JP2014500858A - 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 - Google Patents
2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014500858A JP2014500858A JP2013534393A JP2013534393A JP2014500858A JP 2014500858 A JP2014500858 A JP 2014500858A JP 2013534393 A JP2013534393 A JP 2013534393A JP 2013534393 A JP2013534393 A JP 2013534393A JP 2014500858 A JP2014500858 A JP 2014500858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- catalyst
- chloro
- carried out
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/20—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
- C07C17/202—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
- C07C17/206—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/25—Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/38—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C17/383—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by distillation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/38—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C17/42—Use of additives, e.g. for stabilisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
(a)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン応および/または1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンをHFと触媒反応で、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを作り、
(b)得られた2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを触媒反応で2,3,3,3−テトラフルオロプロペンにする。
(1)上記段階(b)が下記(i)〜(iii)を含む:
(i)2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−l−プロペン(1233xf)をフッ素化触媒の存在下で、反応混合物を得るのに十分な条件下に、フッ化水素HEと気相で接触させ、
(ii)上記反応混合物をHC1と2,2,2,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)とから成る第の流と、HFと、未反応の2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−l−プロペン(1233xf)と、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン(245cb)とから成る第2流とに分離し、
(iii)上記第2流れの少なくとも一部を段階(i)の少なくとも一部へ再循環する。
(i)2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(1233xf)を、反応混合物を得るのに十分な条件下で、フッ素化触媒の存在下で気相でフッ化水素HFと接触させ、
(ii)反応混合物をHC1とフッ素化製品を含む流れとに分離し、
(iii)フッ素化製品を含む上記流れを2,2,2,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)から成る第1流と、HFと、未反応の2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(1233xf)と、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン(245cb)とから成る第2流とに分離し、
(iv)第2流の少なくとも一部を段階(i)の少なくとも一部へ再循環する。
(5)触媒がフッ素化アルミナ、フッ素化クロミア(chromia)、フッ素化活性炭またはグラファイトカーボンの中から選択される担体上に担持されている。
(7)段階(a)を有機媒体中で実行する。
(10)反応生成物を気体の状態で取り出す。
(i)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンまたは/および1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンを、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンから成る反応混合物を形成するのに充分な条件下で、有機媒体中で液相でフッ化水素と接触させ、
(ii)反応混合物をHC1から成る第1流と、HFと2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとから成る第2流とに分離する。
(13)上記方法を酸素の存在下で実行する。
(16)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンが異性体1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンを40モル%以下まで含む。
(17)上記方法は連続法である。
1234yfの上記製造方法の第2段階は、前段階で得られた2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロピレン(1233xf)をフッ素化反応で所望する製品の2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンにする段階である。
本発明は、240db/240aaを液相フッ素化することで1233xfにすることができ、そのプロセス条件は所望製品へ実質的な選択性を有するように反応を実施できるように選択できるという発見に基づいている。
240db/240aaの1233xfへの液相フッ素化は触媒の存在下で実行される。
本発明は、240db(および/または240aa)は気相での触媒フッ素化で1233xfにすることができるという発見に基づいている。本発明実施例では、酸素を240と一緒に共供給(cofed)した時には、改良された触媒寿命で反応が実行できるようにプロセス条件を選択することができる。本発明で使われる触媒は例えば上記の段階(b)で開示の触媒と同じタイプにすることができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
1233xfのフッ素化
反応装置に150mlの触媒Ni−Cr/A1F3を入れる。反応装置にHFを16.4g/時で、1233xfを4.1グラム/時で供給する。反応温度は352℃、大気圧である。HF/1233xfのモル比は26.9、接触時間は4.9秒である。変換率は10.3%である。選択率(一つの製品の量を全ての反応製品で割ったもの、これは1233xfを含まないことを意味する)は1234yfで71.4%、245cbで22.7%である。検出された他のマイナーな化合物は244bb、1234zeおよび245faである(出口ガス流は89.13のモル%の1233xf、7.75モル%の1234yf、2.47モル%の245cbおよび0.65モル%のその他化合物を含む)。
1233xfのフッ素化反応を実施例1に従って実行したHF流および1233xf流のHF/1233xfモル比が5の近くなるように接触時間を変えて9.5、18.8、26.7、37.9および39秒にした。主として得られた製品は1234yfと245cbである(1233xfを除いて、完全に変換されていない)。1234yfおよび245cbのモル組成を[表1]にまとめた。
1233xfのフッ素化反応を実施例1に従って実行した。60m1反応装置に60m1の触媒を入れた。フィードに245cbを加えた。245cbの流速は2.1g/時、1233xfの流速は4.5g/時、HF流の流速16.2g/時である。従って、100モルの1233xfに対して47モルの245cbを使用した。HF/1233xfのモル比は24.5で、接触時間は4.8秒である。触媒寿命を延ばすために空気を連続的に加えた。導入した酸素の量はO2/(1233xf+245cbのモル比で表して0.5%に等しい。出口ガスのモル組成をガスクロマトグラフで分析した:1233xf:60.6%、1234yf:26.6%、245cb:12.4%、他の不純物(1233xf:89.08モル、1234yf:39.07モル、245cb:18.17モル、その他:0.72モル)。
0.5モルの240dbまたは1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンと、0.2モルの触媒(0.2モルのエチルメチルイミダゾリウムクロライドと、0.4モルのSbC15とを組合せて、0.2モルのフッ素化錯体触媒emim+Sb2F11 -emimclにしたもの)をオートクレーブに導入した。一つの実施例では、溶剤として151gのF122または1,1,2−トリクロロ−2,2−ジクロロエタンをオートクレーブに加えた。次いで、HFを1モル/時の定常流で5時間、連続的に加えた。温度は133℃で、絶対圧は9バールである。凝縮器は常に90℃に設定した。両方の実施例で、攪拌と生成物のストリッピングを助けるために、HC1をオートクレーブに流した。240dbに対するHC1のモル比は2:1に近い。
上記と同じ装置を使用した。0.5モルの材料サンプル(240dbまたは10%の240aaを含む240db)、0.2モルの触媒(0.2モルのエチルメチルイミダゾリウムクロライドと、0.4モルのSbC15とを組み合わせたもの、0.2モルのフッ素化錯体触媒emim+Sb2F11 - emimclともよばれる)と、2モルのF122とをオートクレーブに導入する。次いで、HFを1モル/時の定常流で5時間、連続的に加える。温度は135℃、絶対圧は9バールである。凝縮器の設定点は常に90℃にした。両方の実施例で、攪拌と生成を助けるために、ヘリウム流をオートクレーブに流した。ヘリウムの流速は5リットル/時である。
240db(1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン)のフッ素化を、A1F3に担持させた79.4cm3のNi−Cr触媒を用いて上記反応装置で実行した。使用した装置は実施例1と同じものである。
反応装置には無水のHFを15g/時で、また、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを4.5g/時で、86時間、大気圧下に連続的に供給した。接触時間は7.4秒で、240に対するHFのモル比は36である。反応温度は340℃で、240dbに対する酸素の量は約4モル%である。結果は[表1]に示した。
65.9%の240dbまたは1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンと、34.9%240aaまたはl,1223−ペンタクロロプロパンとの混合物のフッ素化を実施例1に記載の方法で実行した。反応装置には無水のHFを16g/時、1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンを5.1g/時で、大気圧で連続的に供給した。接触時間は6.9秒、モル比は34である。反応温度は340℃からであり、酸素の量は1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンおよび1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンの全モル数に対して約4モル%である。結果は[表1]に示した。
[表1]に記載の異なる温度で実施例13を繰り返した。
Claims (20)
- 下記(a)と(b)の段階から成ることを特徴とする2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法:
(a)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパン応および/または1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンをHFと触媒反応で、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを作り、
(b)得られた2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンを触媒反応で2,3,3,3−テトラフルオロプロペンにする。 - 上記段階(b)が下記(i)〜(iii)を含む請求項1に記載の方法:
(i)2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−l−プロペン(1233xf)をフッ素化触媒の存在下で、反応混合物を得るのに十分な条件下に、フッ化水素HEと気相で接触させ、
(ii)上記反応混合物をHC1と2,2,2,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)とから成る第の流と、HFと、未反応の2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−l−プロペン(1233xf)と、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン(245cb)とから成る第2流とに分離し、
(iii)上記第2流れの少なくとも一部を段階(i)の少なくとも一部へ再循環する。 - 第1流をHClと2,2,2,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)にさらに分離する、好ましくは蒸留段階で分離する請求項2に記載の方法。
- 上記段階(b)が下記(i)〜(iv)を含む請求項1に記載の方法:
(i)2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(1233xf)を、反応混合物を得るのに十分な条件下で、フッ素化触媒の存在下で気相でフッ化水素HFと接触させ、
(ii)反応混合物をHC1とフッ素化製品を含む流れとに分離し、
(iii)フッ素化製品を含む上記流れを2,2,2,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)から成る第1流と、HFと、未反応の2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン(1233xf)と、1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン(245cb)とから成る第2流とに分離し、
(iv)第2流の少なくとも一部を段階(i)の少なくとも一部へ再循環する。 - 段階(b)をNi−Crから成る触媒、好ましくは担持触媒の存在下で実行する請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 触媒がフッ素化アルミナ、フッ素化クロミア(chromia)、フッ素化活性炭またはグラファイトカーボンの中から選択される担体上に担持されている請求項5に記載の方法。
- 段階(a)を液相で実行する請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 段階(a)を有機媒体中で実行する請求項7に記載の方法。
- 溶剤中で実行する請求項8に記載の方法。
- 上記溶剤を1,2−ジクロロエタン、1,2,3−トリクロロプロパン、1−クロル−1−フルオロエタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1−ジクロロエタン、1,3−ジクロロ−1−フルオロブタン、テトラクロロフルオロプロパン異性体、トリクロロジフルオロプロパン異性体、ジクロロトリフルオロプロパン異性体、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、1,1,2−トリクロロ−2,2−ジフルオロエタン、ニトロメタンおよびニトロベンゼンを含む硝化溶剤、スルホランおよびジメチル・スルホンを含むスルホン、1,1,2−トリクロロ−2−フルオロエタン、テトラクロロエチレンまたはこれらの混合物の中から選択され、好ましくは1,1,2−トリクロロ−2,2−ジフルオロエタンである請求項9に記載の方法。
- 触媒がイオン性液体である請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 反応生成物を気体の状態で取り出す請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 下記(i)と(ii)の段階を含む請求項7〜12のいずれか一項に記載の方法:
(i)1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンまたは/および1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンを、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンから成る反応混合物を形成するのに充分な条件下で、有機媒体中で液相でフッ化水素と接触させ、
(ii)反応混合物をHC1から成る第1流と、HFと2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンとから成る第2流とに分離する。 - 段階(a)を気相で実行する請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 酸素の存在下で実行する請求項14に記載の方法。
- 段階(a)をNi−Crから成る触媒、好ましくは担持触媒の存在下で実行する請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 触媒がフッ素化アルミナ、フッ素化クロミア(chromia)、フッ素化活性炭またはグラファイトカーボンの中から選択される担体上に担持されている請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
- 段階(b)の温度を段階(a)の温度より少なくとも30℃高くする請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンが異性体1,1,2,2,3−ペンタクロロプロパンを40モル%以下まで含む請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 連続法で行う請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2010/003028 WO2012052797A1 (en) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | Process for the preparation of 2,3,3,3 tetrafluoropropene |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163014A Division JP6043415B2 (ja) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014500858A true JP2014500858A (ja) | 2014-01-16 |
JP5899227B2 JP5899227B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=43982373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013534393A Active JP5899227B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9120716B2 (ja) |
EP (2) | EP2630108B1 (ja) |
JP (1) | JP5899227B2 (ja) |
CN (1) | CN103180275B (ja) |
ES (2) | ES2773202T3 (ja) |
MX (1) | MX347872B (ja) |
PL (1) | PL2630108T3 (ja) |
RU (1) | RU2547440C2 (ja) |
WO (1) | WO2012052797A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016006110A (ja) * | 2015-08-20 | 2016-01-14 | アルケマ フランス | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2016051900A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2016196470A (ja) * | 2016-05-24 | 2016-11-24 | アルケマ フランス | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法 |
WO2017119273A1 (ja) * | 2016-01-06 | 2017-07-13 | ダイキン工業株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2017135443A1 (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | ダイキン工業株式会社 | テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2017531014A (ja) * | 2014-10-16 | 2017-10-19 | アルケマ フランス | 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンに基づく組成物 |
JP2018524369A (ja) * | 2015-07-17 | 2018-08-30 | メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのの共生産のためのプロセス |
JP2019501166A (ja) * | 2015-12-23 | 2019-01-17 | アルケマ フランス | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造及び精製するための方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5906257B2 (ja) | 2011-01-21 | 2016-04-20 | アルケマ フランス | ペンタクロロプロパンの気相フッ素化による2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
ES2637249T3 (es) | 2011-01-21 | 2017-10-11 | Arkema France | Fluoración catalítica en fase gaseosa |
CN109651077A (zh) * | 2011-10-31 | 2019-04-19 | 大金工业株式会社 | 用于制备2-氯-3,3,3-三氟丙烯的方法 |
PL2791093T3 (pl) * | 2011-12-14 | 2018-01-31 | Arkema France | Sposób wytwarzania 2,3,3,3-tetrafluoropropenu |
WO2014025065A1 (en) * | 2012-08-08 | 2014-02-13 | Daikin Industries, Ltd. | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
US20140275651A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Honeywell International Inc. | Process for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
US9272967B2 (en) | 2013-10-15 | 2016-03-01 | Honeywell International Inc. | Process for producing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene in an ionic liquid |
FR3013606B1 (fr) * | 2013-11-28 | 2015-11-13 | Arkema France | Procede de purification d'acide chlorhydrique |
FR3023286B1 (fr) | 2014-07-02 | 2018-02-16 | Arkema France | Procede de fabrication de tetrafluoropropene |
CN104610013A (zh) * | 2015-01-26 | 2015-05-13 | 杭州芳环科技有限公司 | 一种气相催化氟化制备2-氯-3,3,3-三氟丙烯的方法 |
WO2016172421A1 (en) * | 2015-04-24 | 2016-10-27 | Honeywell International Inc. | Methods for regenerating solid adsorbents |
GB2540427B (en) | 2015-07-17 | 2017-07-19 | Mexichem Fluor Sa De Cv | Process for the preparation of 2,3,3,3-tetrafluoropropene (1234yf) |
GB2559056B (en) * | 2015-07-17 | 2019-09-11 | Mexichem Fluor Sa De Cv | Process for preparing 245cb and 1234yf from 243db |
WO2017044719A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | The Chemours Company Fc, Llc | Novel method for fluorinating chloroalkanes |
US20190127303A1 (en) | 2016-04-13 | 2019-05-02 | Arkema France | Process for the manufacture of 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
FR3051468B1 (fr) * | 2016-05-19 | 2019-07-26 | Arkema France | Procede de fabrication de tetrafluoropropene. |
CN106380369B (zh) * | 2016-08-17 | 2019-02-15 | 巨化集团技术中心 | 一种2,3,3,3-四氟丙烯的合成方法 |
CN106349005B (zh) | 2016-08-25 | 2018-08-28 | 浙江衢州巨新氟化工有限公司 | 一种联产三氟丙烯类产品和四氟丙烯类产品的方法 |
FR3078698B1 (fr) * | 2018-03-07 | 2020-02-21 | Arkema France | Procede de production du 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene |
FR3078700B1 (fr) | 2018-03-07 | 2020-07-10 | Arkema France | Procede de production du 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
FR3078699B1 (fr) * | 2018-03-07 | 2020-02-21 | Arkema France | Procede de production du 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
FR3082204B1 (fr) | 2018-06-12 | 2020-08-14 | Arkema France | Procede de production de 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene et installation pour la mise en oeuvre de celui-ci. |
CN114644546A (zh) * | 2020-12-17 | 2022-06-21 | 陕西中蓝化工科技新材料有限公司 | 一种氟代烯烃的制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009003084A1 (en) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Arkema Inc. | Process for the manufacture of hydrofluoroolefins |
WO2009015317A1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Honeywell International Inc. | Improved method for producing 2-chloro-3,3,3,-trifluoropropene (hcfc-1233xf) |
JP2009227675A (ja) * | 2008-03-20 | 2009-10-08 | Honeywell Internatl Inc | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを生成するための総合プロセス |
US20090287026A1 (en) * | 2004-04-29 | 2009-11-19 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4902838A (en) | 1988-12-28 | 1990-02-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Isomerization of saturated fluorohydrocarbons |
MX9303208A (es) * | 1992-06-17 | 1994-01-31 | Alliend Signal Inc | Mejoras en un proceso de fluorizacion en fase de vapor. |
US5336816A (en) * | 1992-12-17 | 1994-08-09 | Laroche Chemicals, Inc. | Method for preparing 1,1-dichloro-1-fluoroethane |
FR2733227B1 (fr) | 1995-04-24 | 1997-07-04 | Solvay | Procede pour la preparation de 1,1-difluoroethane |
US5714651A (en) | 1995-12-28 | 1998-02-03 | Elf Atochem North America, Inc. | Use of polymerization inhibitor to prolong the life of a Lewis acid catalyst |
DE69909860T2 (de) | 1998-02-26 | 2004-05-27 | Central Glass Co., Ltd., Ube | Verfahren zur Herstellung von fluorierten Propanen |
FR2808268B1 (fr) | 2000-04-26 | 2002-08-30 | Atofina | Liquides ioniques derives d'acides de lewis a base de titane, niobium, tantale, etain ou antimoine, et leurs applications |
US7485598B2 (en) | 2006-06-21 | 2009-02-03 | Arkema Inc. | High pressure catalyst activation method and catalyst produced thereby |
MXPA06012466A (es) | 2004-04-29 | 2007-01-31 | Honeywell Int Inc | Procesos para la sintesis de 1,3,3,3-tetrafluoropropeno y 2,3,3,3-tetrafluoropropeno. |
ES2935110T3 (es) | 2006-01-03 | 2023-03-01 | Honeywell Int Inc | Método para producir compuestos orgánicos fluorados |
MX385811B (es) | 2006-10-03 | 2025-03-18 | Mexichem Amanco Holding Sa | Procedimiento de dehidrogenacion-halogenacion para la produccion de (hidro)fluoroalquenos de c3-c6. |
CN103553871A (zh) | 2006-10-31 | 2014-02-05 | 纳幕尔杜邦公司 | 氟丙烷、卤代丙烯以及2-氯-3,3,3-三氟-1-丙烯与hf的共沸组合物和1,1,1,2,2-五氟丙烷与hf的共沸组合物的制备方法 |
FR2916755B1 (fr) * | 2007-05-31 | 2009-08-21 | Arkema France | Procede de preparation d'(hydro)(chloro)(fluoro)olefines |
US9035111B2 (en) * | 2007-08-22 | 2015-05-19 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
FR2929271B1 (fr) | 2008-03-28 | 2010-04-16 | Arkema France | Procede pour la preparation du 1,2,3,3,3-pentafluoropropene- 1 |
EP2516366B1 (en) * | 2009-12-23 | 2016-11-16 | Arkema France | Catalytic gas phase fluorination of 1233xf to 1234yf |
-
2010
- 2010-10-22 US US13/879,435 patent/US9120716B2/en active Active
- 2010-10-22 ES ES18166521T patent/ES2773202T3/es active Active
- 2010-10-22 MX MX2013004415A patent/MX347872B/es active IP Right Grant
- 2010-10-22 JP JP2013534393A patent/JP5899227B2/ja active Active
- 2010-10-22 ES ES10810870.5T patent/ES2669033T3/es active Active
- 2010-10-22 CN CN201080069751.9A patent/CN103180275B/zh active Active
- 2010-10-22 RU RU2013123286/04A patent/RU2547440C2/ru active
- 2010-10-22 EP EP10810870.5A patent/EP2630108B1/en active Active
- 2010-10-22 EP EP18166521.7A patent/EP3363776B1/en active Active
- 2010-10-22 PL PL10810870T patent/PL2630108T3/pl unknown
- 2010-10-22 WO PCT/IB2010/003028 patent/WO2012052797A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090287026A1 (en) * | 2004-04-29 | 2009-11-19 | Honeywell International Inc. | Method for producing fluorinated organic compounds |
WO2009003084A1 (en) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Arkema Inc. | Process for the manufacture of hydrofluoroolefins |
WO2009015317A1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Honeywell International Inc. | Improved method for producing 2-chloro-3,3,3,-trifluoropropene (hcfc-1233xf) |
JP2009227675A (ja) * | 2008-03-20 | 2009-10-08 | Honeywell Internatl Inc | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを生成するための総合プロセス |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016051900A1 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | ダイキン工業株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2016069370A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | ダイキン工業株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
KR101919265B1 (ko) | 2014-09-30 | 2018-11-15 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법 |
JP2017190349A (ja) * | 2014-09-30 | 2017-10-19 | ダイキン工業株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US9975824B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-05-22 | Daikin Industries, Ltd. | Method for producing 2,3,3,3-tetrafluoropropene |
JP2020203898A (ja) * | 2014-10-16 | 2020-12-24 | アルケマ フランス | 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンに基づく組成物 |
US10494321B2 (en) | 2014-10-16 | 2019-12-03 | Arkema France | Compositions comprising 1,1,1,2,3 pentachloropropane |
JP2017531014A (ja) * | 2014-10-16 | 2017-10-19 | アルケマ フランス | 1,1,1,2,3−ペンタクロロプロパンに基づく組成物 |
JP2018524369A (ja) * | 2015-07-17 | 2018-08-30 | メキシケム フロー エセ・ア・デ・セ・ヴェ | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン及び1,3,3,3−テトラフルオロプロペンのの共生産のためのプロセス |
JP2016006110A (ja) * | 2015-08-20 | 2016-01-14 | アルケマ フランス | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
JP2019501166A (ja) * | 2015-12-23 | 2019-01-17 | アルケマ フランス | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造及び精製するための方法 |
JP2017122063A (ja) * | 2016-01-06 | 2017-07-13 | ダイキン工業株式会社 | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2017119273A1 (ja) * | 2016-01-06 | 2017-07-13 | ダイキン工業株式会社 | 2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの製造方法 |
WO2017135443A1 (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | ダイキン工業株式会社 | テトラフルオロプロペンの製造方法 |
US10590049B2 (en) | 2016-02-03 | 2020-03-17 | Daikin Industries, Ltd. | Method for producing tetrafluoropropene |
JP2016196470A (ja) * | 2016-05-24 | 2016-11-24 | アルケマ フランス | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを調製する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2013004415A (es) | 2013-05-22 |
ES2669033T3 (es) | 2018-05-23 |
EP2630108A1 (en) | 2013-08-28 |
RU2547440C2 (ru) | 2015-04-10 |
ES2773202T3 (es) | 2020-07-09 |
EP3363776B1 (en) | 2020-01-01 |
EP2630108B1 (en) | 2018-04-18 |
US20130267740A1 (en) | 2013-10-10 |
CN103180275A (zh) | 2013-06-26 |
MX347872B (es) | 2017-05-16 |
US9120716B2 (en) | 2015-09-01 |
WO2012052797A1 (en) | 2012-04-26 |
CN103180275B (zh) | 2016-02-10 |
JP5899227B2 (ja) | 2016-04-06 |
RU2013123286A (ru) | 2014-11-27 |
PL2630108T3 (pl) | 2018-07-31 |
EP3363776A1 (en) | 2018-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5899227B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP6014584B2 (ja) | ペンタクロロプロパンの液相フッ素化による2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO1233xf)の製造方法 | |
JP5906257B2 (ja) | ペンタクロロプロパンの気相フッ素化による2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5884130B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 | |
JP2012515215A (ja) | 1,1,3,3−テトラフルオロプロペンの異性化 | |
EP2640681B1 (en) | Process for the manufacture of 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene (hcfo 1233xf) by liquid phase fluorination of pentachloropropane | |
JP2013543839A (ja) | ペンタクロロプロパンの気相フッ素化による2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5146466B2 (ja) | ペンタフルオロエタンの製造方法 | |
JP6043415B2 (ja) | 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法 | |
US9000239B2 (en) | Methods for producing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene from 2-chloro-3,3,3-trifluoropropene | |
WO2011135395A1 (en) | Process for the manufacture of 2-chloro-3, 3,3-trifluoropropene (hcfo1233xf) by liquid phase fluorination of pentachloropropane | |
JP6065050B2 (ja) | 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1223xd)及び/又は1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(CFO−1213xa)を含有する組成物の製造方法 | |
JP6360084B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 | |
JP6038251B2 (ja) | ペンタクロロプロパンの気相フッ素化による2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140910 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140918 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141010 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141020 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141110 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150820 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5899227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |