[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014235295A - マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム - Google Patents

マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014235295A
JP2014235295A JP2013116390A JP2013116390A JP2014235295A JP 2014235295 A JP2014235295 A JP 2014235295A JP 2013116390 A JP2013116390 A JP 2013116390A JP 2013116390 A JP2013116390 A JP 2013116390A JP 2014235295 A JP2014235295 A JP 2014235295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
color
projection
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013116390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146143B2 (ja
Inventor
岡本 直也
Naoya Okamoto
直也 岡本
亮佑 中越
Ryosuke Nakakoshi
亮佑 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2013116390A priority Critical patent/JP6146143B2/ja
Priority to US14/290,747 priority patent/US10170077B2/en
Publication of JP2014235295A publication Critical patent/JP2014235295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146143B2 publication Critical patent/JP6146143B2/ja
Priority to US16/202,628 priority patent/US10490159B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のプロジェクタ装置間の投射画像の色合せを容易に実行可能とする。
【解決手段】画像フレームを所定の方向に分割した各領域の、互いに位置が対応する2つの領域に対し、互いに補色関係にある原色および補色をそれぞれ配置した第1および第2の調整用画像を用意する。第1および第2の投射装置が第1および第2の調整用画像を、所定の方向に並べて、各領域の位置を合わせ、且つ、第1および第2の調整用画像による投射画像に重複領域が生じるように被投射媒体に投射する。投射画像を撮像した撮像画像から重複領域の画像を解析して色成分を求め、重複領域の色が無彩色になるように、少なくとも第1の投射装置により投射される第1の調整用投射画像の色を調整する。
【選択図】図2

Description

本発明は、1つの被投射媒体に複数の投射画像を同時に投射する場合に用いて好適なマルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラムに関する。
従来から、例えば1台のプロジェクタ装置による投射画像よりも大きなサイズの投射画像が必要な場合には、複数のプロジェクタ装置による複数の投射画像を1つのスクリーンに同時に投射して、全体として大きな1つの投射画像を得ていた。一例として、横長の画像を縦方向に2分割し、分割したそれぞれの画像を2台のプロジェクタ装置を用いて横方向に隣接させて1つのスクリーンに投射する。このとき、投射画像の隣接部分に重畳領域を設ける場合もある。
このように、複数のプロジェクタ装置による投射画像を1つのスクリーンに同時に投射する場合、複数のプロジェクタ装置間で投射画像の色を互いに合わせる必要がある。このとき、人の視覚は、隣接する領域における色の差には敏感なので、高い精度で色合せを行う必要がある。
従来では、複数のプロジェクタ装置それぞれにおいて白色の画像を投射させ、各投射画像に基づき、複数のプロジェクタ装置間で白色を合わせることで、投射画像の色合せを行なっていた。また、特許文献1には、複数のプロジェクタ装置により隣接して投射される複数の投射画像において、複数の投射画像間で互いに近接する各点の輝度および色度が一致するように、複数のプロジェクタ装置それぞれを調整する技術が開示されている。
特開2009−159372号公報
しかしながら、白色の投射画像を用いた従来の色合わせ方法では、複数のプロジェクタ装置間で白色は合わせられても、複数のプロジェクタ装置間でR、GおよびB各色を合わせることが困難であるという問題点があった。
また、特許文献1の方法では、投射画像における輝度および色度を正確に測定する必要があり、測定系に高い精度が要求され装置のコストが嵩んでしまうおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数のプロジェクタ装置間の投射画像の色合せを容易に実行可能とすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の投射装置および第2の投射装置を含む2以上の投射装置と、2以上の投射装置それぞれに画像を出力する画像出力装置と、2以上の投射装置が投射する画像を調整する調整装置とを含むマルチプロジェクタシステムであって、投射装置のそれぞれは、光源からの光を入力画像に従い変調して投射画像として射出する光射出部と、入力画像を第1の制御データに従い制御して投射画像の色を調整する色調整部とを有し、画像出力装置は、投射画像に対応する画像フレームを所定の方向に分割した各領域がそれぞれ設けられる第1の調整用画像および第2の調整用画像の互いに位置が対応する2の領域に対し、互いに補色関係にある原色および補色をそれぞれ配置して、第1の調整用画像および第2の調整用画像をそれぞれ第1の投射装置および第2の投射装置の入力画像として出力する出力部を有し、調整装置は、被投射媒体に投射された投射画像を撮像して撮像画像を出力する撮像部と、第1の投射装置が第1の調整用画像に基づき被投射媒体に投射した第1の調整用投射画像と、第2の投射装置が第2の調整用画像に基づき被投射媒体に投射した第2の調整用投射画像とが、各領域の位置を合わせて所定の方向に並べて投射され、且つ、第1の調整用投射画像と第2の調整用投射画像とに重複領域が存在する場合に、撮像画像から重複領域の画像を解析して色成分を求める解析部と、解析部の解析の結果求められた色成分に従い、重複領域の色が無彩色になるように、少なくとも第1の投射装置の色調整部を制御するための第1の制御データを生成して出力する制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、複数のプロジェクタ装置間の投射画像の色合せが容易に実行可能となるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るマルチプロジェクタシステムを概略的に示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る色調整用の画像データによる投射画像の例を示す図である。 図3は、実施形態に係るマルチプロジェクタシステムの一例の構成を、より詳細に示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係る画像処理部の一例の構成を示すブロック図である。 図5は、第1の実施形態に係る色調整処理の例を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態に係る色調整処理をより具体的に説明するための図である。 図7は、2台のプロジェクタ装置による投射画像において、それぞれの白色が略同じでも、RGB各色の色度が異なる場合について説明するための図である。 図8は、第2の実施形態に係る調整装置および画像処理部の一例の構成を示すブロック図である。 図9は、第2の実施形態に適用可能な調整用投射画像の例を示す図である。 図10は、第2の実施形態に適用可能な調整用投射画像の例を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係る調整処理の例を示すフローチャートである。 図12は、第3の実施形態に係る、グラデーションを有するパターンについて概略的に説明するための図である。 図13は、第3の実施形態に係るグラデーションパターンを調整用投射画像に適用した例について説明するための図である。 図14は、第3の実施形態の変形例に係るグラデーションパターンを調整用投射画像に適用した例について説明するための図である。 図15は、第3の実施形態の変形例に係るグラデーションパターンの例について説明するための図である。
以下に図面を参照しながら、本発明に係るマルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラムの好適な実施形態を説明する。係る実施形態に示す具体的な数値および外観構成などは、本発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本発明に直接関係のない要素は詳細な説明および図示を省略している。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係るマルチプロジェクタシステムを概略的に示す。図1に示されるマルチプロジェクタシステム1は、複数台のプロジェクタ装置(PJ)101および102と、画像出力装置11と、調整装置12と、カメラ13とを含む。
画像出力装置11は、プロジェクタ装置101および102それぞれに対して画像データを出力する。プロジェクタ装置101および102は、それぞれ、画像出力装置11から出力された画像データを入力画像データとして入力する。そして、プロジェクタ装置101および102は、それぞれ入力画像データに対して所定の画像処理を施して投射画像データを生成し、光源からの光を光変調器により投射画像データに基づき変調して投射画像201および202としてスクリーン14に投射する。
ここで、2台のプロジェクタ装置101および102からの投射画像201および202を共通のスクリーン14に投射する場合、投射画像201および202は、互いの色が合っていることが好ましい。例えば、プロジェクタ装置101および102それぞれの色域を合致させることで、投射画像201および202の色を揃えることができる。
実施形態のマルチプロジェクタシステム1では、プロジェクタ装置101および102が投射画像201および202をスクリーン14に投射させる際に、投射画像201および202の一部が重複するように、投射画像201および202の位置を決める。そして、投射画像201および202が重複する重複領域21の画像をカメラ13で撮像し、撮像して得られた撮像画像データを調整装置12で解析した結果に基づき各プロジェクタ装置101および102の色域を調整することで、投射画像201および202の色を合わせる。
より具体的には、画像出力装置11は、プロジェクタ装置101および102それぞれについて、色調整用の画像データを出力する。図2(a)および図2(b)は、この色調整用の画像データによる投射画像の例を示す。図2(a)は、一方のプロジェクタ装置(例えばプロジェクタ装置101)について出力された色調整用の画像データによる投射画像301の例を示す。また、図2(b)は、他方のプロジェクタ装置(例えばプロジェクタ装置102)について出力された色調整用の画像データによる投射画像302の例を示す。
以下では、特に記載のない限り、調整用の画像データによる投射画像を、調整用投射画像と記述する。また、図2(a)および図2(b)、ならびに、以降の同様な図において、縦方向を画像の垂直方向V、横方向を画像の水平方向Hとする。
調整用投射画像301および302は、それぞれ、三原色であるR(赤色)、G(緑色)およびB(青色)と、これら三原色それぞれに対する補色であるC(シアン)、M(マゼンタ)およびY(イエロー)との各色による、画像の水平方向のカラーバーを含む。この例では、調整用投射画像301および302は、当該調整用投射画像301および302に対応する画像フレームが垂直方向に6分割され、分割された各領域に三原色のRGB各色と、三原色に対する補色のCMY各色とが配置されている。なお、各領域は、調整用投射画像301と調整用投射画像302とで垂直方向のサイズを合わせて投射させた際に、垂直方向のサイズが互いに一致するように構成される。
さらに、実施形態に係る各調整用投射画像301および302の、各調整用投射画像301および302内で垂直方向の位置が互いに対応する領域のそれぞれは、各調整用投射画像301および302を垂直方向のサイズを合わせ、且つ、投射高さを合わせて隣接させたときに、位置が対応する各領域に、互いに補色関係にある色が配置されて構成される。
一例として、調整用投射画像301は、図2(a)に示されるように、各領域が上から順に、R色の領域R1、C色の領域C1、G色の領域G1、M色の領域M1、B色の領域B1、Y色の領域Y1と配置されている。一方、調整用投射画像302は、図2(b)に示されるように、各領域が上から順に、C色の領域C2、R色の領域R2、M色の領域M2、G色の領域G2、Y色の領域Y2、B色の領域B2と配置されている。
調整用投射画像301および302の各領域の色を図2(a)および図2(b)に示されるように配置する。これにより、各調整用投射画像301および302を垂直方向のサイズを合わせ、且つ、投射高さを合わせて隣接させた場合に、各調整用投射画像301および302において垂直方向の位置が対応する、互いに対となる2の領域の色を、互いに補色関係とすることができる。
具体的には、調整用投射画像301の最上部の領域R1に位置が対応する、当該領域R1と対になる調整用投射画像302の最上部の領域C2は、それぞれ色が互いに補色関係にあるR色およびC色とされている。同様に、調整用投射画像301の次の領域C1に位置が対応する、当該領域C1と対となる領域R2は、それぞれ色が互いに補色関係にあるC色およびR色とされている。以下、調整用投射画像301の各領域G1、M1、B1およびY1と、調整用投射画像302の各領域M2、G2、Y2およびB2も同様に、互いに位置が対応する対となる2の領域の色が、互いに補色関係とされている。
ここで、加法混色においては、互いに補色関係にある色を混色すると、混色された色は無彩色となることが知られている。例えば、R色と補色関係にあるC色は、G色とB色との加法混色によって得られるため、R色とC色とを混色することは、R色、G色およびB色の三原色を混色することと等価となり、理論上は白色が得られることになる。
実施形態では、補色に関するこの関係を利用して投射画像の色調整を行う。すなわち、図2(c)に例示されるように、調整用投射画像301および302を、投射高さを合わせると共に、投射された画像の垂直方向のサイズを合わせ、且つ、調整用投射画像301および302が重複する重複領域31が形成されるように投射する。調整用投射画像301および302を投射することで、重複領域31において、互いに補色関係にある各領域が重なることになる。
このとき、重複領域31は、互いに補色関係にある各領域が重なった重複領域321、322、323、324、325および326を含む。図2(c)の例では、領域R1と領域C2とが重なり重複領域321が形成される。領域C1と領域R2とが重なり重複領域322が形成される。領域G1と領域M2とが重なり重複領域323が形成される。領域M1と領域G2とが重なり重複領域324が形成される。領域B1と領域Y2とが重なり重複領域325が形成される。領域Y1と領域B2とが重なり重複領域326が形成される。
このように形成された重複領域31によれば、調整用投射画像301および302の色が同じであれば、重複領域31内の各重複領域321〜326の色は、白色または無彩色になる。
実施形態では、この性質を利用して、プロジェクタ装置101および102の色を合わせる。すなわち、カメラ13で撮像した撮像画像データから重複領域31の画像データを抽出し、調整装置12において当該画像データを解析して、調整用投射画像301および302がR、G、B、C、M、Y各色の配置のために分割された各領域の色成分をそれぞれ求める。そして、調整装置12は、各領域において、求められた色成分が例えば白色または無彩色に対して所定の範囲内に無ければ、当該領域に対応する原色(R色、G色またはB色)を補正させるための制御データを生成する。この制御データは、当該領域に対応する原色を投射しているプロジェクタ装置に供給される。
なお、プロジェクタ装置101および102は、外部からの制御データに従い、R色、G色およびB色それぞれの色味を調整することが可能となっている。例えば、プロジェクタ装置101でR色の色味を調整する場合、制御データに従い、プロジェクタ装置101における色域の縁上で、新たなR色を表す位置を、元のR色を表す位置からG色方向またはB色方向に移動させる。この場合、新たなR色は、元のR色とG色またはB色との合成色となる。プロジェクタ装置101は、制御データに従いRGB色による色空間における座標変換を行い、色域を変更させて投射画像の色を補正する。
なお、上述では、調整用投射画像301および302において、垂直方向に等分割して各色を配置する領域を構成するように説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、調整用投射画像301および302を重複領域31ができるように並べて投射した際に、補色関係にある2の領域が重なり合えば、等分割でなくても構わない。また、上述では、調整用投射画像301および302の全面に各色を配置するように説明したが、これはこの例に限定されず、垂直方向の一部に各色が配置されるようにしてもよい。また、水平方向に関しても、調整用投射画像301および302の全幅を用いる必要はなく、重複領域31を形成するのに必要な部分だけを用いてもよい。
さらに、上述では、調整用投射画像301および302を縦方向に分割して、各色を配置する各領域を形成しているが、これはこの例に限定されない。すなわち、プロジェクタ装置101および102がスクリーン14上に、縦方向に並べて投射画像201および202を投射する場合も考えられる。この場合には、調整用投射画像301および302を横方向に分割して、各色を配置する各領域を形成することができる。
図3は、実施形態に係るマルチプロジェクタシステム1の一例の構成を、より詳細に示す。なお、図3において、上述した図1と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
画像出力装置11は、画像出力部110を有する。画像出力部110は、図2で説明した調整用投射画像301および302を投射するための各画像データを出力する。各画像データは、プロジェクタ装置101および102に対して、入力画像データとしてそれぞれ供給される。
画像出力部110は、所定のプログラムなどにより各投射画像データを生成して出力してもよいし、ROM(Read Only Memory)などに予め記憶された投射画像データを読み出して出力してもよい。また、図3では、画像出力装置11が各プロジェクタ装置101および102に共通の構成として示されているが、これはこの例に限定されず、各プロジェクタ装置101および102それぞれについて、画像出力装置11を設けてもよい。
プロジェクタ装置101は、画像処理部1001と、画像表示デバイス1011と、光源1021と、照明光学系1031と、投射光学系1041とを有する。同様に、プロジェクタ装置102は、画像処理部1002と、画像表示デバイス1012と、光源1022と、照明光学系1032と、投射光学系1042とを有する。このように、プロジェクタ装置101および102は、共通する構成で実現が可能であるので、以下では、プロジェクタ装置101を例にとって説明する。
プロジェクタ装置101において、光源1021から射出された光が照明光学系1031を介して画像表示デバイス1011に入射される。画像処理部1001は、プロジェクタ装置101に入力された入力画像データに対して所定の画像処理を施し、投射画像データとして画像表示デバイス1011に対して出力する。
ここでは、画像処理部1001は、画像出力装置11から供給された、調整用投射画像301を投射するための投射画像データを入力画像データとして所定の画像処理を施す。このとき、画像処理部1001は、後述する調整装置12の制御部121から供給される制御データに従い、入力画像データによる画像の色を調整し、色が調整された入力画像データを投射画像データとして出力する。
画像表示デバイス1011は、例えばLCOS(Liquid crystal on silicon)であって、入射された光を画像データに従い変調して出射する。画像表示デバイス1011は、照明光学系1031から入射された光を、画像処理部1001から供給された投射画像データに従い変調して出射する。画像表示デバイス1011から出射された光は、投射光学系1041を介してスクリーン14に対して投射画像として投射される。画像処理部1001に入力される入力画像データが画像出力装置11から出力された調整用投射画像301を投射するための画像データである場合、スクリーン14に対して、当該調整用投射画像301が投射される。
スクリーン14には、プロジェクタ装置102からも同様にして、調整用投射画像302が投射される。このとき、調整用投射画像301および302は、スクリーン14に対する投射高さを合わせると共に、垂直方向のサイズを揃えてスクリーン14に投射される。さらに、調整用投射画像301および302は、重複領域31が形成されるように、スクリーン14に投射される。
調整装置12は、解析部120および制御部121を有する。解析部120は、カメラ13により、スクリーン14上の重複領域31を含むように撮像された撮像画像データから、重複領域31の部分の画像データを抽出し、解析する。この解析により、解析部120は、抽出された画像データにおける、調整用投射画像301および302の各色が配置される各領域に対応する各部分の色成分をそれぞれ求める。求められた各部分の色成分を示すデータは、制御部121に供給される。
制御部121は、解析部120から供給された各部分の色成分を示すデータに基づき、調整用投射画像301および302の色を調整するための制御データを生成する。調整用投射画像301の色を調整するための制御データは、プロジェクタ装置101の画像処理部1001に供給される。また、調整用投射画像302の色を調整するための制御データは、プロジェクタ装置102の画像処理部1002に供給される。
図4は、第1の実施形態に係る画像処理部1001の一例の構成を示す。なお、プロジェクタ装置102における画像処理部1002は、この画像処理部1001と同等の構成で実現可能であるので、ここでは画像処理部1001で代表させて説明する。また、図4において、上述した図3と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
画像処理部1001は、スケーリング部1000、ガンマ補正部1001、色度調整部1002およびゲイン調整部1003を有する。入力画像データは、スケーリング部1000に入力されて階調処理を施され、さらにガンマ補正部1001によりガンマ補正処理がなされる。ガンマ補正処理がなされた入力画像データは、色度調整部1002に入力される。
色度調整部1002に対して、調整装置12の制御部121から出力された制御データが、色補正データとして入力される。色度調整部1002は、入力された色補正データに従いRGB各色を調整して色域を更新する。色度調整部1002は、ガンマ補正部1001から入力された入力画像データに対して、更新された色域に従った色変換処理を施す。色変換処理を施された入力画像データは、ゲイン調整部1003でゲインの調整を施されて輝度が補正され、投射画像データとされて画像処理部1001から出力される。
次に、上述した構成によって実行される色調整処理について説明する。図5は、第1の実施形態に係る色調整処理の例を示すフローチャートである。図5(a)は、調整用投射画像301および302の色相を合わせる処理のフローチャート、図5(b)は、図5(a)のフローチャートによる処理で色相を合わせた後に、さらに彩度を合わせる処理を行う場合に実行する処理のフローチャートを示す。
なお、図5(a)および図5(b)において、プロジェクタ装置101および102は、それぞれプロジェクタPJ#1およびPJ#2(またはPJ#1およびPJ#2)として示している。
図5(a)および図5(b)のフローチャートによる処理の実行に先立って、プロジェクタ装置101および102の投射光の明るさを合わせておくものとする。
また、各フローチャートの処理に先立って、基準となる白色の色成分を求めておく。例えば、プロジェクタ装置101および102の一方を用いて白色の画像をスクリーン14に投射する。図5(a)の例では、プロジェクタ装置101の色を調整しているので、プロジェクタ装置102の投射光に基づき基準の白色を決める。カメラ13を用いてこの白色の画像による投射画像を撮像し、解析部120により撮像画像データを解析して当該投射画像の色成分を求める。制御部121は、この色成分を、基準となる基準白色の色成分として用いる。
図5(a)において、ステップS10で、2台のプロジェクタ装置101および102により、調整用投射画像301および302を重複領域31が生じるようにスクリーン14に投射する。そして、カメラ13により重複領域31を含むように投射画像を撮像する。投射画像を撮像した撮像画像データは、調整装置12に供給されて解析部120に入力される。解析部120は、撮像画像データに重複領域31の画像が存在する場合に、当該重複領域31に含まれる各重複領域321〜326の色成分を求める。
このとき、解析部120は、撮像画像データに重複領域31の画像が含まれていない場合に、何らかのエラーメッセージなどを出力するようにできる。
次のステップS11で、制御部121は、プロジェクタ装置101側の領域R1と、プロジェクタ装置102側の領域C2とに注目し、プロジェクタ装置101側の領域R1のみの色を調整する制御データを生成し、領域R1と領域C2とが重なる重複領域321の色が所望の白色すなわち基準白色になるようにする。
次のステップS12で、制御部121は、プロジェクタ装置101側の領域G1と、プロジェクタ装置102側の領域M2とに注目し、プロジェクタ装置101側の領域G1のみの色を調整する制御データを生成し、領域G1と領域M2とが重なる重複領域323の色が所望の白色になるようにする。
さらに、次のステップS13で、制御部121は、プロジェクタ装置101側の領域B1と、プロジェクタ装置102側の領域Y2とに注目し、プロジェクタ装置101側の領域B1のみの色を調整する制御データを生成し、領域B1と領域Y2とが重なる重複領域325の色が所望の白色になるようにする。
このように、ステップS11〜ステップS13の処理を実行することで、プロジェクタ装置101とプロジェクタ装置102とで、投射画像の色相が合わせられる。
図5(a)のフローチャートの処理により色相を合わせた後、さらに彩度を合わせる場合、続けて図5(b)のフローチャートによる処理が行われる。図5(b)のフローチャートにおいて、ステップS15で、カメラ13により、重複領域31を含むように投射画像を撮像する。投射画像を撮像した撮像画像データは、調整装置12に供給されて解析部120で解析され、重複領域31に含まれる各重複領域321〜326の色成分が求められる。
次のステップS16で、制御部121は、プロジェクタ装置101側の領域C1と、プロジェクタ装置102側の領域R2とに注目し、プロジェクタ装置102側の領域R2のみの色を調整する制御データを生成し、領域C1と領域R2とが重なる重複領域322の色を所望の白色になるようにする。
次のステップS17で、制御部121は、プロジェクタ装置101側の領域M1と、プロジェクタ装置102側の領域G2とに注目し、プロジェクタ装置102側の領域G2のみの色を調整する制御データを生成し、領域M1と領域G2とが重なる重複領域324の色を所望の白色になるようにする。
さらに、次のステップS18で、制御部121は、プロジェクタ装置101側の領域Y1と、プロジェクタ装置102側の領域B2とに注目し、プロジェクタ装置102側の領域B2のみの色を調整する制御データを生成し、領域Y1と領域B2とが重なる重複領域326の色を所望の白色になるようにする。
このように、ステップS16〜ステップS18の処理を実行することで、プロジェクタ装置101とプロジェクタ装置102とで、投射画像の彩度が合わせられる。したがって、上述した図5(a)のフローチャートによる処理と併せて、プロジェクタ装置101とプロジェクタ装置102とで、投射画像の色相と彩度とが合わせられることになる。
図6を用いて、上述した図5(a)および図5(b)による処理についてより具体的に説明する。図6(a)〜図6(d)は、xy色度図上にプロジェクタ装置101の色域200と、プロジェクタ装置102の色域201とを示す。xy色度図上の各点R1、G1、B1、R2、G2およびB2、ならびに、各点C1およびC2は、それぞれ、調整用投射画像301および302上の各領域R1、G1、B1、R2、G2およびB2、ならびに、各領域C1およびC2の色に対応する。また、図6(a)〜図6(d)において、点W0は、所望の白色すなわち基準白色を示す。
図6(a)は、図5(a)および図5(b)の処理を行う前の各色域200および201の例を示す。色域200は、点R1、G1およびB1を頂点とし、色域201は、点R2、G2およびB2を頂点としている。このように、各処理を行う前は、色R1およびR2、色G1およびG2、ならびに、色B1およびB2がそれぞれ異なり色域200および201が一致していない。これにより、プロジェクタ装置101および102による投射画像の色表現が異なっていることが分かる。
図6(b)は、図5(a)のフローチャートによる処理の例を示す。例えば、ステップS11において領域R1の色(点R1)を調整する場合について説明する。この場合、領域R1と領域C2とが重なった重複領域321の色成分を見ることになる。点W0が点C2と点R1とを結んだ直線上の所定位置にあるときに、重複領域321の色成分が基準白色を示すことになる。したがって、xy色度図上で、点C2の位置を固定した状態で、点C2と点R1とを結ぶ線が点W0を通るように、点R1のxy色度図上での位置を動かす。
具体的には、図6(b)に例示されるように、点R1を色域200の縁上で例えば矢印Aの方向に動かして、点C2と点R1とを結ぶ線202が点W0を通るようにする。これにより、プロジェクタ装置101の色域200が、点R1が移動された点R1’を新たな頂点とする色域200’に更新される。この処理を、点R1、G1およびB1の全てについて行う。
図6(c)は、図5(a)のフローチャートの処理を行った後に行われる、図5(b)のフローチャートによる処理の例を示す。なお、ここでは、説明のため、図5(a)のフローチャートにおいて点R1のみが動かされたものとする。
例えば、ステップS16において領域R2の色(点R2)を調整するものとする。この場合、領域R2と、図5(a)のフローチャートにより更新された色域200’におけるC色の点C1’の領域C1とが重なった重複領域322の色成分を見ることになる。上述と同様にして、xy色度図上で、点C1’の位置を固定した状態で、点C1’と点Rとを結ぶ線が点Wを通るように、点Rのxy色度図上での位置を動かす。
具体的には、上述と同様に、図6(c)に例示されるように、点R2を色域201の縁上で例えば矢印Bの方向に動かして、点C1’と点R2とを結ぶ線203が点W0を通るようにする。これにより、プロジェクタ装置102の色域201が、点R2が移動された点R2’を新たな頂点とする色域201’に更新される。この処理を、点R2、G2およびB2の全てについて行う。
このようにして図5(a)および図5(b)のフローチャートの処理を実行することで、図6(d)に例示されるように、プロジェクタ装置101および102の色域200および201の更新後の各頂点である点R1”およびR2”、点G1”およびG2”、ならびに、点B1”およびB2”がそれぞれ一致し、各プロジェクタ装置101および102で一致した色域204が得られる。
なお、実施形態では、調整を各重複領域321〜326の色成分のみを用いて行い、各色R1、G1およびB1、ならびに、R2、G2およびB2の色成分は用いない。そのため、例えば点R1を動かす場合、xy色度図上で、領域R1およびC2が重複する重複領域321の色成分を示す点が、点R1の移動に伴い点W0に対して何れの方向にどれだけ動いたかが分かるのみとなる。
したがって、実際には、例えばxy色度図上で山登り制御などを行い、重複領域321の色成分が基準白色の色成分に対して所定の範囲内に収まっているか否かを判定する制御を行うようにするとよい。例えば、図5(a)のフローチャートにおけるステップS11〜ステップS13の処理を実行した後に、各重複領域321、323および325の色が基準白色に対して所定の範囲内に収まっているか否かを判定し、収まっていないと判定した場合、処理をステップS10に戻すようにする。これは、図5(b)のフローチャートにおいても同様である。
ここで、図7に例示されるように、2台のプロジェクタ装置101および102による投射画像において、それぞれの白色W1およびW2が略同じでも、色域400および401として示されるようにRGB各色の色度が異なっている場合がある。この場合、従来技術のように白色のみを用いてRGB各色を合わせることは、困難である。
第1の実施形態によれば、互いに補色関係にある色同士が重なった部分が白色または無彩色になる性質を利用しているため、2台のプロジェクタ装置101および102による投射画像の白色を合わせる処理と、RGB各色も合わせる処理とを同時に実行できる。
なお、調整用投射画像301および302間でRGB各色を直接的に比較して色調整を行うことも考えられる。しかしながら、この場合、カメラ13に用いられている撮像素子の色飽和の影響で、正しく色調整を行えないおそれがある。すなわち、一般的に、赤色は色飽和を起こし易く、白色は色飽和を起こし難い傾向がある。そのため、RGB各色を直接的に比較して色調整を行った場合、カメラ13において赤色が色飽和を起こしてしまい、正しく色調整を行えなくなる可能性がある。本第1の実施形態では、調整用投射画像301および302が重複する重複領域31における白色を調整しているため、色飽和の影響を軽減しながら色調整を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態では、プロジェクタ装置101および102で投射光の明るさが合っていることが前提となっていた。第2の実施形態では、調整用の投射画像に対して投射光の明るさを測定する領域をさらに設け、当該領域を撮像した撮像画像データの解析結果に基づきプロジェクタ装置101および102の投射光の明るさを揃え、その上で、第1の実施形態と同様にして色の調整を行う。
図8は、第2の実施形態に係る調整装置12と、プロジェクタ装置101における画像処理部1001の一例の構成を示す。なお、プロジェクタ装置102の画像処理部1002は、画像処理部1001と同一の構成で実現可能であるので、ここでの説明を省略する。また、図8において、上述した図4と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
調整装置12は、解析部120および制御部121’を有する。また、画像処理部1001は、スケーリング部1000、ガンマ補正部1001、色度調整部1002およびゲイン調整部1003’を有する。
調整装置12において、制御部121’は、解析部120から供給された各部分の色成分を示すデータに基づき、調整用投射画像301および302の色を調整するための第1の制御データを生成する。第1の制御データは、画像処理部1001の色度調整部1002に色補正データとして供給される。
制御部121’は、さらに、プロジェクタ装置101および102の投射光の明るさを制御するための第2の制御データを生成する。第2の制御データは、ゲイン補正データとしてゲイン調整部1003’に供給される。ゲイン調整部1003’は、このゲイン補正データに従い、色度調整部1002から供給された画像データに対してゲイン補正を施し、投射画像データとして出力する。ゲイン補正は、例えば、画像データのRGB各色の成分に対してゲイン補正データ(第2の制御データ)に示される係数を乗じて行われる。
図9は、第2の実施形態に適用可能な調整用投射画像の例を示す。図9(a)は、一方のプロジェクタ装置(例えばプロジェクタ装置101)について出力された調整用投射画像3010の例を示す。また、図9(b)は、他方のプロジェクタ装置(例えばプロジェクタ装置102)について出力された調整用投射画像3020の例を示す。
調整用投射画像3010および3020は、上述した調整用投射画像301および302に対して、W(白色)およびBk(黒色)の各色による画像の水平方向のカラーバーが追加されている。すなわち、図9(a)に示す調整用投射画像3010において、W色の領域W1と、Bk色の領域Bk1とが追加される。同様に、図9(b)に示す調整用投射画像3020において、W色の領域W2と、Bk色の領域Bk2とが追加される。
調整用投射画像3010および3020において、領域W1およびBk1、ならびに、領域W2およびBk2は、調整用投射画像3010および3020を投射高さを合わせ、且つ、画像の垂直方向のサイズを合わせて隣接させたときに、位置が対応する各領域に、一対のW色およびBk色が配置される。
一例として、図9(a)および図9(b)に示されるように、調整用投射画像3020において、調整用投射画像3010の領域W1に対応する位置に、領域Bk2が配置される。同様に、調整用投射画像3020において、調整用投射画像3010の領域Bk1に対応する位置に、領域W2が配置される。
このように構成された各調整用投射画像3010および3020を、図9(c)に例示されるように、投射高さを合わせると共に、投射された画像の垂直方向のサイズを合わせ、且つ、調整用投射画像3010および3020が重複する重複領域31が形成されるように投射する。これにより、重複領域31において、W色とBk色とが重なる重複領域331および332が形成されることになる。この場合、重複領域331は、プロジェクタ装置101によるW色が投射される領域となり、重複領域332は、プロジェクタ装置102によるW色が投射される領域となる。
第2の実施形態では、カメラ13で重複領域331および332を含む投射画像を撮像する。解析部120は、撮像画像データから、図10に例示されるように、重複領域331内の点Paおよび重複領域332内の点Pbの位置で色成分(RGB値)を検出する。点PaおよびPbの位置は、例えば、それぞれ重複領域331および332の中央部分とすることができる。
制御部121’は、解析部120により点Paで検出された色成分Pa(Ra,Ga,Ba)と、点Pbで検出された色成分Pb(Rb,Gb,Bb)とのそれぞれについて、下記の式(1)に従い明るさYを計算する。
Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B …(1)
そして、制御部121’は、重複領域331について計算された明るさYと、重複領域332について計算された明るさYbとを比較する。比較の結果、プロジェクタ装置101および102のうち明るさYの値が大きい方のプロジェクタ装置の明るさを下げるように第2の制御データを生成し、プロジェクタ装置101および102の投射光の明るさを揃える。例えば、明るさYaおよびYbの関係がYa>Ybの場合、プロジェクタ装置102に対する第2の制御データが示す係数を1とし、プロジェクタ装置101に対する第2の制御データが示す係数をYb/Yaとすることが考えられる。
図11は、第2の実施形態に係る調整処理の例を示すフローチャートである。図11において、ステップS20で、2台のプロジェクタ装置101および102により、調整用投射画像3010および3020を、重複領域331および332を含む重複領域31が生じるようにスクリーン14に投射する。そして、カメラ13により、少なくとも重複領域331および332を含むように投射画像を撮像する。
次のステップS21で、解析部120は、投射画像を撮像した撮像画像データから点PaおよびPbにおける色成分を解析する。制御部121’は、解析部120で解析された色成分に基づき、上述したようにして、プロジェクタ装置101および102の投射光の明るさYaおよびYbを算出する。
次のステップS22で、制御部121’は、ステップS21で算出された明るさYaおよびYbを比較する。制御部121’は、明るさYaおよびYbの比較結果に基づき、プロジェクタ装置101および102のうち明るさYが大きな方のプロジェクタ装置による投射光の明るさを、明るさYが小さい方のプロジェクタ装置による投射光の明るさに揃えるような、第2の制御データを生成し、プロジェクタ装置101および102に供給する。第2の制御データは、明るさYが大きな方のプロジェクタ装置にのみ供給してもよい。
次のステップS23で、制御部121’は、ステップS21で算出された明るさYaおよびYbのうち、値が小さい方の明るさYを算出するために用いた色成分P(R,G,B)を、基準白色すなわち所望の白色に決定する。
以降、上述した図5(a)および図5(b)のフローチャートで説明したようにして、調整用投射画像3010および3020の色相および彩度の調整処理が行われる。すなわち、ステップS24で、カメラ13により、重複領域31を含むように投射画像を撮像する。投射画像を撮像した撮像画像データは、調整装置12に供給されて解析部120で解析され、重複領域31に含まれる各重複領域321〜326の色成分が求められる。
次のステップS25で、制御部121’は、領域R1と領域C2とに注目し、領域R1のみの色を調整する制御データを生成し、領域R1と領域C2とが重なる重複領域321の色が所望の白色になるようにする。次のステップS26で、制御部121’は、領域G1と領域M2とに注目し、領域G1のみの色を調整する制御データを生成し、領域G1と領域M2とが重なる重複領域323の色が所望の白色になるようにする。さらに、次のステップS27で、制御部121’は、領域B1と領域Y2とに注目し、領域B1のみの色を調整する制御データを生成し、領域B1と領域Y2とが重なる重複領域325の色が所望の白色になるようにする。
この例では、上述のステップS25〜ステップS27による色相の調整処理に続けて、彩度の調整も行う。すなわち、ステップS28で、カメラ13により、重複領域31を含むように投射画像を撮像する。投射画像を撮像した撮像画像データは、調整装置12に供給されて解析部120で解析され、重複領域31に含まれる各重複領域321〜326の色成分が再び求められる。
次のステップS29で、制御部121’は、領域C1と領域R2とに注目し、領域R2のみの色を調整する制御データを生成し、領域C1と領域R2とが重なる重複領域322の色が所望の白色になるようにする。次のステップS30で、制御部121’は、領域M1と領域G2とに注目し、領域G2のみの色を調整する制御データを生成し、領域M1と領域G2とが重なる重複領域324の色が所望の白色になるようにする。さらに、次のステップS31で、制御部121’は、領域Y1と領域B2とに注目し、領域B2のみの色を調整する制御データを生成し、領域Y1と領域B2とが重なる重複領域326の色が所望の白色になるようにする。
次のステップS32で、例えばカメラ13で重複領域31を含むように投射画像を撮像し、解析部120は、撮像画像データを解析して、各重複領域321〜326の色成分を求める。制御部121’は、解析部120の解析結果に基づき、各重複領域321〜326の色が所望の白色になったか否かを判定する。実際には、制御部121’は、各重複領域321〜326の色の色成分が所望の白色の色成分に対して所定の範囲内に収まっているか否かを判定すると良い。
若し、各重複領域321〜326の色が所望の白色になったと判定した場合、図11のフローチャートによる一連の処理が終了される。これにより、プロジェクタ装置101とプロジェクタ装置102とで、投射画像の明るさ、色相および彩度が合わせられる。
一方、各重複領域321〜326の色が所望の白色になっていないと判定された場合、処理がステップS24に戻される。そして、既に調整が行われた各領域R1、G1、B1、R2、G2およびB2について、さらにステップS25〜ステップS31の調整が行われる。
このように、第2の実施形態では、2台のプロジェクタ装置101および102の投射光の明るさを揃えてから、色を合わせる調整を行なっているので、より高精度の調整が可能である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、上述した第1の実施形態による調整用投射画像301および302に対してグラデーション有するパターンを含め、RGB各色の中間調のチェックを可能としたものである。
図12を用いて、第3の実施形態に係る、グラデーションを有するパターンについて概略的に説明する。例えば、水平(H)方向において左側から右側に向けて、明るさがある位置から一定の勾配で減少するグラデーションを有する領域401と、水平方向において右側から左側に向けて、ある位置から領域401と同一の勾配で明るさが減少する領域402とを考える。これら領域401と領域402とを、互いの勾配の開始点と終了点とを一致させて重ねると、当該勾配が重複する重複領域41において、一様な明るさとなる。
図13を用いて、この図12に示すグラデーションパターンを調整用投射画像に適用した例について説明する。なお、図13(a)〜図13(c)において、上述した図2と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図13(a)は、一方のプロジェクタ装置(例えばプロジェクタ装置101)について出力された調整用投射画像3011の例を示す。また、図13(b)は、他方のプロジェクタ装置(例えばプロジェクタ装置102)について出力された調整用投射画像3021の例を示す。
調整用投射画像3011および3021は、上述した調整用投射画像301および302に対して、無彩色のグラデーションパターンを含む領域401および402が追加される。このとき、領域401は、例えば水平方向の中央の位置cから左側が白色であり、位置cから右側に向けて一定の勾配で明るさが減少し、右端で黒色となる。また、領域402は、水平方向の中央の位置cから右側が白色であり、位置cから左側に向けて領域401の場合と等しい勾配で明るさが減少し、左端で黒色となる。なお、グラデーションの範囲はこの例に限定されない。
このように構成された各調整用投射画像3011および3021を、図13(c)に例示されるように、投射高さを合わせると共に、投射された画像の垂直方向のサイズを合わせ、且つ、調整用投射画像3011および3021が重複する重複領域41が形成されるように投射する。このとき、図12を用いて説明したように、重複領域41は、領域401における明るさの勾配の開始点および終了点と、領域402における明るさの勾配の終了点と開始点とが互いに一致するように、各調整用投射画像3011および3012の投射位置が調整されて形成される。
このように形成された重複領域41は、プロジェクタ装置101および102それぞれにおいてRGB各色の中間調が正しく調整されていれば、均一な白色になるはずである。換言すれば、プロジェクタ装置101および102の少なくとも一方においてRGB各色の中間調が正しく調整されていない場合、重複領域41の色や明るさが不均一となる。したがって、この第3の実施形態に係る調整用投射画像3011および3021を用いることで、中間調の調整が正しくなされているか否かを判定することが可能である。
(第3の実施形態の変形例)
次に、第3の実施形態の変形例について説明する。第3の実施形態の変形例は、上述した第1の実施形態による調整用投射画像301および302の各領域R1、C1、G1、M1、B1およびY1、ならびに、C2、R2、M2、G2、Y2およびB2に対して、調整用投射画像301および302が並ぶ方向と直交する方向にグラデーションを持たせ、RGB各色の階調のチェックを可能としたものである。
図14を用いて、第3の実施形態の変形例によるグラデーションパターンを調整用投射画像に適用した例について説明する。なお、図14(a)〜図14(c)において、上述した図2と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図14(a)は、一方のプロジェクタ装置(例えばプロジェクタ装置101)について出力された調整用投射画像3012の例を示す。また、図14(b)は、他方のプロジェクタ装置(例えばプロジェクタ装置102)について出力された調整用投射画像3022の例を示す。
図14(a)に例示される領域R1’を例にとって説明すると、領域R1’において、R色に対して垂直方向(V)に明るさのグラデーションを持たせる。図14(a)の例では、領域R1’の上半分の領域が最も明るく本来のR色とされ、下半分の領域において下方に向けて一定の勾配で明るさが減少され、下端で最も暗くなり黒色とされる。
他の領域C1’、G1’、M1’、B1’およびY1’、ならびに、C2’、R2’、M2’、G2’、Y2’およびB2’についても同様である。すなわち、図14(a)および図14(b)を参照し、各領域C1’、G1’、M1’、B1’およびY1’、ならびに、C2’、R2’、M2’、G2’、Y2’およびB2’において、上半分の領域が最も明るく本来の領域の色とされ、下半分の領域において下方に向けて一定の勾配で明るさが減少され、下端で最も暗くなり黒色とされる。
このように構成された各調整用投射画像3012および3022を、投射高さを合わせると共に、投射された画像の垂直方向のサイズを合わせ、且つ、調整用投射画像3012および3022が重複する重複領域31が形成されるように投射する。
このとき、重複領域31は、図14(c)に例示されるように、互いに補色関係にある各領域が重なった重複領域501、502、503、504、505および506を含む。
このとき、プロジェクタ装置101および102それぞれにおいてRGB各色の中間調が正しく調整されていれば、各重複領域501〜506は、明るさが白色から黒色へと垂直方向に等しく変化する、垂直方向の無彩色のグラデーション表示となるはずである。若し、各重複領域501〜506のうち所望のグラデーション表示となっていない重複領域がある場合、当該重複領域を構成する原色および補色との組み合わせから、プロジェクタ装置101および102の何れのRGB色が正しい階調表示となっていないかを、一度に判定することができる。
なお、色相および彩度の調整は、各重複領域501〜506の上半分のグラデーションの無い部分を用いて実行可能である。
ここで、各領域R1’、C1’、G1’、M1’、B1’およびY1’、ならびに、C2’、R2’、M2’、G2’、Y2’およびB2’におけるグラデーションの明るさの変化が等しければ、グラデーションのパターンは限定されない。例えば、図15(a)に例示されるように、明るさの変化が直線的であってもよいし、図15(b)に例示されるように曲線的であってもよい。さらに、図15(c)に例示されるように、段階的に明るさが変化してもよい。
(他の実施形態)
なお、各実施形態に係る調整装置12は、解析部120および制御部121(制御部121’)を互いに独立したハードウェアで構成してもよいし、CPU(Central Processing Unit)上で動作する画像調整プログラムにより、これら解析部120および制御部121(制御部121’)の機能を実現してもよい。
調整装置12の各機能部をCPU上で動作する画像調整プログラムで実現する場合、調整装置12は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびデータI/F(インターフェイス)を少なくとも備え、CPUは、ROMに記憶されるプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いて、調整装置12の全体の動作を制御するように構成される。
データI/Fは、プロジェクタ装置101および102の画像処理部1001および1002に対して第1および第2の制御データを供給する際のインターフェイスとして用いられる。また、データI/Fを介してカメラ13の動作を制御することも可能である。調整装置12に対して、ネットワークを介して通信を行う通信I/Fをさらに設けてもよい。
各実施形態の画像調整プログラムは、ネットワークを介して接続されたコンピュータ上に格納し、当該ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成される。また、各実施形態の画像調整プログラムを、当該ネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。このプログラムを、ROMに予め記憶させて提供することもできる。
これに限らず、実施形態のプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。この場合、例えばデータI/Fに接続された外部のドライブ装置を介して、当該画像調整プログラムが調整装置12に供給される。
各実施形態の画像調整プログラムは、例えば、上述した各部(解析部120、および、制御部121または制御部121’)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが例えばROMから当該画像調整プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置(例えばRAM)上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、上述では、カメラ13、調整装置12、画像出力装置11およびプロジェクタ装置101(プロジェクタ装置102)がそれぞれ独立したハードウェアであるとして説明したが、これはこの例に限定されない。
例えば、調整装置12および画像出力装置11を一体的に構成してもよいし、この構成に、さらにカメラ13を含めてもよい。この場合、カメラ13、調整装置12および画像出力装置11が一体的とされた構成は、例えばスマートフォンといった多機能携帯電話装置や、タブレット型コンピュータを用いて実現可能である。
さらに、カメラ13、調整装置12および画像出力装置11を、プロジェクタ装置101(プロジェクタ装置102)に組み込むことも可能である。この場合、カメラ13、調整装置12および画像出力装置11が組み込まれた例えばプロジェクタ装置101と、制御部121による制御データ、または、制御部121’による第1および第2の制御データに対応する他のプロジェクタ装置とを用いて、上述と同様な調整処理を行うことができる。
また、これに限らず、カメラ13、調整装置12および画像出力装置11が組み込まれたプロジェクタ装置101と、制御部121による制御データ、または、制御部121’による第1および第2の制御データに対応しない他のプロジェクタ装置とを用いてもよい。この場合、プロジェクタ装置101と他のプロジェクタ装置とにより、それぞれ調整用投射画像301および302を重複領域31が生じるように投射し、プロジェクタ装置101が組み込まれたカメラ13を用いて重複領域31を含む投射画像を撮像する。ここで、上述した図5(a)のフローチャートにおいてプロジェクタ装置102の記述を他のプロジェクタ装置に読み替え、プロジェクタ装置101による領域R1、G1およびB1の調整を行うことで、色相の調整が可能である。
1 マルチプロジェクタシステム
101,102 プロジェクタ装置
11 画像出力装置
12 調整装置
13 カメラ
14 スクリーン
201,202 投射画像
21,31,321,322,323,324,325,326,331,332,41,501,502,503,504,505,506 重複領域
301,302 調整用投射画像
1001,1002 画像処理部
110 画像出力部
120 解析部
121,121’ 制御部
200,200’,201,201’,204,400,401 色域
1002 色度調整部
1003,1003’ ゲイン調整部

Claims (9)

  1. 第1の投射装置および第2の投射装置を含む2以上の投射装置と、該2以上の投射装置それぞれに画像を出力する画像出力装置と、該2以上の投射装置が投射する画像を調整する調整装置とを含むマルチプロジェクタシステムであって、
    前記投射装置のそれぞれは、
    光源からの光を入力画像に従い変調して投射画像として射出する光射出部と、
    前記入力画像を第1の制御データに従い制御して前記投射画像の色を調整する色調整部と
    を有し、
    前記画像出力装置は、
    前記投射画像に対応する画像フレームを所定の方向に分割した各領域がそれぞれ設けられる第1の調整用画像および第2の調整用画像の互いに位置が対応する2の該領域に対し、互いに補色関係にある原色および補色をそれぞれ配置して、該第1の調整用画像および該第2の調整用画像をそれぞれ前記第1の投射装置および前記第2の投射装置の前記入力画像として出力する出力部を有し、
    前記調整装置は、
    被投射媒体に投射された投射画像を撮像して撮像画像を出力する撮像部と、
    前記第1の投射装置が前記第1の調整用画像に基づき前記被投射媒体に投射した第1の調整用投射画像と、前記第2の投射装置が前記第2の調整用画像に基づき該被投射媒体に投射した第2の調整用投射画像とが、前記各領域の位置を合わせて前記所定の方向に並べて投射され、且つ、該第1の調整用投射画像と該第2の調整用投射画像とに重複領域が存在する場合に、前記撮像画像から該重複領域の画像を解析して色成分を求める解析部と、
    前記解析部の解析の結果求められた色成分に従い、前記重複領域の色が無彩色になるように、少なくとも前記第1の投射装置の前記色調整部を制御するための前記第1の制御データを生成して出力する制御部と
    を有する
    ことを特徴とするマルチプロジェクタシステム。
  2. 前記制御部は、
    前記第2の調整用投射画像において補色が投射され、前記第1の調整用投射画像において原色が投射される、互いに位置が対応する2の前記領域について抽出された前記重複領域の色成分に従い、前記第1の投射装置の前記色調整部に原色が配置された領域の色を変更させる前記第1の制御データを生成して出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載のマルチプロジェクタシステム。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の投射装置の前記色調整部による原色が配置された領域の色の変更の結果、前記重複領域の色成分が無彩色になった場合に、さらに、
    前記第1の調整用投射画像で補色が投射され、前記第2の調整用投射画像で原色が投射される、互いに位置が対応する2の前記領域について抽出された前記重複領域の色成分に従い、前記第2の投射装置の前記色調整部に原色が配置された領域の色を変更させる前記第1の制御データを生成して出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載のマルチプロジェクタシステム。
  4. 前記投射装置は、
    第2の制御データに従い前記投射画像の明るさを調整する明るさ調整部をさらに有し、
    前記出力部は、
    さらに、前記第1の調整用画像および前記第2の調整用画像の互いに対応する位置にそれぞれ2の前記領域を追加し、該第1の調整用画像および該第2の調整用画像のそれぞれ互いに位置が対応する、追加された第1の2の該領域に対して白色と黒色とをそれぞれ配置すると共に、追加された第2の2の該領域に対して黒色と白色とをそれぞれ配置し、
    前記解析部は、
    追加された第1の2の領域の前記重複領域の第1の明るさと、追加された第2の2の領域の前記重複領域の第2の明るさとを求め、
    前記制御部は、
    前記第1の投射装置および前記第2の投射装置のうち、前記第1の明るさおよび前記第2の明るさのうち明るさが大きい前記重複領域に含まれる白色が配置される領域に対応する前記投射装置の前記明るさ調整部に対して、明るさが高い前記重複領域の明るさを、該第1の明るさおよび該第2の明るさのうち低い明るさになるように制御するための前記第2の制御データを生成して出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のマルチプロジェクタシステム。
  5. 前記制御部は、
    前記第2の制御データの生成および出力を、前記第1の制御データの生成および出力に先立って行う
    ことを特徴とする請求項4に記載のマルチプロジェクタシステム。
  6. 光源からの光を入力画像に従い変調して投射画像として射出する光射出部と、
    前記入力画像を制御データに従い制御して前記投射画像の色度を調整する色調整部と、
    被投射媒体に投射された投射画像を撮像して撮像画像を出力する撮像部と、
    前記投射画像に対応する画像フレームを所定の方向に分割した各領域がそれぞれ設けられ、互いに位置が対応する2の該領域に対し、互いに補色関係にある原色および補色をそれぞれ配置した第1の調整用画像および第2の調整用画像のうち該第1の調整用画像に基づき前記被投射媒体に投射した第1の調整用投射画像と、他の投射装置が該第2の調整用画像に基づき該被投射媒体に投射した第2の調整用投射画像とが、該各領域の位置を合わせて該所定の方向に並べて投射され、且つ、該第1の調整用投射画像と該第2の調整用投射画像とに重複領域が存在する場合に、前記撮像画像から該重複領域の画像を解析して色成分を求める解析部と、
    前記解析部の解析の結果求められた色成分に従い、前記重複領域の色が無彩色になるように、前記色調整部を制御するための前記制御データを生成して出力する制御部と
    を有する
    ことを特徴とする投射装置。
  7. 投射画像に対応する画像フレームを所定の方向に分割した各領域がそれぞれ設けられ、互いに位置が対応する2の該領域に対し、互いに補色関係にある原色および補色をそれぞれ配置した第1の調整用画像および第2の調整用画像のうち、該第1の調整用画像に基づき第1の投射装置が被投射媒体に投射した第1の調整用投射画像と、該第2の調整用画像に基づき第2の投射装置が該被投射媒体に投射した第2の調整用投射画像とが、該各領域の位置を合わせて該所定の方向に並べて投射され、且つ、該第1の調整用投射画像と該第2の調整用投射画像とに重複領域が存在する場合に、該被投射媒体に投射された投射画像を撮像した撮像画像から該重複領域の画像を解析して色成分を求める解析部と、
    前記解析部による解析の結果求められた色成分に従い、前記重複領域の色が無彩色になるように、少なくとも前記第1の投射装置により投射される前記第1の調整用投射画像の色を調整するための制御データを生成して出力する制御部と
    を有する
    ことを特徴とする調整装置。
  8. 投射画像に対応する画像フレームを所定の方向に分割した各領域がそれぞれ設けられ、互いに位置が対応する2の該領域に対し、互いに補色関係にある原色および補色をそれぞれ配置した第1の調整用画像および第2の調整用画像のうち、該第1の調整用画像に基づき第1の投射装置が被投射媒体に投射した第1の調整用投射画像と、該第2の調整用画像に基づき第2の投射装置が該被投射媒体に投射した第2の調整用投射画像とが、該各領域の位置を合わせて該所定の方向に並べて投射され、且つ、該第1の調整用投射画像と該第2の調整用投射画像とに重複領域が存在する場合に、該被投射媒体に投射された投射画像を撮像した撮像画像から該重複領域の画像を解析して色成分を求める解析ステップと、
    前記解析ステップによる解析の結果求められた色成分に従い、前記重複領域の色が無彩色になるように、少なくとも前記第1の投射装置により投射される前記第1の調整用投射画像の色を調整するための制御データを生成して出力する制御ステップと
    を有する
    ことを特徴とする画像調整方法。
  9. 請求項8に記載の画像調整方法をコンピュータに実行させるための画像調整プログラム。
JP2013116390A 2013-05-31 2013-05-31 マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム Active JP6146143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116390A JP6146143B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム
US14/290,747 US10170077B2 (en) 2013-05-31 2014-05-29 Multi-projector system, projector, method for adjusting image, and computer program product
US16/202,628 US10490159B2 (en) 2013-05-31 2018-11-28 Multi-projector system, projector, method for adjusting image, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116390A JP6146143B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235295A true JP2014235295A (ja) 2014-12-15
JP6146143B2 JP6146143B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51984590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116390A Active JP6146143B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10170077B2 (ja)
JP (1) JP6146143B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083672A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
US10440337B2 (en) 2017-05-24 2019-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US11109002B2 (en) 2019-02-25 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150066939A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 씨제이씨지브이 주식회사 영상 중첩 영역의 왜곡 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
JP2016109934A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像表示システム及びその制御方法、並びに、プログラム
CN104506833B (zh) * 2014-12-24 2017-04-05 北京凯视达科技有限公司 投影融合区亮度处理方法及装置
JP2016142761A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社リコー マルチプロジェクションシステム、情報処理装置、及びプログラム
JP6554887B2 (ja) * 2015-04-14 2019-08-07 富士ゼロックス株式会社 画像生成装置、評価システムおよびプログラム
CN104954716B (zh) * 2015-07-13 2018-02-09 重庆梧台科技发展有限公司 一种基于多投影成像的穹顶球幕投影成像系统
US9781397B2 (en) * 2015-10-05 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projector and projector system
JP6659129B2 (ja) * 2015-12-03 2020-03-04 キヤノン株式会社 投影装置及びその制御方法、投影システム
US20170310938A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Projection display apparatus and projection display system
US20180139423A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Christie Digital Systems Usa, Inc. System and method for digital black level blending
US10298893B2 (en) * 2016-11-11 2019-05-21 Christie Digital Systems Usa, Inc. System and method for digital black level blending
CN108076332B (zh) * 2016-11-11 2020-06-30 美国克里斯蒂数字系统公司 数字黑电平混合的系统和方法
US11601626B2 (en) * 2017-03-09 2023-03-07 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
US20190180475A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Qualcomm Incorporated Dynamic camera calibration
CN108632593B (zh) * 2018-05-31 2020-05-19 歌尔股份有限公司 彩色汇聚误差的修正方法、装置及设备
CN109547756B (zh) * 2018-10-16 2021-08-31 成都理想境界科技有限公司 一种拼接式扫描成像设备及调整方法
CN111131800B (zh) 2018-10-31 2022-02-18 中强光电股份有限公司 影像拼接融合方法与投影系统
CN111131799B (zh) 2018-10-31 2021-11-19 中强光电股份有限公司 影像拼接融合方法、投影系统与其处理装置
WO2020195220A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN112118428B (zh) * 2019-06-19 2022-08-26 海信视像科技股份有限公司 一种图像处理方法及装置、激光电视
KR102146114B1 (ko) * 2019-11-19 2020-08-19 주식회사 에스피텍 Rgb 동시 보정형 디스플레이 감마 보정 장치
KR102316960B1 (ko) * 2019-11-28 2021-10-22 광운대학교 산학협력단 무인 항공기 영상 내 실시간 객체 검출 방법 및 장치
CN111161148B (zh) * 2019-12-30 2024-01-30 上海闻泰电子科技有限公司 一种全景图像生成方法、装置、设备和存储介质
KR20220133895A (ko) 2020-01-30 2022-10-05 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 균일성 보정을 위한 투사 시스템 및 방법
JP6854375B1 (ja) * 2020-06-26 2021-04-07 株式会社ドワンゴ 表示媒体、表示支援媒体および処理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031877A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images a projecteurs multiples
WO1999053693A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme multivision, procede d'etalonnage de couleurs et visualisation
US6480175B1 (en) * 1999-09-17 2002-11-12 International Business Machines Corporation Method and system for eliminating artifacts in overlapped projections
JP2004072623A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Astro Design Inc 映像投影システムにおける映像投影位置の調整方法
JP2007043275A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 投写画像の位置調整方法
JP2007251294A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 投写表示システムおよび投写表示方法
JP2009159372A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Seiko Epson Corp マルチプロジェクタシステム及び画像調整方法
WO2009142015A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パナソニック株式会社 プロジェクタ
JP2012141489A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Canon Inc プロジェクタの画像調整システム
JP2013167660A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、画像表示システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826659B2 (ja) * 2000-03-27 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 投写表示システムおよび投写型表示装置
JP4026649B2 (ja) * 2005-02-16 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プロジェクタの制御方法、プロジェクタの制御プログラム、およびこのプログラムを記憶した記憶媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031877A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images a projecteurs multiples
WO1999053693A1 (fr) * 1998-04-15 1999-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme multivision, procede d'etalonnage de couleurs et visualisation
US6480175B1 (en) * 1999-09-17 2002-11-12 International Business Machines Corporation Method and system for eliminating artifacts in overlapped projections
JP2004072623A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Astro Design Inc 映像投影システムにおける映像投影位置の調整方法
JP2007043275A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 投写画像の位置調整方法
JP2007251294A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 投写表示システムおよび投写表示方法
JP2009159372A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Seiko Epson Corp マルチプロジェクタシステム及び画像調整方法
WO2009142015A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パナソニック株式会社 プロジェクタ
JP2012141489A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Canon Inc プロジェクタの画像調整システム
JP2013167660A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、画像表示システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083672A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
US10341626B2 (en) 2015-10-29 2019-07-02 Seiko Epson Corporation Image projection system, projector, and control method for image projection system
US10440337B2 (en) 2017-05-24 2019-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US11109002B2 (en) 2019-02-25 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20190096361A1 (en) 2019-03-28
US20140354674A1 (en) 2014-12-04
JP6146143B2 (ja) 2017-06-14
US10490159B2 (en) 2019-11-26
US10170077B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146143B2 (ja) マルチプロジェクタシステム、投射装置、調整装置および画像調整方法、ならびに、画像調整プログラム
US10341626B2 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US8816937B2 (en) Multiprojection display system and screen forming method
JP6019859B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
CN112752079B (zh) 显示系统的控制方法和控制装置
JP2018005018A (ja) プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの調整方法
US20090153749A1 (en) Portable projector background color correction scheme
JP2013172307A (ja) 投影装置及びその制御方法
US9811876B2 (en) Display apparatus and control method
JP2014021227A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP2015018051A (ja) 画像投射装置および画像表示システム
JP7434487B2 (ja) 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015126334A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
US20180082406A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and image display apparatus
JP2009159372A (ja) マルチプロジェクタシステム及び画像調整方法
US11323673B2 (en) Method for operating control apparatus, and projector
JP2017129703A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2009109956A (ja) プロジェクタ装置とその光源の輝度制御方法
JP5866842B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
US6837582B2 (en) Image adjuster of projector and image adjusting method of image display
JP5822575B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法およびプログラム
US20190110033A1 (en) Display system and information processing method
JP7179648B2 (ja) 投射制御装置、画像投射装置および投射制御方法
JP2005352171A (ja) 画像投射システム及び画像投射装置
JP6659116B2 (ja) 投影装置、及び投影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150