[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015070322A - ユーザ端末および無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070322A
JP2015070322A JP2013200400A JP2013200400A JP2015070322A JP 2015070322 A JP2015070322 A JP 2015070322A JP 2013200400 A JP2013200400 A JP 2013200400A JP 2013200400 A JP2013200400 A JP 2013200400A JP 2015070322 A JP2015070322 A JP 2015070322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
base station
power headroom
report
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013200400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301094B2 (ja
Inventor
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
佑一 柿島
Yuichi Kakishima
佑一 柿島
徹 内野
Toru Uchino
徹 内野
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013200400A priority Critical patent/JP6301094B2/ja
Priority to CN201480052760.5A priority patent/CN105580450A/zh
Priority to PCT/JP2014/074413 priority patent/WO2015045958A1/ja
Priority to US15/024,745 priority patent/US20160242127A1/en
Publication of JP2015070322A publication Critical patent/JP2015070322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301094B2 publication Critical patent/JP6301094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局間CAを適用する場合の送信電力制御を適切に行うこと。【解決手段】基地局間CAを適用する場合において、無線基地局が、ユーザ端末の送信電力が最大送信電力に達したことを検出し、これを解消するための制御を行う。たとえば、ユーザ端末は、各コンポーネントキャリアに上りリンクの物理チャネルを送信する送信部と、自端末の余剰送信電力であるパワーヘッドルームを生成するパワーヘッドルーム生成部と、パワーヘッドルームの値が0以下となることを契機として、パワーヘッドルームを無線基地局に報告するよう制御する制御部と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末および無線通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(たとえば、LTEアドバンスト、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、半径数百メートルから数キロメートル程度の相対的に大きいカバレッジを有するマクロセル内に、半径数メートルから数十メートル程度の相対的に小さいカバレッジ有するスモールセル(ピコセル、フェムトセルなどを含む)が配置される無線通信システム(たとえば、HetNet(Heterogeneous Network)ともいう)が検討されている(たとえば、非特許文献1)。
かかる無線通信システムでは、マクロセルとスモールセルとの双方で同一の周波数帯を用いるシナリオ(たとえば、co-channelともいう)や、マクロセルとスモールセルとで異なる周波数帯を用いるシナリオ(たとえば、separate frequencyともいう)が検討されている。具体的には、後者のシナリオでは、マクロセルにおいて相対的に低い周波数帯(たとえば、2GHz)を用い、スモールセルにおいて相対的に高い周波数帯(たとえば、3.5GHzや10GHz)を用いることも検討されている。
LTE Rel.10/11では、セル間協調送受信(CoMP:Coordinated Multi-point transmission/reception)技術およびキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)技術が導入された。
LTE Rel.11までは、複数セル間で1つのスケジューラを用いてCoMPおよびCAを制御することを前提とする、基地局内CoMP/CA(Intra-eNB CoMP/CA)が検討されている。LTE Rel.12においては、複数セルごとにスケジューラが独立して設けられ、各セルでそれぞれCoMPおよびCAを制御する、基地局間CoMP/CA(Inter-eNB CoMP/CA)が検討されている。
基地局間CoMP/CAにおいては、1つのユーザ端末に対して2つの基地局が、独立かつ同時に上りリンク送信を割り当てる可能性がある。この場合、割り当てリソースが過剰となり、送信電力が不足するおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、特に基地局間CAを適用する場合の送信電力制御を適切に行うことができるユーザ端末および無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明のユーザ端末は、遅延の無視できないバックホールで接続された複数の無線基地局をそれぞれコンポーネントキャリアとするキャリアアグリゲーションを適用して通信を行うユーザ端末であって、各コンポーネントキャリアに上りリンクの物理チャネルを送信する送信部と、自端末の余剰送信電力であるパワーヘッドルームを生成するパワーヘッドルーム生成部と、前記パワーヘッドルームの値が0以下となることを契機として、前記パワーヘッドルームを前記無線基地局に報告するよう制御する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、基地局間CAを適用する場合の送信電力制御を適切に行うことができる。
HetNetの概念図である。 図2Aは基地局内CoMP/CAの概念図であり、図2Bは基地局間CoMP/CAの概念図である。 ユーザ端末の余剰送信電力PHを説明するための概念図である。 ユーザ端末の余剰送信電力PHを説明するための概念図である。 ユーザ端末の余剰送信電力PHを説明するための概念図である。 第1の態様において通常PHと当該PHを説明するための図である。 第1の態様において上りリンクリソース割当量を報告することを説明するための図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、HetNetの概念図である。図1Aは、マクロセルとスモールセルとで同一の周波数帯を用いた場合を示している。図1Bは、マクロセルとスモールセルとで異なる周波数帯を用いた場合を示している。
図1に示すように、HetNetは、マクロセルとスモールセルの少なくとも一部が地理的に重複して配置される無線通信システムである。また、HetNetは、マクロセルを形成する無線基地局(以下、マクロセル基地局という)と、スモールセルを形成する無線基地局(以下、スモールセル基地局という)と、マクロセル基地局およびスモールセル基地局と通信するユーザ端末と、を含んで構成される。
図1Aに示す場合、マクロセルとスモールセルにおいて、たとえば、0.8GHz(800MHz)や2GHzなどの同一の周波数帯のキャリアを適用することができる。図1Bに示す場合、マクロセルにおいて、たとえば、0.8GHz(800MHz)や2GHzなどの相対的に低い周波数帯のキャリアが用いられる。一方、複数のスモールセルにおいて、たとえば、3.5GHzなどの相対的に高い周波数帯のキャリアが用いられる。
また、スモールセルとマクロセルとが異なる無線基地局で運用される場合、マクロセル基地局とスモールセル基地局とは、バックホールで接続されて相互に情報のやり取りを行う。マクロセル基地局とスモールセル基地局間の接続は、光ファイバ(Optical fiber)や非光ファイバ(X2インターフェース)などの有線接続、あるいは無線接続とすることが考えられる。なお、マクロセル基地局とスモールセル基地局間を光ファイバ以外の回線(たとえば、X2インターフェース)で接続する場合には、マクロセル基地局とスモールセル基地局間の情報の送受信において遅延時間が無視できなくなる。理想的には、バックホールの伝達遅延は0ミリ秒であるが、バックホールの環境によっては最大で伝達遅延が数10ミリ秒となる可能性がある。
図2Aは、基地局内CoMP/CAの概念図である。基地局内CoMP/CAにおいては、1つの基地局(図2Aにおいて基地局1)が2つの基地局のスケジューリングを制御することが想定されている。
図2Bは、基地局間CoMP/CAの概念図である。基地局間CoMP/CAにおいては、2つの基地局(図2Bにおいて基地局1および2)がそれぞれ独立にスケジューリングを制御することが想定されている。基地局1と基地局2は、遅延の無視できないバックホール(Non-ideal backhaul)で接続され、相互に情報をやり取りする。
図2Bに示す基地局間CoMP/CAにおいては、2つの基地局に対して、1つのユーザ端末のみが存在している。したがって、ユーザ端末は、2つの基地局から、独立かつ同時に下りリンク信号が送信される可能性がある。
また、基地局間CoMP/CAにおいて、ユーザ端末は、2つの基地局から、独立かつ同時に上りリンク信号の送信を割り当てられる可能性がある。この場合、割当リソースが過剰となり、ユーザ端末の送信電力が不足するおそれがある。一方、ユーザ端末の送信電力が不足しないように制御すると、割当リソースが不足するおそれがある。
本発明においては、基地局間CAを対象として検討する。基地局間CAでは、マクロセル基地局とスモールセル基地局が異なる周波数でユーザ端末と通信を行う。
従来のLTE,LTE−Aシステムにおいて、ユーザ端末の上りリンク信号の送信電力PPUSCH,c(i)は、下記式(1)で表される。
PPUSCH,c(i)=min{PCMAX,c(i),10log10(MPUSCH,c(i))+PO_PUSCH,c(j)+αc(j)・PLcTF,c(i)+fc(i)}[dBm]
(1)
ここで、PCMAX,c(i)はユーザ端末の最大送信電力であり、MPUSCH,c(i)はPUSCHのリソースブロック数であり、PO_PUSCH,c(j)は基地局より通知される送信電力オフセットに関するパラメータであり、αは基地局より指定されるフラクショナルTPC(Transmission Power Control)の傾斜パラメータであり、PLは伝搬損失(パスロス)であり、ΔTF,c(i)は変調方式および符号化率に基づく電力オフセット値であり、f(i)はTPCコマンドによる補正値である。
ユーザ端末は、上記式(1)に基づいて送信電力を決定する。ユーザ端末は、送信電力が許容最大送信電力に達した場合には、所定の優先度に従って送信電力を調整する。
ユーザ端末は、基地局に対して、ユーザ端末の余剰送信電力を報告するためのPHR(Power Headroom Report)をフィードバックする。PHRは、ユーザ端末の送信電力PPUSCHと最大送信電力PCMAXとの差分情報であるPHと、2ビットのリザーブド(Reserved)領域とを含んで構成される。
上記式(1)に示すように、ユーザ端末の送信電力PPUSCHは、下りリンクから推定されるパスロスPLに基づいて算出される。ユーザ端末は、パスロスの変化値が所定値より大きい場合に、PHRを基地局にフィードバックする。基地局は式(1)におけるPCMAX,c(i)、MPUSCH,c(i)、PO_PUSCH,c(j)、α、ΔTF,c(i)、f(i)の値をそれぞれ把握しているため、フィードバックされるPHRの値が得られれば、式(1)を用いてパスロスPLを求めることができる。
ユーザ端末の余剰送信電力PHtype1,c(i)は、下記式(2)で表される。
PHtype1,c(i)=PCMAX,c(i)-{10log10(MPUSCH,c(i))+PO_PUSCH,c(j)+αc(j)・PLcTF,c(i)+fc(i)}[dB]
(2)
図3は、ユーザ端末の余剰送信電力PHを説明するための概念図である。図3Aに示すように、ユーザ端末の送信電力PPUSCHが最大送信電力PCMAXに達していない場合には、最大送信電力PCMAXから送信電力PPUSCHを差し引いた値を余剰送信電力PHの値として通知する。
図3Bに示すように、ユーザ端末の送信電力PPUSCHが最大送信電力PCMAXに達している場合には、実際の送信電力を最大送信電力PCMAXの値として、余剰送信電力PHの値は上記式(2)に基づいて負の値を通知する。
上述のようなTPC制御およびPHR制御を基地局間CAに適用する場合、CC間でMACスケジューラやTPC制御が独立であるため、各基地局はユーザ端末の送信電力状況を完全に把握することができない。
すなわち、基地局は、上記式(1)における、リソースブロック数MPUSCH,c(i)、パスロスPL、変調方式および符号化率に基づく電力オフセット値ΔTF,c(i)、TPCコマンドによる補正値f(i)の値を把握することができない。これらの値は基地局にとって未知の変数となる。
ユーザ端末からPHRをフィードバックされた場合も、基地局は、ユーザ端末が他の基地局が運用するセルの余剰送信電力PHの算出に用いた変数を把握できていないため、パスロスPLを推定することができない。
図4は、図2Bに示すユーザ端末がフィードバックする余剰送信電力PHを説明するための概念図である。図4におけるPHは、図2Bにおける基地局1が運用するセルに対する余剰送信電力の値を示す。図4におけるPHは、図2Bにおける基地局2が運用するセルに対する余剰送信電力の値を示す。
本発明者らは、基地局間CAを適用する場合において、無線基地局が、ユーザ端末の送信電力が最大送信電力に達したことを検出し、これを解消するための制御を行うことにより送信電力制御を行うことを見出した。
具体的には、無線基地局が、ユーザ端末の送信電力が最大送信電力に達したことを検出した場合に、適切な上りリンクリソースの割り当てや送信電力制御を行うことを特徴とする。
以下、送信電力制御を行うために規定されるパワースケーリングルールについて、詳細に説明する。
(第1の態様)
第1の態様では、ユーザ端末が、無線基地局に対して、自端末の送信電力が最大送信電力に達したこと、すなわち自端末がパワーリミット状態にあることを報告する方法について説明する。
ユーザ端末は、いずれかのセルまたはCCで式(1)により計算されるPHが0または負の値となった場合に、上りリンクリソースの割り当てがあった無線基地局に対して、MACヘッダによりPHRを報告する。ここで、PHが0または負の値となった場合、もしくはPHが0以下になる場合とは、式(1)において右辺第2項{10log10(MPUSCH,c(i))+PO_PUSCH,c(j)+αc(j)・PLcTF,c(i)+fc(i)}の値が、右辺第1項PCMAX,c(i)の値と同じか上回った場合を指す。
LTE Rel.11以前では、ユーザ端末によるPHRについて、タイマによる周期報告と、パスロスがしきい値を超えて変化した場合の報告のみがサポートされている。
本態様においては、PHが0以下となることを契機として、ユーザ端末が無線基地局にPHRを報告する。たとえば、図5Aにおいては、基地局1が運用するセル(CC)に対するPHが負の値となったため、ユーザ端末は、基地局1および2に対してPHRをフィードバックする。図5Bにおいては、基地局2が運用するセル(CC)に対するPHが負の値となったため、ユーザ端末は、基地局1および2に対してPHRをフィードバックする。
これにより、上りリンクリソースを割り当てた無線基地局は、ユーザ端末がパワーリミット状態にあることを即座に検出できる。
PHRによって報告可能なPHのレンジは6ビット分に限られる。通常のPHのレンジは−23[dB]から+40[dB]であるが、本態様において報告されるPHRでは、少なくとも1つのPHは必ず負の値となるため、当該PHのレンジが0[dB]から+40[dB]の値をとることはない。
そこで、ユーザ端末の送信電力が最大送信電力に達したことを契機として報告されるPHRについて、PHのレンジを変えることできる。当該PHのレンジは、例えば、−63[dB]から0[dB]としてもよい。当該PHのレンジを変えることにより、ユーザ端末の最大送信電力を大きく超えて送信電力が割り当てられた場合であっても、超えた分の電力を負の値のPHにより適切に報告することができる。
ところで、基地局は、−23[dB]から+40[dB]をレンジとする「通常PH」と、−63[dB]から0[dB]をレンジとする「当該PH」とを見分けられないおそれがある。
図6Aに示すように、Rel.11までは“0”であったリザーブドビット(Reserved bit)を、“1”とした場合に、PHRに含まれるPHを当該PHとみなしてもよい。この場合、無線基地局は、通常PHと当該PHとを見分けることにより、パワーリミット状態にあるユーザ端末において、送信電力が最大送信電力をどれだけ超えているかを適切に把握することができる。
また、既存のリザーブドビットを利用するため、オーバーヘッドが増加することもない。既存のリザーブドビットを利用するため、仕様への影響も最小限となる。
図6Bに示すように、PHR領域の種別について、無線基地局が、RRCシグナリングにより、通常PHか当該PHかを通知してもよい。この場合には、リザーブドビットは使用しない。
具体的には、無線基地局は、RRC等上位レイヤにより通常PHと当該PHの報告を設定(Configure)する際に、MACヘッダを構成する情報要素のうちどの要素が通常PHで、どの要素が当該PHなのかを含めて設定する。
無線基地局は、通常PHと当該PHとを見分けることにより、パワーリミット状態にあるユーザ端末において、送信電力が最大送信電力をどれだけ超えているかを適切に把握することができる。また、既存のPHR領域を利用するため、仕様への影響も最小限となる。
たとえば、従来の基地局内CAでは、複数CC分の通常PHをMACヘッダで一度に報告する仕組みが備わっている。この場合、複数のPHがMACヘッダに含まれることになる。そこで、複数CC分の通常PHを一度に報告する代わりに、当該情報要素を通常PHと当該PHの報告に転用することにより、ユーザ端末動作および無線インターフェースを基地局内CAと同じ仕組みとしたままで、当該PHを通知できる。
ユーザ端末がパワーリミット状態となる原因は、第一に、送信電力が不足するため過剰に電力が割り当てられること、第二に、送信データ量が多いため上りリンクリソースが過剰に割り当てられることにある。
第一の場合、すなわち送信電力が不足するため過剰に電力が割り当てられる場合には、送信電力が最大値に達していない無線基地局に電力を譲る方が、早くデータを処理することができる。電力が不足するということは、SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)が低く、品質が悪いということを意味するためである。
第二の場合、すなわち上りリンクリソースが過剰に割り当てられる場合には、送信電力が最大値に達している無線基地局に電力を譲る方が、早くデータを処理することができる。上りリンクリソースが過剰に割り当てられているということは、送信データが大量にあるということを意味するためである。
無線基地局は、ユーザ端末からフィードバックされたPHRからは、ユーザ端末がパワーリミット状態となる原因を見分けることができない。すなわち、無線基地局は、上記第一の原因によりユーザ端末がパワーリミット状態となっているのか、第二の原因によりユーザ端末がパワーリミット状態となっているのかを知ることができない。
そこで、PHRにより当該PHの値を報告する際に、PHとともに上りリンクリソース割当量もMACヘッダにより報告することができる。たとえば、上りリンクリソース割当量は、PHと同じ6ビットであれば、64値の分解能により報告することができる。
図7においては、基地局2が運用するセル(CC)に対するPHが負の値となっている。すなわち、基地局2の送信電力は最大値に達している。ユーザ端末は、PHRによりPHの値と基地局2に対する上りリンクリソース割当量とを報告する。この場合、ユーザ端末がパワーリミット状態となる原因が上記第一の原因、第二の原因のいずれによるものなのか、基地局1および2が把握することができる。したがって、上述したようなそれぞれの原因に対する適切な送信電力制御を行うことが可能となる。
ユーザ端末は、PHが負の値となる基地局だけでなく、両方の基地局に対する上りリンクリソース割当量を報告してもよい。図7に示す例では、基地局2だけでなく、基地局1についても上りリンクリソース割当量をPHの値に加えて報告してもよい。これにより、PHが負の値となる基地局(図7における基地局2)においても、もう一方の基地局(図7における基地局1)の上りリンクリソース割当量を把握することができる。
上りリンクリソース割当量は、CA時のPHR用に導入されたMACヘッダ領域を転用して報告してもよい。
ユーザ端末による、当該PHの値と上りリンクリソース割当量の両方、またはいずれか一方の報告(以下、「当該報告」とも記す)は、MACヘッダではなく、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)と同様にPUSCHのデータに多重して送信してもよい。この場合には、通常PHRはMACヘッダにより報告され、当該報告はPUSCHデータに多重されるため、無線基地局は、通常PHと当該PHとを見分けることができる。
ユーザ端末は、MeNB(Master eNB)とSeNB(Secondary eNB)の両方に当該報告を送信してもよいし、MeNBだけに当該報告を送信してもよい。ユーザ端末がMeNBだけに当該報告を送信する場合には、大容量通信を行うSeNBに対しては電力を保持し、電力が不足となる分はMeNBに対する送信電力制御を行うことにより、高スループットを維持することができる。換言すれば、ユーザ端末は、高いスループットを維持するために大容量通信を行うSeNBへの送信電力確保を優先する運用をすることが可能となる。
ユーザ端末は、SeNBだけに当該報告を送信してもよい。この場合には、ユーザ端末は、制御情報の通信を行うMeNBに対しては電力を保持し、電力が不足となる分はデータのみを通信するSeNBに対する送信電力制御を行うことにより、呼損率の増加を回避することができる。換言すれば、ユーザ端末は、高い通信品質を確保するために制御情報の通信を行うMeNBへの送信電力確保を優先する運用をすることが可能となる。
ユーザ端末は、当該報告において、上りリンクリソース割当量のみを報告してもよい。すなわち、ユーザ端末は、PHの値が0以下となる場合には、上りリンクリソース割当量を報告する。この場合、無線基地局は、ユーザ端末から当該報告があること自体によりPHの値が0以下であることを知ることになる。これにより、無線基地局は、低オーバーヘッドで、ユーザ端末がパワーリミット状態にあることと、そのときの上りリンクリソース割当量を把握することができる。無線基地局は、データ量を把握することにより、送信電力の適切な調整を行うことができる。
ユーザ端末は、当該報告に、バッファステータスレポート(BSR:Buffer Status Report)を含んで送信してもよい。この場合には、無線基地局は、ユーザ端末が持っている上りリンクデータ量を参照して、BSRに応じて電力融通を優先させる無線基地局の選択をすることができる。
続いて、第1の態様において、ユーザ端末が無線基地局に対して、自端末がパワーリミット状態にあることを報告する場合の動作例について説明する。
MeNBは、ユーザ端末に対してSeNBをRRCシグナリング等で設定(configure)し、基地局間CAを開始する。RRC制御情報では、当該PHと上りリンクリソース割当量の両方、またはいずれか一方、および通常PHの報告も設定する。
MeNBとSeNBは、それぞれ上りリンクグラントをユーザ端末に送信する。上りリンクグラントにはTPCコマンドが含まれており、これにより送信電力制御を行う。
ユーザ端末は、上りリンクグラントに従って、MeNBおよびSeNBに上りリンクデーをそれぞれ送信する。ユーザ端末は、タイマやパスロスの変化に応じて、通常PHをMACヘッダに含めて送信する。ユーザ端末は、いずれかのCCでPHの値が0以下になった場合、当該PHと上りリンクリソース割当量の両方、またはいずれか一方をMACヘッダまたはPUSCHに含めて送信する。
無線基地局は、当該PHと上りリンクリソース割当量の両方、またはいずれか一方を報告された場合、ユーザ端末のパワーリミット状態を解消するために送信電力の調整を行う。ユーザ端末のパワーリミット状態には、自基地局のPHはプラスであり他基地局のPHは0以下である場合と、自基地局のPHは0以下であり他基地局のPHはプラスである場合と、自基地局のPHも他基地局のPHも0以下である場合の3通りがあり得る。無線基地局は、ユーザ端末から報告されたPH、上りリンクリソース割当量およびBSRなどを参考にして、適切な送信電力調整を行う。
(第2の態様)
第2の態様では、ネットワークが、ユーザ端末の送信電力が最大送信電力に達したことを検出する方法について説明する。
ネットワーク(無線基地局)は、上りリンクデータの誤り率やHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)再送回数から、ユーザ端末がパワーリミット状態にあることを検出する。ユーザ端末がパワーリミット状態にある場合、無線基地局が要求する所要送信電力に達しないまま上りリンクデータが送信されることが多くなる。その結果、上りリンクデータの誤り率やHARQ再送回数は増加する。
無線基地局は、上りリンクデータの誤り率やHARQ再送回数に基づいて、ユーザ端末がパワーリミット状態にあることを検出し、送信電力制御を行う。この場合、仕様変更が不要であるため、ユーザ端末の回路規模を増大することなく、無線基地局による送信電力制御を実現できる。
各無線基地局に対する誤り率、HARQ再送回数およびスループットなどの情報は、ユーザ端末が無線基地局に報告してもよい。たとえば、ユーザ端末は、CCごとの平均再送回数や平均スループットなどを、無線基地局に報告してもよい。
無線基地局が、TPCコマンドによって送信電力増加を指示しているにもかかわらず品質が改善しない場合、ユーザ端末はパワーリミット状態にある可能性が高い。この場合には、無線基地局が送信電力の低下を指示することにより、ユーザ端末のパワーリミット状態を解消できる。
無線基地局が、TPCコマンドによって送信電力増加を指示することにより品質が改善する場合、ユーザ端末の送信電力が不足している可能性が高い。この場合には、無線基地局が送信電力の増加を指示することにより、ユーザ端末による上りリンクデータの送信品質の劣化を改善できる。
これにより、無線基地局は、ユーザ端末がパワーリミット状態にあることの検出に加え、送信電力の不足を検出することが可能となる。
ユーザ端末は、CCごとの平均再送回数や平均スループットなどの情報を、PHRと同様にMACヘッダで送信してもよいし、UCIと同様にPUSCHに多重して送信してもよい。これにより、これらの情報を低オーバーヘッドで送信することができる。
(第3の態様)
第3の態様では、ユーザ端末が、無線基地局に対して自端末がパワーリミット状態であるか否かを報告する方法について説明する。
上述のとおり、無線基地局にとって、上記式(1)における、リソースブロック数MPUSCH,c(i)、パスロスPL、変調方式および符号化率に基づく電力オフセット値ΔTF,c(i)、TPCコマンドによる補正値f(i)の値は未知の変数である。
これらの未知の変数のうち、パスロスPL、変調方式および符号化率に基づく電力オフセット値ΔTF,c(i)、TPCコマンドによる補正値f(i)の値は、比較的緩やか、かつ、小さな変動が想定される。したがって、これらの変数は無線基地局にとって未知であっても、送信電力制御に対する影響は小さい。
一方、リソースブロック数MPUSCH,c(i)が、無線基地局にとって未知である場合には、送信電力制御に対する影響が大きくなる。他CCのスケジューリング(リソースブロック数)によって、他CCの送信電力は動的に大きく変動する。既存のPHRでは電力状態の把握が遅すぎるため、他の方法を用いてダイナミックに電力状態を把握する必要がある。
ユーザ端末は、無線基地局に対して、PUSCHまたはPUCCHによって、自端末がパワーリミット状態であるか否かをダイナミックに通知することができる。すなわち、無線基地局は、ユーザ端末がパワーリミット状態であるか否かをダイナミックに把握することができる。
ユーザ端末がパワーリミット状態であるか否かは、PUSCHまたはPUCCHに1ビット付加してシグナリングすることにより通知することができる。たとえば、ビット“0”はパワーリミット状態ではない、“1”はパワーリミット状態である、と規定することができる。
上記方法によれば、無線基地局は、ユーザ端末がパワーリミット状態か否かを把握することができるが、それが自セル(自基地局)に起因するのか、他セル(他基地局)に起因するのかまでは把握することができない。
そこで、ユーザ端末によるダイナミックシグナリングにおいて、さらにビットを付加して、自セルの電力も通知することができる。たとえば、ビット“00”はパワーリミット状態ではない、“01”はパワーリミット状態であり、かつ、自セルの占有電力比が基準値より低い、“10”はパワーリミット状態であり、かつ、自セルの占有電力比が基準値より高い、“11”はリザーブド(reserved)、と規定することができる。
すなわち、無線基地局は、ビット“10”が付加されている場合には、自セルの送信電力を下げる必要があるとわかる。自セルの占有電力比の高低を判断する基準値は、RRCやMACレイヤで指定されてもよいし、CCごとの等分配としてもよい。占有電力比は、単純な比率ではなく、他セルに最低限のリソース割り当てを行った上での残存電力に対する余裕があるか否かを通知してもよい。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記第1の態様から第3の態様に係る無線通信方法が適用される。
図8は、本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略構成図である。図8に示すように、無線通信システム1は、マクロセルC1を形成するマクロ基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成するスモール基地局12aおよび12bと、を備えていてもよい。図8において、無線通信端末としてのユーザ端末20は、マクロ基地局11、スモール基地局12aおよび12b(以下、総称してスモール基地局12という)の少なくとも1つと無線通信可能に構成されている。なお、マクロ基地局11、スモール基地局12の数は、図8に示す数に限られない。
マクロセルC1およびスモールセルC2では、同一の周波数帯が用いられてもよいし、異なる周波数帯が用いられてもよい。また、マクロ基地局11および各スモール基地局12は、基地局間インターフェース(たとえば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して互いに接続される。マクロ基地局11および各スモール基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
なお、マクロ基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB(eNB)、無線基地局、送信ポイント(transmission point)などと呼ばれてもよい。スモール基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、RRH(Remote Radio Head)、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、送信ポイント、eNodeB(eNB)などと呼ばれてもよい。ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システム1では、マクロセルごとに形成されるネットワーク間が非同期となる場合(非同期運用)を想定している。また、無線通信システム1では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。
無線通信システム1では、下りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)が伝送される。
また、無線通信システム1では、上りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
以下、マクロ基地局11とスモール基地局12とを区別しない場合には、無線基地局10と総称する。
図9は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、インターフェース部106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30からインターフェース部106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、たとえば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、インターフェース部106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
インターフェース部106は、基地局間インターフェース(たとえば、光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局と信号を送受信(バックホールシグナリング)する。あるいは、インターフェース部106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。
図10は、本実施の形態に係る無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。図10に示すように、無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104は、制御部301と、下り制御信号生成部302と、下りデータ信号生成部303と、マッピング部304と、デマッピング部305と、チャネル推定部306と、上り制御信号復号部307と、上りデータ信号復号部308と、判定部309と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部301は、PDSCHで送信される下りユーザデータ、PDCCHと拡張PDCCH(EPDCCH)の両方、またはいずれか一方で伝送される下り制御情報、下り参照信号などのスケジューリングを制御する。また、制御部301は、PRACHで伝送されるRAプリアンブル、PUSCHで伝送される上りデータ、PUCCHまたはPUSCHで伝送される上り制御情報、上り参照信号のスケジューリングの制御(割り当て制御)も行う。上りリンク信号(上り制御信号、上りユーザデータ)の割り当て制御に関する情報は、下り制御信号(DCI)を用いてユーザ端末20に通知される。
制御部301は、上位局装置30からの指示情報や各ユーザ端末20からのフィードバック情報に基づいて、下りリンク信号および上りリンク信号に対する無線リソースの割り当てを制御する。つまり、制御部301は、スケジューラとしての機能を有している。
制御部301は、ユーザ端末20から報告されるPHRや上りリンクリソース割当量に基づいてユーザ端末20がパワーリミット状態にあるか否かを把握し、ユーザ端末20がパワーリミット状態にある場合には適切な電力制御を行う。あるいは、制御部301は、上りリンクデータの誤り率やHARQ再送回数に基づいて、ユーザ端末20がパワーリミット状態にあるか否かを検出する。
下り制御信号生成部302は、制御部301により割り当てが決定された下り制御信号(PDCCH信号とEPDCCH信号の両方、またはいずれか一方)を生成する。具体的に、下り制御信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下りリンク信号の割り当て情報を通知するDLアサインメントと、上りリンク信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。
下りデータ信号生成部303は、制御部301によりリソースへの割り当てが決定された下りデータ信号(PDSCH信号)を生成する。下りデータ信号生成部303により生成されるデータ信号には、各ユーザ端末20からのCSI等に基づいて決定された符号化率、変調方式に従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部304は、制御部301からの指示に基づいて、下り制御信号生成部302で生成された下り制御信号と、下りデータ信号生成部303で生成された下りデータ信号の無線リソースへの割り当てを制御する。
デマッピング部305は、ユーザ端末20から送信された上りリンク信号をデマッピングして、上りリンク信号を分離する。チャネル推定部306は、デマッピング部305で分離された受信信号に含まれる参照信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態を上り制御信号復号部307、上りデータ信号復号部308に出力する。
上り制御信号復号部307は、上り制御チャネル(PRACH,PUCCH)でユーザ端末から送信されたフィードバック信号(送達確認信号等)を復号し、制御部301へ出力する。上りデータ信号復号部308は、上り共有チャネル(PUSCH)でユーザ端末から送信された上りデータ信号を復号し、判定部309へ出力する。判定部309は、上りデータ信号復号部308の復号結果に基づいて、再送制御判定(A/N判定)を行うとともに結果を制御部301に出力する。
図11は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。図11に示すように、ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などがなされる。この下りリンクのデータのうち、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(HARQ:Hybrid ARQ)の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
図12は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図12に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、上り制御信号生成部402と、上りデータ信号生成部403と、マッピング部404と、デマッピング部405と、チャネル推定部406と、下り制御信号復号部407と、下りデータ信号復号部408と、判定部409と、を少なくとも含んで構成されている。
制御部401は、無線基地局から送信された下り制御信号(PDCCH信号)や、受信したPDSCH信号に対する再送制御判定結果に基づいて、上り制御信号(A/N信号等)や上りデータ信号の生成を制御する。無線基地局から受信した下り制御信号は下り制御信号復号部407から出力され、再送制御判定結果は、判定部409から出力される。
制御部401は、PH生成部401aを備える。PH生成部401aは、ユーザ端末20の最大送信電力、PUSCHのリソースブロック数であり、無線基地局10より通知される送信電力オフセットに関するパラメータ、無線基地局より指定されるフラクショナルTPCの傾斜パラメータであり、パスロス、変調方式および符号化率に基づく電力オフセット値およびTPCコマンドによる補正値に基づいて、上りリンク信号の送信電力を算出する。PH生成部401aは、ユーザ端末20の送信電力と最大送信電力との差分情報であるPHを算出する。
制御部401は、PHの値が0以下となることを契機として、PHを無線基地局10に報告するよう制御する。制御部401は、無線基地局10に対して、PHとともに、上りリンクリソース割当量を報告するよう制御してもよい。制御部401は、無線基地局10に対して、PHは報告せずに、上りリンクリソース割当量のみを報告するよう制御してもよい。制御部401は、当該報告を、MeNBとSeNBの両方、またはいずれか一方にするよう制御してもよい。
上り制御信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上り制御信号(送達確認信号やチャネル状態情報(CSI)等のフィードバック信号)を生成する。上りデータ信号生成部403は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。なお、制御部401は、無線基地局から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、上りデータ信号生成部403に上りデータ信号の生成を指示する。
マッピング部404は、制御部401からの指示に基づいて、上り制御信号(送達確認信号等)と、上りデータ信号の無線リソース(PUCCH、PUSCH)への割り当てを制御する。
デマッピング部405は、無線基地局10から送信された下りリンク信号をデマッピングして、下りリンク信号を分離する。チャネル推定部406は、デマッピング部405で分離された受信信号に含まれる参照信号からチャネル状態を推定し、推定したチャネル状態を下り制御信号復号部407、下りデータ信号復号部408に出力する。
下り制御信号復号部407は、下り制御チャネル(PDCCH)で送信された下り制御信号(PDCCH信号)を復号し、スケジューリング情報(上りリソースへの割り当て情報)を制御部401へ出力する。また、下り制御信号に送達確認信号をフィードバックするセルに関する情報や、RF調整の適用有無に関する情報が含まれている場合も、制御部401へ出力する。
下りデータ信号復号部408は、下り共有チャネル(PDSCH)で送信された下りデータ信号を復号し、判定部409へ出力する。判定部409は、下りデータ信号復号部408の復号結果に基づいて、再送制御判定(A/N判定)を行うとともに、結果を制御部401に出力する。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、さまざまに変更して実施可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更が可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施可能である。
1…無線通信システム
10…無線基地局
11…無線基地局(マクロ基地局)
12,12a,12b…無線基地局(スモール基地局)
20…ユーザ端末(無線端末装置)
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…インターフェース部
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…制御部(スケジューラ)
302…下り制御信号生成部
303…下りデータ信号生成部
304…マッピング部
305…デマッピング部
306…チャネル推定部
307…上り制御信号復号部
308…上りデータ信号復号部
309…判定部
401…制御部
401a…パワーヘッドルーム(PH)生成部
402…上り制御信号生成部
403…上りデータ信号生成部
404…マッピング部
405…デマッピング部
406…チャネル推定部
407…下り制御信号復号部
408…下りデータ信号復号部
409…判定部

Claims (10)

  1. 遅延の無視できないバックホールで接続された複数の無線基地局をそれぞれコンポーネントキャリアとするキャリアアグリゲーションを適用して通信を行うユーザ端末であって、
    各コンポーネントキャリアに上りリンクの物理チャネルを送信する送信部と、
    自端末の余剰送信電力であるパワーヘッドルームを生成するパワーヘッドルーム生成部と、
    前記パワーヘッドルームの値が0以下となることを契機として、前記パワーヘッドルームを前記無線基地局に報告するよう制御する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記パワーヘッドルーム生成部は、前記パワーヘッドルームの値が0以下となることを契機として報告される前記パワーヘッドルームのレンジを、−63[dB]から0[dB]とすることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記制御部は、前記パワーヘッドルームの報告に含まれるリザーブドビットの値を“1”とすることを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. RRCシグナリングを介して前記パワーヘッドルームを報告することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、前記パワーヘッドルームとともに、上りリンクリソース割当量を前記無線基地局に報告するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  6. 前記制御部は、前記パワーヘッドルームの値が0以下となることを契機として、上りリンクリソース割当量のみを前記無線基地局に報告するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  7. 前記制御部は、マスタ基地局(MeNB)のみに前記パワーヘッドルームの報告をするよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  8. 前記制御部は、セカンダリ基地局(SeNB)のみに前記パワーヘッドルームの報告をするよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  9. 前記制御部は、前記パワーヘッドルームとともに、バッファステータスレポートを報告するよう制御することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  10. 遅延の無視できないバックホールで接続された複数の無線基地局をそれぞれコンポーネントキャリアとするキャリアアグリゲーションを適用して通信を行うユーザ端末の無線通信方法であって、
    各コンポーネントキャリアに上りリンクの物理チャネルを送信する工程と、
    自端末の余剰送信電力であるパワーヘッドルームを生成する工程と、
    前記パワーヘッドルームの値が0以下となることを契機として、前記パワーヘッドルームを前記無線基地局に報告するよう制御する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。

JP2013200400A 2013-09-26 2013-09-26 ユーザ端末および無線通信方法 Expired - Fee Related JP6301094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200400A JP6301094B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ユーザ端末および無線通信方法
CN201480052760.5A CN105580450A (zh) 2013-09-26 2014-09-16 用户终端以及无线通信方法
PCT/JP2014/074413 WO2015045958A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-16 ユーザ端末および無線通信方法
US15/024,745 US20160242127A1 (en) 2013-09-26 2014-09-16 User terminal and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013200400A JP6301094B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ユーザ端末および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070322A true JP2015070322A (ja) 2015-04-13
JP6301094B2 JP6301094B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52743099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013200400A Expired - Fee Related JP6301094B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ユーザ端末および無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160242127A1 (ja)
JP (1) JP6301094B2 (ja)
CN (1) CN105580450A (ja)
WO (1) WO2015045958A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10616838B2 (en) * 2016-10-12 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Signaling of transmit power related information
RU2748376C2 (ru) * 2016-12-15 2021-05-25 Нтт Докомо, Инк. Терминал пользователя и способ радиосвязи
ES2946252T3 (es) * 2017-09-07 2023-07-14 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Gestión de haces de enlace ascendente
CN113450809B (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 北京百瑞互联技术有限公司 语音数据处理方法、系统及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530710A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信システムにおける方法およびユーザ装置
WO2010105669A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system, related computer program product and data structure for uplink scheduling
US20130089062A1 (en) * 2010-09-30 2013-04-11 Pantech Co Ltd Apparatus and method for transmitting information on power headroom in multiple component carrier system
US20130148619A1 (en) * 2010-08-20 2013-06-13 Pantech Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting information on power headroom in multiple component carrier system
EP2637436A1 (en) * 2010-11-05 2013-09-11 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd Method and device for reporting configurable maximum transmission power of ue carrier

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437798B2 (en) * 2009-04-27 2013-05-07 Motorola Mobility Llc Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems
EP2317815A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-04 Panasonic Corporation Power-limit reporting in a communication system using carrier aggregation
MX2012012675A (es) * 2010-05-04 2013-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Reporte de espacio libre para potencia para agregacion de portador.
US8867440B2 (en) * 2010-05-28 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Power headroom reporting for multicarrier LTE systems
US9408162B2 (en) * 2010-09-30 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Power headroom for simultaneous voice and long term evolution
US9084209B2 (en) * 2010-11-09 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Carrier grouping for power headroom report
EP2661931A2 (en) * 2011-01-07 2013-11-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for handling additional power backoff
WO2013103545A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Qualcomm Incorporated Uplink timing management and uplink power control
US20140177602A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Qualcomm Incorporated Uplink timing management and uplink power control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530710A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信システムにおける方法およびユーザ装置
WO2010105669A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system, related computer program product and data structure for uplink scheduling
US20130148619A1 (en) * 2010-08-20 2013-06-13 Pantech Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting information on power headroom in multiple component carrier system
US20130089062A1 (en) * 2010-09-30 2013-04-11 Pantech Co Ltd Apparatus and method for transmitting information on power headroom in multiple component carrier system
EP2637436A1 (en) * 2010-11-05 2013-09-11 Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd Method and device for reporting configurable maximum transmission power of ue carrier

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON, ST-ERICSSON: "Physical layer aspects of dual connectivity", 3GPP TSG-RAN WG1♯74 R1-133436, JPN6017026470, 10 August 2013 (2013-08-10), FR, pages 2 - 1, ISSN: 0003656187 *
NOKIA CORPORATION, NOKIA SIEMENS NETWORKS: "Power Headroom MAC CE format for CA", 3GPP TSG-RAN WG2#72 R2-106199, JPN6017026472, 8 November 2010 (2010-11-08), FR, pages 6 - 1, ISSN: 0003656186 *
NOKIA SIEMENS NETWORKS, NOKIA CORPORATION: "Power headroom reporting for EUTRAN uplink", 3GPP TSG-RAN WG1#51B R1-080329, JPN6017026471, 8 January 2008 (2008-01-08), FR, pages 2 - 1, ISSN: 0003656188 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160242127A1 (en) 2016-08-18
JP6301094B2 (ja) 2018-03-28
WO2015045958A1 (ja) 2015-04-02
CN105580450A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10993194B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
US10313984B2 (en) User terminal and radio communication method
JP5980241B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP5948376B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6031058B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
US20170111873A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
WO2015170726A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
JP2016195413A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6301094B2 (ja) ユーザ端末および無線通信方法
US9942862B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6174200B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US9936465B2 (en) User terminal and radio communication method
JP6254240B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6817982B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2017200222A (ja) ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees