[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014225666A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225666A
JP2014225666A JP2014098797A JP2014098797A JP2014225666A JP 2014225666 A JP2014225666 A JP 2014225666A JP 2014098797 A JP2014098797 A JP 2014098797A JP 2014098797 A JP2014098797 A JP 2014098797A JP 2014225666 A JP2014225666 A JP 2014225666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
solar cell
intermediate coupling
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014098797A
Other languages
English (en)
Inventor
政▲ヨプ▼ 楊
Jungyup Yang
政▲ヨプ▼ 楊
政圭 南
Masayoshi Minami
政圭 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014225666A publication Critical patent/JP2014225666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】新規な構造を有し、かつ、発電効率が向上した太陽電池を提供すること。【解決手段】基板110と、基板110上に設けられた第1の電極層120と、第1の電極層120上に設けられ、第1の領域及び第3の領域を含む中間連結層130と、中間連結層130の第3の領域上に設けられた光吸収層140と、中間連結層130の第1の領域上に設けられたワイヤー160と、を含み、中間連結層130の第1の領域の厚さは、中間連結層130の第3の領域の厚さと互いに異なるように形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池に関する。
近年、エネルギー需要の増加に伴い、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる太陽電池への需要が増加している。太陽電池は、無限のエネルギー源である太陽から電気を生産し、公害を誘発させない清浄エネルギー源として、毎年大幅な産業成長率を見せており、世界中に新しい成長動力として脚光を浴びている。それに伴い、例えば以下の特許文献1〜特許文献3に示したように、太陽電池の構造や製造方法等について、様々な研究が行われている。
特開2005−191167号公報 韓国特許公開第2011−0037513号 特開2007−207861号公報
しかしながら、上記特許文献1〜特許文献3に開示されているような太陽電池の構造や製造方法では、製造された太陽電池において未だ十分な発電効率を得ることができず、十分な発電効率を得ることが可能な太陽電池の構造を創出することが希求されていた。
本発明の目的とするところは、新規な構造を有する太陽電池を提供することにある。また、本発明の他の目的とするところは、発電効率が向上した太陽電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、基板と、前記基板上に設けられた第1の電極層と、前記第1の電極層上に設けられ、第1の領域及び第3の領域を含む中間連結層と、前記中間連結層の第3の領域上に設けられた光吸収層と、前記中間連結層の第1の領域上に設けられたワイヤーと、を備え、前記中間連結層の前記第1の領域の厚さは、前記中間連結層の前記第3の領域の厚さと互いに異なる、太陽電池が提供される。
前記中間連結層の前記第1の領域の厚さは、前記中間連結層の前記第3の領域の厚さよりも薄くてもよい。
前記中間連結層は、前記第1の領域と前記第3の領域との間に設けられる第2の領域を更に有し、前記第2の領域は、前記光吸収層及び前記ワイヤーで被覆されていなくてもよい。
前記中間連結層の前記第2の領域の厚さは、前記中間連結層の前記第1の領域の厚さと同一であってもよい。
前記中間連結層の前記第2の領域の厚さは、前記中間連結層の前記第3の領域の厚さと同一であってもよい。
前記中間連結層の前記第2の領域は、水分の浸透から前記第1の電極層の表面を保護するものであってもよい。
前記光吸収層は、CIGS物質を含んでもよい。
前記第1の電極層は、モリブデンMoを含んでもよい。
前記中間連結層は、MoSex(xは自然数である。)を含んでもよい。
前記中間連結層の前記第1の領域の厚さは、0.1nm〜30nmであってもよい。
前記ワイヤーは、Pb、Sn、Cu、Al、Ag、Au、Pt、Co、Ta、Ti、及び、これらの合金からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含んでもよい。
前記中間連結層は、前記第1の電極層上に連続的に設けられてもよい。
前記ワイヤーは、半田付け(Soldering)、超音波半田付け(Ultrasonic Soldering)、超音波溶接(Ultrasonic Welding)、又は、シルバーグルー(Silver Glue)及び伝道性テープのうちいずれか一つ以上により、前記中間連結層の前記第1の領域に接続されてもよい。
前記ワイヤーは、前記中間連結層の前記第1の領域に直接接続されてもよい。
前記光吸収層又は前記中間連結層の前記第3の領域には、第2の電極層が更に設けられてもよい。
前記第2の電極層は、前記光吸収層及び前記中間連結層の前記第3の電極層の両側に設けられてもよい。
前記光吸収層及び前記第2の電極層の間には、バッファ層が更に設けられてもよい。
前記ワイヤーは、前記中間連結層の前記第1の領域を介して、前記第1の電極層と電気的に接続されてもよい。
前記光吸収層は、前記中間連結層の前記第3の領域を介して、前記第1の電極層と電気的に接続されてもよい。
前記第1の領域に対応する前記中間連結層の一部は、選択的エッチングによって、前記中間連結層の前記第1の領域及び前記中間連結層の前記第3の領域と互いに異なる厚さとなるように設けられてもよい。
以上、説明したように本発明によれば、新規な構造を有する太陽電池を提供することができる。また、本発明の太陽電池によれば、発電効率が向上した太陽電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池の断面を示した断面図である。 図1において、第3の領域が設けられる前の様子を概略的に示した図である。 図2Aにおいて、第3の領域を設けられた後の様子を概略的に示した図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽電池の断面を示した断面図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽電池の製造方法を示したフローチャートである。 第1の電極層の厚さに応じた抵抗を示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現することができ、以下の説明ではある部分が他の部分と連結されているとしたとき、これは、直接連結されている場合のみならず、その中間に他の素子を間に置いて電気的に連結されている場合をも含む。また、図面において、本発明と関係のない部分は、本発明の説明を明確にするために省略している。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の断面を示した断面図である。
本発明の一実施形態に係る太陽電池100は、基板110と、前記基板110上に設けられた第1の電極層120と、前記第1の電極層上に設けられ、第1の領域131及び第3の領域133を含む中間連結層(又は、合金層)130と、前記中間連結層130の第3の領域133上に設けられた光吸収層140と、前記中間連結層130の第1の領域131上に設けられたワイヤー160と、を備え、前記中間連結層130の第1の領域131の厚さは、前記中間連結層130の第3の領域133の厚さと異なるように形成される。
また、本発明の一実施形態に係る太陽電池100は、基板110と、前記基板110上に形成された第1の電極層120と、前記第1の電極層120上に形成された中間連結層130と、前記中間連結層130に接続されるワイヤー160と、を含む。例えば、前記ワイヤー160は、前記中間連結層130に直接接続されていてもよい。また、前記中間連結層130上には、光吸収層140または第2の電極層150の一部が設けられていてもよい。
前記基板110としては、例えば、ガラス基板、セラミック基板、金属基板やポリマー基板などを用いることができる。例えば、前記基板110は、内部にナトリウム(Na)、カリウム(K)及びセシウム(Cs)などのアルカリ元素を含むガラス基板を使用することができる。好ましくは、前記基板110は、ソーダ・ライムガラス(Sodalime Glass)を使用することができる。
前記基板110内に含まれるアルカリ元素などは、太陽電池100の製造工程中に光吸収層140に拡散し、前記光吸収層140内の電子濃度を増加させて、太陽電池100の光電変化効率を向上させることができる。
また、前記第1の電極層120は、金属などの導電体で形成することができる。例えば、前記第1の電極層120は、高温での安全性に優れ、高い電気伝導性を有する物質で形成することが好ましい。また、前記第1の電極層120は、前記第1の電極層120の下部及び上部にそれぞれ設けられる基板110及び光吸収層140との接合性に優れた物質を用いて、形成することができる。好ましくは、前記第1の電極層120は、モリブデン(Mo)で形成する。
前記中間連結層130は、前記第1の電極層120の上部と、光吸収層140および第1の電極層120が接触する界面と、に形成され、前記第1の電極層120の表面を保護することができる。
前記中間連結層130は、セレン化工程(Selenization)を行うことによって形成することができる。例えば、前記第1の電極層120の上部に光吸収層140を設けた後、前記セレン化工程によって、第1の電極層120を構成する物質とセレニウム(Se)とを反応させて形成することができる。このとき、前記セレニウム(Se)は、前記第1の電極層120の表面と直接反応するか、または、光吸収層140の上部面から下部に向かって拡散され、前記第1の電極層120の表面と反応して中間連結層130が形成される。例えば、前記第1の電極層120がモリブデンMoである場合、前記中間連結層130は、セレン化モリブデン化合物MoSe(ここで、xは自然数である。)を含むこととなる。
前記光吸収層140は、光を吸収して電荷が形成される層であり、CIS、CGS、CIGS(ここで、Cは銅(Cu)、Iはインジウム(In)、Gは、ガリウム(Ga)を表わしており、Sは、硫黄(S)及びセレニウム(Se)のうち1種以上を表わしている。)などの化合物半導体で構成されることができる。前記光吸収層140は、p型半導体として作用する。
第2の電極層150は、導電層であり、n型半導体として作用する。第2の電極層150は、例えば、透明伝導性酸化物(Transparent Conductive Oxide:TCO)で形成することができる。好ましくは、前記第2の電極層150は、酸化亜鉛ZnOを用いて形成する。図面に示されていないが、前記光吸収層140と第2の電極層150との間には、バッファ層をさらに設けることができる。前記バッファ層の下部に設けられる光吸収層140は、p型半導体として作用し、前記バッファ層の上部に設けられる第2の電極層150は、n型半導体として作用する。その結果、前記光吸収層140と第2の電極層150との間にpn接合を形成することができる。このとき、前記バッファ層は、前記光吸収層140と第2の電極層150との間の中間レベルのバンドギャップを持つようにし、前記光吸収層140と第2の電極層170との間の良好な接合を可能にする。
本実施形態に係る太陽電池100において、前記中間連結層130は、第1〜第3の領域131、132、133で構成されることができる。前記第1の領域131には、ワイヤー160が接続され、前記第3の領域133には、光吸収層140または第2の電極層150のうちいずれか一つ以上が設けられる。このとき、前記第2の領域132は、前記第1及び第3の領域131、133を離隔させることができる。また、前記第1〜第3の領域131、132、133のうち少なくとも一つは、他とは異なる厚さで設けられてもよい。
例えば、前記太陽電池100を製造する中間段階で、前記第1の領域131及び第3の領域133をカバーする(被覆する)ことができ、前記第2の領域132は、前記第1の領域131と前記第3の領域133との間で露出される。完成した太陽電池の一実施形態において、前記第1の領域131と及び第3の領域133はカバーされ、前記第2の領域は、前記太陽電池をインカプセレーション(Encapsulation:封止)する封止材(Encapsulant)に向けて露出するように設けられる。例えば、前記第1の領域131は、ワイヤー160によってカバーされ、前記第3の領域133は、光吸収層140(及び/又は第2の電極層150)によってカバーされ、前記第2の領域132は、前記中間連結層150の一部領域に、前記ワイヤー160と前記光吸収層140(及び/又は第2の電極層150)との間の空間に対応するように設けられる領域であってもよい。
図2Aは、図1において第3の領域が設けられる前の様子を概略的に示した図であり、図2Bは、図2Aにおいて第3の領域が設けられた後の様子を概略的に示した図である。
図2A及び図2B(主に図2A)を参照すると、前記第1の電極層120の表面には、中間連結層130が設けられているが、前記中間連結層130の一部には、光吸収層140又は第2の電極層150が設けられ、前記中間連結層130上の他の一部には、前記光吸収層140又は第2の電極層150のいずれも設けられず、前記中間連結層130が露出している。前記中間連結層130が露出する部分には、ワイヤー160が設けられることができる。また、前記ワイヤー160は、太陽電池100から発生する電流を外部に伝達する経路の機能を果たすことができ、金属などの導体で構成されることができる。
前記第1の電極層120上に設けられた中間連結層130は、略類似な厚さ(ほぼ同一の厚さ)で設けられる。次に、前記中間連結層130の一部を除去し、ワイヤー160を設けることにより、前記中間連結層130は、第1〜第3の領域131、132、133に区分される。
前記中間連結層130における第1の領域131は、ワイヤー160が接続される部分であり、前記第1の領域131の一部は、例えばエッチングによって除去されてもよい。例えば、前記エッチングは、機械的方式、レーザー方式、プラズマ方式、湿式エッチング方式のうちいずれか一つによって行うことができる。前記第1の領域131の厚さT1は、図2Bに示したように、前記第3の領域133の厚さT3よりも薄く、前記第2の領域132の厚さT2は、第3の領域133と類似に(同様の厚さに)設けられてもよい。
通常、前記ワイヤーが接合される部分には、ナイフなどを利用して中間連結層をすべて除去して前記第1の電極層を露出させた後、前記第1の電極層とワイヤーとが直接接触するようにされる。一方、このように中間連結層をすべて除去するには、前記中間連結層を除去する工程を複数回遂行しなければならず、残存する中間連結層を除去するために追加のクリーニング工程などを遂行しなければならなかった。
このように、中間連結層をすべて除去するためには、複数回の工程を必要とし、長時間の時間がかかるため、工程の効率を低下させた。また、前記第1の電極層の中間連結層をすべて除去させる場合、一部はワイヤーが接触するが、一部は第1の電極層がそのまま露出することにより前記第1の電極層内に水分などが浸透して、電気的効率を低下させた。前記ワイヤーが第1の電極層と直接接触する場合、ワイヤーを構成する金属と第1の電極層を構成する金属の熱膨張係数(Theamal Expansion Coefficient)の差によって、TCテスト(Thermal Cycling Test)で接触される部分が千切れるなどのような問題が発生した。一方、前記中間連結層は半導体層であるため、第1の電極層と配線との間の電流の流れに抵抗として作用して、前記中間連結層をそのまま維持し、ワイヤーを設ける場合には太陽電池の電気効率を低下させた。
本発明の実施例による太陽電池は、前述した中間連結層を除去する工程を単純化し、工程の効率を向上させることができる。また、前記中間連結層の厚さを制御することにより、前記第1の電極層とワイヤーの電流の流れを最適化し、前記第1の電極層の表面を保護して太陽電池の効率を向上させることができる。
前記第1の領域131にはワイヤーが接続されうるが、前記第1の領域131の厚さT1は、0.1nm〜30nmであってもよい。前記第1の領域131の厚さT1が0.1nm未満の場合には、前記第1の領域131を0.1nm未満に除去するために複数回の工程を遂行しなければならないため、太陽電池100の生産性を低下させることがあり、前記第1の領域131の厚さが薄すぎるために第1の電極層120に水分などが浸透する可能性がある。
前記第1の領域131の厚さが30nmを超過する場合には、第1の領域131の厚さがあまりに厚くなりすぎ、第1の電極層120とワイヤー160との間の電流の流れが円滑でなくなることがある。好ましくは、前記第1の領域131の厚さは15nmである。前記第1の領域131が15nmである場合には、前記第1の電極層120を水分などの浸透を防止しながら、同時に第1の電極層120とワイヤー160との間の電流効率を向上させることができ、また、中間連結層130を除去する工程を単純化するなど、太陽電池100の生産性及び電気的特性などを最適化することができる。
前記ワイヤー160は、Pb、Sn、Cu、Al、Ag、Au、Pt、Ni、Co、Ta又はTiのうちいずれか一つ以上で構成されることができ、例えば、前記ワイヤーは、半田付け、超音波半田付け、超音波溶接、シルバーグルー、伝導性テープのうちいずれか一つ以上を利用して、前記中間連結層130のうち第1の領域131に接続することができる。前記ワイヤー160を接続する際は、好ましくは、超音波半田付けを用いる。超音波半田付けによってワイヤー160を接続する場合、超音波エネルギーによって半田の一部が第1の領域131を通過して第1の電極層120まで接触することができ、したがって、最も小さい抵抗値を持つことができる。
前記第2の領域132は、前記第1の領域131と第3の領域133との間に設けられることができる。前記第2の領域132は、前記第1の領域131とともに除去されて、前記第1の領域131と類似な厚さで設けられることができる。前記第2の領域132は、前記第1の電極層120上に設けられて、水分の浸透から前記第1の電極層120を保護することができる。前記第3の領域133の少なくとも一部には、順に光吸収層140と第2の電極層150とが設けられ、前記第3の領域133の他の一部には第2の電極層150のみが設けられることができる。
以下では、図3を参照しながら本発明の他の実施形態について説明する。後述する内容を除いては、図1〜図2Bで説明した実施形態に説明された内容と類似しているため、これについての詳細な内容は省略する。
図3は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池の断面図を示した図である。図3を参照すると、本実施形態に係る太陽電池200は、基板210と、前記基板210上に形成された第1の電極層220と、前記第1の電極層220上に形成された中間連結層230と、前記中間連結層230に直接接続されるワイヤー260と、を含む。
前記中間連結層230は、第1〜第3の領域231、232、233で構成されることができる。前記第1の領域231にはワイヤーが接続され、前記第3の領域233には光吸収層240及び第2の電極層250が設けられるか、又は、前記光吸収層240が省略されて第2の電極層250が設けられる。また、前記第2の領域232は、前記第1及び第3の領域231、233の間に設けられて、前記第1及び第3の領域231、233を離隔させることができる。
本実施形態において、前記第1の領域231は前記第2及び第3の領域232、233と異なる厚さで設けられてもよい。例えば、前記中間連結層230で第1の領域231の上部層のみを除去することができ、前記第1の領域231の厚さ(段階1)は、前記第2の領域232の厚さ(段階2)及び第3の領域233の厚さ(段階3)よりも薄く設けられてもよい。また、前記第2の領域232の厚さ(段階2)は、前記第3の領域233の厚さとほぼ同一に設けられてもよい。
前記第1の領域231は、ワイヤー260が接続される部分であり、第1の領域231の厚さ(段階1)は、前記ワイヤー260と第1の電極層220との間の電流の流れ、及び、第1の領域231とワイヤー260との接着力等を考慮して、0.1nm〜30nmで設けられてもよい。前記第1の領域231の厚さ(段階1)が0.1nm未満の場合、前記第1の領域231を0.1nm未満まで除去するのに要する時間が増加し、第1の領域231とワイヤー260との間は、それぞれを構成する物質の熱膨張係数の差によってTCテストの過程で、前記ワイヤー260が接着力の低下によって脱落することがある。また、前記第1の領域231の厚さ(段階1)が30nmを超える場合には、ワイヤー260と第1の電極層220との間の抵抗が増加し、電流効率を低下させることがある。
本実施形態に係る太陽電池200において、第2の領域232の厚さ(段階2)は、前記第3の領域233の厚さ(段階3)と類似に設けられてもよい。従って、第2の領域232では、中間連結層230の除去工程を省略することができるので、工程の効率を増加させることができる。更に、第2の領域232では、略第1の電極層220上に中間連結層230のみが設けられるので、前記第2の領域232の厚さ(段階2)を厚く維持することで、前記第1の電極層220への水分の浸透などに対する保護機能を向上させることができる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池の製造方法を示したフローチャートである。図4を参照すると、本実施形態に係る太陽電池の製造方法は、基板上に第1の電極層を設ける段階(段階1)と、前記第1の電極層に中間連結層を形成させる段階(段階2)と、前記中間連結層の一部を除去して厚さが互いに異なる第1〜第3の領域を設ける段階(段階3)と、で構成することができる。また、前記太陽電池の製造方法は、前記第1〜第3の領域を設ける段階(段階3)以後に、前記第1の領域にワイヤーを接続する段階をさらに含むことができ、前記第1の領域の厚さは、前記第3の領域の厚さよりも薄く設けられてもよい。
また、前記第1の電極層に中間連結層を形成させる段階(段階2)以前に、第1の電極層上の一部に光吸収層を設ける段階を更に含むことができる。前記第1の電極層に中間連結層を形成させる段階(段階3)は、セレン化工程によって行うことができる。例えば、前記基板はグラスを含み、前記第1の電極層は、Moを含むことができるが、この時、セレン化工程によって形成される中間連結層は、MoSe(xは自然数である。)を含むことができる。
前記第1〜第3の領域を設ける段階(段階3)において、前記中間連結層の一部を除去することにより、第1の領域を形成することができる。前記中間連結層の一部を除去する工程は、機械的方式、レーザー方式、プラズマ方式、湿式エッチング方式のうちいずれか一つによって行うことができる。また、前記第1の領域の厚さは、0.1nm〜30nmであってもよい。また、前記第2の領域の中間連結層は、第1の電極層への水分の浸透を防止することができる。
前記ワイヤーは、太陽電池から作られる電流を一ヶ所に集め、前記電流を外部に排出する通路の役目を果たすことができる。例えば、前記ワイヤーは、Pb、Sn、Cu、Al、Ag、Au、Pt、Ni、Co、Ta又はTiのうちいずれか一つ以上からなり、前記ワイヤーは、前記第1の領域に接続される。前記ワイヤーは、伝導性テープ、半田付け、超音波半田付、超音波溶接、シルバーグルーのうちいずれか一つ以上を利用して接続される。前記ワイヤーを接続する際、超音波半田付けを利用することが好ましいが、前記第1の領域の厚さが0.1nm〜30nmのように薄いので、超音波エネルギーによって半田付けの一部が第1の領域を突き抜けて第1の電極層に到達することができる。従って、前記半田付けによってワイヤーと第1の電極層との間の電気的な接続が容易になるので、抵抗が減少し、かつ電流の移動性を向上させることができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を比較する。しかし、下記の実施例は、本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明の権利範囲が下記の実施例によって限定されるものではない。
ガラスを基板として利用して前記ガラス上にMoからなる第1の電極層を設け、前記第1の電極層上にはCIG(例えば、CuGa/In又はCuInGaなど)からなる光吸収層を設けた後、セレン化工程を行った。セレン化工程を行った後、前記光吸収層にはSeが拡散され、前記第1の電極層の表面には、MoSeからなる中間連結層が設けられている。別途の方法では、高電圧を得るために硫化工程を行い、CIGSeSからなる光吸収層を形成することもできる。
前記MoSeが露出する部分にワイヤーが設けられる第1の領域は、下記表1に説明されたように厚さを変化させた。このとき、前記ワイヤーは、Ni、Agなどの金属粒子で伝導性層が構成された伝導性テープで構成されて、前記第1の領域の厚さは、ナイフを使用して機械的に除去した。前記第1の領域に伝導性テープを接続した後、抵抗を測定した(ワイヤーを伝導性テープとして使用したものである。)。
Figure 2014225666
表1は、MoSeにおいてワイヤーが接続される部分の厚さに対する抵抗及びTCテストの結果である。TCテストにおいてOKは、TCテスト中にワイヤーが中間連結層から脱落せず、よく接続されている場合を意味し、NGは、TCテストの中にワイヤーが中間連結層から脱落した場合を意味する。
表1において、MoSeの厚さが200nmである例は、セレン化工程を行い、MoSeを除去していないものに対応し、MoSeの厚さは、位置に関係なくおおむね類似な厚さを有する。このとき、前記厚さが200nm0.1nmである場合は、ワイヤーとMoSeとの間の接合であるから、金属と金属の間の接着ではなく、金属であるワイヤーとMoSe層との間の接合部である。したがって、TCテスト時に金属と金属の間で発生する金属熱膨張係数の差による接着力の低下現象が少なく、TCテストにおいてもOKであることが確認された。一方、MoSeの厚さが200nmである部分は、前記MoSeの厚さがあまりに厚くてワイヤーと第1の電極層との間の抵抗が増加するため、電流効率が非常に低下することが確認された。
MoSeが0nmである例は、MoSeでワイヤーが接続される例であって、MoSeをすべて除去したもので、前記ワイヤーは、第1の電極層と直接接触することになる。したがって、抵抗は非常に低い値を有する反面、第1の電極層であるMoとワイヤーであるCuとの間の熱膨張係数の差によって、TCテスト中にワイヤーCuが前記第1の電極層Moから簡単に外れることが確認された。また、MoSeをすべて除去するためには、ナイフでMoSeを除去する工程を数回行っており、残存するMoSeをすべて除去するためにクロム酸又はレーザーなどを利用して追加のクリーニング工程を行った。MoSeをすべて除去するためには、複数回除去工程を行わなければなかったため、製造時間が長時間かかり、また、TCテストにおいてもNGであることが確認された。また、一部の第1の電極層がそのまま露出するため、水分等が第1の電極層に浸透することが確認された。
MoSeの厚さが30nm、20nm及び0.1nmの場合を確認したとき、すべてのTCテストはOKであり、抵抗値も概ね1.843、1.84及び1.81と、互いに類似の値を有することが確認された。つまり、MoSeの厚さが0.1nm〜30nmでは、概ね抵抗値がほぼ同じであり、MoSeとワイヤーとの間の接着力もほぼ同じであることが確認された。また、MoSeの厚さが30nm、20nm及び0.1nmになるようにMoSeを除去するが、一部を残存させることによりMoSeの除去工程を効率的に行うことができた。
図5は、第1の電極層の厚さに応じた抵抗を示した図である。具体的には、表1において、MoSeの厚さが200nmである場合Aと、30nmの場合Bの接触抵抗をグラフで示した。図5を参照すると、MoSeを除去せずにワイヤーを付着したAの抵抗は、MoSeを除去して30nmのみ残した後、ワイヤーを付着したBの抵抗に比べて概ね10倍以上であることが確認された。
下記表2においては、厚さが30nmであるMoSeにワイヤーを付着する際に、伝導性テープを利用して付着した場合と超音波半田付けを利用して付着した場合とを比較した。
Figure 2014225666
表2を参照すると、MoSeの厚さが30nmである場合、前記MoSeにワイヤーを伝導性テープで接続した場合と、超音波半田付けを利用して接続した場合、両方ともにTCテストにおいてOKであることが確認された。
一方、抵抗の場合には、超音波半田付けを用いた場合の方がより低いことが確認された。これは、超音波半田付けの途中で半田付けの一部が超音波エネルギーによってMoSe内に浸透し、浸透された半田付けによって電流の流れがさらに効率的に行われることを意味している。
前述したように、銅−インジウム−ガリウム−ジセレニド(Copper−indium−gallium−(di)selenide:CIGS)太陽電池は、太陽電池の一種で、Siを使用せず、薄膜で実現することができる。したがって、太陽電池の生産コストを下げて、太陽光の普及に大きな役割をすることができる。また、前記CIGS太陽電池は、熱的安定性に優れており、かつ時間が経っても効果の減少がほとんどない。
以上のように、本発明の属する技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明は、その技術的思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形で実施することができることを理解できるだろう。したがって、上述した実施形態はすべての面から例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。本発明の範囲は、上記の詳細な説明より後述する特許請求の範囲によって開示され、特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその均等概念から導き出されるすべての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
100、200 太陽電池、
110、210 基板、
120、220 第1の電極層、
130、230 中間連結層、
140 光吸収層
160、260 ワイヤー

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1の電極層と、
    前記第1の電極層上に設けられ、第1の領域及び第3の領域を含む中間連結層と、
    前記中間連結層の第3の領域上に設けられた光吸収層と、
    前記中間連結層の第1の領域上に設けられたワイヤーと、
    を備え、
    前記中間連結層の前記第1の領域の厚さは、前記中間連結層の前記第3の領域の厚さと互いに異なる、太陽電池。
  2. 前記中間連結層の前記第1の領域の厚さは、前記中間連結層の前記第3の領域の厚さよりも薄い、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記中間連結層は、前記第1の領域と前記第3の領域との間に設けられる第2の領域を更に有し、
    前記第2の領域は、前記光吸収層及び前記ワイヤーで被覆されていない、請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記中間連結層の前記第2の領域の厚さは、前記中間連結層の前記第1の領域の厚さと同一である、請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記中間連結層の前記第2の領域の厚さは、前記中間連結層の前記第3の領域の厚さと同一である、請求項3に記載の太陽電池。
  6. 前記中間連結層の前記第2の領域は、水分の浸透から前記第1の電極層の表面を保護する、請求項3〜5の何れか1項に記載の太陽電池。
  7. 前記光吸収層は、CIGS物質を含む、請求項2に記載の太陽電池。
  8. 前記第1の電極層は、モリブデンMoを含む、請求項1〜7の何れか1項に記載の太陽電池。
  9. 前記中間連結層は、MoSe(xは自然数である。)を含む、請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記中間連結層の前記第1の領域の厚さは、0.1nm〜30nmである、請求項1〜9の何れか1項に記載の太陽電池。
  11. 前記ワイヤーは、Pb、Sn、Cu、Al、Ag、Au、Pt、Co、Ta、Ti、及び、これらの合金からなる群より選択されるいずれか一つ以上を含む、請求項1〜10の何れか1項に記載の太陽電池。
  12. 前記中間連結層は、前記第1の電極層上に連続的に設けられる、請求項1〜11の何れか1項に記載の太陽電池。
  13. 前記ワイヤーは、半田付け(Soldering)、超音波半田付け(Ultrasonic Soldering)、超音波溶接(Ultrasonic Welding)、又は、シルバーグルー(Silver Glue)及び伝道性テープのうちいずれか一つ以上により、前記中間連結層の前記第1の領域に接続される、請求項1〜12の何れか1項に記載の太陽電池。
  14. 前記ワイヤーは、前記中間連結層の前記第1の領域に直接接続される、請求項1〜13の何れか1項に記載の太陽電池。
  15. 前記光吸収層又は前記中間連結層の前記第3の領域には、第2の電極層が更に設けられる、請求項1〜14の何れか1項に記載の太陽電池。
  16. 前記第2の電極層は、前記光吸収層及び前記中間連結層の前記第3の電極層の両側に設けられる、請求項15に記載の太陽電池。
  17. 前記光吸収層及び前記第2の電極層の間には、バッファ層が更に設けられる、請求項15又は16に記載の太陽電池。
  18. 前記ワイヤーは、前記中間連結層の前記第1の領域を介して、前記第1の電極層と電気的に接続される、請求項1〜17の何れか1項に記載の太陽電池。
  19. 前記光吸収層は、前記中間連結層の前記第3の領域を介して、前記第1の電極層と電気的に接続される、請求項18に記載の太陽電池。
  20. 前記第1の領域に対応する前記中間連結層の一部は、選択的エッチングによって、前記中間連結層の前記第1の領域及び前記中間連結層の前記第3の領域と互いに異なる厚さとなるように設けられる、請求項1〜19の何れか1項に記載の太陽電池。
JP2014098797A 2013-05-14 2014-05-12 太陽電池 Pending JP2014225666A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361823138P 2013-05-14 2013-05-14
US61/823,138 2013-05-14
US14/154,299 US20140338737A1 (en) 2013-05-14 2014-01-14 Solar cell
US14/154,299 2014-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014225666A true JP2014225666A (ja) 2014-12-04

Family

ID=49956100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098797A Pending JP2014225666A (ja) 2013-05-14 2014-05-12 太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140338737A1 (ja)
EP (1) EP2804217A1 (ja)
JP (1) JP2014225666A (ja)
KR (1) KR20140135095A (ja)
CN (1) CN104157713A (ja)
IN (1) IN2014DE01279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111322A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451059B2 (ja) * 2014-02-28 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器
US9876049B2 (en) 2014-12-05 2018-01-23 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus
CN111566783B (zh) * 2017-10-17 2023-10-24 阿卜杜拉国王科技大学 具有横向半导体异质结的半导体器件和方法
CN110311014B (zh) * 2019-07-08 2020-11-24 绵阳金能移动能源有限公司 一种降低柔性铜铟镓硒太阳电池串联电阻的方法
TWI852160B (zh) * 2022-11-04 2024-08-11 國立清華大學 複合電極結構及其製備方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8926760B2 (en) * 2009-02-20 2015-01-06 Orthodyne Electronics Corporation Systems and methods for processing solar substrates
JP5355703B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-27 京セラ株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US8822809B2 (en) * 2009-10-15 2014-09-02 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus and method for manufacturing the same
TW201227980A (en) * 2010-12-30 2012-07-01 Univ Nat Cheng Kung Thin film solar cell and method for manufacturing the same
KR101283053B1 (ko) * 2011-10-18 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111322A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140135095A (ko) 2014-11-25
EP2804217A1 (en) 2014-11-19
US20140338737A1 (en) 2014-11-20
IN2014DE01279A (ja) 2015-06-12
CN104157713A (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355703B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2014225666A (ja) 太陽電池
JP2010041012A (ja) 太陽電池モジュール
KR101440896B1 (ko) 박막 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101172206B1 (ko) 태양 전지
JP5840213B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP5274432B2 (ja) 光電変換装置
JPWO2012086703A1 (ja) 光電変換装置
JP5918765B2 (ja) 太陽光発電装置
JP5623311B2 (ja) 光電変換装置
JP2014099613A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5977165B2 (ja) 光電変換素子
WO2013099947A1 (ja) 光電変換装置
JP2013098190A (ja) 光電変換装置
JP2012169569A (ja) 光電変換装置の製造方法
KR101765922B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5530618B2 (ja) 光起電力素子、および、その製造方法
JP2013077692A (ja) 光電変換装置
JP2011077104A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5988373B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2014049484A (ja) 光電変換装置
JP2014096587A (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2012094748A (ja) 光電変換装置
JP2012156423A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014146749A (ja) 光電変換装置