JP2014238614A - ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 - Google Patents
ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014238614A JP2014238614A JP2014191199A JP2014191199A JP2014238614A JP 2014238614 A JP2014238614 A JP 2014238614A JP 2014191199 A JP2014191199 A JP 2014191199A JP 2014191199 A JP2014191199 A JP 2014191199A JP 2014238614 A JP2014238614 A JP 2014238614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- coat layer
- fine particles
- silica fine
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC(C)(CC*)N=CC Chemical compound CC(C)(CC*)N=CC 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- G02B1/105—
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/28—Multiple coating on one surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/102—Oxide or hydroxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/306—Resistant to heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/536—Hardness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/584—Scratch resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2571/00—Protective equipment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、硬度、耐擦傷性および加工性に優れるハードコートフィルムを提供することを主目的とする。
【解決手段】本発明は、基板と、前記基板上に形成されたハードコート層とを有するハードコートフィルムであって、前記ハードコート層は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂と、を含有し、前記基板は、3層以上の樹脂層で構成され、最外層の二つの樹脂層の鉛筆硬度が、内側の樹脂層の鉛筆硬度より高い鉛筆硬度を有することを特徴とするハードコートフィルムを提供することにより、上記目的を達成する。
【選択図】図1
【解決手段】本発明は、基板と、前記基板上に形成されたハードコート層とを有するハードコートフィルムであって、前記ハードコート層は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂と、を含有し、前記基板は、3層以上の樹脂層で構成され、最外層の二つの樹脂層の鉛筆硬度が、内側の樹脂層の鉛筆硬度より高い鉛筆硬度を有することを特徴とするハードコートフィルムを提供することにより、上記目的を達成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、ディスプレイ等の表面を保護する目的等で使用されるハードコートフィルムに関するものである。
液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の画像表示装置における画像表示面は、取り扱い時に傷がつかないように、耐擦傷性を付与することが要求される。このような要求に対して、基板上にハードコート層を設けたハードコートフィルムを利用することにより、画像表示装置の画像表示面の耐擦傷性を向上させることが一般になされている。ハードコートフィルムに要求される性能は、近年益々高くなってきており、硬度および耐擦傷性にさらに優れたものが求められている。
ハードコートフィルムの硬度を向上させる手段として、例えば特許文献1には、特定の構成を有する基板を用い、ハードコートフィルムの総厚み、基板を構成するアクリル樹脂層の厚みおよびハードコート層の厚みを特定の範囲にする方法が開示されている。また特許文献2には、無機酸化物粒子が添加された硬化性組成物を用いてハードコート層を形成する方法が開示されている。さらに特許文献3〜7には、反応性異形シリカ微粒子が添加された硬化性組成物を用いてハードコート層を形成する方法が開示されている。
ハードコートフィルムは、画像表示装置等に使用される際に、打ち抜き加工、ルーター加工、切断加工、切削加工、曲げ加工等の加工が施されるため、加工性に優れることも要求される。
しかしながら、特許文献1のように基板を構成するアクリル樹脂層の厚みを厚くすると、ハードコートフィルムの硬度は向上するものの、加工時にクラックが生じやすいという問題がある。また、ハードコート層の厚みを単純に増加させても硬度を向上させることはできるが、この場合には加工時にハードコート層にクラックが発生しやすいという問題がある。また、特許文献2〜7のように無機酸化物粒子や反応性異形シリカ微粒子を添加した場合でも、高硬度は達成できるが、加工性の要求に応えることはできない。
しかしながら、特許文献1のように基板を構成するアクリル樹脂層の厚みを厚くすると、ハードコートフィルムの硬度は向上するものの、加工時にクラックが生じやすいという問題がある。また、ハードコート層の厚みを単純に増加させても硬度を向上させることはできるが、この場合には加工時にハードコート層にクラックが発生しやすいという問題がある。また、特許文献2〜7のように無機酸化物粒子や反応性異形シリカ微粒子を添加した場合でも、高硬度は達成できるが、加工性の要求に応えることはできない。
特許文献5には、ハードコート層用硬化性樹脂組成物に反応性異形シリカ微粒子を添加し、ポリマーをさらに添加することにより、良好な屈曲性が得られることが開示されている。しかしながら、ポリマーを単に添加するだけでは硬度が低くなり耐擦傷性が劣化することが懸念され、高硬度および加工性を両立することは困難である。
また、特許文献7には、硬度向上およびカール低減のために、特定の構造および重量平均分子量を有する反応性ポリマーをハードコート層用硬化性樹脂組成物に含有させることが提案されている。しかしながら、加工性については検討がなされていない。
また、特許文献7には、硬度向上およびカール低減のために、特定の構造および重量平均分子量を有する反応性ポリマーをハードコート層用硬化性樹脂組成物に含有させることが提案されている。しかしながら、加工性については検討がなされていない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、硬度、耐擦傷性および加工性に優れるハードコートフィルムを提供することを主目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、反応性異形シリカ微粒子と、モノマーと、特定のポリマーとを含有する硬化性樹脂組成物を用いてハードコート層を形成することにより、高硬度および加工性を兼備するハードコートフィルムが得られることを知見し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、基板上にハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、上記ハードコート層は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂とを含有することを特徴とするハードコートフィルムを提供する。
本発明によれば、ハードコート層が異形シリカ微粒子を含むことにより、硬度および耐擦傷性を向上させることができる。また、ハードコート層に重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを用いることにより、高硬度を維持しつつ加工性を改善することが可能である。
上記発明においては、上記ハードコート層は重合開始剤を含有していてもよい。
また本発明においては、上記ハードコート層は青色色材を含有していてもよい。本発明のハードコートフィルムを画像表示装置に用いた場合に、黄色味を抑え、視認性や色再現性を向上させることができるからである。
また本発明においては、上記ハードコート層上に防眩層が形成されていてもよい。ハードコート層上に防眩層が形成されている場合においても、ハードコート層が硬度に優れるため、高硬度を達成することができる。
また本発明は、基板上にハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、上記ハードコート層は、反応性異形シリカ微粒子と、上記アクリル系ポリマーと、モノマーとを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことを特徴とするハードコートフィルムを提供する。
本発明によれば、ハードコート層に反応性異形シリカ微粒子を用いることにより、硬度および耐擦傷性を向上させることができる。また、ハードコート層に重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを用いることにより、高硬度を維持しつつ加工性を改善することが可能である。
また本発明は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有することを特徴とするハードコート層用硬化性樹脂組成物を提供する。
本発明によれば、ハードコート層用硬化性樹脂組成物が反応性異形シリカ微粒子を含むことにより、硬度および耐擦傷性に優れるハードコート層を得ることができる。また、ハードコート層用硬化性樹脂組成物に重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを添加することにより、高硬度および加工性の両立を図ることが可能である。
また、本発明のハードコート層用硬化性樹脂組成物は重合開始剤をさらに含有していてもよい。
また、本発明のハードコート層用硬化性樹脂組成物は青色色材をさらに含有していてもよい。画像表示装置に用いた場合に黄色味を抑え視認性や色再現性を向上させることが可能なハードコートフィルムを得ることができるからである。
また本発明は、基板上に、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有するハードコート層用硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化させてハードコート層を形成するハードコート層形成工程を有することを特徴とするハードコートフィルムの製造方法を提供する。
本発明によれば、上述のハードコート層用硬化性樹脂組成物を用いることにより、硬度、耐擦傷性および加工性に優れるハードコート層を得ることが可能である。
また本発明は、基板上にハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、上記ハードコート層は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーと、重合開始剤とを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことを特徴とするハードコートフィルムを提供する。
また本発明は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーと、重合開始剤とを含有することを特徴とするハードコート層用硬化性樹脂組成物を提供する。
本発明によれば、ハードコート層が反応性異形シリカ微粒子を含むことにより、硬度および耐擦傷性を向上させることができる。また、ハードコート層に重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを用いることにより、高硬度を維持しつつ加工性を改善することが可能である。
本発明は、硬度、耐擦傷性および加工性のいずれをも向上させることが可能であるという効果を奏する。
以下、本発明のハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法について詳細に説明する。
A.ハードコートフィルム
本発明のハードコートフィルムは、基板上にハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、上記ハードコート層は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂とを含有することを特徴とするものである。
本発明のハードコートフィルムは、基板上にハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、上記ハードコート層は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂とを含有することを特徴とするものである。
なお、本願明細書において、「フィルム」、「シート」、「板」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「ハードコートフィルム」はシートや板等とも呼ばれ得るような部材も含む概念である。
本発明においては、ハードコート層が異形シリカ微粒子を含むことにより、硬度および耐擦傷性に優れるハードコート層を得ることができる。また、ハードコート層に重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを用いることにより、高硬度および加工性の両立を図ることが可能である。
本発明のハードコートフィルムについて図面を参照して説明する。
図1は、本発明のハードコートフィルムの一例を示す概略断面図である。図1に例示するように、ハードコートフィルム1は、基板2と、基板2上に形成されたハードコート層3とを有している。ハードコート層3は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂とを含有している。すなわち、ハードコート層3は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物から構成されている。
以下、本発明のハードコートフィルムにおける各構成について説明する。
図1は、本発明のハードコートフィルムの一例を示す概略断面図である。図1に例示するように、ハードコートフィルム1は、基板2と、基板2上に形成されたハードコート層3とを有している。ハードコート層3は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂とを含有している。すなわち、ハードコート層3は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物から構成されている。
以下、本発明のハードコートフィルムにおける各構成について説明する。
1.ハードコート層
本発明におけるハードコート層は、基板上に形成されるものであり、2つの態様を有する。第1態様のハードコート層は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂とを含有するものである。また、第2態様のハードコート層は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物を含むものである。
以下、ハードコート層の構成について説明する。
本発明におけるハードコート層は、基板上に形成されるものであり、2つの態様を有する。第1態様のハードコート層は、異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、マトリクス樹脂とを含有するものである。また、第2態様のハードコート層は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有する硬化性樹脂組成物の硬化物を含むものである。
以下、ハードコート層の構成について説明する。
(1)硬化性樹脂組成物
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有するものである。
以下、硬化性樹脂組成物における各成分について説明する。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有するものである。
以下、硬化性樹脂組成物における各成分について説明する。
(a)反応性異形シリカ微粒子
本発明において、反応性異形シリカ微粒子は、ハードコート層の硬度向上に寄与する成分である。
本発明において、反応性異形シリカ微粒子は、ハードコート層の硬度向上に寄与する成分である。
反応性異形シリカ微粒子は、通常、反応性官能基を有する。反応性官能基としては、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合およびエポキシ基等が挙げられる。
なお、本願明細書において、(メタ)アクリロイルはアクリロイルおよびメタクリロイルの少なくともいずれかを意味し、(メタ)アクリレートはアクリレートおよびメタクリレートの少なくともいずれかを意味し、(メタ)アクリルはアクリルおよびメタクリルの少なくともいずれかを意味する。
反応性異形シリカ微粒子としては、複数のシリカ微粒子が無機の化学結合により結合した反応性異形シリカ微粒子が挙げられる。中でも、反応性異形シリカ微粒子は、平均1次粒径1nm〜100nmのシリカ微粒子3個〜20個が無機の化学結合により結合し、表面に反応性官能基を有する反応性異形シリカ微粒子であることが好ましい。反応性異形シリカ微粒子は、反応性官能基を有することにより、反応性異形シリカ微粒子同士、およびモノマーと架橋する硬化反応が可能であり、ハードコート層に耐擦傷性および硬度を付与することができる。
反応性異形シリカ微粒子を構成するシリカ微粒子の平均1次粒径は、1nm〜100nmの範囲内であることが好ましく、5nm〜80nmの範囲内であることがより好ましい。シリカ微粒子の平均1次粒径が小さいと、平均2次粒径が小さい反応性異形シリカ微粒子しか得られず、ハードコート層に十分な硬度を付与できない場合がある。また、シリカ微粒子の平均1次粒径が大きいと反応性異形シリカ微粒子の平均2次粒径が大きくなりやすく、平均2次粒径が大きいとハードコート層の透明性が低下し、透過率の悪化、ヘイズの上昇を招く場合がある。
反応性異形シリカ微粒子の平均2次粒径は、5nm〜300nmの範囲内であることが好ましく、10nm〜200nmの範囲内であることがより好ましい。反応性異形シリカ微粒子の平均2粒径が上記範囲内であれば、ハードコート層に硬度を付与しやすく、かつハードコート層の透明性を維持しやすい。
反応性異形シリカ微粒子の平均2次粒径は、5nm〜300nmの範囲内であることが好ましく、10nm〜200nmの範囲内であることがより好ましい。反応性異形シリカ微粒子の平均2粒径が上記範囲内であれば、ハードコート層に硬度を付与しやすく、かつハードコート層の透明性を維持しやすい。
ここで、シリカ微粒子の平均1次粒径は、硬化性樹脂組成物中のシリカ微粒子を動的光散乱方法で測定し、粒子径分布を累積分布で表したときの50%粒子径(d50 メジアン径)を意味する。平均1次粒径は、日機装(株)製のMicrotrac粒度分析計またはNanotrac粒度分析計を用いて測定することができる。また、反応性異形シリカ微粒子の平均2次粒径は、硬化性樹脂組成物においては、平均1次粒径と同様の方法により求めることができる。一方、反応性異形シリカ微粒子の平均2次粒径は、ハードコート層においては、ハードコート層の断面をSEM写真またはTEM写真を用いて観察し、観察された硬化した反応性異形シリカ微粒子を100個選び、その平均値として求めることができる。
シリカ微粒子は、中空粒子のような粒子内部に空孔や多孔質組織を有する粒子の使用を排除するものではないが、粒子内部に空孔や多孔質組織を有しない中実粒子を用いることが硬度向上の点からより好ましい。
反応性異形シリカ微粒子は、上記シリカ微粒子が、好ましくは3個〜20個、より好ましくは3個〜10個、無機の化学結合によって結合してなる。無機の化学結合によって結合したシリカ微粒子数が少ないと、実質的に単分散粒子と変わらず、基板との密着性、耐擦傷性、鉛筆硬度に優れたハードコート層を得ることが困難である。また、無機の化学結合によって結合したシリカ微粒子数が多いと、ハードコート層の透明性が低下し、透過率の悪化、ヘイズの上昇を招く場合がある。
無機の化学結合としては、例えば、イオン結合、金属結合、配位結合、および共有結合が挙げられる。中でも、反応性異形シリカ微粒子を極性溶媒中に添加しても、結合したシリカ微粒子が分散しない結合、具体的には、金属結合、配位結合、および共有結合が好ましく、特に共有結合が好ましい。なお、極性溶媒としては、例えば、水、およびメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール等が挙げられる。
反応性異形シリカ微粒子の粒子状態としては、3個〜20個のシリカ微粒子が無機の化学結合により結合し、凝集した状態の粒子(凝集粒子)、および3個〜20個のシリカ微粒子が無機の化学結合により結合し、鎖状に結合した鎖状粒子が挙げられる。中でも、ハードコート層の硬度を高める観点から、反応性異形シリカ微粒子の粒子状態としては、鎖状粒子が好ましい。また、反応性異形シリカ微粒子の少なくとも一部に、上記鎖状粒子が含まれていることが好ましい。
ここで、反応性異形シリカ微粒子が鎖状粒子の場合、シリカ微粒子の平均結合数は、ハードコート層の断面をSEM写真またはTEM写真を用いて観察し、観察された硬化した反応性異形シリカ微粒子を100個選び、各反応性異形シリカ微粒子中に含まれるシリカ微粒子を数え、その平均値として求めることができる。
反応性異形シリカ微粒子の製造方法は、上記シリカ微粒子が無機の結合により結合したものが得られれば特に限定されず、従来公知の方法を適宜選択して用いることができる。例えば、単分散のシリカ微粒子分散液の濃度、あるいはpHを調節し、100℃以上の高温で水熱処理することによって得ることができる。このとき、必要に応じてバインダー成分を添加してシリカ微粒子の結合を促進することもできる。また、使用されるシリカ微粒子分散液をイオン交換樹脂に通液することで、イオンを除去してもよい。このようなイオン交換処理によってシリカ微粒子の結合を促進することができる。水熱処理後、再度イオン交換処理を行ってもよい。
反応性異形シリカ微粒子は、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、この有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する。ここで、有機成分とは、炭素を含有する成分である。また、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆されている態様としては、例えば、シリカ微粒子の表面に存在する水酸基にシランカップリング剤等の有機成分を含む化合物が反応して、表面の一部に有機成分が結合した態様、または、シリカ微粒子の表面に存在する水酸基にイソシアネート基を有する有機成分を含む化合物が反応して、表面の一部に有機成分が結合した態様の他、例えば、シリカ微粒子の表面に存在する水酸基に水素結合等の相互作用により有機成分を付着させた態様や、ポリマー粒子中にシリカ微粒子を含有する態様等が含まれる。
少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する反応性異形シリカ微粒子を調製する方法としては、反応性異形シリカ微粒子に導入したい反応性官能基により、従来公知の方法を適宜選択して用いることができる。中でも、反応性異形シリカ微粒子同士の凝集を抑制し、ハードコート層の硬度を向上させる点から、以下の(i)(ii)の反応性異形シリカ微粒子のいずれかを適宜選択して用いることが好ましい。
(i)飽和または不飽和カルボン酸、当該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステルおよび酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、および官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水および有機溶媒の少なくともいずれの中に異形シリカ微粒子を分散させることにより得られる、表面に反応性官能基を有する反応性異形シリカ微粒子。
(ii)被覆前の異形シリカ微粒子に導入する反応性官能基、下記化学式(1)に示す基、およびシラノール基または加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、金属酸化物微粒子とを結合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する反応性異形シリカ微粒子。
−Q1−C(=Q2)−Q3− (1)
(式(1)中、Q1はNH、OまたはSを示し、Q2はOまたはSを示し、Q3はNHまたは2価以上の有機基を示す。)
以下、好適に用いられる反応性異形シリカ微粒子について説明する。
(i)飽和または不飽和カルボン酸、当該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステルおよび酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、および官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水および有機溶媒の少なくともいずれの中に異形シリカ微粒子を分散させることにより得られる、表面に反応性官能基を有する反応性異形シリカ微粒子。
(ii)被覆前の異形シリカ微粒子に導入する反応性官能基、下記化学式(1)に示す基、およびシラノール基または加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、金属酸化物微粒子とを結合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する反応性異形シリカ微粒子。
−Q1−C(=Q2)−Q3− (1)
(式(1)中、Q1はNH、OまたはSを示し、Q2はOまたはSを示し、Q3はNHまたは2価以上の有機基を示す。)
以下、好適に用いられる反応性異形シリカ微粒子について説明する。
(i)飽和または不飽和カルボン酸、当該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステル及び酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、および官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水および有機溶媒の少なくともいずれかの中に異形シリカ微粒子を分散させることにより得られる、表面に反応性官能基を有する反応性異形シリカ微粒子。
上記(i)の反応性異形シリカ微粒子を用いる場合には、有機成分含量が少なくてもハードコート層の強度を向上できるという利点がある。
上記(i)の反応性異形シリカ微粒子を用いる場合には、有機成分含量が少なくてもハードコート層の強度を向上できるという利点がある。
上記(i)の反応性異形シリカ微粒子に用いられる表面修飾化合物は、カルボキシル基、酸無水物基、酸塩化物基、酸アミド基、エステル基、イミノ基、ニトリル基、イソニトリル基、水酸基、チオール基、エポキシ基、第一級、第二級及び第三級アミノ基、Si−OH基、シランの加水分解性残基、またはβ−ジカルボニル化合物のようなC−H酸基等の、分散条件下において異形シリカ微粒子の表面に存在する基と化学結合可能な官能基を有する。ここでの化学結合は、好ましくは、共有結合、イオン結合または配位結合が含まれるが、水素結合も含まれる。配位結合は錯体形成であると考えられる。例えば、ブレンステッドまたはルイスに従う酸塩基反応、錯体形成またはエステル化が、上記表面修飾化合物の官能基と異形シリカ微粒子表面の基の間で生じる。上記(i)の反応性異形シリカ微粒子に用いられる表面修飾化合物は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
上記表面修飾化合物は通常、異形シリカ微粒子の表面の基との化学結合に関与できる少なくとも1つの官能基に加えて、この官能基を介して上記表面修飾化合物に結びついた後に、異形シリカ微粒子に新たな特性を付与する分子残基を有する。なお、以下、異形シリカ微粒子の表面の基との化学結合に関与できる少なくとも1つの官能基を第1の官能基という。分子残基またはその一部は疎水性または親水性であり、例えば、異形シリカ微粒子を安定化、融和化、または活性化させる。例えば、疎水性分子残基としては、不活性化または反発作用をもたらす、アルキル、アリール、アルカリル、アラルキルまたはフッ素含有アルキル基等が挙げられる。親水性基としてはヒドロキシ基、アルコキシ基またはポリエステル基等が挙げられる。
反応性異形シリカ微粒子が後述するモノマーと反応できるように表面に導入される反応性官能基は、モノマーに応じて適宜選択される。反応性官能基としては、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。その具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合およびエポキシ基等が挙げられる。
上記表面修飾化合物の上記分子残基中に、後述するモノマーと反応できる反応性官能基が含まれる場合には、上記表面修飾化合物中に含まれる第1の官能基を異形シリカ微粒子表面に反応させることによって、上記(i)の反応性異形シリカ微粒子の表面にモノマーと反応できる反応性官能基を導入することが可能である。例えば、第1の官能基の他に、さらに重合性不飽和基を有する表面修飾化合物が、好適なものとして挙げられる。
一方で、上記表面修飾化合物の上記分子残基中に、第2の反応性官能基を含有させ、当該第2の反応性官能基を足掛かりにして、上記(i)の反応性異形シリカ微粒子の表面にモノマーと反応できる反応性官能基が導入されてもよい。例えば、第2の反応性官能基として水酸基およびオキシ基のような水素結合が可能な水素結合形成基を導入し、この微粒子表面に導入された水素結合形成基に、さらに別の表面修飾化合物の水素結合形成基が反応することにより、モノマーと反応できる反応性官能基を導入することが好ましい。すなわち、表面修飾化合物として、水素結合形成基を有する化合物と、重合性不飽和基等のモノマーと反応できる反応性官能基と水素結合形成基を有する化合物とを併用して用いることが好適な例として挙げられる。水素結合形成基の具体例としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アミド基といった官能基、もしくはアミド結合を示すものである。ここで、アミド結合とは、−NHC(O)や>NC(O)−を結合単位に含むものを示す旨である。表面修飾化合物に用いられる水素結合形成基としては、中でもカルボキシル基、水酸基、アミド基が好ましい。
上記(i)の反応性異形シリカ微粒子に用いられる上記表面修飾化合物は500以下の分子量、中でも400を超えない分子量、特に200を超えない分子量を有することが好ましい。このような低分子量を有するため、シリカ微粒子表面を急速に占有し、反応性異形シリカ微粒子同士の凝集を妨げることが可能であると推定される。
上記(i)の反応性異形シリカ微粒子に用いられる上記表面修飾化合物は、表面修飾のための反応条件下で好ましくは液体であり、分散媒中で溶解性または少なくとも乳化可能であるのが好ましい。中でも分散媒中で溶解し、分散媒中で離散した分子または分子イオンとして一様に分布して存在することが好ましい。
飽和または不飽和カルボン酸としては、1〜24の炭素原子を有しており、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、クエン酸、アジピン酸、琥珀酸、グルタル酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびステアリン酸、ならびに対応する酸無水物、塩化物、エステルおよびアミド、例えば、カプロラクタム等が挙げられる。また、不飽和カルボン酸を用いると、重合性不飽和基を導入することができる。
好ましいアミンの例は、下記化学式を有するものである。
Q3−nNHn
上記式において、nは0,1または2である。残基Qは独立して、1〜12、中でも1〜6、特に好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルおよびブチル、ならびに6〜24の炭素原子を有するアリール、アルカリルまたはアラルキル、例えば、フェニル、ナフチル、トリルおよびベンジルを表す。また、好ましいアミンの例としては、ポリアルキレンアミンが挙げられ、具体例は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、トルイジン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンである。
Q3−nNHn
上記式において、nは0,1または2である。残基Qは独立して、1〜12、中でも1〜6、特に好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルおよびブチル、ならびに6〜24の炭素原子を有するアリール、アルカリルまたはアラルキル、例えば、フェニル、ナフチル、トリルおよびベンジルを表す。また、好ましいアミンの例としては、ポリアルキレンアミンが挙げられ、具体例は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、トルイジン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンである。
好ましいβ−ジカルボニル化合物は4〜12、特に5〜8の炭素原子を有するものであり、例えば、アセチルアセトン等のジケトン、2,3−ヘキサンジオン、3,5−ヘプタンジオン、アセト酢酸、アセト酢酸エチルエステル等のアセト酢酸−C1−C4−アルキルエステル、ジアセチルおよびアセトニルアセトンが挙げられる。
アミノ酸の例としては、β−アラニン、グリシン、バリン、アミノカプロン酸、ロイシンおよびイソロイシンが挙げられる。
アミノ酸の例としては、β−アラニン、グリシン、バリン、アミノカプロン酸、ロイシンおよびイソロイシンが挙げられる。
好ましいシランは、少なくとも1つの加水分解性基またはヒドロキシ基と、少なくとも1つの非加水分解性残基を有する加水分解性オルガノシランである。ここで加水分解性基としては、例えば、ハロゲン、アルコキシ基およびアシルオキシ基が挙げられる。非加水分解性残基としては、反応性官能基を有するまたは反応性官能基を有しない非加水分解性残基が用いられる。また、フッ素で置換されている有機残基を少なくとも部分的に有するシランを使用してもよい。
用いられるシランとしては特に限定されないが、例えば、CH2=CHSi(OOCCH3)3、CH2=CHSiCl3、CH2=CHSi(OC2H5)3、CH2=CH−Si(OC2H4OCH3)3、CH2=CH−CH2−Si(OC2H5)3、CH2=CH−CH2−Si(OOCCH3)3、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(GPTS)、γ−グリシジルオキシプロピルジメチルクロロシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTS)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−[N′−(2′−アミノエチル)−2−アミノエチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ヒドロキシメチルトリメトキシシラン、2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]トリメトキシシラン、ビス−(ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシランおよび3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
上記シランカップリング剤としては、特に限定されず、公知のものを挙げることができ、例えば、信越化学工業(株)製のKBM−502、KBM−503、KBE−502、KBE−503等を挙げることができる。
官能基を有する金属化合物としては、元素周期表の第1群III〜Vおよび第2群II〜IVの少なくともいずれかからの金属Mの金属化合物が挙げられる。具体的には、下記化学式で表されるジルコニウムおよびチタニウムのアルコキシドが挙げられる。
M(OR)4
上記式において、MはTi、Zrである。OR基の一部はβ−ジカルボニル化合物またはモノカルボン酸等の錯生成剤により置換される。メタクリル酸等の重合性不飽和基を有する化合物が錯生成剤として使用される場合には、重合性不飽和基を導入することができる。
M(OR)4
上記式において、MはTi、Zrである。OR基の一部はβ−ジカルボニル化合物またはモノカルボン酸等の錯生成剤により置換される。メタクリル酸等の重合性不飽和基を有する化合物が錯生成剤として使用される場合には、重合性不飽和基を導入することができる。
分散媒として、水および有機溶媒の少なくともいずれかが好適に使用される。特に好ましい分散媒は、蒸留された純粋な水である。有機溶媒として、極性、非極性および非プロトン性溶媒が好ましい。それらの例として、メタノール、エタノール、n−およびi−プロパノールおよびブタノール等の炭素数1〜6の脂肪族アルコール等のアルコール、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトンおよびブタノン等のケトン類、酢酸エチル等のエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびテトラヒドロピラン等のエーテル類;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等のアミド類;スルホランおよびジメチルスルホキシド等のスルホキシド類およびスルホン類;およびペンタン、ヘキサンおよびシクロヘキサン等の任意にハロゲン化されていてもよい脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの分散媒は混合物として使用することができる。
分散媒は、蒸留、任意には減圧下により容易に除去できる沸点を有することが好ましく、沸点が200℃以下、特に150℃以下の溶媒が好ましい。
分散媒は、蒸留、任意には減圧下により容易に除去できる沸点を有することが好ましく、沸点が200℃以下、特に150℃以下の溶媒が好ましい。
(i)の反応性異形シリカ微粒子の調製に際し、分散媒の濃度は、通常40質量%〜90質量%の範囲内、好ましくは50質量%〜80質量%の範囲内、特に55質量%〜75質量%の範囲内である。分散液の残りは、未処理のシリカ微粒子および上記表面修飾化合物から構成される。ここで、シリカ微粒子:表面修飾化合物の重量比は、100:1〜4:1とすることが好ましく、中でも50:1〜8:1、特に25:1〜10:1とすることが好ましい。
(i)の反応性異形シリカ微粒子の調製は、好ましくは20℃程度の室温から分散媒の沸点までの温度範囲で行われる。特に好ましくは、分散温度は50℃〜100℃である。分散時間は、特に使用される材料のタイプに依存するが、一般に数分から数時間、例えば、1時間〜24時間である。
(ii)被覆前の異形シリカ微粒子に導入する反応性官能基、下記化学式(1)に示す基、およびシラノール基または加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、コアとなるシリカ微粒子としての金属酸化物微粒子とを結合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する反応性異形シリカ微粒子。
−Q1−C(=Q2)−Q3− (1)
(式(1)中、Q1はNH、OまたはSを示し、Q2はOまたはSを示し、Q3はNHまたは2価以上の有機基を示す。)
上記(ii)の反応性異形シリカ微粒子を用いる場合には、有機成分量が高まり、分散性、およびハードコート層の強度がより高まるという利点がある。
−Q1−C(=Q2)−Q3− (1)
(式(1)中、Q1はNH、OまたはSを示し、Q2はOまたはSを示し、Q3はNHまたは2価以上の有機基を示す。)
上記(ii)の反応性異形シリカ微粒子を用いる場合には、有機成分量が高まり、分散性、およびハードコート層の強度がより高まるという利点がある。
まず、被覆前のシリカ微粒子に導入したい反応性官能基、上記化学式(1)に示す基、およびシラノール基または加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物について説明する。なお、以下、上記化合物を反応性官能基修飾加水分解性シランという場合がある。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランにおいて、シリカ微粒子に導入したい反応性官能基は、後述するモノマーと反応可能なように適宜選択すれば特に限定されない。上述したような重合性不飽和基を導入するのに適している。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランにおいて、シリカ微粒子に導入したい反応性官能基は、後述するモノマーと反応可能なように適宜選択すれば特に限定されない。上述したような重合性不飽和基を導入するのに適している。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランにおいて、上記化学式(1)に示す基の[−Q1−C(=Q2)−]部分は、具体的には、[−O−C(=O)−]、[−O−C(=S)−]、[−S−C(=O)−]、[−NH−C(=O)−]、[−NH−C(=S)−]、および[−S−C(=S)−]の6種である。これらの基は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、熱安定性の観点から、[−O−C(=O)−]基と、[−O−C(=S)−]基および[−S−C(=O)−]基の少なくとも1種を併用することが好ましい。上記式(1)に示す基[−Q1−C(=Q2)−Q3−]は、分子間において水素結合による適度の凝集力を発生させ、硬化物にした場合、優れた機械的強度、基板との密着性および耐熱性等の特性を付与することが可能になると考えられる。
また、加水分解によってシラノ−ル基を生成する基としては、ケイ素原子上にアルコキシ基、アリールオキシ基、アセトキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等を有する基を挙げることができ、アルコキシシリル基またはアリールオキシシリル基が好ましい。シラノール基または、加水分解によってシラノ−ル基を生成する基は、縮合反応または加水分解に続いて生じる縮合反応によって、金属酸化物微粒子と結合することができる。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランの好ましい具体例としては、例えば、下記化学式(2)および(3)に示す化合物を挙げることができ、下記化学式(3)に示す化合物が硬度の点からより好ましく用いられる。
上記式(2)および(3)中、Ra、Rbは同一でも異なっていてもよいが、水素原子またはC1からC8のアルキル基もしくはアリール基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、フェニル、キシリル基等を挙げることができる。ここでmは1、2または3である。
[(RaO)mRb 3−mSi−]で示される基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリフェノキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基等を挙げることができる。このような基のうち、トリメトキシシリル基またはトリエトキシシリル基等が好ましい。
[(RaO)mRb 3−mSi−]で示される基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリフェノキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基等を挙げることができる。このような基のうち、トリメトキシシリル基またはトリエトキシシリル基等が好ましい。
式(2)および(3)中、RcはC1からC12の脂肪族または芳香族構造を有する2価の有機基であり、鎖状、分岐状または環状の構造を含んでいてもよい。そのような有機基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキサメチレン、シクロヘキシレン、フェニレン、キシリレン、ドデカメチレン等を挙げることができる。これらのうち好ましい例は、メチレン、プロピレン、シクロヘキシレン、フェニレン等である。
式(2)中、Rdは2価の有機基であり、通常、分子量14〜10,000、好ましくは、分子量76〜500の2価の有機基の中から選ばれる。例えば、ヘキサメチレン、オクタメチレン、ドデカメチレン等の鎖状ポリアルキレン基;シクロヘキシレン、ノルボルニレン等の脂環式または多環式の2価の有機基;フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ポリフェニレン等の2価の芳香族基;およびこれらのアルキル基置換体、アリール基置換体を挙げることができる。また、これら2価の有機基は炭素および水素原子以外の元素を含む原子団を含んでいてもよく、ポリエーテル結合、ポリエステル結合、ポリアミド結合、ポリカーボネート結合、さらには上記式(1)に示す基を含むこともできる。
式(2)および(3)中、Reは(n+1)価の有機基であり、好ましくは鎖状、分岐状または環状の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基の中から選ばれる。
式(2)および(3)中、Y′は反応性官能基を有する1価の有機基を示す。上述のような反応性官能基そのものであってもよい。例えば、反応性官能基を重合性不飽和基から選択する場合、(メタ)アクリロイル(オキシ)基、ビニル(オキシ)基、プロペニル(オキシ)基、ブタジエニル(オキシ)基、スチリル(オキシ)基、エチニル(オキシ)基、シンナモイル(オキシ)基、マレエート基、(メタ)アクリルアミド基等を挙げることができる。また、nは好ましくは1〜20の正の整数であり、さらに好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜5である。
反応性官能基修飾加水分解性シランの合成は、例えば、特開平9−100111号公報に記載された方法を用いることができる。すなわち、例えば、重合性不飽和基を導入したい場合、(A)メルカプトアルコキシシランと、ポリイソシアネート化合物と、イソシアネート基と反応可能な活性水素基含有重合性不飽和化合物との付加反応により行うことができる。また、(B)分子中にアルコキシシリル基およびイソシアネート基を有する化合物と、活性水素基含有重合性不飽和化合物との直接的反応により行うことができる。さらに、(C)分子中に重合性不飽和基およびイソシアネート基を有する化合物と、メルカプトアルコキシシランまたはアミノシランとの付加反応により直接合成することもできる。
(ii)の反応性異形シリカ微粒子の製造においては、反応性官能基修飾加水分解性シランを別途加水分解操作を行った後、これと異形シリカ微粒子を混合し、加熱、攪拌操作を行う方法、もしくは反応性官能基修飾加水分解性シランの加水分解を異形シリカ微粒子の存在下に行う方法、また、他の成分、例えば、多価不飽和有機化合物、単価不飽和有機化合物、放射線重合開始剤等の存在下、異形シリカ微粒子の表面処理を行う方法を選ぶことができるが、反応性官能基修飾加水分解性シランの加水分解を異形シリカ微粒子の存在下行う方法が好ましい。(ii)の反応性異形シリカ微粒子を製造する際、その温度は、通常20℃以上150℃以下であり、また処理時間は5分〜24時間の範囲である。
加水分解反応を促進するため、触媒として酸、塩もしくは塩基を添加してもよい。酸としては有機酸および不飽和有機酸;塩基としては3級アミンまたは4級アンモニウムヒドロキシドが好適な物として挙げられる。これら酸もしくは塩基触媒の添加量は反応性官能基修飾加水分解性シランに対して0.001質量%〜1.0質量%の範囲内、好ましくは0.01質量%〜0.1質量%の範囲内である。
反応性異形シリカ微粒子としては、分散媒を含有しない粉末状の微粒子を用いてもよいが、分散工程を省略でき、生産性が高い点から微粒子を溶剤分散ゾルとしたものを用いることが好ましい。
なお、ハードコート層は、反応性異形シリカ微粒子が有する反応性官能基が反応したものだけでなく、反応性異形シリカ微粒子の反応性官能基が反応していないものを含んでいてもよい。
反応性異形シリカ微粒子の含有量は、硬化性樹脂組成物の全固形分に対して40質量%〜70質量%の範囲内であることが好ましく、50質量%〜60質量%の範囲内であることがより好ましい。含有量が少ないとハードコート層に十分な硬度を付与できないおそれがある。含有量が多いと、充填率が上がり過ぎ、反応性異形シリカ微粒子とモノマーとの密着性が悪化し、かえってハードコート層の硬度を低下させてしまうおそれがある。
ここで、固形分とは、硬化性樹脂組成物中に含まれる成分のうち溶剤以外のものを意味する。
ここで、固形分とは、硬化性樹脂組成物中に含まれる成分のうち溶剤以外のものを意味する。
(b)アクリル系ポリマー
本発明に用いられるアクリル系ポリマーは、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であり、ハードコートフィルムの加工性向上に寄与する成分である。
本発明に用いられるアクリル系ポリマーは、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であり、ハードコートフィルムの加工性向上に寄与する成分である。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、ハードコート層に柔軟性を与え、加工時にクラックを防止する点から、30,000〜110,000の範囲内であり、中でも50,000〜110,000の範囲内であることが好ましく、特に60,000〜80,000の範囲内であることが好ましい。
ここで、重量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算値である重量平均分子量をいう。
ここで、重量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算値である重量平均分子量をいう。
また、アクリル系ポリマーは、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であり、中でも200〜1,000の範囲内であることが好ましい。
ここで、アクリル当量とは、アクリル系ポリマーの重量平均分子量を1分子中の(メタ)アクリル基の数で除した値を示す。
ここで、アクリル当量とは、アクリル系ポリマーの重量平均分子量を1分子中の(メタ)アクリル基の数で除した値を示す。
アクリル系ポリマーとしては、上記重量平均分子量およびアクリル当量を満たすものであれば特に限定されないが、グリセロール(メタ)アクリレートの重合体、またはメタクリル酸グリシジルに(メタ)アクリル酸を付加重合した化合物の重合体であることが好ましい。具体的には、下記化学式(4)または(5)で表されるアクリルモノマーの重合体が好ましく用いられる。
上記式(4)において、R1〜R3はそれぞれ独立してアクリレート基、メタクリレート基または水素原子であり、R1〜R3のうち1つ以上はアクリレート基またはメタクリレート基である。すなわち、上記式(4)で表されるグリセロール(メタ)アクリレートは、単官能、2官能および3官能のいずれであってもよい。
また、上記式(5)において、Rはアクリル酸基またはメタクリル酸基である。
また、上記式(5)において、Rはアクリル酸基またはメタクリル酸基である。
このようなアクリル系ポリマーとしては、例えば、星光PMC(株)製のBL−2002が挙げられる。
また、アクリル系ポリマーとしては、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜混合して用いてもよい。
また、アクリル系ポリマーとしては、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜混合して用いてもよい。
アクリル系ポリマーの含有量は、硬化性樹脂組成物の全固形分に対して3質量%〜20質量%の範囲内であることが好ましく、5質量%〜10質量%であることがより好ましく、6質量%〜8質量%の範囲内であることがさらに好ましい。アクリル系ポリマーの含有量が上記範囲内であれば、ハードコート層の硬さを維持しつつハードコートフィルムの加工性を向上させることができる。
また、アクリル系ポリマーの含有量は、後述のモノマー100重量部に対して5重量部〜80重量部の範囲内で設定することができ、20重量部〜40重量部の範囲内であることが好ましく、10重量部〜30重量部の範囲内であることがさらに好ましい。
また、アクリル系ポリマーの含有量は、後述のモノマー100重量部に対して5重量部〜80重量部の範囲内で設定することができ、20重量部〜40重量部の範囲内であることが好ましく、10重量部〜30重量部の範囲内であることがさらに好ましい。
(c)モノマー
本発明において、モノマーは、ハードコート層のマトリクス樹脂となる成分である。
モノマーは、通常、反応性官能基を有する。モノマーは、硬化した際にモノマー同士で架橋する。また、モノマーの反応性官能基は、反応性異形シリカ微粒子の反応性官能基と架橋反応性を有するため、モノマーは反応性異形シリカ微粒子と架橋し、網目構造が形成され、ハードコート層の硬度および耐擦傷性をさらに高める。反応性官能基としては、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合およびエポキシ基等が挙げられる。モノマーの反応性官能基は、反応性異形シリカ微粒子の反応性官能基と同じであっても異なっていてもよい。
本発明において、モノマーは、ハードコート層のマトリクス樹脂となる成分である。
モノマーは、通常、反応性官能基を有する。モノマーは、硬化した際にモノマー同士で架橋する。また、モノマーの反応性官能基は、反応性異形シリカ微粒子の反応性官能基と架橋反応性を有するため、モノマーは反応性異形シリカ微粒子と架橋し、網目構造が形成され、ハードコート層の硬度および耐擦傷性をさらに高める。反応性官能基としては、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合およびエポキシ基等が挙げられる。モノマーの反応性官能基は、反応性異形シリカ微粒子の反応性官能基と同じであっても異なっていてもよい。
モノマーとしては、硬化性有機樹脂が好ましく、塗膜とした時に光が透過する透光性のものが好ましく、紫外線または電子線で代表される電離放射線により硬化する樹脂である電離放射線硬化性樹脂、その他公知の硬化性樹脂等を要求性能等に応じて適宜採用すればよい。電離放射線硬化性樹脂としては、アクリレート系、オキセタン系、シリコーン系等が挙げられる。モノマーとして、1種または2種以上のモノマーを用いることができる。
モノマーは、反応性官能基を3つ以上有することが、架橋密度を高められる点から好ましい。反応性官能基を3つ以上有する多官能モノマーとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート、およびこれらの変性体が挙げられる。なお、変性体としては、エチレンオキサイド変性体、プロピレンオキサイド変性体、カプロラクトン変性体、およびイソシアヌル酸変性体等が挙げられる。
中でも、多官能モノマーとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジペンタエリスリトールペンタアクリレートが好ましく用いられ、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジペンタエリスリトールペンタアクリレートが特に好ましく用いられる。
中でも、多官能モノマーとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジペンタエリスリトールペンタアクリレートが好ましく用いられ、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、およびジペンタエリスリトールペンタアクリレートが特に好ましく用いられる。
なお、ハードコート層は、モノマーが架橋したものだけでなく、架橋していないモノマーを含んでいてもよい。
モノマーの含有量は、硬化性樹脂組成物の全固形分に対して25質量%〜44質量%の範囲内であることが好ましく、30質量%〜40質量%の範囲内であることがより好ましい。含有量が少ないとハードコート層に十分な硬度を付与できないおそれがある。また、含有量が多いと、ハードコート層の硬度が上がり過ぎ、また上記アクリル系ポリマーの含有量が相対的に少なくなり、ハードコートフィルムの加工性を低下させてしまうおそれがある。
(d)重合開始剤
本発明において、硬化性樹脂組成物は重合開始剤を含有していてもよい。硬化性樹脂組成物を紫外線照射または加熱等により硬化させる場合には重合開始剤が用いられるが、電子線照射により硬化させる場合には重合開始剤が不要である。
本発明において、硬化性樹脂組成物は重合開始剤を含有していてもよい。硬化性樹脂組成物を紫外線照射または加熱等により硬化させる場合には重合開始剤が用いられるが、電子線照射により硬化させる場合には重合開始剤が不要である。
重合開始剤は、光および熱の少なくともいずれかにより分解されて、ラジカルもしくはカチオンを発生してラジカル重合とカチオン重合を進行させるものである。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、ラジカルおよびカチオン重合開始剤等を適宜選択して用いることができる。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、ラジカルおよびカチオン重合開始剤等を適宜選択して用いることができる。
ラジカル重合開始剤は、光および熱の少なくともいずれかによりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であればよい。例えば、光ラジカル重合開始剤としては、イミダゾール誘導体、ビスイミダゾール誘導体、N−アリールグリシン誘導体、有機アジド化合物、チタノセン類、アルミナート錯体、有機過酸化物、N−アルコキシピリジニウム塩、チオキサントン誘導体等が挙げられる。具体例としては、特開2010−102123号公報および特開2010−120182号公報に記載のものを挙げることができる。
また、カチオン重合開始剤は、光および熱の少なくともいずれかによりカチオン重合を開始させる物質を放出することが可能であればよい。カチオン重合開始剤としては、スルホン酸エステル、イミドスルホネート、ジアルキル−4−ヒドロキシスルホニウム塩、アリールスルホン酸−p−ニトロベンジルエステル、シラノール−アルミニウム錯体、(η6−ベンゼン)(η5−シクロペンタジエニル)鉄(II)等が例示される。具体例としては、特開2010−102123号公報および特開2010−120182号公報に記載のものを挙げることができる。
ラジカル重合開始剤としてもカチオン重合開始剤としても用いられるものとしては、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、トリアジン化合物、鉄アレーン錯体等が例示される。具体例としては、特開2010−102123号公報および特開2010−120182号公報に記載のものを挙げることができる。
中でも、重合開始剤は、可視光領域における吸収率が比較的低いことが好ましい。可視光領域における吸収率が高いと、ハードコートフィルムの光透過性が低下するおそれがあるからである。
重合開始剤の含有量は、硬化性樹脂組成物の全固形分に対して2質量%〜5質量%の範囲内であることが好ましく、2質量%〜2.5質量%の範囲内であることがより好ましい。含有量が少ないとモノマー等の重合反応が十分に進行せず、ハードコート層に十分な硬度を付与できないおそれがある。また、含有量が多いとモノマー等の重合反応が速く進行し、作業性が低下したり不均一な硬化物となったりするおそれがある。
(e)界面活性剤
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、界面活性剤をさらに含有していてもよい。界面活性剤は、塗工安定性、滑り性、防汚性および耐擦傷性を付与する成分である。
界面活性剤としては、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素シリコン系界面活性剤等を挙げることができる。中でも、滑り性が良好であることから、フッ素シリコン系界面活性剤が好ましく用いられる。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、界面活性剤をさらに含有していてもよい。界面活性剤は、塗工安定性、滑り性、防汚性および耐擦傷性を付与する成分である。
界面活性剤としては、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素シリコン系界面活性剤等を挙げることができる。中でも、滑り性が良好であることから、フッ素シリコン系界面活性剤が好ましく用いられる。
界面活性剤は市販のものを使用することができ、例えば特開2010−102123号公報および特開2010−120182号公報に記載のレベリング剤を用いることができる。
また、フッ素シリコン系界面活性剤としては、例えばパーフルオロアルキル基およびシロキサン結合を有する化合物を挙げることができ、具体的にはパーフルオロアルキル基を有し、シロキサンとポリエーテルとが共重合した化合物が挙げられる。パーフルオロアルキル基の炭素数は例えば4〜10である。パーフルオロアルキル基は、直鎖でも分岐鎖でもよい。ポリエーテル基としては、ポリエチレンオキシド鎖、ポリプロピレンオキシド鎖、それらの共重合体等が挙げられる。
このようなフッ素シリコン系界面活性剤としては、具体的には下記化学式(6)で表わされる化合物を挙げることができる。
上記式(6)中、Rは炭素数4〜10のパーフルオロアルキル基、Qはポリエチレンオキシド鎖またはポリプロピレンオキシド鎖であり、kおよびmはそれぞれ0または1であり、nは1、2または3である。
また、フッ素シリコン系界面活性剤は反応性官能基を有していてもよい。反応性官能基としては、例えば重合性不飽和基が用いられ、具体的には光硬化性不飽和基であり、より具体的には電離放射線硬化性不飽和基である。反応性官能基は、具体的には、(メタ)アクリロイル基が挙げられる。
フッ素シリコン系界面活性剤の具体例としては、信越化学工業社製のX−71−1203M、X−70−090、X−70−091、X−70−092、X−70−093、DIC社製のメガファックR−08、XRB−4等を挙げることができる。
また、後述するようにハードコート層上に防眩層が形成されている場合には、ハードコート層上への防眩層の形成が可能になるように、表面の濡れ性が良いハードコート層が得られるような界面活性剤を用いることが好ましい。このような界面活性剤としては、上記の中から適宜選択して使用することができる。
界面活性剤の含有量は、硬化性樹脂組成物の全固形分に対して0.2質量%以下であることが好ましく、0.08質量%〜0.1質量%の範囲内であることがより好ましい。
(f)青色色材
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、青色色材をさらに含有していてもよい。本発明のハードコートフィルムを画像表示装置に用いた場合には、黄色味を抑え、視認性や色再現性を向上させることができるからである。
青色色材としては、一般的な顔料および染料を用いることができる。具体的には、フタロシアニン系顔料、インダンスレンブルー系顔料等が挙げられる。
青色色材の含有量は、後述するハードコート層の透過率が85%以上、好ましくは90%以上になるような量であればよく、適宜調整される。例えば、青色色材の含有量は、硬化性樹脂組成物の全固形分に対して0.05質量%以下であることが好ましい。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、青色色材をさらに含有していてもよい。本発明のハードコートフィルムを画像表示装置に用いた場合には、黄色味を抑え、視認性や色再現性を向上させることができるからである。
青色色材としては、一般的な顔料および染料を用いることができる。具体的には、フタロシアニン系顔料、インダンスレンブルー系顔料等が挙げられる。
青色色材の含有量は、後述するハードコート層の透過率が85%以上、好ましくは90%以上になるような量であればよく、適宜調整される。例えば、青色色材の含有量は、硬化性樹脂組成物の全固形分に対して0.05質量%以下であることが好ましい。
(g)ウレタンアクリレート
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、ウレタンアクリレートをさらに含有していてもよい。ウレタンアクリレートを添加することにより、ハードコート層に柔軟性を付与することができ、反りの発生を抑制することができるからである。特に、図3に例示するように基板2の両面にそれぞれハードコート層3および第2のハードコート層4が形成されている場合には、ウレタンアクリレートが添加された硬化性樹脂組成物を用いてハードコート層3および第2のハードコート層4を形成することにより、反りの発生をさらに抑制するとともに、耐衝撃性を向上させることができる。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、ウレタンアクリレートをさらに含有していてもよい。ウレタンアクリレートを添加することにより、ハードコート層に柔軟性を付与することができ、反りの発生を抑制することができるからである。特に、図3に例示するように基板2の両面にそれぞれハードコート層3および第2のハードコート層4が形成されている場合には、ウレタンアクリレートが添加された硬化性樹脂組成物を用いてハードコート層3および第2のハードコート層4を形成することにより、反りの発生をさらに抑制するとともに、耐衝撃性を向上させることができる。
ウレタンアクリレートとしては、例えばハードコート層に用いられる一般的なウレタンアクリレートを使用することができる。具体的には、特開2011−31527号公報、特開2009−84328号公報、国際公開第2012/8444号パンフレットに記載されているものが挙げられる。
ウレタンアクリレートの含有量は、後述するハードコート層の鉛筆硬度が所定の範囲になるような量であればよく、適宜調整される。例えば、ウレタンアクリレートの含有量は、上記モノマー100重量部に対して4重量部〜100重量部の範囲内で設定することができる。
(h)溶剤
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、通常、溶剤を含有する。
溶剤は特に限定されないが、ハードコートフィルムの硬度を高める観点から非浸透性溶剤が好ましい。ここで、浸透とは、基板を溶解または膨潤させることをいう。
非浸透性溶剤の具体例としては、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、およびtert−ブタノール等が挙げられる。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、通常、溶剤を含有する。
溶剤は特に限定されないが、ハードコートフィルムの硬度を高める観点から非浸透性溶剤が好ましい。ここで、浸透とは、基板を溶解または膨潤させることをいう。
非浸透性溶剤の具体例としては、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ノルマルブタノール、sec−ブタノール、イソブタノール、およびtert−ブタノール等が挙げられる。
(i)その他の成分
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、帯電防止剤、防眩剤、各種増感剤等を含有していてもよい。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、帯電防止剤、防眩剤、各種増感剤等を含有していてもよい。
(j)硬化性樹脂組成物
硬化性樹脂組成物は、溶剤に反応性異形シリカ微粒子、アクリル系ポリマー、モノマー、重合開始剤等を一般的な調製方法に従って混合し分散処理することにより調製することができる。混合分散には、ペイントシェーカーまたはビーズミル等を用いることができる。
硬化性樹脂組成物は、溶剤に反応性異形シリカ微粒子、アクリル系ポリマー、モノマー、重合開始剤等を一般的な調製方法に従って混合し分散処理することにより調製することができる。混合分散には、ペイントシェーカーまたはビーズミル等を用いることができる。
(2)異形シリカ微粒子
本発明におけるハードコート層に含有される異形シリカ微粒子は、上記硬化性樹脂組成物に含有される反応性異形シリカ微粒子同士が架橋することにより、または反応性異形シリカ微粒子がモノマーと架橋することにより形成される。すなわち、ハードコート層には、異形シリカ微粒子同士が架橋されたものや、マトリクス樹脂と架橋された異形シリカ微粒子が含有される。
なお、ハードコート層には、異形シリカ微粒子として、反応性異形シリカ微粒子が有する反応性官能基が反応したものだけでなく、反応性異形シリカ微粒子の反応性官能基が反応していないものが含まれていてもよい。
ハードコート層中の異形シリカ微粒子の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中の反応性異形シリカ微粒子の含有量と同様とすることができる。
本発明におけるハードコート層に含有される異形シリカ微粒子は、上記硬化性樹脂組成物に含有される反応性異形シリカ微粒子同士が架橋することにより、または反応性異形シリカ微粒子がモノマーと架橋することにより形成される。すなわち、ハードコート層には、異形シリカ微粒子同士が架橋されたものや、マトリクス樹脂と架橋された異形シリカ微粒子が含有される。
なお、ハードコート層には、異形シリカ微粒子として、反応性異形シリカ微粒子が有する反応性官能基が反応したものだけでなく、反応性異形シリカ微粒子の反応性官能基が反応していないものが含まれていてもよい。
ハードコート層中の異形シリカ微粒子の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中の反応性異形シリカ微粒子の含有量と同様とすることができる。
(3)アクリル系ポリマー
本発明におけるハードコート層に含有されるアクリル系ポリマーは、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるものである。
なお、アクリル系ポリマーについては、上記硬化性樹脂組成物に含有されるアクリル系ポリマーと同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中のアクリル系ポリマーの含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中のアクリル系ポリマーの含有量と同様とすることができる。
本発明におけるハードコート層に含有されるアクリル系ポリマーは、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるものである。
なお、アクリル系ポリマーについては、上記硬化性樹脂組成物に含有されるアクリル系ポリマーと同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中のアクリル系ポリマーの含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中のアクリル系ポリマーの含有量と同様とすることができる。
(4)マトリクス樹脂
本発明におけるハードコート層に含有されるマトリクス樹脂は、異形シリカ微粒子およびアクリル系ポリマーと複合体を形成している樹脂である。マトリクス樹脂と異形シリカ微粒子とアクリル系ポリマーとにより三次元的な網目構造が形成されていることにより、ハードコート層の硬度や耐擦傷性が高くなると考えられる。
本発明におけるハードコート層に含有されるマトリクス樹脂は、異形シリカ微粒子およびアクリル系ポリマーと複合体を形成している樹脂である。マトリクス樹脂と異形シリカ微粒子とアクリル系ポリマーとにより三次元的な網目構造が形成されていることにより、ハードコート層の硬度や耐擦傷性が高くなると考えられる。
このようなマトリクス樹脂としては、例えばアクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテル等を挙げることができる。中でも、アクリル樹脂が好ましい。アクリル系ポリマーと親和性が高いため、ハードコート層の特性が向上するためである。
また、マトリクス樹脂は、上記硬化性樹脂組成物に含有されるモノマー同士が架橋することにより、またはモノマーが反応性異形シリカ微粒子と架橋することにより形成されるものであることが好ましい。すなわち、ハードコート層には、架橋結合を有するマトリクス樹脂や、異形シリカ微粒子と架橋されたマトリクス樹脂が含有されていることが好ましい。
上記の場合、マトリクス樹脂は、モノマーに由来する構成単位を有する重合体であることが好ましい。特に、アクリル系ポリマーとの親和性や分子設計のしやすさのため、マトリクス樹脂は、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等のヒドロキシ基含有のモノマーに由来する構成単位を有する重合体であることが好ましい。この構成単位としては、中でも、ペンタエリスリトールのモノマーに由来する構成単位であることが好ましい。例えば、ペンタエリスリトールのモノマーがエーテル結合やエステル結合等の化学結合をすることで得られる構造が挙げられる。より具体的には、ペンタエリスリトールトリメチルエーテル、類似骨格としてペンタエリスリトールテトラメチルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサメチルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタメチルエーテル等の構造を挙げることができる。
ハードコート層中のマトリクス樹脂の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中のモノマーの含有量と同様とすることができる。
(5)重合開始剤
本発明におけるハードコート層は重合開始剤を含有していてもよい。
なお、重合開始剤については、上記硬化性樹脂組成物に含有される重合開始剤と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中の重合開始剤の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中の重合開始剤の含有量と同様とすることができる。
本発明におけるハードコート層は重合開始剤を含有していてもよい。
なお、重合開始剤については、上記硬化性樹脂組成物に含有される重合開始剤と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中の重合開始剤の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中の重合開始剤の含有量と同様とすることができる。
(6)界面活性剤
本発明におけるハードコート層は界面活性剤を含有していてもよい。
なお、界面活性剤については、上記硬化性樹脂組成物に含有される界面活性剤と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中の界面活性剤の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中の界面活性剤の含有量と同様とすることができる。
本発明におけるハードコート層は界面活性剤を含有していてもよい。
なお、界面活性剤については、上記硬化性樹脂組成物に含有される界面活性剤と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中の界面活性剤の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中の界面活性剤の含有量と同様とすることができる。
(7)青色色材
本発明におけるハードコート層は青色色材を含有していてもよい。
なお、青色色材については、上記硬化性樹脂組成物に含有される青色色材と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中の青色色材の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中の青色色材の含有量と同様とすることができる。
本発明におけるハードコート層は青色色材を含有していてもよい。
なお、青色色材については、上記硬化性樹脂組成物に含有される青色色材と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中の青色色材の含有量としては、上記硬化性樹脂組成物の全固形分中の青色色材の含有量と同様とすることができる。
(8)ウレタンアクリレート
本発明におけるハードコート層はウレタンアクリレートを含有していてもよい。
なお、ウレタンアクリレートについては、上記硬化性樹脂組成物に含有されるウレタンアクリレートと同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中のウレタンアクリレートの含有量としては、上記硬化性樹脂組成物中のウレタンアクリレートの含有量と同様とすることができる。
本発明におけるハードコート層はウレタンアクリレートを含有していてもよい。
なお、ウレタンアクリレートについては、上記硬化性樹脂組成物に含有されるウレタンアクリレートと同様であるので、ここでの説明は省略する。
ハードコート層中のウレタンアクリレートの含有量としては、上記硬化性樹脂組成物中のウレタンアクリレートの含有量と同様とすることができる。
(9)ハードコート層
ハードコート層の硬度は、JIS K5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験(4.9N荷重)で評価できる。ハードコート層の鉛筆硬度は6H以上であることが好ましく、中でも7H以上、特に9H以上であることが好ましい。
ハードコート層の硬度は、JIS K5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験(4.9N荷重)で評価できる。ハードコート層の鉛筆硬度は6H以上であることが好ましく、中でも7H以上、特に9H以上であることが好ましい。
ハードコート層は光透過性を有するものである。ハードコート層の可視光領域における透過率としては、具体的には、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。上記透過率が上記範囲であることにより、光透過性に優れたハードコート層を形成することができるからである。
ここで、ハードコート層の透過率は、JIS K 7105で規定する方法により測定した全光線透過率とする。
ここで、ハードコート層の透過率は、JIS K 7105で規定する方法により測定した全光線透過率とする。
また、ハードコート層のヘイズ値としては、反応性異形シリカ微粒子の種類等に応じて適宜決定されるものであり、特に限定されないが、例えば、1.0以下、中でも0.8以下、特に0.5以下であることが好ましい。ヘイズ値が上記範囲であることにより、光透過性の良好なハードコート層とすることができるからである。
なお、ヘイズ値は、JIS−K−7136に準拠した方法で測定することができ、例えば準積分球を用いて、東洋精機製作所(株)製の直読ヘイズメーターにより測定することができる。また、ヘイズ値は、JIS K−7105に準拠した方法で測定することもでき、例えば村上色彩技術研究所製のヘイズメーターHM150により測定することができる。
なお、ヘイズ値は、JIS−K−7136に準拠した方法で測定することができ、例えば準積分球を用いて、東洋精機製作所(株)製の直読ヘイズメーターにより測定することができる。また、ヘイズ値は、JIS K−7105に準拠した方法で測定することもでき、例えば村上色彩技術研究所製のヘイズメーターHM150により測定することができる。
ハードコート層は防汚性を有することが好ましい。防汚性は濡れ性で評価することができ、具体的には、ハードコート層表面の濡れ性は、硬化性樹脂組成物に用いられる成分に応じて適宜決定されるものであり、特に限定されないが、ハードコート層表面での水滴の接触角が90°以上であることが好ましく、100°以上であることがより好ましく、110°以上であることがさらに好ましい。上記のような濡れ性であれば、ハードコート層が良好な防汚性を発揮できるからである。一方、上記水滴の接触角は、通常120°以下である。
なお、水滴の接触角は、協和界面科学(株)製の接触角測定器CA−Z型を用い、マイクロシリンジから水滴を滴下して30秒後の水との接触角を測定することで求めることができる。
なお、水滴の接触角は、協和界面科学(株)製の接触角測定器CA−Z型を用い、マイクロシリンジから水滴を滴下して30秒後の水との接触角を測定することで求めることができる。
また、本発明のハードコートフィルムがタッチパネル等に用いられる場合には、ハードコート層は易滑性を有することが好ましい。易滑性は動摩擦係数で評価することができ、動摩擦係数が小さいほど良好な易滑性を示す。ハードコート層の表面の動摩擦係数としては、例えば、0.300以下であり、0.200以下であることが好ましく、0.100以下であることがより好ましい。動摩擦係数が大きすぎると、ハードコート層の表面でのタッチ操作を良好に行うことが困難となる可能性があるからである。
なお、動摩擦係数は、JIS K7125に準拠した方法により測定することができ、例えば、新東科学(株)社製の動摩擦試験機HEIDON Type HHS2000で、直径10mmのステンレス剛球を用い、荷重200g、速度5mm/secにて動摩擦係数を測定することができる。
なお、動摩擦係数は、JIS K7125に準拠した方法により測定することができ、例えば、新東科学(株)社製の動摩擦試験機HEIDON Type HHS2000で、直径10mmのステンレス剛球を用い、荷重200g、速度5mm/secにて動摩擦係数を測定することができる。
ハードコート層の厚みとしては、所望の硬度および加工性を発揮することが可能であれば特に限定されるものではなく、例えば5μm〜40μm程度にすることができ、中でも10μm〜30μmの範囲内、特に18μm〜22μmの範囲内であることが好ましい。ハードコート層が薄いと十分な硬度を発揮できず、厚いとクラックや反りが発生するおそれがあるからである。
ハードコート層の形成方法は、上記硬化性樹脂組成物を用いてハードコート層を形成することができる方法であれば特に限定されるものではなく、基板上に硬化性樹脂組成物を塗布し、塗膜を硬化させる方法を用いることができる。
硬化性樹脂組成物の塗布方法は、基板上に硬化性樹脂組成物を均一に塗布することができる方法であれば特に限定されるものではなく、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ピードコーター法等の各種方法を用いることができる。また、基板上への硬化性樹脂組成物の塗工量としては、所望の膜厚のハードコート層が得られるように調節することが好ましい。
塗膜の乾燥方法としては、例えば、減圧乾燥、加熱乾燥、およびこれらの組み合わせ等が挙げられる。常圧で乾燥させる場合、基板が劣化しない温度範囲で乾燥させることが好ましく、例えば30℃〜110℃の範囲内で乾燥させることが好ましい。
硬化性樹脂組成物の塗布方法は、基板上に硬化性樹脂組成物を均一に塗布することができる方法であれば特に限定されるものではなく、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、スライドコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ピードコーター法等の各種方法を用いることができる。また、基板上への硬化性樹脂組成物の塗工量としては、所望の膜厚のハードコート層が得られるように調節することが好ましい。
塗膜の乾燥方法としては、例えば、減圧乾燥、加熱乾燥、およびこれらの組み合わせ等が挙げられる。常圧で乾燥させる場合、基板が劣化しない温度範囲で乾燥させることが好ましく、例えば30℃〜110℃の範囲内で乾燥させることが好ましい。
塗膜の硬化方法としては、光照射および加熱の少なくともいずれかを用いることができる。
光照射には、主に、紫外線、可視光、電子線、電離放射線等が使用され、中でも紫外線が好ましく用いられる。紫外線硬化の場合には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線を使用する。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算露光量として、例えば50mJ/cm2〜5000mJ/cm2の範囲内であることが好ましい。
また、加熱する場合、基板が劣化しない温度範囲で加熱することが好ましく、例えば40℃〜120℃の範囲内で加熱することが好ましい。また、25℃程度の室温で24時間以上放置することにより反応を行ってもよい。
光照射には、主に、紫外線、可視光、電子線、電離放射線等が使用され、中でも紫外線が好ましく用いられる。紫外線硬化の場合には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線を使用する。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算露光量として、例えば50mJ/cm2〜5000mJ/cm2の範囲内であることが好ましい。
また、加熱する場合、基板が劣化しない温度範囲で加熱することが好ましく、例えば40℃〜120℃の範囲内で加熱することが好ましい。また、25℃程度の室温で24時間以上放置することにより反応を行ってもよい。
2.基板
本発明に用いられる基板は、光透過性を有するものであり、ハードコートフィルムの基板として用い得る物性を満たすものであれば特に限定されない。通常、ハードコートフィルムに用いられる基板には、透明、半透明、無色または有色を問わないが、光透過性が要求される。
本発明に用いられる基板は、光透過性を有するものであり、ハードコートフィルムの基板として用い得る物性を満たすものであれば特に限定されない。通常、ハードコートフィルムに用いられる基板には、透明、半透明、無色または有色を問わないが、光透過性が要求される。
基板の材料としては、例えばアクリレート系ポリマー、ポリカーボネート、ポリエステル、セルロースアシレート、シクロオレフィンポリマー等が挙げられる。アクリレート系ポリマーの具体例としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体等が挙げられる。ポリカーボネートの具体例としては、ビスフェノールA等のビスフェノール類をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等の脂肪族ポリカーボネート等が挙げられる。ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。セルロースアシレートの具体例としては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。シクロオレフィンポリマーの具体例としては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体樹脂等が挙げられる。
基板は、単層であってもよく、複数層が積層されたものであってもよい。単層の場合、基板の材料はアクリレート系ポリマーであることが好ましく、ポリメタクリル酸メチルがより好ましい。透明性が高いからである。一方、複数層の場合、基板は複数の樹脂層を有することになる。樹脂層の積層数は、2層以上であればよく、3層〜5層の範囲内であることが好ましく、3層であることがより好ましい。
基板が3層以上の樹脂層を有する場合、最も外に位置する2つの層を最外樹脂層とし、2つの最外樹脂層の内側に位置する層を内側樹脂層とする。図2に示すように、例えば基板2が3層の樹脂層2a〜2cを有する場合、最も外に位置する2つの樹脂層を最外樹脂層2b、2cとし、2つの最外樹脂層2b、2cの内側に位置する層を内側樹脂層2aとする。なお、内側樹脂層2aは単層であってもよく複数層であってもよい。
基板が3層以上の樹脂層を有する場合、基板の両面にそれぞれ位置する2つの最外樹脂層の鉛筆硬度は、内側樹脂層の鉛筆硬度よりも高いことが好ましい。最外樹脂層の硬度を高くすることで、硬度の高いハードコートフィルムを形成しやすくなり、内側樹脂層の硬度を低くすることで、熱膨張率等の違いにより生じる応力を緩和でき、すなわち内側樹脂層がクッション層となり、例えば耐落球試験性のような耐衝撃性が向上するからである。最外樹脂層と内側樹脂層との硬度の差は、鉛筆硬度の基準において、2段階以上離れていることが好ましく、3段階以上離れていることがより好ましい。最外樹脂層の鉛筆硬度は、例えばHB以上であることが好ましく、H以上5H以下であることがより好ましい。内側樹脂層の鉛筆硬度は、例えばH以下であることが好ましく、3B以上HB以下であることがより好ましい。
また、基板が複数層の樹脂層を有する場合、基板の鉛筆硬度は2H以上であることが好ましく、3H以上であることがより好ましい。ハードコートフィルムの硬度をさらに向上させることができるからである。なお、基板の鉛筆硬度は高いことが好ましいが、通常は4H以下である。
一方、基板が単層の場合でも、基板の鉛筆硬度は2H以上であることが好ましい。
一方、基板が単層の場合でも、基板の鉛筆硬度は2H以上であることが好ましい。
また、図2に例示するように、基板2が3層の樹脂層2a〜2cを有する場合、内側樹脂層2aがポリカーボネートであり、2つの最外樹脂層2b、2cがアクリレート系ポリマーであることが好ましい。耐衝撃性が向上するからである。この場合、1つの最外樹脂層の厚さは、60μm〜110μmの範囲内であることが好ましい。
また、基板は青色色材を含有していてもよい。青色色材をハードコート層に添加する代わりに、基板に添加することにより、画像表示装置に用いた場合に黄色味を抑え視認性や色再現性を向上させることが可能なハードコートフィルムを得ることができる。なお、青色色材については、上記ハードコート層に記載したものと同様とすることができる。
基板は、より多くの光を透過することが好ましい。可視光領域における全光線透過率としては、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。なお、全光線透過率は、JIS K 7105で規定する方法により測定した値とする。
また、基板は可撓性を有していてもよく有さなくてもよい。
基板の厚さは、特に限定されるものではないが、可撓性を有さない基板の場合、0.3mm以上であることが好ましく、0.3mm〜5mmの範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であれば、十分な耐衝撃性を維持できるからである。一方、可撓性を有する基板の場合、基板の厚さは、材料や構成等により異なるが、例えば10μm〜500μmの範囲内で設定することができる。
また、基板には、例えば、けん化処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線処理、火炎処理等の表面処理が施されていてもよい。
基板の厚さは、特に限定されるものではないが、可撓性を有さない基板の場合、0.3mm以上であることが好ましく、0.3mm〜5mmの範囲内であることがより好ましい。上記範囲内であれば、十分な耐衝撃性を維持できるからである。一方、可撓性を有する基板の場合、基板の厚さは、材料や構成等により異なるが、例えば10μm〜500μmの範囲内で設定することができる。
また、基板には、例えば、けん化処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線処理、火炎処理等の表面処理が施されていてもよい。
3.第2のハードコート層
本発明においては、図3に例示するように、基板2のハードコート層3の形成面とは反対側の面に第2のハードコート層4が形成されていてもよい。第2のハードコート層が形成されていることにより、ハードコートフィルムの硬度をさらに向上させることができる。
本発明においては、図3に例示するように、基板2のハードコート層3の形成面とは反対側の面に第2のハードコート層4が形成されていてもよい。第2のハードコート層が形成されていることにより、ハードコートフィルムの硬度をさらに向上させることができる。
なお、第2のハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物については、上記ハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物と同様である。
中でも、第2のハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物はウレタンアクリレートを含有することが好ましい。この場合、上記ハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物もウレタンアクリレートを含有することが好ましい。上述したように、ウレタンアクリレートを添加することにより、ハードコート層および第2のハードコート層に柔軟性を付与することができ、反りの発生を抑制するとともに、耐衝撃性を向上させることができるからである。
第2のハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物は、上記ハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物と同じであってもよく異なっていてもよい。中でも、第2のハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物は、上記ハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物と同じであることが好ましい。反りの発生をさらに抑制できるからである。
中でも、第2のハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物はウレタンアクリレートを含有することが好ましい。この場合、上記ハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物もウレタンアクリレートを含有することが好ましい。上述したように、ウレタンアクリレートを添加することにより、ハードコート層および第2のハードコート層に柔軟性を付与することができ、反りの発生を抑制するとともに、耐衝撃性を向上させることができるからである。
第2のハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物は、上記ハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物と同じであってもよく異なっていてもよい。中でも、第2のハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物は、上記ハードコート層に用いられる硬化性樹脂組成物と同じであることが好ましい。反りの発生をさらに抑制できるからである。
また、第2のハードコート層の厚みについては、上記ハードコート層の厚みと同様である。第2のハードコート層の厚みは、上記ハードコート層の厚みと同一であってもよく異なっていてもよい。中でも、第2のハードコート層の厚みは、上記ハードコート層の厚みと同一であることが好ましい。上記の場合と同様に、反りの発生をさらに抑制できるからである。
第2のハードコート層の特性や形成方法等については、上記ハードコート層と同様である。
4.防眩層
本発明においては、図4に例示するようにハードコート層3上に防眩層5が形成されていてもよい。防眩層が形成されていることで、本発明のハードコートフィルム表面での光の反射を抑制することができ、本発明のハードコートフィルムを画像表示装置に用いた場合には外光の映り込みを抑え、ぎらつきを抑制することができる。また、本発明におけるハードコート層は硬度に優れるため、ハードコート層上に防眩層を形成した場合においても高硬度を達成することができる。
本発明においては、図4に例示するようにハードコート層3上に防眩層5が形成されていてもよい。防眩層が形成されていることで、本発明のハードコートフィルム表面での光の反射を抑制することができ、本発明のハードコートフィルムを画像表示装置に用いた場合には外光の映り込みを抑え、ぎらつきを抑制することができる。また、本発明におけるハードコート層は硬度に優れるため、ハードコート層上に防眩層を形成した場合においても高硬度を達成することができる。
防眩層としては、防眩性を有するものであればよいが、中でも樹脂および微粒子を含有するものであることが好ましい。微粒子によって防眩層の表面に凹凸が形成されることで防眩性を発揮することができる。
微粒子としては、防眩性を発揮するものであれば特に限定されるものではないが、透光性微粒子であることが好ましい。また、微粒子としては、無機系および有機系のいずれも用いることができる。
無機系微粒子としては、例えば不定形シリカ粒子、無機シリカ粒子等を挙げることができる。
有機系微粒子としては、例えばプラスチックビーズが挙げられ、具体例としてはポリスチレンビーズ、メラミン樹脂ビーズ、アクリルビーズ、アクリル−スチレンビーズ、ベンゾグアナミンビーズ、ベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合ビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ等が挙げられる。プラスチックビーズは、その表面に疎水性基を有することが好ましく、例えばスチレンビーズを挙げることができる。
微粒子は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、微粒子は、1次粒子であってもよく、2次粒子であってもよい。
中でも、防眩層の膜強度向上の点から無機系微粒子を使用することが好ましく、シリカ微粒子を用いることが特に好ましい。
また、不定形シリカ粒子の場合、良好な分散性を得るために、粒子表面に有機物処理を施して疎水化した不定形シリカ粒子を使用することが好ましい。有機物処理については、特開2009−86361号公報に記載されている有機物処理と同様とすることができる。
無機系微粒子としては、例えば不定形シリカ粒子、無機シリカ粒子等を挙げることができる。
有機系微粒子としては、例えばプラスチックビーズが挙げられ、具体例としてはポリスチレンビーズ、メラミン樹脂ビーズ、アクリルビーズ、アクリル−スチレンビーズ、ベンゾグアナミンビーズ、ベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合ビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ等が挙げられる。プラスチックビーズは、その表面に疎水性基を有することが好ましく、例えばスチレンビーズを挙げることができる。
微粒子は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、微粒子は、1次粒子であってもよく、2次粒子であってもよい。
中でも、防眩層の膜強度向上の点から無機系微粒子を使用することが好ましく、シリカ微粒子を用いることが特に好ましい。
また、不定形シリカ粒子の場合、良好な分散性を得るために、粒子表面に有機物処理を施して疎水化した不定形シリカ粒子を使用することが好ましい。有機物処理については、特開2009−86361号公報に記載されている有機物処理と同様とすることができる。
微粒子の形状としては、例えば真球状、楕円状、不定形、直方体状、立方体状等を挙げることができる。
微粒子の平均粒径としては、防眩性を付与できる程度であれば特に限定されるものではないが、中でも防眩層の表面に凹凸を形成可能な程度であることが好ましく、具体的には1μm〜10μmの範囲内であることが好ましく、中でも1μm〜7μmの範囲内、特に2μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。平均粒径が小さいと、防眩層の表面に十分な防眩性を発揮できる大きさの凹凸を付与することが困難であり、仮に凹凸を付与できるとしても、微粒子の添加量を非常に多くしなければならないため、防眩層の膜物性が悪くなる場合がある。また、平均粒径が大きいと、防眩層の表面形状が粗くなり、面質を悪化させたり、表面へイズの上昇により白味が増したりするおそれがある。微粒子は凝集粒子であってもよく、凝集粒子である場合は2次粒径が上記範囲内であればよい。
また、微粒子全体の80%以上、中でも90%以上の微粒子の粒径が、平均粒径±300nmの範囲内にあることが好ましい。これにより、防眩層表面の凹凸形状の均一性を良好なものとすることができる。
なお、微粒子の平均粒径は、各々の微粒子が、単分散型の微粒子、すなわち形状が単一な微粒子である場合はその平均を意味し、ブロードな粒度分布を持つ不定形の微粒子である場合は粒度分布測定により最も多く存在する微粒子の粒径を意味する。微粒子の粒径は、主にコールターカウンター法により計測できる。また、この方法以外に、レーザー回折法、SEM写真撮影による測定によっても計測できる。
防眩層中の微粒子の含有量としては、防眩性を発揮できる量であればよく適宜調整される。防眩層中の微粒子の含有量は、例えば樹脂100重量部に対し、2重量部〜35重量部の範囲内であることが好ましく、5重量部〜25重量部の範囲内であることがより好ましい。微粒子の含有量が少ないと十分な防眩性が付与できない場合がある。また、微粒子の含有量が多いと強度や硬度が低下したり、内部散乱効果が過剰となりコントラストが低下したりする場合がある。なお、防眩層中の樹脂および微粒子の含有量の比率を調整することにより、防眩層のヘイズおよび光沢を調整することができる。
樹脂としては、硬化性樹脂を用いることが好ましく、例えば熱硬化性樹脂、紫外線や電子線等の電離放射線により硬化する電離放射線硬化性樹脂を用いることができる。硬化性樹脂としては、防眩層に一般的に用いられるものを使用することができる。例えば、特開2009−86361号公報に記載されている防眩層に用いられるものを挙げることができる。
防眩層は、界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤としては、上記ハードコート層に用いられるものを使用することができる。
また、防眩層は、必要に応じて、重合開始剤、帯電防止剤、防汚染剤等を含有していてもよい。
また、防眩層は、必要に応じて、重合開始剤、帯電防止剤、防汚染剤等を含有していてもよい。
また、防眩層は青色色材を含有していてもよい。青色色材をハードコート層に添加する代わりに、防眩層に添加することにより、画像表示装置に用いた場合に黄色味を抑え視認性や色再現性を向上させることが可能なハードコートフィルムを得ることができる。なお、青色色材については、上記ハードコート層に記載したものと同様とすることができる。
防眩層の硬度は、JIS K5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験(4.9N荷重)で評価できる。防眩層の鉛筆硬度としては、上記ハードコート層の鉛筆硬度と同様とすることができる。
防眩層は光透過性を有するものである。防眩層の可視光領域における透過率としては、上記ハードコート層の透過率と同様とすることができる。
また、防眩層のヘイズ値としては、本発明のハードコートフィルムの用途等に応じて適宜決定されるものであり、特に限定されるものではなく、例えば3%〜30%の範囲内で設定することができる。
なお、ヘイズ値は、JIS K−7105に従って測定することができる。測定に使用する機器としては、例えば村上色彩技術研究所製のヘイズメーターHM150が挙げられる。
なお、ヘイズ値は、JIS K−7105に従って測定することができる。測定に使用する機器としては、例えば村上色彩技術研究所製のヘイズメーターHM150が挙げられる。
防眩層は防汚性を有することが好ましい。防汚性は濡れ性で評価することができる。防眩層表面の濡れ性としては、上記ハードコート層表面の濡れ性と同様とすることができる。
また、本発明のハードコートフィルムがタッチパネル等に用いられる場合には、防眩層は易滑性を有することが好ましい。易滑性は動摩擦係数で評価することができる。防眩層の表面の動摩擦係数としては、上記ハードコート層の表面の動摩擦係数と同様とすることができる。
防眩層の厚みとしては、所望の防眩性を発揮することが可能であれば特に限定されるものではないが、例えば1μm〜5μmの範囲内であることが好ましい。防眩層の厚みを上記範囲内とすることにより、防眩層に含まれる微粒子の量を低減することができる。これにより、防眩層での過剰な内部散乱効果を抑制し、所望の内部散乱効果を確保しながら、コントラストの低下を抑制することができる。さらに、防眩層が極薄膜となることにより、防眩層に接して形成されているハードコート層によって高硬度を得ることができる。
防眩層の形成方法は、ハードコート層上に硬化性樹脂組成物を塗布し、塗膜を硬化させる方法を用いることができる。
なお、防眩層の形成方法については、後述の「C.ハードコートフィルムの製造方法」に記載するので、ここでの説明は省略する。
なお、防眩層の形成方法については、後述の「C.ハードコートフィルムの製造方法」に記載するので、ここでの説明は省略する。
5.その他の構成
本発明のハードコートフィルムは、基板およびハードコート層を有していればよいが、ハードコートフィルムの用途等に応じて他の層をさらに有していてもよい。他の層としては、例えばプライマー層、帯電防止層、防眩層、低屈折率層等が挙げられる。
本発明のハードコートフィルムは、基板およびハードコート層を有していればよいが、ハードコートフィルムの用途等に応じて他の層をさらに有していてもよい。他の層としては、例えばプライマー層、帯電防止層、防眩層、低屈折率層等が挙げられる。
また本発明においては、基板のハードコート層の形成面とは反対側の面に青色色材を含有する着色層が形成されていてもよい。青色色材をハードコート層に添加する代わりに、青色色材を含有する着色層を形成することにより、画像表示装置に用いた場合に黄色味を抑え視認性や色再現性を向上させることができるハードコートフィルムを得ることができる。
着色層は青色色材およびバインダー樹脂を含有するものである。なお、青色色材については、上記ハードコート層に記載したものと同様とすることができる。バインダー樹脂としては、一般的なものを用いることができ、例えば特開2000−57976号公報に記載の着色層に用いられる樹脂を使用することができる。
着色層は青色色材およびバインダー樹脂を含有するものである。なお、青色色材については、上記ハードコート層に記載したものと同様とすることができる。バインダー樹脂としては、一般的なものを用いることができ、例えば特開2000−57976号公報に記載の着色層に用いられる樹脂を使用することができる。
また、本発明のハードコートフィルムは可撓性を有していてもよく有さなくてもよい。
6.用途
本発明のハードコートフィルムの用途は特に限定されるものではなく、例えば、タッチパネル等の接触式画像表示装置用途、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の非接触式画像表示装置用途、色素増感型太陽電池等の太陽電池用途等が挙げられる。中でも、本発明のハードコートフィルムは、タッチパネルの前面板として用いられることが好ましい。タッチパネルの前面板は、指が直接接触する部材であり、高い硬度および耐擦傷性が求められているからである。
本発明のハードコートフィルムの用途は特に限定されるものではなく、例えば、タッチパネル等の接触式画像表示装置用途、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の非接触式画像表示装置用途、色素増感型太陽電池等の太陽電池用途等が挙げられる。中でも、本発明のハードコートフィルムは、タッチパネルの前面板として用いられることが好ましい。タッチパネルの前面板は、指が直接接触する部材であり、高い硬度および耐擦傷性が求められているからである。
B.ハードコート層用硬化性樹脂組成物
本発明のハードコート層用硬化性樹脂組成物は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有することを特徴とするものである。
本発明のハードコート層用硬化性樹脂組成物は、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有することを特徴とするものである。
本発明においては、ハードコート層用硬化性樹脂組成物が反応性異形シリカ微粒子を含むことにより、硬度および耐擦傷性に優れるハードコート層を得ることができる。また、ハードコート層用硬化性樹脂組成物に重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを添加することにより、高硬度および加工性の両立を図ることが可能である。
なお、ハードコート層用硬化性樹脂組成物については、上記「A.ハードコートフィルム 1.ハードコート層」の項に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
また、本発明のハードコート層用硬化性樹脂組成物は、インクとして用いることが可能である。インクを調製する際には、例えば粘度や固形分濃度を調整してもよい。具体的には溶剤の添加や加熱により粘度や固形分濃度を調整することができる。溶剤としては、上記「A.ハードコートフィルム 1.ハードコート層」の項に記載した硬化性樹脂組成物に用いられる溶剤を使用することができる。
C.ハードコートフィルムの製造方法
本発明のハードコートフィルムの製造方法は、基板上に、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有するハードコート層用硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化させてハードコート層を形成するハードコート層形成工程を有することを特徴とする。
以下、本発明のハードコートフィルムの製造方法における各工程について説明する。
本発明のハードコートフィルムの製造方法は、基板上に、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有するハードコート層用硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化させてハードコート層を形成するハードコート層形成工程を有することを特徴とする。
以下、本発明のハードコートフィルムの製造方法における各工程について説明する。
1.ハードコート層形成工程
本発明においては、基板上に、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有するハードコート層用硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化させてハードコート層を形成するハードコート層形成工程を行う。
なお、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコート層の形成方法については、上記「A.ハードコートフィルム 1.ハードコート層」に記載したので、ここでの説明は省略する。
本発明においては、基板上に、反応性異形シリカ微粒子と、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーと、モノマーとを含有するハードコート層用硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化させてハードコート層を形成するハードコート層形成工程を行う。
なお、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコート層の形成方法については、上記「A.ハードコートフィルム 1.ハードコート層」に記載したので、ここでの説明は省略する。
また、後述するようにハードコート層上に防眩層を形成する場合には、ハードコート層形成工程にてハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜を半硬化させることが好ましい。半硬化させたハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜上に防眩層用硬化性樹脂組成物を塗布して硬化させることで、ハードコート層および防眩層の密着性を高めることができるからである。
ハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜を半硬化させる場合には、例えばエネルギー線源の照射量を少なくすればよい。
ハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜を半硬化させる場合には、例えばエネルギー線源の照射量を少なくすればよい。
2.防眩層形成工程
本発明においては、上記ハードコート層上に防眩層用硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化させて防眩層を形成する防眩層形成工程を行ってもよい。
ハードコート層形成工程および防眩層形成工程では、基板上にハードコート層用樹脂組成物を塗布し、ハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜を半硬化させた後、半硬化させたハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜上に防眩層用硬化性樹脂組成物を塗布し、ハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜および防眩層用硬化性樹脂組成物の塗膜を硬化させてハードコート層および防眩層を形成することが好ましい。ハードコート層との密着性が良好な防眩層を得ることができるからである。
本発明においては、上記ハードコート層上に防眩層用硬化性樹脂組成物を塗布し、硬化させて防眩層を形成する防眩層形成工程を行ってもよい。
ハードコート層形成工程および防眩層形成工程では、基板上にハードコート層用樹脂組成物を塗布し、ハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜を半硬化させた後、半硬化させたハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜上に防眩層用硬化性樹脂組成物を塗布し、ハードコート層用硬化性樹脂組成物の塗膜および防眩層用硬化性樹脂組成物の塗膜を硬化させてハードコート層および防眩層を形成することが好ましい。ハードコート層との密着性が良好な防眩層を得ることができるからである。
なお、防眩層の形成方法については、上記ハードコート層の形成方法と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
(準備)
基板として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)をこの順に積層した積層体を用意した。積層体は全体の厚さ1.0mm、PMMAの厚さ100μm、鉛筆硬度3Hであった。
反応性異形シリカ微粒子として、平均1次粒径55nmのシリカ微粒子3〜10個が無機の化学結合により結合した平均2次粒径100nm〜300nm、反応性官能基として光硬化性不飽和基を有する反応性異形シリカ微粒子を用い、固形分濃度40.0質量%、プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート(PGMEA)溶剤の分散液を用意した。
モノマーとして、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を用意した。重合開始剤として、チバ・ジャパン(株)製のイルガキュア184を用意した。界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203Mを用意した。溶剤として、プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート(PGMEA)を用意した。
ポリマーとして、下記表1に示すように重量平均分子量およびアクリル当量が異なるアクリル系ポリマーおよびウレタンアクリレートを用意した。アクリル系ポリマーとしては、星光PMC(株)製のBL−2002、BL−2184を用いた。なお、星光PMC(株)製のBL−2002の組成は、アクリル樹脂30〜40重量部、メチルエチルケトン60〜70重量部、酢酸1重量部未満、2,6−ジ−tert−ブチル−4−クレゾール1重量部未満である。また、表1において物性違いとは重量平均分子量やアクリル当量を変えたものをいう。また、ウレタンアクリレートとしては、日本合成化学工業(株)製のUV7550、新中村化学工業(株)製のU15HA、根上工業(株)製のUN904を用いた。
(準備)
基板として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)をこの順に積層した積層体を用意した。積層体は全体の厚さ1.0mm、PMMAの厚さ100μm、鉛筆硬度3Hであった。
反応性異形シリカ微粒子として、平均1次粒径55nmのシリカ微粒子3〜10個が無機の化学結合により結合した平均2次粒径100nm〜300nm、反応性官能基として光硬化性不飽和基を有する反応性異形シリカ微粒子を用い、固形分濃度40.0質量%、プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート(PGMEA)溶剤の分散液を用意した。
モノマーとして、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を用意した。重合開始剤として、チバ・ジャパン(株)製のイルガキュア184を用意した。界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203Mを用意した。溶剤として、プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート(PGMEA)を用意した。
ポリマーとして、下記表1に示すように重量平均分子量およびアクリル当量が異なるアクリル系ポリマーおよびウレタンアクリレートを用意した。アクリル系ポリマーとしては、星光PMC(株)製のBL−2002、BL−2184を用いた。なお、星光PMC(株)製のBL−2002の組成は、アクリル樹脂30〜40重量部、メチルエチルケトン60〜70重量部、酢酸1重量部未満、2,6−ジ−tert−ブチル−4−クレゾール1重量部未満である。また、表1において物性違いとは重量平均分子量やアクリル当量を変えたものをいう。また、ウレタンアクリレートとしては、日本合成化学工業(株)製のUV7550、新中村化学工業(株)製のU15HA、根上工業(株)製のUN904を用いた。
(硬化性樹脂組成物の調製)
下記組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。
反応性異形シリカ微粒子分散液:60重量部(固形分濃度40質量%)
モノマー:12.7重量部
ポリマー:7.2重量部
重合開始剤:0.76重量部
界面活性剤:0.905重量部
溶剤:19.2重量部
上記硬化性樹脂組成物の全固形分に対する反応性異形シリカ微粒子の含有量は60質量%である。また、反応性異形シリカ微粒子の硬化性樹脂組成物の全固形分に対する含有量が60質量%となり、ポリマーおよび反応性異形シリカ微粒子以外の成分の割合の比が一定になるようにして、ポリマーの添加量を変化させて、硬化性樹脂組成物を調製した。
下記組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。
反応性異形シリカ微粒子分散液:60重量部(固形分濃度40質量%)
モノマー:12.7重量部
ポリマー:7.2重量部
重合開始剤:0.76重量部
界面活性剤:0.905重量部
溶剤:19.2重量部
上記硬化性樹脂組成物の全固形分に対する反応性異形シリカ微粒子の含有量は60質量%である。また、反応性異形シリカ微粒子の硬化性樹脂組成物の全固形分に対する含有量が60質量%となり、ポリマーおよび反応性異形シリカ微粒子以外の成分の割合の比が一定になるようにして、ポリマーの添加量を変化させて、硬化性樹脂組成物を調製した。
(ハードコート層の形成)
基板の片面に、硬化性樹脂組成物をスピンコート法にて塗布し、温度80℃のホットプレートで180秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、中心波長365nmの紫外線を積算光量が3000mJ/cm2になるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚20μmのハードコート層を形成した。得られたハードコート層は、マトリクス樹脂と異形シリカ微粒子と所定の重量平均分子量およびアクリル当量を有するアクリル系ポリマーまたはウレタンアクリレートとを含有するものであった。
基板の片面に、硬化性樹脂組成物をスピンコート法にて塗布し、温度80℃のホットプレートで180秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、中心波長365nmの紫外線を積算光量が3000mJ/cm2になるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚20μmのハードコート層を形成した。得られたハードコート層は、マトリクス樹脂と異形シリカ微粒子と所定の重量平均分子量およびアクリル当量を有するアクリル系ポリマーまたはウレタンアクリレートとを含有するものであった。
[評価1]
(鉛筆硬度試験)
得られたハードコートフィルムを温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS−S−6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS K5600−5−4(1999)に規定する鉛筆硬度試験(4.9N荷重)を行い、傷がつかない最も高い鉛筆硬度を評価した。
(鉛筆硬度試験)
得られたハードコートフィルムを温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS−S−6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS K5600−5−4(1999)に規定する鉛筆硬度試験(4.9N荷重)を行い、傷がつかない最も高い鉛筆硬度を評価した。
(マンドレル試験)
JIS−K5600−5−1に記載されているマンドレル試験(金属製円柱にサンプルを巻きつける試験)に準じ、円柱にハードコート層を外側にしてハードコートフィルムの長さ方向で巻きつけ、クラックが発生しなかった棒の最小直径を評価した。例えば、直径150mmの円柱でクラックが発生し、直径160mmの円柱でクラックが発生しなかった場合は、160mmとした。
ここで、本発明者らがハードコートフィルムの加工性について検討した結果、マンドレル試験と加工性には相関があり、マンドレル試験による屈曲性が良好である場合には打ち抜き加工、ルーター加工、切断加工等での加工性が良好であった。
JIS−K5600−5−1に記載されているマンドレル試験(金属製円柱にサンプルを巻きつける試験)に準じ、円柱にハードコート層を外側にしてハードコートフィルムの長さ方向で巻きつけ、クラックが発生しなかった棒の最小直径を評価した。例えば、直径150mmの円柱でクラックが発生し、直径160mmの円柱でクラックが発生しなかった場合は、160mmとした。
ここで、本発明者らがハードコートフィルムの加工性について検討した結果、マンドレル試験と加工性には相関があり、マンドレル試験による屈曲性が良好である場合には打ち抜き加工、ルーター加工、切断加工等での加工性が良好であった。
なお、表1中、ポリマーの添加量は硬化性樹脂組成物の全固形分に対する量、すなわちハードコート層中の量を示す。
表1に示すように、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを添加することで、ハードコート層の硬度を維持しつつ加工性が改善されることが確認された。特に、No.1-2、1-9の重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーの添加量が6.3質量%の場合には、ポリマーを添加したにもかかわらずハードコート層の硬度が向上し、硬度および加工性の両方に優れていた。
表1に示すように、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを添加することで、ハードコート層の硬度を維持しつつ加工性が改善されることが確認された。特に、No.1-2、1-9の重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーの添加量が6.3質量%の場合には、ポリマーを添加したにもかかわらずハードコート層の硬度が向上し、硬度および加工性の両方に優れていた。
[実施例2]
(硬化性樹脂組成物の調製)
アクリル系ポリマーとして、重量平均分子量7万、アクリル当量265の星光PMC(株)製のBL−2002を用いたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製した。
また、アクリル系ポリマー以外の成分の割合の比が一定になるようにして、アクリル系ポリマーの添加量を変化させて、硬化性樹脂組成物を調製した。さらに、反応性異形シリカ微粒子以外の成分の割合の比が一定になるようにして、反応性異形シリカ微粒子の添加量を変化させて、硬化性樹脂組成物を調製した。
(硬化性樹脂組成物の調製)
アクリル系ポリマーとして、重量平均分子量7万、アクリル当量265の星光PMC(株)製のBL−2002を用いたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製した。
また、アクリル系ポリマー以外の成分の割合の比が一定になるようにして、アクリル系ポリマーの添加量を変化させて、硬化性樹脂組成物を調製した。さらに、反応性異形シリカ微粒子以外の成分の割合の比が一定になるようにして、反応性異形シリカ微粒子の添加量を変化させて、硬化性樹脂組成物を調製した。
(ハードコート層の形成)
ハードコート層の膜厚を17μmまたは20μmとしたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
ハードコート層の膜厚を17μmまたは20μmとしたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
[評価2]
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験およびマンドレル試験を行い、評価した。
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験およびマンドレル試験を行い、評価した。
なお、表2中、各成分の含有量は硬化性樹脂組成物の全固形分に対する量、すなわちハードコート層中の量を示す。
表2に示すように、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを添加することで、ハードコート層の硬度を維持しつつ加工性が改善されることが確認された。特にNo.2-4のアクリル系ポリマーの添加量が6.3質量%の場合には、ポリマーを添加したにもかかわらずハードコート層の硬度が向上し、硬度および加工性の両方が改善された。
表2に示すように、重量平均分子量およびアクリル当量が所定の範囲内であるアクリル系ポリマーを添加することで、ハードコート層の硬度を維持しつつ加工性が改善されることが確認された。特にNo.2-4のアクリル系ポリマーの添加量が6.3質量%の場合には、ポリマーを添加したにもかかわらずハードコート層の硬度が向上し、硬度および加工性の両方が改善された。
[実施例3]
(硬化性樹脂組成物の調製)
下記の反応性シリカ微粒子、アクリル系ポリマーおよび界面活性剤を用い、下記組成としたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製した。
反応性シリカ微粒子として、実施例1で用いた反応性異形シリカ微粒子の分散液を用意した。この反応性異形シリカ微粒子の分散液は、日揮触媒化成(株)製のDP1222である。また、別の反応性シリカ微粒子として、平均1次粒径15nm、45nmまたは55nm、反応性官能基として光硬化性不飽和基を有する球形の反応性シリカ微粒子を用い、固形分濃度40.0質量%、メチルイソブチルケトン(MIBK)溶剤の分散液を用意した。これらの反応性シリカ微粒子の分散液はそれぞれ、日産化学工業(株)製のMIBK−SDL、MIBK−DL、日揮触媒化成(株)製のV8803である。
アクリル系ポリマーとして、重量平均分子量7万、アクリル当量265の星光PMC(株)製のBL−2002を用いた。
界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203Mを用意した。
反応性シリカ微粒子分散液:60重量部(固形分濃度40質量%)
モノマー:12.7重量部
アクリル系ポリマー:7.2重量部
重合開始剤:0.76重量部
界面活性剤:0.905重量部
溶剤:19.2重量部
また、反応性シリカ微粒子以外の成分の割合の比が一定になるようにして、反応性シリカ微粒子の添加量を変化させて、硬化性樹脂組成物を調製した。
(硬化性樹脂組成物の調製)
下記の反応性シリカ微粒子、アクリル系ポリマーおよび界面活性剤を用い、下記組成としたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製した。
反応性シリカ微粒子として、実施例1で用いた反応性異形シリカ微粒子の分散液を用意した。この反応性異形シリカ微粒子の分散液は、日揮触媒化成(株)製のDP1222である。また、別の反応性シリカ微粒子として、平均1次粒径15nm、45nmまたは55nm、反応性官能基として光硬化性不飽和基を有する球形の反応性シリカ微粒子を用い、固形分濃度40.0質量%、メチルイソブチルケトン(MIBK)溶剤の分散液を用意した。これらの反応性シリカ微粒子の分散液はそれぞれ、日産化学工業(株)製のMIBK−SDL、MIBK−DL、日揮触媒化成(株)製のV8803である。
アクリル系ポリマーとして、重量平均分子量7万、アクリル当量265の星光PMC(株)製のBL−2002を用いた。
界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203Mを用意した。
反応性シリカ微粒子分散液:60重量部(固形分濃度40質量%)
モノマー:12.7重量部
アクリル系ポリマー:7.2重量部
重合開始剤:0.76重量部
界面活性剤:0.905重量部
溶剤:19.2重量部
また、反応性シリカ微粒子以外の成分の割合の比が一定になるようにして、反応性シリカ微粒子の添加量を変化させて、硬化性樹脂組成物を調製した。
(ハードコート層の形成)
ハードコート層の膜厚を10μm〜20μmとしたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
ハードコート層の膜厚を10μm〜20μmとしたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
[評価3]
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(マンドレル試験)
実施例1と同様にして、マンドレル試験を行い、評価した。
実施例1と同様にして、マンドレル試験を行い、評価した。
(耐擦傷性)
ハードコートフィルムのハードコート層表面を、#0000番のスチールウールを用いて、荷重をかけながら20往復摩擦し、その後のハードコート層の傷の有無を目視し下記の基準にて評価した。
A:1000g/cm2荷重で、20往復以上で傷なし
B:1000g/cm2荷重で、10往復以上20往復未満で傷なし
C:1000g/cm2荷重で、10往復未満で傷発生
ハードコートフィルムのハードコート層表面を、#0000番のスチールウールを用いて、荷重をかけながら20往復摩擦し、その後のハードコート層の傷の有無を目視し下記の基準にて評価した。
A:1000g/cm2荷重で、20往復以上で傷なし
B:1000g/cm2荷重で、10往復以上20往復未満で傷なし
C:1000g/cm2荷重で、10往復未満で傷発生
なお、表3中、反応性シリカ微粒子の含有量は硬化性樹脂組成物の全固形分に対する量、すなわちハードコート層中の量を示す。
表3に示すように、反応性異形シリカ微粒子を添加することで、ハードコート層の硬度が向上することが確認された。
表3に示すように、反応性異形シリカ微粒子を添加することで、ハードコート層の硬度が向上することが確認された。
[実施例4]
(準備)
基板として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)をこの順に積層した住友化学(株)製のテクノロイC101を用意した。テクノロイC101は全体の厚さ0.3mm〜1mm、PMMAの厚さ70μm、鉛筆硬度2Hであった。また、別の基板として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)をこの順に積層した住友化学(株)製のFX1190を用意した。FX1190は全体の厚さ1mm、PMMAの厚さ100μm、鉛筆硬度3Hであった。
反応性異形シリカ微粒子として、実施例1で用いた反応性異形シリカ微粒子の分散液を用意した。モノマーとして、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、3〜4官能PETAである(株)DNPファインケミカル製のSFCクリア11、アクリレート系モノマーである日本化薬(株)製のKARAYAD DPCA20、DPCA120を用意した。アクリル系ポリマーとして、重量平均分子量7万、アクリル当量265の星光PMC(株)製のBL−2002を用いた。重合開始剤として、チバ・ジャパン(株)製のイルガキュア184を用意した。界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203M、あるいは、DIC(株)製のフッ素系界面活性剤メガファックMCF350−5を用意した。溶剤として、プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート(PGMEA)を用意した。
(準備)
基板として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)をこの順に積層した住友化学(株)製のテクノロイC101を用意した。テクノロイC101は全体の厚さ0.3mm〜1mm、PMMAの厚さ70μm、鉛筆硬度2Hであった。また、別の基板として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)をこの順に積層した住友化学(株)製のFX1190を用意した。FX1190は全体の厚さ1mm、PMMAの厚さ100μm、鉛筆硬度3Hであった。
反応性異形シリカ微粒子として、実施例1で用いた反応性異形シリカ微粒子の分散液を用意した。モノマーとして、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、3〜4官能PETAである(株)DNPファインケミカル製のSFCクリア11、アクリレート系モノマーである日本化薬(株)製のKARAYAD DPCA20、DPCA120を用意した。アクリル系ポリマーとして、重量平均分子量7万、アクリル当量265の星光PMC(株)製のBL−2002を用いた。重合開始剤として、チバ・ジャパン(株)製のイルガキュア184を用意した。界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203M、あるいは、DIC(株)製のフッ素系界面活性剤メガファックMCF350−5を用意した。溶剤として、プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート(PGMEA)を用意した。
(硬化性樹脂組成物の調製)
下記表4に示す組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。
下記表4に示す組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。
(ハードコート層の形成)
基板の片面に、硬化性樹脂組成物をスピンコート法にて塗布し、温度80℃のホットプレートで180秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、下記表4に示す光源を用いて中心波長365nmの紫外線を積算光量が3000mJ/cm2になるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚10μm〜22μmのハードコート層を形成した。得られたハードコート層は、マトリクス樹脂と異形シリカ微粒子と所定の重量平均分子量およびアクリル当量を有するアクリル系ポリマーとを含有するものであった。
なお、光源としては、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、フュージョンUVシステムズ社製のDバルブ、Hバルブを用いた。
基板の片面に、硬化性樹脂組成物をスピンコート法にて塗布し、温度80℃のホットプレートで180秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、下記表4に示す光源を用いて中心波長365nmの紫外線を積算光量が3000mJ/cm2になるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚10μm〜22μmのハードコート層を形成した。得られたハードコート層は、マトリクス樹脂と異形シリカ微粒子と所定の重量平均分子量およびアクリル当量を有するアクリル系ポリマーとを含有するものであった。
なお、光源としては、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、フュージョンUVシステムズ社製のDバルブ、Hバルブを用いた。
[評価4]
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(マンドレル試験)
実施例1と同様にして、マンドレル試験を行い、評価した。
実施例1と同様にして、マンドレル試験を行い、評価した。
(耐擦傷性)
実施例1と同様にして評価した。
実施例1と同様にして評価した。
(耐熱クラック)
ハードコートフィルムを80℃のオーブンに30分間入れ、クラックの発生の有無を評価した。
A:80℃のオーブンに30分間入れてもクラックが発生しない。
B:80℃のオーブンに30分間入れた後にクラックが発生している。
ハードコートフィルムを80℃のオーブンに30分間入れ、クラックの発生の有無を評価した。
A:80℃のオーブンに30分間入れてもクラックが発生しない。
B:80℃のオーブンに30分間入れた後にクラックが発生している。
(接触角)
ハードコートフィルムのハードコート層における水滴の接触角を、協和界面科学(株)製の接触角測定器CA−Z型を用い、マイクロシリンジから水滴を滴下して30秒後の水との接触角を測定することにより評価した。
ハードコートフィルムのハードコート層における水滴の接触角を、協和界面科学(株)製の接触角測定器CA−Z型を用い、マイクロシリンジから水滴を滴下して30秒後の水との接触角を測定することにより評価した。
(防汚性)
ハードコートフィルムのハードコート層に、ゼブラ株式会社製のマーカー マッキー極細 黒色 型番:MO−120−MC・BKの細い側で線を引くことにより評価した。
A:2秒以内ににじむ(ハジク)
B:2秒以内ににじまず、線が引ける(ハジかない)
ハードコートフィルムのハードコート層に、ゼブラ株式会社製のマーカー マッキー極細 黒色 型番:MO−120−MC・BKの細い側で線を引くことにより評価した。
A:2秒以内ににじむ(ハジク)
B:2秒以内ににじまず、線が引ける(ハジかない)
なお、表4中、各成分の含有量は硬化性樹脂組成物の全固形分に対する量、すなわちハードコート層中の量を示す。
No.4-1〜4-4から、反応性異形シリカ微粒子の含有量が硬化性樹脂組成物の全固形分に対して50質量%〜60質量%の範囲内である場合に、鉛筆硬度が向上し、加工性が改善されることが確認された。No.4-2、4-5〜4-9から、アクリル系ポリマーの含有量が7.9質量%である場合に、ハードコート層の硬度が最も高くなり、加工性が改善されることが確認された。No.4-2、4-10〜4-13から、ハードコート層の膜厚が20μm以上である場合に、鉛筆硬度がさらに向上することが確認された。No.4-14〜4-16から、基板の構成を変化させることで、鉛筆硬度がさらに向上することが確認された。No.4-2、4-17〜4-19から、基板の厚さが0.5mm以上の場合に、鉛筆硬度がさらに向上することが確認された。No.4-20〜4-22からモノマーとしてPETAを用いた場合に鉛筆硬度がさらに向上することが確認された。No.4-23〜4-26から、硬化条件を変化させても、良好な鉛筆硬度が得られることが確認された。
No.4-1〜4-4から、反応性異形シリカ微粒子の含有量が硬化性樹脂組成物の全固形分に対して50質量%〜60質量%の範囲内である場合に、鉛筆硬度が向上し、加工性が改善されることが確認された。No.4-2、4-5〜4-9から、アクリル系ポリマーの含有量が7.9質量%である場合に、ハードコート層の硬度が最も高くなり、加工性が改善されることが確認された。No.4-2、4-10〜4-13から、ハードコート層の膜厚が20μm以上である場合に、鉛筆硬度がさらに向上することが確認された。No.4-14〜4-16から、基板の構成を変化させることで、鉛筆硬度がさらに向上することが確認された。No.4-2、4-17〜4-19から、基板の厚さが0.5mm以上の場合に、鉛筆硬度がさらに向上することが確認された。No.4-20〜4-22からモノマーとしてPETAを用いた場合に鉛筆硬度がさらに向上することが確認された。No.4-23〜4-26から、硬化条件を変化させても、良好な鉛筆硬度が得られることが確認された。
[実施例5]
(硬化性樹脂組成物の調製)
界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203M、DIC(株)製のフッ素系界面活性剤メガファックMCF350−5、あるいは、信越化学工業社製のシリコン系界面活性剤X22−163Aを用いたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製した。
(硬化性樹脂組成物の調製)
界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203M、DIC(株)製のフッ素系界面活性剤メガファックMCF350−5、あるいは、信越化学工業社製のシリコン系界面活性剤X22−163Aを用いたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物を調製した。
(ハードコート層の形成)
実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
[評価5]
(動摩擦係数)
ハードコートフィルムのハードコート層について、新東科学(株)社製の動摩擦試験機HEIDON Type HHS2000で、直径10mmのステンレス剛球を用い、荷重200g、速度5mm/secにて動摩擦係数を測定した。
(動摩擦係数)
ハードコートフィルムのハードコート層について、新東科学(株)社製の動摩擦試験機HEIDON Type HHS2000で、直径10mmのステンレス剛球を用い、荷重200g、速度5mm/secにて動摩擦係数を測定した。
表5に示すように、フッ素シリコン系界面活性剤を添加することで、易滑性が向上することが確認された。このハードコートフィルムは、タッチパネルに用いられるハードコートフィルムとして有用である。
[実施例6]
(準備)
基板として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)をこの順に積層した住友化学(株)製のFX1190を用意した。FX1190は全体の厚さ0.65mm、PMMAの厚さ100μm、鉛筆硬度3Hであった。
反応性異形シリカ微粒子として、実施例1で用いた反応性異形シリカ微粒子の分散液を用意した。青色色材として、青色顔料PB15:6を用いた。モノマーとして、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を用意した。アクリル系ポリマーとして、重量平均分子量7万、アクリル当量265の星光PMC(株)製のBL−2002を用いた。重合開始剤として、チバ・ジャパン(株)製のイルガキュア184を用意した。界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203Mを用意した。溶剤として、プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート(PGMEA)を用意した。
(準備)
基板として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)およびポリメタクリル酸メチル(PMMA)をこの順に積層した住友化学(株)製のFX1190を用意した。FX1190は全体の厚さ0.65mm、PMMAの厚さ100μm、鉛筆硬度3Hであった。
反応性異形シリカ微粒子として、実施例1で用いた反応性異形シリカ微粒子の分散液を用意した。青色色材として、青色顔料PB15:6を用いた。モノマーとして、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)を用意した。アクリル系ポリマーとして、重量平均分子量7万、アクリル当量265の星光PMC(株)製のBL−2002を用いた。重合開始剤として、チバ・ジャパン(株)製のイルガキュア184を用意した。界面活性剤として、信越化学工業社製のフッ素シリコン系界面活性剤X−71−1203Mを用意した。溶剤として、プロピレングリコール−1−メチルエーテルアセテート(PGMEA)を用意した。
(硬化性樹脂組成物の調製)
下記表6に示す組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。
下記表6に示す組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。
(ハードコート層の形成)
実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
[評価6]
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(光学特性)
得られたハードコートフィルムは、島津製作所社製の紫外可視近赤外分光光度計MPC−3100にて分光を測定し、C光源を用いて、CIEのXYZ表色系における色度座標x、yおよび輝度Yと、CIEのL*a*b*表色系における色度b*と、黄色度YIとを測定した。
なお、色度b*は、JIS−Z−8729にて規定されている色座標における指標である。色度b*は黄色味の指標であり、b*が大きい場合は黄色味が強いことを示し、負の値になると黄色味が不足して青くなることを示している。
得られたハードコートフィルムは、島津製作所社製の紫外可視近赤外分光光度計MPC−3100にて分光を測定し、C光源を用いて、CIEのXYZ表色系における色度座標x、yおよび輝度Yと、CIEのL*a*b*表色系における色度b*と、黄色度YIとを測定した。
なお、色度b*は、JIS−Z−8729にて規定されている色座標における指標である。色度b*は黄色味の指標であり、b*が大きい場合は黄色味が強いことを示し、負の値になると黄色味が不足して青くなることを示している。
[実施例7]
1.ハードコート層の形成
(硬化性樹脂組成物の調製)
界面活性剤としてDIC(株)製メガファックF568を添加したこと以外は、実施例1と同様の組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。
(ハードコート層の形成)
露光量を1/8にしたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
1.ハードコート層の形成
(硬化性樹脂組成物の調製)
界面活性剤としてDIC(株)製メガファックF568を添加したこと以外は、実施例1と同様の組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。
(ハードコート層の形成)
露光量を1/8にしたこと以外は、実施例1と同様にしてハードコート層を形成した。
2.防眩層の形成
クリア材として大日精化工業製TAC−D105、不定形シリカを含むマット材として大日精化工業製EXG40−77(D−30M)、界面活性剤として大日精化工業製シリコン10−28、溶剤としてメチルイソブチルケトン(MIBK)を用い、防眩層用硬化性樹脂組成物を調製した。この際、クリア材およびマット材の総量100重量部に対して界面活性剤を0.6重量部添加し、クリア/マット比を変化させて、防眩層用硬化性樹脂組成物を調製した。
ハードコート層を形成した基板の片面に、防眩層用硬化性樹脂組成物をスピンコート法にて塗布し、温度80℃のホットプレートで180秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、中心波長365nmの紫外線を積算光量が3000mJ/cm2になるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚5μm以下の防眩層を形成した。
クリア材として大日精化工業製TAC−D105、不定形シリカを含むマット材として大日精化工業製EXG40−77(D−30M)、界面活性剤として大日精化工業製シリコン10−28、溶剤としてメチルイソブチルケトン(MIBK)を用い、防眩層用硬化性樹脂組成物を調製した。この際、クリア材およびマット材の総量100重量部に対して界面活性剤を0.6重量部添加し、クリア/マット比を変化させて、防眩層用硬化性樹脂組成物を調製した。
ハードコート層を形成した基板の片面に、防眩層用硬化性樹脂組成物をスピンコート法にて塗布し、温度80℃のホットプレートで180秒間乾燥し、塗膜中の溶剤を蒸発させ、中心波長365nmの紫外線を積算光量が3000mJ/cm2になるように照射して塗膜を硬化させることにより、膜厚5μm以下の防眩層を形成した。
[評価7]
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(ヘイズおよび透過率)
ハードコートフィルムのヘイズおよび透過率は、村上色彩技術研究所製のヘイズメーターHM150を用いて、JIS−K7105に準拠する方法で測定した。
ハードコートフィルムのヘイズおよび透過率は、村上色彩技術研究所製のヘイズメーターHM150を用いて、JIS−K7105に準拠する方法で測定した。
(光沢)
村上色彩技術研究所製のグロスメーターGM−26PROを用い、入射角60度の条件で、ハードコートフィルムの表面のグロス値を測定した。数字が高いほど高光沢であることを示し、数字が低いほど低光沢であることを示す。
村上色彩技術研究所製のグロスメーターGM−26PROを用い、入射角60度の条件で、ハードコートフィルムの表面のグロス値を測定した。数字が高いほど高光沢であることを示し、数字が低いほど低光沢であることを示す。
(密着)
JIS K5600−5−6に準拠して、付着テープとしてニチバン(株)製の工業用24mmセロテープ(登録商標)を用いて、クロスカット法による付着性試験を行い、密着性を評価した。(剥がれなかったマス目の数)/(マス目の合計)として、下記の基準にて評価した。
A:100/100
B:50/100〜99/100
C:50/100未満
JIS K5600−5−6に準拠して、付着テープとしてニチバン(株)製の工業用24mmセロテープ(登録商標)を用いて、クロスカット法による付着性試験を行い、密着性を評価した。(剥がれなかったマス目の数)/(マス目の合計)として、下記の基準にて評価した。
A:100/100
B:50/100〜99/100
C:50/100未満
ハードコート層上に防眩層を形成した場合においても、高硬度が得られた。
[実施例8]
(硬化性樹脂組成物の調製)
ウレタンアクリレートをさらに添加したこと以外は、実施例1と同様の組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。この際、モノマー、アクリル系ポリマーおよびウレタンアクリレートの比は表8に示すように変化させた。また、ウレタンアクリレートとしては、日本合成化学工業製の紫光UV−7000Bを使用した。このウレタンアクリレートは、引っ張り試験機で室温25℃、速度100mm/minの条件で伸び率を測定すると、伸び率が10%〜40%となるものである。
(硬化性樹脂組成物の調製)
ウレタンアクリレートをさらに添加したこと以外は、実施例1と同様の組成で、硬化性樹脂組成物を調製した。この際、モノマー、アクリル系ポリマーおよびウレタンアクリレートの比は表8に示すように変化させた。また、ウレタンアクリレートとしては、日本合成化学工業製の紫光UV−7000Bを使用した。このウレタンアクリレートは、引っ張り試験機で室温25℃、速度100mm/minの条件で伸び率を測定すると、伸び率が10%〜40%となるものである。
(ハードコート層の形成)
まず、基板として厚み0.35mmのポリエチレンテレフタレート(PET)基板を用い、PET基板の片面に実施例1と同様にして所定の膜厚のハードコート層を形成した。次に、一部の試料については、基板のハードコート層を形成した面とは反対側の面に同様に所定の膜厚の第2のハードコート層を形成した。
まず、基板として厚み0.35mmのポリエチレンテレフタレート(PET)基板を用い、PET基板の片面に実施例1と同様にして所定の膜厚のハードコート層を形成した。次に、一部の試料については、基板のハードコート層を形成した面とは反対側の面に同様に所定の膜厚の第2のハードコート層を形成した。
[評価8]
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(鉛筆硬度試験)
実施例1と同様にして、鉛筆硬度試験を行い、評価した。
(反り)
得られたハードコートフィルムをA4サイズの1/4の寸法とし、そのハードコートフィルムを平らな面に置き、四隅四辺の平面からの浮きあがりの高さの平均値を反りとして測定した。この際、ハードコートフィルム作製直後(初期)および下記の耐候試験後のそれぞれについて測定した。
なお、反りは基板または第2のハードコート層を下側にした場合、ハードコート層を下側にした場合のそれぞれについて測定を行った。表8では、基板または第2のハードコート層を下側にした場合のハードコート層側への反りを負の値に、ハードコート層を下側にした場合の基板または第2のハードコート層側への反りを正の値として示している。
また、耐候試験は、ハードコートフィルムを温度50℃、相対湿度95%の条件で24時間放置する試験、および、温度85℃、相対湿度85%の条件で24時間放置する試験を行った。
得られたハードコートフィルムをA4サイズの1/4の寸法とし、そのハードコートフィルムを平らな面に置き、四隅四辺の平面からの浮きあがりの高さの平均値を反りとして測定した。この際、ハードコートフィルム作製直後(初期)および下記の耐候試験後のそれぞれについて測定した。
なお、反りは基板または第2のハードコート層を下側にした場合、ハードコート層を下側にした場合のそれぞれについて測定を行った。表8では、基板または第2のハードコート層を下側にした場合のハードコート層側への反りを負の値に、ハードコート層を下側にした場合の基板または第2のハードコート層側への反りを正の値として示している。
また、耐候試験は、ハードコートフィルムを温度50℃、相対湿度95%の条件で24時間放置する試験、および、温度85℃、相対湿度85%の条件で24時間放置する試験を行った。
(落球試験)
所定の高さより36gの鋼球を落下させ、基板およびハードコートフィルムの割れやクラックの有無を確認する試験を行った。この際、高さは5cm刻みで試験を行った。表中の値は割れやクラックが見られず外観が良好であった高さを示している。
所定の高さより36gの鋼球を落下させ、基板およびハードコートフィルムの割れやクラックの有無を確認する試験を行った。この際、高さは5cm刻みで試験を行った。表中の値は割れやクラックが見られず外観が良好であった高さを示している。
ウレタンアクリレートを添加することにより、反りを低減できることが確認された。特に、ウレタンアクリレートを含有するハードコート層を基板の両面に形成した場合には、耐候試験後の反りが小さくなった。
1 … ハードコートフィルム
2 … 基板
3 … ハードコート層
4 … 第2のハードコート層
5 … 防眩層
2 … 基板
3 … ハードコート層
4 … 第2のハードコート層
5 … 防眩層
Claims (9)
- 基板と、前記基板上に形成されたハードコート層とを有するハードコートフィルムであって、
前記ハードコート層は、
異形シリカ微粒子と、
重量平均分子量が30,000〜110,000の範囲内であり、アクリル当量が200〜1,200の範囲内であるアクリル系ポリマーと、
マトリクス樹脂と、
を含有し、
前記基板は、3層以上の樹脂層で構成され、最外層の二つの樹脂層の鉛筆硬度が、内側の樹脂層の鉛筆硬度より高い鉛筆硬度を有することを特徴とするハードコートフィルム。 - 前記最外層の樹脂層の鉛筆硬度が、3H以上5H以下であることを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルム。
- 前記ハードコートフィルムの、ハードコート層が形成されている側の鉛筆硬度が、9H以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハードコートフィルム。
- 前記ハードコート層が重合開始剤を含有することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のハードコートフィルム。
- 前記ハードコート層が青色色材を含有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のハードコートフィルム。
- 前記ハードコート層上に防眩層が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載のハードコートフィルム。
- 基板上にハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、
前記ハードコート層は、
反応性異形シリカ微粒子と、
前記アクリル系ポリマーと、
モノマーと
を含有し、
前記基板は、3層以上の樹脂層で構成され、最外層の二つの樹脂層の鉛筆硬度が、内側の樹脂層の鉛筆硬度より高い鉛筆硬度を有する硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことを特徴とするハードコートフィルム。 - 前記最外層の樹脂層の鉛筆硬度が、3H以上5H以下であることを特徴とする請求項7に記載のハードコートフィルム。
- 前記ハードコートフィルムの、ハードコート層が形成されている側の鉛筆硬度が、9H以上であることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のハードコートフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014191199A JP2014238614A (ja) | 2013-01-11 | 2014-09-19 | ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003902 | 2013-01-11 | ||
JP2013003902 | 2013-01-11 | ||
JP2014191199A JP2014238614A (ja) | 2013-01-11 | 2014-09-19 | ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014003704A Division JP2014149520A (ja) | 2013-01-11 | 2014-01-10 | ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014238614A true JP2014238614A (ja) | 2014-12-18 |
Family
ID=51167051
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014003704A Pending JP2014149520A (ja) | 2013-01-11 | 2014-01-10 | ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 |
JP2014191199A Pending JP2014238614A (ja) | 2013-01-11 | 2014-09-19 | ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014003704A Pending JP2014149520A (ja) | 2013-01-11 | 2014-01-10 | ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2014149520A (ja) |
WO (1) | WO2014109407A1 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016147424A1 (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム及びその製造方法 |
JP2017071150A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 三菱樹脂株式会社 | 積層体とその製造方法 |
JP2017100366A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂積層体及びその製造方法 |
JP2017206637A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂層付き基板及びその製造方法、導電層付き基板及びその製造方法並びにタッチパネル。 |
JP2018202696A (ja) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ |
KR20190009774A (ko) | 2016-05-20 | 2019-01-29 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 적층체 및 화상 표시 장치 |
WO2019171989A1 (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | 富士フイルム株式会社 | ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム |
JP2019191330A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 東洋紡株式会社 | 折りたたみ型ディスプレイ用表面保護フィルム |
US10596739B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-03-24 | Riken Technos Corporation | Molded body |
US10780685B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-09-22 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US10809418B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-10-20 | Riken Technos Corporation | Anti-glare hard coat laminated film |
US10816700B2 (en) | 2015-12-08 | 2020-10-27 | Riken Technos Corporation | Hard coat layered film |
US11065851B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-07-20 | Riken Technos Corporation | Multilayer hard coating film |
US11065852B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-07-20 | Riken Technos Corporation | Adhesive film |
US11241866B2 (en) | 2015-11-25 | 2022-02-08 | Riken Technos Corporation | Door body |
US11407870B2 (en) | 2016-09-14 | 2022-08-09 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US11433651B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-09-06 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
JP2023002293A (ja) * | 2021-06-22 | 2023-01-10 | 株式会社ダイセル | 防眩フィルム |
US11639428B2 (en) | 2016-11-25 | 2023-05-02 | Riken Technos Corporation | Hardcoat multilayer film |
US11774166B2 (en) | 2015-11-25 | 2023-10-03 | Riken Technos Corporation | Door body |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6276211B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-02-07 | リケンテクノス株式会社 | 透明樹脂積層体 |
JP6364297B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-07-25 | 帝人株式会社 | 導電性積層体およびそれを用いるタッチパネル |
JP6153977B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2017-06-28 | リケンテクノス株式会社 | 粘着フィルム |
JP2016109333A (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 日本電気硝子株式会社 | 調理器用トッププレート及びその製造方法 |
JP2016124294A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱化学株式会社 | 積層体及び表示体カバー |
US10696016B2 (en) * | 2015-07-31 | 2020-06-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Window film and flexible display including the same |
JP6769676B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-10-14 | 日本製紙株式会社 | ハードコート塗料組成物及び成型用ハードコートフィルム |
EP3966038A4 (en) * | 2019-05-06 | 2022-06-15 | Alpay, Aytekin | COATING COMPOSITION OF INORGANIC COMPOUNDS FOR THE PRODUCTION OF LAMINATE FLOORS |
WO2021206066A1 (ja) * | 2020-04-10 | 2021-10-14 | 富士フイルム株式会社 | 防眩フィルム、及び防眩フィルムの製造方法 |
JPWO2022044870A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09159804A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反射防止フィルター |
JP4559097B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-10-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4430555B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2010-03-10 | 三菱樹脂株式会社 | 銘板製作用シート体及びその製造方法 |
CN101523240A (zh) * | 2006-09-29 | 2009-09-02 | 大日本印刷株式会社 | 光学功能薄膜 |
JP5181652B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2013-04-10 | 東レ株式会社 | 光透過性電磁波シールドフィルム及びそれを用いたディスプレイ用フィルター、並びにそれらの製造方法 |
JP5540495B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2014-07-02 | 大日本印刷株式会社 | ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム |
JP5379465B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
JP5381570B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-01-08 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル |
JP5610191B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-10-22 | Dic株式会社 | 無機粒子分散体、エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びフィルム |
-
2014
- 2014-01-10 WO PCT/JP2014/050379 patent/WO2014109407A1/ja active Application Filing
- 2014-01-10 JP JP2014003704A patent/JP2014149520A/ja active Pending
- 2014-09-19 JP JP2014191199A patent/JP2014238614A/ja active Pending
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016147424A1 (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム及びその製造方法 |
US11065852B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-07-20 | Riken Technos Corporation | Adhesive film |
US11065851B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-07-20 | Riken Technos Corporation | Multilayer hard coating film |
US11433651B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-09-06 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US11352473B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-06-07 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film and method for producing same |
US11512176B2 (en) | 2015-03-18 | 2022-11-29 | Riken Technos Corporation | Anti-glare hard coat laminated film |
US10596739B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-03-24 | Riken Technos Corporation | Molded body |
US10780685B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-09-22 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US10809418B2 (en) | 2015-03-18 | 2020-10-20 | Riken Technos Corporation | Anti-glare hard coat laminated film |
JP2017071150A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 三菱樹脂株式会社 | 積層体とその製造方法 |
US11774166B2 (en) | 2015-11-25 | 2023-10-03 | Riken Technos Corporation | Door body |
US11241866B2 (en) | 2015-11-25 | 2022-02-08 | Riken Technos Corporation | Door body |
JP2017100366A (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂積層体及びその製造方法 |
US10816700B2 (en) | 2015-12-08 | 2020-10-27 | Riken Technos Corporation | Hard coat layered film |
KR20190009774A (ko) | 2016-05-20 | 2019-01-29 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 적층체 및 화상 표시 장치 |
JP2017206637A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂層付き基板及びその製造方法、導電層付き基板及びその製造方法並びにタッチパネル。 |
US11407870B2 (en) | 2016-09-14 | 2022-08-09 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
US11639428B2 (en) | 2016-11-25 | 2023-05-02 | Riken Technos Corporation | Hardcoat multilayer film |
JP7013680B2 (ja) | 2017-06-01 | 2022-02-01 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ |
JP2018202696A (ja) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム、電離放射線硬化性樹脂組成物、及びディスプレイ |
WO2019171989A1 (ja) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | 富士フイルム株式会社 | ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム |
JP2022115882A (ja) * | 2018-03-09 | 2022-08-09 | 富士フイルム株式会社 | ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム |
JP7064573B2 (ja) | 2018-03-09 | 2022-05-10 | 富士フイルム株式会社 | ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム |
JPWO2019171989A1 (ja) * | 2018-03-09 | 2021-02-04 | 富士フイルム株式会社 | ハードコートフィルム、および耐擦傷層付きハードコートフィルム |
JP2022153403A (ja) * | 2018-04-24 | 2022-10-12 | 東洋紡株式会社 | 折りたたみ型ディスプレイ用表面保護フィルム |
JP2019191330A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 東洋紡株式会社 | 折りたたみ型ディスプレイ用表面保護フィルム |
JP2023002293A (ja) * | 2021-06-22 | 2023-01-10 | 株式会社ダイセル | 防眩フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014109407A1 (ja) | 2014-07-17 |
JP2014149520A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014109407A1 (ja) | ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 | |
JP5540495B2 (ja) | ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム | |
KR102159140B1 (ko) | 방오성 하드 코트 및 방오성 하드 코트 전구체 | |
JP5504605B2 (ja) | ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム | |
JP5088297B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP5526582B2 (ja) | ハードコートフィルム、及びハードコートフィルムの製造方法 | |
JP5103902B2 (ja) | ハードコートフィルム、及びその製造方法 | |
JP5262609B2 (ja) | 光学シートの製造方法 | |
JP5332558B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP5262610B2 (ja) | 光学シートの製造方法 | |
JP5157819B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2015197487A (ja) | ハードコートフィルム | |
CN104379675A (zh) | 纳米结构化材料及其制备方法 | |
JP5453777B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP5277539B2 (ja) | ハードコートフィルム、及びその製造方法 | |
CN104837908A (zh) | 纳米结构化材料及其制备方法 | |
TW201411177A (zh) | 抗反射硬性塗層及抗反射物件 | |
JP2009084328A (ja) | 硬化性樹脂組成物及びハードコートフィルム | |
JP2008165040A (ja) | ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム | |
JP2015222364A (ja) | ハードコートフィルムおよびその製造方法 | |
JP2010237572A (ja) | 光学シート | |
JP2013210976A (ja) | 保護体およびタッチパネルモジュール | |
JP6089709B2 (ja) | タッチパネル用前面基板 | |
JP5532571B2 (ja) | ハードコートフィルム | |
JP2016001320A (ja) | 光学シート |