[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015076576A - 電気装置、電気装置の製造方法 - Google Patents

電気装置、電気装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076576A
JP2015076576A JP2013213718A JP2013213718A JP2015076576A JP 2015076576 A JP2015076576 A JP 2015076576A JP 2013213718 A JP2013213718 A JP 2013213718A JP 2013213718 A JP2013213718 A JP 2013213718A JP 2015076576 A JP2015076576 A JP 2015076576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wire
led chip
conductor layer
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013213718A
Other languages
English (en)
Inventor
浦野 洋二
Yoji Urano
洋二 浦野
徹也 遠藤
Tetsuya Endo
徹也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013213718A priority Critical patent/JP2015076576A/ja
Publication of JP2015076576A publication Critical patent/JP2015076576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤとの接合を容易にする接合層を、材料に無駄が生じないように形成することを可能にする。【解決手段】電気装置10は、基板11とLEDチップ123と中間部材13とを備えている。基板11は、配線用の導体層111が形成されている。LEDチップ123は、基板11に搭載される。中間部材13は、導体層111に電気的に接続され、かつ導電性の第1のワイヤ121を介してLEDチップ123と電気的に接続される。中間部材13は、導体層111に対して固定されるコア131と、コア131の表面における少なくとも一部を覆い第1のワイヤ121と接合される接合層132とを備える。基板11は、合成樹脂により形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、配線用の導体層が形成された基板に素子が搭載された電気装置、およびこの電気装置の製造方法に関する。
一般に、導体層が形成された基板に、いわゆるフェイスアップ方式で素子を搭載する際には、素子の電極と基板の導体層とは導電性のワイヤを介して電気的に接続される(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1には、LED素子と導電パターンがワイヤによって電気的に接続された構成が記載されている。すなわち、LED素子にワイヤの一端が接続され、ワイヤの他端が導電パターンに接続されている。
特開2011−9298号公報
特許文献1に限らず、基板に形成された導電層と素子の電極とをワイヤにより電気的に接続するには、ワイヤの一端を素子に接合し、ワイヤの他端を導電層に接合する構成が採用されている。フェイスアップ方式で基板に搭載される素子の電極は、ワイヤを用いて電気的に接続するために、ワイヤとの接合が容易になる材料が用いられている。一方、基板の導電層は、一般的にはCu(銅)を用いることが多く、そのため、導電層の表面をワイヤとの接合が容易になる材料で覆うことが必要になる。
導電層にワイヤとの接合を容易にする材料の接合層を形成するには、導電層の全体を接合層で覆う技術、導電層においてワイヤが結合される部位にだけ接合層を形成する技術などが考えられる。
前者の技術は、導電層のうちワイヤを接合する部位の面積に比べて残りの面積が過大になるから、接合層を形成する材料が無駄になるという問題が生じる。接合層は、多くの場合に、Auのような高価かつ希少な材料で形成されるから、接合層の面積を極力低減させることは、資源の確保および製品の低コスト化のための必要条件である。
後者の構成は、導電層のうちの必要箇所にのみ接合層を形成するから、他の部位に接合層が形成されないようにするためのマスクを形成するプロセスが必要であり、その後にマスクを除去するプロセスが必要になる。つまり、後者の構成を採用すると、プロセスが増加する。
本発明は、ワイヤとの接合を容易にする接合層を、材料に無駄が生じないように形成することを可能にした電気装置を提供することを目的とし、さらに、この電気装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電気装置は、配線用の導体層が形成された基板と、前記基板に搭載される素子と、前記導体層に電気的に接続され、かつ導電性の第1のワイヤを介して前記素子と電気的に接続される中間部材とを備え、前記中間部材は、前記導体層に対して固定されるコアと、前記コアの表面における少なくとも一部を覆い前記第1のワイヤと接合される接合層とを備えることを特徴とする。
この電気装置において、前記基板は、合成樹脂により形成されていることが好ましい。
この電気装置において、前記基板は、前記素子を複数個搭載し、前記基板に搭載された複数個の前記素子のうちの少なくとも一部は、導電性の第2のワイヤを介して互いに電気的に接続されていることが好ましい。
この電気装置において、前記コアは、導電ペーストを用いて前記導体層に電気的に接続されていることが好ましい。
この電気装置において、前記基板に前記素子とは別に搭載され半田リフローを行うことにより実装される電子部品をさらに備え、前記素子および前記中間部材が前記基板に搭載される前に、前記電子部品を実装する部位にフラックスによる保護膜が形成されることが好ましい。
この電気装置において、前記素子は、LEDチップを含み、前記基板は、前記素子を複数個搭載し、前記基板に搭載された複数個の前記素子のうちの少なくとも一部は、列をなすように配置され、かつ導電性の第2のワイヤを介して互いに電気的に接続され、光が透過する合成樹脂により形成され、かつ列をなすように配置された前記素子と前記中間部材と前記第1のワイヤおよび前記第2のワイヤとをまとめて封止する封止部材がさらに設けられていることが好ましい。
この電気装置において、前記素子は、LEDチップを含み、前記基板は、前記素子を複数個搭載し、前記基板に搭載された複数個の前記素子のうちの少なくとも一部は、列をなすように配置され、かつ導電性の第2のワイヤを介して互いに電気的に接続され、光が透過する合成樹脂により形成され、かつ列をなすように配置された前記素子を個別に封止する封止部材がさらに設けられていることが好ましい。
この電気装置において、前記封止部材は、前記LEDチップから放射された光の波長を変換する蛍光材料を含有していることがさらに好ましい。
この電気装置において、前記素子は、前記LEDチップを搭載し前記LEDチップと前記基板との間に配置され、かつ前記LEDチップから放射される光の配光を制御するサブマウント部材とを備えることがさらに好ましい。
本発明に係る電気装置の製造方法は、上述したいずれかの電気装置を製造する方法であって、前記導体層を露出させる部位を除いて前記導体層をレジスト層で覆う工程と、前記導体層においてレジスト層から露出する部位のうち前記中間部材を取り付ける第1の部位を除いてフラックスによる保護膜を形成する工程と、前記保護膜の形成後に前記導体層が露出する部位のうち前記第1の部位に導電ペーストを用いて前記中間部材を取り付ける工程と、前記中間部材を取り付けた後に前記レジスト層の表面に前記素子をダイボンド材により搭載する工程と、前記導体層において前記保護膜が形成されている部位に半田リフローにより部品を結合する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、導電性の第1のワイヤを介して素子と電気的に接続される中間部材を備え、中間部材は、導体層に対して固定されるコアと、コアの表面における少なくとも一部を覆い第1のワイヤと接合される接合層とを備える。この中間部材は、基板の導体層に電気的に接続されるから、基板の導体層には接合層を形成する必要がない。その結果、ワイヤとの接合を容易にする接合層を、中間部材にあらかじめ形成しておけばよく、材料に無駄が生じないように接合層を形成することが可能になるという利点を有する。また、導電層にワイヤとの接合のための部分メッキを施す必要がなく、製造工程が簡単になるという利点がある。
実施形態1の一部を示す断面図である。 実施形態1の正面図である。 実施形態1に用いる中間部材を示す断面図である。 実施形態1を示す回路図である。 実施形態1の製造プロセスの一部を示す図である。 実施形態1の製造プロセスの一部を示す図である。 実施形態1の製造プロセスの一部を示す図である。 実施形態1の他の構成例の一部を示す断面図である。 実施形態2の一部を示す断面図である。 実施形態2の製造プロセスの一部を示す図である。
(概要)
図1に示す電気装置10は、基板11と素子12と中間部材13とを備える。基板11は、配線用の導体層111が形成されている。素子12は、基板11に搭載される。中間部材13は、導体層111に電気的に接続され、かつ導電性の第1のワイヤ121を介して素子12と電気的に接続される。また、中間部材13は、図3に示すように、導体層111に対して固定されるコア131と、コア131の表面における少なくとも一部を覆い第1のワイヤ121と接合される接合層132とを備える。基板11は、合成樹脂により形成されていることが望ましい。また、基板11は、素子12を複数個搭載し、基板11に搭載された複数個の素子12のうちの少なくとも一部は、導電性の第2のワイヤ122を介して互いに電気的に接続されていることが望ましい。
中間部材13のコア131は、導電ペースト133(図3参照)を用いて導体層111に電気的に接続されていることが望ましい。
基板11に素子12とは別に搭載され半田リフローを行うことにより実装される電子部品14をさらに備えていてもよい。この場合、素子12および中間部材13が基板11に搭載される前に、電子部品14を実装する部位にフラックスによる保護膜が形成されることが好ましい。
素子12は、LEDチップ123(LED:Light Emitting Diode))を含むことが望ましい。また、基板11は、素子12を複数個搭載し、基板11に搭載された複数個の素子12のうちの少なくとも一部は、列をなすように配置され、かつ導電性の第2のワイヤ122を介して互いに電気的に接続される。
この場合、電気装置10は、列をなすように配置された素子12と中間部材13と第1のワイヤ121および第2のワイヤ122とをまとめて封止する封止部材151を備えることが望ましい。あるいは、電気装置10は、列をなすように配置された素子12を個別に封止する152(図8参照)を備えていてもよい。
封止部材151あるいは封止部材152は、光が透過する合成樹脂により形成される。また、封止部材151あるいは封止部材152は、LEDチップ123から放射された光の波長を変換する蛍光材料を含有していることが望ましい。
素子12は、LEDチップ123を搭載しLEDチップ123と基板11との間に配置され、かつLEDチップ123から放射される光の配光を制御するサブマウント部材124とを備えることが望ましい。
以下では、電気装置10が、複数個のLEDチップ123を基板11に配置したLEDモジュール101である場合について説明する。このLEDモジュール101は、照明器具の光源として用いられることを想定している。基板11に複数個のLEDチップ123が設けられることは必須ではなく、基板11に1個のLEDチップ123が設けられた構成であっても以下に説明する技術は適用可能である。LEDチップ123は、単体あるいは化合物の無機半導体を用いて形成される構成のほか、OLED(Organic Light Emitting Diode)であってもよい。さらに、以下に説明する技術は、LEDチップ123以外の素子12にも適用可能であり、素子12は能動素子であっても受動素子であってもよい。
実施形態1では、素子12が、LEDチップ123であってサブマウント部材124を備えていない構成例について説明し、実施形態2では、素子12が、LEDチップ123に加えてサブマウント部材124を備えている構成例について説明する。
(実施形態1)
本実施形態の電気装置10として説明するLEDモジュール101の構成は、図1および図2に端的に表されている。図2に示す構成例において、基板11は、長辺と短辺との比が10:1程度の矩形状に形成されている。基板11は、合成樹脂の基材110(図1参照)を備え、基材110の表裏の一面に導体層111が形成され他面に導体層112が形成されている。基材110を形成する合成樹脂は、実質的に光を透過させない材料であることが望ましい。また、導体層111は、通常は銅箔により形成される。以下では、基板11において、主として導体層111が形成された面(以下、「第1の面」という)に関して説明する。
基板11における第1の面には、複数個のLEDチップ123が配置される。図2に示す構成例において、LEDチップ123は、基板11の2つの短辺の中点間を結ぶ直線上に並べられている。図2ではLEDチップ123は封止部材151に覆われている。また、LEDチップ123は、所定個数(たとえば、18個)ずつの複数群(たとえば、3群)に分けられる。以下では、各群にG1,G2,G3の符号を付けて区別する(図4、図6(a)参照)。それぞれの群G1,G2,G3を構成するLEDチップ123は直列に接続され、群G1,G2,G3同士は並列に接続される。接続関係の具体例については後述する。
なお、LEDチップ123の個数、群G1,G2,G3の個数、接続関係などの記述は限定する趣旨ではなく、本実施形態で説明する技術の把握が容易になるように、一例として記載している。
LEDチップ123の構造にはとくに制限はないが、たとえば直方体状に形成され、一面に2つの電極(図示せず)を備え、電極が形成された面の裏面側になる面が基板11に結合される構成が採用される。LEDチップ123は横型であることが望ましい。基板11に実装されたLEDチップ123には、導電性の第1のワイヤ121あるいは第2のワイヤ122が接続される。第1のワイヤ121あるいは第2のワイヤ122としては、たとえば、金ワイヤが用いられる。
基板11において、第1の面の導体層111は、群G1,G2,G3を構成する直列回路(複数個のLEDチップ123を直列に接続した回路)の各一端に接続される2つの領域1111,1112(図5(a)参照)に分割される。導体層111は、領域1111,1112のほかにも複数の領域を備えているが、それらの領域については後述する。
基板11において第1の面は、一部を除いてレジスト層113に覆われる。レジスト層113は、エポキシ樹脂あるいはシリコーン樹脂のような合成樹脂に、酸化チタン(チタン白)、硫酸バリウムのような白色系の粒子状材料を分散させた皮膜であり、比較的高い拡散反射率(たとえば、95%以上)を有している。
レジスト層113は、基板11にレジスト用の液体(レジン)を塗布し、乾燥ないし硬化させることにより形成される。レジスト層113は、基板11において、基材110および導体層111を保護する機能と、光の損失を抑制して光を目的の範囲に配光する機能とを付与する。また、基板11において、導体層112が形成された面(以下、必要に応じて「第2の面」という)は、略全面に亘ってソルダーレジスト114に覆われ、基材110および導体層112が保護される。レジスト層113およびソルダーレジスト114は、半田リフローを行うリフロー炉の内部温度では損傷しない材料が選択される。
LEDチップ123は、レジスト層113の表面に固定される。レジスト層113にLEDチップ123を固定するために、レジスト層113の表面において、LEDチップ123が搭載される部位にダイボンド材115が付けられ、ダイボンド材115を介してレジスト層113にLEDチップ123が結合される。ダイボンド材115は、たとえばシリコーンが用いられる。
各群G1,G2,G3を構成する複数個ずつのLEDチップ123は一列に並び、かつ直列に接続される。群G1,G2,G3ごとの複数個のLEDチップ123は基板11の長辺に沿う方向の直線上に配置され、さらに、群G1,G2,G3同士も基板11の長辺に沿う方向の直線上に配置される。
基板11には、LEDチップ123と同じ直線上で中間部材13が配置される。中間部材13は、群G1,G2,G3ごとに2個ずつ設けられ、群G1,G2,G3を構成する複数個のLEDチップ123が並ぶ領域を挟むように配置される(図6(b)参照)。言い換えると、2個の中間部材13の間に、複数個ずつのLEDチップ123が配置される。図6(b)に示す構成例では、1枚の基板11に3個の群G1,G2,G3が形成されているから、合計6個の中間部材13が配置される。
中間部材13は、導体層111に電気的に接続される。中間部材13は、図3に示すように、コア131の表面における少なくとも一部が接合層132で覆われている。コア131は、たとえば、Cu(銅)あるいはW(タングステン)により形成される。コア131の形状は任意であるが、直方体状を選択すれば、板材のダイシングを行うだけで、中間部材13を容易に製造することができる。
接合層132は、Ni/Auなどの2層構造、あるいはNi/Pd/Auなどの3層構造が選択される。なお、いうまでもないが、Auは金、Niはニッケル、Pdはパラジウムである。Auは、第1のワイヤ121とを容易かつ強固に結合するために選択され、Niは、コア131の材料が接合層132の表面側であるAuに拡散することを防止するために選択される。このように、2層構造あるいは3層構造の接合層132を採用することにより、中間部材13と第1のワイヤ121との接合が容易になる上に、接合強度が高くなり、かつコア131の材料が拡散することによる接合層132の酸化が抑制される。
なお、接合層132は、コア131の一つの面に形成されていればよいが、第1のワイヤ121が接続される面だけではなく、コア131において基板11と対面する面にも形成されていてもよい。接合層132がコア131の1面に設けられた構成と、2面に形成された構成とのどちらを用いる場合も、コア131となる板材に接合層132を形成した後に、板材のダイシングを行うことにより、中間部材13を製造することが可能である。すなわち、中間部材13の製造コストの増加が抑制される。
なお、板材のダイシングを行ってコア131を製造した後に、接合層132を形成する工程を採用することも可能である。この場合には、コア131の全面に接合層132を形成することができる。接合層132の形状にかかわらず、コア131は導体であることが望ましい。
LEDチップ123は、いわゆるフェイスアップ方式で基板11に取り付けられる。すなわち、LEDチップ123は、電極(図示せず)を設けた面が基板11の反対側を向くようにして基板11に取り付けられている。群G1,G2,G3の両端部に位置する2個のLEDチップ123、つまり各群G1,G2,G3ごとに2個ずつ設けられた中間部材13に隣接するLEDチップ123は、中間部材13との間で第1のワイヤ121を介して接続される。また、LEDチップ123の間は、第2のワイヤ122を介して互いに接続される。つまり、隣接する各一対のLEDチップ123は、第2のワイヤ122によりチップツーチップで接続される。
要するに、複数個のLEDチップ123は、第2のワイヤ122を用いたワイヤボンディングにより直列に接続され、さらに、LEDチップ123を直列に接続した直列回路の両端に第1のワイヤ121を介して中間部材13が接続される。言い換えると、中間部材13は、群G1,G2,G3ごとの電極とみなすことができる。
中間部材13と基板11の導体層111とは導電ペーストを用いて結合される。つまり、中間部材13は、導電ペースト133を用いることにより、導体層111に対して機械的に固定されかつ電気的に接続される。導電ペースト133は、望ましくは銀ペーストが採用されるが、銅ペーストなどの他の導電ペースト133を採用することも可能である。中間部材13を導体層111に結合するために、半田ではなく導電ペースト133を用いていることにより、半田フラックスが飛散することがない。つまり、LEDチップ123の電極、中間部材13の接合層132などが半田フラックスにより汚染されることがなく、第1のワイヤ121、第2のワイヤ122との接続の信頼性を維持することができる。
LEDチップ123は、光を透過させる材料により形成された封止部材151または封止部材152(図8参照)に覆われる。封止部材151と封止部材152とは、光が透過する合成樹脂により形成される。
封止部材151は、LEDチップ123と中間部材13とを、第1のワイヤ121および第2のワイヤ122を含めてまとめて封止する。基板11に複数群G1,G2,G3のLEDチップ123が搭載されている場合、封止部材151は、基板11に搭載されたすべての群G1,G2,G3に跨がっていることが望ましい。ただし、群G1,G2,G3ごとに封止部材151を設けることも可能である。この構成を採用した場合、LEDチップ123および中間部材13だけではなく、第1のワイヤ121および第2のワイヤ122も封止部材151によって保護される。また、第1のワイヤ121と第2のワイヤ122とが封止部材151で覆われるから、振動などの外的要因によって第1のワイヤ121あるいは第2のワイヤ122が断線する可能性が低減される。
一方、封止部材152は、図8に示すように、中間部材13の間に配置されたLEDチップ123を個々に封止する。中間部材13は、第1のワイヤ121と併せて、LEDチップ123を封止する封止部材152で封止されていてもよい。また、この構成では、中間部材13は封止されず、LEDチップ123だけが封止されていてもよい。
封止部材151あるいは封止部材152は、LEDチップ123から放射された光の波長を変換する蛍光材料を含有していてもよい。蛍光材料は、LEDチップ123から放射された光を、より波長の長い光に変換するのが一般的であるが、より波長の短い光に変換する蛍光材料を用いることも可能である。
たとえば、封止部材151あるいは封止部材152から白色光を放射する場合、発光色が青色であるLEDチップ123を用い、蛍光材料に青色を黄色に変換する蛍光材料を用いればよい。LEDチップ123から放射された光の一部は黄色に変換されるから、青色と黄色との補色関係の混色によって白色光が得られる。
また、紫外線を発光するLEDチップ123を用い、紫外線を赤、緑、青の3色に変換する蛍光材料を用いることも可能である。この場合、赤、緑、青の光の混色により白色光を得ることが可能である。3色を混合して得られた白色光は、物体色を表現できる範囲が広くなるから演色性が高くなる。
本実施形態において、基板11は独立したLEDモジュール101を構成する。LEDチップ123が搭載された基板11は、独立した光源として用いるための電子部品14を併せて搭載している(図2参照)。この種の電子部品14としては、図4に示すように、たとえば、キャパシタ141とツェナーダイオード142とが用いられる。図示する構成例では、複数個のキャパシタ141が直列に接続された直列回路と、複数個のツェナーダイオード142が直列に接続された直列回路とが、LEDチップ123の直列回路と並列に接続されている。キャパシタ141は、LEDチップ123の点灯時のちらつき(光量変化)を抑制する。ツェナーダイオード142は、LEDチップ123に加えられる電圧を制限し、LEDチップ123に過大な逆電圧が印加されないように保護する。
(製造工程)
以下に、図1、図2に示したLEDモジュール101を製造する手順について図5、図6、図7を用いて説明する。以下に説明する製造方法は、以下の工程(1)〜工程(5)を主な工程として備える。
工程(1):導体層111を露出させる部位P1,P2,P3を除いて導体層111をレジスト層113で覆う。
工程(2):導体層111においてレジスト層113から露出する部位P1,P2,P3のうち中間部材13を取り付ける第1の部位P1を除いてフラックスによる保護膜を形成する。
工程(3):保護膜の形成後に導体層111が露出する部位のうち第1の部位P1に導電ペースト133を用いて中間部材13を取り付ける。
工程(4):中間部材13を取り付けた後にレジスト層113の表面に素子12をダイボンド材115により搭載する。
工程(5):導体層111において保護膜が形成されている部位P2,P3に半田リフローにより部品(電子部品14、電極用の部品)を結合する。
図5、図6は基板11の第1の面を表し、図7は基板11の第2の面を表す。基板11は、両面に銅箔を設けた、いわゆる両面基板が用いられる。図5(a)のように、基板11の第1の面に設けられた導体層111の一部が湿式エッチングにより除去される。また、図7(a)のように、基板11の第2の面に設けられた導体層112の一部が湿式エッチングにより除去される。導体層111および導体層112は、除去される面積が小さくなるように、直線を組み合わせて領域を区分している。
図5(a)に示す例では、導体層111は、電子部品14が配置される領域を除いて、6個の領域に分割されている。すなわち、導体層111は、3個ずつの中間部材13が取り付けられる2つの領域1111,1112と、群G1,G2,G3ごとのLEDチップ123が搭載される3個の島状の領域1113,1114,1115とを備える。また、導体層111は、基板11の長辺に沿って、基板11のほぼ全長に亘る領域1116を備えている。
基板11の短辺に沿う方向において、領域1113,1114,1115を挟んで領域1116の反対側の部位は、領域1111が大部分を占有しているが、図5(a)における右端部には、領域1112の一部も形成される。さらに、この部位において、領域1111と領域1112との間には、電子部品14が実装される領域1117が形成される。
基板11の長辺に沿う方向において隣り合う各一対の領域1113,1114,1115の間には、領域1111の一部および領域1112の一部が挟まれる。また、基板11の長辺に沿う方向の一方の端部(図5(a)の左端部)には、領域1111の一部が設けられ、他方の端部(図5(a)の右端部)には、領域1112の一部が設けられる。領域1112の一部は、領域1113,1114,1115と領域1116との間の部位にもつながっている。この部位において、領域1112は、基板11の長辺に沿うほぼ全長に亘って形成されている。
一方、基板11の第2の面の導体層112は、図7(a)に示すように、基板11の長辺に沿う方向において3分割され、3つの領域1121,1122,1123を形成している。領域1121,1122,1123は、群G1,G2,G3ごとの接地用(シールド用)および放熱用のパターンとして機能する。また、領域1121,1122,1123は、基材110と導体層111,112との線膨張率の差による加熱時の反り防止にも役立つ。
導体層111のエッチング後に、基板11における第1の面は、図5(b)のように、中間部材13を取り付ける部位P1および電子部品14を実装する部位P3と、外部回路に接続するための電極となる部位P2を除いてレジスト層113で覆われる。また、基板11における第2の面は、図7(b)のように、全面に亘ってソルダーレジスト114で覆われる。すなわち、導体層111を露出させる部位P1,P2,P3を除いて導体層111はレジスト層113で覆われる。
部位P3は後に半田を用いて電子部品14が実装され、また、部位P2は後に半田を用いて電極用の部品が実装される。そこで、半田による接続の信頼性を向上させるために、部位P2,P3にフラックスが塗布される。フラックスは、水溶性フラックスであることが望ましい。水溶性フラックスは、たとえば、イミダゾール化合物を主成分とする水溶液であって、半田の濡れ性を向上させ、かつ水洗によって容易に除去することができる。
部位P2,P3に水溶性フラックスが塗布されることにより、部位P2,P3には水溶性フラックスによる保護膜が形成される。保護膜を形成する機能があれば、フラックスは水溶性フラックスではなくてもよい。
水溶性フラックスの塗布後には、中間部材13を搭載する部位P1に、導電ペースト133(図2参照)が転写される。導電ペースト133を部位P1に適用する場合に、他の部位をマスクして導電ペースト133を塗布することも可能であるが、マスクのためのプロセスが増加するから、スタンプによる転写を行うことが望ましい。導電ペースト133を部位P1に適用した後には、基板11に中間部材13が搭載され、導電ペースト133の硬化のために基板11が加熱される(たとえば、150℃で2時間)。
基板11に中間部材13が搭載された後、図6(a)のように、基板11に形成されたレジスト層113の表面において複数個のLEDチップ123を搭載する部位に、それぞれダイボンド材115が転写される。さらに、図6(b)のように、ダイボンド材115が転写された部位に、それぞれLEDチップ123が搭載され、ダイボンド材115の硬化のために基板11が加熱される(たとえば、150℃で2時間)。
ダイボンド材115の硬化後、図6(c)のように、第1のワイヤ121により中間部材13とLEDチップ123とが電気的に接続され、第2のワイヤ122により隣接する各一対のLEDチップ123の間が電気的に接続される。その後、封止部材151のポッティングによって、LEDチップ123と中間部材13と第1のワイヤ121および第2のワイヤ122とがまとめて覆われる。さらに、封止部材151を硬化させるために基板11が加熱される(たとえば、150℃で2時間)。
図6は、中間部材13およびLEDチップ123を基板11に搭載するプロセスを示している。このプロセスでは、導電ペースト133を用いることにより、基板11に対して中間部材13の機械的な固定および電気的な接続が行われている。また、ダイボンド材115を用いることにより、LEDチップ123の基板11に対する機械的な固定が行われている。これらのプロセスにおいて、導電ペースト133およびダイボンド材115のそれぞれの硬化のために加熱を必要としており、また、封止部材151についても硬化のために加熱を必要としている。
プロセスを簡単にするために空気雰囲気で加熱を行うことが望ましいが、部位P2,P3における導体層111の酸化を防止することが要求される。そのため、本実施形態においては、加熱を要するプロセスの前に、部位P2,P3に水溶性フラックスが塗布されている。つまり、水溶性フラックスにより形成される保護膜によって、部位P2,P3において導体層111が空気に触れることがなく、部位P2,P3における導体層111の酸化が防止される。つまり、水溶性フラックスにより形成される保護膜は、加熱を伴うプロセスにおいて、半田を適用する部位P2,P3を保護する機能を持つ。
封止部材151が硬化した後には、部位P3にクリーム半田が転写され、電子部品14が基板11に搭載された後に、基板11がリフロー炉に投入され、電子部品14が基板11に実装される。つまり、半田リフローによって電子部品14が基板11に実装される。部位P2については、とくに言及していないが、部位P2には、外部回路に接続するための電極用の部品が半田で結合されるか、あるいは外部回路に接続するための接続線が半田で結合される。
なお、図示例において、中間部品13およびLEDチップ123が封止部材151で覆われる例を用いたが、封止部材152を用いる場合も同様である。
上述した製造方法は、導電層を保護膜で覆った後に、導電ペーストにより中間部材を取り付ける工程、およびダイボンド材により素子を搭載する工程を備えている。そのため、導体層において半田リフローにより部品を結合する部位が保護膜に覆われている状態で、導電ペーストおよびダイボンド材の硬化のために基板を加熱される。つまり、空気中で基板を加熱しても、半田リフローを行う部位が保護され酸化することがないという利点がある。その上、保護膜は、半田の濡れ性を向上させるために用いるフラックスで形成されているから、工程の増加や材料の増加を伴わないという利点がある。
上述したように、本実施形態は、基板11の導体層111にLEDチップ123を電気的に接続する構成において、LEDチップ123に第1のワイヤ121を介して接続される中間部材13を介在させている。そのため、本実施形態の構成では、ワイヤとの接続を容易にするための接合層132を中間部材13の表面にのみ設ければよく、導体層111にワイヤを直接接続する場合と比べると、1枚の基板についてAu,Niなどの材料の使用量を低減させることができる。すなわち、Au,Niのような高価かつ希少な材料の使用量が低減されるから、原材料の確保が容易になり、またコストの低減につながる。また仮に、導電等111にワイヤを接合するとすれば、導電層111にワイヤとの接合のための部分メッキを施す必要があるが、本実施形態では、中間部材13を用いるから、部分メッキに関する工程が不要である。
(実施形態2)
本実施形態は、図9に示すように、実施形態1の構成に対して、LEDチップ123と基板11との間に配置されるサブマウント部材124を付加している。すなわち、LEDチップ123は、サブマウント部材124に搭載される。サブマウント部材124は、第1層1241と第2層1242とを重ねた2層構造を有している。第1層1241および第2層1242は、それぞれ光が透過するセラミックスを用いて形成されている。
サブマウント部材124は、LEDチップ123から放射された光が導入されると、屈折と反射との少なくとも一方を利用して、サブマウント部材124から外部に光を出す機能を有している。すなわち、サブマウント部材124は、LEDチップ123からサブマウント部材124に導入された光を、LEDチップ123に直接返さず、しかも、基板11にも到達させないように、内部で光の経路を制御するように構成されている。この機能により、LEDチップ123からサブマウント部材124に導入された光は、サブマウント部材124においてLEDチップ123が搭載された面およびサブマウント部材124の側面からサブマウント部材124の外部に取り出される。
サブマウント部材124は、基板11とLEDチップ123との間で複数層の透光性材料を重ねた多層構造とする。たとえば、LEDチップ123に近いほうの第2層1242の屈折率が、基板11に近いほうの第1層1241の屈折率よりも大きければ、全反射を利用することによって、LEDチップ123から放射された光の利用率を高めることが可能になる。また、第1層1241あるいは第2層1242の内部で光を拡散ないし散乱させる構成を採用することによっても、LEDチップ123から放射された光の利用率を高めることになる。
この構成とは逆に、第1層1241の屈折率を第2層1241の屈折率よりも大きくする構成を採用することも可能である。つまり、LEDチップ123からの距離が大きい層ほど屈折率が大きくなるように構成してもよい。この場合、LEDチップ123から放射された光は屈折することによって、基板11に到達しにくくなり、サブマウント部材123の側面などから外部に取り出される。
また、各層は、LEDチップ123から放射される光の波長域に対する反射率(あるいは透過率)が異なり、LEDチップ123からの距離が大きい層ほど反射率が高く(透過率が低く)なるように構成されていてもよい。つまり、サブマウント部材124において、LEDチップ123に近い部位では反射率が小さく、LEDチップ123から離れるほど反射率が大きくなる構成でもよい。この構成では、LEDチップ123からサブマウント部材124に入射した光の多くは、サブマウント部材124においてLEDチップ123が搭載されていない部位から外部に取り出されることになる。
なお、サブマウント部材124は、2層構造に限らず、上述した機能を有するように構成されていれば、3層以上の構造を備えていてもよい。
本実施形態では、図10(a)のように、ダイボンド材115を基板11に転写した後、図10(b)のように、LEDチップ123ではなくサブマウント部材124が基板11に搭載される。サブマウント部材124が搭載された後には、ダイボンド材115の硬化のために加熱される(たとえば、150℃で2時間)。ダイボンド材115の硬化後には、図10(c)のように、サブマウント部材124ごとにダイボンド材116が転写され、さらに、図10(d)のように、サブマウント部材124の上にLEDチップ123が搭載される。LEDチップ123をサブマント部材124に搭載した後は、ダイボンド材116の硬化のために加熱される(たとえば、150℃で2時間)。
以後は、実施形態1と同様であって、第1のワイヤ121および第2のワイヤ122によるワイヤボンディングを行い、封止部材151(または、封止部材152)によりLEDチップ123が封止される。さらに、半田リフローによって電子部品14が基板11に実装される。
以上のように、本実施形態は、サブマウント部材124を用いている点を除いて、構成およびプロセスは実施形態1と同様である。実施形態1および実施形態2において説明したLEDモジュール101は、種々の照明装置の光源として用いることが可能である。また、上述したLEDモジュール101は、基板11にLEDチップ123を保護するための電子部品14が実装されているから、照明装置の光源として用いる場合に、点灯用の回路を簡略化することが可能である。言い換えると、基板11の枚数を適宜に選択することによって、電力仕様の異なる様々な照明装置に適用可能になる。たとえば、直管型の蛍光ランプに代わるランプを構成する場合に、ワット数に応じて基板11の枚数を選択することにより、各種仕様のランプを構成することが可能である。言い換えると、部品の共通化によって、コストの低減につながる可能性がある。
なお、上述した構成例は、本発明を実現する構成の例であって、発明を限定する趣旨ではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、様々な変更が可能である。
10 電気装置
11 基板
12 素子
13 中間部材
14 電子部品(部品)
111 導体層
113 レジスト層
115 ダイボンド材
121 第1のワイヤ
122 第2のワイヤ
123 LEDチップ
124 サブマウント部材
131 コア
132 接合層
133 導電ペースト
151 封止部材
152 封止部材

Claims (10)

  1. 配線用の導体層が形成された基板と、
    前記基板に搭載される素子と、
    前記導体層に電気的に接続され、かつ導電性の第1のワイヤを介して前記素子と電気的に接続される中間部材とを備え、
    前記中間部材は、
    前記導体層に対して固定されるコアと、
    前記コアの表面における少なくとも一部を覆い前記第1のワイヤと接合される接合層とを備える
    ことを特徴とする電気装置。
  2. 前記基板は、合成樹脂により形成されている
    請求項1記載の電気装置。
  3. 前記基板は、前記素子を複数個搭載し、
    前記基板に搭載された複数個の前記素子のうちの少なくとも一部は、導電性の第2のワイヤを介して互いに電気的に接続されている
    請求項1又は2記載の電気装置。
  4. 前記コアは、導電ペーストを用いて前記導体層に電気的に接続されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気装置。
  5. 前記基板に前記素子とは別に搭載され半田リフローを行うことにより実装される電子部品をさらに備え、
    前記素子および前記中間部材が前記基板に搭載される前に、前記電子部品を実装する部位にフラックスによる保護膜が形成される
    請求項4記載の電気装置。
  6. 前記素子は、LEDチップを含み、
    前記基板は、前記素子を複数個搭載し、
    前記基板に搭載された複数個の前記素子のうちの少なくとも一部は、列をなすように配置され、かつ導電性の第2のワイヤを介して互いに電気的に接続され、
    光が透過する合成樹脂により形成され、かつ列をなすように配置された前記素子と前記中間部材と前記第1のワイヤおよび前記第2のワイヤとをまとめて封止する封止部材がさらに設けられている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気装置。
  7. 前記素子は、LEDチップを含み、
    前記基板は、前記素子を複数個搭載し、
    前記基板に搭載された複数個の前記素子のうちの少なくとも一部は、列をなすように配置され、かつ導電性の第2のワイヤを介して互いに電気的に接続され、
    光が透過する合成樹脂により形成され、かつ列をなすように配置された前記素子を個別に封止する封止部材がさらに設けられている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気装置。
  8. 前記封止部材は、前記LEDチップから放射された光の波長を変換する蛍光材料を含有している
    請求項6又は7記載の電気装置。
  9. 前記素子は、
    前記LEDチップを搭載し前記LEDチップと前記基板との間に配置され、かつ前記LEDチップから放射される光の配光を制御するサブマウント部材とを備える
    請求項6〜8のいずれか1項に記載の電気装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電気装置を製造する方法であって、
    前記導体層を露出させる部位を除いて前記導体層をレジスト層で覆う工程と、
    前記導体層においてレジスト層から露出する部位のうち前記中間部材を取り付ける第1の部位を除いてフラックスによる保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜の形成後に前記導体層が露出する部位のうち前記第1の部位に導電ペーストを用いて前記中間部材を取り付ける工程と、
    前記中間部材を取り付けた後に保護膜の形成後に前記レジスト層の表面に前記素子をダイボンド材により搭載する工程と、
    前記導体層において前記保護膜が形成されている部位に半田リフローにより部品を結合する工程とを備える
    ことを特徴とする電気装置の製造方法。
JP2013213718A 2013-10-11 2013-10-11 電気装置、電気装置の製造方法 Pending JP2015076576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213718A JP2015076576A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 電気装置、電気装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213718A JP2015076576A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 電気装置、電気装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015076576A true JP2015076576A (ja) 2015-04-20

Family

ID=53001183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213718A Pending JP2015076576A (ja) 2013-10-11 2013-10-11 電気装置、電気装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015076576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034138A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050896A (ja) * 1996-05-28 1998-02-20 Denso Corp 樹脂封止型電子装置の製造方法
JPH11177129A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Rohm Co Ltd チップ型led、ledランプおよびledディスプレイ
JP2001267351A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu General Ltd ワイヤボンディング構造
JP2005109067A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005209958A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kyocera Corp 発光素子収納パッケージおよび発光装置
JP2006351808A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007059781A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd サブマウント付発光素子および発光装置
JP2008258336A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2010510651A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 交流駆動型の発光素子
US20100101081A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Manufacturing method for protection circuit module of secondary battery
JP2010205787A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置、及びその製造方法
JP2010238701A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子部品及びそれを用いた照明装置並びに照明器具
JP2011009298A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード光源装置
CN102157507A (zh) * 2011-01-25 2011-08-17 北京工业大学 一种色温和显色指数可调的白光led集成模块
JP2012109521A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Kyushu Institute Of Technology Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2013004773A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光体および照明装置
JP2013143559A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び照明装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050896A (ja) * 1996-05-28 1998-02-20 Denso Corp 樹脂封止型電子装置の製造方法
JPH11177129A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Rohm Co Ltd チップ型led、ledランプおよびledディスプレイ
JP2001267351A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu General Ltd ワイヤボンディング構造
JP2005109067A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005209958A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kyocera Corp 発光素子収納パッケージおよび発光装置
JP2006351808A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007059781A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd サブマウント付発光素子および発光装置
JP2010510651A (ja) * 2006-11-20 2010-04-02 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 交流駆動型の発光素子
JP2008258336A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US20100101081A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Manufacturing method for protection circuit module of secondary battery
JP2010205787A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置、及びその製造方法
JP2010238701A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子部品及びそれを用いた照明装置並びに照明器具
JP2011009298A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード光源装置
JP2012109521A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Kyushu Institute Of Technology Ledモジュール装置及びその製造方法
CN102157507A (zh) * 2011-01-25 2011-08-17 北京工业大学 一种色温和显色指数可调的白光led集成模块
JP2013004773A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光体および照明装置
JP2013143559A (ja) * 2012-01-13 2013-07-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034138A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768435B2 (ja) 発光装置
JP4990355B2 (ja) 半導体発光デバイスパッケージのサブマウント及びそのサブマウントを備える半導体発光デバイスパッケージ
CN204391155U (zh) Led模块
CN103430339B (zh) 基板、发光装置以及照明装置
US20110175548A1 (en) Lighting apparatus
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP2008244165A (ja) 照明装置
JP2013140823A (ja) 発光装置
US20130062656A1 (en) Thermally enhanced optical package
TW201511347A (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
US9370093B2 (en) Wiring board and light emitting device using same
TWM498387U (zh) 熱電分離的發光二極體封裝模組及電連接模組
WO2013150882A1 (ja) Led発光装置
JP2008078401A (ja) 照明装置
KR101051488B1 (ko) 발광 다이오드 유닛의 제조 방법과, 이 방법에 의하여 제조된 발광 다이오드 유닛
KR101775428B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
CN102834942B (zh) Led模块
US10147709B2 (en) Light emitting module
WO2013014978A1 (ja) 実装基板および発光モジュール
JP2014007204A (ja) Ledモジュール
US9761766B2 (en) Chip on board type LED module
JP2015076576A (ja) 電気装置、電気装置の製造方法
WO2013190849A1 (ja) 光源装置
KR101161408B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
JP6497615B2 (ja) 実装基板及びそれを用いたledモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314