[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014202333A - ディスクロータ固定構造 - Google Patents

ディスクロータ固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202333A
JP2014202333A JP2013081305A JP2013081305A JP2014202333A JP 2014202333 A JP2014202333 A JP 2014202333A JP 2013081305 A JP2013081305 A JP 2013081305A JP 2013081305 A JP2013081305 A JP 2013081305A JP 2014202333 A JP2014202333 A JP 2014202333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
group
disk rotor
fixing structure
fastening group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013081305A
Other languages
English (en)
Inventor
健吾 瓜生
Kengo Uryu
健吾 瓜生
剛嗣 大野
Taketsugu Ono
剛嗣 大野
陽次 内藤
Yoji Naito
陽次 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013081305A priority Critical patent/JP2014202333A/ja
Publication of JP2014202333A publication Critical patent/JP2014202333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】面内鳴きの発生を抑制することができるディスクロータ固定構造を提供すること。
【解決手段】ホイールハブ20と一体回転するディスクロータ10にパッドが接触することで制動力を発生するディスクブレーキ装置のディスクロータ固定構造1−1であって、第1のパターンでハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとを締結する第1締結群と、第1のパターンと異なる第2のパターンでハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとを締結する第2締結群と、を有し、第1締結群と第2締結群とが、ディスクロータハット部側面13aの周方向に所定角度ごとに交互に配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、ディスクロータ固定構造に関する。
ディスクブレーキは、例えば、液圧シリンダの液圧によりパッドを回転するディスクロータに接触させて、制動力を発生する。ディスクブレーキでは、回転するディスクロータにパッドが接触することで振動が発生し、回転するディスクロータとパッドとが共振することでいわゆるブレーキ鳴きが発生する。ここで、ブレーキ鳴きとしては、面外鳴きおよび面内鳴きがある。面外鳴きは、ディスクロータのパッドが接触する摩擦面が回転軸と同じ方向に振幅する面外方向振動に起因するものである。面内鳴きは、ディスクロータの摩擦面がディスクロータの周方向に振動する面内方向振動に起因するものである。
面外鳴きに対する対策としては、特許文献1に示すようなものがある。特許文献1は、ディスクロータの固有値に起因するブレーキ鳴きを抑制するものであり、ディスクロータハット部の角の部分に追加加工を施して、ディスクロータの固有値を修正するものである。
特開2005−30471号公報
しかしながら、上記特許文献1のようなブレーキ鳴きに対する対策の技術では、ディスクロータの単体での固有値を変更するのみであることから、面内振動モードを適切に変更することが難しく、さらに、他の面内モードへの影響が発生しやすい。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、面内鳴きの発生を抑制することができるディスクロータ固定構造を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明では、ホイールハブと一体回転するディスクロータにパッドが接触することで制動力を発生するディスクブレーキ装置のディスクロータ固定構造であって、第1のパターンでハブフランジ部とディスクロータハット部側面とを締結する第1締結群と、前記第1のパターンと異なる第2のパターンで前記ハブフランジ部と前記ディスクロータハット部側面とを締結する第2締結群と、を有し、前記第1締結群と、前記第2締結群とが、前記ディスクロータハット部側面の周方向に所定角度ごとに交互に配置されていることを特徴とする。
また、上記ディスクロータ固定構造において、前記第1締結群と、前記第2締結群とでは、前記ハブフランジ部と前記ディスクロータハット部側面とを締結する締結力が異なることが好ましい。
また、上記ディスクロータ固定構造において、前記第1締結群と、前記第2締結群とは、前記ディスクロータハット部側面に取り付けられて前記ハブフランジ部と締結する複数の締結部材からなることが好ましい。
また、上記ディスクロータ固定構造において、前記第1締結群と、前記第2締結群とでは、前記複数の締結部材の前記ディスクロータハット部側面の周方向の間隔が異なることが好ましい。
また、上記ディスクロータ固定構造において、前記第1締結群または前記第2締結群は、少なくとも前記ハブフランジ部と前記ディスクロータハット部側面とを締結しない非締結箇所を有することが好ましい。
本発明にかかるディスクロータ固定構造は、面内鳴きの発生を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るディスクロータ固定構造の構成例を示す図である。 図2は、実施形態1に係るディスクロータ固定構造を示す図である。 図3は、実施形態1に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。 図4は、実施形態1に係るディスクロータ固定構造の周波数結果を示す図である。 図5は、従来のディスクロータ固定構造の周波数結果を示す図である。 図6は、実施形態2に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。 図7は、実施形態3に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。 図8は、実施形態4に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。 図9は、実施形態5に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。 図10は、実施形態6に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
実施形態1に係るディスクロータについて説明する。図1は、実施形態に係るディスクロータ固定構造の構成例を示す図である。図2は、実施形態1に係るディスクロータ固定構造を示す図である。図3は、実施形態1に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群の締結パターン例を示す概略図である。
図1に示すように、実施形態1に係るディスクロータ固定構造1−1は、ディスクロータ10とホイールハブ20とを一体回転させるディスクブレーキ装置100に用いられる。ディスクロータ固定構造1−1は、図3に示すように、第1締結群31および第2締結群32により、ディスクロータ10とホイールハブ20のハブフランジ部21とを締結する。ディスクロータ固定構造1−1は、図1に示すように、ディスクロータ10の回転方向において、キャリパー101に設けられたパッド102,103がディスクロータ10の摺動板11,12に対向して配置されている。また、ディスクロータ固定構造1−1は、本実施形態においては、面内鳴きのうち、面内1次モードというディスクロータ10の周方向に180度ごとに節(節に対して90度のところが腹となる)を持っているブレーキ鳴きを抑制するものである。
キャリパー101内には、図示しない液圧シリンダが設けられており、液圧シリンダが発生する押圧力によりパッド102,103間の距離が縮まり、図示しない車輪と一体回転するディスクロータ10の摺動板11,12に、パッド102,103がそれぞれ接触することで摩擦力が発生する。発生した摩擦力は、キャリパー101に対してディスクロータ10の回転方向と反対方向に作用することで、図示しない車両を減速する制動力となる。つまり、ディスクロータ10は、制動力を発生するものである。
ディスクロータ10は、ベンチレーテッドディスクロータである。ディスクロータ10は、鋳鉄などの金属材料を鋳造で成型したものであり、2つの摺動板11,12の間に複数の図示しないフィンが形成されている。なお、摺動板11は、図1に示すように、車輪が固定されるディスクロータハット部13が回転軸方向に突出して形成されており、車輪が固定される嵌合穴14が形成されている。
ディスクロータハット部13は、図2に示すように、締結部材30が取り付けられる取付穴15がディスクロータハット部側面13aの全周に複数形成され、ボルト40が挿通する挿通穴16がディスクロータハット部上面13bに複数形成されている。取付穴15は、締結部材30と螺合するねじ穴等である。本実施形態においては、取付穴15は、ディスクロータハット部側面13aの周方向に等間隔で形成されている。なお、取付穴15は、締結部材30によりディスクロータ10とホイールハブ20とを締結可能であればよいため、ロータハット部側面13aの周方向に等間隔に配置されていないものであってもよい。
締結部材30は、図3に示すように、ディスクロータハット部側面13aの取付穴15に取り付けられることで、第1締結群31および第2締結群32を形成する。すなわち、締結部材30は、第1のパターンでハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとを締結する第1締結群31と、第1のパターンと異なる第2のパターンでハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとを締結する第2締結群32と、を形成する。締結部材30は、締付けトルクの変化、取り付け本数の変化、取り付け箇所の変化等により、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結力を変化させるものであって、例えば、取付穴15と螺合するねじ部材である。締結部材30は、締結力を変化させることができるものであればよいので、同一材質、同一形状のものであってもよく、同一材質でねじ径の異なるもの、同一形状で材質の異なるもの、ねじ径および材質の異なるものであってもよい。これにより、締結部材30は、ねじ径や材質を変えることでも締結トルクを変えることができる。
本実施形態においては、締結部材30の締付けトルクを変化させることで第1のパターンと第2のパターンとを形成することから、第1締結群31における締結部材30の締付けトルクと、第2締結群32における締結部材30の締付けトルクとを異ならせることによって、第1のパターンと第2のパターンとを異ならせている。具体的には、図3に示すように、第1締結群31における取付穴15には、締結部材30を取り付け、第2締結群32における取付穴15には、締結部材30を取り付けていない。すなわち、第1締結群31では、取付穴15に締結部材30が取り付けられ、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとが締結され、第2締結群32では、取付穴15に締結部材30が取り付けられておらず、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとが締結されていない。このため、第1締結群31の第1のパターンでは、締結ありとなり、第2締結群32の第2のパターンでは、締結なしとなる。つまり、第1のパターンを締結ありとし、第2のパターンを締結なしとすることで、第1締結群31としての締結力と第2締結群32としての締結力との差を大きくしている。これにより、第1締結群31と第2締結群32とでは、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとを締結する締結力が異なる。なお、本実施形態において、第2締結群32は、ディスクロータハット部側面13aにおいて、締結部材30が取り付けられていない非締結箇所である。
第1締結群31と第2締結群32とは、図3に示すように、ディスクロータハット部側面13aの周方向に所定角度ごとに交互に配置されている。第1締結群31は、第1領域A1,A3に配置され、第2締結群32は、第2領域A2,A4に配置されている。なお、第1領域A1,A3のそれぞれにおける複数の締結部材30は、トルクドライバ等によってその締付けトルクが揃えられている。これにより、第1領域A1,A3のそれぞれにおけるハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結力が揃えられている。
ホイールハブ20は、図2に示すように、ディスクロータ10が装着されるハブフランジ部21と、図示しないドライブシャフトに固定されるハブ軸部22と、を有している。ホイールハブ20には、ボルト40が取り付けられるボルト取付穴25が軸方向に貫通して複数形成されている。また、ホイールハブ20のハブフランジ部側面21aには、締結部材30と締結される締結機構24が複数形成されている。締結機構24は、ハブフランジ部側面21aの全周に形成されており、ディスクロータハット部側面13aの取付穴15に対応する位置に形成されている。締結機構24は、締結部材30が螺合するねじ穴等である。
ここで、面内鳴き、特に低次元(1次あるいは2次)の面内鳴きでは、モードAとモードBとの合成(連成)がブレーキ鳴きの原因であると考えることができる。したがって、合成された2つのモードのピークの周波数を分解、コントロール、すなわちディスクロータ10の固有値を操作することで、面内鳴きを抑制することができる。
周波数は、剛性と質量との関係であることから、本実施形態においては、主に剛性、すなわちハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結剛性を変化させることで、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を変更する。
具体的には、図3に示すように、締結ありの第1のパターンの第1締結群31と、締結なしの第2のパターンの第2締結群32とを、ディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ずつ交互に配置し、周方向に90度ずつ締結剛性を変更させることで、90度ずつの面内方向の周波数を変更させ、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させる。つまり、第1のパターンと第2のパターンとが周方向に90度ずつ周期的に変化することで、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結剛性が周方向に90度ずつ周期的に変化する。このように、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させる本実施形態において、第1締結群31と第2締結群32とが周方向に交互に配置される所定角度は、90度である。なお、締結剛性は、第1締結群31としての締結力と、第2締結群32としての締結力とに対応している。
次に、実施形態1に係るディスクロータ固定構造1−1の効果について説明する。図4は、実施形態1に係るディスクロータ固定構造の周波数結果を示す図である。図5は、従来のディスクロータの周波数結果を示す図である。図4および図5は、縦軸が振幅(dB)、横軸が周波数(kHz)であり、ディスクロータ10の任意の半径方向外側端部を接線方向にハンマリングした際の周波数結果である。
従来のディスクロータでは、図5に示すように、面内1次モードにおけるモードAのピークの周波数(f13)とモードBのピークの周波数(f14)とが重なっている。一方、実施形態1に係るディスクロータ固定構造1−1では、図4に示すように、面内1次モードにおけるモードAのピークの周波数(f11)とモードBのピークの周波数(f12)とが離間している。
実施形態1に係るディスクロータ固定構造1−1では、モードAのピークの周波数(f11)からモードBのピークの周波数(f12)を離間させることができ、モードAとモードBとが重なることを抑制することができる。ブレーキ鳴きは、モードAとモードBとの合成(連成)により発生すると考えることができることから、ディスクロータ固定構造1−1では、第1締結群31の第1パターンと第2締結群32の第2パターンとの差が大きくなるほど、すなわち締結剛性の差が大きくなるほど面内1次モードにおけるピークの周波数離間を大きくすることができ、面内1次鳴きの発生を抑制することができる。
以上のように、実施形態1に係るディスクロータ固定構造1−1は、主に締結剛性を90度ずつ周期的に変化させることで、面内1次鳴きの発生を抑制することができる。また、面内モードの固有値のみを変化させることができることから、これまで鳴きの主流であった面外モードの周波数には影響を及ぼすことがないため、新しい周波数の鳴きの発生も抑制することができる。
また、ディスクロータハット部側面13aの周方向において、第2締結群32が非締結箇所となるので、第1締結群31の第1パターンと第2締結群32の第2パターンとの差、すなわち締結剛性の差を大きくすることができる。
なお、本実施形態では、第1領域A1,A3のそれぞれにおけるハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結力を揃えていたが、第1領域A1と第1領域A3とでその締結力が揃っていなくてもよい。また、第1領域A1,A3のそれぞれにおける複数の締結部材30の締付けトルクを揃えていたが、第1領域A1内および第1領域A3内のそれぞれの複数の締結部材30の締付けトルクが揃っていなくてもよい。すなわち、第1締結群31による締結剛性と、第1締結群31による締結剛性とは異なる第2締結群32による締結剛性とを、ディスクロータハット部側面13aの周方向に交互に配置可能であればよいので、各領域A1〜A4における各締結部材30の締付けトルクが揃っていなくても、互いに異なる締結剛性を周方向に周期的に変化させることができれば、面内1次鳴きの発生を抑制することができる。つまり、第1領域A1,A3における各締結部材30の締付けトルクが揃っていなくても、第1締結群31としての締結剛性と、第2締結群32としての締結剛性とを異ならせることができればよい。
〔実施形態2〕
次に、実施形態2に係るディスクロータ固定構造1−2について説明する。図6は、実施形態2に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。図6に示す実施形態2に係るディスクロータ固定構造1−2は、第1締結群31および第2締結群32によりハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとを締結するものである。なお、ディスクロータ固定構造1−2の基本的構造は、ディスクロータ固定構造1−1と同様であるので、その説明は省略あるいは簡略化する。
実施形態2に係るディスクロータ固定構造1−2は、第1締結群31と第2締結群32とがディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ごとに交互に配置されている。第1締結群31は、第1領域A1,A3に配置され、第2締結群32は、第2領域A2,A4に配置されている。すなわち、第1領域A1,A3と第2領域A2,A4とは、ディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ずらして配置されている。つまり、ディスクロータ固定構造1−2は、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させるものである。したがって、本実施形態において、第1締結群31と第2締結群32とが周方向に交互に配置される所定角度は、90度である。
本実施形態においては、ディスクロータハット部側面13aの全周に形成された複数の取付穴15の全てに締結部材30が取り付けられている。また、本実施形態においては、主に剛性、すなわちハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結剛性を変化させることで、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を変更する。
具体的には、第1締結群31における取付穴15に取り付けられた締結部材30と、第2締結群32における取付穴15に取り付けられた締結部材30とでは、その締付けトルクを異ならせている。より詳しくは、第1締結群31を形成する締結部材30は、トルクドライバ等により相対的に高い締付けトルクで取付穴15に取り付けられ、第2締結群32を形成する締結部材30は、トルクドライバ等により相対的に低い締付けトルクで取付穴15に取り付けられている。また、第2締結群32を形成する締結部材30は、例えば、第1締結群31を形成する締結部材30よりも20〜70%程度、締付けトルクを低くしている。すなわち、第2締結群32としての締結力は、第1締結群31としての締結力よりも20〜70%程度低くなっている。つまり、第1のパターンを高い締結力とし、第2のパターンを低い締結力とすることで、第1締結群31と第2締結群32との締結力の差、すなわち締結剛性の差を発生させている。なお、第1領域A1,A3のそれぞれにおける複数の締結部材30は、トルクドライバ等によってその締付けトルクが揃えられており、第2領域A2,A4のそれぞれにおける複数の締結部材30は、トルクドライバ等によってその締付けトルクが揃えられている。これにより、第1領域A1,A3のそれぞれにおけるハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結力、すなわち締結剛性が揃えられている。また、第2領域A2,A4のそれぞれにおけるハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結力、すなわち締結剛性が揃えられている。
本実施形態では、高い締結力の第1のパターンの第1締結群31と、低い締結力の第2のパターンの第2締結群32とを、ディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ずつ交互に配置し、周方向に90度ずつ締結剛性を変更させることで、90度ずつの面内方向の周波数を変更させ、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させることができる。
つまり、第1のパターンと第2のパターンとを周方向に90度ずつ周期的に変化させることで、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結剛性を周方向に90度ずつ周期的に変化させることができる。したがって、締結剛性を90度ずつ周期的に変化させることで、面内1次鳴きの発生を抑制することができる。
また、ディスクロータハット部側面13aの全周に締結部材30が取り付けられるので、ディスクロータ10とホイールハブ20とを強固に固定することができる。
なお、本実施形態では、第2締結群32の締結力を第1締結群31の締結力よりも20〜70%程度低くしているが、面内1次モードにおけるディスクロータ10のピークの周波数離間を大きくさせることができる締結力の差、すなわち締結剛性の差を形成することができればよいので、図示しない車両の走行時等の振動等で締結部材30の締結が緩まない程度、かつ、締結部材30を締め付けすぎない程度の範囲で、適宜調整することができる。
また、本実施形態では、第1領域A1,A3のそれぞれにおけるハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結力を揃えていたが、第1領域A1と第1領域A3とでその締結力が揃っていなくてもよい。また、第1領域A1,A3のそれぞれにおける複数の締結部材30の締付けトルクを揃えていたが、第1領域A1内および第1領域A3内のそれぞれの複数の締結部材30の締付けトルクが揃っていなくてもよい。同様に、第2領域A2,A4のそれぞれにおけるハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結力が揃っていなくてもよく、第2領域A2内および第2領域A4内のそれぞれの複数の締結部材30の締付けトルクが揃っていなくてもよい。つまり、各領域A1〜A4における各締結部材30の締付けトルクが揃っていなくても、第1締結群31としての締結剛性と、第2締結群32としての締結剛性とを異ならせることができればよい。
〔実施形態3〕
次に、実施形態3に係るディスクロータ固定構造1−3について説明する。図7は、実施形態3に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。図7に示す実施形態3に係るディスクロータ固定構造1−3は、第2締結群32の第2パターンが、実施形態2に係るディスクロータ固定構造1−2の第2締結群32の第2パターンと異なるものである。なお、ディスクロータ固定構造1−3の基本的構造は、ディスクロータ固定構造1−2と同様であるので、その説明は省略あるいは簡略化する。
実施形態3に係るディスクロータ固定構造1−3は、第1締結群31と第2締結群32とがディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ごとに交互に配置されている。第1締結群31は、第1領域A1,A3に配置され、第2締結群32は、第2領域A2,A4に配置されている。すなわち、第1領域A1,A3と第2領域A2,A4とは、ディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ずつ配置されている。つまり、ディスクロータ固定構造1−3は、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させるものである。したがって、本実施形態において、第1締結群31と第2締結群32とが周方向に交互に配置される所定角度は、90度である。
本実施形態においては、第2領域A2,A4内の周方向の中央部分の取付穴15を除いて、ディスクロータハット部側面13aの全周に形成された複数の取付穴15に締結部材30が取り付けられている。また、本実施形態においては、主に剛性、すなわちハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結剛性を変化させることで、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を変更する。
具体的には、第1締結群31と第2締結群32との締結力を異ならせている。より詳しくは、第2領域A2,A4内の周方向の中央部分は、締結部材30が取り付けられていない非締結箇所である。つまり、第2領域A2,A4内の一部に締結部材30を取り付けないことで、第2領域A2,A4の締結力を第1領域A1,A3よりも相対的に低下させている。これにより、第2領域A2,A4は、例えば、第1領域A1,A3よりも20〜70%程度、締結力が低くなっている。すなわち、第2締結群32の締結力は、第1締結群31の締結力よりも20〜70%程度低くなっている。このように、第1締結群31の第1のパターンを相対的に高い締結力とし、第2締結群32の第2のパターンを相対的に低い締結力とすることで、第1締結群31と第2締結群32との締結力の差、すなわち締結剛性の差を発生させている。
なお、第1締結群31および第2締結群32を形成する締結部材30は、トルクドライバ等により取付穴15に取り付けられており、各領域A1〜A4における各締結部材30の締付けトルクが揃えられている。
本実施形態では、相対的に高い締結力の第1のパターンの第1締結群31と、相対的に低い締結力の第2のパターンの第2締結群32とを、ディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ずつ交互に配置し、周方向に90度ずつ締結剛性を変更させることで、90度ずつの面内方向の周波数を変更させ、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させることができる。したがって、締結剛性を90度ずつ周期的に変化させることで、面内1次鳴きの発生を抑制することができる。
また、ディスクロータ固定構造1−3は、第1締結群31および第2締結群32によりハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとを締結するので、ディスクロータ10がホイールハブ20に強固に固定される。
なお、本実施形態では、各領域A1〜A4における各締結部材30の締付けトルクが揃えられていたが、第1締結群31としての締結剛性と、第2締結群32としての締結剛性とを異ならせることができればよいので、各締結部材30の締付けトルクが揃っていなくてもよい。
また、第1領域A1,A3における締結部材30の締付けトルクと、第2領域A2,A4における締結部材30の締付けトルクとを異ならせてもよい。これにより、第1締結群31と第2締結群32との締結剛性の差を大きくすることができる。
また、本実施形態では、第2領域A2,A4内の周方向の中央部分を非締結箇所とすることで、第2締結群32の締結力を第1締結群31の締結力よりも20〜70%程度低くしているが、面内1次モードにおけるディスクロータ10のピークの周波数離間を大きくさせることができる締結力の差、すなわち締結剛性の差を形成することができればよいので、非締結箇所の範囲を変更したり、第2領域A2,A4における締結部材30の締付けトルクを変更したりして、適宜調整することができる。
〔実施形態4〕
次に、実施形態4に係るディスクロータ固定構造1−4について説明する。図8は、実施形態4に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。図8に示す実施形態4に係るディスクロータ固定構造1−4は、第1締結群31と第2締結群32とではディスクロータハット部側面13aの周方向の間隔が異なる点で、実施形態3に係るディスクロータ固定構造1−3と異なるものである。なお、ディスクロータ固定構造1−4の基本的構成は、ディスクロータ固定構造1−3と同様であるので、その説明は省略あるいは簡略化する。
実施形態4に係るディスクロータ固定構造1−4は、第1締結群31と第2締結群32とがディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ごとに交互に配置されている。第1締結群31は、第1領域A1,A3に配置され、第2締結群32は、第2領域A2,A4に配置されている。すなわち、第1領域A1,A3と第2領域A2,A4とは、ディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ずらして配置されている。つまり、ディスクロータ固定構造1−4は、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させるものである。したがって、本実施形態において、第1締結群31と第2締結群32とが周方向に交互に配置される所定角度は、90度である。
本実施形態においては、第1締結群31は、第1領域A1,A3のそれぞれにおける周方向の両端部分の取付穴15に締結部材30が取り付けられていない非締結箇所を含んでおり、周方向の中央部分の取付穴15に締結部材30が取り付けられている。第2締結群32は、第2領域A2,A4のそれぞれにおける取付穴15に締結部材30が取り付けられていない非締結箇所である。すなわち、第1締結群31では、取付穴15に締結部材30が取り付けられ、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとが締結され、第2締結群32では、取付穴15に締結部材30が取り付けられておらず、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとが締結されていない。このため、第1締結群31の第1のパターンでは締結ありとなり、第2締結群32の第2のパターンをでは締結なしとなる。つまり、第1のパターンを締結ありとし、第2のパターンを締結なしとすることで、第1締結群31と第2締結群32との締結力の差、すなわち締結剛性の差を大きくしている。
なお、第1締結群31を形成する締結部材30は、トルクドライバ等により取付穴15に取り付けられており、第1領域A1,A3における複数の締結部材30の締付けトルクが揃えられている。
本実施形態では、第1のパターンを締結ありとし、第2のパターンを締結なしとすることで、ディスクロータハット部側面13aの周方向の周期的な締結剛性の差を大きくすることができる。また、主に締結剛性を90度ずつ周期的に変化させることで、面内1次モードにおけるピークの周波数離間を大きくすることができる。したがって、面内1次鳴きの発生を抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1領域A1,A3における複数の締結部材30の締付けトルクが揃えられていたが、第1締結群31としての締結剛性と、第2締結群32としての締結剛性とを異ならせることができればよいので、複数の締結部材30の締付けトルクが揃っていなくてもよい。
〔実施形態5〕
次に、実施形態5に係るディスクロータ固定構造1−5について説明する。図9は、実施形態5に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。図9に示す実施形態5に係るディスクロータ固定構造1−5は、第1締結群31と第2締結群32とでは、複数の締結部材30のディスクロータハット部側面13aの周方向の間隔が異なる点で、実施形態4に係るディスクロータ固定構造1−4と異なるものである。なお、ディスクロータ固定構造1−5の基本的構成は、ディスクロータ固定構造1−4と同様であるので、その説明は省略あるいは簡略化する。
実施形態5に係るディスクロータ固定構造1−5は、第1締結群31と第2締結群32とがディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ごとに交互に配置されている。第1締結群31は、第1領域A1,A3に配置され、第2締結群32は、第2領域A2,A4に配置されている。すなわち、第1領域A1,A3と第2領域A2,A4とは、ディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ずらして配置されている。つまり、ディスクロータ固定構造1−5は、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させるものである。したがって、本実施形態において、第1締結群31と第2締結群32とが周方向に交互に配置される所定角度は、90度である。
本実施形態においては、第1締結群31と、第2締結群32とでは、取付穴15に取り付けられる複数の締結部材30の間隔が異なっている。また、本実施形態においては、主に剛性、すなわちハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとの締結剛性を変化させることで、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を変更する。
具体的には、ディスクロータハット部側面13aには複数の取付穴15が等間隔で形成されているが、第1締結群31における取付穴15に取り付けられた複数の締結部材30と、第2締結群32における取付穴15に取り付けられた複数の締結部材30とでは、その取付間隔を異ならせている。より詳しくは、第1領域A1,A3内では、取付穴15の全てに締結部材30を取り付けている。一方、第2領域A2,A4内では、第1領域A1,A3内よりも広い取付間隔で締結部材30を取り付けており、取付穴15に締結部材30が取り付けられていない非締結箇所を複数有している。本実施形態では、例えば、第2領域A2,A4内での締結部材30は、1つおきに取付穴15に取り付けられている。このため、第2領域A2,A4における締結部材30の個数は、第1領域A1,A3における締結部材30の個数よりも少なくなっており、第2領域A2,A4の締結力が第1領域A1,A3よりも相対的に低下している。つまり、第1締結群31の第1のパターンを相対的に高い締結力とし、第2締結群32の第2のパターンを相対的に低い締結力とすることで、第1締結群31と第2締結群32との締結力の差、すなわち締結剛性の差を発生させている。
本実施形態では、相対的に高い締結力の第1のパターンの第1締結群31と、相対的に低い締結力の第2のパターンの第2締結群32とを、ディスクロータハット部側面13aの周方向に90度ずつ交互に配置し、周方向に90度ずつ締結剛性を変更させることで、90度ずつの面内方向の周波数を変更させ、面内1次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させることができる。したがって、締結剛性を90度ずつ周期的に変化させることで、面内1次鳴きの発生を抑制することができる。
なお、本実施形態では、第2領域A2,A4内では1つおきに締結部材30を取付穴15に取り付けているが、第1締結群31と第2締結群32とでは複数の締結部材30のディスクロータハット部側面13aの周方向の間隔が異なっていればよいので、取付間隔を拡げたり狭めたりすることで適宜調整することができる。
〔実施形態6〕
次に、実施形態6に係るディスクロータ固定構造1−6について説明する。図10は、実施形態6に係るディスクロータ固定構造の第1締結群および第2締結群のパターン例を示す概略図である。図10に示す実施形態6に係るディスクロータ固定構造1−6は、第1締結群31と第2締結群32とが45度ずつ交互に配置されている点で、実施形態5に係るディスクロータ固定構造1−5と異なるものである。なお、ディスクロータ固定構造1−6の基本的構成は、ディスクロータ固定構造1−5と同様であるので、その説明は省略あるいは簡略化する。
本実施形態においては、面内鳴きのうち、面内2次鳴きを抑制することを目的とする。面内2次鳴きは、面内2次モードというディスクロータ10の周方向に90度ごとに節(節に対して45度のところが腹となる)を持っているブレーキ鳴きを抑制するものである。
実施形態6に係るディスクロータ固定構造1−6は、第1締結群31と第2締結群32とがディスクロータハット部側面13aの周方向に45度ごとに交互に配置されている。第1締結群31は、第1領域A1,A3,A5,A7に配置され、第2締結群32は、第2領域A2,A4,A6,A8に配置されている。すなわち、第1領域A1,A3,A5,A7と第2領域A2,A4,A6,A8とは、ディスクロータハット部側面13aの周方向に45度ずらして配置されている。つまり、ディスクロータ固定構造1−6は、面内2次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させるものである。したがって、本実施形態において、第1締結群31と第2締結群32とが周方向に交互に配置される所定角度は、45度である。
本実施形態においては、第1締結群31における取付穴15には締結部材30を取り付け、第2締結群32における取付穴15には締結部材30を取り付けていない。具体的には、第1領域A1,A3,A5,A7のそれぞれにおける取付穴15の全てに締結部材30が取り付けられ、第2領域A2,A4,A6,A8のそれぞれには締結部材30が取り付けられていない。すなわち、第1締結群31では、取付穴15に締結部材30が取り付けられ、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとが締結され、第2締結群32では、取付穴15に締結部材30が取り付けられておらず、ハブフランジ部21とディスクロータハット部側面13aとが締結されていない。このため、第1締結群31の第1のパターンでは、締結ありとなり、第2締結群32の第2のパターンでは、締結なしとなる。つまり、第1のパターンを締結ありとし、第2のパターンを締結なしとすることで、第1締結群31と第2締結群32との締結力の差、すなわち締結剛性の差を大きくしている。このように、本実施形態において、第2締結群32は、ディスクロータハット部側面13aにおいて、締結部材30が取り付けられていない非締結箇所である。
なお、第1締結群31を形成する締結部材30は、トルクドライバ等により取付穴15に取り付けられており、第1領域A1,A3,A5,A7における複数の締結部材30の締付けトルクが揃えられている。
本実施形態では、第1のパターンを締結ありとし、第2のパターンを締結なしとすることで、ディスクロータハット部側面13aの周方向の周期的な締結剛性の差を大きくすることができる。また、主に締結剛性を45度ずつ周期的に変化させることで、面内2次モードにおけるピークの周波数離間を大きくすることができる。したがって、面内2次鳴きの発生を抑制することができる。
また、面内モードの固有値のみを変化させることができることから、これまで鳴きの主流であった面外モードの周波数には影響を及ぼすことがないため、新しい周波数の鳴きの発生も抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1領域A1,A3,A5,A7における複数の締結部材30の締付けトルクが揃えられていたが、第1締結群31としての締結剛性と、第2締結群32としての締結剛性とを異ならせることができればよいので、複数の締結部材30の締付けトルクが揃っていなくてもよい。
また、上記実施形態1〜6では、ディスクロータハット部側面13aの全周に複数の取付穴15を形成しているので、面内1次鳴きを抑制する場合には、第1締結群31と第2締結群32とを周方向に90度ずつ交互に配置することができ、面内2次鳴きを抑制する場合には、第1締結群31と第2締結群32とを周方向に45度ずつ交互に配置することができる。つまり、面内鳴き、特に低次数(1次あるいは2次)の面内鳴きを効果的に抑制することができる。
なお、上記実施形態1〜5では、ディスクロータハット部側面13aにおける第1締結群31と第2締結群32との周方向の配置を90度ずつとし、上記実施形態6では、第1締結群31と第2締結群32との周方向の配置を45度ずつとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、第1締結群31と第2締結群32との周方向の配置の角度は、抑制する面内鳴きの次数に応じたものであればよいので、次数をnとした場合に(360/4n)となる。したがって、ディスクロータハット部側面13aの全周に形成された取付穴15に、面内鳴きの次数に応じて締結部材30を取り付けることで、面内n次モードにおけるディスクロータ10の固有値を離間させ、面内n次鳴きを抑制することができる。
また、第1締結群31の第1パターンと第2締結群32の第2パターンとは、上記実施形態1,4,6では締結部材30の有無、上記実施形態2では締結部材30の締付けトルクの高低、上記実施形態3では締結部材30の非締結箇所の有無、上記実施形態5では締結部材30の取付間隔の相違、としたが、これらを組み合わせたものでもよい。また、第1領域A1,A3(A1,A3,A5,A7)と第2領域A2,A4(A2,A4,A6,A8)とのそれぞれにおいて、締結部材30の配置(取り付け位置)を変えることで、第1パターンと第2パターンとを異ならせてもよい。
また、上記実施形態1〜6では、締結部材30により第1締結群31と第2締結群32とを形成したが、締結剛性を変えることができればよいので、リベット等の締結部材の取り付けやスポット溶接等の溶接により、第1締結群31と第2締結群32とを形成してもよい。
1−1〜1−6 ディスクロータ固定構造
10 ディスクロータ
13 ディスクロータハット部
13a ディスクロータハット部側面
15 取付穴
20 ホイールハブ
21 ハブフランジ部
21a ハブフランジ部側面
24 締結機構
31 第1締結群
32 第2締結群
100 ディスクブレーキ装置
101 キャリパー
102 パッド
103 パッド

Claims (5)

  1. ホイールハブと一体回転するディスクロータにパッドが接触することで制動力を発生するディスクブレーキ装置のディスクロータ固定構造であって、
    第1のパターンでハブフランジ部とディスクロータハット部側面とを締結する第1締結群と、
    前記第1のパターンと異なる第2のパターンで前記ハブフランジ部と前記ディスクロータハット部側面とを締結する第2締結群と、を有し、
    前記第1締結群と、前記第2締結群とが、前記ディスクロータハット部側面の周方向に所定角度ごとに交互に配置されている
    ことを特徴とするディスクロータ固定構造。
  2. 請求項1に記載のディスクロータ固定構造であって、
    前記第1締結群と、前記第2締結群とでは、前記ハブフランジ部と前記ディスクロータハット部側面とを締結する締結力が異なるディスクロータ固定構造。
  3. 請求項1または2に記載のディスクロータ固定構造であって、
    前記第1締結群と、前記第2締結群とは、前記ディスクロータハット部側面に取り付けられて前記ハブフランジ部と締結する複数の締結部材からなるディスクロータ固定構造。
  4. 請求項3に記載のディスクロータ固定構造であって、
    前記第1締結群と、前記第2締結群とでは、前記複数の締結部材の前記ディスクロータハット部側面の周方向の間隔が異なるディスクロータ固定構造。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のディスクロータ固定構造であって、
    前記第1締結群または前記第2締結群は、少なくとも前記ハブフランジ部と前記ディスクロータハット部側面とを締結しない非締結箇所を有するディスクロータ固定構造。
JP2013081305A 2013-04-09 2013-04-09 ディスクロータ固定構造 Pending JP2014202333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081305A JP2014202333A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 ディスクロータ固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081305A JP2014202333A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 ディスクロータ固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014202333A true JP2014202333A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52352949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081305A Pending JP2014202333A (ja) 2013-04-09 2013-04-09 ディスクロータ固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014202333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI702352B (zh) 氣動噪音降低構件、鐵路車輛用煞車盤單元、鐵路車輛用碟式煞車、鐵路車輛用車輪以及鐵路車輛
JP5791487B2 (ja) 複合型ディスクロータ
JP6567084B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキライニングおよびそれを備えたディスクブレーキ
RU2009114729A (ru) Ступичное устройство для дискового тормоза, тормозной диск и транспортное средство
CN108474428B (zh) 内部通风的制动盘
JP6123916B2 (ja) ブレーキディスク付き鉄道車輪
JP5906056B2 (ja) 車両用ディスクロータ組立体
KR101543128B1 (ko) 주차 브레이크 통합형 이종재질 디스크 브레이크 장치
JP5510513B2 (ja) 制動装置
US20190203784A1 (en) Disc brake rotor having a damping element
JP2012087877A (ja) ブレーキドラム
JP2014202333A (ja) ディスクロータ固定構造
JP2006037993A (ja) ディスクロータ
US20190219115A1 (en) Brake disc
WO2017146032A1 (ja) ディスクブレーキ用ロータ
JP5742773B2 (ja) ディスクロータ
JP6378938B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US20240011534A1 (en) Brake disc having structural features at its circumference
JP2006038025A (ja) ディスクロータ取付構造およびディスクブレーキ装置
JP7351110B2 (ja) ディスクロータアセンブリ
WO2013145427A1 (ja) ディスクロータ
JPH0453469Y2 (ja)
JP2006144856A (ja) ブレーキディスク
JP2013210090A (ja) ディスクロータ
JP2009138911A (ja) ディスクロータ