2 (ja)
EP (2) EP2222706B2 (ja)
JP (2) JP5591712B2 (ja)
KR (1) KR101615935B1 (ja)
CN (3) CN101945893B (ja)
AU (1) AU2008337517B2 (ja)
BR (1) BRPI0821658B8 (ja)
CA (4) CA3102679A1 (ja)
DK (1) DK2222706T4 (ja)
ES (1) ES2483942T5 (ja)
IL (1) IL205866A (ja)
PL (1) PL2222706T5 (ja)
PT (1) PT2222706E (ja)
RU (1) RU2563343C2 (ja)
TW (1) TWI468174B (ja)
WO (1) WO2009077483A1 (ja)
ZA (1) ZA201003759B (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009077483A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Novo Nordisk A/S Antibodies against human nkg2d and uses thereof
EP2297203A1 (en) 2008-06-30 2011-03-23 Novo Nordisk A/S Anti-human interleukin-20 antibodies
US9273136B2 (en) 2008-08-04 2016-03-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Fully human anti-human NKG2D monoclonal antibodies
CN102548573B (zh) * 2009-08-17 2016-03-16 宾州研究基金会 Nkg2d抑制剂在治疗心血管和代谢疾病如2型糖尿病中的用途
US8454956B2 (en) 2009-08-31 2013-06-04 National Cheng Kung University Methods for treating rheumatoid arthritis and osteoporosis with anti-IL-20 antibodies
KR101829691B1 (ko) 2010-02-08 2018-02-19 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 일반적인 경쇄 마우스
US9796788B2 (en) 2010-02-08 2017-10-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mice expressing a limited immunoglobulin light chain repertoire
US20130045492A1 (en) 2010-02-08 2013-02-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods For Making Fully Human Bispecific Antibodies Using A Common Light Chain
RU2012139181A (ru) 2010-02-26 2014-04-10 Ново Нордиск А/С Стабильная композиция, содержащая антитело
CN106188301A (zh) 2010-03-01 2016-12-07 拜耳医药保健有限公司 针对组织因子途径抑制剂(tfpi)的优化的单克隆抗体
US20130136733A1 (en) 2010-05-28 2013-05-30 Novo Nordisk A/S Stable Multi-Dose Compositions Comprising an Antibody and a Preservative
WO2012000994A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 C.N.R.S. Llt-1 antibodies with new functional properties
US9198911B2 (en) 2010-11-02 2015-12-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for treating hair loss disorders
CN102020717B (zh) * 2010-11-05 2012-09-26 扬州大学 一种增强淋巴细胞靶向杀伤肿瘤的活性因子及其制备方法
MX361929B (es) * 2010-11-19 2018-12-19 Eisai R&D Man Co Ltd Star Anticuerpos anti-ligando de quimiocina cc 20 (ccl20) neutralizantes.
WO2013022782A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Humanized universal light chain mice
WO2013032943A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for the treatment of respiratory conditions via nkg2d inhibition
US10040853B2 (en) * 2011-09-09 2018-08-07 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions involving NKG2D inhibitors and cancer
CN107361011B (zh) 2012-03-16 2021-08-27 瑞泽恩制药公司 制备表达ph敏感性免疫球蛋白序列的非人动物的方法
HUE053310T2 (hu) 2012-03-16 2021-06-28 Regeneron Pharma Hisztidinmódosított könnyûlánc antitestek és genetikailag módosított rágcsálók ugyanennek az elõállítására
SG11201408697QA (en) 2012-06-28 2015-02-27 Univ Central Florida Res Found Methods and compositions for natural killer cells
WO2014015133A1 (en) 2012-07-19 2014-01-23 National Cheng Kung University Treatment of osteoarthritis using il-20 antagonists
US8852588B2 (en) 2012-08-07 2014-10-07 National Cheng Kung University Treating allergic airway disorders using anti-IL-20 receptor antibodies
US8603470B1 (en) 2012-08-07 2013-12-10 National Cheng Kung University Use of IL-20 antagonists for treating liver diseases
US8613919B1 (en) 2012-08-31 2013-12-24 Bayer Healthcare, Llc High concentration antibody and protein formulations
US9592297B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Bayer Healthcare Llc Antibody and protein formulations
WO2015001082A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Novel alternative splice transcripts for mhc class i related chain alpha (mica) and uses thereof
DE102014001481A1 (de) 2013-10-28 2015-04-30 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika Ag Verbesserte Vorrichtung und Verfahren für Reaktionen zwischen einer festen und einer flüssigen Phase
SG10201808225TA (en) 2014-03-21 2018-10-30 Regeneron Pharma Non-human animals that make single domain binding proteins
DK3233192T3 (da) 2014-12-15 2021-07-19 Univ Washington Sammensætninger og fremgangsmåder til målrettet cytokinindgivelse
EP3271403A1 (en) 2015-03-19 2018-01-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Non-human animals that select for light chain variable regions that bind antigen
WO2016154585A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Charles Sentman Anti-mica antigen binding fragments, fusion molecules, cells which express and methods of using
WO2017136818A2 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Washington University Compositions and methods for targeted cytokine delivery
US11542332B2 (en) 2016-03-26 2023-01-03 Bioatla, Inc. Anti-CTLA4 antibodies, antibody fragments, their immunoconjugates and uses thereof
AT518590A3 (de) * 2016-04-29 2022-09-15 Mosbach Klaus Speicherung von binärkodes in molekular geprägten polymeren
KR101926166B1 (ko) * 2016-05-24 2018-12-06 재단법인 아산사회복지재단 수용체 시너지 활성을 이용한 nk 세포의 활성도 검사 방법 및 이를 이용한 nk 세포의 활성도가 관련된 질환의 진단 방법
GB201613167D0 (en) 2016-07-29 2016-09-14 Univ Southampton Cancer and b-cell related disease therapy
AU2017312049A1 (en) * 2016-08-19 2019-02-21 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating Crohn's Disease with an anti-NKG2D antibody
WO2018111925A2 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Commscope Technologies Llc Cluster neighbor discovery in centralized radio access network using transport network layer (tnl) address discovery
SG11201907299XA (en) * 2017-02-08 2019-09-27 Dragonfly Therapeutics Inc Multi-specific binding proteins for activation of natural killer cells and therapeutic uses thereof to treat cancer
US20200095327A1 (en) * 2017-02-08 2020-03-26 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody heavy chain variable domains targeting the nkg2d receptor
JP2020507577A (ja) * 2017-02-10 2020-03-12 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Psma、nkg2dおよびcd16に結合するタンパク質
KR20240060739A (ko) 2017-02-20 2024-05-08 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Her2, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질
US20200231700A1 (en) * 2017-02-20 2020-07-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding gd2, nkg2d and cd16
KR20190120781A (ko) 2017-02-20 2019-10-24 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Cd123, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질
WO2018152516A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Adimab, Llc Proteins binding cd33, nkg2d and cd16
CN112661853A (zh) 2017-02-27 2021-04-16 蜻蜓疗法股份有限公司 靶向caix、ano1、间皮素、trop2或紧密连接蛋白18.2的多特异结合蛋白
WO2018165913A1 (zh) 2017-03-15 2018-09-20 南京凯地生物科技有限公司 靶向nkg2dl的特异性嵌合抗原受体及其car-t细胞以及它们的应用
MX2019014000A (es) * 2017-05-23 2020-07-29 Dragonfly Therapeutics Inc Una proteína que se une a nkg2d, cd16 y un antígeno asociado a un tumor.
WO2018217799A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 Dragonfly Therapeutics, Inc. A protein binding nkg2d, cd16 and ror1 or ror2
US11084863B2 (en) 2017-06-30 2021-08-10 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric Fc fusion proteins containing IL-15 IL-15alpha and antigen binding domains
JP2020529410A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Nkg2d、cd16及びflt3と結合するタンパク質
CN111065649A (zh) 2017-08-16 2020-04-24 蜻蜓疗法股份有限公司 结合nkg2d、cd16和egfr、hla-e、ccr4或pd-l1的蛋白质
RU2020111554A (ru) * 2017-08-23 2021-09-23 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Белки, связывающие nkg2d, cd16 и опухолеассоциированный антиген
KR20200051789A (ko) * 2017-09-14 2020-05-13 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Nkg2d, cd16, 및 c-유형 렉틴-유사 분자-1 (cll-1)에 결합하는 단백질
US11884733B2 (en) 2018-02-08 2024-01-30 Dragonfly Therapeutics, Inc. Antibody variable domains targeting the NKG2D receptor
KR20210010508A (ko) * 2018-05-16 2021-01-27 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Nkg2d, cd16 및 섬유아세포 활성 단백질에 결합하는 단백질
EA202091888A1 (ru) * 2018-08-08 2020-10-23 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Вариабельные домены антител, нацеленные на рецептор nkg2d
EP3836951A1 (en) 2018-08-13 2021-06-23 Signablok, Inc. Peptides and compositions for targeted treatment and imaging
WO2020132646A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric fc fusion proteins containing il-15/il-15ra and nkg2d antigen binding domains
WO2020127965A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Onxeo New conjugated nucleic acid molecules and their uses
AR119393A1 (es) * 2019-07-15 2021-12-15 Hoffmann La Roche Anticuerpos que se unen a nkg2d
WO2021030588A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Courier Therapeutics, Inc. Orthopoxvirus major histocompatibility complex (mhc) class-i like protein (omcp) for treatment of autoimmune disease
MX2022006841A (es) * 2019-12-05 2022-09-19 Vycellix Inc Moduladores del mecanismo de escape inmunológico para terapia con célula universal.
AR122644A1 (es) 2020-06-19 2022-09-28 Onxeo Nuevas moléculas de ácido nucleico conjugado y sus usos
MX2023002852A (es) 2020-09-11 2023-03-23 Bristol Myers Squibb Co Terapia de combinacion para el cancer.
CN116368154A (zh) 2020-10-08 2023-06-30 阿菲姆德股份有限公司 三特异性结合剂
WO2022115343A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Arginase 1 binders for inhibiting arginase 1 activity
JP2024527589A (ja) 2021-07-09 2024-07-25 ルクセンブルク インスティテュート オブ ヘルス(エルアイエイチ) 二量体タンパク質複合体及びその使用
EP4376958A1 (en) 2021-07-30 2024-06-05 Affimed GmbH Duplexbodies
EP4380604A1 (en) 2021-08-05 2024-06-12 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-muc4 antibodies and their uses
CN113502267A (zh) * 2021-08-24 2021-10-15 羽铂精制生物技术(成都)有限公司 一种用于外周血中nk细胞扩增的培养基及方法
JP2024536722A (ja) 2021-09-03 2024-10-08 ジーオー セラピューティクス,インコーポレイテッド 抗グリコcmet抗体およびその使用
CN118355031A (zh) 2021-09-03 2024-07-16 Go医疗股份有限公司 抗糖-lamp1抗体及其用途
CN116199777A (zh) * 2021-12-01 2023-06-02 北京免疫方舟医药科技有限公司 抗hNKG2D抗体及其应用
WO2023111203A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Onxeo New conjugated nucleic acid molecules and their uses
WO2024056862A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Avidicure Ip B.V. Multispecific antigen binding proteins for tumor-targeting of nk cells and use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050158307A1 (en) * 2003-04-22 2005-07-21 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions for treating autoimmune diseases or conditions
JP2007532549A (ja) * 2004-04-05 2007-11-15 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア Nkg2dの調節
JP5591712B2 (ja) * 2007-12-14 2014-09-17 ノボ・ノルデイスク・エー/エス ヒトnkg2dに対する抗体とその使用

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
JPS5896026A (ja) 1981-10-30 1983-06-07 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤
US4609546A (en) 1982-06-24 1986-09-02 Japan Chemical Research Co., Ltd. Long-acting composition
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4881175A (en) 1986-09-02 1989-11-14 Genex Corporation Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5013653A (en) 1987-03-20 1991-05-07 Creative Biomolecules, Inc. Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
ATE243754T1 (de) 1987-05-21 2003-07-15 Micromet Ag Multifunktionelle proteine mit vorbestimmter zielsetzung
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
WO1990006952A1 (en) 1988-12-22 1990-06-28 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US6750325B1 (en) 1989-12-21 2004-06-15 Celltech R&D Limited CD3 specific recombinant antibody
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
DE69120146T2 (de) 1990-01-12 1996-12-12 Cell Genesys Inc Erzeugung xenogener antikörper
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5165424A (en) 1990-08-09 1992-11-24 Silverman Harvey N Method and system for whitening teeth
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ATE158021T1 (de) 1990-08-29 1997-09-15 Genpharm Int Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
DE69233254T2 (de) 1991-06-14 2004-09-16 Genentech, Inc., South San Francisco Humanisierter Heregulin Antikörper
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
ATE463573T1 (de) 1991-12-02 2010-04-15 Medimmune Ltd Herstellung von autoantikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken
JPH05244982A (ja) 1991-12-06 1993-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 擬人化b−b10
US5869619A (en) 1991-12-13 1999-02-09 Xoma Corporation Modified antibody variable domains
ATE249840T1 (de) 1991-12-13 2003-10-15 Xoma Corp Verfahren und materialien zur herstellung von modifizierten variablen antikörperdomänen und ihre therapeutische verwendung
US5777085A (en) 1991-12-20 1998-07-07 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with GPIIB/IIIA
ATE419355T1 (de) 1992-02-06 2009-01-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
EP0640094A1 (en) 1992-04-24 1995-03-01 The Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5697151A (en) 1995-08-07 1997-12-16 General Electric Company Method for repairing partitions of a turbine diaphragm
AU2527397A (en) 1996-03-13 1997-10-01 Protein Design Labs, Inc. Fas ligand fusion proteins and their uses
WO1997041898A1 (en) 1996-05-03 1997-11-13 Immunomedics, Inc. Targeted combination immunotherapy of cancer
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
AU7266898A (en) 1997-04-30 1998-11-24 Enzon, Inc. Single-chain antigen-binding proteins capable of glycosylation, production and uses thereof
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
CA2290485C (en) 1997-05-21 2008-08-05 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
US20030103984A1 (en) 1998-05-04 2003-06-05 Heinz Kohler Fusion proteins of biologically active peptides and antibodies
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
ES2340112T3 (es) 1998-04-20 2010-05-28 Glycart Biotechnology Ag Ingenieria de glicosilacion de anticuerpos para la mejora de la citotoxicidad celular dependiente de anticuerpos.
PL209392B1 (pl) 1999-01-15 2011-08-31 Genentech Inc Przeciwciało, komórka gospodarza, sposób wytwarzania przeciwciała oraz zastosowanie przeciwciała
EP2278003B2 (en) 1999-04-09 2020-08-05 Kyowa Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
MXPA02000962A (es) 1999-07-29 2002-07-02 Medarex Inc Anticuerpos monoclonales humanos para her2/neu.
DK1212422T3 (da) 1999-08-24 2007-07-02 Medarex Inc Humane CTLA-4-antistoffer og anvendelserne deraf
US6414218B1 (en) 2000-01-18 2002-07-02 The General Hospital Corporation Mouse model for rheumatoid arthritis
CN1423700A (zh) 2000-03-24 2003-06-11 麦克美特股份公司 含有针对nkg2d受体复合物的表位的结合位点的多功能多肽
CA2430013C (en) 2000-11-30 2011-11-22 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
US20030133939A1 (en) 2001-01-17 2003-07-17 Genecraft, Inc. Binding domain-immunoglobulin fusion proteins
US20040031066A9 (en) 2001-01-18 2004-02-12 Faustman Denise L. Mouse model for rheumatoid arthritis
US20040115198A1 (en) 2001-02-28 2004-06-17 Fred Hutchinson Cancer Research Center Activation of lymphocyte populations expressing NKG2D using anti-NKG2D antibodies and ligand derivatives
WO2002068615A2 (en) 2001-02-28 2002-09-06 Fred Hutchinson Cancer Research Center, Inc. Activation of lymphocyte populations expressing nkg2d using anti-nkg2d antibodies and ligand derivatives
WO2002092780A2 (en) 2001-05-17 2002-11-21 Diversa Corporation Novel antigen binding molecules for therapeutic, diagnostic, prophylactic, enzymatic, industrial, and agricultural applications, and methods for generating and screening thereof
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
AU2003217912A1 (en) 2002-03-01 2003-09-16 Xencor Antibody optimization
US7771718B2 (en) 2002-04-22 2010-08-10 Fred Hutchinson Cancer Research Center Soluble MIC polypeptides as markers for diagnosis, prognosis and treatment of cancer and autoimmune diseases or conditions
US7351803B2 (en) 2002-05-30 2008-04-01 Macrogenics, Inc. CD16A binding proteins and use for the treatment of immune disorders
EP1413316A1 (en) 2002-09-27 2004-04-28 Bruno Robert Bifunctional conjugates or fusion proteins
DE10261223A1 (de) 2002-12-20 2004-07-08 MedInnova Gesellschaft für medizinische Innovationen aus akademischer Forschung mbH Steigerung der Immunantwort durch Substanzen, welche die Funktion von Natürlichen Killerzellen beeinflussen
KR101299599B1 (ko) * 2003-07-24 2013-08-23 위니베르시따 데글리 스뚜디 디 뻬루지아 Nk 세포 강화 화합물을 사용하여 치료용 항체의 효율을 높이는 방법 및 조성물
WO2005040219A1 (en) 2003-10-28 2005-05-06 Novo Nordisk A/S Laminin-5 gamma2-binding peptides, related compositions, and use thereof
US7998481B2 (en) 2004-04-05 2011-08-16 The Regents Of The University Of California Modulation of NKG2D for treating or preventing solid organ allograft rejection
WO2005115517A2 (en) 2004-04-28 2005-12-08 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods of treating diabetes
DE102004042894A1 (de) 2004-08-30 2006-03-02 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Verwendung von Blockern der NKG2D-Rezeptor-/NKG2D-Liganden-Interaktion bei Autoimmunerkrankungen
CN1291998C (zh) 2004-11-26 2006-12-27 中国科学技术大学 Nkg2d受体的配体及其应用
EA019344B1 (ru) * 2005-07-01 2014-03-31 МЕДАРЕКС, Эл.Эл.Си. Человеческие моноклональные антитела против лиганда-1 запрограммированной гибели клеток (pd-l1) и их применения
CA2623109C (en) 2005-10-14 2019-02-19 Innate Pharma Nk cell-depleting antibodies for treating immunoproliferative disorders

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050158307A1 (en) * 2003-04-22 2005-07-21 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions for treating autoimmune diseases or conditions
JP2007532549A (ja) * 2004-04-05 2007-11-15 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア Nkg2dの調節
JP5591712B2 (ja) * 2007-12-14 2014-09-17 ノボ・ノルデイスク・エー/エス ヒトnkg2dに対する抗体とその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2222706B2 (en) 2016-08-10
CN110698561A (zh) 2020-01-17
TW200940089A (en) 2009-10-01
CN101945893A (zh) 2011-01-12
EP2222706B1 (en) 2014-04-23
CA2982321C (en) 2021-01-05
AU2008337517A1 (en) 2009-06-25
PL2222706T5 (pl) 2017-09-29
ES2483942T3 (es) 2014-08-08
TWI468174B (zh) 2015-01-11
KR101615935B1 (ko) 2016-04-28
ES2483942T5 (es) 2017-02-06
DK2222706T3 (da) 2014-07-07
JP5933646B2 (ja) 2016-06-15
CA3102679A1 (en) 2009-06-25
US7879985B2 (en) 2011-02-01
PL2222706T3 (ja) 2014-09-30
BRPI0821658A2 (pt) 2015-07-07
JP2011506406A (ja) 2011-03-03
KR20100098424A (ko) 2010-09-06
EP2222706A1 (en) 2010-09-01
CN105001333B (zh) 2019-05-17
US20100272718A1 (en) 2010-10-28
US20180105594A1 (en) 2018-04-19
PT2222706E (pt) 2014-07-28
CA3102704A1 (en) 2009-06-25
ZA201003759B (en) 2011-04-28
CN101945893B (zh) 2015-02-25
JP5591712B2 (ja) 2014-09-17
BRPI0821658B8 (pt) 2021-05-25
CA2982321A1 (en) 2009-06-25
US20100056764A1 (en) 2010-03-04
RU2010125034A (ru) 2012-01-20
IL205866A0 (en) 2010-11-30
US9127064B2 (en) 2015-09-08
RU2563343C2 (ru) 2015-09-20
CA2708854C (en) 2017-11-28
DK2222706T4 (en) 2016-11-21
US20200031939A1 (en) 2020-01-30
IL205866A (en) 2015-03-31
US10526409B2 (en) 2020-01-07
CA2708854A1 (en) 2009-06-25
AU2008337517B2 (en) 2014-06-26
CN105001333A (zh) 2015-10-28
WO2009077483A1 (en) 2009-06-25
EP2769993A1 (en) 2014-08-27
US20160024214A1 (en) 2016-01-28
BRPI0821658B1 (pt) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933646B2 (ja) ヒトnkg2dに対する抗体とその使用
US8287861B2 (en) Anti-human interleukin-20 antibodies
JP2014520765A (ja) フィコリン−3の治療標的

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees