[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015041624A - シリコン酸化膜をエッチングする方法 - Google Patents

シリコン酸化膜をエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041624A
JP2015041624A JP2013170218A JP2013170218A JP2015041624A JP 2015041624 A JP2015041624 A JP 2015041624A JP 2013170218 A JP2013170218 A JP 2013170218A JP 2013170218 A JP2013170218 A JP 2013170218A JP 2015041624 A JP2015041624 A JP 2015041624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
etching
oxide film
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013170218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041624A5 (ja
JP6255187B2 (ja
Inventor
小笠原 正宏
Masahiro Ogasawara
正宏 小笠原
理史 浦川
Michifumi Urakawa
理史 浦川
欣延 早川
Yoshinobu Hayakawa
欣延 早川
久保田 和宏
Kazuhiro Kubota
和宏 久保田
光 渡邉
Hikaru Watanabe
光 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013170218A priority Critical patent/JP6255187B2/ja
Priority to KR1020140107884A priority patent/KR102175860B1/ko
Priority to US14/462,658 priority patent/US9257301B2/en
Publication of JP2015041624A publication Critical patent/JP2015041624A/ja
Publication of JP2015041624A5 publication Critical patent/JP2015041624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255187B2 publication Critical patent/JP6255187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

【課題】シリコン酸化膜のエッチングにより得られる形状のボーイングを低減させる方法を提供する。
【解決手段】シリコン酸化膜及び当該シリコン酸化膜上に設けられたマスクを有する被処理体を処理ガスのプラズマに晒して、シリコン酸化膜OXをエッチングする工程を含む。マスクは、シリコン酸化膜OX上に設けられた第1の膜L1、及び、当該第1の膜上に設けられた第2の膜L2を含み、プラズマ中の活性種に対して、第2の膜は第1の膜のエッチングレートよりも低いエッチングレートを有する膜からなる。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、シリコン酸化膜をエッチングする方法に関するものである。
半導体デバイスの製造においては、コンタクトホールといった形状をシリコン酸化膜に形成するためのエッチングが行われることがある。また、半導体デバイスの微細化及び高集積化に伴い、このような形状のアスペクト比は、年々高くなってきている。即ち、より微細且つより深い形状をシリコン酸化膜に形成することが要請されている。
下記の特許文献1には、シリコン酸化膜をエッチングする方法の例が記載されている。同文献に記載されたシリコン酸化膜のエッチング方法は、シリコン酸化膜上にマスクを有する被処理体を、フルオロカーボンガスといった処理ガスのプラズマに晒して、シリコン酸化膜をエッチングするものである。特許文献1の方法では、マスクとして、アモルファスカーボン膜が用いられている。
このようなシリコン酸化膜のエッチングでは、シリコン酸化膜に形成されたホールを画成する側壁面が、垂直ではなく、部分的に横方向に膨らむ現象が生じ得る。即ち、ホールの幅が部分的に大きくなる現象が生じ得る。かかる現象は、「ボーイング」と呼ばれ、エッチングに寄与するイオンや電子がホールに対して斜め方向に入射してホールを画成する側壁に衝突することが大きな要因である。このボーイングを抑制するための方法として、下記の特許文献2には、ポリシリコン膜をマスクとして用い、プラズマに露出するマスク表面だけではなく、被エッチング層に形成されたホール部であるシリコン酸化膜の側壁にもシリコンを含有する保護膜を形成させ、イオン等の斜め入射からホール側壁を保護しつつ、シリコン酸化膜をエッチングする方法が記載されている。
特開2007−288119号公報 米国特許第7977390号明細書
しかしながら、保護膜をマスク表面やホール部に形成しても、シリコン酸化膜のエッチングが進行するにしたがって、保護膜は消滅し、マスクの膜厚は序々に薄くなる。さらには、ホール膜厚が薄くなるにしたがって、より多くの斜め入射成分のイオン等がホールのより深い領域まで到達するため、シリコン酸化膜に形成されたホールは、ボーイング形状を有することとなる。
したがって、本技術分野においては、シリコン酸化膜のエッチングにより得られる形状のボーイングを低減させることが必要となっている。
一側面においては、シリコン酸化膜をエッチングする方法が提供される。この方法は、シリコン酸化膜及び当該シリコン酸化膜上に設けられたマスクを有する被処理体を処理ガスのプラズマに晒して、シリコン酸化膜をエッチングする工程を含む。マスクは、シリコン酸化膜上に設けられた第1の膜、及び、当該第1の膜上に設けられた第2の膜を含み、プラズマ中の活性種に対して、第2の膜は第1の膜のエッチングレートよりも低いエッチングレートを有する膜からなる。
本願発明者は、シリコン酸化膜のエッチングが進行すると、これに伴い、マスクの膜厚は序々に小さくなり、マスクの膜厚が小さくなると、プラズマ中の活性種がマスクの開口から鉛直方向に対して斜めに入射してマスク直下のシリコン酸化膜に衝突し、マスク直下においてシリコン酸化膜が横方向に削られ、ボーイングが生じることを見出している。
そこで、上述した一側面に係る方法では、マスクとして、第1の膜及び第2の膜を含むマスクを用いており、第2の膜として、シリコン酸化膜のエッチングに用いるプラズマの活性種に対して、第1の膜のエッチングレートよりも低いエッチングレートを有する膜を用いている。一般的に、シリコン酸化膜のエッチングに用いるプラズマ中の活性種に対して低いエッチングレートを有する膜は、難エッチング材から構成されているので、当該膜の膜厚を大きくすると、当該膜にパターンを形成することが困難となる。したがって、本方法では、第1の膜及び第2の膜を含むマスクを用いることで、プラズマ中の活性種に対する耐性と大きな膜厚の双方を兼ね備えたマスクを実現している。これにより、本方法は、シリコン酸化膜のエッチングの終了までマスクの膜厚を維持することを可能とし、その結果、シリコン酸化膜のエッチングにより得られる形状のボーイングを低減させることを可能としている。
一形態においては、第2の膜の膜厚は第1の膜の膜厚よりも小さくてもよい。この形態によれば、難エッチング材から構成され得る第2の膜の膜厚を小さくし、第1の膜の膜厚を大きくして、大きな膜厚のマスクを得ることができる。
一形態においては、第1の膜は、ポリシリコン膜であってもよい。また、一形態においては、プラズマ中の活性種に対して、第2の膜は第1の膜のエッチングレートの1/3以下のエッチングレートを有していてもよい。また、一形態においては、第2の膜は金属を含有する膜であってもよく、例えば、タングステン膜であってもよい。
以上説明したように、本発明の位置側面及び種々の形態によれば、シリコン酸化膜のエッチングにより得られる形状のボーイングを低減させることが可能となる。
一実施形態に係るエッチング方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の例を示す図である。 バルブ群、流量制御器群、及びガスソース群の一例を詳細に示す図である。 一実施形態に係るエッチング方法の処理対象である被処理体の一例を示す断面図である。 従来のシリコン酸化膜のエッチング方法において処理される被処理体を例示する断面図である。 一実施形態に係るエッチング方法によるシリコン酸化膜のエッチングの終了時における被処理体の状態を示す断面図である。 マスクMKの残膜の厚みと図4に示す幅W2との関係を示す図である。 シリコン酸化膜のエッチング時間とマスクの残膜の膜厚との関係の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
一実施形態の方法は、シリコン酸化膜をエッチングする方法である。このエッチング方法は、シリコン酸化膜及び当該シリコン酸化膜上に設けられたマスクを有する被処理体(以下、「ウエハ」という)Wを処理ガスのプラズマに晒して、シリコン酸化膜をエッチングする工程を含む。これにより、一実施形態のエッチング方法は、シリコン酸化膜にホールといった形状を形成する。なお、このエッチング方法に用いられるマスクの詳細については後述する。
以下、上記エッチング方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の例について説明する。図1は、一実施形態に係るエッチング方法の実施に用いることが可能なプラズマ処理装置の例を示す図である。図1においては、プラズマ処理装置10の縦断面が概略的に示されている。
図1に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置であり、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、その表面は陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、絶縁材料から構成された円筒上の支持部14が配置されている。この支持部14は、その内壁面において、下部電極16を支持している。下部電極16は、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状を有している。
下部電極16には、整合器MU1を介して第1の高周波電源HFSが接続されている。第1の高周波電源HFSは、プラズマ生成用の高周波電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。整合器MU1は、第1の高周波電源HFSの出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
また、下部電極16には、整合器MU2を介して第2の高周波電源LFSが接続されている。第2の高周波電源LFSは、ウエハWにイオンを引き込むための高周波電力(高周波バイアス電力)を発生して、当該高周波バイアス電力を下部電極16に供給する。高周波バイアス電力の周波数は、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数であり、一例においては3MHzである。整合器MU2は、第2の高周波電源LFSの出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
下部電極16上には、静電チャック18が設けられている。静電チャック18は、下部電極16と共にウエハWを支持するための載置台を構成している。静電チャック18は、導電膜である電極20を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。電極20には、直流電源22が電気的に接続されている。この静電チャック18は、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着保持することができる。
下部電極16の上面であって、静電チャック18の周囲には、フォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、被エッチング層の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、シリコン、又は石英から構成され得る。
下部電極16の内部には、冷媒室24が設けられている。冷媒室24には、外部に設けられたチラーユニットから配管26a,26bを介して所定温度の冷媒、例えば冷却水が循環供給される。このように循環される冷媒の温度を制御することにより、静電チャック18上に載置されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18の上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。この上部電極30は、下部電極16の上方において、当該下部電極16と対向配置されており、下部電極16と上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と下部電極16との間には、ウエハWにプラズマエッチングを行うための処理空間Sが画成されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aを画成している。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36にはガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介してガスソース群40が接続されている。図2は、バルブ群、流量制御器群、及びガスソース群の一例を詳細に示す図である。図2に示すように、ガスソース群40は、複数のガスソース401〜405を含んでいる。ガスソース401〜405はそれぞれ、Cガス、Oガス、Arガス、Clガス、HBrガスのソースである。流量制御器群44は、複数の流量制御器441〜445を含んでいる。流量制御器441〜445はそれぞれ、ガスソース401〜405に接続されている。これら流量制御器441〜445の各々は、マスフローコントローラであり得る。バルブ群42は、複数のバルブ421〜425を含んでいる。バルブ421〜425はそれぞれ、流量制御器441〜445に接続されている。
プラズマ処理装置10では、ガスソース401〜405のうち選択されたガスソースからのガスが、対応の流量制御器及びバルブを介して、流量制御された状態で、ガス供給管38に供給される。ガス供給管38に供給されたガスは、ガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。
また、図1に示すように、プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状の接地導体であり、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。また、デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、処理容器12の内壁には、導電性部材(GNDブロック)56が設けられている。導電性部材56は、高さ方向においてウエハWと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。この導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。
また、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示すことができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各構成部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
一実施形態のエッチング方法は、このようなプラズマ処理装置10を用いて実施することができ、例えば、Cガスを含有する処理ガスのプラズマにウエハWを晒すことによってシリコン酸化膜をエッチングする。なお、処理ガスは、Cガスに限定されることなく、任意のフルオロカーボン系ガスを含むことができる。ここで、フルオロカーボン系ガスとは、フルオロカーボンガス又はフルオロハイドロカーボンガスである。また、処理ガスは、Arガスといった希ガス、及び酸素ガスを含むことができる。
図3は、一実施形態に係るエッチング方法の処理対象である被処理体の一例を示す断面図である。図1に示す被処理体(以下、「ウエハ」という)Wは、下地層UL、シリコン酸化膜OX、及びマスクMKを含んでいる。シリコン酸化膜OXは、下地層UL上に設けられており、例えば、2μmといった膜厚を有し得る。
マスクMKは、シリコン酸化膜OX上に設けられている。マスクMKは、シリコン酸化膜OXに転写すべきパターンを有している。例えば、シリコン酸化膜OXを貫通するコンタクトホールを形成する場合には、マスクMKは、円形の開口を含むパターンを有する。
図3に示すように、マスクMKは、第1の膜L1及び第2の膜L2を含んでいる。第1の膜L1は、例えば、ポリシリコン膜である。第2の膜L2は、シリコン酸化膜のエッチング用の処理ガスのプラズマ中の活性種に対して、第1の膜L1のエッチングレートよりも低いエッチングレートを有する膜である。第2の膜L2は、例えば、タングステン膜、タングステンを含有するポリシリコン膜、炭素を含有するアモルファスシリコン膜、TiN膜、窒化アルミニウム膜、酸化アルミニウム膜、又は、酸化ジルコニウム膜であり得る。
マスクMKは、例えば、次の処理により作成することができる。即ち、シリコン酸化膜OX上に第1の膜L1及び第2の膜L2を順に積層する。次いで、第2の膜L2上に酸化シリコン製のマスクを形成する。そして、プラズマ処理装置10内において発生させたClガスのプラズマにより第2の膜L2をエッチングする。第2の膜L2のエッチングは、例えば、高周波電源HFSの電力を800Wに、高周波電源LFSの電力を400Wに、Clガスの流量を50sccmに、処理容器12内の圧力を10mTorr(1.333Pa)に、ウエハの温度を60℃に設定することにより、行われる。その後、第1の膜L1がポリシリコン膜である場合には、プラズマ処理装置10内において発生させたHBrガスのプラズマにより第1の膜L1をエッチングする。これにより、図1に示すマスクMKが得られる。なお、マスクMKの作成は、プラズマ処理装置10と真空搬送系を介して連結された別のプラズマ処理装置において実施されてもよい。
一実施形態のエッチング方法は、かかるマスクMKを用いてシリコン酸化膜OXをエッチングする。例えば、プラズマ処理装置10を用いる場合には、Cガス、O2ガス、及びArガスを含有する処理ガスを処理容器内に供給し、当該処理容器12内の圧力を17mTorr(2.266Pa)に設定し、ウエハWの温度を60℃に設定して、処理ガスのプラズマを発生させることにより、シリコン酸化膜OXをエッチングすることができる。
以下、従来のシリコン酸化膜のエッチング方法と比較して、一実施形態のエッチング方法について、より詳細に説明する。図4は、従来のシリコン酸化膜のエッチング方法において処理される被処理体を示す断面図である。従来のエッチング方法では、下地層UL上に設けられたシリコン酸化膜OXのエッチングのために、マスクCMとして、例えば、単層のポリシリコン膜が用いられている。このようなマスクCMでは、当該マスクCMの表面に保護膜を形成しつつシリコン酸化膜OXをエッチングしても、エッチングの終了までの間に、図4に示すように、マスクCMの膜厚が減少していく。なお、図4においては、シリコン酸化膜OXのエッチング前のマスクCMの状態が二点鎖線により示されており、シリコン酸化膜OXのエッチングの途中のマスクCMの状態が実線により示されている。
図4に示すように、マスクCMの膜厚が小さくなると、マスクCMの開口APから鉛直方向に対して斜めに入射するプラズマ中の活性種ASが増加する。このように斜めに入射した活性種ASは、マスクCMの直下の部位、即ち、ホールHLを画成するシリコン酸化膜OXの上部側壁に衝突する。その結果、従来のエッチング方法では、ボーイングが発生する。即ち、ホールHLの一部が、マスクCMの開口APの幅W1よりも大きな幅W2を有するようになる。
一方、実施形態のウエハWは、以下の特徴を有している。即ち、第1の膜L1は、第2の膜L2に比して、シリコン酸化膜のエッチング用の処理ガスのプラズマ中の活性種に対する高いエッチングレートを有するが、加工が容易である。したがって、マスクMKの膜厚に占める第1の膜L1の膜厚を大きくすることにより、大きな膜厚を有するマスクMKを得ることができる。一方、第2の膜L2は、第1の膜L1に比して、結晶性良く且つ大きな膜厚で形成することが困難な膜であり、加工に時間を要する膜であるが、シリコン酸化膜のエッチング用の処理ガスのプラズマ中の活性種に対する低いエッチングレートを有する。実施形態のマスクMKは、加工が比較的容易であり膜厚を大きくすることが可能な第1の膜L1と、耐エッチング性の高い第2の膜L2の積層構造を有することで、プラズマ中の活性種に対する耐性と大きな膜厚の双方を兼ね備えたものとなっている。
かかるマスクMKを用いることにより、一実施形態のエッチング方法は、シリコン酸化膜OXのエッチングの終了までマスクの膜厚を維持することが可能となる。具体的には、図5に示すように、シリコン酸化膜OXのエッチングの終了までの間に、第2の膜L2がエッチングにより除去されても、十分な膜厚が確保された第1の膜L1が残される。その結果、図5に示すように、活性種ASが鉛直方向に対して斜めに入射しても当該活性種ASはマスクMKに衝突するので、シリコン酸化膜OXの側壁が横方向に削られることを抑制することができる。よって、ホールをエッチングする際に、斜め入射するイオン等に起因するボーイングの発生を低減させることが可能となる。
図6は、マスクMKの残膜の厚みと図4に示す幅W2との関係を示す図である。図6において、横軸は、シリコン酸化膜OXのエッチング終了時のマスクの残膜の膜厚を示している。また、図6において、縦軸は、図4に示す幅W2、即ち、ボーイングを反映する量を示している。図6に示すように、シリコン酸化膜OXのエッチング終了時のマスクの残膜が小さいと、W2は大きな値となる。即ち、シリコン酸化膜OXのエッチング終了時のマスクの残膜の膜厚が小さいと、ボーイングが発生する。一方、シリコン酸化膜OXのエッチング終了時のマスクの残膜の膜厚が一定の膜厚T1以上であると、W2は略一定の量となる。したがって、シリコン酸化膜OXのエッチング終了時に、マスクの残膜の膜厚が膜厚T1以上となるように、第1の膜L1の膜厚、第1の膜L1の材料、第2の膜L2の膜厚、及び、第2の膜L2の材料を選択することができる。例えば、マスクMKの開口APのサイズ等によって変動するが、シリコン酸化膜OXのエッチング終了時に、マスクの残膜の膜厚が250nm以上となるように、第1の膜L1の膜厚、第1の膜L1の材料、第2の膜L2の膜厚、及び、第2の膜L2の材料を選択することができる。
ここで、第1の膜L1の膜厚をD1、第2の膜L2の膜厚をD2、第1の膜L1のエッチングレートをE1、第2の膜L2のエッチングレートをE2、シリコン酸化膜OXのエッチング時間をtとすると、マスクMKの残膜の膜厚Drは、以下の(1)式又は(2)式で表わされる。
・エッチング時間tの経過後に第2の膜L2が残る場合(t≦D2/E2の場合)
Dr=D1+D2−E2×t …(1)
・エッチング時間tの経過後に第2の膜L2が残されない場合(t≧D2/E2の場合)
Dr=D1+(E1/E2)×D2−E1×t …(2)
図7は、式(1)及び式(2)に基づくシリコン酸化膜OXのエッチング時間tとマスクMKの残膜の膜厚Drとの関係の一例を示している。図7に示す一例においては、E2は20nm/分、E1は50nm/分、D2は100nm、D1は700nmである。図7に示すように、シリコン酸化膜OXのエッチング時間tに伴いマスクMKの残膜の膜厚Drは経時的に変化する。具体的には、マスクMKの残膜の膜厚Drは、第2の膜L2が残されている間は、エッチングレートE2が小さいこと起因して、経時的に緩やかに減少する。また、第2の膜L2が削り取られた後には、エッチングレートE1が大きいことに起因して経時的に急速に減少する。
このように式(1)及び式(2)によって規定されるマスクMKの残膜の膜厚Drの経時変化を考慮することによって、第1の膜L1の膜厚、第1の膜L1の材料、第2の膜L2の膜厚、及び、第2の膜L2の材料を、決定することができる。即ち、シリコン酸化膜OXのエッチングに必要な時間をt1とし、当該時間t1の経過後に必要なマスクの残膜の膜厚をT1以上とすると、下記の式(3)及び式(4)を導くことができる。そして、第1の膜L1の膜厚D1、第2の膜L2の膜厚D2、第1の膜L1のエッチングレートE1、第2の膜L2のエッチングレートE2が式(3)又は式(4)を満たすように、第1の膜L1の膜厚、第1の膜L1の材料、第2の膜L2の膜厚、及び、第2の膜L2の材料を選択することができる。
・エッチング時間t1の経過後に第2の膜L2が残る場合(t1≦D2/E2の場合)
T1≧D1+D2−E2×t1 …(3)
・エッチング時間t1の経過後に第2の膜L2が残されない場合(t1≧D2/E2の場合)
T1≧D1+(E1/E2)×D2−E1×t1 …(4)
一実施形態では、第2の膜L2は、第1の膜L1の膜厚よりも小さい膜厚を有し得る。即ち、一実施形態においては、第2の膜L2の膜厚D2が第1の膜L1の膜厚D1よりも小さいマスクMKを、式(3)又は式(4)満たすように構成することができる。これにより、難エッチング材から構成され得る第2の膜L2の膜厚を小さくすることが可能であり、且つ、シリコン酸化膜OXのエッチング後に、残膜の膜厚を一定の膜厚以上に維持することが可能なマスクMKを得ることができる。例えば、初期状態、即ち、シリコン酸化膜OXのエッチング前の状態で、第1の膜L1は、700nmといった厚みを有していてもよく、第2の膜L2は、100nmといった膜厚を有していてもよい。
また、一実施形態では、第2の膜L2は、シリコン酸化膜のエッチング用の処理ガスのプラズマ中の活性種に対して、第1の膜L1のエッチングレートの1/3以下のエッチングレートを有し得る。本願発明者が行った実験によれば、フルオロカーボンガスのプラズマによるエッチングでは、ドープされていない通常のポリシリコン膜のエッチングレートを1とすると、15at%の炭素を含むポリシリコン膜のエッチングレート、20at%の炭素を含むポリシリコン膜のエッチングレート、タングステン膜のエッチングレートはそれぞれ、3/5、2/3、1/3であった。したがって、シリコン酸化膜のエッチング用の処理ガスのプラズマ中の活性種に対して、第1の膜L1のエッチングレートの1/3以下のエッチングレートを有する第2の膜L2としては、タングステン膜を用いることが可能である。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、第2の膜L2は、第1の膜L1の膜厚以上の膜厚を有していてもよい。また、第1の膜L1は、ポリシリコン膜に限定されるものではない。例えば、第1の膜L1に炭素を含有するアモルファスシリコン又はアモルファスカーボンを用い、第2の膜L2にタングステン膜を用いてもよい。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、16…下部電極、18…静電チャック、30…上部電極、W…ウエハ、OX…シリコン酸化膜、MK…マスク、L1…第1の膜、L2…第2の膜。

Claims (6)

  1. シリコン酸化膜をエッチングする方法であって、
    前記シリコン酸化膜及び該シリコン酸化膜上に設けられたマスクを有する被処理体を処理ガスのプラズマに晒して、該シリコン酸化膜をエッチングする工程を含み、
    前記マスクは、前記シリコン酸化膜上に設けられた第1の膜、及び、該第1の膜上に設けられた第2の膜を含み、前記プラズマ中の活性種に対して、前記第2の膜は前記第1の膜のエッチングレートよりも低いエッチングレートを有する膜からなる、
    方法。
  2. 前記第2の膜の膜厚は前記第1の膜の膜厚よりも小さい、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の膜はポリシリコン膜である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記プラズマ中の活性種に対して、前記第2の膜は前記第1の膜のエッチングレートの1/3以下のエッチングレートを有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の膜は、金属を含有する膜である、請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の膜は、タングステン膜である、請求項5に記載の方法。
JP2013170218A 2013-08-20 2013-08-20 シリコン酸化膜をエッチングする方法 Expired - Fee Related JP6255187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170218A JP6255187B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 シリコン酸化膜をエッチングする方法
KR1020140107884A KR102175860B1 (ko) 2013-08-20 2014-08-19 실리콘 산화막을 에칭하는 방법
US14/462,658 US9257301B2 (en) 2013-08-20 2014-08-19 Method of etching silicon oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170218A JP6255187B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 シリコン酸化膜をエッチングする方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015041624A true JP2015041624A (ja) 2015-03-02
JP2015041624A5 JP2015041624A5 (ja) 2016-07-07
JP6255187B2 JP6255187B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52480741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170218A Expired - Fee Related JP6255187B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 シリコン酸化膜をエッチングする方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9257301B2 (ja)
JP (1) JP6255187B2 (ja)
KR (1) KR102175860B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201476A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、パターン形成方法及びクリーニング方法
KR20200105752A (ko) 2019-03-01 2020-09-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2021141260A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 東京エレクトロン株式会社 ウエハを処理する方法
US11887822B2 (en) 2020-07-07 2024-01-30 Tokyo Electron Limited Edge ring and etching apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449674B2 (ja) 2015-02-23 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2016157793A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
KR20160116915A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조 방법
US9865471B2 (en) * 2015-04-30 2018-01-09 Tokyo Electron Limited Etching method and etching apparatus
JP6494424B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
KR102623767B1 (ko) * 2017-09-01 2024-01-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314576A (en) * 1992-06-09 1994-05-24 Sony Corporation Dry etching method using (SN)x protective layer
JPH06237136A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子の製造方法
JPH07288247A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Nec Corp 酸化シリコン膜のドライエッチング方法
JPH11330048A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd 表面加工方法
JP2000269192A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP2001015479A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003282550A (ja) * 2001-11-12 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2005129938A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hynix Semiconductor Inc 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
JP2006041486A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc 非結晶性炭素膜を犠牲ハードマスクとして用いる半導体素子の製造方法
JP2007096321A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 化学機械的研磨を利用した自己整列コンタクトパッドの形成方法
JP2011192718A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960000375B1 (ko) * 1991-01-22 1996-01-05 가부시끼가이샤 도시바 반도체장치의 제조방법
US7977390B2 (en) 2002-10-11 2011-07-12 Lam Research Corporation Method for plasma etching performance enhancement
JP5461759B2 (ja) 2006-03-22 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP2009267432A (ja) * 2009-06-29 2009-11-12 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314576A (en) * 1992-06-09 1994-05-24 Sony Corporation Dry etching method using (SN)x protective layer
JPH06237136A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子の製造方法
JPH07288247A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Nec Corp 酸化シリコン膜のドライエッチング方法
JPH11330048A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd 表面加工方法
JP2000269192A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp ドライエッチング方法および半導体装置の製造方法
JP2001015479A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2003282550A (ja) * 2001-11-12 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2005129938A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hynix Semiconductor Inc 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
JP2006041486A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc 非結晶性炭素膜を犠牲ハードマスクとして用いる半導体素子の製造方法
JP2007096321A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 化学機械的研磨を利用した自己整列コンタクトパッドの形成方法
JP2011192718A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
US20110250761A1 (en) * 2010-03-12 2011-10-13 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus, and computer-readable storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201476A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、パターン形成方法及びクリーニング方法
US10290510B2 (en) 2015-04-10 2019-05-14 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, pattern forming method and cleaning method
KR20200105752A (ko) 2019-03-01 2020-09-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2021141260A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 東京エレクトロン株式会社 ウエハを処理する方法
US11887822B2 (en) 2020-07-07 2024-01-30 Tokyo Electron Limited Edge ring and etching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9257301B2 (en) 2016-02-09
KR20150021475A (ko) 2015-03-02
JP6255187B2 (ja) 2017-12-27
KR102175860B1 (ko) 2020-11-06
US20150056808A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255187B2 (ja) シリコン酸化膜をエッチングする方法
JP6396699B2 (ja) エッチング方法
JP6230930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6315809B2 (ja) エッチング方法
JP6423643B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
US20220051904A1 (en) Etching method
JP6328524B2 (ja) エッチング方法
JP6230898B2 (ja) エッチング方法
US20140134847A1 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
KR102513051B1 (ko) 에칭 방법
JP2009193988A (ja) プラズマエッチング方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6592400B2 (ja) エッチング方法
JP6454492B2 (ja) 多層膜をエッチングする方法
JP6606464B2 (ja) エッチング方法
JP6578145B2 (ja) エッチング方法
KR101067222B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 플라즈마 에칭 장치, 제어 프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
JP2017011167A (ja) エッチング方法
KR20160088819A (ko) 에칭 방법
JP6059048B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP6374781B2 (ja) プラズマ処理方法
JP5804978B2 (ja) プラズマエッチング方法及びコンピュータ記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees