JP2014228692A - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
光半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014228692A JP2014228692A JP2013108045A JP2013108045A JP2014228692A JP 2014228692 A JP2014228692 A JP 2014228692A JP 2013108045 A JP2013108045 A JP 2013108045A JP 2013108045 A JP2013108045 A JP 2013108045A JP 2014228692 A JP2014228692 A JP 2014228692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- optical
- optical element
- semiconductor layer
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 227
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 205
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 92
- 239000010408 film Substances 0.000 description 84
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N [Ge].[Au] Chemical compound [Ge].[Au] BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N n-[3-[(1s)-1-[[6-(3,4-dimethoxyphenyl)pyrazin-2-yl]amino]ethyl]phenyl]-5-methylpyridine-3-carboxamide Chemical class C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CN=CC(N[C@@H](C)C=2C=C(NC(=O)C=3C=C(C)C=NC=3)C=CC=2)=N1 JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
なお、以下の実施形態では、光半導体装置の構成をその製造方法と共に説明する。
図1〜図6は、第1の実施形態による光半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。ここで、図2〜図5の各図では、図1(c)の破線枠A内の様子を拡大して示している。
半導体積層構造2は、第1の半導体層2a、第2の半導体層2b、及び第3の半導体層2cが順次積層されてなる。半導体積層構造2では、第2の半導体層2bは、第1の半導体層2aよりも屈折率が高く、且つ第3の半導体層2cよりも屈折率が高い。
半導体積層構造2は、例えば有機金属気相成長(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)法により、500℃〜650℃程度の成長温度で各層を順次エピタキシャル成長して形成される。MOVPEの原料としては、トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルガリウム(TEGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、アルシン(AsH3)、及びホスフィン(PH3)を用いる。
次に、図1(b)のように、第2の半導体層2b上に第3の半導体層2cを形成する。第3の半導体層2cは例えばInAlAs層であり、ここではIn0.53Al0.47Asで500nm〜1000nm程度の厚みに形成される。
半導体膜3は、MOVPE法により、500℃〜650℃程度の成長温度で成長して形成される。MOVPEの原料としては、トリメチルインジウム(TMIn)、ホスフィン(PH3)、及び硫化水素(H2S)を用いる。
半導体膜3は、例えばn型のInP層であり、例えば20nm〜80nm程度の厚みに形成される。この範囲の厚みに設定することにより、電極層として十分な電流量を得られつつ、後の工程で斜面へ屈曲させるために十分な柔軟性を有する層として用いることができる。
詳細には、半導体膜3上にCVD法等により、例えばシリコン酸化膜を膜厚50nm程度に堆積する。シリコン酸化膜の光素子を形成する部分をリソグラフィー及びドライエッチングで加工する。以上により、直径100nm程度〜150nm程度の開口4aを有する絶縁膜4が形成される。
次に、上記のドライエッチングで用いたレジストが絶縁膜4上に形成された状態で、例えばスパッタ法により、開口4a内を含むレジストの全面に膜厚30nm程度〜70nm程度の厚みに金属、例えば金(Au)を堆積する。リフトオフによりレジスト及びその上の金属を除去する。以上により、開口4aに金属微粒子11が形成される。
詳細には、金属微粒子11を触媒として、MOVPE法により例えばn-型のInPを例えば380℃程度〜450℃程度で成長する。n型のドーパントとしては、例えばSを用い、不純物濃度を1×1018程度〜1×1019/cm3程度とすれば良い。以上により、開口4aから突出するナノワイヤ12が形成される。ナノワイヤ12は、光素子のコア部となる。
詳細には、ナノワイヤ12上の金属微粒子11を除去した後、ナノワイヤ12の側面を覆うように、MOVPE法により例えばInP/InAsPを成長する。これにより、量子井戸層13が形成される。量子井戸層13は、光素子の活性層となるものであり、単層でも多層でも良く、量子井戸の代わりに量子ドット等を埋め込んでも良い。
次に、量子井戸層13を覆うように、MOVPE法により例えばp-型のInPを成長する。p型のドーパントとしては、例えばジエチル亜鉛(DEZ)を用い、不純物濃度を5×1017程度〜2×1018/cm3程度とすれば良い。以上により、シェル層14が形成される。
以上により、ナノワイヤ12、量子井戸層13、及びシェル層14からなるp−i−n構造体9が構成される。
詳細には、半導体膜3の後の工程で斜面部分とならない平坦面部分における絶縁膜4をリソグラフィー及びドライエッチングで加工し、絶縁膜4に開口4bを形成する。
次に、上記のドライエッチングで用いたレジストが絶縁膜4上に形成された状態で、スパッタ法又は蒸着法等により、開口4b内を含むレジスト上の全面に電極材料として例えば金−ゲルマニウム(Au−Ge)を堆積する。リフトオフによりレジスト及びその上のAu−Geを除去する。以上により、開口4b内をAu−Geで埋め込むn電極5が形成される。
詳細には、p−i−n構造体9及びn電極5を覆うように、CVD法等により絶縁膜4上に例えばシリコン酸化膜を堆積する。以上により、絶縁膜6が形成される。
詳細には、絶縁膜6の全面にレジストを塗布し、リソグラフィーによりレジストを加工する。これにより、絶縁膜6のナノワイヤ12、量子井戸層13及びシェル層14の上面及び側面に相当する部分を露出する開口15aを有するレジストマスク15が形成される。
詳細には、レジストマスク15をアッシング処理又はウェット処理により除去した後、スパッタ法又は蒸着法等により、p−i−n構造体9の側面に、電極材料として例えば、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)を順次積層する。これにより、p電極7が形成される。p電極7は、p−i−n構造体9の側面でシェル層14と電気的に接続される。
詳細には、p−i−n構造体9上に、MOVPE法により例えばp型のInGaAsを5nm程度〜20nm程度の厚みに成長する。これにより、コンタクト層8が形成される。コンタクト層8は、低抵抗のp型電極として機能する。
詳細には、絶縁膜4,6のn電極5を覆う部分をリソグラフィー及びドライエッチングにより除去し、n電極5を露出させる。後の工程では、半導体膜3は、図中、破線Bで示す半導体膜3の光素子10とn電極5との間の部位で屈曲される。半導体膜3の構造物のない部位(図5(b)中、破線Bで示す部位)を屈曲部とすることにより、半導体膜3を容易に屈曲させることができる。
光素子10の横方向のサイズSは、500nm程度〜1000nm程度であり、後の工程で形成される半導体膜3の斜面部分の長さよりも短い。そのため、光素子10を斜面上に良好に接触させることができる。
詳細には、CVD法等により、光素子10を覆うように半導体膜3上に例えばシリコン酸化膜を堆積する。このシリコン酸化膜をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。以上により、光素子10のn電極5を除く部分を覆う保護膜16が形成される。保護膜16は、以下のウェットエッチングにおけるエッチングマスクとして機能する。
詳細には、光素子10が保護膜16で覆われた状態で、半導体積層構造2の一端をウェットエッチングする。エッチング液には、第1の半導体層2aのエッチング速度をR1、第2の半導体層2bのエッチング速度をR2、第3の半導体層2cのエッチング速度をR3として、R1<R2<R3の条件を満たす溶液を用いる。具体的には、硫酸(H2SO4)、過酸化水素水(H2O2)、水(H2O)でH2SO4:H2O2:H2O=90:5:5とされた混合液をエッチング液として用い、半導体積層構造2の一端を例えば2分間程度ウェットエッチングする。これにより、半導体積層構造2の一端がR1<R2<R3の条件を満たしてエッチングされ、順テーパ状の斜面2Aが形成される。斜面2Aは、第2の半導体層2bに着目すれば、その膜厚中央部分で長さ800nm程度に亘ってエッチングされて形成される。
詳細には、例えば、光素子10を覆う保護膜16の形成時に、その重量を適切に制御しておく。図6(b)のウェットエッチングの進行に伴って、光素子10及び保護膜16の自重により半導体膜3が屈曲して斜面2Aに接触する。これにより、半導体積層構造2及びその上面(平坦面)から斜面2Aに架けて連続的に覆う半導体膜3を備えた光導波路が構成されると共に、光導波路の斜面上に光素子10が位置することになる。
保護膜16を軽量に形成しておいて、保護膜16上から圧力を印加することにより、半導体膜3を屈曲させて斜面2Aに接触させるようにしても良い。
必要に応じて、半導体膜3の斜面2A上から平坦面上に架けて絶縁膜を形成し、p電極の金属を追加しても良い。
保護膜16をウェット処理等により除去することにより、本実施形態による光半導体装置が形成される。
第1〜第3の半導体層2a〜2cにおいて、第2の半導体層2bが、第1の半導体層2aよりも屈折率が高く、且つ第3の半導体層2cよりも屈折率が高いという屈折率条件とされている。これにより、第2の半導体層2bに光を導波することが可能となっている。
半導体膜3が導電性であり、光素子10の光路を妨げない平坦面上に光素子10のn電極5が形成され、且つ光素子10の横方向サイズが斜面2Aの長さよりも短い。この構成により、光素子10が斜面2Aに沿うように傾斜して配置された構成を採ることができ、光素子10と光導波路への良好な光結合が可能となる。
本実施形態では、第1の実施形態による光導波路が複数並列して形成され、各光導波路にそれぞれ光素子が形成されたアレイ状の光半導体装置を開示する。
図7〜図10は、第2の実施形態による光半導体装置の製造方法を工程順に示す概略平面図である。なお、第1の実施形態で説明した構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
続いて、図7(a)に示すように、各光導波路の形成予定部分を覆うマスク21を形成する。
詳細には、半導体膜3の全面に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜を堆積する。このシリコン酸化膜をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。これにより、各光導波路の形成予定部分を覆うマスク21が形成される。
詳細には、レジストマスク21をアッシング処理又はウェット処理により除去した後、露出するInP基板1上にMOVPE法によりInP及びn型InPを成長する。これにより、半導体積層構造2及び半導体膜3のドライエッチングで除去された部分をInP及びn型InPで埋め戻す積層体23が形成される。
マスク21は、ウェット処理等により除去される。
詳細には、各ストライプ状構造22について、第1の実施形態の図2(a)〜図5(b)の各工程を実行する。これにより、p−i−n構造体9と、その側面のp電極7及び上面のコンタクト層8と、n電極5とを備えた各光素子10が、各ストライプ状構造22に対応した半導体膜3上に形成される。なお、図示の便宜上、各光素子10を簡略化してドット状に示す。
ここで、各光素子10は、全て同じ構成(同じ特性)に形成しても、或いは例えば各光素子10の量子井戸層13の膜厚について意図的に分布を付与し、特性の相異なる多波長の光素子10を形成しても良い。
詳細には、CVD法等により、全面に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜を堆積する。このシリコン酸化膜をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工する。これにより、ストライプ状構造22及び光素子10ごとに覆うように、それぞれ略コ字形状の開口24aを有するマスク24が形成される。
次に、帯状構造25ごとにマスク24を加工し、各光素子10を覆うようにシリコン酸化膜を残す。これにより、各光素子10を覆う保護膜16が形成される。
以上により、図10に示すように、帯状構造25ごとに、半導体積層構造2及びその上面(平坦面)から斜面2Aに架けて連続的に覆う半導体膜3を備えた光導波路が構成されると共に、光導波路の斜面上に光素子10が位置することになる。
以上により、本実施形態による光半導体装置が形成される。
前記光導波路上に形成された光素子と
を含み、
前記光導波路は、前記半導体積層構造の一端面が順テーパ状の斜面とされ、前記半導体膜が前記半導体積層構造をその上面から前記斜面に架けて連続的に覆っており、
前記光素子は、前記半導体膜を介した前記斜面の上方に位置することを特徴とする光半導体装置。
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層よりも屈折率が高く、且つ前記第3の半導体層よりも屈折率が高いことを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
前記積層構造は、前記光素子の光軸と前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面とのなす角度が全反射条件を満たす臨界値以上とされていることを特徴とする付記2に記載の光半導体装置。
前記光導波路ごとに前記光素子が設けられていることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の光半導体装置。
前記半導体膜上に光素子を形成する工程と、
前記半導体積層構造の前記光素子の下方に相当する部分を、前記半導体積層構造の一端面が順テーパ状の斜面となるように除去し、前記半導体膜の前記光素子の形成された部分を前記斜面に沿って屈曲させる工程と
を含むことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層よりも屈折率が高く、且つ前記第3の半導体層よりも屈折率が高いことを特徴とする付記7に記載の光半導体装置の製造方法。
前記積層構造は、前記光素子の光軸と前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面とのなす角度が全反射条件を満たす臨界値以上とされることを特徴とする付記8に記載の光半導体装置の製造方法。
2 半導体積層構造
2a 第1の半導体層
2b 第2の半導体層
2c 第3の半導体層
2A 斜面
3 半導体膜
4,6 絶縁膜
4a,4b,15a,24a 開口
5 n電極
7 p電極
8 コンタクト層
9 p−i−n構造体
10 光素子
11 金属微粒子
12 ナノワイヤ
13 量子井戸層
14 シェル層
15 レジストマスク
16 保護膜
21,24 マスク
22 ストライプ状構造
23 積層体
25 帯状構造
Claims (8)
- 半導体積層構造及びこれを覆う半導体膜を有する光導波路と、
前記光導波路上に形成された光素子と
を含み、
前記光導波路は、前記半導体積層構造の一端面が順テーパ状の斜面とされ、前記半導体膜が前記半導体積層構造をその上面から前記斜面に架けて連続的に覆っており、
前記光素子は、前記半導体膜を介した前記斜面の上方に位置することを特徴とする光半導体装置。 - 前記半導体積層構造は、第1の半導体層、第2の半導体層、及び第3の半導体層が順次積層された構成を有しており、
前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層よりも屈折率が高く、且つ前記第3の半導体層よりも屈折率が高いことを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。 - 前記光素子は、前記半導体膜の表面に垂直な光軸を有する面出入射型の光素子であり、
前記積層構造は、前記光素子の光軸と前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面とのなす角度が全反射条件を満たす臨界値以上とされていることを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。 - 前記光素子は、エピタキシャルに形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光半導体装置。
- 半導体基板上に複数の前記光導波路が並列して形成されており、
前記光導波路ごとに前記光素子が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光半導体装置。 - 半導体積層構造及びこれを覆う半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜上に光素子を形成する工程と、
前記半導体積層構造の前記光素子の下方に相当する部分を、前記半導体積層構造の一端面が順テーパ状の斜面となるように除去し、前記半導体膜の前記光素子の形成された部分を前記斜面に沿って屈曲させる工程と
を含むことを特徴とする光半導体装置の製造方法。 - 前記光素子は、エピタキシャル成長で形成されることを特徴とする請求項6に記載の光半導体装置の製造方法。
- 前記斜面を形成する工程は、前記第1の半導体層のエッチング速度をR1、前記第2の半導体層のエッチング速度をR2、前記第3の半導体層のエッチング速度をR3として、R1<R2<R3の条件を満たすエッチング液を用いて、前記半導体積層構造をウェットエッチングすることを特徴とする請求項6又は7に記載の光半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108045A JP6217137B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108045A JP6217137B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014228692A true JP2014228692A (ja) | 2014-12-08 |
JP6217137B2 JP6217137B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=52128588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108045A Expired - Fee Related JP6217137B2 (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6217137B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04211209A (ja) * | 1990-03-07 | 1992-08-03 | Toshiba Corp | 集積化光半導体素子 |
JPH1048448A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Sharp Corp | テーパ導波路の作製方法 |
US5972232A (en) * | 1996-12-11 | 1999-10-26 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Micromirror for a hybrid optoelectronic integrated circuit, a method for manufacturing the same, a micromirror-photodetector assembly and an assembly of hybrid optoelectronic integrated circuit for receiving light |
JP2003152216A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Anritsu Corp | 半導体受光素子 |
WO2011067872A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | 国立大学法人北海道大学 | 発光素子およびその製造方法 |
JP2013044664A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Seiko Epson Corp | 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 |
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013108045A patent/JP6217137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04211209A (ja) * | 1990-03-07 | 1992-08-03 | Toshiba Corp | 集積化光半導体素子 |
JPH1048448A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Sharp Corp | テーパ導波路の作製方法 |
US5972232A (en) * | 1996-12-11 | 1999-10-26 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Micromirror for a hybrid optoelectronic integrated circuit, a method for manufacturing the same, a micromirror-photodetector assembly and an assembly of hybrid optoelectronic integrated circuit for receiving light |
JP2003152216A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Anritsu Corp | 半導体受光素子 |
WO2011067872A1 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-09 | 国立大学法人北海道大学 | 発光素子およびその製造方法 |
JP2013044664A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Seiko Epson Corp | 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6217137B2 (ja) | 2017-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11205739B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same | |
CN106972345B (zh) | 形成半导体光学器件的方法及半导体光学器件 | |
CN107611772B (zh) | 电吸收调制激光器及其制备方法 | |
JP5862757B2 (ja) | 半導体レーザ | |
US10958042B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device | |
CN112072466A (zh) | 一种半导体激光器及其制备方法 | |
US9482834B2 (en) | Semiconductor optical device and method for producing semiconductor optical device | |
WO2009116153A1 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
CN107706738B (zh) | 分布反馈半导体激光器及其制备方法 | |
US9153942B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
CN112436380B (zh) | 基于范德华外延的垂直腔面发射激光器及其制作方法 | |
JP2012209489A (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP6123536B2 (ja) | 光半導体素子、及びその製造装置 | |
JP6330486B2 (ja) | 半導体ナノワイヤ光装置及びその製造方法 | |
JP5217767B2 (ja) | 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 | |
EP1719003B1 (en) | Buried heterostructure device fabricated by single step mocvd | |
CN114336287A (zh) | 基于共面电极配置的倏逝波耦合硅基激光器及其制备方法 | |
JP6217137B2 (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
WO2019208697A1 (ja) | 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法 | |
JPH11135891A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法、発光素子付き光ファイバ、光通信モジュールならびに光通信システム | |
JP5924138B2 (ja) | 光半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP6156161B2 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP6205747B2 (ja) | 光半導体素子及びその製造方法 | |
JP5277877B2 (ja) | 光導波路素子の製造方法 | |
JP2017054859A (ja) | 半導体発光デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |