[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015094916A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015094916A
JP2015094916A JP2013235854A JP2013235854A JP2015094916A JP 2015094916 A JP2015094916 A JP 2015094916A JP 2013235854 A JP2013235854 A JP 2013235854A JP 2013235854 A JP2013235854 A JP 2013235854A JP 2015094916 A JP2015094916 A JP 2015094916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary transfer
belt
transfer device
roller
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013235854A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 泰史
Yasushi Takahashi
泰史 高橋
古屋 政治
Seiji Furuya
政治 古屋
功樹 穂積
Koki Hozumi
功樹 穂積
岩谷 直毅
Naoki Iwatani
直毅 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013235854A priority Critical patent/JP2015094916A/ja
Publication of JP2015094916A publication Critical patent/JP2015094916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】録媒体の厚さの変化により二次転写装置の位置を調整する場合の異常画像の発生を防止する転写装置を提供する。【解決手段】中間転写ベルト上に形成したトナー像を二次転写装置により記録媒体上に転写する転写装置である。二次転写装置が備える二次転写ベルト121と中間転写ベルトの位置関係を記録媒体の厚さに応じて調整する機構とともに、二次転写ベルト121のベルト寄りを調整するベルト寄り調整機構を備える。記録媒体の厚さが変化する際に、二次転写ベルト121と中間転写ベルトの位置関係を調整する場合には、記録媒体が二次転写ベルト121と接する前に、ベルト寄り検知部材130や軸傾斜部材131を備えるベルト寄り調整機構で、二次転写ベルト121と中間転写ベルトの位置関係を調整する。【選択図】図6

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびこれらの複合機等の電子写真方式に用いられている、中間転写ベルトや二次転写ベルトなどの中間転写体を有する画像形成装置に関する。
カラー電子写真方式を利用した画像形成装置においては、高画質と高信頼性を目的としている。そのため、複数の像担持体から中間転写体に一次転写を行い、その後に印刷紙に二次転写を行う転写装置を有する画像形成装置が広く用いられている。中間転写体は機械内部のレイアウト設計の観点から広くベルト部材を用いた中間転写ベルトが広く使用されている。
この種の画像形成装置における二次転写装置には、ローラ転写方式とベルト転写方式が存在している。ローラ転写方式は、中間転写体と転写ローラとの間で記録媒体を挟持して搬送しながら二次転写を行う方式である。一方、ベルト転写方式は、二次転写装置の支持ローラ間に張架したベルト部材(以下二次転写ベルト)と中間転写体との間で記録媒体を挟持して搬送しながら二次転写を行う方式である。
ベルト転写方式は、中間転写体との間で記録媒体を挟持する箇所(二次転写ニップ)の記録媒体搬送方向上流側及び下流側の少なくとも一方の二次転写ベルト部分で、記録媒体を吸着搬送する。そのため中間転写体との間で記録媒体を挟持する箇所(二次転写ニップ)だけでなく、その記録媒体搬送方向上流側や下流側でも、記録媒体を保持して搬送力を付与することができる。その結果、ベルト転写方式は、一般に記録媒体の安定搬送に関してローラ転写方式よりも好適である。
その一方でベルト転写方式は、一般的なベルト搬送装置と同様、ベルトの蛇行を含むベルト寄りと呼ばれる現象が発生し得る。二次転写ベルトがベルト幅方向の一端側へ寄ってしまうのがベルト寄りである。また、ベルト幅方向の各端部へ向かうベルト寄りが繰り返される現象がベルト蛇行である。
ベルトの蛇行を含むベルト寄りと呼ばれる現象は、二次転写装置を構成する構造体の組付け寸法公差不均一化などが原因で発生する。例えば二次転写ベルトを張架支持する複数の支持ローラの回転軸の平行度やローラ外径のばらつき、二次転写ベルト自体の周長変化による張力の不均一化などが原因となる。
これらの原因によって二次転写ベルトが真っ直ぐに走行せず、支持ローラ軸方向(ベルト幅方向)に変位した状態で走行する。そのことで、その変位した方向に寄せられてベルト寄りが発生する。特に小型の二次転写装置の場合、支持ロール間における軸間距離が短いため、支持ローラの組付け寸法公差がベルト寄りの発生に影響しやすく、ベルト寄りを抑制することの要請が強い。
このような二次転写ベルトを用いる二次転写装置とそのベルト制御に関する発明としては特許文献1に開示されている。またメカニカルな構成によってベルトの偏りを制御する手段が特許文献2などに開示されている。
また中間転写体から記録媒体に二次転写を行う際には二次転写ローラを中間転写体に当接させる。その状態で、両者の間を印刷紙が通過する際にバイアスを与え、中間転写体から印刷紙への二次転写を行わせる。一方で画像形成装置の待機時や画像形成装置内部での調整動作時などの際には二次転写を行わない。転写装置の劣化を防止するために二次転写ローラは中間転写体から離間させる。このように二次転写ローラを中間転写体に対して当接と離間を繰り返す転写装置は特許文献3などに開示されている。
このような中間転写体に対して二次転写装置の位置を調整する機構を利用し、記録媒体の厚さによってその位置関係を変化させる機構は既に実用化されている。これは記録媒体の厚さにより二次転写におけるニップ圧の適正化、また記録媒体のニップへの進入時の負荷変動を緩和しようとしている。
二次転写装置の位置を調整した場合、ニップ圧の変化や二次転写装置の姿勢変化によってベルトの寄り制御の平衡位置が変化する。そのため、二次転写装置の位置調整後に二次転写ベルトが新しい平衡位置まで移動する。この間に記録媒体が進入し、二次転写が行われることがある。その場合、二次転写ベルトの移動により記録媒体上に転写される画像が乱れる。またこれにより、異常画像の発生が懸念される。
そこで本発明においては、記録媒体の厚さの変化により二次転写装置の位置を調整する場合の異常画像の発生を防止することを目的とする。
本発明の転写装置は、中間転写体上に形成したトナー像を二次転写装置により記録媒体上に転写する転写装置において、前記二次転写装置が備える二次転写ベルトと前記中間転写体の位置関係を、記録媒体の厚さに応じて調整する機構を備えるとともに、前記二次転写ベルトのベルト寄りを調整するベルト寄り調整機構を備え、記録媒体の厚さが切り替わる際に、前記二次転写ベルトと前記中間転写体の位置関係を調整する場合には、記録媒体が前記二次転写ベルトに接する前に、前記ベルト寄り調整機構で前記二次転写ベルトと前記中間転写体の位置関係を調整する、ことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の厚さが変化する際に行う二次転写装置の位置調整を行った場合に、寄り安定化動作を行うことで、二次転写ベルトの移動時に二次転写を行うことによる異常画像を防止することが可能となる。
本発明の実施対象となり得る代表的な電子写真装置の一例を示す概念的断面図である。 図1中に記載した二次転写装置の一例を示す斜視図である。 図2に示した二次転写装置の断面図である。 二次転写位置における中間転写体と二次転写装置を表した図である。 本発明の第1の実施形態における制御の動作を示すフロー図の一例である。 本発明の第2の実施形態におけるテンションローラ端部の断面図である。 二次転写ローラの回転開始後に部材間の平行度等の影響によって二次転写ベルトの寄りが発生した場合の表した図である。 軸傾斜部材についての説明用の斜視図である。 中間転写体に対する二次転写装置の位置調整を行う構成の一例を示す図である。
<実施形態1>
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施対象となり得る代表的な電子写真装置の一例を示す概念的断面図である。
図中、符号100は複写装置本体、200は複写装置本体100が載置される給紙テーブルである。また300は複写装置本体100上に取り付けられるスキャナ、400はスキャナ300上に取り付けられる原稿自動搬送装置(ADF)である。
複写装置本体100には、中央に無端ベルト状の中間転写体(中間転写ベルト10)が設けられている。中間転写ベルト10は、4つの支持ローラ14、15、16、63に掛け回されて、図中時計回りに回転搬送可能である。ここでは中間転写体として転写ベルトの構成を示し、以下でも記述しているが中間転写体を中間転写ドラムとする構成も考えられる。
ローラ16の図中左側に、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置(クリーニング手段)17が設けられている。また第1の支持ローラ14と第2の支持ローラ15との間に張り渡された中間転写ベルト10上には、その搬送方向に沿って、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4つの画像形成手段18が横に並べて配置されている。これらの画像形成手段(画像形成ユニット)18はタンデム画像形成装置20を構成している。また、タンデム画像形成装置20の上には、更に露光装置21が設けられている。
一方、中間転写ベルト10を挟んでタンデム画像形成装置20と反対の側には、二次転写装置(二次転写部)22が設けられている。本例の二次転写装置は二次転写ベルトを用いた構成であり、後述するように図3のような断面構成を持つ。中間転写ベルト10に対向させた二次転写ローラにバイアスを印加させることで中間転写体から通過する記録媒体である印刷紙にトナーで形成された画像を転写させる。二次転写装置としてベルトを使用した場合、後述するクリーニング部材を用いられることが多い。
また二次転写装置22の図中左側(印刷紙の搬送経路下流側)には、2つのローラ23間に、無端ベルトである搬送ベルト24を掛け渡すことによって構成される搬送装置を配置させ、さらに下流側の定着装置25に印刷紙を搬送させる。この定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てることによって構成されている。
なお、図示の装置では、このような二次転写装置22および定着装置25の下側に、前述したタンデム画像形成装置20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転させるシート反転装置28が設けられている。
次に、前記構成のカラー電子写真装置による画像形成について説明する。
前記構成のカラー電子写真装置を用いてコピーをとる時には、まず原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じ、セットした原稿を押さえる。
次に図示しないスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時には、原稿自動搬送装置400によって原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動される。その後、スキャナ300が駆動し、第1走行体33および第2走行体34が走行する。
一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時には、直ちにスキャナ300が駆動し、第1走行体33および第2走行体34が走行する。このとき第1走行体33は、光源から光を発射するとともに、原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向ける。この反射光は、更に第2走行体34のミラーで反射され、結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入射される。これにより、原稿内容が読取られる。
また前述のようにスタートスイッチが押されると、図示しない駆動モータにより支持ローラ14、15、16の1つが回転駆動される。それとともに、他の2つの支持ローラが従動回転され、中間転写ベルト10が回転搬送される。これと同時に、個々の画像形成手段18でその感光体(像担持体)40が回転され、各感光体40上にそれぞれブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの単色画像が形成される。そして中間転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像が中間転写ベルト10に順次転写され、中間転写ベルト10上に合成カラー画像が形成される。
さらに、前述のようにスタートスイッチが押されると、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つが選択的に回転駆動される。これにより、ペーパーバンク43に多段に設けられた給紙カセット44の1つからシートが繰り出される。繰り出されたシートは、分離ローラ45で1枚ずつ分離されて給紙路46に導入され、搬送ローラ47で搬送されるとともに、複写装置本体100内の給紙路48に導かれた後、レジストローラ49に突き当てられて止められる。
また手差しトレイ51を用いる場合には、給紙ローラ50が回転され、手差しトレイ51上のシートが繰り出される。それとともに、繰り出されたシートは、分離ローラ52で1枚ずつ分離された後、手差し給紙路53に導入される。そして同様にしてレジストローラ49に突き当てられて止められる。その後、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49が回転駆動され、中間転写ベルト10と二次転写装置22との間にシートが送り込まれる。そして、二次転写装置22による転写によって、シート上にカラー画像が記録される。
画像転写後のシートは、二次転写装置22によって搬送されて定着装置25へと送り込まれ、定着装置25で熱と圧力とが加えられて転写画像が定着された後、切換爪55の切り換で排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
一方、両面コピーの場合は片面に画像が転写されたシートが切換爪55の切り換えによってシート反転装置28に導入されて反転された後、再び転写位置へと導かれ裏面にも画像が記録され、その後、排出ローラ56によって排紙トレイ57上に排出される。
また一方、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写体クリーニング装置17により、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーが除去され、タンデム画像形成装置20による再度の画像形成に備える。
図2は図1中に記載した二次転写装置22の一例を示す斜視図である。また図3は図2に示した二次転写装置の断面図である。
二次転写ベルト121は二次転写ローラ122とテンションローラ123によって張架されており、図示していないスプリングによってテンションローラには荷重をかけることでベルトに張力を与えている。また二次転写ローラ122は駆動ローラの役割も兼ねており、この二次転写ローラの回転によって二次転写ベルトが回転する。
ここで用いる二次転写ベルト121は多層構造、単層構造でも構わないが、多層構造であればベース層を例えば伸びの少ないフッ素樹脂やPVDFシート、ポリイミド系樹脂でつくり、表面をフッ素系樹脂等の平滑性のよいコート層で被ってなるものが好ましい。また、単層であればPVDF、PC、ポリイミド等の材質を用いるものが望ましい。
また二次転写ベルト121にはクリーニング装置が付加され、二次転写ベルト121に対してカウンタ方向に組みつけられたクリーニングブレード124が当接している。このようなクリーニング装置は一般にウレタンゴム等で製造されたブレードによって二次転写ベルト121のクリーニングを行うことが多いが、静電容量式のクリーニング手段なども考案されており、本発明においてクリーニング手段は特定されるものではない。このようなクリーニング手段によって二次転写ベルト121からクリーニングされたトナーは搬送スクリュ125上に落下し、廃トナーとして搬送される。
また合成トナー像を二次転写された記録媒体は二次転写ベルト121によって図1で示す下流側の搬送ベルト24に搬送される。
本実施形態における二次転写ベルトと二次転写ローラ、テンションローラは以下の条件で評価した。ただし、下記の条件は一例である。
二次転写ベルト材質:ポリイミド
二次転写ベルトヤング率:3000MPa
二次転写ベルトMIT耐揉試験による耐折回数:6000回
二次転写ベルト厚み:80μm
二次転写ベルト線速:352mm/秒
ベルトテンション:0.9N/cm
二次転写ローラ外径:φ25mm
二次転写ローラ表面:EPゴム
テンションローラ外径:φ15mm
テンションローラ材質:アルミ
MIT耐揉試験による耐折回数測定方法としては、JIS−P8115に準拠する。
測定条件としては、幅15mmのサンプルに対して、荷重1kgf、屈曲角度135度、屈曲速度175回/分の条件にて測定した(これも一例である)。
前述したように、このような二次転写ベルトを用いる二次転写装置においては蛇行を含めたベルトの寄りによる不具合が問題になる。そのため従来技術で記したような寄り制御手段が考案されている。その一方で二次転写装置は中間転写体に対しての記録媒体の厚みによる位置調整を行うことが望ましい。これは記録媒体の厚みによってニップ圧の適正化やニップ進入時の負荷変動緩和を目的としている。特に厚紙を記録媒体とした際にニップ侵入時の負荷低減が求められている。
このように記録媒体の厚さを切り替えた場合には、中間転写体に対する二次転写装置の位置を調整することが望ましい。
図4は二次転写位置における中間転写体と二次転写装置を表した図である。通常の印刷時における二次転写装置22はスプリング145によって一定の圧力で二次転写装置(中間転写ベルト10)に当接している。ここで記録媒体として厚紙進入時には二次転写装置22を図の下方に微小量移動させ、二次転写ベルト121と中間転写ベルト10のニップ圧を低下させる。記録媒体の厚さによってはベルト間に微小な空隙を空けても良い。
この際の二次転写装置の移動方法としては、後述するように中間転写装置の対向ローラの軸にカムを取り付けて二次転写装置を押し下げる方法でも良い。ステッピングモータ等で位置を調整することも考えられる。本発明では二次転写装置の移動方法は図示の例等に限定されない。
この動作によって、前述したベルト寄り制御によるベルトの平衡位置がずれるため、位置調整直後はベルトの移動に伴う寄りが発生し、この時に記録媒体が進入して二次転写を行うと異常画像の発生につながる。
そこで、本発明では記録媒体の厚さが変わった際に発生する前述した二次転写装置の位置調整動作が入った場合の制御を提案した。まず、記録媒体に対して二次転写を行う前に一定時間の安定化動作を行う。そして、ベルトの寄りが発生しない状態になった後に二次転写を行う。具体的には二次転写装置の位置調整後には二次転写ベルト121の寄りによる移動が発生するため、二次転写ベルト121の移動終了まで空回りさせる。その間に記録媒体を二次転写部まで移動させないようにすることである。
なお通常の画像形成装置では記録媒体の厚さが異なる場合には異なる給紙トレイにセットし、各トレイの厚さを装置が認識している。そのため給紙トレイを変えることを安定化動作のトリガーとしても良い。
図5は上述した制御の動作を示すフロー図の一例である。記録媒体の厚さの変化に伴う二次転写装置の位置調整が行われた際に行う動作を表している。なおここでは寄り安定化動作の終了をベルトの寄りが残っているかで判断している。
すなわち、まず、前回の通紙から用紙の厚さが変化したかどうかを判断する(ステップS1)。用紙の厚さが変化していなければステップS6へ飛んで印刷を開始する。用紙の厚さが変化していれば、二次転写装置の位置調整を行うかどうかを判断する(ステップS2)。二次転写装置の位置調整を行わない場合はステップS6へ飛んで印刷を開始する。二次転写装置の位置調整を行う場合には、二次転写装置の駆動を開始して寄り安定化動作を開始する(ステップS3)。一定時間の経過後にベルトの寄りが安定したかどうかを判断する(ステップS4)。ベルトの寄りが安定するまでこのステップを繰り返す。そしてベルトの寄りが安定したところで寄り安定化動作を終了する(ステップS5)。ここまでの動作が終了したら、印刷を開始する(ステップS6)。
この方法としてはベルトの寄りによる移動量を機械内部で測定し、移動量が0になった時点で移動終了と判断することが考えられる。これはベルト端部に光学式もしくは接触式のセンサを配置し、ベルトの寄りによる移動量を測定することで可能となる。ただし事前の評価によってベルトの寄りによる移動時間を測定しておき、その評価結果から一定時間の駆動をもって寄り安定化動作を終了とすることも可能である。機械の低コスト化のためである。
記録媒体の厚さが変化する際に行う二次転写装置の位置調整を行った場合に、寄り安定化動作を行う。そのことで、二次転写ベルトの移動時に二次転写を行うことによる異常画像を防止することが可能となる。
<実施形態2>
図6はテンションローラ端部の断面図であり、これを用いて二次転写ベルトの寄り制御について説明する。
テンションローラ123の端面にベルト寄り検知部材130、さらにその外側に軸傾斜部材131が設けられている。その外側にはテンションローラ123を変位させるテンションローラ支持部材133がテンションローラ軸61aの先端に取り付けられている。軸傾斜部材131、さらにテンションローラの動きを規制する回転支持部材134によって保持されている。また二次転写フレーム142にはガイド部材135が取り付けられており、このガイド部材と軸傾斜部材の接触によってテンションローラの位置が決定される。
次に二次転写ベルトの蛇行補正機構の動作について説明する。
二次転写ローラ122が回転を始めると、二次転写ベルト121と従動ローラであるテンションローラ123(従動ローラ規制部材を構成する)も回転を始める。同時に二次転写ベルト121端部が接触しているベルト寄り検知部材130も回転を始める。
図7は二次転写ローラの回転開始後に部材間の平行度等の影響によって、図6において右方向へ向かう二次転写ベルト121の寄りが発生した場合の表した図である。二次転写ベルト121が右に移動するとベルト寄り検知部材130も二次転写ベルトの寄りと同期して同方向へ移動する。この際、軸傾斜部材131もベルト寄り検知部材130と接触しているため、同方向へ移動する。このとき、軸傾斜部材131の傾斜部131bがガイド部材135に接触しているため、テンションローラ123がテンションローラ軸61aの他端(不図示)を支点として、下方向へ傾けられ、図6の状態となる。このテンションローラ61の傾きによって、二次転写ベルト121は図中左方向へ寄っていくようになり、ベルト寄りを軽減し、収束させることが可能となる。すなわち二次転写ベルト121はその方向と直角方向の動きがテンションローラ123により制限される。
二次転写ベルト121に逆方向の寄りが発生した場合でも図7の状態から図6の状態へ各部材が逆方向に対応した動きをすることを示す。同様にベルト寄りが収束する。
前述したテンションローラ軸が傾くことによるベルト寄りの原理について以下に説明する。
二次転写ベルト121を剛体であると仮定して、テンションローラ123に侵入する前の中間転写ベルト上の任意の一地点に注目する。複数のローラに掛けまわされた二次転写ベルトが完全に水平乃至平行な状態であったとする。すると、当該一地点は、テンションローラ123の回転に伴いテンションローラ軸方向に移動することなくテンションローラ上を回転する。そのため、ベルトの寄りは発生しない。その一方、一つのテンションローラ軸を他のローラ軸に対して傾けた場合、その傾斜角をαと仮定する。すると、二次転写ベルト上の当該一地点は、テンションローラ123の回転に伴い移動する。tanα分だけ二次転写ベルトの侵入方向に対して軸方向に移動した地点に移動することになる。
図6において、テンションローラ軸61aを、二次転写ベルト121のテンションローラ123への進入方向で見て上流側に配置される二次転写ローラ122に対して傾斜角αだけ下方に傾ける。すると、二次転写ベルト121をテンションローラ123の回転にあわせて図中左方へtanα分だけ寄らせることが可能となる。この作用は、物理的な作用である。そのため、テンションローラ軸61aを水平方向よりも上方に傾けた場合には、二次転写ベルト121をテンションローラ123の回転にあわせて図中右方に寄らせることが可能となる。
さらに、この二次転写ベルトの寄り量は、傾斜角αに比例する。すなわち、傾斜角αが大きければ大きいほど、二次転写ベルトの寄り量は増していき、小さければ小さいほどベルト寄り量は減少する。
例えば、二次転写ベルト121に図6で見て右方に寄ろうとする作用が働き、軸傾斜部材131が移動してテンションローラ軸61aを下方に傾けた場合を考える。二次転写ベルト121の寄りに起因又は比例してテンションローラ軸61aは傾く。そのため、二次転写ベルト121の寄りと、テンションローラ軸61aが傾いたことで発生する二次転写ベルト121を逆向きに補正しようとする作用とは、両者が釣り合う位置でベルト寄りを収束させることができる。この釣り合い位置で、二次転写ベルト121にさらに左右どちらかへの寄りによる移動が発生しても、同様に軸傾斜部材131がベルト寄りに起因又は比例して移動することで、テンションローラ軸61aの傾きが変わる。そのため再度二次転写ベルト121の寄りを収束させることができるようになる。すなわち、テンションローラ軸61aに二次転写ベルト121の移動量に応じた傾きを与えることで二次転写ベルト121の寄りを収束させることができる。このように、本願発明においては、簡単な構成でありながらも、高信頼で確実な、しかも低コストであるベルト寄り防止装置を提供することができる。
図8は軸傾斜部材131についての説明用の斜視図である。接触部131a、傾斜部131b、位置決め部131cとから構成されていることを示す。接触部131aは円筒形状、傾斜部131bは円錐曲面を有し、位置決め部131cは円筒形状となっている。
傾斜部bは円錐曲面を有しているが、これは以下の2つの理由からである。一つは軸傾斜部材が回転した場合においても、テンションローラの位置を変えないようにするためである。二つ目はガイド部材との接触を点接触にするためである。こうすることによって、軸傾斜部材傾斜部とガイド部との摩擦力が低下する。よって、軸傾斜部材、ベルト寄り検知部材はスムーズに動くことが出来るので、二次転写ベルトとベルト寄り検知部材の間に働く力を低減することができる。このため、ベルト亀裂に対する寿命が延びる。
本発明の評価では、一例として軸傾斜角βは30°、軸傾斜部材材質はPOMとした。位置決め部131cの初期位置は図5に示すようにガイド部材135の下と接触している。こうすることによって初期のテンションローラの傾きを一定にすることができる。ガイド部材135は線状角部を有し、その角部はR形状となっている。
なお本実施形態は、駆動源からの回転駆動力を着脱可能な被駆動部材に伝達する駆動伝達装置と、これを利用した画像形成装置に関する。しかしながら、本発明は図示の実施形態のものには限定されない。特に画像形成装置に用いるものには限定されず、被装着対象装置は種々の装置が考えられる。
<実施形態3>
図9は中間転写体に対する二次転写装置の位置調整を行う構成の一例を示す図である。ここでは二次転写装置に対向するローラの軸24aにカム150を取り付け、二次転写ローラ122にスプリングによるカム150の方向への力を与えている。この構成により、カム150の回転によって二次転写ローラ122の位置は図の上下方向に変化し、二次転写装置の位置調整が行われる構成となっている。図中Laは軸間距離、P1は通紙されてきた印刷紙
図中でカム150により二次転写ローラ122が押し下げられた際に中間転写ベルト10から遠ざかり、逆にカム150が上方に位置する際には中間転写ベルトに近づく状態となる。なおここではカム150の回転により二次転写ローラ122の当接と離間のための移動を行った。しかし、それ以外にもステッピングモータなどで二次転写ローラの位置の移動を行うなどの方法もある。よって二次転写装置の移動手段については上述した例に限定されない。
上述した実施形態1〜3で示した特徴のいずれかを用いて画像形成装置に用いることにより、高画質で低コストかつコンパクトな構成の画像形成装置を得ることが可能となる。
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
10 :中間転写ベルト
14〜16:支持ローラ
17 :中間転写体クリーニング装置
18 :画像形成手段
20 :タンデム画像形成装置
21 :露光装置
22 :二次転写装置
23 :ローラ
24 :搬送ベルト
24a :軸
25 :定着装置
26 :定着ベルト
27 :加圧ローラ
28 :シート反転装置
30 :原稿台
32 :コンタクトガラス
33 :第1走行体
34 :第2走行体
35 :結像レンズ
36 :読取りセンサ
40 :感光体
42 :給紙ローラ
43 :ペーパーバンク
44 :給紙カセット
45 :分離ローラ
46 :給紙路
47 :搬送ローラ
48 :給紙路
49 :レジストローラ
50 :給紙ローラ
51 :手差しトレイ
52 :分離ローラ
53 :手差し給紙路
55 :切換爪
56 :排出ローラ
57 :排紙トレイ
61 :テンションローラ
61a :テンションローラ軸
63 :支持ローラ
100 :複写装置本体
121 :二次転写ベルト
122 :二次転写ローラ
123 :テンションローラ
124 :クリーニングブレード
125 :搬送スクリュ
130 :ベルト寄り検知部材
131 :軸傾斜部材
131a :接触部
131b :傾斜部
131c :位置決め部
133 :テンションローラ支持部材
134 :回転支持部材
135 :ガイド部材
142 :二次転写フレーム
145 :スプリング
150 :カム
200 :給紙テーブル
300 :スキャナ
400 :原稿自動搬送装置
特開2012−103286号公報 特開2010−230958号公報 特開2010−134142号公報

Claims (4)

  1. 中間転写体上に形成したトナー像を二次転写装置により記録媒体上に転写する転写装置において、
    前記二次転写装置が備える二次転写ベルトと前記中間転写体の位置関係を、記録媒体の厚さに応じて調整する機構を備えるとともに、
    前記二次転写ベルトのベルト寄りを調整するベルト寄り調整機構を備え、
    記録媒体の厚さが切り替わる際に、前記二次転写ベルトと前記中間転写体の位置関係を調整する場合には、記録媒体が前記二次転写ベルトに接する前に、前記ベルト寄り調整機構で前記二次転写ベルトと前記中間転写体の位置関係を調整する、
    ことを特徴とする転写装置。
  2. 請求項1の転写装置において、
    前記ベルト寄り調整機構は、駆動ローラ、従動ローラ、前記駆動ローラと前記従動ローラにかけまわされたベルト、前記駆動ローラを支持する支持部材と前記従動ローラをベルトの寄りを補正するための軸傾斜部材、該軸傾斜部材を傾斜させることで搬送ベルトの寄りを補正する補正機構、及び前記従動ローラの軸方向の動きを制限する従動ローラ規制部材を備える、
    ことを特徴とする転写装置。
  3. 請求項1又は2の転写装置において、
    前記二次転写装置の対向する位置に配した前記中間転写体を掛け回したローラの回転により前記二次転写装置の位置調整を行う手段を有する、
    ことを特徴とする転写装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の転写装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013235854A 2013-11-14 2013-11-14 画像形成装置 Pending JP2015094916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235854A JP2015094916A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235854A JP2015094916A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015094916A true JP2015094916A (ja) 2015-05-18

Family

ID=53197325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235854A Pending JP2015094916A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015094916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118956A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社リコー ベルト装置、ベルト寄り制御装置、及び、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118956A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社リコー ベルト装置、ベルト寄り制御装置、及び、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707787B2 (ja) 転写装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4810407B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9499363B2 (en) Sheet thickness detector and image forming apparatus including same
JP6493802B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2009204680A (ja) シート状部材搬送装置、画像形成装置
US8540242B2 (en) Image forming apparatus, recording medium detecting apparatus and recording medium detecting method
JP5219492B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9718634B2 (en) Sheet thickness detector, sheet conveyor incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP4816677B2 (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP5266795B2 (ja) ベルト寄り防止機構を備えたベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2008001447A (ja) 画像形成装置
JP4884913B2 (ja) 画像形成装置
JP5435322B2 (ja) シート状部材搬送装置および画像形成装置
JP2004149241A (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP2015094916A (ja) 画像形成装置
JP2011123179A (ja) カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2005206338A (ja) 画像形成装置
JP4717723B2 (ja) 記録材検知装置
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP7034432B2 (ja) 画像形成装置
JP2001058741A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置及び画像読取装置
JP4376196B2 (ja) 画像形成装置
US20200186654A1 (en) Image forming apparatus for correcting sheet conveyance misalignment
JP2017076079A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2002356250A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置