JP2014220388A - 光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法 - Google Patents
光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014220388A JP2014220388A JP2013098765A JP2013098765A JP2014220388A JP 2014220388 A JP2014220388 A JP 2014220388A JP 2013098765 A JP2013098765 A JP 2013098765A JP 2013098765 A JP2013098765 A JP 2013098765A JP 2014220388 A JP2014220388 A JP 2014220388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- segments
- optical semiconductor
- semiconductor element
- segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】発振モードを安定させることができる光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法を提供する。
【解決手段】光半導体素子100は、回折格子を有する回折格子領域と、回折格子領域に連結され両端が回折格子領域によって挟まれたスペース部と、からなるセグメントを複数備え、スペース部の少なくとも一部が電流注入によって利得を発生し、複数のセグメントの少なくとも2つに対して独立に電流を注入するための複数の電極が備わっていることを特徴とする。
【選択図】図2
【解決手段】光半導体素子100は、回折格子を有する回折格子領域と、回折格子領域に連結され両端が回折格子領域によって挟まれたスペース部と、からなるセグメントを複数備え、スペース部の少なくとも一部が電流注入によって利得を発生し、複数のセグメントの少なくとも2つに対して独立に電流を注入するための複数の電極が備わっていることを特徴とする。
【選択図】図2
Description
本発明は、光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法
に関するものである。
に関するものである。
回折格子が設けられた回折格子部とスペース部とからなるセグメントが複数連結された構成からなるサンプルドグレーティングが知られている。サンプルドグレーティングは、波長選択機能を有している。サンプルドグレーティング(SG:Sampled Grating)を有し、利得を有するSG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域と、利得が無く波長選択ミラーとなるSG−DBR(Sampled Grating Distributed Bragg reflector)領域とが連結された半導体レーザが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の技術では、半導体レーザ内に実現される共振器の中央付近で光強度が大きくなり、空間的ホールバーニング効果によって当該共振器内でのキャリア密度が不均一になるおそれがある。この場合、発振モードが不安定になるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、発振モードを安定させることができる光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る光半導体素子は、回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれたスペース部と、からなるセグメントを複数備え、前記複数のセグメントのうち、端部側から連続する複数の前記セグメントに対応して設けられ、前記対応するセグメントに共通に電流を注入して利得を発生させる第1の電極と、前記第1の電極が対応するセグメントよりも前記端部から遠い位置の前記セグメントに対応し、前記第1の電極とは独立に電流を注入して利得を発生させる第2の電極と、を備えることを特徴とする。本発明に係る光半導体素子によれば、発振モードを安定させることができる。
前記光半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成し、前記第2の電極は、前記レーザ共振器の中央に最も近い電極であり、前記第1の電極と比較して、前記レーザ共振器の光伝搬方向において短くてもよい。前記第2の電極の長さと前記第1の電極の長さとの比を、2:5としてもよい。前記第2の電極は、2個であり、前記レーザ共振器の中央に最も近い電極から端の電極に向かって、前記複数第2の電極と前記第1の電極とが順に配置され、前記複数第2の電極の長さと前記第1の電極の長さの比を1:1:5としてもよい。
本発明に係る光半導体装置は、回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれたスペース部と、からなるセグメントを複数備え、前記複数のセグメントのうち、端部側から連続する複数の前記セグメントに対応して設けられ、前記対応するセグメントに共通に電流を注入して利得を発生させる第1の電極と、前記第1の電極が対応するセグメントよりも前記端部から遠い位置の前記セグメントに対応し、前記第1の電極とは独立に電流を注入して利得を発生させる第2の電極と、を備えている光半導体素子と、前記第1の電極と前記第2の電極に対して独立に電流を注入するための駆動回路と、を備えることを特徴とする。本発明に係る光半導体装置によれば、発振モードを安定させることができる。
本発明に係る光半導体素子の制御方法は、回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれたスペース部と、からなるセグメントを複数備え、前記複数のセグメントのうち、端部側から連続する複数の前記セグメントに対応して設けられ、前記対応するセグメントに共通に電流を注入して利得を発生させる第1の電極と、前記第1の電極が対応するセグメントよりも前記端部から遠い位置の前記セグメントに対応し、前記第1の電極とは独立に電流を注入して利得を発生させる第2の電極と、を備えている光半導体素子において、前記第1の電極と前記第2の電極に対して独立に電流を注入することを特徴とする。本発明に係る光半導体素子の制御方法によれば、発振モードを安定させることができる。
前記光半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成しており、前記第2の電極は、複数の電極のうち前記レーザ共振器の中央に最も近い電極であり、前記第2の電極に注入する電流密度を、前記第1の電極の電極に注入する電流密度よりも大きくしてもよい。前記光半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成しており、前記光半導体素子において、前記レーザ共振器内の光強度が大きいセグメントに注入する電流密度を、前記レーザ共振器内の光強度が小さいセグメントに注入する電流密度よりも大きくしてもよい。前記光半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成しており、前記光半導体素子は、前記レーザ共振器内に位相シフト構造を有し、前記位相シフト構造を有するセグメントに注入する電流密度を、他のセグメントに注入する電流密度よりも大きくしてもよい。前記半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成しており、前記第2電極に注入する電流密度JLD1と、前記第1および前記第2電極に注入する電流の合計を、前記光半導体素子の複数のセグメントの断面積の合計で割った平均電流密度JLDaveとが、1<JLD1/JLDave<2.5の関係を満たすように、前記複数の電極に電流を注入してもよい。
本発明によれば、発振モードを安定させることができる光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、実施例1に係る波長可変型の半導体レーザ100およびそれを備えたレーザ装置200の全体構成を示す図である。図1に示すように、レーザ装置200は、半導体レーザ100、温度制御装置110、コントローラ120などを備える。半導体レーザ100は、温度制御装置110上に配置されている。温度制御装置110は、ペルチェ素子などを含む。コントローラ120は、CPU(中央演算処理装置)、RAM(ランダムアクセルメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)等の制御部などから構成され、駆動回路として機能する。コントローラ120のROMには、半導体レーザ100の制御情報、制御プログラム等などが格納されている。制御情報は、例えばルックアップテーブル130に格納されている。
図2は、半導体レーザ100の全体構成を示す模式的断面図である。図2に示すように、半導体レーザ100は、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域Aと、CSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域Bと、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域Cと、光吸収領域Dと、反射防止膜ARと、反射膜HRとを備える。
一例として、半導体レーザ100において、フロント側からリア側にかけて、反射防止膜AR、SOA領域C、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域B、光吸収領域D、反射膜HRがこの順に配置されている。SG−DFB領域Aは、利得を有しサンプルドグレーティングを備える。CSG−DBR領域Bは、利得を有さずにサンプルドグレーティングを備える。SOA領域Cは、光増幅器として機能する。
SG−DFB領域Aは、基板1上に、下クラッド層2、活性層3、上クラッド層6、コンタクト層7、および電極8が積層された構造を有する。CSG−DBR領域Bは、基板上1に、下クラッド層2、光導波層4、上クラッド層6、絶縁膜9、および複数のヒータ10が積層された構造を有する。各ヒータ10には、電源電極11およびグランド電極12が設けられている。SOA領域Cは、基板1上に、下クラッド層2、光増幅層19、上クラッド層6、コンタクト層20、および電極21が積層された構造を有する。光吸収領域Dは、基板1上に、下クラッド層2、光吸収層5、上クラッド層6、コンタクト層13、および電極14が積層された構造を有する。端面膜16は、AR(Anti Reflection)膜からなる。反射膜17は、HR(High Reflection)膜からなる。
SG−DFB領域A、CSG−DBR領域B、SOA領域Cおよび光吸収領域Dにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層6は、一体的に形成されている。活性層3、光導波層4、光吸収層5および光増幅層19は、同一面上に形成されている。SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとの境界は、活性層3と光導波層4との境界と対応している。
SOA領域C側における基板1、下クラッド層2、光増幅層19および上クラッド層6の端面には、端面膜16が形成されている。本実施例では、端面膜16はAR(Anti Reflection)膜である。端面膜16は、半導体レーザ100のフロント側端面として機能する。光吸収領域D側における基板1、下クラッド層2、光吸収層5、および上クラッド層6の端面には、反射膜17が形成されている。反射膜17は、半導体レーザ100のリア側端面として機能する。
基板1は、例えば、n型InPからなる結晶基板である。下クラッド層2はn型、上クラッド層6はp型であり、それぞれ例えばInPによって構成される。下クラッド層2および上クラッド層6は、活性層3、光導波層4、光吸収層5および光増幅層19を上下で光閉込めしている。
活性層3は、利得を有する半導体により構成されている。活性層3は、例えば量子井戸構造を有しており、例えばGa0.32In0.68As0.92P0.08(厚さ5nm)からなる井戸層と、Ga0.22In0.78As0.47P0.53(厚さ10nm)からなる障壁層が交互に積層された構造を有する。光導波層4は、例えばバルク半導体層で構成することができ、例えばGa0.22In0.78As0.47P0.53によって構成することができる。本実施例においては、光導波層4は、活性層3よりも大きいエネルギギャップを有する。
光吸収層5は、半導体レーザ100の発振波長に対して、吸収特性を有する材料が選択される。光吸収層5としては、その吸収端波長が例えば半導体レーザ100の発振波長に対して長波長側に位置する材料を選択することができる。なお、半導体レーザ100の発振波長のうち、もっとも長い発振波長よりも吸収端波長が長波長側に位置していることが好ましい。
光吸収層5は、例えば、量子井戸構造で構成することが可能であり、例えばGa0.47In0.53As(厚さ5nm)の井戸層とGa0.28In0.72As0.61P0.39(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造を有する。また、光吸収層5はバルク半導体であってよく、例えばGa0.46In0.54As0.98P0.02からなる材料を選択することもできる。なお、光吸収層5は、活性層3と同じ材料で構成してもよく、その場合は、活性層3と光吸収層5とを同一工程で作製することができるから、製造工程が簡素化される。
光増幅層19は、電極21からの電流注入によって利得が与えられ、それによって光増幅をなす領域である。光増幅層19は、例えば量子井戸構造で構成することができ、例えばGa0.35In0.65As0.99P0.01(厚さ5nm)の井戸層とGa0.15In0.85As0.32P0.68(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造とすることができる。また、他の構造として、例えばGa0.44In0.56As0.95P0.05からなるバルク半導体を採用することもできる。なお、光増幅層19と活性層3とを同じ材料で構成することもできる。この場合、光増幅層19と活性層3とを同一工程で作製することができるため、製造工程が簡素化される。
コンタクト層7,13,20は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶によって構成することができる。絶縁膜9は、SiN,SiO2等の絶縁体からなる保護膜である。ヒータ10は、NiCr等で構成された薄膜抵抗体である。ヒータ10のそれぞれは、CSG−DBR領域Bの複数のセグメントにまたがって形成されていてもよい。
電極8,21、電源電極11およびグランド電極12は、金等の導電性材料からなる。基板1の下部には、裏面電極15が形成されている。裏面電極15は、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域BおよびSOA領域Cにまたがって形成されている。
端面膜16は、1.0%以下の反射率を有するAR膜であり、実質的にその端面が無反射となる特性を有する。AR膜は、例えばMgF2およびTiONからなる誘電体膜で構成することができる。反射膜17は、10%以上(一例として20%)の反射率を有するHR膜であり、反射膜17から外部に漏洩する光出力を抑制することができる。例えばSiO2とTiONとを交互に3周期積層した多層膜で構成することができる。なお、ここで反射率とは、半導体レーザ内部に対する反射率を指す。反射膜17が10%以上の反射率を有しているので、外部からリア側端面に入射する迷光に対してもその侵入が抑制される。また、リア側端面から半導体レーザ100に侵入した迷光は、光吸収層5で光吸収される。それにより、半導体レーザ100の共振器部分、すなわち、SG−DFB領域A、CSG−DBR領域Bへの迷光の到達が抑制される。
回折格子(コルゲーション)18は、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bの下クラッド層2に所定の間隔を空けて複数箇所に形成されている。それにより、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにサンプルドグレーティングが形成される。SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bにおいて、下クラッド層2に複数のセグメントが設けられている。ここでセグメントとは、回折格子18が設けられている回折格子部と回折格子18が設けられていないスペース部とが1つずつ連続する領域のことをいう。すなわち、セグメントとは、両端が回折格子部によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結された領域のことをいう。回折格子18は、下クラッド層2とは異なる屈折率の材料で構成されている。下クラッド層2がInPの場合、回折格子を構成する材料として、例えばGa0.22In0.78As0.47P0.53を用いることができる。
回折格子18は、2光束干渉露光法を使用したパターニングにより形成することができる。回折格子18の間に位置するスペース部は、回折格子18のパターンをレジストに露光した後、スペース部に相当する位置に再度露光を施すことで実現できる。SG−DFB領域Aにおける回折格子18のピッチと、CSG−DBR領域Bにおける回折格子18のピッチとは、同一でもよく、異なっていてもよい。本実施例においては、一例として、両ピッチは同一に設定してある。また、各セグメントにおいて、回折格子18は同じ長さを有していてもよく、異なる長さを有していてもよい。また、SG−DFB領域Aの各回折格子18が同じ長さを有し、CSG−DBR領域Bの各回折格子18が同じ長さを有し、SG−DFB領域AとCSG−DBR領域Bとで回折格子18の長さが異なっていてもよい。
CSG−DBR領域Bにおいては、少なくとも2つのセグメントの光学長が、互いに異なって形成されている。それにより、CSG−DBR領域Bの波長特性のピーク同士の強度は、波長依存性を有するようになる。本実施例においては、一例として、CSG−DBR領域Bは7つのセグメントを備える。SG−DFB領域A側から、同一の光学長を有する3つのセグメントSG1、同一の光学長を有する2つのセグメントSG2、および同一の光学長を有する2つのセグメントSG3が連結されている。セグメントSG1、セグメントSG2、およびセグメントSG3の光学長は、180μm程度であり、互いに異なっている。なお、SG−DFB領域Aにおける各セグメントが第1反射器を構成し、CSG−DBR領域Bにおける各セグメントが第2反射器を構成する。
SG−DFB領域Aは、実質的に同じ光学長を有する複数のセグメントが連結された構造を有する。本実施例においては、SG−DFB領域Aは、一例として、7つのセグメントSG4を備えている。セグメントSG4の光学長は、セグメントSG1〜SG3と異なっており、例えば160μm程度である。CSG−DBR領域BのセグメントSG1〜SG3およびSG−DFB領域のセグメントSG4が半導体レーザ100内においてレーザ共振器を構成する。
電極8は、光伝搬方向に沿って複数に分割されている。本実施例においては、電極8は、2つの電極8aと電極8bとに分割されている。電極8aと電極8bとは絶縁膜9によって互いに絶縁されているため、互いに独立に電流を注入することができる。電極8aは、レーザ共振器中央に最も近い2個のセグメントSG4に電流を注入可能な位置に設けられている。ここで、レーザ共振器は、CSG−DBR領域BのセグメントSG1〜SG3およびSG−DFB領域のセグメントSG4によって構成されるため、本実施例においては、電極8aは、CSG−DBR領域B側端の2つのセグメントSG4の上方にまたがって配置されている。電極8bは、それ以外の5つのセグメントSG4の上方にまたがって配置されている。
光伝搬方向において、電極8aの長さは、電極8bの長さよりも小さく設定されている。本実施例においては、電極8aの長さと電極8bの長さとの比は、概略2:5である。電極8aに注入された電流の大部分は、SG−DFB領域の7個のセグメントSG4のうち、レーザ共振器中央(CSG−DBR領域B側端)に最も近い2つのセグメントSG4に注入される。電極8bに注入された電流の大部分は、共振器端付近の5つのセグメントSG4に注入される。
半導体レーザ100は、フロント側への伝搬光とリア側への伝搬光との位相を整合させるために、半導体レーザ100の共振器内を伝搬する光の位相を90度シフトさせる位相シフト構造を有している。本実施例においては、CSG−DBR領域B側端のセグメントSG4が位相シフト構造を有している。具体的には、当該セグメントSG4のスペース部において、導波路の幅を一部縮小(または拡大)した領域を設ける。図3(a)は、CSG−DBR領域B側端のセグメントSG4の上面図である。図3(a)に示すように、当該セグメントSG4のスペース部に縮幅部3aを設けてもよい。図3(b)に示すように、縮幅部3aは、スペース部において複数に分割されて設けられていてもよい。また、図3(c)に示すように、縮幅部3aの代わりに拡幅部3bを設けてもよい。これらを設けたことにより、他の導波路との境界(前後2箇所)において伝搬定数が変化する部分が生じる。この伝搬定数の変化により、上記位相シフトを実現している。この伝搬定数の変化量は、導波路幅の変化量によって決めることができる。なお、この方法によって位相シフトを導入する場合、SG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域Bのそれぞれにおける回折格子の構造的なピッチの位相は、全て同じである。
なお、位相シフトを導入する方法は他にも種々ある。SG−DFB領域AあるいはCSG−DBR領域Bのいずれかの部分を境界にして、回折格子の構造的なピッチの位相をずらすことで位相シフトを実現することもできる。この境界は、スペース部でもよいし、回折格子部でもよい。境界は共振器全体の中央付近に付与することが好ましい。また、他の位相シフト構造として、光導波路の一部に他とは屈折率の異なる材料を導入する方法もある。
続いて、レーザ装置200の動作について説明する。コントローラ120は、ルックアップテーブル130を参照し、設定されたチャネルに対応する初期電流値ILD1、初期電流値ILD2、初期電流値ISOA、初期電流値IaHeater〜IcHeaterおよび初期温度値TLDを取得する。図4は、ルックアップテーブル130の一例である。
コントローラ120は、初期電流値ILD1の大きさの電流を電極8aに供給し、初期電流値ILD2の大きさの電流を電極8bに供給する。それにより、活性層3において光が発生する。活性層3において発生した光は、活性層3および光導波層4を繰り返し反射および増幅されてレーザ発振する。各セグメントで反射した光は、互いに干渉する。それにより、SG−DFB領域Aにおいては、ピーク強度が所定の波長間隔を有する離散的な利得スペクトルが生成され、CSG−DBR領域Bにおいては、ピーク強度が所定の波長間隔を有する離散的な反射スペクトルが生成される。利得スペクトルおよび反射スペクトルの組み合わせにより、バーニア効果を利用して、所望の波長で安定してレーザ発振させることができる。
また、コントローラ120は、温度制御装置110の温度が初期温度値TLDになるように温度制御装置110を制御する。それにより、半導体レーザ100の温度が初期温度値TLD近傍の一定温度に制御される。その結果、SG−DFB領域Aの光導波路の等価屈折率が制御される。また、コントローラ120は、初期電流値IaHeater〜IcHeaterの大きさの電流を3つのヒータ10に供給する。それにより、CSG−DBR領域Bの光導波路の等価屈折率が所定の値に制御される。また、コントローラ120は、初期電流値ISOAの大きさの電流を電極21に供給する。以上の制御によって、半導体レーザ100は、設定されたチャネルに対応する初期波長でレーザ光を外部に出射する。本実施例においては、CSG−DBR領域Bの波長特性のピーク同士の強度が波長依存性を有しているため、安定したレーザ発振を実現することができる。
次に、電極8を複数に分割したことによって導かれる効果について説明する。当該効果の説明にあたって、比較例について説明する。図5(a)は、比較例に係る半導体レーザ150の全体構成を示す模式的断面図である。半導体レーザ150と図1の半導体レーザ100とが異なる点は、電極8が全てのセグメントSG4にまたがって設けられている点である。
図5(b)は、比較例に係る半導体レーザ150内に構成されるレーザ共振器内部の光強度分布を示す図である。図5(b)において、横軸はレーザ共振器内の位置を示し、具体的にはSG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域B内の各セグメントの位置を示している。図6(b)において「SG4」と表された領域は、7つのセグメントSG4に対応している。縦軸は、光強度を示している。図5(b)において、「Ps」はフロント側への伝搬光を表し、「Pr」はリア側への伝搬光を表し、「Pr+Ps」はフロント側への伝搬光とリア側への伝搬光との総和を表している。
フロント側への伝搬光およびリア側への伝搬光は、各セグメントで一部が反射され、逆方向への伝搬光となる。それにより、各セグメントで強度が不連続に変化する。特に、フロント側への伝搬光とリア側への伝搬光との位相を整合するために上述の位相シフト構造が設けてある場合は、位相シフト構造付近のセグメントで伝搬光の強度が大きく変化する。SG−DFB領域AではSG−DFB領域Aが有する利得によって伝搬光が増幅されるため、フロント側への伝搬光(Ps)はSG−DFB領域Aのフロント側で大きくなる。そのため、フロント側への伝搬光(Ps)の光強度は、CSG−DBR領域BからSG−DFB領域Aにかけて徐々に大きくなる。一方、SG−DFB領域AではSG−DFB領域Aが有する利得によって伝搬光が増幅されることに起因して、リア側への伝搬光(Pr)はSG−DFB領域Aのリア側で大きくなり、CSG−DBR領域Bにおいてはリア側に向けて小さくなる。
レーザ共振器のフロント側およびリア側の端では、それぞれ、フロント側への伝搬光(Ps)もしくはリア側への伝搬光(Pr)のいずれか一方しか存在しない。それにより、フロント側端およびリア側端では、光強度は抑制されている。これに対して、レーザ共振器の中央付近では、フロント側への伝搬光(Ps)およびリア側への伝搬光(Pr)の光強度が共に大きくなる。さらに、リア側への伝搬光(Pr)はレーザ共振器の中央付近で極大値を有する。したがって、伝搬光(Ps)および伝搬光(Pr)の総和(Pr+Ps)は、レーザ共振器の中央付近で大きくなる。また、位相整合のためにレーザ共振器中に位相シフト構造が設けてある場合には、位相シフト構造付近のセグメントで、光強度がさらに大きくなる。
光強度が大きくなる領域においては、空間的ホールバーニング効果に起因してキャリア密度が小さくなる。この場合、共振器内でのキャリア密度が不均一になる。それにより、SG−DFB領域Aの各セグメント間で屈折率差が生じ、干渉効果が薄れ、発振モードが不安定になりやすい。
ここで、SG−DFB領域Aでは誘導放出によって伝搬光が増幅されるが、誘導放出レートは光強度に比例するため、光強度の大きなレーザ共振器中央付近では光強度の小さなレーザ共振器の端付近に比べて誘導放出レートが大きくなる。すなわち、光強度の大きなレーザ共振器中央付近では、レーザ共振器の端付近に比べて誘導放出によるキャリア再結合レートが大きくなる。一方、SG−DFB領域Aの上面に設けられた電極は1個であり、SG−DFB領域Aの上面は、全域に渡ってほぼ同電位である。したがって、SG−DFB領域Aに注入される電流密度は、全域に渡ってほぼ均一である。その結果、誘導放出によるキャリア再結合レートの大きなレーザ共振器中央付近では、レーザ共振器の端付近に比べてキャリア密度が小さくなる。このように、SG−DFB領域A内でキャリア密度に分布が生じると、SG−DFB領域Aの各セグメント間で屈折率差が生じ、干渉効果が薄れ、波長安定性が悪化する。
ここで、前述したようなレーザ共振器内の光強度分布は、利得領域中にセグメントを設けたSG−DFB領域を有する半導体レーザに固有の現象である。利得領域中にセグメントを含まない場合は、たとえパッシブ領域にセグメントが設けられていても、スペース部で伝搬光が増幅されないので、図5(b)のような光強度分布にはならない。利得領域全面に渡って回折格子が設けられているDFBレーザにおいて、レーザ共振器中央付近に位相シフトが設けられている場合は、回折格子の結合係数κと共振器長Lとの積κLが大きければ(例えばκL>1.5)、レーザ共振器中央付近の光強度分布が大きくなる。しかしながら、各セグメントでの不連続な変化はなく、光強度分布は、SG−DFB領域を有する半導体レーザの場合と異なる。
比較例1のようなCSG−DBR領域BとSG−DFB領域Aとを備える半導体レーザ100では、κL<1.5の場合でも、レーザ共振器中央付近の光強度分布は大きくなる。また、セグメントを用いた波長可変の半導体レーザでは、各セグメント間の干渉効果を利用して発振モードを選択するため、光強度分布の不均一に起因して、各セグメント間の屈折率が変動すると、干渉効果が薄れて所望の発振モードを選択できなくなることがある。したがって、たとえCW光源として使用する場合でも、光強度分布の不均一が問題となる。
実施例1のSG−DFB領域Aは、比較例と同様に、実質的に同一の光学長の複数のセグメントから構成されているため、半導体レーザ100のレーザ共振器内部の光強度分布も図5(b)のような分布となる。そこで、本実施例においては、電極8を複数に分割し、レーザ共振器中央付近のセグメントSG4に注入する電流密度をレーザ共振器端付近のセグメントSG4に注入する電流密度よりも大きく設定する。それにより、誘導放出によるキャリア再結合レートの大きいレーザ共振器中央付近でのキャリア密度の低減を抑制することができる。
本実施例においては、コントローラ120は、一例として、電極8aへの注入電流ILD1を86mAに設定し、電極8bへの注入電流ILD2を64mAに設定する。電極8aおよび電極8bに注入する電流の合計は、ILD1+ILD2=150mAである。
なお、比較例に係る半導体レーザ150では、SG−DFB領域Aに注入される電流密度はほぼ均一であるため、レーザ共振器中央付近の2個のセグメントSG4に注入される電流と、レーザ共振器端付近の5個のセグメントSG4に注入される電流との比は、概略2:5であり、電極8に150mAの電流を注入した場合には、それぞれ43mAと107mA程度となる。同様に、本実施例に係る半導体レーザ100において、電極8aへの注入電流ILD1を43mA,電極8bへの注入電流ILD2を107mAに設定した場合、SG−DFB領域Aに注入される電流密度はほぼ均一となる。一方、電極8aへの注入電流ILD1を86mA、電極8Bへの注入電流ILD2を64mAに設定した場合、レーザ共振器中央付近の2個のセグメントSG4に注入される電流密度は、比較例に係る半導体レーザ150の電極8に150mAの電流を注入した場合に比べてほぼ2倍となる.
図6(a)は、本実施例に係る半導体レーザ100において、ILD1=86mAとし、ILD2=64mAとした状態で3つのヒータ10の温度を制御し、様々な発振モードを選択したときの発振波長に対する副モード抑圧比SMSR(Sub−Mode Supprettion Ratio)の関係である。
図6(b)は、比較のため、半導体レーザ100において、ILD1=43mAとし、ILD2を107mAとした状態で3つのヒータ10の温度を制御し、様々な発振モードを選択したときの発振波長に対する副モード抑圧比SMSRの関係である。これらの電流値は、比較例に係る半導体レーザ150において電極8に150mAの電流を注入した場合とほぼ同じ状態である。
図6(a)と図6(b)とを比較すると、図6(b)において全体的にSMSRが大きくなっている。また、SMSR>47dBを満たす発振モードの存在する波長範囲を波長可変範囲と定義すると、図6(b)において波長可変範囲が広くなっている。すなわち、光強度の大きいレーザ共振器中央付近の2個のセグメントSG4に注入する電流密度が、光強度が比較的小さいレーザ共振器の端付近の5個のセグメントSG4に注入する電流密度よりも大きくなるように電極8aと電極8bとに注入する電流を設定することで、波長安定性が改善している。
図6(c)は、ILD1+ILD2=150mAの関係を保ったまま、ILD1とILD2とを様々に設定した場合の波長可変幅を表す図である。ここでJLD1は、電極8aからの電流密度である。また、電極8aと電極8bとに注入する電流の合計、すなわちILD1+ILD2=150mAがSG−DFB領域Aの全域に渡って均一に流れた場合の平均電流密度をJLDaveとしている。したがって、横軸のJLD1/JLDaveは、SG−DFB領域Aの全域に渡って均一に電流が流れた場合の平均電流密度JLDaveに対する電極8aからの電流密度JLD1の比を表している。
比較例に係る半導体レーザ150とほぼ同じ状態であるJLD1/JLDave=1の場合に比較して、電極8aからの電流密度JLD1を増加させた場合、JLD1/JLDave=2までは、波長可変幅が増大している。これは、光強度の大きいレーザ共振器中央付近の2個のセグメントSG4に注入する電流密度を、光強度が比較的小さいレーザ共振器の端付近の5個のセグメントSG4に注入する電流密度よりも大きくすることで、誘導放出によるキャリア再結合レートの大きいレーザ共振器中央付近でのキャリア密度の低減が抑制され、SG−DFB領域Aの各セグメントSG4間の屈折率差が小さくなったためと考えられる。さらに、電極8aからの電流密度JLD1を増加させて、JLD1/JLDave=2.5とした場合は、逆に、波長可変幅が減少している。
ここで、SG−DFB領域Aにおいて、レーザ共振器の中央付近の2個のセグメントSG4の光強度は、SG−DFB領域Aの光強度の平均に対して、概略2倍以下であり、電極8aからの電流密度JLD1を大きくし過ぎることで、逆に、レーザ共振器の中央付近の2個のセグメントSG4におけるキャリア密度が、レーザ共振器の端付近に比べて増加したためと考えられる。すなわち、レーザ共振器内の光強度分布に応じて、JLD1/JLDaveが適切な比になるように、電極8aおよび電極8bへの注入電流を設定することで、本実施例に係る半導体レーザ100の波長安定性を改善することができる。一例として、1<JLD1/JLDave<2.5であることが好ましい。
図6(a)〜図6(b)の例では、全波長範囲にわたって電極8aおよび電極8bへの注入電流を一定の値に設定しているが、発振波長ごとに電極8aおよび電極8bへの注入電流の設定値を変更することも可能である。図7は、本実施例に係る半導体レーザ100において、ILD1=65mA、ILD2=85mAに設定した状態、およびILD1=86mA、ILD2=64mAに設定した状態のそれぞれにおいて、3つのヒータ10の温度制御により様々な発振モードを選択したときの、発振波長に対する副モード抑圧比SMSRの関係である。ここで、ILD1=65mA、ILD2=85mAに設定した状態は、JLD1/JLDave=1.5に相当する。ILD1=86mA、ILD2=64mAに設定した状態は、JLD1/JLDave=2に相当する。図6(c)に示すように、いずれの状態においても、本発明の効果が現れている。
ここで、図7を詳細に参照すると、発振波長Wpが1530nmより短波側(Wp<1530nm)の領域では、ILD1=86mA、ILD2=64mAに設定した場合にSMSRが大きく、発振波長Wpが1560nmより長波側(Wp>1560nm)の領域では、ILD1=65mA、ILD2=85mAに設定した場合にSMSRが大きくなっている。発振波長Wpが1530nm〜1560nmの領域(1530nm≦Wp≦1560nm)では、どちらの状態でもほぼ同じSMSRとなっている。したがって、本実施例に係る半導体レーザ100において、Wp<1530nmの発振波長で動作させる場合には、電極8aおよび電極8bへの注入電流をILD1=86mA、ILD2=64mAに設定し、Wp>1560nmの発振波長で動作させる場合には、電極8aおよび電極8bへの注入電流をILD1=65mA、ILD2=85mAに設定することで、全波長範囲に渡って電極8aおよび電極8bへの注入電流を一定の値に設定した場合よりも、さらに波長安定性を改善することができる。なお、1530nm≦Wp≦1560nmの発振波長で動作させる場合には、発振波長に依らずILD1=86mA、ILD2=64mA、もしくは、ILD1=65mA、ILD2=85mAのどちらかの状態に設定してもよく、発振波長毎にSMSRが大きくなるようにILD1およびILD2を設定してもよい。
本実施例によれば、SG−DFB領域Aの複数のセグメントの少なくとも2つに対して独立に電流を注入するための複数の電極が備わっていることから、電流密度を独立に制御することができる。本実施例においては、レーザ共振器中央付近のセグメントSG4に注入する電流密度をレーザ共振器端付近のセグメントSG4に注入する電流密度よりも大きく設定することにより、誘導放出によるキャリア再結合レートの大きいレーザ共振器中央付近でのキャリア密度の低減を抑制することができる。その結果、発振モードを安定させることができる。
図8は、実施例2に係る半導体レーザ100aの全体構成を示す模式的断面図である。図8に示すように、半導体レーザ100aが図1の半導体レーザ100と異なっている点は、電極8aの代わりに電極8cおよび電極8dが設けられている点である。電極8cは、レーザ共振器の中央に最も近いセグメントSG4(CSG−DBR領域B側端のセグメントSG4)の上方に設けられている。電極8dは、CSG−DBR領域B側端から2番目のセグメントSG4の上方に設けられている。電極8cと電極8dとは、絶縁膜9を介して互いに絶縁されている。
電極8c,8d,8bの長さ比は、概略1:1:5である。電極8cに注入された電流の大部分は、レーザ共振器の中央に最も近いセグメントSG4(CSG−DBR領域B側端のセグメントSG4)に注入される。電極8dに注入された電流の大部分は、CSG−DBR領域B側端から2番目のセグメントSG4に注入される。電極8bに注入された電流の大部分は、レーザ共振器端付近の5つのセグメントSG4に注入される。
本実施例においては、レーザ共振器中央付近のセグメントSG4に注入する電流密度をレーザ共振器端付近のセグメントSG4に注入する電流密度よりも大きく設定する。それにより、誘導放出によるキャリア再結合レートの大きいレーザ共振器中央付近でのキャリア密度の低減を抑制することができる。
具体的には、コントローラ120は、電極8c,8dから注入する電流密度を電極8bから注入する電流密度よりも大きくなるように、電極8cに注入する電流ILD3、電極8dに注入する電流ILD4、および電極8bに注入する電流ILD2を設定する。例えば、コントローラ120は、ILD3=57mA、ILD4=43mA、ILD2=100mAに設定する。この場合、電極8b〜8dに注入する電流の合計は200mAである。
ここで、電極8c,8dからの電流密度をそれぞれJLD3,JLD4とし、電極8b〜8dに注入する電流の合計(=200mA)がSG−DFB領域Aの全域にわたって均一に流れた場合の平均電流密度をJLDaveとすると、JLD3/JLDave=2、JLD4/JLDave=1.5である。このように、SG−DFB領域Aにおいて、特に光強度の大きいレーザ共振器中央付近の2個のセグメントSG4のそれぞれに注入する電流密度を、光強度分布に応じて独立に設定することで、SG−DFB領域の各セグメントSG4間の屈折率差が小さくなり、実施例1に比べてもさらに波長安定性が改善する。
理想的には、SG−DFB領域AのセグメントSG4全てに対して独立に電流密度が設定できるように電極を設けることで、さらなる波長安定性の改善が可能である。しかしながら、電極の数を増やし過ぎると、必要な配線や駆動回路が増えて装置サイズや消費電力の増大を招く。したがって、図5(b)のような光強度分布の場合、SG−DFB領域Aに設ける電極の数は、2〜3個とするのが好ましい。
図9(a)は、実施例3に係る半導体レーザ100bの全体構成を示す模式的断面図である。図9(a)に示すように、半導体レーザ100bが図2の半導体レーザ100と異なっている点は、SG−DFB領域Aがスペース部の光学長の大きい長セグメントと、スペース部の光学長の小さい短セグメントとを含む点である。長セグメントのスペース部は、短セグメントのスペース部よりも短セグメントの整数倍±25%の範囲で大きい光学長を有する。すなわち、長セグメントのスペース部は、短セグメントのスペース部に、当該短セグメントのスペース部の整数倍±25%の光学長がプラスされた構成を有する。
本実施例においては、一例として、SG−DFB領域Aは、6つのセグメントを備える。SOA領域C側から、同一の光学長を有する5つの短セグメントSG4が連結され、さらにCSG−DBR領域B側に1つの長セグメントSG5が連結されている。短セグメントSG4の光学長は、セグメントSG1〜SG3と異なっており、例えば160μm程度である。長セグメントSG5の光学長は、例えば320μm程度である。CSG−DBR領域BのセグメントSG1〜SG3およびSG−DFB領域Aの短セグメントSG4および長セグメントSG5が半導体レーザ100内においてレーザ共振器を構成する。
図9(b)は、半導体レーザ100b内に構成されるレーザ共振器内部の光強度分布を示す図である。図9(b)において、横軸は共振器内の位置を示し、具体的にはSG−DFB領域AおよびCSG−DBR領域B内の各セグメントの位置を示している。縦軸は、光強度を示している。図9(b)において、「Ps」はフロント側への伝搬光を表し、「Pr」はリア側への伝搬光を表し、「Pr+Ps」はフロント側への伝搬光とリア側への伝搬光との総和を表している。
半導体レーザ100bにおいては、レーザ共振器中央付近の光強度が抑制され、光強度分布が平坦化されている。これは、SG−DFB領域Aにおいて長セグメントSG5におけるスペース部が長いことから、多重反射が低減され、光強度の変化が小さくなったからである。また、長セグメントSG5のスペース部は、短セグメントSG4のスペース部よりも短セグメントSG4の整数倍±25%の範囲で大きい光学長を有することから、各セグメント間の干渉効果が得られている。
本実施例においては、電極8aと電極8bとの光伝搬方向における長さの比は、概略2:5である。電極8aに注入される電流の大部分は、長セグメントSG5に注入される。電極8bに注入される電流の大部分は、5個のセグメントSG4に注入される。SG−DFB領域Aにおいて、特に光強度の大きい長セグメントSG5に注入される電流密度が、光強度が比較的小さい5個のセグメントSG4に注入される電流密度よりも大きくなるように、電極8aと電極8bとへの注入電流を設定することで、誘導放出によるキャリア再結合レートの大きいレーザ共振器中央付近でのキャリア密度の低減を抑制することができる。例えば、電極8aへの注入電流ILD1を65mA、電極8bへの注入電流ILD2を85mAに設定する。電極8aと電極8bとに注入する電流の合計、すなわちILD1+ILD2=150mAがSG−DFB領域Aの全域にわたって均一に流れた場合の平均電流密度JLDaveに対する、電極8aから電流密度JLD1の比は、JLD1/JLDave=1.5となっている.
実施例1〜3においては、SG−DFB領域Aには一様の活性層3が設けられていたが、この活性層3のレーザ共振器方向に等価屈折率を変化させることの可能な複数の導波路を導入することもできる。この導入される導波路は、典型的には利得が付与されない領域であり、また、CSG−DBR領域Bの光導波層4と同じ材料を採用することができる。また、この導入される導波路は、それに対応した領域上に等価屈折率の変化のためのヒータが設けられる。ヒータの代わりに電流注入のための電極を設けることもできる。この導入される導波路は、SG−DFB領域の各セグメント単位で、活性層3と交互に設けることができる。または、隣接する2つのセグメントの両方に跨って設けることもできる。SG−DFB領域Aの温度変化に代えて、この導入された導波路の等価屈折率を制御することで、発振波長の詳細な周波数制御(ファインチューニング)を行うことができる。
図10(a)は、実施例4に係る半導体レーザ100cの全体構成を示す模式的断面図である。半導体レーザ100cと図9(a)の半導体レーザ100bとが異なる点は、一様な活性層3の代わりに導波路3cが設けられている点である。導波路3cは、光伝搬方向に沿って利得を有するアクティブ導波路31と、利得を持たないパッシブ導波路32とが交互に配置された構造を有する。アクティブ導波路31は、短セグメントSG4および長セグメントSG5の少なくとも回折格子18を含む領域の上に配置されている。アクティブ導波路31は、例えば実施例1〜3の活性層3と同じ構造を有する。コンタクト層7および電極8は、実施例1〜3と同様に、アクティブ導波路31の上方に配置されている。
パッシブ導波路32は、短セグメントSG4および長セグメントSG5のスペース部において、アクティブ導波路31以外の箇所に配置されている。したがって、各セグメントにおいて、回折格子18を含む領域にアクティブ導波路31が配置され、スペース部の少なくとも一部の領域にパッシブ導波路32が配置されている。パッシブ導波路32は、例えば、PL波長差200nm以上のInGaAsP系バルク層、PL波長差200nm以上のAlGaInAsP系量子井戸構造層などである。パッシブ導波路32上の上クラッド層6上には、絶縁膜9を介してヒータ22が設けられている。ヒータ22には、それぞれ電源電極23およびグランド電極24が設けられている。
なお、長セグメントSG5は、短セグメントSG4側からアクティブ導波路31、パッシブ導波路32、アクティブ導波路31と配置されており、短セグメントSG4が2つ分構成されたものである。長セグメントSG5は、利得領域、パッシブ導波路、利得領域、パッシブ導波路の順に配置されたものうちCSG−DBR領域B側の利得領域、パッシブ導波路を反対に配置し、利得領域、パッシブ導波路、パッシブ導波路、利得領域の順に配置したものである。上述したように、この隣り合ったパッシブ導波路は、1つのパッシブ導波路として扱うことができる。
また、長セグメントSG5は、CSG−DBR領域B側の端でアクティブ導波路31を配置している。これは、CSG−DBR領域B側の端にパッシブ導波路32が配置されていると、長セグメントSG5のパッシブ導波路32を制御したときに、CSG−DBR領域Bのパッシブ導波路32に影響が出てしまうためである。よって、CSG−DBR領域B側の端でアクティブ導波路31が配置されている。このように、CSG−DBR領域B側の端でアクティブ導波路31を配置すると、長セグメントSG5は、両側にアクティブ導波路31、その内側にパッシブ導波路32が配置された構成となる。
図10(b)は、ヒータ22付近の拡大図である。図10(a)および図10(b)に示すように、パッシブ導波路32上の上クラッド層6上には、絶縁膜9を介してヒータ22が設けられている。ヒータ22には、それぞれ電源電極23およびグランド電極24が設けられている。グランド電極24は、基準電位を有する共通端子に接続されている(図示しない)。上述したが、長セグメントSG5は、短セグメントSG4が2つ分で構成されており、長セグメントSG5のヒータは、短セグメントSG4のヒータ2つ分の構成である。
図10(a)の例では、長セグメントSG5の上方の電極8eには、合計でILD1の電流が注入される。短セグメントSG4の上方の各電極8fには、合計でILD2の電流が注入される。長セグメントSG5の上方のヒータ22には、電圧VHeater1が印加される。5つの短セグメントSG4の上方ヒータ22には、共通の電圧VHeater2が印加される。
ここで、パッシブ導波路32の長さをLtuneとし、パッシブ導波路32の屈折率変化量をΔnとし、パッシブ導波路32の温度変化量をΔTとする。この場合、パッシブ導波路32の位相変化量Δφは、Δφ∝Δn・Ltune∝ΔT・Ltuneの関係が成立する。次に、ヒータ22への印加電圧をVとし、ヒータ22の抵抗をRHeaterとすると、ヒータ22への投入電力Pは、P=V2/RHeater∝V2/Ltuneの関係が成立する。なお、パッシブ導波路32およびヒータ22の長さが略同一であることを想定している。次に、セグメントの長さをLSGとすると、レーザ発振モードの波長のシフト量Δλは、Δλ∝Δφ/LSG∝Ltune/LSG・ΔT∝P/LSG∝V2/(LSG・Ltune)の関係が成立する。
上述の式から、ΔT∝LSG/Ltune・Δλが導かれる。短セグメントSG4および長セグメントSG5の温度変化量を同等にしようとすれば、セグメントを長くする場合、パッシブ導波路32もそれに比例して長くすることが好ましい。したがって、5つの短セグメントSG4のパッシブ導波路32およびヒータ22の長さを80μm程度とすると、長セグメントSG5のパッシブ導波路32およびヒータ22の長さは、160μm程度であることが好ましい。
図11は、半導体レーザ100c内に構成されるレーザ共振器内部の光強度分布を示す図である。図11において、横軸はレーザ共振器内の位置を示す。縦軸は、光強度を表している。図11において、「Ps」はフロント側への伝搬光を表し、「Pr」はリア側への伝搬光を表し、「Pr+Ps」はフロント側への伝搬光とリア側への伝搬光との総和を表している。
図11に示すように、レーザ共振器中央付近の光強度が抑制され、光強度分布が平坦化されている。これは、長セグメントSG5のスペース部が長いことから、多重反射が低減され、光強度の変化が小さくなったからである。また、長セグメントSG5のスペース部は、短セグメントSG4のスペース部よりも短セグメントSG4の整数倍±25%の範囲で大きい光学長を有することから、各セグメント間の干渉効果が得られている。
本実施例では、電極8eは、長セグメントSG5内のアクティブ導波路31の上面に位置し、電極8eに注入された電流の大部分は長セグメントSG5内のアクティブ導波路31に注入される。SG−DFB領域Aの長セグメントSG5内のアクティブ導波路31は、パッシブ導波路32によって2分割されており、これに対応して電極8eも分割されているが、分割された電極8eは、電気的に接続されており、分割された電極8eは、互いに同電位に保たれている。電極8fは、5個のセグメントSG4内のアクティブ導波路31の上面に位置し、電極8fに注入された電流の大部分は、5個のセグメントSG4内のアクティブ導波路31に注入される。セグメントSG4内のアクティブ導波路31は、パッシブ導波路32によって6分割されており、これに対応して電極8fも分割されているが、分割された電極8fは、電気的に接続されており、分割された電極8fは、互いに同電位に保たれている。
SG−DFB領域Aにおいて、特に光強度の大きい長セグメントSG5内のアクティブ導波路31に注入する電流密度が、光強度が比較的小さい5個のセグメントSG4内のアクティブ導波路31に注入する電流密度よりも大きくなるように、電極8eと電極8fとへの注入電流を設定することで、誘導放出によるキャリア再結合レートの大きいレーザ共振器中央付近でのキャリア密度の低減を抑制することができる。例えば、電極8eへの注入電流ILD1を65mA、電極8fへの注入電流ILD2を85mAに設定する。電極8eと電極8fとに注入する電流の合計、すなわち、ILD1+ILD2=150mAが、SG−DFB領域Aの全セグメント内のアクティブ導波路31にわたって均一に流れた場合の平均電流密度JLDaveに対する、電極8aからの電流密度JLD1の比は、JLD1/JLDave=1.5となっている。
(変形例)
アクティブ導波路31およびパッシブ導波路32は、2つのセグメントをまたいで設けられていてもよい。これにより、アクティブ導波路31とパッシブ導波路32とのButt−Joint接合箇所数を低減させることができる。図12は、図10(a)の構成において、アクティブ導波路31およびパッシブ導波路32の各組が2つのセグメントをまたいで設けられている例である。各短セグメントSG4のパッシブ導波路32およびヒータ22の長さは160μm程度であり、長セグメントSG5のパッシブ導波路32およびヒータ22の長さは160μm程度である。他の構成は、実施例4と同じ構成であるので省略する。なお、長セグメントSG5に対応して設けられたCSG−DBR領域B側のアクティブ導波路31は、その先にまたがって設けられるべきセグメントが無いため、他のセグメントにまたがって形成されていなくてもよい。
アクティブ導波路31およびパッシブ導波路32は、2つのセグメントをまたいで設けられていてもよい。これにより、アクティブ導波路31とパッシブ導波路32とのButt−Joint接合箇所数を低減させることができる。図12は、図10(a)の構成において、アクティブ導波路31およびパッシブ導波路32の各組が2つのセグメントをまたいで設けられている例である。各短セグメントSG4のパッシブ導波路32およびヒータ22の長さは160μm程度であり、長セグメントSG5のパッシブ導波路32およびヒータ22の長さは160μm程度である。他の構成は、実施例4と同じ構成であるので省略する。なお、長セグメントSG5に対応して設けられたCSG−DBR領域B側のアクティブ導波路31は、その先にまたがって設けられるべきセグメントが無いため、他のセグメントにまたがって形成されていなくてもよい。
Butt−Jointは異種半導体材料の接合部である。この領域は、例えば導波路3cのアクティブ導波路31を形成した後、パッシブ導波路32が形成される部位をエッチングし、再度当該部位をアクティブ導波路31とは異なる材料を再成長して埋め込むことで形成される。このとき、再成長界面では、主にエッチング形状や再成長時の異常成長などから光学特性的に理想的な形状を得ることは非常に困難を伴う。このため、好ましくない反射を少なからず生む。また結晶品質も低下しており、しきい電流増大、光出力低下などの不都合も生じる。つまり、本変形例によりButt−Jointを少なく構成することは、レーザ特性の劣化や信頼性の低下を抑制することにつながる。また、Butt−Joint接合数を低減させることができることによって、電極8およびヒータ22の総数を減少させることができる。これは、電極パターン微細化にともなう短絡等のリスクを低減することにつながる。
本変形例においても、SG−DFB領域Aにおいて、特に光強度の大きい長セグメントSG5内のアクティブ導波路31に注入する電流密度が、光強度が比較的小さいセグメントSG4内のアクティブ導波路31に注入する電流密度よりも大きくなるように、電極8eと電極8fとへの注入電流を設定することで、誘導放出によるキャリア再結合レートの大きいレーザ共振器中央付近でのキャリア密度の低減を抑制することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 基板
3 活性層
4 光導波層
8,21 電極
10 ヒータ
18 回折格子
22 ヒータ
23 電源電極
24 グランド電極
31 アクティブ領域
32 パッシブ導波路
100 半導体レーザ
110 温度制御装置
120 コントローラ
130 ルックアップテーブル
200 レーザ装置
3 活性層
4 光導波層
8,21 電極
10 ヒータ
18 回折格子
22 ヒータ
23 電源電極
24 グランド電極
31 アクティブ領域
32 パッシブ導波路
100 半導体レーザ
110 温度制御装置
120 コントローラ
130 ルックアップテーブル
200 レーザ装置
Claims (10)
- 回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれたスペース部と、からなるセグメントを複数備え、
前記複数のセグメントのうち、端部側から連続する複数の前記セグメントに対応して設けられ、前記対応するセグメントに共通に電流を注入して利得を発生させる第1の電極と、
前記第1の電極が対応するセグメントよりも前記端部から遠い位置の前記セグメントに対応し、前記第1の電極とは独立に電流を注入して利得を発生させる第2の電極と、
を備えることを特徴とする光半導体素子。 - 前記光半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成し、
前記第2の電極は、前記レーザ共振器の中央に最も近い電極であり、前記第1の電極と比較して、前記レーザ共振器の光伝搬方向において短いことを特徴とする請求項1記載の光半導体素子。 - 前記第2の電極の長さと前記第1の電極の長さとの比が、2:5であることを特徴とする請求項2記載の光半導体素子。
- 前記第2の電極は、2個であり、
前記レーザ共振器の中央に最も近い電極から端の電極に向かって、前記複数第2の電極と前記第1の電極とが順に配置され、
前記複数第2の電極の長さと前記第1の電極の長さの比が1:1:5であることを特徴とする請求項2記載の光半導体素子。 - 回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれたスペース部と、からなるセグメントを複数備え、前記複数のセグメントのうち、端部側から連続する複数の前記セグメントに対応して設けられ、前記対応するセグメントに共通に電流を注入して利得を発生させる第1の電極と、前記第1の電極が対応するセグメントよりも前記端部から遠い位置の前記セグメントに対応し、前記第1の電極とは独立に電流を注入して利得を発生させる第2の電極と、を備えている光半導体素子と、
前記第1の電極と前記第2の電極に対して独立に電流を注入するための駆動回路と、を備えることを特徴とする光半導体装置。 - 回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれたスペース部と、からなるセグメントを複数備え、前記複数のセグメントのうち、端部側から連続する複数の前記セグメントに対応して設けられ、前記対応するセグメントに共通に電流を注入して利得を発生させる第1の電極と、前記第1の電極が対応するセグメントよりも前記端部から遠い位置の前記セグメントに対応し、前記第1の電極とは独立に電流を注入して利得を発生させる第2の電極と、を備えている光半導体素子において、
前記第1の電極と前記第2の電極に対して独立に電流を注入することを特徴とする光半導体素子の制御方法。 - 前記光半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成しており、
前記第2の電極は、複数の電極のうち前記レーザ共振器の中央に最も近い電極であり、前記第2の電極に注入する電流密度を、前記第1の電極の電極に注入する電流密度よりも大きくすることを特徴とする請求項6記載の光半導体素子の制御方法。 - 前記光半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成しており、
前記光半導体素子において、前記レーザ共振器内の光強度が大きいセグメントに注入する電流密度を、前記レーザ共振器内の光強度が小さいセグメントに注入する電流密度よりも大きくすることを特徴とする請求項6記載の光半導体素子の制御方法。 - 前記光半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成しており、
前記光半導体素子は、前記レーザ共振器内に位相シフト構造を有し、
前記位相シフト構造を有するセグメントに注入する電流密度を、他のセグメントに注入する電流密度よりも大きくすることを特徴とする請求項6記載の光半導体素子の制御方法。 - 前記半導体素子は、複数のセグメントを備える反射器とともにレーザ共振器を構成しており、
前記第2電極に注入する電流密度JLD1と、前記第1および前記第2電極に注入する電流の合計を、前記光半導体素子の複数のセグメントの断面積の合計で割った平均電流密度JLDaveとが、1<JLD1/JLDave<2.5の関係を満たすように、前記複数の電極に電流を注入することを特徴とする請求項6記載の光半導体素子の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098765A JP2014220388A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | 光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098765A JP2014220388A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | 光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220388A true JP2014220388A (ja) | 2014-11-20 |
Family
ID=51938583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013098765A Pending JP2014220388A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | 光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014220388A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11374380B2 (en) * | 2017-12-15 | 2022-06-28 | Horiba, Ltd. | Semiconductor laser |
WO2022269848A1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 日本電信電話株式会社 | 半導体レーザ |
-
2013
- 2013-05-08 JP JP2013098765A patent/JP2014220388A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11374380B2 (en) * | 2017-12-15 | 2022-06-28 | Horiba, Ltd. | Semiconductor laser |
WO2022269848A1 (ja) * | 2021-06-24 | 2022-12-29 | 日本電信電話株式会社 | 半導体レーザ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6224495B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US5325392A (en) | Distributed reflector and wavelength-tunable semiconductor laser | |
US9209600B2 (en) | Tunable laser, a method for making, and a method for operating such a laser | |
US9935426B2 (en) | Optical semiconductor device | |
US8638825B2 (en) | Wavelength tunable laser diode | |
JP2007273644A (ja) | 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール | |
US8009947B2 (en) | Optical semiconductor device and method of controlling the same | |
JP6186864B2 (ja) | 半導体レーザ | |
WO2014126261A1 (ja) | 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2003017803A (ja) | 波長可変半導体レーザおよび光モジュール | |
JP4288953B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
US20040258119A1 (en) | Method and apparatus for suppression of spatial-hole burning in second of higher order DFB lasers | |
JP4283869B2 (ja) | 光半導体装置および光半導体装置の制御方法 | |
JP6308089B2 (ja) | 光半導体装置の制御方法 | |
JP4864858B2 (ja) | 波長可変レーザ光発生装置 | |
JP2014220388A (ja) | 光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法 | |
US4639922A (en) | Single mode injection laser structure | |
JP6730868B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
JP5272859B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH0697604A (ja) | 分布反射型半導体レーザ | |
JP5638676B2 (ja) | 光素子の波長制御方法および波長制御装置 | |
JP2018067604A (ja) | 光変調器付き半導体レーザ装置 | |
JP5303580B2 (ja) | 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール | |
KR20060025168A (ko) | 2차 이상의 dfb 레이저의 공간-홀 버닝의 억제를 위한방법 및 장치 | |
JPH06177481A (ja) | 半導体レーザ装置 |