JP2014134482A - 物理量センサー、電子機器、及び移動体 - Google Patents
物理量センサー、電子機器、及び移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014134482A JP2014134482A JP2013003252A JP2013003252A JP2014134482A JP 2014134482 A JP2014134482 A JP 2014134482A JP 2013003252 A JP2013003252 A JP 2013003252A JP 2013003252 A JP2013003252 A JP 2013003252A JP 2014134482 A JP2014134482 A JP 2014134482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- physical quantity
- quantity sensor
- movable electrode
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
【課題】帯電による静電引力を抑制した物理量センサーを提供する。
【解決手段】固定電極と、絶縁部に保持された第1の可動電極と第2の可動電極とを有する可動部とを備え、可動部を平面視した場合に、固定電極と可動部とが対向して設けられ、可動部には、可動の支点となる支持軸を中心として両側に第1の可動電極と、第2の可動電極と、が電気的に分離して設けられている。
【選択図】図2
【解決手段】固定電極と、絶縁部に保持された第1の可動電極と第2の可動電極とを有する可動部とを備え、可動部を平面視した場合に、固定電極と可動部とが対向して設けられ、可動部には、可動の支点となる支持軸を中心として両側に第1の可動電極と、第2の可動電極と、が電気的に分離して設けられている。
【選択図】図2
Description
本発明は、物理量センサー、電子機器、及び移動体に関するものである。
従来から、加速度等の物理量を検出する物理量センサーとして、軸支された可動部に設けられた可動電極と、固定電極と、を有するものが知られている。この様な物理量センサーは、可動部が傾倒することで可動電極と、固定電極と、の間の距離が変化し、その電極間に生じる静電容量の変化によって当該物理量センサーに加えられる加速度等の検出が行われている。例えば特許文献1には、基板上に電気的に分離された複数の固定電極と、軸支された単一の可動電極を有する構造の物理量センサーが開示されている。
しかしながら、固定電極が設けられた基板が帯電した場合に、静電引力(吸引力)により可動部が固定電極側に吸引され、可動電極と固定電極とが貼り付くスティッキングが生じ、加速度等の検出に影響を及ぼす虞があった。
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態、又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る物理量センサーは、固定電極と、絶縁部に保持された第1の可動電極と第2の可動電極とを有する可動部とを備え、可動部を平面視した場合に、固定電極と可動部とが対向して設けられ、可動部には、可動の支点となる支持軸を中心として両側に第1の可動電極と、第2の可動電極と、が電気的に分離して設けられていることを特徴とする。
本適用例に係る物理量センサーは、固定電極と、絶縁部に保持された第1の可動電極と第2の可動電極とを有する可動部とを備え、可動部を平面視した場合に、固定電極と可動部とが対向して設けられ、可動部には、可動の支点となる支持軸を中心として両側に第1の可動電極と、第2の可動電極と、が電気的に分離して設けられていることを特徴とする。
この様な物理量センサーによれば、支持軸を中心に電気的に分離された複数の可動電極を有する可動部と、可動部を平面視した場合に当該可動部を内包する様に設けられた固定電極と、を備え、固定電極に対し、間隙を有して可動部が設けられている。また、可動部は、加速度等に応じて支持軸を中心に傾倒することができる。
これにより、可動部の傾倒に応じて固定電極と、複数の可動電極と、の間の間隙が変化し、間隙に応じた静電容量が両電極間に発生し、これを出力することができる。また、例えば固定電極が設けられた基板が電荷を帯びている場合に、固定電極に対向して設けられている可動部に対する静電引力を固定電極で遮蔽(シールド)することができる。
従って、静電引力によって可動部が固定電極側に吸引されることと、静電引力による固定電極と可動電極との間に生じる静電容量への影響と、を抑制することができ、計測精度を高めることができる。
これにより、可動部の傾倒に応じて固定電極と、複数の可動電極と、の間の間隙が変化し、間隙に応じた静電容量が両電極間に発生し、これを出力することができる。また、例えば固定電極が設けられた基板が電荷を帯びている場合に、固定電極に対向して設けられている可動部に対する静電引力を固定電極で遮蔽(シールド)することができる。
従って、静電引力によって可動部が固定電極側に吸引されることと、静電引力による固定電極と可動電極との間に生じる静電容量への影響と、を抑制することができ、計測精度を高めることができる。
[適用例2]
上記適用例に係る物理量センサーの絶縁部は、第1の可動電極及び第2の可動電極の固定電極側の主面に沿って設けられていることが好ましい。
上記適用例に係る物理量センサーの絶縁部は、第1の可動電極及び第2の可動電極の固定電極側の主面に沿って設けられていることが好ましい。
この様な物理量センサーによれば、第1の可動電極及び第2の可動電極を保持する絶縁部が、固定電極側の当該第1の可動電極及び第2の可動電極の主面に沿って設けられている。これにより、第1の可動電極及び第2の可動電極は、静電引力によって固定電極側に吸引されることを更に抑制することができる。
[適用例3]
上記適用例に係る物理量センサーの第1の可動電極と第2の可動電極との間には、絶縁部が設けられていることが好ましい。
上記適用例に係る物理量センサーの第1の可動電極と第2の可動電極との間には、絶縁部が設けられていることが好ましい。
この様な物理量センサーによれば、第1の可動電極と、第2の可動電極との間に絶縁部が設けられていることで、これら第1の可動電極と、第2の可動電極との絶縁分離を容易にすることができる。
[適用例4]
上記適用例に係る物理量センサーの支持部は少なくとも一対設けられ、支持部の一方は、第1の可動電極と一体に設けられ、支持部の他方は、第2の可動電極と一体に設けられていることが好ましい。
上記適用例に係る物理量センサーの支持部は少なくとも一対設けられ、支持部の一方は、第1の可動電極と一体に設けられ、支持部の他方は、第2の可動電極と一体に設けられていることが好ましい。
この様な物理量センサーによれば、可動部は、第1の可動電極と一体に設けられた支持部と、第2の可動電極と一体に設けられた支持部と、を含む一対の支持部が設けられている。これにより、支持部を介して第1の可動電極、及び第2の可動電極への配線を容易に設けることができる。
[適用例5]
上記適用例に係る物理量センサーの第1の可動電極及び第2の可動電極は、シリコンを含む部材で構成され、固定電極はガラス基板上に設けられ、固定電極は、ガラス基板の主面における可動部に対向する領域に設けられていることが好ましい。
上記適用例に係る物理量センサーの第1の可動電極及び第2の可動電極は、シリコンを含む部材で構成され、固定電極はガラス基板上に設けられ、固定電極は、ガラス基板の主面における可動部に対向する領域に設けられていることが好ましい。
この様な物理量センサーによれば、ガラス基板の主面に固定電極が設けられ、当該固定電極は、可動部に対向する領域に設けられている。これにより、ガラス基板を用いた場合でも、可動部が固定電極側に静電吸引されることを抑制することができる。
[適用例6]
上記適用例に係る物理量センサーの可動部は、錘部を有し、錘部は、絶縁部を介して第1の可動電極及び前記第2の可動電極の少なくとも一方に接続して設けられていることが好ましい。
上記適用例に係る物理量センサーの可動部は、錘部を有し、錘部は、絶縁部を介して第1の可動電極及び前記第2の可動電極の少なくとも一方に接続して設けられていることが好ましい。
この様な物理量センサーによれば、錘部が第1の可動電極及び第2の可動電極の少なくとも一方に接続して設けられている。これにより、加速度等が当該物理量センサーに加えられていない場合にも、錘部に重力が作用することで、当該錘部が設けられた側に可動部を傾倒させることができる。
従って、錘部に作用する重力を超える加速度等が加えられなければ可動部が傾倒されないため、計測の下限値を錘部の重さによって設定することができる。また、物理量センサーに加速度等が加えられていない時の計測オフセットを抑制することができ、計測精度を高めることができる。
従って、錘部に作用する重力を超える加速度等が加えられなければ可動部が傾倒されないため、計測の下限値を錘部の重さによって設定することができる。また、物理量センサーに加速度等が加えられていない時の計測オフセットを抑制することができ、計測精度を高めることができる。
[適用例7]
上記適用例に係る物理量センサーは、可動電極と固定電極との間の間隙と比べて、錘部と固定電極との間の間隙が広いことが好ましい。
上記適用例に係る物理量センサーは、可動電極と固定電極との間の間隙と比べて、錘部と固定電極との間の間隙が広いことが好ましい。
この様な物理量センサーによれば、可動電極と固定電極との間の間隙と比べて、錘部と固定電極との間の間隙が広く(大きく)設けられている。これにより、物理量センサーに加速度等が加えられていない状態で、錘部が設けられた側の可動電極(可動部)が固定電極側に傾倒した場合でも、間隙が広く設けられているため、静電引力によって可動部が固定電極側に吸引されることを抑制し、計測精度を高めることができる。
[適用例8]
上記適用例に係る物理量センサーは、第1の可動電極及び第2の可動電極は、互いに厚みが異なっていることが好ましい。
上記適用例に係る物理量センサーは、第1の可動電極及び第2の可動電極は、互いに厚みが異なっていることが好ましい。
この様な物理量センサーによれば、第1の可動電極、及び第2の可動電極は、互いに厚みを異ならせることで、質量の差が生じる。物理量センサーは、加速度等が加えられていない時に、質量の大きい、いずれかの可動電極側に可動部を傾倒させることができる。これにより、可動電極の厚みが異なることで生じる質量差を超える加速度等が加えられなければ可動部が傾倒されないため、計測の下限値を可動電極の質量の差によって設定することができる。また、物理量センサーに加速度等が加えられていない時の計測オフセットを抑制することができ、計測精度を高めることができる。
[適用例9]
本適用例に係る電子機器は、上述したいずれかの物理量センサーを搭載していることを特徴とする。
本適用例に係る電子機器は、上述したいずれかの物理量センサーを搭載していることを特徴とする。
この様な電子機器によれば、上述したいずれかの物理量センサーを搭載することで、計測オフセットを抑制し、計測精度の高い物理量センサーが搭載されるため、信頼度の高い電子機器を得ることができる。
[適用例10]
本適用例に係る移動体は、上述したいずれかの物理量センサーを搭載していることを特徴とする。
本適用例に係る移動体は、上述したいずれかの物理量センサーを搭載していることを特徴とする。
この様な移動体によれば、上述したいずれかの物理量センサーを搭載することで、計測オフセットを抑制し、計測精度の高い物理量センサーが搭載されるため、信頼度の高い移動体を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際の構成要素とは適宜に異ならせて記載する場合がある。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る物理量センサーについて、図1から図4を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る物理量センサーの概略を示す平面図である。図2は、図1中の線分A−A’で示す部分の物理量センサーの断面を模式的に示す断面図である。図3は、図1中の線分B−B’で示す部分の物理量センサーの断面を模式的に示す断面図である。図4は、第1実施形態に係る物理量センサーの動作を説明する模式図である。
説明の便宜のため、図1及び図4では、蓋体の図示を省略している。また、図1から図4では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示している。なお、Z軸は基板と蓋体とが重なる厚み方向を示す軸である。
第1実施形態に係る物理量センサーについて、図1から図4を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る物理量センサーの概略を示す平面図である。図2は、図1中の線分A−A’で示す部分の物理量センサーの断面を模式的に示す断面図である。図3は、図1中の線分B−B’で示す部分の物理量センサーの断面を模式的に示す断面図である。図4は、第1実施形態に係る物理量センサーの動作を説明する模式図である。
説明の便宜のため、図1及び図4では、蓋体の図示を省略している。また、図1から図4では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示している。なお、Z軸は基板と蓋体とが重なる厚み方向を示す軸である。
(物理量センサーの構造)
本実施形態の物理量センサー100は、例えば、慣性センサーとして用いることができる。具体的には、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を測定するための加速度センサー(静電容量型加速度センサー、静電容量型MEMS加速度センサー)として用いることができる。
本実施形態の物理量センサー100は、例えば、慣性センサーとして用いることができる。具体的には、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を測定するための加速度センサー(静電容量型加速度センサー、静電容量型MEMS加速度センサー)として用いることができる。
物理量センサー100は、図1から図3に示す様に、基板10と、可動部20と、蓋体60と、を備えている。
物理量センサー100の可動部20には、可動電極部21と、絶縁部22と、が備えられている。また、可動電極部21には、第1の可動電極としての可動電極21a、及び第2の可動電極としての可動電極21bが備えられている。
さらに、物理量センサー100は、可動部20を基板10の主面10aに支持する梁部30を備えている。また、梁部30には、第1の梁部としての梁部30a、及び第2の梁部としての梁部30bを備えている。なお、以下の説明において、可動電極21a及び可動電極21bは、総括して可動電極部21として説明する場合がある。また、梁部30a及び梁部30bは、総括して梁部30として説明する場合がある。
物理量センサー100の可動部20には、可動電極部21と、絶縁部22と、が備えられている。また、可動電極部21には、第1の可動電極としての可動電極21a、及び第2の可動電極としての可動電極21bが備えられている。
さらに、物理量センサー100は、可動部20を基板10の主面10aに支持する梁部30を備えている。また、梁部30には、第1の梁部としての梁部30a、及び第2の梁部としての梁部30bを備えている。なお、以下の説明において、可動電極21a及び可動電極21bは、総括して可動電極部21として説明する場合がある。また、梁部30a及び梁部30bは、総括して梁部30として説明する場合がある。
基板10には、凹部12が設けられている。
凹部12は、物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に、可動部20を内包し、重なる様に配設された第1底面12aを有する。
凹部12は、物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に、可動部20を内包し、重なる様に配設された第1底面12aを有する。
基板10には、固定電極部50が設けられている。固定電極部50は、凹部12の第1底面12a上に設けられている。固定電極部50は、物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に、可動部20を内包し、重なる様に第1底面12aに設けられている。
本実施形態の物理量センサー100の基板10は、その材料としてホウ珪酸ガラス基板を用いている。なお、基板10の材料は、特に限定されることなく、例えば、シリコン基板を用いることもできる。
本実施形態の物理量センサー100の基板10は、その材料としてホウ珪酸ガラス基板を用いている。なお、基板10の材料は、特に限定されることなく、例えば、シリコン基板を用いることもできる。
可動部20は、可動電極部21と、絶縁部22とを有する。可動部20には、その主面であり固定電極部50と対向する第1可動面20aに絶縁部22が配設されている。また、可動部20には、固定電極部50と対向する第1可動面20aの反対側となる第2可動面20b側の絶縁部22に可動電極部21が配設されている。
可動部20は、基板10上に、間隙2を介して設けられている。また、可動部20は、可動電極部21から延設されている梁部30を支持部とし、その支持部を支持軸Qとして基板10の主面10aに支持(軸支)されている。可動部20は、可動電極部21として、支持軸Qを中心とした両側の領域にそれぞれ可動電極21aと、可動電極21bと、が配設されている。
可動部20は、基板10上に、間隙2を介して設けられている。また、可動部20は、可動電極部21から延設されている梁部30を支持部とし、その支持部を支持軸Qとして基板10の主面10aに支持(軸支)されている。可動部20は、可動電極部21として、支持軸Qを中心とした両側の領域にそれぞれ可動電極21aと、可動電極21bと、が配設されている。
梁部30は、可動電極21aから延設され基板10の主面10aに接続されている支持部としての梁部30aと、可動電極21bから延設され基板10の主面10aに接続されている支持部としての梁部30bと、が備えられている。
即ち、可動部20は、梁部30a及び梁部30bによって、基板10に支持(軸支)されている。
即ち、可動部20は、梁部30a及び梁部30bによって、基板10に支持(軸支)されている。
可動部20は、例えば、鉛直方向(Z軸方向)の加速度が加わると、支持軸Qとしての梁部30を回転軸(揺動軸)としてシーソー揺動(シーソー動作)することができる。
可動部20を支持する梁部30は、支持軸Qが回転軸方向に捻れることが可能である。換言すると、梁部30がトーションバネ(捻りバネ)として機能することで、可動部20は、可動電極21a側や可動電極21b側に傾倒することが許容される。即ち、支持軸Qを中心に、可動部20は「シーソー揺動」が可能である。
また、物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に、可動部20と主面10aとの間に間隙4が設けられている。可動部20は、その周囲に間隙2,間隙4を有することで支持部Qを支点としてシーソー揺動することができる。
これにより、梁部30は、可動部20がシーソー揺動することにより生じる「ねじり変形」に対して復元力を有し、当該梁部30が破損することを防止することができる。
可動部20を支持する梁部30は、支持軸Qが回転軸方向に捻れることが可能である。換言すると、梁部30がトーションバネ(捻りバネ)として機能することで、可動部20は、可動電極21a側や可動電極21b側に傾倒することが許容される。即ち、支持軸Qを中心に、可動部20は「シーソー揺動」が可能である。
また、物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に、可動部20と主面10aとの間に間隙4が設けられている。可動部20は、その周囲に間隙2,間隙4を有することで支持部Qを支点としてシーソー揺動することができる。
これにより、梁部30は、可動部20がシーソー揺動することにより生じる「ねじり変形」に対して復元力を有し、当該梁部30が破損することを防止することができる。
可動電極部21は、上述の通り可動電極21a,21bを含み構成されている。
可動電極21aは、可動部20をZ軸方向から平面視した場合において、支持軸Qを中心とした領域に区画される2つの領域のうち、支持軸Qから−X軸方向側の可動部20の領域に設けられている。また、可動電極21bは、可動部20をZ軸方向から平面視した場合において、支持軸Qを中心とした領域に区画される2つの領域のうち、支持軸Qから+X軸方向側の領域に設けられている。
可動電極21aは、可動部20をZ軸方向から平面視した場合において、支持軸Qを中心とした領域に区画される2つの領域のうち、支持軸Qから−X軸方向側の可動部20の領域に設けられている。また、可動電極21bは、可動部20をZ軸方向から平面視した場合において、支持軸Qを中心とした領域に区画される2つの領域のうち、支持軸Qから+X軸方向側の領域に設けられている。
図2に示す様に可動電極21aと、可動電極21bと、の間には中間部25が設けられている。本実施形態において中間部25には、絶縁部22から延設された絶縁部材が設けられている。可動電極21a,21bは、中間部25(絶縁部22)を介して設けられているが、これに限定されること無く中間部25を空隙として可動電極21a,21bを設けても良い。中間部25が設けられることで、可動電極21aと、可動電極21bと、を容易に絶縁することができる。
可動電極部21は、導電性を有する材料によって設けられている。可動電極部21は、その材料として例えば、シリコン(Si)、金(Au),銅(Cu)、アルミニウム(AL)等の導電性部材を用いることができる。また、絶縁部22は、その材料として例えば、シリコン酸化物(SiO2)などの絶縁性部材を用いることができる。
物理量センサー100には、可動部20に設けられた可動電極部21(絶縁部22)と対向して固定電極部50が設けられている。
固定電極部50は、可動部20の第1可動面20aに対向して間隙2を介して凹部12の第1底面12a上に設けられている。また、固定電極部50は、当該物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に、上述した可動部20を内包し、重なる様に設けられている。固定電極部50は、その材料として、例えば、金(Au),銅(Cu)、アルミニウム(AL)、ITO(Indium Tin Oxide)等の導電性部材を用いることができる。
固定電極部50は、可動部20の第1可動面20aに対向して間隙2を介して凹部12の第1底面12a上に設けられている。また、固定電極部50は、当該物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に、上述した可動部20を内包し、重なる様に設けられている。固定電極部50は、その材料として、例えば、金(Au),銅(Cu)、アルミニウム(AL)、ITO(Indium Tin Oxide)等の導電性部材を用いることができる。
物理量センサー100は、小さな加速度の変化をも捉えることができる様に加速度に応じて容易にシーソー揺動可能な可動部20が設けられていることが好ましい。
また、可動部20は、シーソー揺動可能が容易に設けられているため、基板10が帯電することで生じる静電引力(吸引)の作用で基板10側に吸引される場合がある。例えば、後述するシリコン基板を用いた蓋体60と、ホウ珪酸ガラスを用いた基板10と、を接合する際に陽極接合を用いた場合に、接合面とは反対側の面に、基板10に内包されるNa(ナトリウム)イオンの移動が生じる。Naイオンの移動が生じることで、接合面側(第1底面12a)には空乏層が生成され、第1底面12a側に帯電が生じやすくなる。
そこで本発明の物理量センサー100には、基板10と対向する可動部20と重なる様に固定電極部50を配設することで、基板10が帯電した場合に固定電極部50がシールドとして機能し、可動部20が基板10に静電吸引されることを抑制することができる。なお、物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に可動部20は、固定電極部50に内包され、重なる様に配設されることが好ましいが、可動部20と固定電極部50との少なくとも一部が重なる様に配設されていれば良い。
また、可動部20は、シーソー揺動可能が容易に設けられているため、基板10が帯電することで生じる静電引力(吸引)の作用で基板10側に吸引される場合がある。例えば、後述するシリコン基板を用いた蓋体60と、ホウ珪酸ガラスを用いた基板10と、を接合する際に陽極接合を用いた場合に、接合面とは反対側の面に、基板10に内包されるNa(ナトリウム)イオンの移動が生じる。Naイオンの移動が生じることで、接合面側(第1底面12a)には空乏層が生成され、第1底面12a側に帯電が生じやすくなる。
そこで本発明の物理量センサー100には、基板10と対向する可動部20と重なる様に固定電極部50を配設することで、基板10が帯電した場合に固定電極部50がシールドとして機能し、可動部20が基板10に静電吸引されることを抑制することができる。なお、物理量センサー100をZ軸方向から平面視した場合に可動部20は、固定電極部50に内包され、重なる様に配設されることが好ましいが、可動部20と固定電極部50との少なくとも一部が重なる様に配設されていれば良い。
物理量センサー100には、固定電極部50に対向する位置に間隙2を介して可動電極21aが配設されている。間隙2を介して配設されている固定電極部50と、可動電極21aと、の間には、静電容量(可変容量)C1が構成されている。
また、固定電極部50に対向する位置には間隙2を介して可動電極21bが配設されている。間隙2を介して配設されている固定電極部50と、可動電極21bと、の間には、静電容量(可変容量)C2が構成されている。
また、固定電極部50に対向する位置には間隙2を介して可動電極21bが配設されている。間隙2を介して配設されている固定電極部50と、可動電極21bと、の間には、静電容量(可変容量)C2が構成されている。
静電容量C1,C2は、固定電極部50と、可動電極部21(21a,21b)との間の距離に応じて容量が変化するものである。
例えば、静電容量C1,C2は、可動部20が水平である状態、即ち、可動電極21a,21bに対して均等に加速度等が加えられている状態では同じ容量値となる。換言すると、固定電極部50と可動電極21aとの間隙2の距離(大きさ)と、固定電極部50と可動電極21bとの間隙2の距離(大きさ)と、が等しくなるため、静電容量C1,C2の容量値も等しくなる。
また、静電容量C1,C2は、可動部20が支持軸Qを支点に傾倒した状態、即ち、可動電極21a,21bに対して不均等に加速度が加えられている状態では、可動電極21a,21bの位置の変化に応じて、静電容量C1,C2の容量値が変化する。換言すると、固定電極部50と可動電極21aとの間隙2の距離(大きさ)と、固定電極部50と可動電極21bとの間隙2の距離(大きさ)と、が異なるため、静電容量C1,C2も間隙2に応じて容量値が異なる。
例えば、静電容量C1,C2は、可動部20が水平である状態、即ち、可動電極21a,21bに対して均等に加速度等が加えられている状態では同じ容量値となる。換言すると、固定電極部50と可動電極21aとの間隙2の距離(大きさ)と、固定電極部50と可動電極21bとの間隙2の距離(大きさ)と、が等しくなるため、静電容量C1,C2の容量値も等しくなる。
また、静電容量C1,C2は、可動部20が支持軸Qを支点に傾倒した状態、即ち、可動電極21a,21bに対して不均等に加速度が加えられている状態では、可動電極21a,21bの位置の変化に応じて、静電容量C1,C2の容量値が変化する。換言すると、固定電極部50と可動電極21aとの間隙2の距離(大きさ)と、固定電極部50と可動電極21bとの間隙2の距離(大きさ)と、が異なるため、静電容量C1,C2も間隙2に応じて容量値が異なる。
なお、物理量センサー100には、静電容量C1,C2の容量値を出力するための配線71から配線73と、電極81から電極83と、が基板10の主面10aに備えられている。
配線71は、電極81から可動部20に向かって梁部30aを介して延設して可動電極21aに接続されている。また、配線72は、電極82から可動部20に向かって梁部30bを介して延設して可動電極21bに接続されている。また、配線73は、電極83から固定電極部50に向かって延設して、固定電極部50に接続されている。
これにより、静電容量C1の容量値(容量変化)は、可動電極21aに接続されている配線71及び電極81と、固定電極部50に接続されている配線73及び電極83と、によって出力することができる。また、静電容量C2の容量値(容量変化)は、可動電極21bに接続されている配線72及び電極82と、固定電極部50に接続されている配線73及び電極83と、によって出力することができる。また、梁部30を介して可動電極21と接続される配線70を容易に設けることができる。
なお、配線71から配線73と、電極81から電極83とは、例えば、クロム(Cr)を下地膜(不図示)とし、当該下地膜に金(Au)などを積層して設けることができる。
配線71は、電極81から可動部20に向かって梁部30aを介して延設して可動電極21aに接続されている。また、配線72は、電極82から可動部20に向かって梁部30bを介して延設して可動電極21bに接続されている。また、配線73は、電極83から固定電極部50に向かって延設して、固定電極部50に接続されている。
これにより、静電容量C1の容量値(容量変化)は、可動電極21aに接続されている配線71及び電極81と、固定電極部50に接続されている配線73及び電極83と、によって出力することができる。また、静電容量C2の容量値(容量変化)は、可動電極21bに接続されている配線72及び電極82と、固定電極部50に接続されている配線73及び電極83と、によって出力することができる。また、梁部30を介して可動電極21と接続される配線70を容易に設けることができる。
なお、配線71から配線73と、電極81から電極83とは、例えば、クロム(Cr)を下地膜(不図示)とし、当該下地膜に金(Au)などを積層して設けることができる。
本実施形態の物理量センサー100において可動部20、及び梁部30は、一体に設けられている。可動部20、及び梁部30は、1つの基材(例えばシリコン基板)をパターニングすることによって一体的に設けることができる。
蓋体60は、基板10に載置され接続されている。蓋体60としては、例えば、シリコン基板(シリコン製の基板)を用いることができる。基板10としてガラス基板を用いた場合、基板10と蓋体60とは、陽極接合によって接続(接合)することができる。
(物理量センサー100の動作)
本実施形態の物理量センサー100の動作について説明する。
本実施形態の物理量センサー100は、例えば、鉛直方向(Z軸方向)の加速度(例えば重力加速度)が可動部20に加えられた場合、可動電極21aと可動電極21bとの各々に回転モーメント(力のモーメント)が生じる。物理量センサー100は、鉛直方向(Z軸方向)に加えられる加速度に応じて可動電極21a、及び可動電極21bに生じる回転モーメントによって、可動部20が傾倒される。なお、可動電極21aの回転モーメント(例えば時計回りの回転モーメント)と、可動電極21bの回転モーメント(例えば反時計回りの回転モーメント)とが均衡した場合には、可動部20の動き(傾き)も均衡する。
本実施形態の物理量センサー100の動作について説明する。
本実施形態の物理量センサー100は、例えば、鉛直方向(Z軸方向)の加速度(例えば重力加速度)が可動部20に加えられた場合、可動電極21aと可動電極21bとの各々に回転モーメント(力のモーメント)が生じる。物理量センサー100は、鉛直方向(Z軸方向)に加えられる加速度に応じて可動電極21a、及び可動電極21bに生じる回転モーメントによって、可動部20が傾倒される。なお、可動電極21aの回転モーメント(例えば時計回りの回転モーメント)と、可動電極21bの回転モーメント(例えば反時計回りの回転モーメント)とが均衡した場合には、可動部20の動き(傾き)も均衡する。
次に、可動部20の動作、及びその動作に伴う静電容量C1,C2の容量値の変化について説明する。図4は、物理量センサー100に加速度等が加えられた際の可動部20の動作、及び静電容量C1,C2の容量値の変化について説明するための図である。
図4(a)は、物理量センサー100に加速度が加えられていない、もしくは支持軸Qを中心とする可動部20の両側(可動電極21a,21b)に均等に加速度が加えられている状態を示している。この状態では、可動部20は、水平状態を維持している。なお、この状態は、重力加速度が加えられていない状態(無重力状態)にも相当する。
図4(a)に示す状態において、固定電極部50と可動電極21aとの間の距離(間隙2)、及び固定電極部50と可動電極21bとの間の距離(間隙2)が等しくなる。これによって、静電容量C1,C2の容量値も等しくなる。
図4(a)に示す状態において、固定電極部50と可動電極21aとの間の距離(間隙2)、及び固定電極部50と可動電極21bとの間の距離(間隙2)が等しくなる。これによって、静電容量C1,C2の容量値も等しくなる。
図4(b)は、物理量センサー100に−X軸方向に偏心する−Z軸方向に向かう加速度G1が加えられた状態を示している。
これに伴い可動部20には、支持軸Qを回転軸とする時計回りの力が作用することで、可動部20の傾きが生じる。換言すると、可動部20は、支持軸Qを支点とするシーソー揺動によって可動電極21bが−Z軸方向に傾倒する。
これにより、可動電極21bと固定電極部50との間隙が小さく(短く)なり、その結果、図4(a)に示す静電容量C2の容量値が上述の可動部20が均衡している場合と比較して増加する。
他方、可動電極21aと固定電極部50との間隙が大きく(長く)なり、その結果、図4(a)に示す静電容量C1の容量値が上述の可動部20が均衡している場合と比較して減少する。
これに伴い可動部20には、支持軸Qを回転軸とする時計回りの力が作用することで、可動部20の傾きが生じる。換言すると、可動部20は、支持軸Qを支点とするシーソー揺動によって可動電極21bが−Z軸方向に傾倒する。
これにより、可動電極21bと固定電極部50との間隙が小さく(短く)なり、その結果、図4(a)に示す静電容量C2の容量値が上述の可動部20が均衡している場合と比較して増加する。
他方、可動電極21aと固定電極部50との間隙が大きく(長く)なり、その結果、図4(a)に示す静電容量C1の容量値が上述の可動部20が均衡している場合と比較して減少する。
図4(c)は、物理量センサー100に−X軸方向に偏心する+Z軸方向に向かう加速度G2が加えられた状態を示している。
これに伴い可動部20には、支持軸Qを回転軸とする反時計回りの力が作用することで、可動部20の傾きが生じる。換言すると、可動部20は支持軸Qを支点とするシーソー揺動によって可動電極21aが−Z軸方向に傾倒する。
これにより、可動電極21aと固定電極部50との間隙が小さく(短く)なり、その結果、図4(a)に示す静電容量C1の容量値が上述の可動部20が均衡している場合と比較して増加する。
他方、可動電極21bと固定電極部50との間隙が大きく(長く)なり、その結果、図4(a)に示す静電容量C2の容量値が上述の可動部20が均衡している場合と比較して減少する。
これに伴い可動部20には、支持軸Qを回転軸とする反時計回りの力が作用することで、可動部20の傾きが生じる。換言すると、可動部20は支持軸Qを支点とするシーソー揺動によって可動電極21aが−Z軸方向に傾倒する。
これにより、可動電極21aと固定電極部50との間隙が小さく(短く)なり、その結果、図4(a)に示す静電容量C1の容量値が上述の可動部20が均衡している場合と比較して増加する。
他方、可動電極21bと固定電極部50との間隙が大きく(長く)なり、その結果、図4(a)に示す静電容量C2の容量値が上述の可動部20が均衡している場合と比較して減少する。
本実施形態の物理量センサー100は、この静電容量C1,C2の容量値の変化(差動)によって、加速度の大きさと方向を検出することができる。具体的には、2つの容量値の変化の程度から、加速度(G1,G2)の値を検出することができる。
例えば、図4(b)の状態で得られる容量値の変化(加速度G1の大きさと方向)を基準として、図4(c)の状態における容量値の変化を判定することによって、図4(c)の状態で、加速度G2が作用する方向と、加速度G2が作用する大きさと、を検出することができる。即ち、図4(c)の状態で得られる静電容量C1,C2の容量値の変化に基づいて、その変化の程度から、加わった加速度G2の値を検出することができる。
例えば、図4(b)の状態で得られる容量値の変化(加速度G1の大きさと方向)を基準として、図4(c)の状態における容量値の変化を判定することによって、図4(c)の状態で、加速度G2が作用する方向と、加速度G2が作用する大きさと、を検出することができる。即ち、図4(c)の状態で得られる静電容量C1,C2の容量値の変化に基づいて、その変化の程度から、加わった加速度G2の値を検出することができる。
上述の様に、物理量センサー100は、加速度センサーやジャイロセンサー等の慣性センサーとして使用することができ、例えば、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を測定するための静電容量型加速度センサーとして使用することができる。
上述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
この様な物理量センサーによれば、固定電極部50が可動部20に対して、当該可動部20を包含する様に基板10に設けられているため、基板10が電荷を帯びた場合でも可動部に対する静電引力を固定電極部50で遮蔽(シールド)として機能することができる。
従って、静電引力によって可動部20が固定電極部50側に吸引されることと、静電引力による固定電極部50と可動電極部21との間に生じる静電容量への影響とを抑制することができ、計測精度を高めることができる。
この様な物理量センサーによれば、固定電極部50が可動部20に対して、当該可動部20を包含する様に基板10に設けられているため、基板10が電荷を帯びた場合でも可動部に対する静電引力を固定電極部50で遮蔽(シールド)として機能することができる。
従って、静電引力によって可動部20が固定電極部50側に吸引されることと、静電引力による固定電極部50と可動電極部21との間に生じる静電容量への影響とを抑制することができ、計測精度を高めることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る物理量センサーについて、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、第2実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図である。図6は、図5中の線分A1−A1’で示す部分の物理量センサーの断面を模式的に示す断面図である。
図5では、蓋体60の図示を省略している。また、図5及び図6では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示し、Z軸は、基板と蓋体とが重なる厚み方向を示す軸である。
第2実施形態に係る物理量センサー200は、可動部20に錘部23が設けられている点が第1実施形態で説明した物理量センサー100とは異なる。その他の構成は、第1実施形態と同様のため、相違点を説明し、同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
第2実施形態に係る物理量センサーについて、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、第2実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図である。図6は、図5中の線分A1−A1’で示す部分の物理量センサーの断面を模式的に示す断面図である。
図5では、蓋体60の図示を省略している。また、図5及び図6では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示し、Z軸は、基板と蓋体とが重なる厚み方向を示す軸である。
第2実施形態に係る物理量センサー200は、可動部20に錘部23が設けられている点が第1実施形態で説明した物理量センサー100とは異なる。その他の構成は、第1実施形態と同様のため、相違点を説明し、同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
図5及び図6に示す物理量センサー200は、上述した物理量センサー100と同様に、基板10と、可動部20と、蓋体60と、が備えられている。物理量センサー200は、可動部20に可動電極部21と、絶縁部22と、錘部23と、が備えられている。また、可動電極部21には、第1の可動電極としての可動電極21a、及び第2の可動電極としての可動電極21bが備えられている。
さらに、物理量センサー200には、可動部20を基板10の主面10aに支持する梁部30が備えられている。また、梁部30には、梁部30a及び梁部30bが備えられている。
さらに、物理量センサー200には、可動部20を基板10の主面10aに支持する梁部30が備えられている。また、梁部30には、梁部30a及び梁部30bが備えられている。
可動部20は、可動電極部21と、絶縁部22と、錘部23と、を有する。可動部20には、固定電極部50と対向する第1可動面20aに絶縁部22が配設されている。また、可動部20には、固定電極部50と対向する第1可動面20aの反対側となる第2可動面20b側の絶縁部22に可動電極部21と、錘部23と、が配設されている。
可動部20は、基板10上に、間隙2を介して設けられている。また、可動部20は、可動電極部21から延設されている梁部30を支持部として基板10の主面10aに支持されている。また、支持部としての梁部30は、支持軸Qとして可動部20の可動の中心となる。
可動部20は、基板10上に、間隙2を介して設けられている。また、可動部20は、可動電極部21から延設されている梁部30を支持部として基板10の主面10aに支持されている。また、支持部としての梁部30は、支持軸Qとして可動部20の可動の中心となる。
可動電極部21は、支持軸Qを中心とした両側の領域にそれぞれ第1の可動電極としての可動電極21aと、第2の可動電極としての可動電極21bと、が配設されている。また、可動部20には、可動電極21a、もしくは可動電極21bと連接して錘部23が備えられている。
例えば、図5及び図6に示す様に物理量センサー200には、可動電極21bと連接する様に錘部23が設けられている。このような物理量センサー200は、加速度が加えられない状態(定常状態)において、錘部23が設けられた可動部20の一端が重力の作用する方向、即ち、−Z軸方向に可動部20が傾倒する様に構成されている。
例えば、図5及び図6に示す様に物理量センサー200には、可動電極21bと連接する様に錘部23が設けられている。このような物理量センサー200は、加速度が加えられない状態(定常状態)において、錘部23が設けられた可動部20の一端が重力の作用する方向、即ち、−Z軸方向に可動部20が傾倒する様に構成されている。
図5及び図6に示す様に物理量センサー200には、可動電極21aと、可動電極21bとの間に中間部25a、及び可動電極21bと、錘部23との間に中間部25bが設けられている。本実施形態においては、中間部25a,25bには、絶縁部22が延設されている。これに限定されることなく中間部25a,25bを空隙としても良い。
(物理量センサー200の動作)
本実施形態の物理量センサー200の動作について説明する。
本実施形態の物理量センサー200は、物理量センサー100と同様に鉛直方向(Z軸方向)の加速度(例えば重力加速度)が可動部20に加えられた場合、可動電極21aと可動電極21bとの各々に回転モーメント(力のモーメント)が生じる。物理量センサー200は、鉛直方向(Z軸方向)に加えられる加速度に応じて、可動電極21aと可動電極21bとに生じる回転モーメントによって、可動部20が傾倒する様に設けられている。
なお、物理量センサー200は、錘部23が設けられているため、加速度が加えられていない初期的な状態においては当該錘部23が設けられている可動部20の一端が−Z軸方向に傾倒される。
本実施形態の物理量センサー200の動作について説明する。
本実施形態の物理量センサー200は、物理量センサー100と同様に鉛直方向(Z軸方向)の加速度(例えば重力加速度)が可動部20に加えられた場合、可動電極21aと可動電極21bとの各々に回転モーメント(力のモーメント)が生じる。物理量センサー200は、鉛直方向(Z軸方向)に加えられる加速度に応じて、可動電極21aと可動電極21bとに生じる回転モーメントによって、可動部20が傾倒する様に設けられている。
なお、物理量センサー200は、錘部23が設けられているため、加速度が加えられていない初期的な状態においては当該錘部23が設けられている可動部20の一端が−Z軸方向に傾倒される。
次に、可動部20の動作、及びその動作に伴う静電容量C1,C2の容量値の変化について説明する。図7は、物理量センサー200に加速度等が加えられた際の可動部20の動作、及び静電容量C1,C2の容量値の変化について説明するための図である。
図7(a)は、物理量センサー100に加速度が加えられていない、もしくは支持軸Qを中心とする可動部20の両側(可動電極21a,21b)に均等に加速度が加えられている状態を示している。この状態では、可動部20は、錘部23が設けられた側である可動電極21b側が−Z軸方向に傾倒する。
図7(a)に示す状態において、可動電極21bと固定電極部50との間隙が小さく(短く)なり、その結果、加速度に応じて可動部20が傾くことによって変化する静電容量C2の容量値が最大となる。他方、可動電極21aと固定電極部50との間隙が大きく(長く)なり、その結果、加速度に応じて可動部20が傾くことによって変化する静電容量C1の容量値が最小となる。
図7(a)に示す状態において、可動電極21bと固定電極部50との間隙が小さく(短く)なり、その結果、加速度に応じて可動部20が傾くことによって変化する静電容量C2の容量値が最大となる。他方、可動電極21aと固定電極部50との間隙が大きく(長く)なり、その結果、加速度に応じて可動部20が傾くことによって変化する静電容量C1の容量値が最小となる。
図7(b)は、物理量センサー200に+Z軸方向に向かう加速度G11が加えられた状態を示している。
例えば、錘部23に作用する重力(−Z軸方向)と、+Z軸方向に作用する加速度G11が均衡した場合には、可動部20の傾きも均衡する。
これにより、固定電極部50と可動電極21aとの間の距離(間隙2)、及び固定電極部50と可動電極21bとの間の距離(間隙2)が等しくなる。よって、静電容量C1,C2の容量も等しくなる。
例えば、錘部23に作用する重力(−Z軸方向)と、+Z軸方向に作用する加速度G11が均衡した場合には、可動部20の傾きも均衡する。
これにより、固定電極部50と可動電極21aとの間の距離(間隙2)、及び固定電極部50と可動電極21bとの間の距離(間隙2)が等しくなる。よって、静電容量C1,C2の容量も等しくなる。
図7(c)は、物理量センサー200に−Z軸方向に向かう加速度G21が加えられた状態を示している。
例えば、当該−Z軸方向に作用する加速度G21が、可動電極21b及び錘部23に作用する重力(−Z軸方向)よりも大きい場合、可動電極21aが−Z軸方向に傾倒する。
これにより、可動電極21aと固定電極部50との間隙が小さく(短く)なり、その結果、静電容量C1の容量値が図7(a)に示した加速度が加えられていない初期状態と比べて増加する。他方、可動電極21bと固定電極部50との間隙が大きく(長く)なり、その結果、静電容量C2の容量値が図7(a)に示した加速度が加えられていない初期状態と比べて減少する。
例えば、当該−Z軸方向に作用する加速度G21が、可動電極21b及び錘部23に作用する重力(−Z軸方向)よりも大きい場合、可動電極21aが−Z軸方向に傾倒する。
これにより、可動電極21aと固定電極部50との間隙が小さく(短く)なり、その結果、静電容量C1の容量値が図7(a)に示した加速度が加えられていない初期状態と比べて増加する。他方、可動電極21bと固定電極部50との間隙が大きく(長く)なり、その結果、静電容量C2の容量値が図7(a)に示した加速度が加えられていない初期状態と比べて減少する。
本実施形態の物理量センサー200は、上述した物理量センサー100と同様に、静電容量C1,C2の容量値の変化(差動)によって、加速度の大きさと方向を検出することができる。
その他の点は、第1実施形態で説明した物理量センサー100と同様であるため、説明を省略する。
上述した第2実施形態によれば、以下の効果が得られる。
この様な物理量センサーによれば、可動部20に設けられた錘部23に作用する重力を超える加速度等が加えられなければ可動部20が傾倒しないため、計測の下限値を錘部23の質量(重さ)によって設定することができる。また、物理量センサー200に加速度等が加えられていない時の計測オフセットを抑制することができ、計測精度を高めることができる。
この様な物理量センサーによれば、可動部20に設けられた錘部23に作用する重力を超える加速度等が加えられなければ可動部20が傾倒しないため、計測の下限値を錘部23の質量(重さ)によって設定することができる。また、物理量センサー200に加速度等が加えられていない時の計測オフセットを抑制することができ、計測精度を高めることができる。
また、この様な物理量センサーによれば、可動電極21a、もしくは可動電極21bのいずれかの質量を異ならせることで、加速度が加えられていない時に、質量の大きい、いずれかの可動電極部21側に可動部20が傾倒することができる。これにより、可動電極部21の質量差を超える加速度等が加えられなければ可動部20が傾倒しないため、計測の下限値を可動電極の質量の差によって設定することができる。また、物理量センサーに加速度等が加えられていない時の計測オフセットを抑制することができ、計測精度を高めることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る物理量センサーについて、図8及び図9を用いて説明する。
図8は、第3実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図である。図9は、図8中の線分A2−A2’で示す部分の物理量センサーの断面を模式的に示す断面図である。図8では、蓋体60の図示を省略している。また、図8及び図9では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示し、Z軸は、基板と蓋体とが重なる厚み方向を示す軸である。
第3実施形態に係る物理量センサー300は、基板10に設けられた凹部12に第2凹部312を有する点が、上述した第1実施形態で説明した物理量センサー100、及び第2実施形態で説明した物理量センサー200とは異なる。その他の構成は、第1実施形態及び第2実施形態と同様のため、相違点を説明し、同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
第3実施形態に係る物理量センサーについて、図8及び図9を用いて説明する。
図8は、第3実施形態に係る物理量センサーを模式的に示す平面図である。図9は、図8中の線分A2−A2’で示す部分の物理量センサーの断面を模式的に示す断面図である。図8では、蓋体60の図示を省略している。また、図8及び図9では、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、Z軸を図示し、Z軸は、基板と蓋体とが重なる厚み方向を示す軸である。
第3実施形態に係る物理量センサー300は、基板10に設けられた凹部12に第2凹部312を有する点が、上述した第1実施形態で説明した物理量センサー100、及び第2実施形態で説明した物理量センサー200とは異なる。その他の構成は、第1実施形態及び第2実施形態と同様のため、相違点を説明し、同様の部分には同様の符号を付して説明は省略する。
図8及び図9に示す物理量センサー300は、上述した物理量センサー100,200と同様に、基板10と、可動部20と、蓋体60と、が備えられている。
物理量センサー300は、可動部20に可動電極部21と、絶縁部22と、錘部23と、が備えられている。また、可動電極部21には、第1の可動電極としての可動電極21a、及び第2の可動電極としての可動電極21bが備えられている。
さらに、物理量センサー300は、可動部20を基板10の主面10aに支持する支持部としての梁部30が備えられている。また、梁部30には、梁部30a及び梁部30bが備えられている。また、支持部としての梁部30は、支持軸Qとして可動部20の可動の中心となる。なお、物理量センサー300をZ軸方向から平面視した場合に可動部20を内包し、重なる様に基板10に凹部12が設けられ、当該凹部12には、さらに第2凹部312が設けられている。
物理量センサー300は、可動部20に可動電極部21と、絶縁部22と、錘部23と、が備えられている。また、可動電極部21には、第1の可動電極としての可動電極21a、及び第2の可動電極としての可動電極21bが備えられている。
さらに、物理量センサー300は、可動部20を基板10の主面10aに支持する支持部としての梁部30が備えられている。また、梁部30には、梁部30a及び梁部30bが備えられている。また、支持部としての梁部30は、支持軸Qとして可動部20の可動の中心となる。なお、物理量センサー300をZ軸方向から平面視した場合に可動部20を内包し、重なる様に基板10に凹部12が設けられ、当該凹部12には、さらに第2凹部312が設けられている。
第2凹部312は、例えば、物理量センサー300をZ軸方向から平面視した場合に、錘部23を内包し、重なる様に設けられていることが好ましい。換言すると、第2凹部312は、可動部20の支持軸Qと交差する方向の端部20cと重なる様に設けられていると好ましい。
第2凹部312が設けられていることで、基板10と、可動部20が傾倒した場合に最も基板10と接近する錘部23が設けられた端部20cと、の間隙5を広くすることができ、基板10の帯電によって可動部20が静電吸引されることを抑制することができる。
第2凹部312が設けられていることで、基板10と、可動部20が傾倒した場合に最も基板10と接近する錘部23が設けられた端部20cと、の間隙5を広くすることができ、基板10の帯電によって可動部20が静電吸引されることを抑制することができる。
なお、本実施形態の物理量センサー300では、錘部23側に第2凹部312が設けられているが、これに限定されることは無く、可動電極21a側の端部20cと重なる様に設けても良い。
上述した第3実施形態によれば、以下の効果が得られる。
この様な物理量センサー300によれば、第2凹部312が設けられていることで可動電極部21と固定電極部50との間の間隙2と比べて、可動部20に設けられた錘部23と、固定電極部50と、の間の間隙5を広く(大きく)設けることができる。これにより、加速度等が加えられていない状態で、錘部23が固定電極部50側に傾倒した場合でも、間隙5が広く設けられているため、静電引力によって可動部20が固定電極部50側に吸引されることを抑制し、計測精度を高めることができる。
この様な物理量センサー300によれば、第2凹部312が設けられていることで可動電極部21と固定電極部50との間の間隙2と比べて、可動部20に設けられた錘部23と、固定電極部50と、の間の間隙5を広く(大きく)設けることができる。これにより、加速度等が加えられていない状態で、錘部23が固定電極部50側に傾倒した場合でも、間隙5が広く設けられているため、静電引力によって可動部20が固定電極部50側に吸引されることを抑制し、計測精度を高めることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。ここで、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を付して重複する説明は省略している。
(変形例1)
第2実施形態に係る物理量センサー200、及び第3実施形態に係る物理量センサー300は、可動電極部21と中間部25bを介して錘部23を設ける形態を説明したが、これに限定されることなく、物理量センサー200,300において、支持軸Qを中心に可動部20の両側の領域に設けられる可動電極21aと、可動電極21bと、を互いに厚みを異ならせて設けてもよい。
可動電極21aと、可動電極21bと、を互いに厚みを異ならせることで、互いの質量も異なることとなる。互いに質量が異なることで可動部20は、加速度が加えられていない場合に質量の大きい可動電極部21側に傾倒される。これにより、可動部20が静電引力で基板10に吸引されることを抑制するとともに、加速度が加えられていない時の静電容量C1,C2のオフセットを抑制することができる。
なお、可動電極21aと、可動電極21bと、を互いに厚みを異ならせる場合は、それぞれの可動電極の少なくとも一部の厚みを異ならせても良い。
第2実施形態に係る物理量センサー200、及び第3実施形態に係る物理量センサー300は、可動電極部21と中間部25bを介して錘部23を設ける形態を説明したが、これに限定されることなく、物理量センサー200,300において、支持軸Qを中心に可動部20の両側の領域に設けられる可動電極21aと、可動電極21bと、を互いに厚みを異ならせて設けてもよい。
可動電極21aと、可動電極21bと、を互いに厚みを異ならせることで、互いの質量も異なることとなる。互いに質量が異なることで可動部20は、加速度が加えられていない場合に質量の大きい可動電極部21側に傾倒される。これにより、可動部20が静電引力で基板10に吸引されることを抑制するとともに、加速度が加えられていない時の静電容量C1,C2のオフセットを抑制することができる。
なお、可動電極21aと、可動電極21bと、を互いに厚みを異ならせる場合は、それぞれの可動電極の少なくとも一部の厚みを異ならせても良い。
(変形例2)
第3実施形態に係る物理量センサー300において第2凹部312を設ける形態を説明したが、これに限定されることなく、第1実施形態で説明した物理量センサー100にも第2凹部312を設けても良い。物理量センサー100に第2凹部312が設けられることで、可動部20が静電引力で基板10に吸引されることをさらに抑制することができる。
第3実施形態に係る物理量センサー300において第2凹部312を設ける形態を説明したが、これに限定されることなく、第1実施形態で説明した物理量センサー100にも第2凹部312を設けても良い。物理量センサー100に第2凹部312が設けられることで、可動部20が静電引力で基板10に吸引されることをさらに抑制することができる。
(実施例)
次いで、本発明の一実施形態に係る物理量センサー100から300(以下、総括して物理量センサー100として説明する。)のいずれかを適用した実施例について、図10から図13を参照しながら説明する。
次いで、本発明の一実施形態に係る物理量センサー100から300(以下、総括して物理量センサー100として説明する。)のいずれかを適用した実施例について、図10から図13を参照しながら説明する。
[電子機器]
先ず、本発明の一実施形態に係る物理量センサー100を適用した電子機器について、図107から図12を参照しながら説明する。
先ず、本発明の一実施形態に係る物理量センサー100を適用した電子機器について、図107から図12を参照しながら説明する。
図10は、本発明の一実施形態に係る物理量センサーを備える電子機器としてのノート型(又はモバイル型)のパーソナルコンピューターの構成の概略を示す斜視図である。この図において、ノート型パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1008を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなノート型パーソナルコンピューター1100には、そのノート型パーソナルコンピューター1100に加えられる加速度等を検知して表示ユニット1106に加速度等を表示するための加速度センサー等として機能する物理量センサー100が内蔵されている。
図11は、本発明の一実施形態に係る物理量センサーを備える電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成の概略を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、携帯電話機1200に加えられる加速度等を検知して、当該携帯電話機1200の操作を補助するための加速度センサー等として機能する物理量センサー100が内蔵されている。
図12は、本発明の一実施形態に係る物理量センサーを備える電子機器としてのデジタルスチールカメラの構成の概略を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチールカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1308が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1308は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1308に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1310に転送・格納される。また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示される様に、ビデオ信号出力端子1312には液晶ディスプレイ1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1310に格納された撮像信号が、液晶ディスプレイ1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、その落下からデジタルスチールカメラ1300を保護する機能を動作させるため、落下による加速度を検知する加速度センサーとして機能する物理量センサー100が内蔵されている。
デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1308が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1308は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1308に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1310に転送・格納される。また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示される様に、ビデオ信号出力端子1312には液晶ディスプレイ1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1310に格納された撮像信号が、液晶ディスプレイ1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、その落下からデジタルスチールカメラ1300を保護する機能を動作させるため、落下による加速度を検知する加速度センサーとして機能する物理量センサー100が内蔵されている。
なお、本発明の一実施形態に係る物理量センサー100は、図10のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図11の携帯電話機、図12のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等の電子機器に適用することができる。
[移動体]
図13は移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車1500は本発明に係る物理量センサー100を備える。例えば、同図に示す様に、移動体としての自動車1500には、当該自動車1500の加速度を検知する物理量センサー100を内蔵してエンジンの出力を制御する電子制御ユニット(ECU:electronic Control Unit)1508が車体1507に搭載されている。また、物理量センサー100は、他にも、車体姿勢制御ユニット、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、に広く適用できる。
図13は移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車1500は本発明に係る物理量センサー100を備える。例えば、同図に示す様に、移動体としての自動車1500には、当該自動車1500の加速度を検知する物理量センサー100を内蔵してエンジンの出力を制御する電子制御ユニット(ECU:electronic Control Unit)1508が車体1507に搭載されている。また、物理量センサー100は、他にも、車体姿勢制御ユニット、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、に広く適用できる。
2…間隙、4…間隙、5…間隙、10…基板、12…凹部、12a…第1底面、20…可動体、20a…第1可動面、20b…第2可動面、20c…端部、21…可動電極部、21a,21b…可動電極、22…絶縁部、23…錘部、25…中間部、30…梁部50…固定電極部、60…蓋体、71,72,73…配線、81,82,83…電極、100,200,300…物理量センサー、312…第2凹部、C1,C2…静電容量、1100…ノート型パーソナルコンピューター、1200…携帯電話機、1300…デジタルスチールカメラ、1500…自動車。
Claims (10)
- 固定電極と、
前記固定電極上に対向して配置され、且つ、絶縁部に保持された、第1の可動電極および第2の可動電極を有する可動部と、
前記可動部を支持する支持部と、を備え、
前記第1の可動電極と第2の可動電極とは、互いに電気的に分離して設けられていることを特徴とする物理量センサー。 - 請求項1に記載の物理量センサーにおいて、
前記絶縁部は、前記第1の可動電極及び前記第2の可動電極の前記固定電極側の主面に沿って設けられていること、を特徴とする物理量センサー。 - 請求項1または2に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1の可動電極と前記第2の可動電極との間には前記絶縁部が設けられていること、を特徴とする物理量センサー。 - 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
前記支持部は少なくとも一対設けられ、
前記支持部の一方は、前記第1の可動電極と一体に設けられ、
前記支持部の他方は、前記第2の可動電極と一体に設けられていること、を特徴とする物理量センサー。 - 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1の可動電極及び前記第2の可動電極は、シリコンを含む部材で構成され、
前記固定電極はガラス基板上に設けられ、
前記固定電極は、前記ガラス基板の主面における前記可動部に対向する領域に設けられていること、を特徴とする物理量センサー。 - 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
前記可動部は、錘部を有し、
前記錘部は、前記絶縁部を介して前記第1の可動電極および前記第2の可動電極の少なくとも一方に接続して設けられていること、を特徴とする物理量センサー。 - 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
前記可動電極と前記固定電極との間の前記間隙と比べて、前記錘部と前記固定電極との間の間隙が広いこと、を特徴とする物理量センサー。 - 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の物理量センサーにおいて、
前記第1の可動電極及び前記第2の可動電極は、互いに厚みが異なっていること、を特徴とする物理量センサー。 - 請求項1ないし8のいずれか一項に記載した物理量センサーを搭載したことを特徴とする電子機器。
- 請求項1ないし8のいずれか一項に記載した物理量センサーを搭載したことを特徴とする移動体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003252A JP2014134482A (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 物理量センサー、電子機器、及び移動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003252A JP2014134482A (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 物理量センサー、電子機器、及び移動体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134482A true JP2014134482A (ja) | 2014-07-24 |
Family
ID=51412864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003252A Pending JP2014134482A (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 物理量センサー、電子機器、及び移動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014134482A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014203844A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 株式会社東芝 | Mems装置及びその製造方法 |
US9880000B2 (en) | 2014-11-14 | 2018-01-30 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of inertial sensor and inertial sensor |
US10830788B2 (en) | 2016-03-03 | 2020-11-10 | Seiko Epson Corporation | Sensor device, electronic equipment, and vehicle |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013003252A patent/JP2014134482A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014203844A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 株式会社東芝 | Mems装置及びその製造方法 |
US9880000B2 (en) | 2014-11-14 | 2018-01-30 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of inertial sensor and inertial sensor |
US10830788B2 (en) | 2016-03-03 | 2020-11-10 | Seiko Epson Corporation | Sensor device, electronic equipment, and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6155832B2 (ja) | センサー素子、電子機器、および移動体 | |
JP6146565B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器、および移動体 | |
JP5935986B2 (ja) | 物理量センサーおよび電子機器 | |
US9244092B2 (en) | Physical quantity sensor and electronic apparatus | |
US9383383B2 (en) | Physical quantity sensor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP6205921B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器、および移動体 | |
JP6897663B2 (ja) | センサーデバイス、電子機器、および移動体 | |
US10317425B2 (en) | Functional element, electronic apparatus, and moving object | |
JP5930183B2 (ja) | 物理量センサーおよび電子機器 | |
JP2015072188A (ja) | 物理量検出素子、および物理量検出装置、電子機器、移動体 | |
JP2013181855A (ja) | 物理量センサーおよび電子機器 | |
JP6206650B2 (ja) | 機能素子、電子機器、および移動体 | |
JP6146566B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器、および移動体 | |
JP2015206648A (ja) | 電子デバイス、電子機器、および移動体 | |
JP2016044978A (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP6327384B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器、および移動体 | |
JP6137451B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器、及び移動体 | |
JP2014134482A (ja) | 物理量センサー、電子機器、及び移動体 | |
JP2016042041A (ja) | 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体 | |
JP6450983B2 (ja) | センサー素子、電子機器、および移動体 | |
JP6544058B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2018021920A (ja) | 物理量センサー、電子機器、および移動体 | |
JP2017219459A (ja) | 物理量センサー、電子機器、および移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |