JP2015005527A - 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル - Google Patents
固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015005527A JP2015005527A JP2014180607A JP2014180607A JP2015005527A JP 2015005527 A JP2015005527 A JP 2015005527A JP 2014180607 A JP2014180607 A JP 2014180607A JP 2014180607 A JP2014180607 A JP 2014180607A JP 2015005527 A JP2015005527 A JP 2015005527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- particles
- electrochemical cell
- fuel electrode
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
関する。
あるため発電効率が高く、CO2の発生も少ない次世代のクリーンな発電システムとして
期待されている。
DC(Sm2O3をドープしたCeO2)粒子を用い、その表面にNiの微粒子を高分散
担持させる方法が開示されている(非特許文献1参照)。
等の含浸法により形成する。これによりNi粒子のサイズを1桁以上小さくすること、お
よびより少ないNi添加量にて高い触媒活性を得ることに成功している。また、SDCは
電子伝導性も併せ持つため、原理的には微細なNi粒子とSDCの境界面すべてが三相界
面ということになる。Ni−SDC間の結合性は比較的良いとされるが、Ni粒子は溶液
含浸、焼成、還元によって作製されるため、時間とともに粒子のサイズが変化したり、焼
成過程で粒子同士の合体・凝集が起こって不均一な組織になる。
系(特許文献1参照)、Niを主成分としNiAl2O4を含む系(特許文献2参照)が
開示されている。さらに、NiOとMgAl2O4の固溶体とYSZを混合して電極とし
、還元してNiを析出させる方法が開示されている(特許文献3参照)。さらに、燃料極
にNiO−MgOの固溶体を用いる例がある(特許文献4参照)。
にして活性点を増やしてやることが必要であるが、高温還元性雰囲気下では容易に金属粒
子の移動、成長、凝集が起こりやすい。また、熱膨張係数の違いもありNi粒子を必要以
上に導入することは困難である。さらに、急激な酸化が起こった場合に、酸化物の生成に
より体積が膨張し、セルの破壊を引き起こす恐れもある。
に、シンタリング等による粒子の成長や移動を抑え、安定性、耐久性に優れた燃料極、こ
の燃料極を備えた固体酸化物電気化学セルを提供するものである。
にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少なくとも1種の粒子を
担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む電極層、及び前記電極層に積層され
集電体を備える。
と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少なくとも1
種の粒子を担持してなるマグネシウム系複合酸化物との混合相を含む電極層、及び前記電
極層に積層され前記配線と接触する集電体を備える。
固体電解質板の一方の面に形成された本発明の燃料極と、前記固体電解質板の他方の面に
形成されたLn1−xAxBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=
Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表される複合酸化物、もしくは
前記Ln1−xAxBO3−δで表される複合酸化物とSm2O3をドープしたCeO2
、Gd2O3をドープしたCeO2、及びY2O3をドープしたCeO2の少なくともい
ずれか一つとの複合相からなる空気極と、を具備してなる。
下の実施の形態や実施例に限定されるものではない。また、以下の説明で参照する模式図
は、各構成の位置関係を示す図であり、粒子の大きさや各層の厚さの比等は実際のものと
必ずしも一致するものではない。
本発明の第1の実施の形態は、燃料極とこの燃料極を用いた固体酸化物燃料電池に関す
る。
明する。燃料電池は、固体電解質板11を挟んで、その一方の面に燃料極材料12を、も
う一方の面に空気極材料13を積層して成る。
希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくと
も1種)で表される複合酸化物18からなる。これらの複合酸化物18は酸素を効率よく
解離すると同時に電子伝導性を有している。また、前記複合酸化物で若干不足するイオン
導電性を、イオン導電性酸化物16を併せて添加することにより補うことも可能である。
このイオン導電性酸化物としては、Sm2O3をドープしたCeO2、もしくはGd2O
3をドープしたCeO2、Y2O3をドープしたCeO2のいずれか一つを用いる。これ
らは還元性雰囲気では混合導電性を示すが、酸素含有雰囲気中では高いイオン導電性を示
すものであり、かつ前記混合導電性を示す酸化物と反応をしないものである。
11との界面においても反応が起こり得る。そこで、あらかじめこの反応を抑えるために
固体電解質板11と空気極13との界面に、薄くかつ緻密な反応防止層を設けておくこと
が好ましい。この反応防止層を形成する材料にはやはり同様にセリア系のイオン伝導体が
有効である。厚さは1μm程度もあればよい。
と移動し、水素と反応して水を生成する。このときに生成する電子を外部回路として取り
出し発電に供する。
ずれも電極内の触媒−酸素イオン伝導体−供給ガスが共に介する三相界面において起こる
。そのため、これら三相界面をいかに多く形成するかが重要な課題となる。
オン伝導性を有する安定化ジルコニア(YSZなど)の粒子を互いに混合し焼結したサー
メットが用いられている。このサーメットを構成するNi粒子はNiOの還元により作製
するため、通常そのサイズは原料として用いるNiO粒子に近い数100nm以上数μm
以下の大きさとなり、これを連結させて電子伝導のネットワークを作っている。
ことが考えられる。実際に、硝酸塩等の溶液から析出させる方法やメカニカルアロイのよ
うに粒子を機械的に細かく砕くなどの方法によって、Ni粒子径を小さくして作製した燃
料極は、高い触媒活性を示すことが知られている。
タリング)による粒成長も起こりやすくなる。また、高温還元性雰囲気下では金属粒子が
容易に動き、特に温度が高い場合には表層部に移動して電極内部の抵抗が大きくなるとい
う問題点もあった。このような問題を解決するには、触媒粒径を小さくするのと同時にN
iの移動・凝集を抑え、内部抵抗が増大するのを防ぐ対策を講じる必要がある。また、触
媒活性を上げるためNi添加量を増やそうとすると熱膨張係数が大きくなり、セル自体の
破壊の原因ともなるため、通常60重量%程度までが限度とされている。
含む複合酸化物固溶体(触媒前駆体)を用いて電極を構成し、還元時に固溶体からの析出
物として金属粒子を作製することが粒子の微細化および基材への固定化に特に有効である
ことを見出した。
、特に集電部材との接触抵抗が大きいと考えた。そこで、不足する電子伝導性を補うため
に、電極表層部に電子伝導性の網目状配線を施しておくことが燃料極の集電による接触抵
抗を低く抑える上で特に効果的であることがわかった。
化物16と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少な
くとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物17との混合相(電極層)により
形成されている。また、この燃料極12は、電極層の表層部に形成された、電極層より電
子伝導性の高い材料を含む配線21と、配線21に電気接続する集電体14を備える。
解質板11のYSZ、酸素イオン伝導体粒子の混合導電性酸化物SDC等)、及び供給ガ
スH2が存在する界面において生じる反応を模式的に示している。
アルミニウム複合酸化物固溶体を作製し、これを粉砕して粒子19にして用いる。粉砕後
の粒子径は0.5〜20μmほどが好ましい。またこのような粉末を作製する方法として
、硝酸塩等の金属塩水溶液を用いて混合・熱分解し、焼成により作製しても構わない。
子16とを混合し、水を加えてペースト化する。混合導電性粒子16の例としては、Sm
2O3をドープしたCeO2もしくはGd2O3をドープしたCeO2、もしくはY2O
3をドープしたCeO2を用いるが、これに限定されず、700℃以上1000℃以下に
おいて高い酸素イオン伝導性と電子伝導性を有しているものであれば良い。
者の接着強度が高まる温度まで昇温して焼成する。一般には1200℃以上1400℃以
下の範囲で焼成することが好ましい。混合導電性粒子16と複合酸化物固溶体粒子19を
固体電解質11上に形成する方法はこれに限定されるものではない。混合粉末をスラリー
化して塗布、ディッピング、あるいはスプレーコーティング法により作製しても、シート
化し積層形成しても構わない。
によりそれぞれの粒子が結合・一体化し、ネットワークを形成している。また、電極中の
ガス拡散性を考慮すると、電極層は多孔質であることが好ましく、あらかじめ焼成時に焼
失して気孔を形成する気孔形成材を混合しておいても構わない。気孔形成材の例としては
有機系のもので、例えばアクリル系の球状粒子などがある。
成において触媒であり電子伝導性を有する金属粒子が微細で孤立分散しているため集電体
14との接触を十分に取るのに工夫が必要である。通常、金属メッシュなど集電材なるも
のを電極に押し付けて接触を取るが、本実施形態においては、電極上に電極より高い電子
伝導性を有する材料で網目状の配線21を施し、これと集電材14とを接触させることで
集電を取る(図4(b−1)、(b−2))。
ほとんど影響を与えないものである。線幅、配線間隔、配線パターンはこれには限定され
ないが、配線部の占有面積としては電極面全体の40%以下にすることが好ましい。配線
印刷に用いる材料としては、Pt、Au、Ni、Co、Feなどで、同時に電極に用いる
混合導電性を有するSDCあるいはGDC材等を混合しペースト化して用いる。混合比は
全体に対して前記金属の比率を40〜90vol%とするのが好ましい。こうすることで
電極との密着性、接合性を良くするとともにそれ自身の触媒的作用も期待できるからであ
る。
還元処理する。通常NiOの還元処理では必要以上に温度を上げないよう900℃程度で
行うが、NiAl2O4を主成分とする本実施形態ではNiの析出を十分に起こさせるた
め、950℃以上で還元することがより好ましい。還元時間は特に限定されないが10分
程度もあればよい。
はアルミニウム酸化物17(おもにAl2O3)となる。すなわち、Ni粒子担持Al2
O317が形成される。このようにして形成される金属微粒子の大きさは一般には数10
nmである。活性な触媒機能を果たすには、金属微粒子の大きさは5nm以上200nm
以下程度であることが好ましい。5nm以下のサイズのものは現実的に作製が困難である
し、200nm以上となると隣接粒子同士が結合してしまって従来のNiOを還元して用
いるのと同じ問題を抱えてしまう恐れがある。触媒としてより好ましいサイズは20nm
以上100nm以下程度である。このサイズは従来の電極触媒サイズの1〜2桁小さい値
のため触媒活性の向上が期待される。このため、添加するNiAl2O4の量としては電
極を構成する材料全体の5重量%以上50重量%以下の範囲内が良い。より好ましくは1
0重量%以上30重量%以下である。
とることが可能になり、固体電解質との熱膨張的な差や整合ミスマッチによる差を小さく
抑えることができる。
の整合性が良く、強い結合を有している。したがって、高温還元性雰囲気にさらされても
容易に移動することが無いという特徴も有している。
所的に抑えられ、破壊に至りにくいという利点もある。
数を合わせるため、およびNiの粒成長、凝集を抑えるために添加しており、これから微
細なNi粒子を析出させることについては一切言及されていない。また、特許文献3では
、YSZの添加量が10vol%程度と小さく、酸素イオン伝導性が十分確保できていな
い恐れがある。
基材固定化することが可能で、しかも少ないNi添加量により高い活性と長時間安定性を
提供可能である。この燃料極を用いれば、空気極に適当な電極触媒と組み合わせることに
より、平板型セルに限らず円筒型や電極支持型など、安価で高出力なセルの実現が可能に
なる。
水素系燃料の改質触媒としても用いられる。すなわち、多様な燃料にも対応が可能になる
。
本実施の形態について実施例によってさらに詳細に説明する。電極に用いる混合導電体
粒子がSm2O3をドープしたCeO2でもGd2O3をドープしたCeO2でもY2O
3をドープしたCeO2でもすべて同じ傾向がみられたため、以下の実施例ではSm2O
3ドープCeO2の場合のみ例を挙げて説明する。用いた粉末の粒径等はこれらに限定さ
れるものではない。
全ての実施例、比較例において、固体電解質としてφ15mm、厚さ500μmに加工
したYSZ(8mol%Y2O3で安定化させたZrO2)を用いた。
した。
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径(D50)約0.3μmのSDC粉末(Sm
0.2Ce0.8O2)を重量比で50:50になるように秤量し、これに総重量の約5
0%の純水を加え、高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印
刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉
に入れ、1300℃で2時間焼成を行った。その後、反対面にPt電極を同様にφ6mm
でスクリーン印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。
比較例1で作製した試料の燃料極上に、SDC粉末を混合したNiペースト(Niに対
して重量比で50:50になるように混合)を作製し、線幅30μm程度、配線間隔50
0μmほどの配線状になるように作製したスクリーンメッシュを通してYSZ電解質板上
にスクリーン印刷した。
NiO粉末とSDC粉末の混合量を重量比で30:70にした以外はすべて比較例1と
同様の条件で試料を作製した。作製した電極表層部に比較例2で示したのと同様の網目状
配線印刷を施した。
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径約0.4μmのAl2O3粉末をモル比で1
:1になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して大気中、1300
℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により測定した。
ミニウム複合酸化物)とした。粉砕した複合酸化物粒子と平均粒径0.3μmのSDC(
Sm0.2Ce0.8O2)粒子とを、粉砕粒子の重量比で8、20、50重量%となる
ようにそれぞれ混合粉を用意した(実施例1〜3)。
トをスクリーン印刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した
。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面
にPt電極を同様に印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。作製した電極表層
部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
実施例2に示したもので、表層部に網目状配線を施さないものを用意し、比較例4とし
た。
ニッケルアルミニウム複合酸化物粒子の混合比を3または55重量%にした以外は実施
例1〜3と同様に試料を作製した(それぞれ実施例4、5)。作製した電極表層部に比較
例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
平均粒径約1μmのCoO粉末と平均粒径約0.4μmのAl2O3粉末をモル比で1
:1になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して大気中、1300
℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により測定した。
ミニウム複合酸化物)とした。粉砕した複合酸化物粒子と平均粒径0.3μmのSDC粒
子とを、粉砕粒子の重量比で20重量%となるように混合粉末を用意した。これに約40
重量%の純水を加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン
印刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。
にPt電極を同様に印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。作製した電極表層
部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
作製した平板型セルをSOFC出力特性評価装置にセットし、燃料極側、空気極側それ
ぞれをパイレックス(R)ガラス材によりシールした。電解質側面にφ0.1mmのPt線
を付け参照極とした。Ar雰囲気中で昇温したのち、燃料極に水素を導入して還元処理を
行った。比較例1〜3に関しては、900℃で1時間、実施例1〜4、比較例4〜6に関
しては1000℃で10分間とした。
気+Ar(ドライ空気:10cc/min、Ar:40cc/min)を導入し、セル出
力特性を評価した。また、カレントインターラプト法によるインピーダンス測定も行った
。
も約20μmであった。X線回折試験の結果より、比較例1〜3では還元後の電極成分は
NiとSDCであった。これに対し、実施例1〜4および比較例4〜6では、還元前の組
成として、SDCとNiAl2O4が、還元後の組成としてSDCとNi/CoおよびA
l2O3のピークが検出された。
た結果を図5に示す。800℃あたりから重量減少、すなわちNiの析出が始まり、10
00℃でおよそ6%の重量減少があった。1000℃での還元は、高温で金属粒子を析出
させ、低い温度で使用するため、より安定的に使えるということを意味している。
Al2O4材(実施例2)を対比させて図6に示す。NiOを用いた比較例1においては
、およそ1μmサイズのNi粒子がSDC粒子の合間に存在しているのが確認される。こ
れに対し、NiAl2O4を用いた系ではSDC粒子と、直径が数10nm以上100n
m以下のNi粒子が表面部に析出したAl2O3粒子の存在が確認された。析出したNi
粒子はAl2O3上に重なり無く高度に分散していた。
表1から明らかなように、従来材であるNiO−SDC系では、Niの添加量が少なく
なるにつれ、出力特性が低下する傾向が見られる。これは、Ni量の低下により、電子伝
導性のパスの形成が困難になることに起因する。これに対し、実施例では、Niとしての
添加量が少なくても出力特性が向上する傾向が見られた。これは主に、絶縁物であるAl
2O3量が減少したために電極内部の抵抗が低下し、酸素イオン伝導を担うSDCのパス
も拡大したためと考えられる。逆に言うと、少ないNi量であっても十分活性な触媒性能
を有しているということができる。
いが、SDC−NiAl2O4系では大きく効いていることがわかった。すなわち、Ni
Al2O4を用いる実施例による方法では、触媒サイズの低下に伴い触媒活性は向上する
ものの、集電のための集電体との接触が特に重要で、表層部への網目状配線印刷は集電接
触抵抗によるロスを低減する点で大きな効果があることが明らかになった。
出力特性を発現させることが可能なことが分かる。このことはすなわち、触媒粒子の微細
化により三相界面が増加し、触媒活性の増大が図られたことが大きな要因と考えられる。
の大きさはおよそ1μm程度であったが、900℃で300時間の発電試験ののち、およ
そ25%の出力密度の低下が見られ、組織上もNi粒子が2倍を超えて粒成長(焼結)し
ているのが観察された。
合体には至らず、出力密度における低下も観測されたかった。すなわち、耐久性の点にお
いてもより効果的であるという結果が得られた。このことは触媒の合成温度が従来のNi
Oに比べて高いことにも起因し、熱的安定性に優れることを意味している。
出させ、同様の電極触媒効果が得られることを確認した。
力性能を示すことがわかった。空気極材料の例としては、Pt電極の他に、(La、Sr
)(Co、Fe)O3など、一般式Ln1−xAxBO3−δ(Ln=希土類元素;A=
Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表わさ
れるものを用いることができる。さらに、これらにイオン導電性粒子としてSm2O3を
ドープしたCeO2、もしくはGd2O3をドープしたCeO2、Y2O3をドープした
CeO2等を同時に添加してもよい。このように組み合わせたセルを用いて作製される燃
料電池システムは耐久性が高く、高性能な発電特性を示すことを確認した。このようなセ
ルは平板型のみならず、円筒型や燃料極支持型のも広く応用することができる。
本発明の第2の実施の形態は、本発明の第二に係る燃料極に関する。以下に説明する燃
料極は、図1を用いて説明した固体酸化物燃料電池等の固体酸化物電気化学セルに用いる
ことができる。
明する。
NiO固溶体を作製する。Sc2O3は微量で、結果的にSc3+が固溶体中に取り込ま
れることになる。このニッケル−マグネシウム複合酸化物固溶体は800℃以上1000
℃以下、より好ましくは900℃以上1000℃以下で還元すると表面に数10nmサイ
ズのNi粒子を析出し、Ni微粒子を担持したマグネシウム系酸化物の複合材となる。
る系として、他にCoO−MgO固溶体がある。この系もまた、微量の添加元素により金
属粒子の析出を加速させることができる。このような析出促進の効果のある物質として、
Sc2O3の他にAl2O3およびCr2O3がある。
.0モル%程度あればよい。この程度の添加で、まったく微量成分を添加していない場合
に比べ、析出粒子量および金属比表面積をおよそ1桁程度向上させことができる。
m以下が好ましい。このような粉末を作製する方法として、硝酸塩等の金属塩水溶液を用
いて混合・熱分解し、焼成により作製しても構わない。次に、混合導電性を有する粒子1
6とマグネシウム系複合酸化物固溶体粒子19とを混合し、水を加えてペースト化する(
図4(a)参照)。
プCeO2)を用いる。ペーストをスクリーン印刷により、固体電解質11上に印刷し、
両者の接着強度が高まる温度まで昇温して焼成する(図4(a))。一般には1200℃
以上1400℃以下の範囲で焼成することが好ましい。電極を作製する方法は印刷法に限
定されず、混合粉末をスラリー化して塗布、あるいはスプレーコーティング法により作製
しても、シート化し積層形成しても構わない。また、電極中のガス拡散性を考慮すると、
電極層は多孔質であることが好ましく、あらかじめ焼成時に焼失して気孔を形成する気孔
形成材を混合しておいても構わない。気孔形成材の例としては有機系のもので、例えばア
クリル系の球状粒子などがある。
されたZrO2を用いるが、これに限定されず、700℃以上1000℃以下において高
い酸素イオン伝導性を有するものであれば良い。
る方法では、最終的な材料構成において触媒であり電子伝導性を有する金属粒子が微細で
孤立分散しているため集電体との接触を十分に取るのに工夫が必要である。
においては、電極上に電極部より高い電子伝導性を有する材料で網目状の配線印刷21を
施し、これと集電材とを接触させることで集電をとる(図4(b−1)、(b−2))。
この配線印刷は、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどでよく、燃料の拡散にはほ
とんど影響を与えないものである。線幅、配線間隔、配線パターンはこれには限定されな
いが、配線部の占有面積としては電極面全体の40%以下にすることが好ましい。配線印
刷に用いる材料としては、Pt、Au、Ni、Co、Feなどで、同時に電極に用いる混
合導電性を有するSDCあるいはGDC材あるいはYDC材と混合して用いる混合比は全
体に対して前記金属材の比率を40〜90vol%とするのが好ましい。こうすることで
電極との密着性、接合性を良くするとともにそれ自身の触媒的作用も期待できるからであ
る。
常、NiOを出発の燃料極材として用いる場合の還元処理では、凝集などの恐れがあるた
め必要以上に温度を上げないよう900℃程度で行うが、本実施形態による例えばニッケ
ル−マグネシウム複合酸化物固溶体を用いる場合には、Niを十分に析出させるため90
0℃以上で還元することが好ましい。より好ましくは950℃以上1000℃以下である
。還元時間は特に限定されないが10分程度もあればよい。還元によりマグネシウム複合
酸化物固溶部分から、固溶していた金属成分が表面へと析出して基材はマグネシウムリッ
チな複合酸化物となる。すなわち、微細な金属粒子が担持されたマグネシウム系複合酸化
物17が形成される。
すには、析出金属粒子の大きさは5nm以上200nm以下程度にすることが好ましい。
5nm以下のサイズのものは現実的に作製が困難であり、200nm以上となると従来の
NiO粒子の還元等の場合に比べ触媒としての大きな効果が期待できなくなるからである
。実際に触媒としてより好ましいサイズは20nm以上100nm以下程度である。この
サイズは従来の電極触媒サイズに比べ1〜2桁小さい。
0重量%以下の範囲が好ましい。より好ましくは10重量%以上30重量%以下である。
本実施形態による方法では、還元処理後においても絶縁性を有するマグネシウム系粒子が
残るため、この部分を多く添加することは好ましくない。触媒サイズを小さくすることで
活性を向上させられる分、添加量は少なくすることができ、その結果、基材である固体電
解質により性質(熱膨張係数など)の近い混合導電材の割合が増え、ミスマッチによる差
をより小さくすることができる。
一層だけ存在し、基材との整合性が良く、強い結合強度を有している。したがって、高温
還元性雰囲気にさらされても容易に移動することが無いという特徴も有している。
所的に抑えられ、破壊に至りにくいという利点もある。
り、ニッケルリッチな領域を規定している。これは電子伝導性を考慮したもので、この分
、析出するNiの量は還元温度により大きく変化し、Ni粒子同士の凝集・合体が起こり
やすい条件になっている。その点、本実施形態による方法では、少ないNi量でも確実に
粒径を小さいままNiO−MgO固溶体の表面に析出させることが可能で、長時間使用し
ても触媒性能が低下する心配が無いものである。
基材固定化することが可能で、しかも少ないNi添加量により高い活性と長時間安定性を
提供可能である。この燃料極を用いれば、空気極に適当な電極触媒と組み合わせることに
より、平板型セルに限らず円筒型や電極支持型など、安価で高出力なセルの実現が可能に
なる。
メタンなど炭化水素系燃料の改質触媒としても用いられる。すなわち、多様な燃料にも対
応が可能になる。
第2の実施形態について実施例によってさらに詳細に説明する。電極に用いる混合導電
性酸化物粒子がSDCでもGDCでもYDCでもすべて同じ傾向がみられたため、実施例
ではSDCを例に説明する。同様に、用いた粉末の粒径等もこれらに限定されるものでは
ない。
全ての実施例、比較例において、固体電解質としてφ15mm、厚さ500μmに加工
したYSZ(8mol%Y2O3で安定化させたZrO2)を用いた。
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径約1μmのMgO粉末とSc2O3粉末をモ
ル比で1:2:0.2になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して
大気中、1300℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により
測定した。次に前記焼結体を粉砕し、40μmメッシュのふるいを通して出発粉末(ニッ
ケルマグネシウム複合酸化物固溶体)とした。粉砕した複合酸化物固溶体粒子と平均粒径
3μmのSDC(Sm0.2Ce0.8O2)粒子とを、重量比で8、20、50重量%
となるようにそれぞれ混合粉末を用意した(実施例7〜9)。
トをスクリーン印刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した
。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面
にPt電極を同様に印刷し、960℃で1時間焼成して空気極とした。作製した電極表層
部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
実施例8に示したもので、表層部に網目状配線を施さないものを用意し、比較例5とし
た。
ニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体粒子の混合比を3、または55重量%にした以
外は実施例1〜3と同様に試料を作製した(それぞれ比較例6、7)。作製した電極表層
部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
MgOにCoOとCo析出促進のための添加材としてSc2O3とをモル比で1:2:
0.2の割合で混合し、1300℃で焼成してコバルト−マグネシウム系複合酸化物固溶
体を得た。これを粉砕し、実施例7と同様にして燃料極を得、電極表層部に配線印刷処理
を施した。
作製した平板型セルをSOFC出力特性評価装置にセットし、燃料極側、空気極側それ
ぞれをパイレックス(R)ガラス材によりシールした。電解質側面にφ0.1mmのPt線
を付け参照極とした。Ar雰囲気中で昇温したのち、燃料極に水素を導入して還元処理を
行った。実施例7〜10、比較例5〜7に関しては1000℃で10分間とした。
空気+Ar(空気極:ドライ空気:10cc/min、Ar:40cc/min)で導入
しセル出力特性を評価した。また、カレントインターラプト法によるインピーダンス測定
を行った。
はいずれも約20μmであった。X線回折試験の結果より、実施例7〜10および比較例
5〜7に関しては、還元前の組成として、SDCと(Ni、Mg)Oまたは(Co、Mg
)O系の固溶体が、還元後の組成としてSDCとNiと(Ni、Mg)O系の固溶体のピ
ークまたはCoと(Co、Mg)O系の固溶体のピークが検出された。
置(TG)により測定した結果を図8に示す。Sc2O3、Cr2O3、Al2O3とも
微量の添加に対して大きな重量減少を示した。何も添加をしないMgO−NiO複合酸化
物固溶体の1000℃還元減量は0.5%程度であることからも還元(Ni析出)が促進
されていることが分かる。1000℃での還元は、高温で金属粒子を析出させ、低い温度
で使用するため、より安定的に使えるということを意味している。
mサイズのNi粒子がSDC粒子の合間に存在しているのが確認された。これに対し、N
iO−MgOを用いた系では、数10〜100nm程度のサイズのNi粒子がマグネシウ
ム系複合酸化物粒子表面部に析出したのが確認された(図9)。同図はSc2O3の例で
あるが、Cr2O3、Al2O3添加の場合も同様な組織が得られている。比表面積を測
定した結果、何も添加物の無いNiO−MgO複合酸化物固溶体の還元材に比較しておよ
そ10倍の析出量で、しかもマグネシア固溶体粒子上に重なりなく高度に分散しており、
大部分は周りのSDC粒子と接触して存在していた。
加量は、それぞれNiOおよびMgO−NiO固溶体粒子の混合割合を示している。
られた。これは、Niを担持している基材のニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体の電
子伝導性はほとんど無いため、この添加量を減らすことにより電極の内部抵抗を低減でき
たこと、および酸素イオンを伝導するSDCのパスが増大したことに起因すると考えられ
る。逆に言うと、少ないNi量であっても十分活性な触媒性能を有しているということが
できる。
前駆体として(Ni、Mg)Oを用いる実施零による方法では、触媒サイズの低下に伴い
触媒活性は向上するものの、集電のための集電体との接触が特に重要で、表層部への網目
状配線印刷は集電接触抵抗によるロスを低減する点で大きな効果があることが明らかにな
った。
力特性を発現させることが可能なことが分かる。このことはすなわち、触媒粒子の微細化
により三相界面が増加し、触媒活性の増大が図られたことが大きな要因と考えられる。ま
た、1000℃で還元処理をしてNi粒子の析出を図っているため、900℃以上の温度
で連続的に使用しても経時的な構造的変化(Ni粒子の合体や成長)が特に無いことを確
認した。
ず、出力密度における低下も観測されたかった。すなわち、耐久性の点においてもより効
果的であるという結果が得られた。このことは触媒の合成温度が従来のNiOに比べて高
いことにも起因し、熱的安定性に優れることを意味している。
添加物としてSc2O3、Al2O3あるいはCr2O3を用いることにより、ニッケル
系とほぼ同等の効果があることを確認した。
力性能を示すことがわかった。空気極材料の例としては、電解質との反応抑止層として1
μm厚さのSDC層をつけて、その上に(La、Sr)(Co、Fe)O3など、一般式
Ln1−xAxBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn
、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表わされるものを用いることができる。さ
らに、これらにイオン導電性粒子としてSm2O3をドープしたCeO2、もしくはGd
2O3をドープしたCeO2、Y2O3をドープしたCeO2等を同時に添加してもよい
。このように組み合わせたセルを用いて作製される燃料電池システムは耐久性が高く、高
性能な発電特性を示すことを確認した。このようなセルは平板型のみならず、円筒型や燃
料極支持型のも広く応用することができる。
シウム系複合酸化物固溶体は、メタンをはじめとする炭化水素系燃料の改質触媒としても
有用なため、内部改質型のSOFC技術への応用も期待される。
ム系複合酸化物固溶体を、水蒸気を電気分解して水素を取り出す電解セル(SOEC)の
燃料極(水蒸気極)に適用したところ、効率よく水蒸気を電解し水素を生成するとともに
、金属粒子の成長が少なく耐久性に優れたセル特性を示すことが確認された。
12・・・燃料極
13・・・空気極
14・・・集電体
16・・・混合導電性酸化物
16’・・・酸素イオン伝導性酸化物
17・・・Ni粒子担持アルミニウム複合酸化物/Ni粒子担持マグネシウム複合酸化
物
18・・・空気極触媒材料
19・・・酸素イオン伝導体
21・・・網目状配線印刷
と、表面部にニッケル、コバルト、及びそれらを含む合金のうち少なくとも1種の粒子を担持してなるマグネシウム系複合酸化物との混合相を含む多孔質の電極層、及び前記電極層に積層される集電体を備える。
Claims (8)
- 混合導電性酸化物と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選
ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む電極
層、及び
前記電極層に積層され集電体を備える固体酸化物電気化学セルの燃料極。 - 前記電極層は焼結されている請求項1記載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。
- 混合導電性酸化物と、表面部にニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選
ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるマグネシウム系複合酸化物との混合相を含む
電極層、及び
前記電極層に積層され前記配線と接触する集電体を備える固体酸化物電気化学セルの燃
料極。 - 前記電極層は焼結されている請求項3記載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。
- 前記混合導電性酸化物が、Sm2O3をドープしたCeO2、Gd2O3をドープした
CeO2、もしくはY2O3をドープしたCeO2である請求項1乃至4のいずれかに記
載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。 - 前記配線の材料が、Pt、Au、Ni、Co、Feより選ばれる少なくとも1種の金属
と、前記混合導電性酸化物の複合材からなる請求項1乃至5のいずれかに記載の固体酸化
物電気化学セルの燃料極。 - 前記ニッケル、コバルト、及びニッケルコバルト合金より選ばれる少なくとも1種の粒
子の平均粒径は、5nm以上200nm以下である請求項1乃至6のいずれかに記載の固
体酸化物電気化学セルの燃料極。 - 酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と、
前記固体電解質板の一方の面に形成された請求項1乃至7のいずれかに記載の燃料極と
、
前記固体電解質板の他方の面に形成されたLn1−xAxBO3−δ(Ln=希土類元
素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)
で表される複合酸化物、もしくは前記Ln1−xAxBO3−δで表される複合酸化物と
Sm2O3をドープしたCeO2、Gd2O3をドープしたCeO2、及びY2O3をド
ープしたCeO2の少なくともいずれか一つとの複合相からなる空気極と、を具備してな
る固体酸化物電気化学セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180607A JP2015005527A (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180607A JP2015005527A (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013099485A Division JP5613286B2 (ja) | 2013-05-09 | 2013-05-09 | 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015005527A true JP2015005527A (ja) | 2015-01-08 |
Family
ID=52301222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180607A Pending JP2015005527A (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015005527A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024069714A1 (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-04 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009064640A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Toshiba Corp | 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル |
JP2013175479A (ja) * | 2013-05-09 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014180607A patent/JP2015005527A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009064640A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Toshiba Corp | 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル |
JP2013175479A (ja) * | 2013-05-09 | 2013-09-05 | Toshiba Corp | 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024069714A1 (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-04 | 日産自動車株式会社 | 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5244423B2 (ja) | 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 | |
JP5270885B2 (ja) | 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル | |
JP2009064641A (ja) | 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル | |
JP6601488B2 (ja) | プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池 | |
JP5613286B2 (ja) | 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル | |
WO2017013868A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池、および電解質層-アノード接合体の製造方法 | |
JP2012033418A (ja) | 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法 | |
EP1850411B1 (en) | Power generation cell for solid electrolyte fuel battery and structure of fuel electrode in said cell | |
JP5329869B2 (ja) | 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 | |
JP2019521496A (ja) | メタンの効率的な利用に適合された中温型燃料電池 | |
WO2011036729A1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2007213891A (ja) | 固体電解質形燃料電池用発電セル | |
WO2020004333A1 (ja) | 固体酸化物形セル用電極及びそれを用いた固体酸化物形セル | |
JP2015005527A (ja) | 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル | |
JP5498675B2 (ja) | 固体酸化物型電気化学セル | |
JP2009199994A (ja) | 固体電解質形燃料電池 | |
JP6088949B2 (ja) | 燃料電池単セルおよびその製造方法 | |
JP2010080304A (ja) | 電気化学セル水素極材料の製造方法 | |
JP6562623B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池用混合空気極材料、及び、固体酸化物型燃料電池 | |
JP7114555B2 (ja) | 水蒸気電解用電極 | |
JP5971672B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法 | |
JP2008198422A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 | |
JP2024090108A (ja) | プロトン伝導セラミックセル用電極、その製造方法、及びそれを用いたプロトン伝導セラミックセル | |
JP5487042B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池、固体酸化物型燃料電池用の酸化物被覆セラミック粒子、及び固体酸化物型燃料電池の製造方法 | |
JP5626837B2 (ja) | ニッケル系合金粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141001 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160108 |