[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015047055A - ロータ及びモータ - Google Patents

ロータ及びモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015047055A
JP2015047055A JP2013228532A JP2013228532A JP2015047055A JP 2015047055 A JP2015047055 A JP 2015047055A JP 2013228532 A JP2013228532 A JP 2013228532A JP 2013228532 A JP2013228532 A JP 2013228532A JP 2015047055 A JP2015047055 A JP 2015047055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor core
rotor
rotating shaft
layer
core body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013228532A
Other languages
English (en)
Inventor
哲章 市川
Tetsuaki Ichikawa
哲章 市川
佑 溝口
Yu Mizoguchi
佑 溝口
三戸 信二
Shinji Mito
信二 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2013228532A priority Critical patent/JP2015047055A/ja
Publication of JP2015047055A publication Critical patent/JP2015047055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

【課題】形状の偏平化を図ることができると共に巻線を高占積で巻回することができるロータ及びモータを得る。【解決手段】ロータ14は、回転軸48と、回転軸48に固定された一対のロータコア体50及びコンミテータ54と、を備えている。また、ロータコア体50は、回転軸48の径方向に延びる基壁部58及び該基壁部58における回転軸48の径方向外側の端部から回転軸48の軸方向に屈曲された爪磁極部60を有して構成されている。さらに、一対のロータコア体50の間にはロータコイル52が設けられており、このロータコイル52は、巻線66が回転軸48の周方向に巻回されることによって形成されている。また、ロータコイル52を形成する巻線66の端末部はコンミテータ54に接続されている。【選択図】図4

Description

本発明は、ロータ及びモータに関する。
下記特許文献1には、ロータ(回転子)及びステータ(固定子)を備えた直流モータが開示されている。この文献に記載された技術について簡単に説明すると、ロータは、コアシートを積層することによって形成された電機子コアを備えている。また、この電機子コアの外周部には、当該電機子コアの径方向外側に向けて放射状に延びる複数のティース部が設けられている。さらに、各々のティース部には、導電性の巻線が巻回されている。そして、巻線が巻回された電機子コア等が回転軸に固定され、この回転軸がステータを構成するヨーク等にベアリングを介して支持されることによって直流モータが構成されている。
特開2007−43831号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたロータは、巻線を上記構成のティース部に巻回することによってコイル部が各々のティース部に沿って形成される構成とされているため、ロータの軸方向への寸法の小型化(偏平化)を図ることが難しいことに加えて、巻線を高占積で巻回することが難しい。
本発明は上記事実を考慮し、形状の偏平化を図ることができると共に巻線を高占積で巻回することができるロータ及びモータを得ることが目的である。
請求項1記載の本発明に係るロータは、回転軸と、前記回転軸に固定されていると共に、前記回転軸の径方向に延びる基壁部及び該基壁部における前記回転軸の径方向外側の端部から前記回転軸の軸方向に屈曲された爪磁極部を有する一対のロータコア体と、前記一対のロータコア体の間に配置されていると共に、導電性の巻線が前記回転軸の周方向に巻回されることによって形成されたロータコイルと、前記回転軸に固定されていると共に、前記巻線の端末部が接続され、かつブラシが摺接することによって前記ロータコイルへの通電を切り替える整流子と、を備えている。
本発明のロータによれば、巻線が回転軸の周方向に巻回されることによって形成されたロータコイルが一対のロータコア体の間に配置されているため、ロータコア体及びロータコイルの回転電機の軸方向への寸法の増加を抑制することができる。これにより、ロータの偏平化を図ることができる。また、本ロータでは、巻線が回転軸の周方向に巻回されることによってロータコイルが形成されているため、当該巻線を回転軸の周方向に高占積で巻回することができる。さらに、本ロータは上記の整流子を有しているため、ロータコイルへの通電を切り替えるための回路を設けることが不要になる。
請求項2記載の本発明に係るロータは、請求項1記載のロータにおいて、前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向一方側に配置されたロータコア体の爪磁極部と前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向他方側に配置されたロータコア体の爪磁極部とが、前記回転軸の周方向に交互に配列されている。
本発明のロータによれば、一対のロータコア体の基壁部及び爪磁極部に囲まれた領域にロータコイルが配置されるため、ロータコイルの形状を保持しやすい。これにより、ワニス等を用いてロータコイルの形状を保持しなくてもよい。
請求項3記載の本発明に係るロータは、請求項1又は請求項2記載のロータにおいて、前記ロータコイルの径方向内側には、該ロータコイルを形成する前記巻線を前記整流子側に配索するための配索路が設けられている。
本発明のロータによれば、ロータコイルを形成する巻線を整流子側に上記配索路を通じて容易に配索することができる。また、巻線をロータコア体の外周部に這わせて配索させない構成とすることにより、巻線とステータ等との間の絶縁性を確保することができる。
請求項4記載の本発明に係るロータは、請求項3記載のロータにおいて、前記配索路が前記回転軸に沿って設けられている。
本発明のロータによれば、巻線を回転軸に沿って配索することができる。これにより、巻線を整流子側により一層容易に配索することができる。
請求項5記載の本発明に係るロータは、請求項3又は請求項4記載のロータにおいて、前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に積層された状態で固定されており、一の層の前記一対のロータコア体の間に配置された前記ロータコイルを形成する前記巻線が配索される前記配索路と、他の層の前記一対のロータコア体の間に配置された前記ロータコイルを形成する前記巻線が配索される前記配索路とが、それぞれ設けられている。
本発明のロータによれば、一の層のロータコイルを構成する巻線と他の層のロータコイルを構成する巻線とを、それぞれ別々の配索路を通じて整流子側に配索することができる。これにより、各層の巻線間の絶縁性を確保することができる。
請求項6記載の本発明に係るロータは、請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載のロータにおいて、前記ロータコア体は支持部材を介して前記回転軸に固定されており、前記配索路の少なくとも一部が前記支持部材に設けられている。
本発明のロータによれば、ロータコア体、回転軸及び支持部品がそれぞれ独立した部品とされていることにより、配索路を支持部材に容易に形成することができる。
請求項7記載の本発明に係るロータは、請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載のロータにおいて、前記配索路の少なくとも一部が前記回転軸に設けられている。
本発明のロータによれば、巻線を回転軸の内部を通じて配索することができる。これにより、回転軸の内部の巻線に加わる遠心力を小さくすることができ、ひいては、ロータの回転アンバランスを小さくすることができる。
請求項8記載の本発明に係るロータは、請求項2又は請求項2を引用する請求項3〜請求項7のいずれか1項に記載のロータにおいて、前記一対のロータコア体が、一体に形成されている。
本発明のロータによれば、当該ロータの部品点数の増加を抑制することができる。
請求項9記載の本発明に係るロータは、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のロータにおいて、前記巻線の少なくとも一部が、アルミニウム製、アルミニウム合金製、及び銅クラッドアルミ線のいずれかとされている。
本発明のロータによれば、銅製の巻線を用いてロータコイルを形成した場合に比して、ロータコイルのコストを低減することができ、ひいては、ロータのコストを低減することができる。
請求項10記載の本発明に係るモータは、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のロータと、前記爪磁極部と対向して配置されるマグネットを有するステータと、前記整流子と摺接する前記ブラシと、を備えている。
本発明のモータは、偏平化が図られていると共に巻線が高占積で巻回されたロータを含んで構成されている。そのため、当該モータの偏平化、つまり、小型化を図ることができると共にモータの高効率化を図ることができる。
請求項11記載の本発明に係るモータは、請求項10記載のモータにおいて、前記爪磁極部の数が、前記マグネットの数の整数倍に設定されている。
本発明のモータでは、爪磁極部の数が上記のように設定されているため、モータの体格を小さくしつつ所望のトルクを得ることができる。
請求項12記載の本発明に係るモータは、請求項11記載のモータにおいて、前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に積層された状態で固定されており、一の層の前記ロータコア体の爪磁極部の周方向の中心と、他の層の前記ロータコア体の爪磁極部の周方向の中心とが、前記回転軸の周方向にずらして配置されている。
本発明のモータによれば、それぞれの層のロータコア体の爪磁極部が上記のように配置されていることにより、モータのコギングトルクを低減することができる。
請求項13記載の本発明に係るモータは、請求項12記載のモータにおいて、一の層の前記ロータコア体の爪磁極部の周方向の中心と、他の層の前記ロータコア体の爪磁極部の周方向の中心とが、前記回転軸の周方向に所定の角度ずらして配置されている。
本発明のモータによれば、それぞれの層のロータコア体の爪磁極部が上記のように配置されていることにより、ロータの回転方向におけるコギングトルク(の発生タイミング)のバラつきを抑制できる。これにより、モータの回転アンバランスを好適に解消できる。
請求項14記載の本発明に係るモータは、請求項12又は請求項13記載のモータにおいて、一の層の前記ロータコア体の形状と他の層の前記ロータコア体の形状とをそれぞれ異ならせることにより前記回転軸のトルク変動が調整されている。
本発明のモータによれば、一の層のロータコア体がマグネットから受ける磁界と他の層のロータコア体がマグネットから受ける磁界とが異なる場合であっても、一の層のロータコア体の形状及び他の層のロータコア体の形状を調整することにより、回転軸のトルク変動、つまり、モータの回転アンバランスを調整することができる。
請求項15記載の本発明に係るモータは、請求項14記載のモータにおいて、前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に3層以上積層された状態で固定されており、前記回転軸の軸方向の両端部に配置された層の前記ロータコア体の形状と中間層の前記ロータコア体の形状とを異ならせることにより前記回転軸のトルク変動が調整されている。
ところで、回転軸の軸方向の両端部に配置された層のロータコア体がマグネットから受ける磁束は、一般的に中間層のロータコア体がマグネットから受ける磁束よりも小さく、これによりモータの回転アンバランスが大きくなることが考えられるが、本発明のモータによれば、回転軸の軸方向の両端部に配置された層のロータコア体及び中間層のロータコア体の形状を調整することにより、モータの回転アンバランスを調整することができる。
請求項16記載の本発明に係るモータは、請求項12又は請求項13記載のモータにおいて、前記ステータは、一の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットと、他の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットと、を有して構成されており、前記一の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束と前記他の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束とをそれぞれ異ならせることにより前記回転軸のトルク変動が調整されている。
本発明のモータによれば、一の層のロータコア体がマグネットから受ける磁界及び他の層のロータコア体がマグネットから受ける磁界を考慮して、一の層のロータコア体に沿って配列されたマグネットの磁束と他の層のロータコア体に沿って配列されたマグネットの磁束を異ならせることにより、即ち、調整することにより、モータの回転アンバランスを調整することができる。また、本発明のモータによれば、ステータに設けられたマグネットの磁束を調整することによってモータの回転アンバランスが調整されるため、各層のロータコア体の形状を層毎に変更する必要がない、つまり、各層のロータコア体の共通化を図ることができる。
請求項17記載の本発明に係るモータは、請求項16記載のモータにおいて、前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に3層以上積層された状態で固定されており、前記回転軸の軸方向の両端部に配置された層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束と中間層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束とを異ならせることにより前記回転軸のトルク変動が調整されている。
請求項18記載の本発明に係るモータは、請求項16又は請求項17記載のモータにおいて、前記マグネットの形状及び材質の少なくともいずれかを調整することによって前記一の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束と前記他の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束とをそれぞれ異ならせている。
請求項17及び請求項18記載のモータによれば、各層のロータコア体の共通化を図ることができる。
請求項19記載の本発明に係るモータは、請求項10〜請求項18のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記一対のロータコア体の間には、複数の前記ロータコイルが前記回転軸の軸方向に沿って配設されている。
本発明のモータによれば、複数のロータコイルを上記のように配設することにより、トルクリップルを低減することができる。また、本発明のモータによれば、各々のロータコイルの巻数を低減することができる。これにより、各々のロータコイルのコイルインダクタンスが低減され、整流子とブラシの間に生じる火花を小さくすることができる。
請求項20記載の本発明に係るモータは、請求項10〜請求項13のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に3層積層された状態で固定されており、第1層目の前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向一方側に配置されたロータコア体の爪磁極部の周方向の中心と第2層目の前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向他方側に配置されたロータコア体の爪磁極部の周方向の中心とが前記回転軸の周方向一方側に所定の角度ずらして配置され、第2層目の前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向他方側に配置されたロータコア体の爪磁極部の周方向の中心と第3層目の前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向一方側に配置されたロータコア体の爪磁極部の周方向の中心とが前記回転軸の周方向一方側に前記所定の角度ずらして配置されている。
本発明のモータによれば、ロータコア体内部の磁気飽和が緩和され、これにより、モータの高効率化を図ることができる。
モータを示す分解斜視図である。 一対のロータコア体及びロータコイルを示す分解斜視図である。 ヨークに取付けられたマグネット拡大して示す斜視図である。 ロータを示す斜視図である。 それぞれのブラシがコンミテータの第3セグメント及び第12セグメントに当接している際の各ロータコイルへの通電の様子を模式的に示した模式図である。 一のブラシがコンミテータの第3セグメントと第4セグメントとの間に位置していると共に他のブラシが第12セグメントと第13セグメントとの間に位置している際の各ロータコイルへの通電の様子を模式的に示した模式図である。 それぞれのブラシがコンミテータの第4セグメント及び第13セグメントに当接している際の各ロータコイルへの通電の様子を模式的に示した模式図である。 それぞれのブラシがコンミテータの第5セグメント及び第14セグメントに当接している際の各ロータコイルへの通電の様子を模式的に示した模式図である。 それぞれのブラシがコンミテータの第6セグメント及び第15セグメントに当接している際の各ロータコイルへの通電の様子を模式的に示した模式図である。 それぞれのブラシがコンミテータの第7セグメント及び第16セグメントに当接している際の各ロータコイルへの通電の様子を模式的に示した模式図である。 それぞれのブラシがコンミテータの第8セグメント及び第17セグメントに当接している際の各ロータコイルへの通電の様子を模式的に示した模式図である。 変形例に係るロータを示す拡大斜視図である。 変形例に係るロータを示す拡大斜視図である。 変形例に係るロータを示す拡大斜視図である。 変形例に係るステータのヨークの内周部を示す拡大斜視図である。 ステータ及びロータを拡大して示す図1に対応する分解斜視図である。 極数及びスロット数等のバリエーションを示す関係表である。 極数及びスロット数等の他のバリエーションを示す関係表である。 トルクリップル波形を示すグラフである。 極数とトルク/セグメント数との関係を示すグラフである。 モータのトルクとD/Lとの関係を示すグラフである。 トルクと一対のロータコア体の積層数との関係、並びに、トルクリップルと一対のロータコア体の積層数との関係を示すグラフである。 (A)は図1に示されたロータを模式的に示した側面図であり、(B)は対比例に係るロータを模式的に示した側面図である。 (A)及び(B)はロータコア体内に生じる磁気飽和の度合いを示す模式図であり、(A)は図23(A)に示されたロータコア体に対応し、(B)は図23(B)に示されたロータコア体に対応している。 図23(A)に示されたロータと図23(B)に示されたロータとを比較したグラフであり、トルクと回転数との関係、並びに、トルクと電流との関係を示している。 変形例に係るロータコア体を示す拡大斜視図である。 変形例に係るロータコア体を示す拡大斜視図である。 変形例に係るロータコア体を示す拡大斜視図である。 (A)〜(D)は、クローポールコアの他の製造方法及びロータコイルの他の形成方法を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、ロータコア体の他の製造方法を示す斜視図である。 ロータコア体の他の製造方法を示す斜視図である。 配索路が支持部材に設けられたロータを示す斜視図である。 第1層目のロータコイルを構成する巻線の配索を示す側面図である。 回転軸の軸方向に沿って切断した図32に示されたロータの断面を示す側断面図である。 配索路がロータコア体の軸心部に設けられたロータを示す斜視図である。 図35に示されたロータの一部を構成するロータコア体の斜視図である。 図35に示されたロータを回転軸の軸方向から見た平面図である。 回転軸の軸方向に沿って切断した図35に示されたロータの断面を示す側断面図である。 配索路が設けられた回転軸を示す斜視図である。 図39に示された回転軸をその軸方向に沿って切断した断面を示す断面図である。
図1〜図5を用いて本発明の実施形態に係るモータについて説明する。
図1に示されるように。本実施形態のモータ10は、6極18スロットの直流モータであり、ステータ12と、ロータ14と、ブラシ16及び当該ブラシ16を支持するブラシホルダ18と、ターミナルが取付けられたハウジング20と、を備えている。以下、先ずステータ12について説明し、次いでブラシホルダ18及びブラシ16並びにハウジング20について説明し、最後に本実施形態の要部であるロータ14の構成について説明する。
(ステータ12)
ステータ12は、有底円筒状に形成されたヨーク22と、ヨーク22に取付けられた複数のマグネット24と、を主要な要素として構成されている。ヨーク22は、後述するロータ14の外径よりも大きな内径の筒状に形成された筒状部26と、筒状部26の一端部を閉止する底壁部28と、筒状部26の他端から当該筒状部26の径方向外側に向けて延びるフランジ部30と、を備えている。筒状部26の径方向内側の面には、当該筒状部26の周方向に沿って等間隔に配置された6個のマグネット24が接着剤等を介して接合されている。なお、本実施形態では、図3に示されるように、ロータ14側の面がN極とされたN極マグネット24Nとロータ14側の面がS極とされたS極マグネット24Sとが筒状部26の周方向に沿って交互に配置されている。また、図1に示されるように、底壁部28の中心部は、後述する回転軸48の一端部を軸支するためのベアリング32が収容される収容部34とされている。
(ブラシホルダ18及びブラシ16)
ブラシホルダ18は、絶縁性の材料を用いて形成された円板状のベース部36と、ベース部36に支持された2個のブラシ支持部38と、を備えている。ベース部36の軸心部には、後述するコンミテータ54が挿通される円形の挿通孔40が形成されている。また、2個のブラシ支持部38は、ベース部36の周方向に沿って等間隔に配置された状態で当該ベース部36に固定されている、即ち、2個のブラシ支持部38は、挿通孔40を挟んでそれぞれ対向した状態でベース部36に固定されている。また、ブラシ16は、ブラシ支持部38内に挿通されており、またブラシ16は、ブラシ支持部38に設けられた図示しないスプリングを介してコンミテータ54側に向けて付勢されている。
(ハウジング20)
ハウジング20は、絶縁性の材料を用いて前述のヨーク22のフランジ部30に対応する外径の円板状に形成されている。また、ハウジング20には、プラス側ターミナル42及びマイナス側ターミナル44が支持されており、前述のブラシホルダ18がハウジング20に取付けられることによってブラシ16とプラス側ターミナル42及びマイナス側ターミナル44とが電気的に接続されるようになっている。さらに、ハウジング20の軸心部には、後述する回転軸48の他端側を軸支するベアリング32が挿通される挿通孔46が形成されている。以上説明したハウジング20の外周部がヨーク22のフランジ部30に固定されることによって、当該ヨーク22の他端がハウジング20によって閉止されるようになっている。なお、ヨーク22の他端がハウジング20によって閉止された状態において、ハウジング20の中心部から後述する回転軸48の他端側が突出している。
(ロータ14)
図4に示されるように、ロータ14は、回転軸48と、回転軸48に固定されたロータコア体50と、一対のロータコア体50の間に配設されたロータコイル52と、整流子としてのコンミテータ54と、を備えている。
回転軸48は、鉄や鋼等を用いて形成された中実の棒材に浸炭処理等が施されることによって形成されている。
図2に示されるように、ロータコア体50は、鉄や鋼等の磁性材料を用いて形成されており、このロータコア体50は、リングに形成されたボス部56と、ボス部56の外周端から回転軸48の軸方向(矢印A方向)を板厚方向として当該回転軸48の径方向外側(矢印R方向)に延びる3個の基壁部58と、を備えている。また、3個の基壁部58は、回転軸48の周方向(矢印B方向)に沿って等間隔に配置されている。さらに、ロータコア体50は、それぞれの基壁部58における回転軸48の径方向外側の端部から当該回転軸48の軸方向に屈曲して延びる爪磁極部60を備えている。
以上説明した一対のロータコア体50が組み合わされることによって、後述するロータコイル52が収容されるスペースを当該一対のロータコア体50の間に有するクローポールコア62形成される。詳述すると、回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50は、基壁部58に対する爪磁極部60の屈曲方向が回転軸48の軸方向他方側に向けられており、回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコア体50は、基壁部58に対する爪磁極部60の屈曲方向が回転軸48の軸方向一方側に向けられている。そして、回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心と回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心とが回転軸の周方向に60°ずらされた状態で各々のロータコア体50のボス部56が互いに接合される。これにより、ロータコイル52が収容されるスペースが一対のロータコア体50の間に形成される。また、図3に示されるように、一対のロータコア体50が互いに接合された状態において、当該一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60と当該ロータコア体50のうち回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60とが、回転軸48の周方向に沿って交互に配列されている。
図4に示されるように、以上説明した一対のロータコア体50、すなわち、クローポールコア62が、回転軸48の軸方向に沿って3層積層された状態で当該回転軸48に固定されている。また、本実施形態では、厚肉円筒状に形成された支持部材64が回転軸48とロータコア体50との間に介装されることによって、ロータコア体50が回転軸48に固定されている。そして、各層の一対のロータコア体50の間に配置されたロータコイル52を形成する巻線66が、支持部材64に設けられた配索路W(図32参照)を通じて、コンミテータ54側に配索されている。なお、配索路Wの詳細な構成については後述する。
また、回転軸48の軸方向一方側及び他方側にそれぞれ配置された一対のロータコア体50を第1層目の一対のロータコア体50及び第3層目の一対のロータコア体50と称呼すると共に、第1層目と第3層目との間に配置された一対のロータコア体50を第2層目の一対のロータコア体50と称呼する。
第1層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L1と第2層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L2とが回転軸48の周方向一方側に20°ずらして配置されている。また、第2層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L2と第3層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L3とが回転軸48の周方向一方側に20°ずらして配置されている。換言すると、一の層の爪磁極部60の基壁部58に対する屈曲方向と一の層の爪磁極部60に対して回転軸48の周方向一方側に20°ずらして配置された爪磁極部60の基壁部58に対する屈曲方向とが逆方向になっている。
図2に示されるように、ロータコイル52は、銅製の巻線66が回転軸48の周方向に巻回されることによって形成されている。また、本実施形態では、2個のロータコイル52が一対のロータコア体50の間に回転軸48の軸方向に沿って配設されている。
図4に示されるように、コンミテータ54は、略円筒状に形成されており、このコンミテータ54は当該コンミテータ54の周方向に沿って等間隔に配置された18個のセグメント68を備えている。また、各セグメント68間は絶縁されており、前述のブラシ16が各々のセグメント68に摺接することによってロータコイル52への通電を切り替えることが可能となっている。以上説明したコンミテータ54が回転軸48に固定されている。
ここで、図5を用いて、ロータコイル52と各セグメント68との結線、並びに各セグメント68間の結線についてする。
第1層目の一対のロータコア体50の間に配置された2個のロータコイル52のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52の端末部はそれぞれ7番及び8番のセグメント68に結線されており、回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52の端末部はそれぞれ16番及び17番のセグメント68に結線されている。
第2層目の一対のロータコア体50の間に配置された2個のロータコイル52のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52の端末部はそれぞれ14番及び15番のセグメント68に結線されており、回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52の端末部はそれぞれ5番及び6番のセグメント68に結線されている。
第3層目の一対のロータコア体50の間に配置された2個のロータコイル52のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52の端末部はそれぞれ3番及び4番のセグメント68に結線されており、回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52の端末部はそれぞれ12番及び13番のセグメント68に結線されている。
また、1番、7番及び13番のセグメント68が互いに結線されている。これと同様に、2番、8番及び14番のセグメント68が互いに結線されており、3番、9番及び15番のセグメント68が互いに結線されており、4番、10番及び16番のセグメント68が互いに結線されており、5番、11番及び17番のセグメント68が互いに結線されており、6番、12番及び18番のセグメント68が互いに結線されている。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
図5に示されるように、2個のブラシ16がそれぞれ3番及び12番のセグメント68に当接している状態において当該2個のブラシ16間に電圧が印加されると、第1層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52、第2層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52、及び第3層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52に通電される。これにより、ロータ14が回転し始める。
次いで、図6に示されるように、一のブラシ16が3番及び4番のセグメント68に当接していると共に他のブラシ16が12番及び13番のセグメント68に当接している状態では、第1層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52、及び第2層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52に通電され、第3層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52には通電されない。
次いで、図7に示されるように、2個のブラシ16がそれぞれ4番及び13番のセグメント68に当接している状態では、第1層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52、第2層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52、及び第3層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52に通電される。
次いで、図8に示されるように、2個のブラシ16がそれぞれ5番及び14番のセグメント68に当接している状態では、第1層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52、第2層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52、及び第3層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52に通電される。
次いで、図9に示されるように、2個のブラシ16がそれぞれ6番及び15番のセグメント68に当接している状態では、第1層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52、第2層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52、及び第3層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52に通電される。
次いで、図10に示されるように、2個のブラシ16がそれぞれ7番及び16番のセグメント68に当接している状態では、第1層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52、第2層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52、及び第3層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52に通電される。
次いで、図11に示されるように、2個のブラシ16がそれぞれ8番及び17番のセグメント68に当接している状態では、第1層目において回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコイル52、第2層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52、及び第3層目において回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコイル52に通電される。
以上説明したように、各ロータコイル52への通電が2個のブラシ16及びコンミテータ54によって切り替えられることによってロータ14が回転し、当該ロータ14の回転軸48から動力を取り出すことが可能となっている。
ここで、図2及び図4に示されるように、本実施形態のモータ10の主要部を構成するロータ14では、巻線66が回転軸48の周方向に巻回されることによってロータコイル52が形成されているため、当該巻線66を回転軸48の周方向に高占積で巻回することができる。また、当該ロータ14は、上記のロータコイル52及びロータコア体50を含んで構成されているため、ロータ14の回転軸48の軸方向への寸法の増加を抑制することができる。すなわち、ロータ14の偏平化を図ることができる。
また、図1に示されるように、本実施形態のモータ10は、上記構成のロータ14を含んで構成されているため、当該モータ10の偏平化、つまり、モータ10の小型化を図ることができると共にモータ10の高効率化を図ることができる。
また、本実施形態のモータ10の主要部を構成するロータ14では、一対のロータコア体50の基壁部58及び爪磁極部60に囲まれた領域にロータコイル52が配置されるため、当該ロータコイル52の形状を保持しやすい。これにより、ワニス等を用いてロータコイル52の形状を保持しなくてもよい。
さらに、本実施形態のモータ10では、一対のロータコア体50の間に配置された2個のロータコイル52が回転軸48の軸方向に沿って並んでいる。これにより、トルクリップルを低減することができる。また、本実施形態では、2個のロータコイル52を一対のロータコア体50の間に配設しているため、単一のロータコイルを一対のロータコア体50の間に配設した場合に比して、各々のロータコイル52の巻数を低減することができる。これにより、各々のロータコイル52のコイルインダクタンスが低減され、コンミテータ54とブラシ16との間に生じる火花を小さくすることができる。
また、図23(A)に示されるように、本実施形態のモータ10では、各層の爪磁極部60が前述のように配置されている。そのため、各層の爪磁極部60を図23(B)のように配置した場合に比して、ロータコア体50内部の磁気飽和を緩和することができる。これにより、モータの高効率化を図ることができる。
ここで、対比例に係る図23(B)に示された各層の爪磁極部60の配置について説明すると、第1層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L1と第2層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L2とが回転軸48の周方向一方側に20°ずらして配置されていると共に、第2層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L2と第3層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L3とが回転軸48の周方向一方側に20°ずらして配置されている。換言すると、一の層の爪磁極部60の基壁部58に対する屈曲方向と一の層の爪磁極部60に対して回転軸48の周方向一方側に20°ずらして配置された爪磁極部60の基壁部58に対する屈曲方向とが同一方向になっている。
また、図24(A)及び(B)には、本実施形態の各々のロータコア体50内に生じる磁気飽和及び図23(B)に示された各々のロータコア体50内に生じる磁気飽和の度合いがそれぞれ濃淡色で示されている。なお、黒色が濃色になるにつれて磁気飽和の度合いが大きくなり、黒色が淡色になるにつれて磁気飽和の度合いが小さくなっている。これらの図に示されるように、本実施形態では、対比例に係る構成に比して磁気飽和が緩和されている。
そして、図25に示されるように、磁気飽和が緩和されることにより、低回転域でのモータ10のトルクを向上させることができると共に、低電流化を図ることができる。
なお、本実施形態では、銅製の巻線66を用いてロータコイル52を形成した例について説明してきたが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、巻線の少なくとも一部が、アルミニウム製、アルミニウム合金製、及び銅クラッドアルミ線のいずれかとされたものを用いてロータコイルを形成することもできる。この場合、銅製の巻線66を用いてロータコイル52を形成した場合に比して、ロータコイルのコストを低減することができ、ひいては、ロータのコストを低減することができる。また、ロータの重量を軽量化することができる。
また、本実施形態では、2個のロータコイル52を一対のロータコア体50の間に回転軸48の軸方向に沿って配設した例について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、4個のロータコイル52を一対のロータコア体50の間に回転軸48の軸方向に沿って配設した構成とすることもできる。この場合、回転軸48の軸方向一方側に配置された2個のロータコイル52を互いに並列に接続し、回転軸48の軸方向他方側に配置された2個のロータコイル52を互いに並列に接続すればよい。
さらに、本実施形態では、前述の6個のマグネット24(セグメントマグネット)を用いてステータ12を構成した例について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、例えばリングマグネットを用いてステータを構成することもできる。
また、本実施形態では、円筒状に形成されたコンミテータ54を用いた例について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、例えば回転軸48の軸方向を板厚方向とする円板状に形成されたコンミテータを用いることもできる。
さらに、本実施形態では、第1層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L1と第2層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L2とが回転軸48の周方向一方側に20°ずらして配置されており、また、第2層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向他方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L2と第3層目の一対のロータコア体50のうち回転軸48の軸方向一方側に配置されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の中心L3とが回転軸48の周方向一方側に20°ずらして配置されている例について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。一の層の爪磁極部60の他の層の爪磁極部60に対する角度(ずらし量)はモータのコギングトルク等を考慮して適宜設定すればよい。
(変形例に係るロータ)
次に、図12〜図14を用いて、上記実施形態の変形例に係るロータについて説明する。なお、上記実施形態のロータ14と基本的に同一の部材及び同一の部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図12〜図14に示されるように、本変形例に係るロータ70,72,74は、一の層のロータコア体50(クローポールコア62)の形状と他の層のロータコア体50(クローポールコア62)の形状とをそれぞれ異ならせることにより回転軸48のトルク変動、即ち、モータのトルク変動が調整されていることに特徴がある。
図12及び図13に示されたロータ70,72では、回転軸48の軸方向の両端部に配置された第1層目及び第3層目のロータコア体50の爪磁極部76の形状と中間層である第2層目のロータコア体50の爪磁極部78の形状とを異ならせることにより回転軸48のトルク変動が調整されている。
具体的には、図12に示されたロータ70では、第2層目のロータコア体50の爪磁極部78の周方向の幅が、第1層目及び第3層目のロータコア体50の爪磁極部76の周方向の幅に比して幅狭に設定されており、また第2層目のロータコア体50の爪磁極部78の周方向の幅は、当該爪磁極部78の先端側に行くに従って次第に幅狭となっている。
図13に示されたロータ72では、第2層目のロータコア体50の爪磁極部78の軸方向への寸法が、第1層目及び第3層目のロータコア体50の爪磁極部76の軸方向への寸法に比して小さく設定されている。
図14に示されたロータ74では、回転軸48の軸方向の両端部に配置された第1層目及び第3層目のロータコア体50の外径と中間層である第2層目のロータコア体50の外径とを異ならせることにより回転軸48のトルク変動が調整されている。具体的には、第2層目のロータコア体50の外径D2が、第1層目及び第3層目のロータコア体50の外径D1に比して小さく設定されている。
ところで、回転軸の軸方向の両端部に配置された層である第1層目及び第3層目のロータコア体50がマグネット24から受ける磁束は、一般的に中間層である第2層目のロータコア体50がマグネット24から受ける磁束よりも小さく、これによりモータの回転アンバランスが大きくなることが考えられるが、上記のロータ70,72,74を備えたモータによれば、当該モータの回転アンバランスを調整することができる。
(変形例に係るステータ)
次に、図15を用いて、上記実施形態の変形例に係るステータ80について説明する。なお、上記実施形態のステータ12と基本的に同一の部材及び同一の部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図15に示されるように、本変形例にステータ80は、第1層目のロータコア体50に沿って配置された6個のマグネット82と、第2層目のロータコア体50に沿って配置された6個のマグネット84と、第3層目のロータコア体50に沿って配置された6個のマグネット82と、を有して構成されており、第1層目及び第3層目のロータコア体50に沿って配列された各々のマグネット82の磁束と、第2層目のロータコア体50に沿って配列された各々のマグネット84の磁束とをそれぞれ異ならせることにより回転軸48のトルク変動が調整されていることに特徴がある。具体的には、第1層目、第2層目及び第3層目の各々のマグネット82,84の磁束密度は同一ではあるが、第2層目のマグネット84の周方向の幅が第1層目及び第3層目のマグネット82の周方向の幅に比して幅狭とされている。これにより、第2層目のマグネット84の磁束が、第1層目及び第3層目のマグネット82の磁束に比して少なくなっている。
本変形例のステータ80を備えたモータによれば、モータの回転アンバランスを調整することができる。また、本変形例によれば、ステータ80に設けられたマグネット82,84の磁束を調整することによってモータの回転アンバランスが調整されるため、各層のロータコア体50の形状を層毎に変更する必要がない、つまり、各層のロータコア体50の共通化を図ることができる。
なお、本変形例では、マグネット82,84の周方向の幅、即ちマグネット82,84の形状を調整することによって磁束を調整した例について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各々のマグネットの形状及び材質の少なくともいずれかを調整することによって一の層のロータコア体50に沿って配列された各々のマグネットの磁束と他の層のロータコア体50に沿って配列された各々のマグネットの磁束とをそれぞれ異ならせることもできる。また、マグネットの材質、つまり、マグネットの成形母材としては、ネオジオやフェライト等を用いることができる。
(極数、スロット数、及びセグメント数等のバリエーション)
次に、極数、スロット数、及びセグメント数等のバリエーションについて説明する。
図16に示されるように、一対のロータコア体50の積層数、即ち、クローポールコア62の積層数をNlとし、極数(マグネット24の数)をPとし、1層当たりの爪磁極部60の数(一層クロー数)をNclとし、爪磁極部60の数の総数(スロット数)をNsとし、コンミテータ54のセグメント68の数をSとし、一対のロータコア体50の間に配置されたロータコイル52の数(一層コイル数)をNcとし、ロータコイル52の層数(コイル数)をCとすると、一例として図17の表に示された関係を満たすモータを得ることができる。
次に、極数、スロット数、及びセグメント数等の好適値について説明する。
図18に示されるように、爪磁極部60の数の総数(スロット数)Nsを、極数Pとクローポールコア62の積層数Nlとを乗じた値の整数倍に設定することにより、モータの体格を小さくしつつ所望のトルクを得ることができる。
また、図19に示されるように、一対のロータコア体50の間に配置されたロータコイル52の数が2個の場合のトルクリップル波形と一対のロータコア体50の間に配置されたロータコイル52の数が1個の場合のトルクリップル波形とを比較すると、ロータコイル52の数が2個の場合の方がトルクリップルが低減されていることがわかる。
ところで、極数Pを多極化すると、モータの高トルク化を実現することができるが、極数Pの多極化に伴いコンミテータ54のセグメント68の数も増加する。また、小型モータでは、コンミテータ54の径が小さくなり、この場合、製造上の制約によりセグメント68の数も制限される。この製造上の制約を考慮したモータのトルク性能指標としてトルク/セグメント数(S)を導入すると、図20に示されるように、極数を8〜10に設定するとモータのトルク性能が最適となることがわかる。なお、図20に示された関係は、モータの体積を固定すると共に、モータの径と幅(コイルエンド間長さ)との比(後述のD/L)が一定とされ、さらに一対のロータコア体50の積層数が3層とされたモータにおいて成立する。
図21には、モータの径Dと幅(コイルエンド間長さ)Lとの比とモータのトルクとの関係が示されている。この図に示されるように、D/Lの値を0.6〜1.2に設定した場合においてモータのトルク性能が最適となることがわかる。
図22には、一対のロータコア体50の積層数とトルク及びトルクリップルとの関係が示されている。この図に示されるように、一対のロータコア体50の積層数を増加させるとトルク性能は低下する。一方、一対のロータコア体50の積層数を2層から3層に増加させると、トルクリップルは減少するが、一対のロータコア体50の積層数を4層以上に増加させたとしても、トルクリップルはそれほど減少しない。以上より、トルク性能とトルクリップルのバランスを考慮すると、一対のロータコア体50の積層数を3層として場合が最適であることが分かる。なお、図22に示された関係は、モータの体積及びD/L値を固定した場合において成立する。
(爪磁極部60の形状の最適値)
次に、図26〜図28を用いて爪磁極部60の形状の最適値について説明する。なお、上記実施形態と基本的に同一の部材及び同一の機能を有する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図26に示されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の両端86は、回転軸48の軸方向と略平行となるように設定されており、図27に示されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の両端86は、回転軸48の軸方向に対して30°の角度をなすように設定されており、図28に示されたロータコア体50の爪磁極部60の周方向の両端86は、回転軸48の軸方向に対して60°の角度をなすように設定されている。なお、回転軸48の軸方向と爪磁極部60の周方向の両端86とのなす角度をクロー角度と称呼する。
モータの高トルク化という観点では、爪磁極部60の表面積を大きくすることができる構成、つまり、図26に示された爪磁極部60の設定が好適であり、モータの低コギングトルク化という観点では、図28に示されたロータコア体50の爪磁極部60の設定が好適である。また、モータの高トルク化とモータの低コギングトルク化とのバランスを考慮すると、図27に示されたロータコア体50の爪磁極部60の設定が好適である。
(クローポールコア62の他の製造方法及びロータコイル52の他の形成方法)
次に、図29を用いてクローポールコア62の他の製造方法及びロータコイル52の他の形成方法について説明する。
図29(A)に示されるように、先ずボス部56及び3個の基壁部58を有するロータコア体50を形成する。次いで、図29(B)に示されるように、一対のロータコア体50を組み合わせる、つまり、一のロータコア体50の基壁部58と他のロータコア体50の基壁部58とを前述の配置とした状態で一のロータコア体50のボス部56と他のロータコア体50のボス部56とを接合する。
次いで、図29(C)に示されるように、一のロータコア体50のボス部56及び他のロータコア体50のボス部56回りに巻線66を巻回することによって、一対のロータコア体50の間にロータコイル52を形成する。
次いで、図29(D)に示されるように、各々の基壁部58の外周部が折り曲げられることによって、爪磁極部60がロータコア体50に形成され、これにより、クローポールコア62が形成される。
ここで、本実施形態では、図29(C)に示された工程において、巻線66をテンションをかけながら巻回することができるため、これにより、ロータコイル52の高占積化を図ることができる。
なお、上記の製造方法では、一のロータコア体50と他のロータコア体50とを別体とした例について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図30(A)に示されるように、所定のスリット88を筒状の部材90に形成し、プレス加工等をこの筒状の部材90に施すことによって図30(B)に示された一対のロータコア体50を形成することもできる。当該製造方法によれば、一対のロータコア体50が一体に形成されるため、ロータの部品点数の増加を抑制することができる。
(変形例に係るロータコア体92)
次に、図31を用いて変形例に係るロータコア体について説明する。なお、上記実施形態と基本的に同一の部材及び同一の機能を有する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図31に示されるように、本変形例に係るロータコア体92は、3枚のロータコア体構成片94,96,98が積層されることによって形成されている。なお、3枚のロータコア体構成片94,96,98は図示しないかしめ部を介して一体化されている、つまり、3枚のロータコア体構成片94,96,98は互いに相対移動ができないようになっている。
(配索路Wの構成)
次に、図32〜図34を用いて、ロータコイル52を形成する巻線66をコンミテータ54側に向けて配索するための配索路Wの詳細な構成について説明する。なお、上記実施形態と基本的に同一の部材及び同一の機能を有する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図32に示されるように、本形態の配索路Wは、ロータコイル52の径方向内側に配置された支持部材64の外周部に設けられた長溝100とされており、この長溝100は、回転軸48の軸線方向に沿って設けられている。また、図32〜図34に示されるように、本形態では、3箇所の長溝100が支持部材64の周方向に所定の間隔を空けて設けられており、第1層目のロータコイル52を形成する巻線66、第2層目のロータコイル52を形成する巻線66及び第3層目のロータコイル52を形成する巻線66が、各々の長溝100を通じてコンミテータ54側に配索されている。なお、本形態では、ロータコア体50の内周部には切欠部102が形成されており、巻線66がこの切欠部102を介して長溝100に導入されるようになっている。
次に、図35〜図38を用いて、ロータコイル52を形成する巻線66をコンミテータ54側に向けて配索するための配索路Wの他の形態について説明する。
図35に示されるように、本形態の配索路Wは、ロータコア体50の軸心部に設けられた三角孔104とされている。具体的には、図36に示されるように、ロータコア体50の軸心部には、ボス部56の径方向内側に配置されていると共に当該ボス部56と同軸上に配置された筒状部106と、この筒状部106とボス部56とを繋ぐ3個のリブ部108と、が設けられている。このリブ部108の周方向の位置と基壁部58の周方向の中心とが同位置となるようにそれぞれのリブ部108が配置されている。以上説明したボス部56、筒状部106及びリブ部108によって軸方向視で略三角形状の三角孔104が形成されている。また、図35に示されるように、回転軸48が上記筒状部106に圧入されることによって、ロータコア体50が回転軸48に固定されている。図37に示されるように、全ての層のロータコア体50が回転軸48に固定された状態では、三角孔104の周方向の縁部を構成するそれぞれのリブ部108によって、三角孔104が軸方向視で放射状に区切られている。これにより、三角孔104内に配索された巻線66の周方向への移動を規制することが可能となっている。図35、図37及び図38に示されるように、第1層目のロータコイル52を形成する巻線66、第2層目のロータコイル52を形成する巻線66及び第3層目のロータコイル52を形成する巻線66が、所定の層を構成するロータコア体50の三角孔104を通じてコンミテータ54側に配索されている。
以上説明した配索路W(長溝100又は三角孔104)を設けることによって、ロータコイル52を形成する巻線66をコンミテータ54側に容易に配索することができる。また、上記形態では、巻線66をロータコア体50体の外周部に這わせて配索させない構成とされているため、巻線とステータ12(図1参照)等との間の絶縁性を確保することができる。
また、上記配索路W(長溝100又は三角孔104)によれば、巻線66を回転軸48に沿って配索することができることにより、巻線66におけるロータコイル52を形成する部分とコンミテータ54に接続される部分のとの間の距離を短くすることができる。
図32に記載された形態の配索路W(長溝100)によれば、第1層目のロータコイル52を形成する巻線66、第2層目のロータコイル52を形成する巻線66及び第3層目のロータコイル52を形成する巻線66を、それぞれ別々の配索路W(長溝100)を通じてコンミテータ54側に配索することができる。これにより、各層の巻線66間の絶縁性を確保することができる。
また、図32に記載された形態のように、ロータコア体50及び回転軸48と別体とされた支持部材64に配索路W(長溝100)が形成された構成では、当該配索路W(長溝100)を支持部材64に容易に形成することができる、つまり、配索路Wの形状自由度を向上させることができる。
なお、上記形態では、ロータコイル52を形成する巻線66を支持部材64又はロータコア体50に設けられた配索路W(長溝100又は三角孔104)を通じてコンミテータ54側に配索した例について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図39及び図40に示されるように、回転軸48の内部を通過する配索路Wとしての管状部110を設け、ロータコイル52を形成する巻線66を上記の長溝100又は三角孔104(配索路W)及び管状部110(配索路W)を通じてコンミテータ54側に配索することもできる。当該構成とすることにより、回転軸48の内部の巻線66に加わる遠心力を小さくすることができ、ひいては、ロータ14の回転アンバランスを小さくすることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10…モータ,12…ステータ,14…ロータ,16…ブラシ,24…マグネット,48…回転軸,50…ロータコア体,52…ロータコイル,54…コンミテータ(整流子),58…基壁部,60…爪磁極部,64…支持部材,66…巻線,70…ロータ,72…ロータ,74…ロータ,76…爪磁極部,78…爪磁極部,80…ステータ,82…マグネット,84…マグネット,92…ロータコア体,100…長溝,104…三角孔,W…配索路

Claims (20)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸に固定されていると共に、前記回転軸の径方向に延びる基壁部及び該基壁部における前記回転軸の径方向外側の端部から前記回転軸の軸方向に屈曲された爪磁極部を有する一対のロータコア体と、
    前記一対のロータコア体の間に配置されていると共に、導電性の巻線が前記回転軸の周方向に巻回されることによって形成されたロータコイルと、
    前記回転軸に固定されていると共に、前記巻線の端末部が接続され、かつブラシが摺接することによって前記ロータコイルへの通電を切り替える整流子と、
    を備えたロータ。
  2. 前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向一方側に配置されたロータコア体の爪磁極部と前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向他方側に配置されたロータコア体の爪磁極部とが、前記回転軸の周方向に交互に配列されている請求項1記載のロータ。
  3. 前記ロータコイルの径方向内側には、該ロータコイルを形成する前記巻線を前記整流子側に配索するための配索路が設けられている請求項1又は請求項2記載のロータ。
  4. 前記配索路が前記回転軸に沿って設けられている請求項3記載のロータ。
  5. 前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に積層された状態で固定されており、
    一の層の前記一対のロータコア体の間に配置された前記ロータコイルを形成する前記巻線が配索される前記配索路と、他の層の前記一対のロータコア体の間に配置された前記ロータコイルを形成する前記巻線が配索される前記配索路とが、それぞれ設けられている請求項3又は請求項4記載のロータ。
  6. 前記ロータコア体は支持部材を介して前記回転軸に固定されており、
    前記配索路の少なくとも一部が前記支持部材に設けられている請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載のロータ。
  7. 前記配索路の少なくとも一部が前記回転軸に設けられている請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載のロータ。
  8. 前記一対のロータコア体が、一体に形成されている請求項2又は請求項2を引用する請求項3〜請求項7のいずれか1項に記載のロータ。
  9. 前記巻線の少なくとも一部が、アルミニウム製、アルミニウム合金製、及び銅クラッドアルミ線のいずれかとされている請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のロータ。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のロータと、
    前記爪磁極部と対向して配置されるマグネットを有するステータと、
    前記整流子と摺接する前記ブラシと、
    を備えたモータ。
  11. 前記爪磁極部の数が、前記マグネットの数の整数倍に設定されている請求項10記載のモータ。
  12. 前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に積層された状態で固定されており、
    一の層の前記ロータコア体の爪磁極部の周方向の中心と、他の層の前記ロータコア体の爪磁極部の周方向の中心とが、前記回転軸の周方向にずらして配置されている請求項11記載のモータ。
  13. 一の層の前記ロータコア体の爪磁極部の周方向の中心と、他の層の前記ロータコア体の爪磁極部の周方向の中心とが、前記回転軸の周方向に所定の角度ずらして配置されている請求項12記載のモータ。
  14. 一の層の前記ロータコア体の形状と他の層の前記ロータコア体の形状とをそれぞれ異ならせることにより前記回転軸のトルク変動が調整されている請求項12又は請求項13記載のモータ。
  15. 前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に3層以上積層された状態で固定されており、
    前記回転軸の軸方向の両端部に配置された層の前記ロータコア体の形状と中間層の前記ロータコア体の形状とを異ならせることにより前記回転軸のトルク変動が調整されている請求項14記載のモータ。
  16. 前記ステータは、一の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットと、他の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットと、を有して構成されており、
    前記一の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束と前記他の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束とをそれぞれ異ならせることにより前記回転軸のトルク変動が調整されている請求項12又は請求項13記載のモータ。
  17. 前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に3層以上積層された状態で固定されており、
    前記回転軸の軸方向の両端部に配置された層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束と中間層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束とを異ならせることにより前記回転軸のトルク変動が調整されている請求項16記載のモータ。
  18. 前記マグネットの形状及び材質の少なくともいずれかを調整することによって前記一の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束と前記他の層の前記ロータコア体に沿って配列された前記マグネットの磁束とをそれぞれ異ならせている請求項16又は請求項17記載のモータ。
  19. 前記一対のロータコア体の間には、複数の前記ロータコイルが前記回転軸の軸方向に沿って配設されている請求項10〜請求項18のいずれか1項に記載のモータ。
  20. 前記回転軸には、前記一対のロータコア体が前記回転軸の軸方向に3層積層された状態で固定されており、
    第1層目の前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向一方側に配置されたロータコア体の爪磁極部の周方向の中心と第2層目の前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向他方側に配置されたロータコア体の爪磁極部の周方向の中心とが前記回転軸の周方向一方側に所定の角度ずらして配置され、
    第2層目の前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向他方側に配置されたロータコア体の爪磁極部の周方向の中心と第3層目の前記一対のロータコア体のうち前記回転軸の軸方向一方側に配置されたロータコア体の爪磁極部の周方向の中心とが前記回転軸の周方向一方側に前記所定の角度ずらして配置されている請求項10〜請求項13のいずれか1項に記載のモータ。
JP2013228532A 2013-08-01 2013-11-01 ロータ及びモータ Pending JP2015047055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228532A JP2015047055A (ja) 2013-08-01 2013-11-01 ロータ及びモータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160640 2013-08-01
JP2013160640 2013-08-01
JP2013228532A JP2015047055A (ja) 2013-08-01 2013-11-01 ロータ及びモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015047055A true JP2015047055A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52672116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228532A Pending JP2015047055A (ja) 2013-08-01 2013-11-01 ロータ及びモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015047055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726627B2 (ja) 回転電機におけるアーマチュアおよびその製造方法
JP6592234B2 (ja) 単相ブラシレスモータ
JP6161707B2 (ja) 同期電動機
US8816556B2 (en) Optimized electric machine for smart actuators
WO2018180721A1 (ja) 電動モータ
JP3207654U (ja) 単相永久磁石モータ
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
US9397525B2 (en) Electric motor
JP5683103B2 (ja) ユニバーサルモータ
JP4886458B2 (ja) 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法
KR100677280B1 (ko) 부등슬롯형 스테이터 및 이를 구비한 하이브리드 인덕션모터
WO2015104795A1 (ja) 回転電機
WO2004030187A1 (en) A flat board type brushless dc motor
JP2008099416A (ja) 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法
JP3207418U (ja) 単相モータ
JP2013046479A (ja) ブラシレスモータ
US20150372575A1 (en) High speed induction machine with fractional-slot tooth-coil winding
JP4685391B2 (ja) 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
JP2015047055A (ja) ロータ及びモータ
JP2018125993A (ja) 回転電機
JP2009240031A (ja) 電動モータ
JP2007259514A (ja) 分割形固定子鉄心を採用した回転電機
JP2002119034A (ja) 磁気的にセンタリングするトルクモータ
JP6595594B2 (ja) 電動モータおよび電動モータの巻線方法
JP2014193069A (ja) コアレスモータ