JP2014234406A - ポリウレタンフォーム - Google Patents
ポリウレタンフォーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014234406A JP2014234406A JP2013115158A JP2013115158A JP2014234406A JP 2014234406 A JP2014234406 A JP 2014234406A JP 2013115158 A JP2013115158 A JP 2013115158A JP 2013115158 A JP2013115158 A JP 2013115158A JP 2014234406 A JP2014234406 A JP 2014234406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyl value
- polyol
- weight
- foam
- mgkoh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
Description
これまで、様々な半硬質のポリウレタンフォームが開発されているが、例えば、特許文献1に記載のポリウレタンフォームでは、密度が高すぎ、軽量化という点においてもあまり好ましくなかった。
この現象は、大型のブロック状のポリウレタンフォームを生産するスラブストック成形の場合、特に顕著であり、最悪の場合、火災の危険性すらある。
しかし、特許文献2では、水を大量に添加することで、低密度化を実現したものにすぎず、柔軟性(伸び)に劣るので、自動車の天井などの屈曲面に追従しなければならない用途に使用する場合、その屈曲部にて割れが生じる問題があった。自動車天井用基材は、半硬質ポリウレタンフォームに表皮材を接着したものをプレス成形にて任意の形状とするのが一般的である。
しかし、この先提案のポリウレタンフォームでは、実際に、自動車天井などの屈曲面に貼り付けプレス成形する際に、フォーム厚みや屈曲面の形状によっては、割れが生じてしまうという改良すべき点があった。このように、従来の半硬質ポリウレタンフォームでは、低密度化および高硬度化することに伴い、形状追従性に劣る傾向がある。
ポリオール化合物として、ポリテトラメチレンエーテルグリコールやその誘導体、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、多価アルコールの少なくとも4種を含み、かつ平均水酸基価を特定の値に調製したものを使用することで、
低密度かつ高硬度でありながら、板状に加工した際に室温(25℃程度)下での折り曲げ可能角度が90°以上であり、また室温下で180°折り曲げても割れ(ヒビや亀裂)が入りにくく、しかも、その伸び特性(伸び及び耐折り曲げ性)が温度上昇に伴い向上するうえ、再度室温下に戻した時に高温下で折り曲げた形状を保持できるという形状記憶性を持つ、半硬質のポリウレタンフォームが得られることを見出した。
前記ポリオール化合物は、(i)数平均分子量が1000〜3000、水酸基価が37〜112mgKOH/gのポリテトラメチレンエーテルグリコール及び/またはその誘導体、(ii)数平均分子量が300〜1000、水酸基価が156〜560mgKOH/gのポリエーテルポリオール、(iii)数平均分子量が500〜1300、水酸基価が100〜200mgKOH/gのフタル酸を開始剤とするポリエステルポリオール、(iv)多価アルコール、の少なくとも4種を含み、平均水酸基価が190〜300mgKOH/gに調製され、かつ、
前記イソシアネート成分は、NCO含量が28〜33%のクルードMDI
であることを特徴とする。
このとき、前記ポリオール化合物100重量部に対し、前記(i)ポリテトラメチレンエーテルグリコール及び/またはその誘導体が10〜20重量部、前記(ii)ポリエーテルポリオールが40〜50重量部、前記(iii)ポリエステルポリオールが25〜35重量部、前記(iv)多価アルコールが5〜15重量部であることが好ましい。
特に、本発明のポリウレタンフォームは、従来存在しなかった密度が25〜35kg/m3、かつC硬度(アスカーゴム硬度計C型で測定した硬度)が30以上であるにも拘わらず、室温下において180°折り曲げてもフォームに割れが生じないという優れた耐折り曲げ性を示す。
なお、本発明のポリウレタンフォームは、モールド成形による製造でも、現場施工スプレー成形法であっても、低密度で、かつ硬度や耐折り曲げ性などの諸特性において優れたものが得られることはもちろんである。
ポリオール化合物は、(i)ポリテトラメチレンエーテルグリコール及び/またはその誘導体、(ii)ポリエーテルポリオール、(iii)ポリエステルポリオール、(iv)多価アルコールの少なくとも4種を含み、平均水酸基価が190〜300mgKOH/gに調製されたものを用いる。
このポリオール化合物の平均水酸基価が低すぎると、得られるフォームの硬度が不十分になる虞があり、高すぎると、ブロック内部にスコーチが発生したり、JIS K6400−5に準拠して測定される伸びが12%未満になったり、十分な耐折り曲げ性が得られにくく、好ましくは、210〜280mgKOH/gである。平均水酸基価は、各ポリオールの水酸基価や配合率を適宜選定することによって、調製することができる。
数平均分子量が1000未満のポリテトラメチレンエーテルグリコール及び/またはその誘導体では、常温下においてフォームが収縮しやすくなるため、寸法安定性を欠くことになり、3000を超えるポリテトラメチレンエーテルグリコール及び/またはその誘導体では、所望の硬度を発現できなくなる。
水酸基価が37mgKOH/g未満では、得られるフォームの硬度が低くなり、112mgKOH/gを超えると、常温下においてフォームが収縮しやすくなるため、寸法安定性を欠くことになる。
このように(i)数平均分子量が1000〜3000、水酸基価が37〜112mgKOH/gのポリテトラメチレンエーテルグリコール及び/またはその誘導体を配合することで、柔軟性が向上し、形状追従性(耐折り曲げ性)や形状記憶性に優れた半硬質ポリウレタンフォームが得られる。
(i)の具体例としては、三菱化学社製 商品名“PTMG1000”、“PTMG1500”、“PTMG2000”、“PTMG3000”;保土ヶ谷化学工業社製 商品名“PTG-L1000”、“PTG-L2000”、“PTG-L3000”等が挙げられ、中でも、テトラヒドロフランとネオペンチルグリコールの共重合体が好適であり、これらから1種を選択してもよく、2種以上を併用してもよい。
数平均分子量が300未満のポリエーテルポリオールでは、常温下においてフォームが収縮したり、セル荒れを抑制できなかったりするため、寸法安定性を欠くことになり、1000を超えるものでは、所望の硬度を発現できなくなるので、好ましくは400〜800である。
水酸基価が156mgKOH/g未満では、所望の硬度を発現できなくなり、560mgKOH/gを超えると、常温下においてフォームが収縮しやすくなる。
このように(ii)数平均分子量が300〜1000、水酸基価が156〜560mgKOH/gのポリエーテルポリオールを配合することで、硬度や剛性の向上が可能となる。
(ii)の具体例としては、三井化学社製 商品名“アクトコールT-300”、“アクトコールT-400”、“アクトコールT-700”、“アクトコールT-1000”等が挙げられ、これらから1種を選択してもよく、2種以上を併用してもよい。
数平均分子量が500未満のポリエステルポリオールでは、常温下においてフォームが収縮しやすくなるため、寸法安定性を欠くことになり、1300を超えるものでは、所望の硬度を発現できなくなるので、好ましくは560〜1120である。
水酸基価が100mgKOH/g未満では、所望の硬度を発現できなくなり、200mgKOH/gを超えると、フォームの脆性が強くなり、形状追従性がなくなる。
このように(iii)数平均分子量が500〜1300、水酸基価が100〜200mgKOH/gのフタル酸を開始剤とするポリエステルポリオールを配合することで、セルの微細化が実現し、硬度や伸びの向上が可能となる。ちなみに、フタル酸以外のカルボン酸(例えば、アジピン酸、コハク酸など)を開始剤とするポリエステルポリオールでは、所望の硬度を発現できないことや、セル荒れを抑制できないといった問題がある。
(iii)の具体例としては、川崎化成工業社製 商品名“マキシモール RLK-035”、“マキシモール RLK-085”等が挙げられ、中でも、テレフタル酸を開始剤としたポリエステルポリオールが好適であり、これらから1種を選択してもよく、2種以上を併用してもよい。
このような(iv)多価アルコールは、架橋剤として作用し、本発明におけるポリウレタンフォームの高い硬度を実現する。
(iv)多価アルコールの配合割合については、ポリオール化合物100重量部中、5〜15重量部配合されることが好ましい。5重量部未満では、架橋剤としての作用が不十分となり、セルが荒れてしまったり、十分な硬さや強度が得られず、15重量部を超えると、フォームが収縮しやすくなり、寸法安定性に乏しくなる。
発泡剤として、水を用いた場合には、ポリオール化合物100重量部に対し、2.5〜4.5重量部とすることが好ましい。4.5重量部を超えると、イソシアネート成分との反応による発熱量が大きくなり、スラブストックフォーム内部にスコーチが発生する。2.5重量部未満だと、得られるフォームが高密度(35kg/m3を超える)となり、コスト面や軽量化といった点から好ましくない。
また、水以外の発泡剤については、気化熱によりスラブストックフォーム内に蓄積する反応熱を緩和させる効果があり、その効果は添加量が多いほど期待できるが、添加量としては、ポリオール化合物100重量部に対し、5〜15重量部が好ましい。15重量部を超えると、得られるウレタンフォームが軟化したり、セルが荒くなるといった不具合が生じる。5重量部未満だと、気化熱冷却効果が低くなり、スラブストックフォーム内部にスコーチが発生しやすい。
具体的には、東レ・ダウコーニング社製 商品名“SZ-1919”、“SH-190”、“SH-192”、“SH-193”、“SH-194”、“SF-2904”、“SRX-298”;エボニック社製 商品名“B4900”、“B8002”、“B8110”、“B8123”、“B8228”、“B8232”、“BF2370”、“BF2470”;モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製 商品名“L-568”、“L-580”、“L-590”、“L-598”、“L-626”、“L-635”、“L-638”、“L-650”、“SC-155”;信越シリコーン社製 商品名“F-114”、“F-121”、“F-258”などが挙げられ、これらから1種を選択してもよく、2種以上を併用してもよい。
このような整泡剤は、ポリオール化合物100重量部に対し、1〜5重量部が好ましい。1重量部未満だと、十分な整泡効果が得られず、フォームにセル荒れが発生しやすい。5重量部を超えると、フォームが収縮しやすくなり、寸法安定性に乏しくなる。
触媒は、ウレタンフォームの発泡において公知のものを使用すればよく、特に限定されないが、第三級アミン系触媒が好適である。第三級アミン系触媒としては、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテルなどが挙げられ、これらから1種を選択してもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、本発明では、触媒として、上記第三級アミン系触媒のみを用いてもよいし、用途に応じて、第三級アミン系以外の触媒を併用してもよい。
NCO含量が28%未満のクルードMDIでは、所望の硬度が得られず、33%を超えるクルードMDIでは、ポリオール化合物との反応による発熱量が大きくなり、ウレタンフォーム中にスコーチを発生させやすい。ちなみに、ピュアMDIを用いる際には、前記NCO含量の範囲内となるようクルードMDIと混合させて使用すれば、ピュアMDI単体を用いた場合の架橋密度が高くなり、硬く、折り曲げられなくなる、といった不具合が解消できる。
また、TDI(トリレンジイソシアネート)だと、そのNCO含量は、48.3%と非常に高く、反応性が高すぎて、スコーチの発生が抑制できないことに加え、セル荒れが生じたり、硬度が低下するといった不具合も発生する。
従来は、低密度かつ高硬度のポリウレタンフォームを製造するには、発泡剤である水の量を増やし、ポリオールの水酸基価を高く設定する必要があったため、スラブストック方式で製造する際には、発熱温度が高くなり、その結果、ブロック内部に蓄熱によるスコーチが発生しやすく、火災の危険性も懸念されることから製造に困難を極めたが、上記のように、本発明では、発熱温度が約170℃以下と低いため、火災の危険性を低減でき、連続スラブ発泡などのスラブストック方式による製造も安全に行うことができ、ブロック内部におけるスコーチなどの発生も効果的に防止できる。
また、本発明のポリウレタンフォームでは、板状に加工した際に室温下での折り曲げ可能角度が90°以上であり、また室温下で180°折り曲げても割れ(ヒビや亀裂)が入りにくい。従来の半硬質ウレタンフォームの場合、同様の試験を行うと、60°程度しか折り曲げられなかったり120°程度で割れが入ることから、本発明のポリウレタンフォームが耐折り曲げ性において非常に優れていることがわかる。
さらに、本発明のポリウレタンフォームでは、JIS K6400−5に準拠して測定される伸びが温度と相関関係にあり、温度上昇に伴い伸びが向上し、高温下では非常に形状追従性に富む性質を持つ。また、室温まで戻した際に、高温下で折り曲げることで表現した形状を保持できる特性(形状記憶性)がある。
≪使用原料≫
○ポリオール化合物
(1)ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)またはその誘導体
・数平均分子量1800、水酸基価62mgKOH/gのPTMG(三菱化学(株)製 商品名“PTMG2000”)
・数平均分子量2000、水酸基価56mgKOH/gのPTMG誘導体(保土ヶ谷化学工業(株)製 商品名“PTG-L2000”)
・数平均分子量3000、水酸基価37mgKOH/gのPTMG(三菱化学(株)製 商品名“PTMG3000”)
・数平均分子量850、水酸基価132mgKOH/gのPTMG(三菱化学(株)製 商品名“PTMG850”)
(2)ポリエーテルポリオール
・数平均分子量700、平均官能基数3、水酸基価240mgKOH/gのポリエーテルポリオール(三井化学(株)製 商品名“アクトコールT-700”)
・数平均分子量400、平均官能基数3、水酸基価400mgKOH/gのポリエーテルポリオール(三井化学(株)製 商品名“アクトコールT-400”)
・数平均分子量2000、平均官能基数2、水酸基価56mgKOH/gのポリエーテルポリオール(三井化学株)製 商品名“アクトコールD-2000”)
・数平均分子量200、平均官能基数2、水酸基価560mgKOH/gのポリエーテルポリオール(ライオン(株)製 商品名“PEG#200”)
(3)ポリエステルポリオール
・数平均分子量750、水酸基価150mgKOH/gのフタル酸を開始剤とするポリエステルポリオール(川崎化成工業(株)製 商品名“マキシモールRLK-035”)
・数平均分子量560、水酸基価200mgKOH/gのフタル酸を開始剤とするポリエステルポリオール(川崎化成工業(株)製 商品名“マキシモールRLK-085”)
・数平均分子量450、水酸基価250mgKOH/gのフタル酸を開始剤とするポリエステルポリオール(川崎化成工業(株)製 商品名“マキシモールRLK-065”)
・数平均分子量1000、水酸基価115mgKOH/gのアジピン酸を開始剤とするポリエステルポリオール(日立化成ポリマー(株)製 商品名“テスラック2464”)
(4)多価アルコール
・数平均分子量92、平均官能基数3、水酸基価1827mgKOH/gのジプロピレングリコール
・数平均分子量134、平均官能基数2、水酸基価836mgKOH/gのグリセリン
・水(イオン交換水)
・メチレンクロライド
・オルガノシリコーン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング(株)製 商品名“SH-193”)
・触媒A:第三級アミン系触媒;トリエチレンジアミンが33%のジプロピレングリコール溶液(花王(株)製 商品名“カオーライザーNo.31”)
・触媒B:第三級アミン系触媒;ビスジメチルアミノエチルエーテル(東ソー(株)製 商品名“TOYOCAT-ET”)
・NCO含量が31.5%のクルードMDI(三井化学(株)製 商品名“COSMONATE M-200”)
・NCO含量が24.8%のクルードMDI(三井化学(株)製 商品名“COSMONATE MC-82”)
・NCO含量が48.3%のTDI(三井化学(株)製 商品名“COSMONATE T-80”)
その後、乾燥炉内で硬化(キュア)し、長尺ブロック状(幅:約1000mm、高さ:約50mm)のポリウレタンフォームを得た。
・フォーム性状は、正常なフォームが形成され、セルの大きさが均一で整っているものを「良好」、セルの大きさが不均一でまばらなものを「セル荒れ」とし、切り出した直後に比べ時間経過とともに、若干フォームの収縮が見られたが使用に問題がないものを「微収縮」とし、切り出した直後に比べ時間経過とともに、著しく収縮したものを「収縮」とした。
・スコーチの有無は、スコーチが無かったものを「○」、スコーチが発生したものを「×」とした。
・密度(kg/m3)は、JIS K7222に基づいて測定を行った。
・C硬度は、アスカーゴム硬度計C型で測定した。
・伸び(%)は、JIS K6400−5に基づいて、25℃、50℃、80℃下において測定を行った。
180°折り曲げても割れ(ヒビや亀裂)が一切入らないものを「○」、わずかにヒビが入ったものの割れる(二分割する)ことはなく、使用には問題のないものを「△」、折り曲げ途中(60〜120℃程度)で割れた(二分割した)ものを「×」とした。
・形状記憶性は、上記耐折り曲げ性の評価が「○」または「△」だったものについてのみ、試験を行った;
各サンプルを100℃の雰囲気下にて2分間放置した後に、該雰囲気下で180°折り曲げた。この180°折り曲げた状態で押さえたまま室温(25℃)まで温度を低下させ、更に室温下で1分間静置後に押さえを解放し、解放後1分間静置した後の状態を観察した。
前記折り曲げた角度が150°以上180°以下の状態を保持したものは「◎」、120°以上150°未満の状態を保持したものは「○」、60°以上120°未満の状態を保持したものは「△」、60°未満まで戻ってしまったものは「×」とした。
比較例5は、良好なフォームを得られたが、NCO含量が24.8%のクルードMDIを用いているためC硬度が低く、形状記憶性に劣るものであった。
分子量が1000未満で水酸基価が112mgKOH/gを超えるPTMGを用いた比較例6と、分子量が300未満で水酸基価が560mgKOH/gを超えるポリエーテルポリオールを用いた比較例7は、フォームが収縮してしまったので、スコーチや密度などの評価ができなかった。
ポリオール化合物の平均水酸基価が低すぎる比較例8は、分子量が1000を超え水酸基価が156mgKOH/g未満のポリエーテルポリオールを用いており、セル荒れを抑制できなかったり、C硬度が低いことに加え、耐折り曲げ性を発現しなかった。
ポリオール化合物の平均水酸基価が高すぎる比較例9は、分子量が500未満で水酸基価が200mgKOH/gを超えるポリエステルポリオールを用いており、スコーチを抑制できず、C硬度が高めで、耐折り曲げ性が発現しなかった。
比較例10は、アジピン酸を開始剤としたポリエステルポリオールを用いており、セル荒れを抑制できなかったり、C硬度は低いにも拘らず、伸びが悪く、耐折り曲げ性を発現しなかった。
Claims (2)
- ポリオール化合物、発泡剤、整泡剤、及び触媒を含有するポリオール成分と、イソシアネート成分とを反応させて得られるポリウレタンフォームであって、
前記ポリオール化合物は、(i)数平均分子量が1000〜3000、水酸基価が37〜112mgKOH/gのポリテトラメチレンエーテルグリコール及び/またはその誘導体、(ii)数平均分子量が300〜1000、水酸基価が156〜560mgKOH/gのポリエーテルポリオール、(iii)数平均分子量が500〜1300、水酸基価が100〜200mgKOH/gのフタル酸を開始剤とするポリエステルポリオール、(iv)多価アルコール、の少なくとも4種を含み、平均水酸基価が190〜300mgKOH/gに調製され、かつ、
前記イソシアネート成分は、NCO含量が28〜33%のクルードMDI
であることを特徴とするポリウレンタンフォーム。 - 前記ポリオール化合物100重量部に対し、前記(i)ポリテトラメチレンエーテルグリコール及び/またはその誘導体が10〜20重量部、前記(ii)ポリエーテルポリオールが40〜50重量部、前記(iii)ポリエステルポリオールが25〜35重量部、前記(iv)多価アルコールが5〜15重量部であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013115158A JP6218306B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | ポリウレタンフォーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013115158A JP6218306B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | ポリウレタンフォーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234406A true JP2014234406A (ja) | 2014-12-15 |
JP6218306B2 JP6218306B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=52137353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013115158A Expired - Fee Related JP6218306B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | ポリウレタンフォーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6218306B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110183614A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-08-30 | 深圳市康勋新材科技有限公司 | 形状记忆聚合物泡沫材料及其制备方法和应用 |
KR20210149684A (ko) | 2019-03-28 | 2021-12-09 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리알킬렌에테르글리콜 조성물 및 그것을 사용한 폴리우레탄의 제조 방법 |
CN115315457A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-11-08 | 阿基里斯株式会社 | 聚氨基甲酸酯泡沫以及鞋底构件 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61115927A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-03 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 熱可塑性樹脂 |
JPH0292912A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 形状記憶ポリマー発泡体 |
JPH04164914A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物 |
JPH04211416A (ja) * | 1990-01-18 | 1992-08-03 | Bayer Ag | 連続気泡の常温成形しうる硬質ポリウレタンフォームの製造方法および成形物品を製造するためのその使用 |
JPH11166041A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-06-22 | Kao Corp | ポリウレタンフォームの製造法 |
JP2004534119A (ja) * | 2001-05-09 | 2004-11-11 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | コーティング組成物としてのポリウレタン−ポリ尿素分散体 |
JP2009057485A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Kao Corp | ポリウレタンフォームの製造方法 |
WO2011001755A1 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | Dic株式会社 | 研磨パッド用2液型ウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド、及びポリウレタン研磨パッドの製造方法 |
JP2011153316A (ja) * | 2008-04-25 | 2011-08-11 | Toyo Polymer Co Ltd | ポリウレタン発泡体及び研磨パッド |
JP2012046589A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Achilles Corp | ポリウレタンフォーム |
JP2012082366A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Dic Corp | 活性エネルギー線硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、それを用いた電子機器用部材、及びパッキン |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013115158A patent/JP6218306B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61115927A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-03 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 熱可塑性樹脂 |
JPH0292912A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 形状記憶ポリマー発泡体 |
JPH04211416A (ja) * | 1990-01-18 | 1992-08-03 | Bayer Ag | 連続気泡の常温成形しうる硬質ポリウレタンフォームの製造方法および成形物品を製造するためのその使用 |
JPH04164914A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | 靴底用二液性気泡質ポリウレタンエラストマー組成物 |
JPH11166041A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-06-22 | Kao Corp | ポリウレタンフォームの製造法 |
JP2004534119A (ja) * | 2001-05-09 | 2004-11-11 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | コーティング組成物としてのポリウレタン−ポリ尿素分散体 |
JP2009057485A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Kao Corp | ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2011153316A (ja) * | 2008-04-25 | 2011-08-11 | Toyo Polymer Co Ltd | ポリウレタン発泡体及び研磨パッド |
WO2011001755A1 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | Dic株式会社 | 研磨パッド用2液型ウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド、及びポリウレタン研磨パッドの製造方法 |
JP2012046589A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Achilles Corp | ポリウレタンフォーム |
JP2012082366A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Dic Corp | 活性エネルギー線硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、それを用いた電子機器用部材、及びパッキン |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210149684A (ko) | 2019-03-28 | 2021-12-09 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 폴리알킬렌에테르글리콜 조성물 및 그것을 사용한 폴리우레탄의 제조 방법 |
US12122911B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-10-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polyalkylene ether glycol composition and method for producing polyurethane using the same |
CN110183614A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-08-30 | 深圳市康勋新材科技有限公司 | 形状记忆聚合物泡沫材料及其制备方法和应用 |
CN115315457A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-11-08 | 阿基里斯株式会社 | 聚氨基甲酸酯泡沫以及鞋底构件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6218306B2 (ja) | 2017-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010053157A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2018508635A (ja) | ポリウレタンフォーム製品の形成方法 | |
JP4943139B2 (ja) | ポリエステル系ポリウレタン発泡体 | |
JP2006117936A (ja) | 低い嵩密度及び圧縮強さを有する軟質フォーム | |
JP4275686B2 (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2012046589A (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP6218306B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP6235247B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
US12043692B2 (en) | Polyurethane-foamed formulations and noise insulations with foams based thereon | |
JP5075386B2 (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP3902143B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2009185155A (ja) | 低反発軟質ポリウレタンフォーム | |
JP4263028B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2007186551A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2007153989A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物 | |
JP2008001805A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4083522B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4587115B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4745671B2 (ja) | 連続気泡構造を有するポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP4314120B2 (ja) | ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
JP4252856B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2003292560A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010047635A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法 | |
JP2005272576A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、硬質ポリウレタンフォームの製造方法、硬質ポリウレタンフォーム | |
JPH0718055A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170509 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |