[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014519523A - 殺生物組成物および使用方法 - Google Patents

殺生物組成物および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519523A
JP2014519523A JP2014515823A JP2014515823A JP2014519523A JP 2014519523 A JP2014519523 A JP 2014519523A JP 2014515823 A JP2014515823 A JP 2014515823A JP 2014515823 A JP2014515823 A JP 2014515823A JP 2014519523 A JP2014519523 A JP 2014519523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydroxymethyl
aqueous
fluid
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073872B2 (ja
Inventor
イン,ベイ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014519523A publication Critical patent/JP2014519523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073872B2 publication Critical patent/JP6073872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-halogen bonds; Phosphonium salts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

ヒドロキシメチル置換リン化合物およびポリマービグアニドを含む殺生物組成物が提供される。本組成物は、水性系もしくは水含有系において微生物を制御するために有用である。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、全体として参照により本明細書に組み込まれる2011年6月13日に出願された米国仮特許出願第61/496069号からの優先権を主張するものである。
本発明は、水性系および水含有系中の微生物を制御するための殺生物性組成物およびそれらの使用方法に関する。本組成物は、ヒドロキシメチル置換リン化合物およびポリマービグアニドを含んでいる。
水含有系を微生物汚染から保護することは、石油もしくは天然ガス生産事業を含む多数の工業プロセスの成功にとって極めて重要である。石油およびガス事業においては、好気性および嫌気性細菌の両方による微生物汚染は、深刻な問題、例えばリザーバ酸敗(主として嫌気性硫酸塩還元菌(SRB)によって誘発される)、装置およびパイプラインの金属表面上の微生物性腐食(MIC)、ならびに高分子添加物の分解を引き起こす可能性がある。
微生物増殖によって形成されるバイオフィルムは、より一層大きな問題を生じさせ、装置およびパイプラインの腐食、システム閉塞、製品の欠陥、ならびにエネルギー損失を通して産業における莫大な経済的損失を引き起こす可能性がある。バイオフィルムは、自己発生ポリマーマトリックス内に封入された構造的共同体を占める微生物層の積層によって形成される。バイオフィルム内の微生物は固着微生物として公知であるが、浮動性非バイオフィルム微生物はプランクトン様である。
バイオフィルム中で増殖することによって、固着微生物は抗微生物処理に対してより耐性であり、プランクトン様微生物に対して効果的である殺生物剤はバイオフィルム内の固着細菌に対して同等の有効性を示すことができない。さらにバイオフィルム関連性微生物に対して効果的である殺生物剤でさえ、汚染した表面からバイオフィルムを除去することに必ずしも効率的ではない。該バイオフィルムの残余(例えば、エキソ多糖類および死細菌細胞)の物理的存在は、システムおよび石油/ガスリザーバをさらに閉塞させ、腐食を発生させ、例えば金属面への酸素の一様ではない利用可能性をもたらす。そこで、バイオフィルム内の微生物を表面から該バイオフィルムを除去せずに殺滅しても、必ずしも汚染問題を解決することができない。
広範囲の微生物に対して有効であり、経済的および環境的に魅力的であるように少量で使用することができ、バイオフィルムを除去する能力を示す殺生物剤に対する継続的な必要性が存在する。
1つの態様では、本発明は、殺生物組成物を提供する。本組成物は、石油および天然ガス産業における用途をはじめとする水性系もしくは水含有系において微生物増殖を制御するために有用である。本発明の組成物は、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩、C−Cアルキル−もしくはC−Cアルケニル−トリス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩、およびトリス(ヒドロキシメチル)ホスフィンから成る群から選択されるヒドロキシメチル置換リン化合物ならびにポリマービグアニドを含んでいる。
第2態様では、本発明は、水性系もしくは水含有系において微生物を制御するための方法を提供する。本方法は、本明細書に記載した有効量の殺生物組成物を用いて該系を処理する工程を含んでいる。
上記のように、本発明は、殺生物組成物およびそれらを微生物の制御において使用する方法を提供する。本組成物は、ヒドロキシメチル置換リン化合物およびポリマービグアニドを含んでいる。驚くべきことに、本明細書に記載したヒドロキシメチル置換リン化合物およびポリマービグアニドの所定の重量比での組み合わせは、水性系もしくは水含有系において微生物制御のために使用すると相乗性があることが見いだされている。つまり、この一緒にされた材料は、さもなければ特定の使用濃度でのそれらの個々の性能に基づいて予想されるより改良された殺生物特性を生じさせる。観察された相乗作用は、許容できる殺生物特性を達成するために減少した量の材料を使用することを可能にする。
本発明の組成物は、相乗作用を示すことに加えて、好気性および嫌気性細菌両方を制御することに有効である。さらに、本組成物は、バイオフィルムを除去する能力を示す。これらの特性の結果として、本組成物は、好気性および嫌気性細菌を含む微生物を制御することができ、かつバイオフィルムに対して有効である、殺生物剤が必要とされる石油および天然ガス産業を含む様々な用途において使用するために良好に適合する。
本明細書のためには、「微生物」の意味には、細菌、真菌、藻類、およびウイルスが含まれるがそれらに限定されない。用語「制御」および「制御すること」は、それらの意味の中に、微生物の増殖もしくは伝播を阻害すること、微生物を殺滅すること、消毒、および/または微生物増殖に対する予防を含むがそれらに限定されないと広く解釈すべきである。
本発明の組成物は、ヒドロキシメチル置換リン化合物およびポリマービグアニドを含んでいる。
本発明において使用するためのヒドロキシメチル置換リン化合物は、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩、C−Cアルキル−もしくはC−Cアルケニル−トリス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩、およびトリス(ヒドロキシメチル)ホスフィンから成る群から選択される。そのような化合物は、一般に未溶解形または水溶液の両方で利用できる。本発明の1つの実施形態では、ヒドロキシメチル置換リン化合物は、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩、例えば塩化物、リン酸塩、または硫酸塩である。好ましい化合物は、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムサルフェート(THPS)である。THPSは、75重量%水溶液であるAQUCAR(商標)THPS 75としてザダウケミカルカンパニーから入手できる。当然ながら、列挙したヒドロキシメチル置換リン化合物の2種以上が本発明において一緒に使用することができる。そのような場合には、比率および濃度は、全てのヒドロキシメチル置換リン化合物の総重量を用いて計算する。
本発明の一部の実施形態では、ポリマービグアニド化合物は、ポリヘキサメチレンビグアニドである。該材料は、遊離塩基、または塩の形態であってよい。適切な塩には、塩化物塩が含まれるがそれには限定されない。ポリマービグアニドは市販で入手できる、またはそれらは当業者であれば容易に調製できる。
一部の実施形態では、本発明の組成物中のヒドロキシメチル置換リン化合物:ポリマービグアニドの重量比は、30:1〜1:30、または17:1〜1:17、または17:1〜1:1、または1:1〜1:17、または1:1〜1:2である。
一部の実施形態では、該重量比は、17:1〜1:17、または17:1〜1:1、または3.5:1〜1:1であり、本組成物で処理される水性系もしくは水含有系は、嫌気性細菌を含んでいる。一部の実施形態では、該系は、少なくとも2時間にわたり該殺生物剤と接触させられる。
一部の実施形態では、該重量比は、17:1〜1:17、または1:1〜1:2であり、本組成物で処理される水性系もしくは水含有系は、好気性細菌を含んでいる。一部の実施形態では、該系は、少なくとも24時間にわたり該殺生物剤と接触させられる。
本発明の組成物は、水性系もしくは水含有系において微生物を制御するために有用である。一部の実施形態では、該水性系もしくは水含有系は、少なくとも40重量%、または少なくとも60重量%、または少なくとも80重量%の水を含んでいる。微生物を制御するための本発明の組成物を使用できる水性系もしくは水含有系の非限定的例には、石油および天然ガス用途において存在する水性系もしくは水含有系が挙げられる。そのような系の例には、注入水および発生水、水功法および水圧破砕法のための源水、例えば池水および貯蔵タンク水、機能液、例えば、掘削用泥、仕上げもしくは改修流体、静水圧試験流体、刺激流体、パッカー流体、ならびに破砕流体、石油およびガス井、分離、貯蔵、ならびに輸送システム、石油およびガスパイプライン、石油およびガス容器、または燃料が含まれるがそれらに限定されない。
本組成物は、さらにまた他の工業用水性系および水含有/汚染系、例えば冷却水、エアワッシャ、熱交換器、ボイラー水、パルプおよび製紙工場水、他の工業プロセス水、バラスト水、排水、金属工作流体、ラテックス、ペイント、コーティング、接着剤、インク、テープ結合化合物、顔料、水性スラリー、スイミングプール、パーソナルケア用および家庭用製品、例えば洗剤、膜およびろ過系、便器、繊維製品、皮革および皮革製品製造系、またはそれらとともに使用する系内の微生物を制御するためにも使用できる。
一部の実施形態では、本発明の組成物を用いて制御される微生物は、嫌気性菌、例えばSRBである。一部の実施形態では、制御される微生物は嫌気性菌、例えばSRBであり、該水性系は還元剤、例えば硫化物を含有している。
当業者であれば、過度の実験を行わなくても、任意の特定用途において使用すべき組成物の濃度を容易に決定することができる。例示のために、適切な活性物濃度(ヒドロキシメチル置換リン化合物および該ポリマービグアニド両方についての合計)は、この殺生物剤を含む水性系もしくは水含有系の総重量に基づいて、典型的には1〜2500ppm、または5〜1000ppm、または10〜500ppm、または50〜300ppmである。石油およびガス用途のための一部の実施形態では、本組成物の活性物濃度は、上層処理のためには重量で約10〜約300ppm、好ましくは約30〜100ppm、および孔内処理のためには約30〜約500ppm、好ましくは約50〜約250ppmの範囲であるのが好ましい。
本発明の組成物の成分は、水性系もしくは水含有系に個別に加えることができる、または添加の前にあらかじめブレンドすることができる。当業者であれば、適切な添加方法を容易に決定することができる。本組成物は、該系内で、他の添加物、例えば、これに限定されないが、界面活性剤、イオン性/非イオン性ポリマーならびにスケールおよび腐食防止剤、脱酸素剤、および/または追加の殺生物剤とともに使用できる。
他に特に指示しない限り、例えば「2〜10」のような数値範囲は、該範囲を規定する数(例えば、2および10)を含んでいる。
他に特に指示しない限り、比率、パーセンテージ、部などは重量による。
以下の実施例は、本発明の具体例であり、その範囲を限定することは意図されていない。他に特に指示しない限り、ここで使用する比率、パーセンテージ、部などは重量による。
以下の実施例において報告する相乗指数は、以下の方程式を使用して計算する:
相乗指数=Ca/CA+Cb/CB
Ca:Bと組み合わせて使用した場合に所定レベルの殺細菌を達成するために必要とされる殺生物剤Aの濃度
CA:単独で使用した場合に所定レベルの殺細菌を達成するために必要とされる殺生物剤Aの濃度
Cb:Aと組み合わせて使用した場合に所定レベルの殺細菌を達成するために必要とされる殺生物剤Bの濃度
CB:単独で使用した場合に所定レベルの殺細菌を達成するために必要とされる殺生物剤Bの濃度。
1の相乗指数(SI)は相加作用を示し、1未満の相乗指数は相乗作用を示し、1より大きい相乗指数は拮抗作用を示している。
実施例1.テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムサルフェート(THPS)およびポリヘキサメチレンビグアニド(PHMB)の嫌気性細菌に対する24時間での相乗作用
嫌気性チャンバ(Bactron嫌気性チャンバ)の内部で、脱酸素化滅菌塩溶液(水1L中の3.1183gのNaCl、1.3082mgのNaHCO、47.70mgのKCl、72.00mgのCaCl、54.49mgのMgSO、172.28mgのNa2SO、43.92mgのNaCO)に10〜10CFU/mLの最終細菌濃度までデスルホビブリオ ロンガス(Desulfovibrio longus)(ATCC 51456)を接種する。この細胞懸濁液のアリコートを次にTHPS、PHMB、およびTHPS/PHMBブレンドで、選択した活性物濃度で処理する。処理された細胞懸濁液を24時間にわたり35℃でインキュベートした後、該殺生物効力を該アリコート内の99.999%の細菌減少のための最小試験殺生物剤濃度によって決定する。表1は、各殺生物剤およびそれらのブレンドの有効性を要約しており、各組み合わせについての相乗指数を提示している。
Figure 2014519523
表1に示したように、PHMBと組み合わせたTHPSは、嫌気性細菌に対する相乗作用を示す。
実施例2.THPSおよびPHMBの嫌気性細菌に対する2時間での相乗作用
THPS、PHMB、およびこれら2種の殺生物剤の組み合わせの2時間の処理時間における殺生物効力を試験するために、実施例1に記載した方法と同じ試験方法を実施する。表2は、各殺生物剤および組み合わせの有効性、ならびに各組み合わせの相乗指数を要約している。
Figure 2014519523
表1および表2におけるデータによって示されているように、THPSおよびPHMBの組み合わせは、17:1〜1:17(16.9:1〜1:17.2)の活性物重量比範囲で嫌気性細菌に対して相乗作用性である。
実施例3.THPSおよびPHMBの好気性細菌に対する2時間での相乗作用
滅菌塩溶液(水1L中の0.2203gのCaCl、0.1847gのMgSO、および0.2033gのNaHCO)におよそ10CFU/mLの緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)(ATCC 10145)および黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(ATCC 6538)を接種する。この細胞懸濁液のアリコートを次にTHPS、PHMB、およびこれらの活性物の組み合わせで、選択した濃度で処理する。2時間にわたり37℃でインキュベートした後、該殺生物効力は、該アリコート内の完全な殺細菌のための最小殺生物剤濃度によって決定する。次に相乗指数を計算する。表3は、各殺生物剤およびそれらの組み合わせの有効性、ならびに各組み合わせの相乗指数を要約している。
Figure 2014519523
実施例4.THPSおよびPHMBの好気性細菌に対する24時間での殺生物作用
滅菌0.85%のNaCl塩水溶液を緑膿菌(ATCC 10145)および黄色ブドウ球菌(ATCC 6538)を用いて約10cells/mLの最終細菌濃度で接種する。この細胞懸濁液のアリコートを次にTHPS、PHMB、およびそれらの組み合わせで、選択した濃度で処理する。37℃で24時間にわたりインキュベートした後、連続希釈法を用いて該アリコート内の生細菌を数え上げる。殺生物効力は、該アリコート内の99.9%殺細菌について最小殺生物剤濃度によって決定する。次に相乗指数を計算する。表4は、各殺生物剤およびそれらの組み合わせの有効性、ならびに各組み合わせの相乗指数を要約している。
Figure 2014519523
表4によって示されているように、THPSおよびPHMBの組み合わせは、17:1〜1:17(17.1:1〜1:17.1)の活性物重量比範囲で好気性細菌に対して相乗作用性である。
実施例5.THPS/PHMBの組み合わせを用いたバイオフィルムの除去
デスルホビブリオ ロンガス ATCC 51456のバイオフィルムをCalgary Biofilm Device(Innovotech社、カナダ国アルバータ)内で35℃および72時間にわたる嫌気性条件下で振とうしながら(125rpm)増殖させる。改変Baar’s培地(ATCC #1249ブロス)を培養培地として使用し、この培地は48時間のインキュベーション後に取り替える。インキュベーション期間後、ペグを脱酸素化0.85% NaCl溶液ですすぎ洗い、次に脱酸素化塩溶液(水1L中の3.1183gのNaCl、1.3082mgのNaHCO3、47.70mgのKCl、72.00mgのCaCl2、54.49mgのMgSO4、172.28mgのNa2SO4、43.92mgのNa2CO3、20mgのFe(NH4)2(SO4)2.6H2O)中のTHPSおよびTHPS/PHMBブレンド(2.3:1活性重量比)を用いて2時間処理する。殺生物剤処理後に、ペグを脱酸素化滅菌0.85%NaCl溶液で再びすすぎ洗い、次に各ペグ上に残された全バイオフィルムを以下の説明にしたがって測定する。バイオフィルムは99%メタノールを用いて固定し、風乾させた後、ペグを2%(w/v)のクリスタルバイオレットを用いて染色し、水道水で洗浄する。次にペグを風乾させ、バイオフィルムに結合したクリスタルバイオレットを33%氷酢酸で抽出する。残留している全バイオフィルムは、抽出溶液の580nmでの光学密度(OD)によって決定する。表5は、試験した殺生物剤についての殺生物剤処理後に残留しているバイオフィルムを比較している。
Figure 2014519523
表5は、THPS−PHMBの組み合わせが単独で使用されたTHPSと比較して大きなバイオフィルム除去能力を有することを示している。

Claims (10)

  1. テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩、C−Cアルキル−もしくはC−Cアルケニル−トリス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩、およびトリス(ヒドロキシメチル)ホスフィンから成る群から選択されるヒドロキシメチル置換リン化合物ならびにポリマービグアニドを含む組成物。
  2. 前記ヒドロキシメチル置換リン化合物対前記ポリマービグアニドの重量比が、17:1〜1:17である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ヒドロキシメチル置換リン化合物が、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムサルフェートである、請求項1〜2のいずれか一項に記載の組成物。
  4. 前記ポリマービグアニドが、ポリヘキサメチレンビグアニドまたはその塩である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 水性系もしくは水含有系において微生物を制御するための方法であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を用いて前記系を処理することを含む方法。
  6. 前記水性系もしくは水含有系が、石油またはガス生産において使用されまたは存在する、請求項5に記載の方法。
  7. 石油またはガス生産が、注入水および発生水、水功法および水圧破砕法のための源水、池水および貯蔵タンク水、機能液、ボーリング泥水、仕上げおよび改修流体、静水圧試験流体、刺激流体、パッカー流体、破砕流体、石油およびガス井、分離、貯蔵および輸送システム、石油およびガスパイプライン、石油およびガス容器、または燃料を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記水性系もしくは水含有系が、冷却水、エアワッシャ、熱交換器、ボイラー水、パルプおよび製紙工場水、他の工業プロセス水、バラスト水、排水、金属工作流体、ラテックス、ペイント、コーティング、接着剤、インク、テープ結合化合物、顔料、水性スラリー、スイミングプール、パーソナルケア用および家庭用製品、例えば洗剤、膜およびろ過系、便器、繊維製品、皮革および皮革製品製造系、またはそれらとともに使用する系である、請求項5に記載の方法。
  9. 前記微生物が嫌気性細菌である、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記微生物が好気性細菌である、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2014515823A 2011-06-13 2012-05-08 殺生物組成物および使用方法 Active JP6073872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161496069P 2011-06-13 2011-06-13
US61/496,069 2011-06-13
PCT/US2012/036882 WO2012173715A2 (en) 2011-06-13 2012-05-08 Biocidal compositions and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519523A true JP2014519523A (ja) 2014-08-14
JP6073872B2 JP6073872B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=46085258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515823A Active JP6073872B2 (ja) 2011-06-13 2012-05-08 殺生物組成物および使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9131698B2 (ja)
EP (1) EP2690958B1 (ja)
JP (1) JP6073872B2 (ja)
CN (1) CN103596432B (ja)
AR (1) AR086910A1 (ja)
AU (1) AU2012271161B2 (ja)
BR (1) BR112013030889B1 (ja)
CA (1) CA2837949C (ja)
PL (1) PL2690958T3 (ja)
RU (1) RU2597021C2 (ja)
WO (1) WO2012173715A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2846850C (en) * 2011-08-26 2019-12-03 Ohio University Combination of d-amino acid and tetrakis hydroxymethyl phosphonium sulfate for treating sulfate reducing bacteria biofilms
US10905125B2 (en) * 2014-10-14 2021-02-02 Italmatch Chemicals Gb Ltd. Biocidal compositions and method of treating water using thereof
CN111164181B (zh) 2017-10-03 2023-05-26 意特麦琪化工英国有限责任公司 用于包括油气应用的井处理流体的循环水系统的处理
EP3876737A4 (en) * 2018-11-08 2021-12-29 Hwang-Hsing Chen Tris-substituted biguanide compounds and their uses

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072807A (ja) * 1983-08-26 1985-04-24 アルブライト・エンド・ウイルソン・リミテツド 水性微生物の成長抑制処理剤及びその抑制方法及び水性微生物の成長抑制用濃縮混合液または固体混合物
JPH10273408A (ja) * 1996-11-27 1998-10-13 K I Kasei Kk 殺微生物組成物及び微生物の制御方法
JPH1171208A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Sagami Chem Res Center 殺微生物活性を有する組成物および微生物の制御方法
JP2006045155A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 K I Chemical Industry Co Ltd 水処理用のホスホニウム塩製剤及び環境応力亀裂の防止方法
JP2010513275A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 水再循環システムを処理するための殺生物組成物及び方法
JP2010534666A (ja) * 2007-07-24 2010-11-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水系流体及び水系流体と共に用いられるシステム中の微生物濃度の増大を低減及び抑制するための方法及び配合物
US20110045977A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Unhoch Michael J Compositions for treating water systems
WO2011038318A2 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Dow Global Technologies Llc Compositions of dibromomalonamide and their use as biocides
WO2011037773A2 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Dow Global Technologies Inc. Synergistic antimicrobial composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113236A2 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Rhodia Uk Ltd Uncoupling agents
US7491334B2 (en) * 2004-09-29 2009-02-17 North Pacific Research, Llc Method of treating reverse osmosis membranes for boron rejection enhancement
US20070048356A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Schorr Phillip A Antimicrobial treatment of nonwoven materials for infection control
CN101573145A (zh) * 2006-12-13 2009-11-04 阿奇化工公司 杀生物组合物和处理循环水系统的方法
WO2009001205A2 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Dow Brasil Sudeste Industrial Ltda. Methods to control bacterial growth in fermentation processes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072807A (ja) * 1983-08-26 1985-04-24 アルブライト・エンド・ウイルソン・リミテツド 水性微生物の成長抑制処理剤及びその抑制方法及び水性微生物の成長抑制用濃縮混合液または固体混合物
JPH10273408A (ja) * 1996-11-27 1998-10-13 K I Kasei Kk 殺微生物組成物及び微生物の制御方法
JPH1171208A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Sagami Chem Res Center 殺微生物活性を有する組成物および微生物の制御方法
JP2006045155A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 K I Chemical Industry Co Ltd 水処理用のホスホニウム塩製剤及び環境応力亀裂の防止方法
JP2010513275A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 水再循環システムを処理するための殺生物組成物及び方法
JP2010534666A (ja) * 2007-07-24 2010-11-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 水系流体及び水系流体と共に用いられるシステム中の微生物濃度の増大を低減及び抑制するための方法及び配合物
US20110045977A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Unhoch Michael J Compositions for treating water systems
WO2011037773A2 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Dow Global Technologies Inc. Synergistic antimicrobial composition
WO2011038318A2 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Dow Global Technologies Llc Compositions of dibromomalonamide and their use as biocides

Also Published As

Publication number Publication date
CA2837949C (en) 2019-09-24
WO2012173715A3 (en) 2013-02-07
JP6073872B2 (ja) 2017-02-01
CN103596432B (zh) 2015-07-22
AU2012271161A1 (en) 2013-11-28
EP2690958A2 (en) 2014-02-05
RU2597021C2 (ru) 2016-09-10
BR112013030889B1 (pt) 2020-04-28
PL2690958T3 (pl) 2016-01-29
US9131698B2 (en) 2015-09-15
WO2012173715A2 (en) 2012-12-20
AU2012271161B2 (en) 2015-11-26
RU2014100238A (ru) 2015-07-20
AR086910A1 (es) 2014-01-29
CN103596432A (zh) 2014-02-19
CA2837949A1 (en) 2012-12-20
US20140221318A1 (en) 2014-08-07
EP2690958B1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449562B2 (ja) 相乗的抗微生物組成物
JP6073872B2 (ja) 殺生物組成物および使用方法
JP2015061857A (ja) グルタルアルデヒド系殺生物組成物及び使用方法
JP5547286B2 (ja) 相乗的抗微生物組成物
JP5767233B2 (ja) 殺生物組成物および使用方法
AU2012308996B2 (en) Biocidal compositions and methods of use
JP6204918B2 (ja) 殺生物組成物および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250