[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015005527A - 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル - Google Patents

固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP2015005527A
JP2015005527A JP2014180607A JP2014180607A JP2015005527A JP 2015005527 A JP2015005527 A JP 2015005527A JP 2014180607 A JP2014180607 A JP 2014180607A JP 2014180607 A JP2014180607 A JP 2014180607A JP 2015005527 A JP2015005527 A JP 2015005527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
particles
electrochemical cell
fuel electrode
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014180607A
Other languages
English (en)
Inventor
深澤 孝幸
Takayuki Fukazawa
孝幸 深澤
慶三 島村
Keizo Shimamura
慶三 島村
佳男 羽中田
Yoshio Hanakada
佳男 羽中田
吉野 正人
Masato Yoshino
正人 吉野
健太郎 松永
Kentaro Matsunaga
健太郎 松永
亀田 常治
Tsuneji Kameda
常治 亀田
伊藤 義康
Yoshiyasu Ito
義康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014180607A priority Critical patent/JP2015005527A/ja
Publication of JP2015005527A publication Critical patent/JP2015005527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、安定性、耐久性に優れた燃料極、この燃料極を備えた固体酸化物電気化学セルを提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、混合導電性酸化物と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む電極層、及び前記電極層に積層され集電体を備える固体酸化物電気化学セルの燃料極である。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セルに
関する。
固体酸化物燃料電池(SOFC)はその動作温度が700℃〜1000℃程度と高温で
あるため発電効率が高く、COの発生も少ない次世代のクリーンな発電システムとして
期待されている。
固体電解質燃料電池の燃料極材料としては、電子と酸素イオンの混合導電性を有するS
DC(SmをドープしたCeO)粒子を用い、その表面にNiの微粒子を高分散
担持させる方法が開示されている(非特許文献1参照)。
この方法では、Ni粒子をSDCのネットワークで構成した多孔質体中に金属塩水溶液
等の含浸法により形成する。これによりNi粒子のサイズを1桁以上小さくすること、お
よびより少ないNi添加量にて高い触媒活性を得ることに成功している。また、SDCは
電子伝導性も併せ持つため、原理的には微細なNi粒子とSDCの境界面すべてが三相界
面ということになる。Ni−SDC間の結合性は比較的良いとされるが、Ni粒子は溶液
含浸、焼成、還元によって作製されるため、時間とともに粒子のサイズが変化したり、焼
成過程で粒子同士の合体・凝集が起こって不均一な組織になる。
この他に、NiAlを燃料極に用いる例として、NiAlとNiOを含む
系(特許文献1参照)、Niを主成分としNiAlを含む系(特許文献2参照)が
開示されている。さらに、NiOとMgAlの固溶体とYSZを混合して電極とし
、還元してNiを析出させる方法が開示されている(特許文献3参照)。さらに、燃料極
にNiO−MgOの固溶体を用いる例がある(特許文献4参照)。
特許第3327789号公報 特開2003−242985公報 特開平7−105956号公報 特開平6−111829号公報
J.Electrochem.Soc.,141,[2],342−346,1994
燃料極における過電圧を小さくし触媒の活性を上げるには、触媒である金属粒子を微細
にして活性点を増やしてやることが必要であるが、高温還元性雰囲気下では容易に金属粒
子の移動、成長、凝集が起こりやすい。また、熱膨張係数の違いもありNi粒子を必要以
上に導入することは困難である。さらに、急激な酸化が起こった場合に、酸化物の生成に
より体積が膨張し、セルの破壊を引き起こす恐れもある。
本発明は、燃料極におけるNi粒子のサイズを微細化して触媒活性を向上させるととも
に、シンタリング等による粒子の成長や移動を抑え、安定性、耐久性に優れた燃料極、こ
の燃料極を備えた固体酸化物電気化学セルを提供するものである。
本発明の実施形態の固体酸化物電気化学セルの燃料極は、混合導電性酸化物と、表面部
にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少なくとも1種の粒子を
担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む電極層、及び前記電極層に積層され
集電体を備える。
また、本発明の実施形態の他の固体酸化物電気化学セルの燃料極は、混合導電性酸化物
と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少なくとも1
種の粒子を担持してなるマグネシウム系複合酸化物との混合相を含む電極層、及び前記電
極層に積層され前記配線と接触する集電体を備える。
本発明の固体酸化物電気化学セルは、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と、前記
固体電解質板の一方の面に形成された本発明の燃料極と、前記固体電解質板の他方の面に
形成されたLn1−xBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=
Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表される複合酸化物、もしくは
前記Ln1−xBO3−δで表される複合酸化物とSmをドープしたCeO
、GdをドープしたCeO、及びYをドープしたCeOの少なくともい
ずれか一つとの複合相からなる空気極と、を具備してなる。
本発明の第1の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池(SOFC)の断面構造模式図。 第1の実施形態に係る燃料極の三相界面を説明する断面模式図。 第1の実施形態に係る燃料極の製造工程を示す図。 第1の実施形態に係る燃料極の製造過程における断面及び平面模式図。 第1の実施形態における実施例のNiAlの水素還元時の重量変化を示す図。 第1の実施形態における実施例のNiAl還元後のSEM観察写真。 本発明の第2の実施形態に係る燃料極の製造工程を示す図。 第2の実施形態における実施例のニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体の水素還元時重量変化を示す図。 第2の実施形態における実施例のニッケルマグネシウム複合酸化物の還元後のSEM観察写真。
以下、本発明による固体酸化物燃料電池、その燃料極について説明するが、本発明は以
下の実施の形態や実施例に限定されるものではない。また、以下の説明で参照する模式図
は、各構成の位置関係を示す図であり、粒子の大きさや各層の厚さの比等は実際のものと
必ずしも一致するものではない。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施の形態は、燃料極とこの燃料極を用いた固体酸化物燃料電池に関す
る。
まず、図1の断面模式図を参照しつつ本実施形態に係る固体酸化物燃料電池について説
明する。燃料電池は、固体電解質板11を挟んで、その一方の面に燃料極材料12を、も
う一方の面に空気極材料13を積層して成る。
空気極13は混合導電性を示す酸化物であり一般式Ln1−xBO3−δ(Ln=
希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくと
も1種)で表される複合酸化物18からなる。これらの複合酸化物18は酸素を効率よく
解離すると同時に電子伝導性を有している。また、前記複合酸化物で若干不足するイオン
導電性を、イオン導電性酸化物16を併せて添加することにより補うことも可能である。
このイオン導電性酸化物としては、SmをドープしたCeO、もしくはGd
をドープしたCeO、YをドープしたCeOのいずれか一つを用いる。これ
らは還元性雰囲気では混合導電性を示すが、酸素含有雰囲気中では高いイオン導電性を示
すものであり、かつ前記混合導電性を示す酸化物と反応をしないものである。
同様の考えから、前記混合導電性複合酸化物18を含有する空気極13と固体電解質板
11との界面においても反応が起こり得る。そこで、あらかじめこの反応を抑えるために
固体電解質板11と空気極13との界面に、薄くかつ緻密な反応防止層を設けておくこと
が好ましい。この反応防止層を形成する材料にはやはり同様にセリア系のイオン伝導体が
有効である。厚さは1μm程度もあればよい。
空気極13にて解離された酸素イオン(O2−)は固体電解質11を通って燃料極側へ
と移動し、水素と反応して水を生成する。このときに生成する電子を外部回路として取り
出し発電に供する。
空気極13側での酸素の解離および燃料極12側での水素と酸素イオンとの反応は、い
ずれも電極内の触媒−酸素イオン伝導体−供給ガスが共に介する三相界面において起こる
。そのため、これら三相界面をいかに多く形成するかが重要な課題となる。
従来より、一般的な燃料極12には、触媒であり電子伝導性を有するNi粒子と酸素イ
オン伝導性を有する安定化ジルコニア(YSZなど)の粒子を互いに混合し焼結したサー
メットが用いられている。このサーメットを構成するNi粒子はNiOの還元により作製
するため、通常そのサイズは原料として用いるNiO粒子に近い数100nm以上数μm
以下の大きさとなり、これを連結させて電子伝導のネットワークを作っている。
触媒としての活性を向上させるには、Ni粒子の大きさを小さくして比表面積を増やす
ことが考えられる。実際に、硝酸塩等の溶液から析出させる方法やメカニカルアロイのよ
うに粒子を機械的に細かく砕くなどの方法によって、Ni粒子径を小さくして作製した燃
料極は、高い触媒活性を示すことが知られている。
しかし、金属粒子を小さくしていくことは活性が高くなる反面、Ni粒子の焼結(シン
タリング)による粒成長も起こりやすくなる。また、高温還元性雰囲気下では金属粒子が
容易に動き、特に温度が高い場合には表層部に移動して電極内部の抵抗が大きくなるとい
う問題点もあった。このような問題を解決するには、触媒粒径を小さくするのと同時にN
iの移動・凝集を抑え、内部抵抗が増大するのを防ぐ対策を講じる必要がある。また、触
媒活性を上げるためNi添加量を増やそうとすると熱膨張係数が大きくなり、セル自体の
破壊の原因ともなるため、通常60重量%程度までが限度とされている。
これらの課題を解決するため鋭意検討を進めた結果、あらかじめ電極触媒となる金属を
含む複合酸化物固溶体(触媒前駆体)を用いて電極を構成し、還元時に固溶体からの析出
物として金属粒子を作製することが粒子の微細化および基材への固定化に特に有効である
ことを見出した。
一方、還元により析出するNi粒子が、微細ではあるが絶縁体上に不連続に存在するため
、特に集電部材との接触抵抗が大きいと考えた。そこで、不足する電子伝導性を補うため
に、電極表層部に電子伝導性の網目状配線を施しておくことが燃料極の集電による接触抵
抗を低く抑える上で特に効果的であることがわかった。
すなわち、第1の実施の形態における燃料極12は、図1に示すように、混合導電性酸
化物16と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少な
くとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物17との混合相(電極層)により
形成されている。また、この燃料極12は、電極層の表層部に形成された、電極層より電
子伝導性の高い材料を含む配線21と、配線21に電気接続する集電体14を備える。
図2は、燃料極12の三相界面の模式図である。この図は、触媒Ni、混合導電体(電
解質板11のYSZ、酸素イオン伝導体粒子の混合導電性酸化物SDC等)、及び供給ガ
スHが存在する界面において生じる反応を模式的に示している。
このような燃料極12の製造方法を以下に説明する。
本実施形態における製造工程の一例を図3に、電極構造模式図を図4に示す。
まず、NiO粉末とAl粉末を混合焼成してNiAlで表されるニッケル
アルミニウム複合酸化物固溶体を作製し、これを粉砕して粒子19にして用いる。粉砕後
の粒子径は0.5〜20μmほどが好ましい。またこのような粉末を作製する方法として
、硝酸塩等の金属塩水溶液を用いて混合・熱分解し、焼成により作製しても構わない。
次に、このようにして作製した複合酸化物固溶体粒子19と電子−イオン混合導電性粒
子16とを混合し、水を加えてペースト化する。混合導電性粒子16の例としては、Sm
をドープしたCeOもしくはGdをドープしたCeO、もしくはY
をドープしたCeOを用いるが、これに限定されず、700℃以上1000℃以下に
おいて高い酸素イオン伝導性と電子伝導性を有しているものであれば良い。
次に、このペースト化した混合粉末を固体電解質板11の表面にスクリーン印刷し、両
者の接着強度が高まる温度まで昇温して焼成する。一般には1200℃以上1400℃以
下の範囲で焼成することが好ましい。混合導電性粒子16と複合酸化物固溶体粒子19を
固体電解質11上に形成する方法はこれに限定されるものではない。混合粉末をスラリー
化して塗布、ディッピング、あるいはスプレーコーティング法により作製しても、シート
化し積層形成しても構わない。
図4には分かりやすいように粒子16,19を誇張して表現しているが、実際には焼結
によりそれぞれの粒子が結合・一体化し、ネットワークを形成している。また、電極中の
ガス拡散性を考慮すると、電極層は多孔質であることが好ましく、あらかじめ焼成時に焼
失して気孔を形成する気孔形成材を混合しておいても構わない。気孔形成材の例としては
有機系のもので、例えばアクリル系の球状粒子などがある。
さらに、本実施形態の特徴である集電効率を上げるための処理を行う。最終的な材料構
成において触媒であり電子伝導性を有する金属粒子が微細で孤立分散しているため集電体
14との接触を十分に取るのに工夫が必要である。通常、金属メッシュなど集電材なるも
のを電極に押し付けて接触を取るが、本実施形態においては、電極上に電極より高い電子
伝導性を有する材料で網目状の配線21を施し、これと集電材14とを接触させることで
集電を取る(図4(b−1)、(b−2))。
この配線21は、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどでよく、燃料の拡散には
ほとんど影響を与えないものである。線幅、配線間隔、配線パターンはこれには限定され
ないが、配線部の占有面積としては電極面全体の40%以下にすることが好ましい。配線
印刷に用いる材料としては、Pt、Au、Ni、Co、Feなどで、同時に電極に用いる
混合導電性を有するSDCあるいはGDC材等を混合しペースト化して用いる。混合比は
全体に対して前記金属の比率を40〜90vol%とするのが好ましい。こうすることで
電極との密着性、接合性を良くするとともにそれ自身の触媒的作用も期待できるからであ
る。
配線印刷部を焼成後、燃料極12を800℃以上1000℃以下の還元性雰囲気下にて
還元処理する。通常NiOの還元処理では必要以上に温度を上げないよう900℃程度で
行うが、NiAlを主成分とする本実施形態ではNiの析出を十分に起こさせるた
め、950℃以上で還元することがより好ましい。還元時間は特に限定されないが10分
程度もあればよい。
還元によりNiAlの部分19は、固溶していたNi成分が表面へ析出して基材
はアルミニウム酸化物17(おもにAl)となる。すなわち、Ni粒子担持Al
17が形成される。このようにして形成される金属微粒子の大きさは一般には数10
nmである。活性な触媒機能を果たすには、金属微粒子の大きさは5nm以上200nm
以下程度であることが好ましい。5nm以下のサイズのものは現実的に作製が困難である
し、200nm以上となると隣接粒子同士が結合してしまって従来のNiOを還元して用
いるのと同じ問題を抱えてしまう恐れがある。触媒としてより好ましいサイズは20nm
以上100nm以下程度である。このサイズは従来の電極触媒サイズの1〜2桁小さい値
のため触媒活性の向上が期待される。このため、添加するNiAlの量としては電
極を構成する材料全体の5重量%以上50重量%以下の範囲内が良い。より好ましくは1
0重量%以上30重量%以下である。
本実施形態によれば、触媒量を少なくすることができるため、混合導電体部分を大きく
とることが可能になり、固体電解質との熱膨張的な差や整合ミスマッチによる差を小さく
抑えることができる。
また、この析出金属粒子は、基材であるAlの表面部に一層だけ存在し、基材と
の整合性が良く、強い結合を有している。したがって、高温還元性雰囲気にさらされても
容易に移動することが無いという特徴も有している。
さらに、金属粒子が微細で孤立して存在するため、急激な酸化に対しても体積膨張が局
所的に抑えられ、破壊に至りにくいという利点もある。
特許文献1及び2では、いずれもNiAlは固体電解質であるYSZと熱膨張係
数を合わせるため、およびNiの粒成長、凝集を抑えるために添加しており、これから微
細なNi粒子を析出させることについては一切言及されていない。また、特許文献3では
、YSZの添加量が10vol%程度と小さく、酸素イオン伝導性が十分確保できていな
い恐れがある。
以上説明したように、本実施形態により作製される燃料極によれば、微細なNi粒子を
基材固定化することが可能で、しかも少ないNi添加量により高い活性と長時間安定性を
提供可能である。この燃料極を用いれば、空気極に適当な電極触媒と組み合わせることに
より、平板型セルに限らず円筒型や電極支持型など、安価で高出力なセルの実現が可能に
なる。
また、NiAlを還元して作製するNi粒子担持Alは、メタンなど炭化
水素系燃料の改質触媒としても用いられる。すなわち、多様な燃料にも対応が可能になる
(実施例)
本実施の形態について実施例によってさらに詳細に説明する。電極に用いる混合導電体
粒子がSmをドープしたCeOでもGdをドープしたCeOでもY
をドープしたCeOでもすべて同じ傾向がみられたため、以下の実施例ではSm
ドープCeOの場合のみ例を挙げて説明する。用いた粉末の粒径等はこれらに限定さ
れるものではない。
<固体電解質>
全ての実施例、比較例において、固体電解質としてφ15mm、厚さ500μmに加工
したYSZ(8mol%Yで安定化させたZrO)を用いた。
以下、実施例、比較例ともに全て上記固体電解質板を用い、空気極は多孔質Pt電極と
した。
(比較例1)
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径(D50)約0.3μmのSDC粉末(Sm
0.2Ce0.8)を重量比で50:50になるように秤量し、これに総重量の約5
0%の純水を加え、高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印
刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉
に入れ、1300℃で2時間焼成を行った。その後、反対面にPt電極を同様にφ6mm
でスクリーン印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。
(比較例2)
比較例1で作製した試料の燃料極上に、SDC粉末を混合したNiペースト(Niに対
して重量比で50:50になるように混合)を作製し、線幅30μm程度、配線間隔50
0μmほどの配線状になるように作製したスクリーンメッシュを通してYSZ電解質板上
にスクリーン印刷した。
(比較例3)
NiO粉末とSDC粉末の混合量を重量比で30:70にした以外はすべて比較例1と
同様の条件で試料を作製した。作製した電極表層部に比較例2で示したのと同様の網目状
配線印刷を施した。
(実施例1〜3)
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径約0.4μmのAl粉末をモル比で1
:1になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して大気中、1300
℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により測定した。
次に前記焼結体を粉砕し、40μmメッシュのふるいを通して出発粉末(ニッケルアル
ミニウム複合酸化物)とした。粉砕した複合酸化物粒子と平均粒径0.3μmのSDC(
Sm0.2Ce0.8)粒子とを、粉砕粒子の重量比で8、20、50重量%となる
ようにそれぞれ混合粉を用意した(実施例1〜3)。
これに約40重量%の純水を加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペース
トをスクリーン印刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した
。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面
にPt電極を同様に印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。作製した電極表層
部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
(比較例4)
実施例2に示したもので、表層部に網目状配線を施さないものを用意し、比較例4とし
た。
(実施例4、5)
ニッケルアルミニウム複合酸化物粒子の混合比を3または55重量%にした以外は実施
例1〜3と同様に試料を作製した(それぞれ実施例4、5)。作製した電極表層部に比較
例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
(実施例6)
平均粒径約1μmのCoO粉末と平均粒径約0.4μmのAl粉末をモル比で1
:1になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して大気中、1300
℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により測定した。
次に前記焼結体を粉砕し、40μmメッシュのふるいを通して出発粉末(コバルトアル
ミニウム複合酸化物)とした。粉砕した複合酸化物粒子と平均粒径0.3μmのSDC粒
子とを、粉砕粒子の重量比で20重量%となるように混合粉末を用意した。これに約40
重量%の純水を加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン
印刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。
印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面
にPt電極を同様に印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。作製した電極表層
部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
<セル特性評価試験>
作製した平板型セルをSOFC出力特性評価装置にセットし、燃料極側、空気極側それ
ぞれをパイレックス(R)ガラス材によりシールした。電解質側面にφ0.1mmのPt線
を付け参照極とした。Ar雰囲気中で昇温したのち、燃料極に水素を導入して還元処理を
行った。比較例1〜3に関しては、900℃で1時間、実施例1〜4、比較例4〜6に関
しては1000℃で10分間とした。
次に、燃料極に50/minのH+HOを、空気極に50cc/minのドライ空
気+Ar(ドライ空気:10cc/min、Ar:40cc/min)を導入し、セル出
力特性を評価した。また、カレントインターラプト法によるインピーダンス測定も行った
結果について説明する。1回のスクリーン印刷により形成された電極層の厚さはいずれ
も約20μmであった。X線回折試験の結果より、比較例1〜3では還元後の電極成分は
NiとSDCであった。これに対し、実施例1〜4および比較例4〜6では、還元前の組
成として、SDCとNiAlが、還元後の組成としてSDCとNi/CoおよびA
のピークが検出された。
NiAlの水素中還元における重量変化を熱重量分析装置(TG)により測定し
た結果を図5に示す。800℃あたりから重量減少、すなわちNiの析出が始まり、10
00℃でおよそ6%の重量減少があった。1000℃での還元は、高温で金属粒子を析出
させ、低い温度で使用するため、より安定的に使えるということを意味している。
また、SEMによる観察の結果を、SDC−NiO材(比較例1)およびSDC−Ni
Al材(実施例2)を対比させて図6に示す。NiOを用いた比較例1においては
、およそ1μmサイズのNi粒子がSDC粒子の合間に存在しているのが確認される。こ
れに対し、NiAlを用いた系ではSDC粒子と、直径が数10nm以上100n
m以下のNi粒子が表面部に析出したAl粒子の存在が確認された。析出したNi
粒子はAl上に重なり無く高度に分散していた。
表1に、I−V特性評価により得られた最大の出力密度の結果を示す。ここで、触媒前
駆体の添加量は、それぞれNiOおよびNiAlの混合割合を示している。
Figure 2015005527

表1から明らかなように、従来材であるNiO−SDC系では、Niの添加量が少なく
なるにつれ、出力特性が低下する傾向が見られる。これは、Ni量の低下により、電子伝
導性のパスの形成が困難になることに起因する。これに対し、実施例では、Niとしての
添加量が少なくても出力特性が向上する傾向が見られた。これは主に、絶縁物であるAl
量が減少したために電極内部の抵抗が低下し、酸素イオン伝導を担うSDCのパス
も拡大したためと考えられる。逆に言うと、少ないNi量であっても十分活性な触媒性能
を有しているということができる。
また、表層部への網目状配線印刷は、従来材のSDC−NiO系ではほとんど影響しな
いが、SDC−NiAl系では大きく効いていることがわかった。すなわち、Ni
Alを用いる実施例による方法では、触媒サイズの低下に伴い触媒活性は向上する
ものの、集電のための集電体との接触が特に重要で、表層部への網目状配線印刷は集電接
触抵抗によるロスを低減する点で大きな効果があることが明らかになった。
以上からも明らかなように、本実施例によれば少ない触媒量により従来材と同等以上の
出力特性を発現させることが可能なことが分かる。このことはすなわち、触媒粒子の微細
化により三相界面が増加し、触媒活性の増大が図られたことが大きな要因と考えられる。
また、比較例1〜3に示すSDC−NiO系材料では、発電試験前の材料中のNi粒子
の大きさはおよそ1μm程度であったが、900℃で300時間の発電試験ののち、およ
そ25%の出力密度の低下が見られ、組織上もNi粒子が2倍を超えて粒成長(焼結)し
ているのが観察された。
これに対し、実施例による電極触媒は、若干の粒成長は見られたもののNi粒子同士の
合体には至らず、出力密度における低下も観測されたかった。すなわち、耐久性の点にお
いてもより効果的であるという結果が得られた。このことは触媒の合成温度が従来のNi
Oに比べて高いことにも起因し、熱的安定性に優れることを意味している。
また、前駆体としてコバルトアルミニウム複合酸化物を用いた場合にも、Co粒子を析
出させ、同様の電極触媒効果が得られることを確認した。
さらに、実施例による燃料極を用い、さまざまな空気極と組み合わせたセルは良好な出
力性能を示すことがわかった。空気極材料の例としては、Pt電極の他に、(La、Sr
)(Co、Fe)Oなど、一般式Ln1−xBO3−δ(Ln=希土類元素;A=
Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表わさ
れるものを用いることができる。さらに、これらにイオン導電性粒子としてSm
ドープしたCeO、もしくはGdをドープしたCeO、Yをドープした
CeO等を同時に添加してもよい。このように組み合わせたセルを用いて作製される燃
料電池システムは耐久性が高く、高性能な発電特性を示すことを確認した。このようなセ
ルは平板型のみならず、円筒型や燃料極支持型のも広く応用することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、本発明の第二に係る燃料極に関する。以下に説明する燃
料極は、図1を用いて説明した固体酸化物燃料電池等の固体酸化物電気化学セルに用いる
ことができる。
本実施の形態で用いる製造工程の一例を、Niを触媒に用いた例として図7を用いて説
明する。
まず、NiO粉末とMgO粉末および微量のSc粉末を混合、焼成してMgO−
NiO固溶体を作製する。Scは微量で、結果的にSc3+が固溶体中に取り込ま
れることになる。このニッケル−マグネシウム複合酸化物固溶体は800℃以上1000
℃以下、より好ましくは900℃以上1000℃以下で還元すると表面に数10nmサイ
ズのNi粒子を析出し、Ni微粒子を担持したマグネシウム系酸化物の複合材となる。
このようにマグネシウム酸化物と固溶系を形成し、還元により微細な金属粒子を析出す
る系として、他にCoO−MgO固溶体がある。この系もまた、微量の添加元素により金
属粒子の析出を加速させることができる。このような析出促進の効果のある物質として、
Scの他にAlおよびCrがある。
これら添加成分は、母材となるマグネシウム系複合酸化物固溶体に対して0.01〜1
.0モル%程度あればよい。この程度の添加で、まったく微量成分を添加していない場合
に比べ、析出粒子量および金属比表面積をおよそ1桁程度向上させことができる。
次に、この焼結体を粉砕して粒子化を図る。粉砕後の粒子の径は0.5μm以上20μ
m以下が好ましい。このような粉末を作製する方法として、硝酸塩等の金属塩水溶液を用
いて混合・熱分解し、焼成により作製しても構わない。次に、混合導電性を有する粒子1
6とマグネシウム系複合酸化物固溶体粒子19とを混合し、水を加えてペースト化する(
図4(a)参照)。
混合導電体にはSDC(SmドープCeO)あるいはGDC(Gdドー
プCeO)を用いる。ペーストをスクリーン印刷により、固体電解質11上に印刷し、
両者の接着強度が高まる温度まで昇温して焼成する(図4(a))。一般には1200℃
以上1400℃以下の範囲で焼成することが好ましい。電極を作製する方法は印刷法に限
定されず、混合粉末をスラリー化して塗布、あるいはスプレーコーティング法により作製
しても、シート化し積層形成しても構わない。また、電極中のガス拡散性を考慮すると、
電極層は多孔質であることが好ましく、あらかじめ焼成時に焼失して気孔を形成する気孔
形成材を混合しておいても構わない。気孔形成材の例としては有機系のもので、例えばア
クリル系の球状粒子などがある。
固体電解質11には一般的にはY、YbもしくはScなどで安定化
されたZrOを用いるが、これに限定されず、700℃以上1000℃以下において高
い酸素イオン伝導性を有するものであれば良い。
さらに、本実施形態の特徴である集電効率を上げるための処理を行う。本実施形態によ
る方法では、最終的な材料構成において触媒であり電子伝導性を有する金属粒子が微細で
孤立分散しているため集電体との接触を十分に取るのに工夫が必要である。
通常、金属メッシュなど集電材なるものを電極に押し付けて接触を取るが、本実施形態
においては、電極上に電極部より高い電子伝導性を有する材料で網目状の配線印刷21を
施し、これと集電材とを接触させることで集電をとる(図4(b−1)、(b−2))。
この配線印刷は、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどでよく、燃料の拡散にはほ
とんど影響を与えないものである。線幅、配線間隔、配線パターンはこれには限定されな
いが、配線部の占有面積としては電極面全体の40%以下にすることが好ましい。配線印
刷に用いる材料としては、Pt、Au、Ni、Co、Feなどで、同時に電極に用いる混
合導電性を有するSDCあるいはGDC材あるいはYDC材と混合して用いる混合比は全
体に対して前記金属材の比率を40〜90vol%とするのが好ましい。こうすることで
電極との密着性、接合性を良くするとともにそれ自身の触媒的作用も期待できるからであ
る。
配線印刷部を焼成後、例えば水素雰囲気中800〜1000℃にて還元処理をする。通
常、NiOを出発の燃料極材として用いる場合の還元処理では、凝集などの恐れがあるた
め必要以上に温度を上げないよう900℃程度で行うが、本実施形態による例えばニッケ
ル−マグネシウム複合酸化物固溶体を用いる場合には、Niを十分に析出させるため90
0℃以上で還元することが好ましい。より好ましくは950℃以上1000℃以下である
。還元時間は特に限定されないが10分程度もあればよい。還元によりマグネシウム複合
酸化物固溶部分から、固溶していた金属成分が表面へと析出して基材はマグネシウムリッ
チな複合酸化物となる。すなわち、微細な金属粒子が担持されたマグネシウム系複合酸化
物17が形成される。
この方法で形成される金属粒子の大きさは約数10nmである。活性な触媒機能を果た
すには、析出金属粒子の大きさは5nm以上200nm以下程度にすることが好ましい。
5nm以下のサイズのものは現実的に作製が困難であり、200nm以上となると従来の
NiO粒子の還元等の場合に比べ触媒としての大きな効果が期待できなくなるからである
。実際に触媒としてより好ましいサイズは20nm以上100nm以下程度である。この
サイズは従来の電極触媒サイズに比べ1〜2桁小さい。
電極構成に用いるマグネシウム系複合酸化物固溶体の添加量としては、5重量%以上5
0重量%以下の範囲が好ましい。より好ましくは10重量%以上30重量%以下である。
本実施形態による方法では、還元処理後においても絶縁性を有するマグネシウム系粒子が
残るため、この部分を多く添加することは好ましくない。触媒サイズを小さくすることで
活性を向上させられる分、添加量は少なくすることができ、その結果、基材である固体電
解質により性質(熱膨張係数など)の近い混合導電材の割合が増え、ミスマッチによる差
をより小さくすることができる。
また、この析出させた金属微粒子は、基材であるマグネシウム系複合酸化物の表面部に
一層だけ存在し、基材との整合性が良く、強い結合強度を有している。したがって、高温
還元性雰囲気にさらされても容易に移動することが無いという特徴も有している。
さらに、金属粒子が微細で孤立して存在するため、急激な酸化に対しても体積膨張が局
所的に抑えられ、破壊に至りにくいという利点もある。
特許文献4では、固溶体中の酸化マグネシウムの含有量が5〜25モル%以下としてお
り、ニッケルリッチな領域を規定している。これは電子伝導性を考慮したもので、この分
、析出するNiの量は還元温度により大きく変化し、Ni粒子同士の凝集・合体が起こり
やすい条件になっている。その点、本実施形態による方法では、少ないNi量でも確実に
粒径を小さいままNiO−MgO固溶体の表面に析出させることが可能で、長時間使用し
ても触媒性能が低下する心配が無いものである。
以上説明したように、本実施形態により作製される燃料極によれば、微細なNi粒子を
基材固定化することが可能で、しかも少ないNi添加量により高い活性と長時間安定性を
提供可能である。この燃料極を用いれば、空気極に適当な電極触媒と組み合わせることに
より、平板型セルに限らず円筒型や電極支持型など、安価で高出力なセルの実現が可能に
なる。
また、NiO−MgOを還元して作製するNi粒子担持複合酸化物(Ni、Mg)Oは、
メタンなど炭化水素系燃料の改質触媒としても用いられる。すなわち、多様な燃料にも対
応が可能になる。
(実施例)
第2の実施形態について実施例によってさらに詳細に説明する。電極に用いる混合導電
性酸化物粒子がSDCでもGDCでもYDCでもすべて同じ傾向がみられたため、実施例
ではSDCを例に説明する。同様に、用いた粉末の粒径等もこれらに限定されるものでは
ない。
<固体電解質>
全ての実施例、比較例において、固体電解質としてφ15mm、厚さ500μmに加工
したYSZ(8mol%Yで安定化させたZrO)を用いた。
(実施例7〜9)
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径約1μmのMgO粉末とSc粉末をモ
ル比で1:2:0.2になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して
大気中、1300℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により
測定した。次に前記焼結体を粉砕し、40μmメッシュのふるいを通して出発粉末(ニッ
ケルマグネシウム複合酸化物固溶体)とした。粉砕した複合酸化物固溶体粒子と平均粒径
3μmのSDC(Sm0.2Ce0.8)粒子とを、重量比で8、20、50重量%
となるようにそれぞれ混合粉末を用意した(実施例7〜9)。
これに約40重量%の純水を加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペース
トをスクリーン印刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した
。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面
にPt電極を同様に印刷し、960℃で1時間焼成して空気極とした。作製した電極表層
部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
(比較例5)
実施例8に示したもので、表層部に網目状配線を施さないものを用意し、比較例5とし
た。
(比較例6、7)
ニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体粒子の混合比を3、または55重量%にした以
外は実施例1〜3と同様に試料を作製した(それぞれ比較例6、7)。作製した電極表層
部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
(実施例10)
MgOにCoOとCo析出促進のための添加材としてScとをモル比で1:2:
0.2の割合で混合し、1300℃で焼成してコバルト−マグネシウム系複合酸化物固溶
体を得た。これを粉砕し、実施例7と同様にして燃料極を得、電極表層部に配線印刷処理
を施した。
<セル特性評価試験>
作製した平板型セルをSOFC出力特性評価装置にセットし、燃料極側、空気極側それ
ぞれをパイレックス(R)ガラス材によりシールした。電解質側面にφ0.1mmのPt線
を付け参照極とした。Ar雰囲気中で昇温したのち、燃料極に水素を導入して還元処理を
行った。実施例7〜10、比較例5〜7に関しては1000℃で10分間とした。
次に、燃料極に50cc/minのH+HOを、空気極に50cc/minドライ
空気+Ar(空気極:ドライ空気:10cc/min、Ar:40cc/min)で導入
しセル出力特性を評価した。また、カレントインターラプト法によるインピーダンス測定
を行った。
以下に、結果について説明する。1回のスクリーン印刷により形成された電極層の厚さ
はいずれも約20μmであった。X線回折試験の結果より、実施例7〜10および比較例
5〜7に関しては、還元前の組成として、SDCと(Ni、Mg)Oまたは(Co、Mg
)O系の固溶体が、還元後の組成としてSDCとNiと(Ni、Mg)O系の固溶体のピ
ークまたはCoと(Co、Mg)O系の固溶体のピークが検出された。
ニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体の水素中還元における重量変化を熱重量分析装
置(TG)により測定した結果を図8に示す。Sc、Cr、Alとも
微量の添加に対して大きな重量減少を示した。何も添加をしないMgO−NiO複合酸化
物固溶体の1000℃還元減量は0.5%程度であることからも還元(Ni析出)が促進
されていることが分かる。1000℃での還元は、高温で金属粒子を析出させ、低い温度
で使用するため、より安定的に使えるということを意味している。
また、SEMによる組織観察の結果、NiOを用いた比較例1においては、およそ1μ
mサイズのNi粒子がSDC粒子の合間に存在しているのが確認された。これに対し、N
iO−MgOを用いた系では、数10〜100nm程度のサイズのNi粒子がマグネシウ
ム系複合酸化物粒子表面部に析出したのが確認された(図9)。同図はScの例で
あるが、Cr、Al添加の場合も同様な組織が得られている。比表面積を測
定した結果、何も添加物の無いNiO−MgO複合酸化物固溶体の還元材に比較しておよ
そ10倍の析出量で、しかもマグネシア固溶体粒子上に重なりなく高度に分散しており、
大部分は周りのSDC粒子と接触して存在していた。
表1にI−V特性評価により得られた出力密度の結果を示す。ここで、触媒前駆体の添
加量は、それぞれNiOおよびMgO−NiO固溶体粒子の混合割合を示している。
実施例による方法では、Niとしての添加量が少なくても出力特性が向上する傾向が見
られた。これは、Niを担持している基材のニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体の電
子伝導性はほとんど無いため、この添加量を減らすことにより電極の内部抵抗を低減でき
たこと、および酸素イオンを伝導するSDCのパスが増大したことに起因すると考えられ
る。逆に言うと、少ないNi量であっても十分活性な触媒性能を有しているということが
できる。
また、表層部への網目状配線印刷は大きく効いていることがわかった。すなわち、触媒
前駆体として(Ni、Mg)Oを用いる実施零による方法では、触媒サイズの低下に伴い
触媒活性は向上するものの、集電のための集電体との接触が特に重要で、表層部への網目
状配線印刷は集電接触抵抗によるロスを低減する点で大きな効果があることが明らかにな
った。
以上からも明らかなように、実施例によれば少ない触媒量により従来材と同等以上の出
力特性を発現させることが可能なことが分かる。このことはすなわち、触媒粒子の微細化
により三相界面が増加し、触媒活性の増大が図られたことが大きな要因と考えられる。ま
た、1000℃で還元処理をしてNi粒子の析出を図っているため、900℃以上の温度
で連続的に使用しても経時的な構造的変化(Ni粒子の合体や成長)が特に無いことを確
認した。
実施例による電極触媒は、若干の粒成長は見られたもののNi粒子同士の合体には至ら
ず、出力密度における低下も観測されたかった。すなわち、耐久性の点においてもより効
果的であるという結果が得られた。このことは触媒の合成温度が従来のNiOに比べて高
いことにも起因し、熱的安定性に優れることを意味している。
また、前駆体としてコバルトマグネシウム複合酸化物固溶体を用いた場合にも、微量の
添加物としてSc、AlあるいはCrを用いることにより、ニッケル
系とほぼ同等の効果があることを確認した。
さらに、実施例による燃料極を用い、さまざまな空気極と組み合わせたセルは良好な出
力性能を示すことがわかった。空気極材料の例としては、電解質との反応抑止層として1
μm厚さのSDC層をつけて、その上に(La、Sr)(Co、Fe)Oなど、一般式
Ln1−xBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn
、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表わされるものを用いることができる。さ
らに、これらにイオン導電性粒子としてSmをドープしたCeO、もしくはGd
をドープしたCeO、YをドープしたCeO等を同時に添加してもよい
。このように組み合わせたセルを用いて作製される燃料電池システムは耐久性が高く、高
性能な発電特性を示すことを確認した。このようなセルは平板型のみならず、円筒型や燃
料極支持型のも広く応用することができる。
また、各実施形態で用いた金属微粒子担持のアルミニウム系複合酸化物固溶体/マグネ
シウム系複合酸化物固溶体は、メタンをはじめとする炭化水素系燃料の改質触媒としても
有用なため、内部改質型のSOFC技術への応用も期待される。
さらに、本発明による金属微粒子担持のアルミニウム系複合酸化物固溶体/マグネシウ
ム系複合酸化物固溶体を、水蒸気を電気分解して水素を取り出す電解セル(SOEC)の
燃料極(水蒸気極)に適用したところ、効率よく水蒸気を電解し水素を生成するとともに
、金属粒子の成長が少なく耐久性に優れたセル特性を示すことが確認された。
11・・・固体電解質板
12・・・燃料極
13・・・空気極
14・・・集電体
16・・・混合導電性酸化物
16’・・・酸素イオン伝導性酸化物
17・・・Ni粒子担持アルミニウム複合酸化物/Ni粒子担持マグネシウム複合酸化

18・・・空気極触媒材料
19・・・酸素イオン伝導体
21・・・網目状配線印刷
本発明の実施形態の固体酸化物電気化学セルの燃料極は、混合導電性酸化物と、表面部にニッケル、コバルト、及びそれらを含む合金のうち少なくとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む多孔質の電極層、及び前記電極層に積層され集電体を備える。
また、本発明の実施形態の他の固体酸化物電気化学セルの燃料極は、混合導電性酸化物
と、表面部にニッケル、コバルト、及びそれらを含む合金のうち少なくとも1種の粒子を担持してなるマグネシウム系複合酸化物との混合相を含む多孔質の電極層、及び前記電極層に積層される集電体を備える。
本発明の固体酸化物電気化学セルは、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と、前記固体電解質板の一方の面に形成された本発明の燃料極と、前記固体電解質板の他方の面に形成されたLn1−xBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表される複合酸化物、もしくは前記Ln1−xBO3−δで表される複合酸化物とSmをドープしたCeO、GdをドープしたCeO、及びYをドープしたCeOうち少なくも一つとの複合相からなる空気極と、を具備してなる。

Claims (8)

  1. 混合導電性酸化物と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選
    ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む電極
    層、及び
    前記電極層に積層され集電体を備える固体酸化物電気化学セルの燃料極。
  2. 前記電極層は焼結されている請求項1記載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。
  3. 混合導電性酸化物と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選
    ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるマグネシウム系複合酸化物との混合相を含む
    電極層、及び
    前記電極層に積層され前記配線と接触する集電体を備える固体酸化物電気化学セルの燃
    料極。
  4. 前記電極層は焼結されている請求項3記載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。
  5. 前記混合導電性酸化物が、SmをドープしたCeO、Gdをドープした
    CeO、もしくはYをドープしたCeOである請求項1乃至4のいずれかに記
    載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。
  6. 前記配線の材料が、Pt、Au、Ni、Co、Feより選ばれる少なくとも1種の金属
    と、前記混合導電性酸化物の複合材からなる請求項1乃至5のいずれかに記載の固体酸化
    物電気化学セルの燃料極。
  7. 前記ニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少なくとも1種の粒
    子の平均粒径は、5nm以上200nm以下である請求項1乃至6のいずれかに記載の固
    体酸化物電気化学セルの燃料極。
  8. 酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と、
    前記固体電解質板の一方の面に形成された請求項1乃至7のいずれかに記載の燃料極と

    前記固体電解質板の他方の面に形成されたLn1−xBO3−δ(Ln=希土類元
    素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)
    で表される複合酸化物、もしくは前記Ln1−xBO3−δで表される複合酸化物と
    SmをドープしたCeO、GdをドープしたCeO、及びYをド
    ープしたCeOの少なくともいずれか一つとの複合相からなる空気極と、を具備してな
    る固体酸化物電気化学セル。
JP2014180607A 2014-09-04 2014-09-04 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル Pending JP2015005527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180607A JP2015005527A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180607A JP2015005527A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099485A Division JP5613286B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015005527A true JP2015005527A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52301222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180607A Pending JP2015005527A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015005527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069714A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064640A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
JP2013175479A (ja) * 2013-05-09 2013-09-05 Toshiba Corp 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064640A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
JP2013175479A (ja) * 2013-05-09 2013-09-05 Toshiba Corp 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069714A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244423B2 (ja) 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
JP5270885B2 (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
JP2009064641A (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
JP6601488B2 (ja) プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池
JP5613286B2 (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル
WO2017013868A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層-アノード接合体の製造方法
JP2012033418A (ja) 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法
EP1850411B1 (en) Power generation cell for solid electrolyte fuel battery and structure of fuel electrode in said cell
JP5329869B2 (ja) 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
JP2019521496A (ja) メタンの効率的な利用に適合された中温型燃料電池
WO2011036729A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2007213891A (ja) 固体電解質形燃料電池用発電セル
WO2020004333A1 (ja) 固体酸化物形セル用電極及びそれを用いた固体酸化物形セル
JP2015005527A (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル
JP5498675B2 (ja) 固体酸化物型電気化学セル
JP2009199994A (ja) 固体電解質形燃料電池
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2010080304A (ja) 電気化学セル水素極材料の製造方法
JP6562623B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用混合空気極材料、及び、固体酸化物型燃料電池
JP7114555B2 (ja) 水蒸気電解用電極
JP5971672B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法
JP2008198422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池
JP2024090108A (ja) プロトン伝導セラミックセル用電極、その製造方法、及びそれを用いたプロトン伝導セラミックセル
JP5487042B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池、固体酸化物型燃料電池用の酸化物被覆セラミック粒子、及び固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP5626837B2 (ja) ニッケル系合金粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160108