[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015069321A - 発電システム及び発電システムの設計方法 - Google Patents

発電システム及び発電システムの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069321A
JP2015069321A JP2013201847A JP2013201847A JP2015069321A JP 2015069321 A JP2015069321 A JP 2015069321A JP 2013201847 A JP2013201847 A JP 2013201847A JP 2013201847 A JP2013201847 A JP 2013201847A JP 2015069321 A JP2015069321 A JP 2015069321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
wiring
solar cell
generation system
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013201847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140044B2 (ja
Inventor
亨 河野
Toru Kono
亨 河野
永山 祐一
Yuichi Nagayama
祐一 永山
正成 藤森
Masashige Fujimori
正成 藤森
知治 中村
Tomoharu Nakamura
知治 中村
弘基 森川
Hiroki Morikawa
弘基 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2013201847A priority Critical patent/JP6140044B2/ja
Priority to DE102014218172.0A priority patent/DE102014218172A1/de
Priority to US14/484,304 priority patent/US9711663B2/en
Publication of JP2015069321A publication Critical patent/JP2015069321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140044B2 publication Critical patent/JP6140044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】長い配線の太さを必要な限度で細くする。【解決手段】発電システムであって、並列に接続される複数の発電部と、前記複数の発電部が出力する電力を集電する集電装置と、前記複数の発電部と前記集電装置とを接続する配線と、を備え、前記配線の所定の長さと導体径との比である基準比を定義し、所定数の調整用配線の数と特定の配線の長さと導体径との比とを乗じた値から、前記基準比と前記配線の数と前記特定の配線によって生じる損失とを乗じた値を減じ、前記調整用配線の長さと導体径の比の合計が、前記減算値より小さくなるように決定されることを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明は、発電システムに関する。
一般的に、太陽光発電システムは、複数の太陽電池モジュールが直列接続されることによって構成された太陽電池ストリングが、接続箱1f にて、複数並列接続され、発電単位が形成される。そして、これらの発電単位が、集電ラックによって、複数並列接続されてパワーコンディショナによって制御され、系統へ供給される。
集電ラックや接続箱の設置場所によって、各太陽電池ストリングと接続箱との間の距離や、各接続箱と集電ラックとの間の距離が異なる。このため、同種の電線で接続する場合、距離の違いによって各電線の抵抗値が異なる。
本技術分野の背景技術として、特開2012−256092号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、複数の太陽電池発電単位を並列接続し、各々の前記太陽電池発電単位から並列接続点までの延長ケーブルの総ケーブル長が一部又は全部異なる太陽光発電システムであって、電気抵抗率及び導体断面積の少なくとも一つが異なる複数種類の延長ケーブルを用いて、各々の前記太陽電池発電単位から並列接続点までの電力伝送経路の電気抵抗値を略同一にしている太陽光発電システムが記載されている。
また、JIS規格(JIS C 8907)では、接続線の損失を(アレイ回路補正係数)を、電線や接続箱内のダイオードを含む直流回路部分での損失を3%以内に抑えることを推奨している。
特開2012−256092号公報
大規模な太陽光発電サイトの直流回路の損失は、太陽電池ストリングと接続箱との間の配線抵抗、接続箱内の逆流防止ダイオード、及び接続箱と集電ラックとの間の配線抵抗によって生じる。JIS規格(JIS C 8907)では、これらの損失(アレイ回路補正係数)の合計を3.0%以内にすることを推奨している。
例えば、接続箱内の逆流防止ダイオードによる損失を1.0%とすると、太陽電池ストリングと接続箱との間の配線抵抗を1.0%以内、接続箱と集電ラックとの間の配線抵抗を1.0%以内として設計することができる。このため、太陽電池ストリングから接続箱までの距離、及び接続箱から集電ラックまでの距離に応じて、太陽電池からの定格電流×配線抵抗による電圧降下が1.0%以内になるように配線の太さを変えて施工する必要がある。具体的には、太陽電池から接続箱、接続箱から集電ラックまでの距離の長い配線は太い径の電線を用いる。また、特許文献1に記載された技術を適用すると、電気抵抗率や導体径が違う電線を用いることによって、配線抵抗を揃える。いずれにおいても、電線の導体径が大きく、電気抵抗率が低く、電線が長いということは、電線のコストが高くなる問題点がある。
本発明の目的は、大規模な発電システムにおける配線の設計に関して、太陽電池ストリングから接続箱までの距離が長い配線や、接続箱から集電ラックまでの距離が長い配線の太さを、必要な限度で細くした発電システム及びその設計方法を提案する。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、発電システムであって、並列に接続される複数の発電部と、前記複数の発電部が出力する電力を集電する集電装置と、前記複数の発電部と前記集電装置とを接続する配線と、を備え、前記配線の所定の長さと導体径との比である基準比を定義し、所定数の調整用配線の数と特定の配線の長さと導体径との比とを乗じた値から、前記基準比と前記配線の数と前記特定の配線によって生じる損失とを乗じた値を減じ、前記調整用配線の長さと導体径の比の合計が、前記減算値より小さくなるように決定されることを特徴とする。
本発明の代表的な実施形態によれば、太陽電池ストリングから配線長に応じて適切な太さの電線を選択することができ、電線のコストの上昇を抑制することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施例の太陽光発電システムの構成を説明する図である。 第1の実施例の太陽光発電システムの太陽電池ストリング、接続箱及び集電ラックの接続を説明する図である。 第1の実施例の太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池ストリングの構成を説明する図である。 第1の実施例の各発電単位から集電ラックへ流れる電流を説明する図である。 第1の実施例の発電単位の配線の抵抗によって生じる電圧降下を説明する図である。 第1の実施例の発電単位内の太陽電池ストリングにおける電圧及び電流を説明する図である。 第1の実施例の太陽光発電システムの構成を説明する図である。 本発明の第2の実施例の太陽光発電システムの構成を説明する図である。 本発明の第3の実施例の太陽光発電システムの構成を説明する図である。 本発明の第4の実施例の計算機の構成を説明する図である。 第4の実施例の設計方法を説明するフローチャートである。
<実施例1>
図1は、本発明の第1の実施例の太陽光発電システムの構成を説明する図である。
本発明の第1の実施例の太陽光発電システムは、複数の太陽電池モジュールが直列接続されることによって構成された太陽電池ストリング(発電部)11aを有する。複数の太陽電池ストリング11aは、接続箱1fにおいて並列に接続されることによって、発電単位(太陽電池アレイ)1a、1b、…、1eを構成する。太陽電池ストリング11aと接続箱1fとの間の配線は抵抗R1_1、R1_2、… 、R1_20を持つ。同様に他の発電単位の太陽電池ストリングと接続箱1fとの間の配線も抵抗R2_1、R2_2、… 、R2_20、…、R5_1、R5_2、… 、R5_20を有する。これらの配線の長さは、太陽電池ストリング11aの設置場所及び接続箱1fの設置場所によって定まり、配線の抵抗値が異なる。
複数の発電単位1a、1b、…、1eは、集電ラック1gによって、並列接続される。発電単位1a、1b、…、1e から集電ラック1gへの配線は、それぞれ、抵抗Ra1、Ra2 …、Ra5を有する。これらの配線の長さは、接続箱1fの設置場所及び集電ラック1gの設置場所によって定まり、配線の抵抗値が異なる。
集電ラック1gに集められた電力は、パワーコンディショナ1hによって制御され、系統へ供給される。パワーコンディショナ1hは、MPPT(Maximum Power Point Tracking)機能及びとDC/AC変換(インバータ)機能を有する。
次に、本実施例の太陽光発電システムの太陽電池ストリング11aに流れる電流について説明する。
図2は、第1の実施例の太陽光発電システムの太陽電池ストリング11a、接続箱1f及び集電ラック1gの接続を説明する図である。
太陽電池ストリング11aは、複数の太陽電池モジュールが直列に接続されて構成されている。接続箱1fは、逆流防止ダイオード11bを介して、複数の太陽電池ストリング11aを並列に接続する。各太陽電池ストリング11aと接続箱1fとの間の配線の抵抗は、太陽電池ストリング11aの設置場所及び接続箱1fの設置場所によって定まる。このため、配線抵抗R1_1、R1_2、R1_3、R1_4、…、R1_20の抵抗値が異なる。さらに、接続箱1fと集電ラック1gとの間の配線の抵抗は、接続箱1fの設置場所及び集電ラック1gの設置場所によって定まる。このため、配線抵抗Ra1、Ra2、…、Ra5の抵抗値が異なる。
図3は、第1の実施例の太陽電池セル3f、太陽電池モジュール3g、太陽電池ストリング11aの構成を説明する図である。
太陽電池モジュール3gは、複数の太陽電池セル3fを直列に接続し、直列に接続されたし複数の太陽電池セル3fはバイパスダイオード3eによって区切られている。このバイパスダイオード3eは、太陽電池モジュール3gに逆バイアス電圧が印加されたとき、逆方向電流が太陽電池セル3fに流れることを防止するために取り付けられている。さらに、複数の太陽電池モジュール3gを直列に接続して太陽電池ストリング11aを構成する。太陽電池セル3fは、電流源3a、pn接合ダイオード3b、シャント抵抗3c及び直列抵抗3dからなる等価回路で表すことできる。電流源3aは、日射量に比例した電流を出力する。
図4は、各発電単位1a、1b、…、1eから集電ラック1gへ流れる電流を説明する図であり、図5は、発電単位1aの配線の抵抗によって生じる電圧降下を説明する図であり、図6は、発電単位1a内の太陽電池ストリング11aにおける電圧及び電流を説明する図である。
太陽光発電システム全体の動作電流をIdcとし、パワーコンディショナによって制御される太陽光発電システム全体の動作電圧をVdcとした場合、図4に示すように、太陽光発電システム全体の動作電流をIdcは、発電単位1a、1b、…、1eから集電ラック1gへ流れる電流の和によって表される。
Figure 2015069321
図5に示すように、発電単位1aについて、接続箱1fから集電ラック1gの配線抵抗による電圧降下を−Vra1とし、逆流防止ダイオード11bの電圧降下を−Vfとした場合、発電単位(太陽電池アレイ)1aの動作電圧Varray1は、式(2)によって表すことができる。
Figure 2015069321
さらに、太陽電池アレイ電流Iarrayは、接続箱1fに太陽電池ストリング11aから流れる電流の和によって表すことができる。
Figure 2015069321
また、図6に示すように、アレイに係る電圧Varray1が共通であるため、シャント抵抗3cが十分に大きいと考えると、太陽電池ストリング11aに流れる電流は、式(4)によって表すことができる。
Figure 2015069321
式(4)において、Ncellは太陽電池ストリング11aを構成する太陽電池セル数であり、Isは逆方向飽和電流[A]であり、Iscは短絡電流[A]であり、Tは太陽電池素子絶対温度[K]であり、kはボルツマン定数[J/K]であり、qは電子の電荷量[C]であり、nfは接合定数である。
同様に、並列に接続される太陽電池ストリング11aに流れる電流は、式(5)によって表すことができる。
Figure 2015069321
式(4)及び式(5)を纏めると、Istring2は、Istring1によって表されることが分かる。これは、並列に接続される全ての太陽電池ストリングに関しても成立する。つまり、第1の太陽電池ストリングに流れる電流Isting1が決まれば、他の太陽電池ストリングに流れる電流も決定することができる。各太陽電池ストリングに流れる電流Istringを第1の太陽電池ストリングに流れる電流Istring1の関数、すなわち、Istring2=I2[Istring1]、Istring3=I3[Istring1]、…、Istring20=I20[Istring1]と表せば、式(6)のように、アレイ電流Iarray1をIstring1の関数として表すことができる。
Figure 2015069321
Iarray1とIarray2に関しても、Vdcが共通なので、式(4)及び式(5)と同様な関係が成り立つ。このため、Iarray2〜Iarray5についてもIstring1の関数として表すことができる。
簡単化のため、太陽電池ストリングから接続箱の配線抵抗に起因した電圧降下のみを考慮して、全体の電圧降下を2.0%未満に抑える場合、つまり、式(7)で示す定格電力Poを確保する方法を考える。
Figure 2015069321
具体的には、まず、式(4)を用いて、基準となる電流Istring1を定め、太陽電池ストリングを動作させたい電圧Varrayを求める。ここで、ストリング1の損失が、4.0%だとすると、式(8)が成立し、式(8)を変形すると式(9)で表すことができる。
Figure 2015069321
Figure 2015069321
この時、発電単位1aにおける別のn−1本のストリングには、第1の太陽電池ストリングと同じ電流を流し、第1の太陽電池ストリングを含めたn本のストリングから得られる電力の損失が2%未満になるためには、式(10)が成立することが必要である。
Figure 2015069321
なお、前述したJIS規格に規定される3%以下になるように、余裕を持たせて電力損失2%未満を設計目標にすることが望ましい。
そして、式(9)にnを乗じて、式(10)から減じると、式(11)に変形することができる。
Figure 2015069321
式(7)に示すように、Varray1=0.98×Po/Iarray1を設計ターゲットとすると、Varray1/Istring1は、太陽電池ストリングの定格の抵抗値Rtとなる。この抵抗値Rtを用いると、式(11)は式(12)に置き換えることができる。
Figure 2015069321
つまり、発電単位1aにおける、他のn−1本のストリングの配線抵抗の和を、式(12)満たすように設定すればよい。全てのケーブルの電気抵抗率ρが同じであり、各ケーブルの配線長をL1_1、L1_2、…、L1_nとし、各ケーブルの導体径をS1_1、S1_2、…、S1_nとし、電力の損失が2%未満になるために必要なケーブルの配線長をLtとし、ケーブルの導体径(導体断面積)をStとする。この条件下で、第1の太陽電池ストリングの配線抵抗は、ρ×(L1_1/S1_1)で表すことができる。このため、式(12)は式(13)に置き換えることができる。
Figure 2015069321
次に、第1の実施例の太陽光発電システムにおける、具体的な配線の抵抗値の例について説明する。
第1の実施例の太陽光発電システムでは、二つの太陽電池ストリングを用いて、例えば一つの太陽電池ストリングの電圧降下が4%となった場合、その損失を補償するために他の一つの太陽電池ストリングの電圧降下を計算し、接続箱1fまでの距離が長い太陽電池ストリングの配線を適切な太さにする具体例を示す。
図7は、第1の実施例の太陽光発電システムの構成を説明する図であり、接続箱1fに接続される太陽電池ストリング11aからの配線の長さと導体径の関係を示す。図7に示す太陽光発電システムの構成例では、前述した式(13)を用いて配線の抵抗値を計算する。
図7に示す具体例では、発電単位1aを構成する20本の太陽電池ストリングの配線の長さと導体径の関係を示す。太陽電池ストリングの定格抵抗をRtとし、接続箱1fから最も遠い第1の太陽電池ストリングの配線抵抗R1_1の損失を4.0%とし、第2から第20の太陽電池ストリングの配線抵抗R1_2、R1_3、…、R1_20の損失2.0%とする。基準となる定格抵抗L/Sを用いると、配線抵抗R1_1の損失4.0%は1.04L/S、配線抵抗R1_2、R1_3、…、R1_20の損失2.0%は1.02L/Sと表すことができる。第20の太陽電池ストリングを用いて、全体の電圧降下を2.0%未満に抑えたい場合、n=2を式(13)に代入すると、式(13)は式(14)に置き換えることができる。
Figure 2015069321
式(14)より、第1の実施例の太陽光発電システムにおいて、第20の太陽電池ストリングの配線抵抗はρ×0.96×(L/S)未満に設定すればよいことが分かる。
このように、第1の実施例では、太陽光発電システムにおける太陽電池ストリング11aと接続箱1fとの間の配線の適切な太さを算出することができ、太陽電池ストリング11aと接続箱1fとの間の配線が長い場合でも、配線を適切な太さにすることができる。また、第1の実施例のように、配線抵抗を補償する太陽電池ストリングを1対1で選択することによって、影響が及び太陽電池ストリングの数を減らすことができ、設計作業を簡素化することができる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例の太陽光発電システムについて説明する。
第2の実施例の太陽光発電システムでは、全ての太陽電池ストリングを用いて、例えば一つの太陽電池ストリングの電圧降下が4%となった場合、その損失を補償するため、発電単位1aを構成する20本全ての太陽電池ストリングの電圧降下を計算し、接続箱1fまでの距離が長い太陽電池ストリングの配線を適切な太さにする具体例を示す。
なお、第2の実施例において、具体的な配線の抵抗値の計算に用いる式は、前述した第1の実施例と同じ式(13)を用いる。
図8は、第2の実施例の太陽光発電システムの構成を説明する図であり、接続箱1fに接続される太陽電池ストリング11aからの配線の長さと導体径の関係を示す。図8に示す太陽光発電システムの構成例では、前述した第1の実施例と同じ式(13)を用いて配線の抵抗値を計算する。
接続箱1fから最も遠い第1の太陽電池ストリングの配線抵抗R1_1の損失を4.0%とする。第2の太陽電池ストリングから第20の太陽電池ストリングを用いて、全体の電圧降下を2.0%未満に抑えたい場合、n=20を式(13)に代入すると、式(13)は式(15)に置き換えることができる。式(15)において配線抵抗の長さ及び導体径を決定すると、第1の太陽電池ストリングの配線抵抗R1_1の損失を補償することができる。
Figure 2015069321
式(15)より、第2の太陽電池ストリングから第20の太陽電池ストリングの配線抵抗の和は、ρ×(18.96L/S)未満であり、他の太陽電池ストリングに等分して割り当てると、各太陽電池ストリングの配線抵抗をρ×(0.997L/S)未満に設定すればよいことが分かる。
このように、第2の実施例では、太陽光発電システムにおける太陽電池ストリング11aと接続箱1fとの間の配線の適切な太さを算出することができ、太陽電池ストリング11aと接続箱1fとの間の配線が長い場合でも、配線を適切な太さにすることができる。また、第2の実施例のように、他の全ての太陽電池ストリングによって配線抵抗を補償することによって、一つの太陽電池ストリングが遠くに設定されている場合に好適な設計をすることができる。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例の太陽光発電システムについて説明する。
第3の実施例の太陽光発電システムでは、接続箱1fと集電ラック1gとの間の配線の損失を補償するため、集電ラック1gまでの距離が長い接続箱1fの配線を適切な太さにする具体例を示す。
なお、第3の実施例において、具体的な配線の抵抗値の計算に用いる式は、前述した第1の実施例と同じ式(13)を用いる。
図9は、第3の実施例の太陽光発電システムの構成を説明する図であり、集電ラック1gに接続される発電単位1a、1b、1c、1d、1eからの配線の長さと導体径の関係を示す。図9に示す太陽光発電システムの構成例では、前述した第1の実施例と同じ式(13)を用いて配線の抵抗値を計算する。
集電ラック1gから最も遠い第1の発電単位の配線抵抗R1の損失を4.0%とする。全体の電圧降下を2.0%未満に抑えたい場合、n=5を式(13)に代入すると、式(13)は式(16)に置き換えることができる。式(16)において配線抵抗の長さと導体径を設定すると、第1の発電単位の配線抵抗R1の損失を補償することができる。
Figure 2015069321
式(16)より、第2の発電単位から第5の発電単位の配線抵抗の和は、ρ×(3.96L/10S)未満であり、各発電単位に等分して割り当てると、各発電単位の配線抵抗をρ×(0.99L/S)未満に設定すればよいことが分かる。
このように、第3の実施例では、太陽光発電システムにおける接続箱1fと集電ラック1gとの間の配線の適切な太さを算出することができ、接続箱1fと集電ラック1gとの間の長い配線を適切な太さにすることができる。
<実施例4>
次に、以上に説明した方法を用いて太陽光発電システムの配線の太さを計算する計算機(設計システム)及び計算方法(設計方法)の実施例について説明する。
図10は、本発明の第4の実施例の太陽光発電システムの配線の太さを計算する計算機のハードウェア構成を示すブロック図である。
本実施例の計算機は、処理装置101、入力装置102、出力装置103、記憶装置104及び通信インターフェース105を有する計算機である。
処理装置101は、プログラムを実行するプロセッサ(CPU)、不揮発性の記憶素子であるROM及び揮発性の記憶素子であるRAMを有する。ROMは、不変のプログラム(例えば、BIOS)などを格納する。RAMは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような高速かつ揮発性の記憶素子であり、記憶装置104に格納されたプログラム及びプログラムの実行時に使用されるデータを一時的に格納する。
入力装置102は、キーボード及びマウスなどであり、ユーザからの入力を受けるインターフェースである。出力装置103は、ディスプレイ装置及びプリンタなどであり、ユーザが視認可能な形式で演算結果を出力する。
記憶装置104は、例えば、磁気記憶装置、フラッシュメモリ等の大容量かつ不揮発性の記憶装置であり、処理装置101のプロセッサが実行するプログラム及びプログラムの実行時に使用されるデータを格納する。すなわち、プログラムは、記憶装置104から読み出されて、RAMにロードされて、プロセッサによって実行される。
通信インターフェース105は、所定のプロトコルに従って、他の装置との通信を制御するネットワークインターフェース装置である。
処理装置101のプロセッサによって実行されるプログラムは、リムーバブルメディア(CD−ROM、フラッシュメモリなど)又はネットワークを介して各サーバに提供され、非一時的記憶媒体である不揮発性記憶装置に格納される。このため、計算機システムは、リムーバブルメディアからデータを読み込むインターフェースを有するとよい。
本実施例のシステムは、物理的に一つの計算機上で、又は、論理的又は物理的に構成された複数の計算機上で構成される計算機システムであり、同一の計算機上で別個のスレッドで動作してもよく、複数の物理的計算機資源上に構築された仮想計算機上で動作してもよい。
図11は、本発明の第4の実施例の太陽光発電システムの配線の太さを計算する設計方法を説明するフローチャートである。
まず、第1の接続箱に接続される配線のうち、損失が最も大きい配線の導体径L1_1/S1_1と、当該配線の損失xとを設定し(S1)、損失を補償する配線の数nを設定する(S2)。電力の損失が目標値未満になるために必要なケーブルの配線長をLtとし、ケーブルの導体径(導体断面積)をStとすると、式(13)の右辺の値を閾値として計算する(S3)。そして、配線長と導体径と比の和がステップS3で計算した閾値を超えないように、損失を補償する配線の導体径を求める(S4)。S1からS4の処理によって、第1の接続箱に接続される配線の合計の損失を目標値以下にすることができる。
このS1からS4の処理を全ての接続箱1fについて行う。
これらの処理と並行して、接続箱1fと集電ラック1gとの間で、損失が最も大きい配線の導体径La1_1/Sa1_1を設定し(S5)、損失を補償する配線の数naを設定する(S6)。
全ての接続箱1fについて、配線の導体径の計算が終了した後、接続箱1fと集電ラック1gとの間の配線を最適化する。
まず、S1からS4の処理の結果から、第1〜第5接続箱のうち最も大きい損失xaを抽出し(S7)、式(13)の右辺の値を閾値として計算する(S8)。そして、配線長と導体径と比の和がステップS8で計算した閾値を超えないように、損失を補償する配線の導体径を求める(S9)。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
1a〜1e 発電単位
1f 接続箱
1g 集電ラック
1h パワーコンディショナ
3a 電流源
3b pn接合ダイオード
3c シャント抵抗
3d 直列抵抗
3e バイパスダイオード
3f 太陽電池セル
3g 太陽電池モジュール
11a 太陽電池ストリング
11b 逆流防止ダイオード

Claims (6)

  1. 発電システムであって、
    並列に接続される複数の発電部と、
    前記複数の発電部が出力する電力を集電する集電装置と、
    前記複数の発電部と前記集電装置とを接続する配線と、を備え、
    前記配線の所定の長さと導体径との比である基準比を定義し、
    所定数の調整用配線の数と特定の配線の長さと導体径との比とを乗じた値から、前記基準比と前記配線の数と前記特定の配線によって生じる損失とを乗じた値を減じ、
    前記調整用配線の長さと導体径の比の合計が、前記減算値より小さくなるように決定されることを特徴とする発電システム。
  2. 前記発電システムは、一つ以上の前記発電部が接続され、前記発電部と前記集電装置との間に設けられる接続装置を備え、
    前記配線は、前記集電装置と前記接続装置との間の第1の配線群と、前記接続装置と前記発電部との間の第2の配線群のいずれかに含まれ、
    前記特定の配線及び前記調整用配線は、前記第1の配線群に含まれることを特徴とする請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記発電システムは、一つ以上の前記発電部が接続され、前記発電部と前記集電装置との間に設けられる接続装置を備え、
    前記配線は、前記集電装置と前記接続装置との間の第1の配線群と、前記接続装置と前記発電部との間の第2の配線群のいずれかに含まれ、
    前記特定の配線及び前記調整用配線は、前記第2の配線群に含まれることを特徴とする請求項1に記載の発電システム。
  4. 発電システムの設計方法であって、
    前記発電システムは、並列に接続される複数の発電部と、前記複数の発電部が出力する電力を集電する集電装置と、前記複数の発電部と前記集電装置とを接続する配線とを有し、
    前記方法は、
    前記配線の所定の長さと導体径との比である基準比を定義し、
    所定数の調整用配線の数と特定の配線の長さと導体径との比とを乗じた値から、前記基準比と前記配線の数と前記特定の配線によって生じる損失とを乗じた値を減じ、
    前記調整用配線の長さと導体径の比の合計が、前記減算値より小さくなるように決定することを特徴とする設計方法。
  5. 前記発電システムは、一つ以上の前記発電部が接続され、前記発電部と前記集電装置との間に設けられる接続装置を備え、
    前記配線は、前記集電装置と前記接続装置との間の第1の配線群と、前記接続装置と前記発電部との間の第2の配線群のいずれかに含まれ、
    前記特定の配線及び前記調整用配線は、前記第1の配線群に含まれることを特徴とする請求項4に記載の設計方法。
  6. 前記発電システムは、一つ以上の前記発電部が接続され、前記発電部と前記集電装置との間に設けられる接続装置を備え、
    前記配線は、前記集電装置と前記接続装置との間の第1の配線群と、前記接続装置と前記発電部との間の第2の配線群のいずれかに含まれ、
    前記特定の配線及び前記調整用配線は、前記第2の配線群に含まれることを特徴とする請求項4に記載の設計方法。
JP2013201847A 2013-09-27 2013-09-27 発電システム及び発電システムの設計方法 Active JP6140044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201847A JP6140044B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 発電システム及び発電システムの設計方法
DE102014218172.0A DE102014218172A1 (de) 2013-09-27 2014-09-11 Stromerzeugungsanlage und verfahren zum planen einer stromerzeugungsanlage
US14/484,304 US9711663B2 (en) 2013-09-27 2014-09-12 Power generating system and method of designing power generating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201847A JP6140044B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 発電システム及び発電システムの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069321A true JP2015069321A (ja) 2015-04-13
JP6140044B2 JP6140044B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52673350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201847A Active JP6140044B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 発電システム及び発電システムの設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9711663B2 (ja)
JP (1) JP6140044B2 (ja)
DE (1) DE102014218172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3816303A2 (en) 2014-06-13 2021-05-05 Toray Industries, Inc. Breast cancer detection kit or device, and method for detecting breast cancer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220158857A1 (en) * 2019-03-20 2022-05-19 Commscope Technologies Llc Systems and methods for infrastructure management system based power sourcing equipment power allocation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110175454A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Williams Bertrand J Dual-Loop Dynamic Fast-Tracking MPPT Control Method, Device, and System
US20120152300A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 National Semiconductor Corporation Use of photovoltaic array string wiring as antenna and transmission line for wired and wireless data communications
JP2012253848A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2012256092A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sharp Corp 太陽光発電システム
US20130176662A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Cooper Technologies Company Externally Fused Enclosure For A Solar Power System
JP2013171866A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sharp Corp 太陽光発電システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008008503A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-20 Siemens Aktiengesellschaft PV-Teilgenerator-Anschlusskasten, PV-Generator-Anschlusskasten und PV-Wechselrichter für eine PV-Anlage sowie PV-Anlage
WO2010114995A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Nextronex Energy Systems, Llc A grid tie solar system and a method
CN104135217B (zh) * 2009-05-19 2016-08-24 最大输出可再生能源公司 包括发电装置的集群的电站的构造
CN101958351B (zh) * 2010-04-20 2013-05-15 常州天合光能有限公司 具有多接线盒的太阳电池组件
JP5835050B2 (ja) 2012-03-26 2015-12-24 住友電装株式会社 ロック付コルゲートチューブ
US9553225B2 (en) * 2012-04-11 2017-01-24 Schneider Electric USA, Inc. Tapered trunking system with distributed combiner
US9300140B2 (en) * 2012-06-28 2016-03-29 General Electric Company System and method for design and optimization of grid connected photovoltaic power plant with multiple photovoltaic module technologies

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110175454A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Williams Bertrand J Dual-Loop Dynamic Fast-Tracking MPPT Control Method, Device, and System
US20120152300A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 National Semiconductor Corporation Use of photovoltaic array string wiring as antenna and transmission line for wired and wireless data communications
JP2012253848A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Corp 太陽光発電システム
JP2012256092A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sharp Corp 太陽光発電システム
US20130176662A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-11 Cooper Technologies Company Externally Fused Enclosure For A Solar Power System
JP2013171866A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Sharp Corp 太陽光発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3816303A2 (en) 2014-06-13 2021-05-05 Toray Industries, Inc. Breast cancer detection kit or device, and method for detecting breast cancer

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014218172A1 (de) 2015-04-02
US20150090312A1 (en) 2015-04-02
US9711663B2 (en) 2017-07-18
JP6140044B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jha et al. A detailed comparative analysis of different photovoltaic array configurations under partial shading conditions
Murthy et al. Comparison of optimal DG allocation methods in radial distribution systems based on sensitivity approaches
Aman et al. A new approach for optimum DG placement and sizing based on voltage stability maximization and minimization of power losses
Guo et al. A quantitative analysis of photovoltaic modules using halved cells
CN106446399B (zh) 电缆布局方法及用于电缆布局的终端设备
AU2016202556A1 (en) Model-based power estimation of photovoltaic power generation system
Tang et al. Design and implementation of a simulator for photovoltaic modules
CN110247397B (zh) 一种储能配置方法、系统、装置及可读存储介质
JP6140044B2 (ja) 発電システム及び発電システムの設計方法
CN111371402A (zh) 光伏电站中汇流设备的布局方法、装置、设备及存储介质
Nadeem Khan et al. Impact of time varying load models on PV DG planning
Yuventi A method for evaluating the influence of wiring on the performance of components in a photovoltaic system design
El Iysaouy et al. Performance analysis of partially shaded photovoltaic array using magic square view configuration for shade dispersion
Ruíz-Garzón et al. Impact of changing location and power of a PV system in electrical distribution networks, integrating MATLAB and OpenDSS
CN111030592B (zh) 光伏组串丢失告警方法和装置
JP5450285B2 (ja) 予測発電量算出装置及び予測発電量算出方法
CN117713249A (zh) 具备灵活组网功能的微电网控制方法、装置和计算机设备
JP2012256092A (ja) 太陽光発電システム
Rahiminejad et al. An effective approach for optimal placement of non-dispatchable renewable distributed generation
Tiwari et al. A multi-stage hybrid artificial intelligence based optimal solution for energy storage integrated mixed generation unit commitment problem
Chao et al. A circuit-based photovoltaic module simulator with shadow and fault settings
Yue et al. Assessing cloud transient impacts of solar and battery energy systems on grid inertial responses
CN114722769A (zh) 芯片电源网格布局方法及装置、电子设备和可读介质
Anand et al. Solar power intermittency reduction using supercapacitors integrated with solar panels
JP7425444B2 (ja) 発電性能評価装置および発電性能評価方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250