[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014127708A - 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127708A
JP2014127708A JP2012286131A JP2012286131A JP2014127708A JP 2014127708 A JP2014127708 A JP 2014127708A JP 2012286131 A JP2012286131 A JP 2012286131A JP 2012286131 A JP2012286131 A JP 2012286131A JP 2014127708 A JP2014127708 A JP 2014127708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
concentration
light emitting
semiconductor light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012286131A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nago
肇 名古
Yoshiyuki Harada
佳幸 原田
Shigeya Kimura
重哉 木村
Gakushi Yoshida
学史 吉田
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012286131A priority Critical patent/JP2014127708A/ja
Priority to US14/093,925 priority patent/US9112111B2/en
Publication of JP2014127708A publication Critical patent/JP2014127708A/ja
Priority to US14/798,044 priority patent/US9331234B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3206Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures ordering or disordering the natural superlattice in ternary or quaternary materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】低駆動電圧の半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、n形半導体層と、p形半導体層と、発光層と、を備えた半導体発光素子が提供される。前記p形半導体層は、第1p側層と、第2p側層と、第3p側層と、を含む。前記発光層、前記第2p側層及び前記第3p側層を含むp側領域におけるMgの濃度プロファイルは、第1部分と、第2部分と、第3部分と、第4部分と、第5部分と、第6部分と、第7部分と、を含む。前記第6部分におけるMg濃度は、1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下である。第2位置において、Al濃度は、最高値の1/100である。前記第2位置におけるMg濃度は、2×1018cm−3以上である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に関する。
窒化物半導体を用いた発光ダイオードやレーザダイオードなどの半導体発光素子が開発されている。半導体発光素子において、供給する電流密度が高くなるにつれて、駆動電圧が上昇することがある。
特開2009−152448号公報
本発明の実施形態は、低駆動電圧の半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、窒化物半導体を含むn形半導体層と、p形半導体層と、窒化物半導体を含む発光層と、を含む半導体発光素子が提供される。前記p形半導体層は、Mgを含む窒化物半導体を含む第1p側層と、前記第1p側層と前記n形半導体層との間に設けられMgを含みAlx2Ga1−x2N(0.05≦x2≦0.2)の第2p側層と、前記第1p側層と前記第2p側層との間に設けられMgを含みAlx3Ga1−x3N(0≦x3≦x2)の第3p側層と、を含む。前記発光層は、前記n形半導体層と前記第2p側層との間に設けられる。前記発光層、前記第2p側層及び前記第3p側層を含むp側領域におけるMgの濃度プロファイルは、第1〜第7部分を含む。前記第2部分は、前記第1部分と前記第1p側層との間に設けられる。前記第3部分は、前記第1部分と前記第2部分との間に設けられ、前記第3部分におけるMg濃度は、前記n形半導体層から前記第1p側層に向かう第1方向に沿って第1上昇率で上昇する。前記第4部分は、前記第3部分と前記第2部分との間に設けられ、前記第4部分におけるMg濃度は、前記第1方向に沿って第2上昇率で上昇する。前記第5部分は、前記第3部分と前記第4部分との間に設けられ、前記第5部分におけるMg濃度は、前記第1方向に沿って、前記第1上昇率よりも低く前記第2上昇率よりも低い第3上昇率で上昇する。前記第6部分は、前記第4部分と前記第2部分との間に設けられ、前記第6部分におけるMg濃度は、前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分及び前記第5部分におけるMgの濃度よりも高く、1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下である。前記第7部分は、前記第6部分と前記第2部分との間に設けられ、前記第7部分におけるMg濃度は前記第1方向に沿って減少する。前記p側領域における第1位置において、Al濃度は最高値となる。前記第1部分に対応する位置と、前記第1位置と、の間の領域において前記第1方向に沿って前記第1位置と並ぶ第2位置において、前記Al濃度は、前記最高値の1/100である。前記第2位置におけるMg濃度は、2×1018cm−3以上である。
第1の実施形態に係る半導体発光素子を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的断面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を示す模式的断面図である。 参考例の半導体発光素子を示すグラフ図である。 参考例の半導体発光素子を示すグラフ図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す別のグラフ図である。 参考例の半導体発光素子を示す別のグラフ図である。 参考例の半導体発光素子を示す別のグラフ図である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を示すグラフ図である。 図10は、参考例の半導体発光素子を示すグラフ図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示すフローチャート図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態は、半導体発光素子に係る。実施形態に係る半導体発光素子は、例えば、発光ダイオード(LED)及びレーザダイオード(LD)などを含む。
図1は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示するグラフ図である。
図2は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する模式的断面図である。
図2に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子110は、n形半導体層10と、p形半導体層20と、発光層30と、を含む。これらの層は、積層構造体90に含まれる。
図1は、半導体発光素子110における組成プロファイルを例示している。組成プロファイルについては、後述する。
n形半導体層10は、窒化物半導体を含む。n形半導体層10は、第1主面10aと、第2主面10bと、を有する。第1主面10aは、発光層30(中間層40)と対向する。第2主面10bは、第1主面10aと反対側である。
n形半導体層10は、例えば、シリコン(Si)がドープされたn形GaN層を含む。Siの濃度は、例えば、約8×1018(cm−3、すなわち、atoms/cm)である。n形半導体層10の厚さは、例えば、2マイクロメートル(μm)以上8μmであり、例えば、5μmである。n形半導体層10の少なくとも一部は、例えば、n形クラッド層として機能する。
n形半導体層10からp形半導体層20に向かう方向を積層方向(Z軸方向)とする。n形半導体層10の第1主面10a及び第1主面10bは、Z軸方向に対して実質的に垂直である。
本明細書において、「積層」とは、互いに接して重ねられる状態の他に、間に他の層が挿入されて重ねられる状態も含む。
p形半導体層20は、第1p側層21と、第2p側層22と、第3p側層23と、を含む。第2p側層22は、第1p側層21と、n形半導体層10と、の間に設けられる。第1p側層21と第2p側層22との間に、第3p側層23が配置される。
第1p側層21は、Mgを含む窒化物半導体を含む。第1p側層21には、例えば、p形GaN層が用いられる。第1p側層は、例えば、p形コンタクト層である。第1p側層21におけるMg濃度は、第3p側層23におけるMg濃度よりも高い。第1p側層21におけるMg濃度は、第2p側層22におけるMg濃度よりも高くても良い。第1p側層21におけるMg濃度は、例えば、1×1020cm−3以上3×1021cm−3以下ある。第1p側層21の厚さは、例えば、5ナノメートル(nm)以上20nm以下であり、例えば、約10nmである。
第2p側層22は、Mgを含む。第2p側層22として、例えば、Alx2Ga1−x2N(0.05≦x2≦0.2)層が用いられる。第2p側層22は、例えば、発光層30に電子を閉じ込める電子ブロック層として機能する。第2p側層22の厚さは、例えば、5nm以上20nm以下であり、例えば、約10nmである。
第3p側層23は、Mgを含む。第3p側層23としては、例えば、Alx3Ga1−x3N(0≦x3<x2)層が用いられる。第3p側層23としては、例えば、p形GaN層が用いられる。第3p側層23におけるMg濃度は、1×1019cm−3以上3×1019cm−3以下である。第3p側層23内において、Mg濃度は、実質的に一定である。Mg濃度については、後述する。第3p側層23は、例えば、p側クラッド層として機能する。第3p側層23の厚さは、例えば、20nm以上150nm以下であり、例えば約80nmである。
発光層30とp形半導体層20との間に、キャップ層25をさらに設けても良い。キャップ層25として、例えば、アンドープのAlx5Ga1−x5N(0.003≦x5≦0.03)層が用いられる。キャップ層25として、例えば、アンドープのAlx5Ga1−x5N層が用いられる。キャップ層25におけるMg濃度は、p形半導体層20(例えば第2p側層22)におけるMg濃度よりも低い。キャップ層25の厚さは、例えば、1nm以上5nm以下である。
キャップ層25を形成した場合において、例えば、電子顕微鏡写真観察などにおいて、キャップ層25が観察される場合と、明確に観察されない場合とがある。例えば、キャップ層25に、p形半導体層20からMgが拡散し、例えば、第2p側層22の一部として観察される場合もある。
この例では、半導体発光素子110は、中間層40と、下地層60と、基板50と、第1電極70と、第2電極80と、をさらに含む。中間層40と、下地層60と、は、積層構造体90に含まれる。
基板50の上に、下地層60が設けられる。下地層60の上に、n形半導体層10が設けられる。n形半導体層10の上に、中間層40が設けられる。中間層40の上に、発光層30、キャップ層25及びp形半導体層20が、この順で設けられる。
基板50として、例えば、サファイア基板(例えばc面サファイア基板)が用いられる。基板50は、例えば、GaN、SiC、ZnO及びSiなどの基板でも良い。基板50の面方位は、任意である。基板50は、除去されても良い。
下地層60として、例えば、アンドープのGaN層が用いられる。下地層60の厚さは、例えば、約1μm以上5μm以下であり、例えば、約3μmである。基板50と下地層60との間に、バッファ層をさらに設けても良い。バッファ層の厚さは、例えば、5nm以上30nm以下であり、例えば約20nmである。
第1電極70は、n形半導体層10に電気的に接続される。第2電極80は、p形半導体層20に電気的に接続される。
この例では、第1主面10a側において、n形半導体層10の一部が露出する。第1電極70は、n形半導体層10の露出する部分において、n形半導体層10と電気的に接続される。第1電極70は、例えば、n形半導体層10の第1主面10a側に配置される。第2電極80は、例えば、p形半導体層20の表面の上に設けられる。
本願明細書において、「上に設けられる」状態は、直接接して設けられる状態の他に、間に他の層が挿入される状態も含む。
第1電極70は、例えば、Ti膜/Pt膜/Au膜の積層膜を含む。第2電極80は、例えば、Ni膜/Au膜の積層膜を含む。
第1電極70と第2電極80との間に電圧が印加される。n形半導体層10及びp形半導体層20を介して、発光層30に電流が供給される。発光層30から光が放出される。発光層30から放出される光(発光光)のピーク波長は、例えば400nm以上650nm以下である。発光層30から放出される光(発光光)のピーク波長は、例えば、430nm以上460nm以下である。
図3は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の一部を例示する模式的断面図である。 図3は、発光層30及び中間層40の構成の例を示している。
発光層30は、例えば、多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構成を有する。このとき、発光層30は、3つ以上の障壁層31と、障壁層31どうしのそれぞれの間に設けられた井戸層32と、を含む。例えば、複数の障壁層31と、複数の井戸層32と、がZ軸に沿って交互に積層される。または、発光層30は、例えば、単一量子井戸(SQW:Single Quantum Well)構成を有しても良い。この場合、発光層30は、2つの障壁層31と、その障壁層31の間に設けられた井戸層32と、を含む。
発光層30は、例えば、(n+1)個の障壁層31と、n個の井戸層32と、を含む(nは、2以上の整数)。第(n+1)障壁層BL(n+1)は、第n障壁層BLnとp形半導体層20(第2p側層22)との間に配置される。第n井戸層WLnは、第(n−1)井戸層WL(n−1)とp形半導体層20(第2p側層22)との間に配置される。第1障壁層BL1は、n形半導体層10と第1井戸層WL1との間に設けられる。第n井戸層WLnは、第n障壁層BLnと第(n+1)障壁層BL(n+1)との間に設けられる。第(n+1)障壁層BL(n+1)は、第n井戸層WLnとp形半導体層20(第2p側層22)との間に設けられる。
この例では、障壁層31がp形半導体層20(第2p側層22)と接している。井戸層32がp形半導体層20(第2p側層22)と接しても良い。
障壁層31は、Iny1Ga1−y1N(0≦y1<1)を含む。井戸層32は、Iny2Ga1−y2N(0<y2≦1、y1<y2)を含む。すなわち、井戸層32は、Inを含む。障壁層31がInを含む場合は、障壁層31におけるIn濃度は、井戸層32におけるIn濃度よりも低い。または、障壁層31は、Inを実質的に含まない。障壁層31におけるバンドギャップエネルギーは、井戸層32におけるバンドギャップエネルギーよりも大きい。井戸層32におけるIn組成比y2は、例えば、0.1以上0.15以下であり、例えば、0.14である。
中間層40は複数の第1層41と複数の第2層42とを含む。複数の第1層41と複数の第2層42とは、Z軸方向に交互に積層される。
第1層41は、例えば、Siがドープされたn形GaN層を含む。第1層41におけるSi濃度は、例えば、約2×1018cm−3である。第2層42は、例えば、アンドープのInGaN層を含む。第2層42は、例えば、アンドープのIny3Ga1−y3N(0<y3<0.1)層を含む。第1層41の厚さは、例えば、2nm以上6nm以下であり、例えば約3nmである。第2層42の厚さは、例えば、0.5nm以上2nm以下であり、例えば約1nmである。中間層40は、超格子構造を有する。この例では、第2層42の数は、例えば20以上であり、例えば30である。
図1は、半導体発光素子110におけるMg濃度のプロファイル及びAl濃度のプロファイルを例示している。図1は、半導体発光素子110の二次イオン質量分析(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)の結果を例示している。
図1の横軸は、深さ方向(Z軸方向)の位置dzである。位置dzが0nmの位置は、第1p側層21の上面(発光層30とは反対側の面)である。左側の縦軸は、Mgの濃度(CMg、/cm−3)である。右側の縦軸は、Al濃度(CAl、任意単位)である。
図1に表したように、半導体発光素子110は、p側領域R1を有する。p側領域R1は、発光層30と、第2p側層22と、第3p側層23と、を含む。p側領域R1におけるMgの濃度プロファイルは、第1〜第7部分P01〜P07を含む。第2部分P02は、第1部分P01と第1p側層21との間に設けられる。第3部分P03は、第1部分P01と第2部分P02との間に設けられる。第4部分P04は、第3部分P03と第2部分P02との間に設けられる。第5部分P05は、第3部分P03と第4部分P04との間に設けられる。第6部分P06は、第4部分P04と第2部分P02との間に設けられる。第7部分P07は、第6部分P06と第2部分P02との間に設けられる。
第1部分P01におけるMg濃度は、例えば、1×1016cm−3以上5×1017cm−3以下であり、低い。第1部分P01の少なくとも一部は、例えば、発光層30に対応する。
第2部分P02におけるMg濃度は、例えば、1×1019cm−3以上5×1019cm−3以下であり、第1部分P01におけるMg濃度よりも高い。第2部分P02の少なくとも一部が、第3p側層23に対応する。
第1p側層21におけるMg濃度は、例えば、3×1020cm−3以上3×1021cm−3以下である。第1p側層21におけるMg濃度は、第2部分P02におけるMg濃度よりも高い。
発光層30、第2p側層22及び第3p側層23を含むp側領域R1においては、第6部分P06におけるMg濃度が最も高い。p側領域R1中において、Mg濃度がピークとなる部分が、第6部分P06に対応する。第6部分P06は、第2p側層22の少なくとも一部に対応する。
n形半導体層10から第1p側層21に向かう方向を第1方向D1とする。第1方向D1は、Z軸方向に沿う方向である。第1方向D1は、図2における「上方向」に対応する。
第3部分P03におけるMg濃度は、第1方向D1に沿って上昇する。第3部分P03において、Mg濃度は、第1上昇率で上昇する。
第4部分P04におけるMg濃度は、第1方向D1に沿って上昇する。第4部分P04において、Mg濃度は、第2上昇率で上昇する。
第5部分P05におけるMg濃度は、第1方向D1に沿って上昇する。第5部分P05において、Mg濃度は、第3上昇率で上昇する。第3上昇率は、第1上昇率よりも低い。第3上昇率は、第2上昇率よりも低い。
第6部分P06におけるMg濃度は、第1部分P01、第2部分P02、第3部分P03、第4部分P04及び第5部分P05におけるMgの濃度よりも高い。第6部分P06におけるMg濃度は、1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下である。
第7部分P07におけるMg濃度は、第1方向D1に沿って減少する。
Mg濃度は、第1方向D1に沿って、第3部分P03において上昇(第1上昇率)する。そして、第5部分P05において上昇率が下がる(第3上昇率)。さらに、第4部分P04において、Mg濃度の上昇率は再び高くなる(第2上昇率)。そして、第6部分P06において、Mg濃度は最高になる。その後、第7部分P07において、Mg濃度は減少する。
一方、図1に表したように、Al濃度は、発光層30と第2p側層22との界面付近において、第1方向D1に沿って急激に上昇する。例えば、発光層30におけるAl濃度は、1以上20以下(無単位)である。例えば、第1p側層21においては、Al濃度は、1以上10以下である。第3p側層23の少なくとも一部においても、Al濃度は、1以上10以下である。第2p側層22の近傍において、Al濃度は最高値を示す。この例では、Al濃度の最高値は、約2×10である。
Al濃度のプロファイルを示すために、p側領域R1に、第1位置Z01と、第2位置Z02と、を設定する。
第1位置Z01は、第1方向D1上の位置である。第2位置Z02も、第1方向D1上の位置である。第2位置Z02は、第1部分P01に対応する位置(第1方向D1上の位置)と、第1位置Z01と、の間の領域に設けられる。第2位置Z02は、第1方向D1に沿って第1位置Z01と並ぶ。この例では、第1位置Z01は、第2p側層22内に配置される。
Al濃度は、第1位置Z01において第1Al値A01となる。第1Al値A01は、p側領域R1におけるAl濃度の最高値である。
Al濃度は、第2位置Z02において第2Al値A02となる。第2Al値A02は、最高値である第1Al値A01の1/100である。
Al濃度は、第1位置Z01と、第1p側層21との位置と、の間において、第1方向D1に沿って急激に減少する。
この例では、発光層30は、実質的にAlを含まない。第3p側層23は、Alを実質的に含まない。第2p側層22は、Alを含む。
Mg濃度は、第2位置Z02において第1Mg値M01となる。
実施形態においては、第1Mg値M01は、例えば、2×1018cm−3以上である。第1Mg値M01は、例えば、1.2×1019cm−3以下であることが好ましい。図1に示す例では、第1Mg値M01は、2.1×1018cm−3である。
図1に表したように、半導体発光素子110において、Mg濃度は、Al濃度の上昇に追随して上昇する。第2位置Z02において、第1Mg値M01を2×1018cm−3以上である。これにより、駆動電圧を低くすることができる。駆動電圧については、後述する。
既に説明したように、キャップ層25を形成した場合においても、キャップ層25が明確に観察されない場合がある。このため、図1には、キャップ層25を表示していない。
半導体発光素子110の製造方法の例について説明する。図1に例示したMg濃度及びAl濃度のプロファイルは、例えば、以下に説明する製造方法によって得られる。
基板50を、例えば、有機洗浄及び酸洗浄する。洗浄後の基板50上に、バッファ層、下地層60、n形半導体層10、中間層40、発光層30、及び、p形半導体層20を順に結晶成長させる。これにより、基板50の上に、積層構造体90が形成される。バッファ層は、必要に応じて形成される。
積層構造体90の形成には、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法が用いられる。これらの層の形成には、ハイドライド気相成長法(HVPE:Halide Vapor Phase Epitaxy)、分子線気相成長法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)などを用いても良い。ここでは、MOCVD法により積層構造体90を形成する例について説明する。
洗浄後の基板50を、MOCVD装置の反応室内に収納する。基板50として、c面サファイアを用いる。窒素(N)ガスと水素(H)ガスとの常圧混合ガス雰囲気中で、高周波加熱により、基板50の温度を、1160℃に上昇させる。これにより、基板50の表面が気相エッチングされる。基板50の表面に形成されている自然酸化膜が、除去される。
基板50の温度を、530℃まで下げる。基板50の上にバッファ層(低温バッファ層)を形成する。バッファ層の形成においては、キャリアガスと、プロセスガスと、が供給される。キャリアガスとして、例えば、NガスとHガスの混合ガスが用いられる。プロセスガスとして、この例では、V族原料ガスと、Gaを含むガスと、Alを含むガスと、が供給される。V族原料ガスとして、例えば、アンモニア(NH)ガスが用いられる。Gaを含むガスとして、例えば、トリメチルガリウム(TMG:Tri-Methyl Gallium)が用いられる。Gaを含むガスとして、例えば、トリエチルガリウム(TEG:Tri Ethyl Gallium)が用いられても良い。Alを含むガスとして、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA:Tri-Methyl Aluminum)が用いられる。
下地層60として、例えば、アンドープのGaN層を形成する。NHの供給を続けながら、TMG及びTMAの供給を停止する。温度を1150℃まで上昇させる。温度を1150℃に保持しつつ、再びTMGを供給する。これにより、下地層60が形成される。下地層60の厚さは、例えば、約3μmである。
n形半導体層10として、例えば、n形GaN層を形成する。プロセスガスは変化させず、Siを含むガスをさらに供給する。Siを含むガスとして、例えば、シラン(SiH)ガスが用いられる。基板50の温度は1150℃である。n形半導体層10におけるSi濃度は、例えば、8×1018/cm−3である。n形半導体層10の厚さは、例えば、約5μmである。
NHの供給を続けながら、TMG及びSiHガスの供給を停止する。基板50の温度を、800℃まで下げ、800℃で保持する。
中間層40の第1層41として、例えば、n形GaN層を形成する。第1層41の形成においては、基板50の温度は、800℃である。キャリアガスとして、Nガスを用いる。プロセスガスとして、NH、TMG及びSiHガスを用いる。第1層41におけるSi濃度は、例えば、約2×1018/cm−3である。第1層41の厚さは、例えば、例えば約3nmである。
中間層40の第2層42として、例えば、アンドープIny3Ga1−y3N(0<y3<0.1)を形成する。第2層42の形成においては、SiHガスの供給を停止し、Inを含むガスを供給する。Inを含むガスとして、例えば、トリメチルインジウム(TMI:Tri-Methyl Indium)が用いられる。基板50の温度は、800℃である。アンドープIny3Ga1−y3N層(第2層42)において、y3は、例えば、0.08である。第2層42の厚さは、例えば、例えば1nmである。
上記の第1層41の形成と、上記の第2層42の形成と、を複数回繰り返す。すなわち、SiHガスの供給と、TMIの供給と、を、交互に繰り返す。繰り返しの回数は、例えば、30周期である。これにより、超格子構造を有する中間層40が形成される。
発光層30を形成する。まず、障壁層31として、例えば、GaN層を形成する。障壁層31の形成においては、キャリアガスとして、Nガスが用いられる。プロセスガスとして、NH及びTMGが用いられる。基板50の温度は、830℃である。障壁層31の厚さは、例えば、約5nmである。
井戸層32として、例えば、Iny2Ga1−y2N層(0<y2<1)を形成する。井戸層32の形成においては、TMIをさらに供給する。基板50の温度は、830℃である。Iny2Ga1−y2N層(井戸層32)において、y2は、例えば、0.14である。井戸層32の厚さは、例えば、約3nmである。
例えば、上記の障壁層31の形成と、上記の井戸層32の形成と、を複数回繰り返す。すなわち、TMIを断続的に供給する。繰り返しの回数は、例えば、8周期である。
最後の井戸層32の上に、最終の障壁層31(GaN層)を形成する。GaN層(最終の障壁層31)の厚さは、例えば、5nmである。ここでは、発光層30の最上部として、障壁層31が形成される。発光層30の最上部として、井戸層32が形成されても良い。
この利では、発光層30の上に、キャップ層25として、例えば、アンドープのAlGaN層を形成する。キャップ層25の形成においては、TMAを供給し、基板50の温度は、830℃である。キャップ層25となるAlGaN層の厚さは、形成直後において、例えば5nmである。
次に、NHの供給を続けつつ、TMGの供給を停止する。Nガス雰囲気中で、基板50の温度を、1030℃まで上昇させる。1030℃で保持する。
1030℃の基板温度において、第2p側層22として、p形AlGaN層を形成する。第2p側層22の形成においては、キャリアガスとして、NガスとHガスの混合ガスが用いられる。プロセスガスとして、NH、TMG、TMA、及び、Mgを含むガスが供給される。Mgを含むガスとして、例えば、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)が用いられる。
第2p側層22の形成の初期においては、Mg濃度が2×1019cm−3である。第2p側層22内において、Mg濃度は上昇し、例えば、約1×1020cm−3に達する。第2p側層22の厚さは、約10nmである。
第2p側層22の形成方法の例について説明する。
基板50の温度を、成長温度である1030℃で安定させる。温度が安定した後で、キャリアガス、及び、プロセスガスのNH、を供給しながら、TMG、TMA及びCpMgをパルス状に供給する。TMGの供給量は、例えば、28マイクロモル/分(μmol/min)あり、TMAの供給量は、例えば、1.9μmol/minであり、CpMgの供給量は、例えば、0.25μmol/minである。TMG、TMA及びCpMgの供給オンとオフとを、例えば、60サイクル繰り返す。これにより、第2p側層22が形成される。
第2p側層22の形成に引き続いて、第3p側層23として、p形GaN層を形成する。すなわち、第2p側層22の形成の後、TMG及びCpMgの供給は続けつつ、TMAの供給を停止する。基板50の温度は、1030℃である。第3p側層23におけるMg濃度は、約2×1019cm−3である。第3p側層23の厚さは、約80nmである。
第3p側層23の形成に引き続いて、第1p側層21として、p形GaN層を形成する。すなわち、第3p側層23の形成の後、CpMgの供給量を増やす。第1p側層21の形成においては、基板50の温度は、1030℃である。第1p側層21におけるMg濃度は、約1×1021cm−3である。第1p側層21の厚さは、約10nmである。
以上により、p形半導体層20が形成される。
NHの供給を続けながら、TMG及びCpMgの供給を停止する。すなわち、全てのプロセスガスの供給を停止する。キャリアガスは、引き続き供給する。基板50の温度を自然降下させる。NHの供給は、基板50の温度が300℃に達するまで、継続させる。
基板50をMOCVD装置の反応室から取り出す。
積層構造体90の一部を、p形半導体層20の側から、n形半導体層10に達するまで除去する。積層構造体90の除去には、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法が用いられる。露出したn形半導体層10の上に、第1電極70を形成する。第1電極70は、例えば、Ti膜/Pt膜/Au膜である。第1p側層21上に、第2電極80を形成する。第2電極80は、例えば、Ni膜/Au膜である。
これにより、半導体発光素子110が形成される。基板50の上に積層構造膜(積層構造体90)を形成した後に、基板50を除去しても良い。基板50の除去の際に、下地層60の一部が除去されても良い。
このようにして作製された半導体発光素子110においては、図1に例示したMg濃度プロファイル及びAl濃度プロファイルが得られる。
半導体発光素子110の素子サイズは、1辺が0.75mmの正方形である。この素子サイズにおいて、350mAの電流のときの駆動電圧は、3.24Vである。
以下、2つの参考例の半導体発光素子について説明する。
2つの参考例の製造方法は、第2p側層22の形成工程以外は、半導体発光素子110の製造方法と同じである。これらの参考例において、第2p側層22の厚さは半導体発光素子110と同じである。これらの参考例において、第2p側層22の形成における基板50の温度、キャリアガスの種類、及び、プロセスガスの種類は、半導体発光素子110の製造方法と同じである。以下では、第2p側層22の形成条件について説明する。
第1参考例においては、第2p側層22の形成においてNH、TMG、TMA及びCpMgは、同時に供給される。そして、TMG、TMA及びCpMgは、パルス状ではなく、連続的に供給される。第1参考例において、TMGの供給量、TMAの供給量及びCpMgの供給量は、半導体発光素子110と同じである。
すなわち、第2p側層22の形成において、半導体発光素子110では、NHを一定の量で供給しつつ、TMG、TMA及びCpMgは、パルス状に供給されるのに対して、第1参考例では、NH、TMG、TMA及びCpMgは、同時に連続的に供給される。
第2参考例においては、第2p側層22の形成において、CpMgの供給量が少ないこと以外は、半導体発光素子110第1参考例の形成条件と同じである。すなわち、第2参考例においては、NHを一定の量で供給しつつ、TMG、TMA及びCpMgは、パルス状に供給される。そして、CpMgの供給量は、0.06μmol/minであり、半導体発光素子110の場合よりも少ない。
第1参考例及び第2参考例の半導体発光素子のサイズは、半導体発光素子110と同じである。第1参考例においては、350mAの電流のときの駆動電圧は、3.34Vである。第2参考例においては、350mAの電流のときの駆動電圧も、3.34Vである。
このように、実施形態に係る半導体発光素子110においては、駆動電圧は3.24Vであり、参考例よりも駆動電圧を低くできる。これは、実施形態と参考例とにおける、Mg濃度のプロファイル及びAl濃度のプロファイルの差異に起因すると考えられる。
図4及び図5は、参考例の半導体発光素子を例示するグラフ図である。
図4は、第1参考例の半導体発光素子119aに対応する。図5は、第2参考例の半導体発光素子119bに対応する。これらの図は、SIMS分析結果を例示している。横軸は、深さ方向(Z軸方向)の位置dzである。左側の縦軸は、Mgの濃度(CMg、/cm−3)である。右側の縦軸は、Al濃度(CAl、任意単位)である。
図4に表したように、第1参考例の半導体発光素子119aにおいては、発光層30から、第1方向D1沿って、Mg濃度が上昇し、第6部分P06で、Mg濃度は最高となる。第1部分P01と第6部分P06との間において、Mg濃度の上昇率が高い第3部分P03と、第3部分P03よりも上昇率が低い第5部分P05が観察される。しかしながら、半導体発光素子119aにおいては、上昇率が再び高くなる第4部分P04は観察されない。
Mg濃度の最高値は、4.4×1019cm−3である。このことは、第2p側層22におけるMg濃度の最高値が4.4×1019cm−3であることに対応する。第2部分P02におけるMg濃度は、約2.5×1019cm−3である。このことは、第3p側層23におけるMg濃度が約2.5×1019cm−3であることに対応する。
一方、発光層30から、第1方向D1沿って、Al濃度が上昇し、第1位置Z01において、最高値である第1Al値A01に達する。
第1方向D1に沿って、Mg濃度も上昇する。しかしながら、Al濃度の上昇に対して、Mg濃度CMの上昇は、遅れている。例えば、第2位置Z02におけるMg濃度(第1Mg値M01)は、半導体発光素子110よりも低い。半導体発光素子119aにおける半導体発光素子119aの第1Mg値M01は、1.8×1018cm−3である。
このように、半導体発光素子119aにおいては、Mgドーピングに遅延があり、第1Mg値M01が2×1018cm−3のMg濃度に到達することなく、4.4×1019cm−3のMg濃度(最高値)に到達したのち、第3p側層23のMg濃度である2.5×1019cm−3に向かう。
このように、第1参考例の半導体発光素子119aにおいては、第2p側層22におけるMg濃度の最高値が4.4×1019cm−3と低く、さらに、第1Mg値M01も低く、Mg濃度の上昇が、Al濃度の上昇に対して遅れている。このため、第2p側層22において、Mg濃度が十分に高くならない。このため、半導体発光素子119aにおいては、駆動電圧が半導体発光素子110の駆動電圧よりも高いと考えられる。
図5に表したように、第2参考例の半導体発光素子119bにおいても、発光層30から、第1方向D1沿って、Mg濃度が上昇する。しかしながら、第2p側層22に対応する部分において、Mg濃度のピークは観察されない。
Mg濃度の最高値は、2.0×1019cm−3である。第2部分P02におけるMg濃度は、約2.5×1019cm−3である。第2位置Z02におけるMg濃度(第1Mg値M01)は、1.3×1018cm−3である。
半導体発光素子119bにおいても、第1方向D1に沿うMg濃度の上昇は、第2p側層22と発光層30との界面近傍では比較的急峻である。Mg濃度は、急峻に立ち上がり、界面近傍付近における第1段階の目的濃度である2×1019cm−3となる。しかしながら、それよりもさらに上昇することはなく、第2p側層22の濃度に向かっている。
このように、第2参考例の半導体発光素子119bにおいては、第2p側層22におけるMg濃度の最高値が低い。このため、第2p側層22において、Mg濃度が十分に高くなく、駆動電圧が高くなると考えられる。
これに対して、図1に例示したように、本実施形態に係る半導体発光素子110においては、Mg濃度は、Al濃度の上昇に追随して上昇する。Al濃度の上昇に対して遅れずに、Mg濃度が上昇する。第2位置Z02において、第1Mg値M01は、2×1018cm−3以上と高い。これにより、駆動電圧を低くすることができる。
図1に表したように、半導体発光素子110においては、Mg濃度が最高となる第6部分P06の第1方向の位置は、Al濃度が最高となる第1方向の第1位置Z01と、が互いに接近している。第2p側層22に対応するAl濃度の上昇に遅れずに、Mg濃度が上昇している。
半導体層の成長において、第2p側層22にドープされるMgは、メモリ効果が大きい。成膜時のMg供給において、結晶成長反応炉の内壁での付着などが生じ、プロセスガス中の原料元素が基板50の表面へ到達に時間を要する。そのため、Mgは、Alと比べてドーピングの遅延が発生しやすい。Mgのドーピングが遅延すると、発光層30と第2p側層22との界面付近に、Mg濃度が低い領域(アンドープ領域)が形成される。この領域は、高抵抗領域である。高抵抗領域が形成されると、半導体発光素子の駆動電圧が高くなる。
図1に表したように、半導体発光素子110においては、発光層30と第2p側層22の界面付近から、第2p側層内におけるMg濃度が、第1段階の目的濃度(例えば2×1018cm−3以上)に急峻に立ち上がる。すなわち、第2p側層22は、アンドープ領域(高抵抗領域)をほとんど含まない。さらに、第2p側層22内におけるMg濃度の最高値が高い。Mg濃度の最高値(第2段階の目標値)は、約1×1020cm−3以上である。
本実施形態においては、Mg濃度を、Al濃度の上昇に対して遅れることなく、追従させて上昇させることで、Mg濃度が低い領域(高抵抗領域)の形成が抑制される。このため、低駆動電圧の半導体発光素子が提供できる。
第2p側層22におけるAl濃度が高いと、Mgを高濃度でドープすることが困難になる。
本実施形態においては、発光層30から放出される光のピーク波長は、400nm以上650nm以下である。すなわち、発光層30から放出される光は、紫外光ではない。このため、井戸層32におけるバンドギャップエネルギーは小さく設定される。
このため、電子ブロック層として機能する第2p側層22として用いられるAlx2Ga1−x2NにおけるAl組成比x2は、比較的低く、0.05以上0.2以下に設定される。このように、実施形態においては、第2p側層22におけるAl組成比は比較的低いため、第2p側層22に高い濃度でMgを導入できる。
図1に例示したように、本実施形態においては、Mg濃度はAl濃度の上昇に遅れることなる追従して急峻に立ち上がり、第1段階の目標値である、例えば2×1018cm−3以上に到達する。Mg濃度が急峻に上昇する部分が、実質的に第3部分P03に対応する。
この後、Mg濃度の上昇率が低下する。この部分が、第5部分P05に対応する。そして、再び、上昇率が高くなり、第2段階の目標値である最高値(1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下)に到達する。この部分が、第4部分P04に対応する。このようなMg濃度のプロファイルにより、駆動電圧が低下できる。
このように、Mg濃度の上昇が、2つの急峻な上昇領域(第3部分P03及び第4部分P04)と、その間の緩やかな上昇領域(第5部分P05)と、を含むことは、Al濃度の変化に関係していると考えられる。さらに、発光層30から張られることでの、In濃度の低下と関係していると考えられる。
図6は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を例示する別のグラフ図である。
図7及び図8は、参考例の半導体発光素子を例示する別のグラフ図である。
図6、図7及び図8は、それぞれ、図1、図4及び図5に示したグラフ図上に、In濃度のプロファイルをさらに表示したものである。これらの図の右の縦軸は、In濃度(CIn、任意単位)である。
図6に表したように、半導体発光素子110においては、複数の井戸層32に対応して、In濃度が高い。p形半導体層20の例えば、第3p側層23においては、In濃度は低い。
In濃度のプロファイルを示すために、p側領域R1に、第3位置Z03と、第4位置Z04と、を設定する。
p側領域R1における第3位置Z03において、In濃度は、第1In値I01となる。第1In値I01は、発光層30におけるIn濃度の最高値である。
第4位置Z04は、第2部分P02に対応する位置と、第3位置Z03と、の間の領域において、第1方向D1に沿って第3位置Z03と並ぶ。第3位置は、第1方向D1上の位置である。第4位置も、第1方向D1上の位置である。第4位置Z04におけるIn濃度は、第2In値I02である。第2In値I02は、第1In値I01(最高値)の1/10である。
実施形態に係る半導体発光素子110においては、第4位置Z04におけるMg濃度(第2Mg値M02)は、3×1019cm−3以上である。第4位置Z04におけるMg濃度(第2Mg値M02)は、8×1019cm−3以下であることが、好ましい。具体的には、図6に表したように、半導体発光素子110において、第4位置Z04における第2Mg値M02は、例えば、3×1019cm−3である。
図6に表したように、第4位置Z04は、第5部分P05の位置に対応する。すなわち、p側領域R1において、In濃度が、最高値(第1In値I01)から、その1/10の値(第2In値I02のとき)になる領域において、Mg濃度は比較的に急峻に上昇する。この領域が、第3部分P03に対応する。そして、In濃度が、第2In値I02のときに、Mg濃度の上昇率は低下する(第5部分P05)。そして、In濃度が、第2In値I02よりも低くなると、再びMg濃度が急峻に上昇する。この領域が、第4部分P04に対応する。
In濃度が最高値の1/10未満になる位置から、Mgを高い濃度でドープすることで、Mg濃度は、最高値の1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下に到達できる。
実施形態では、NHを一定の量で供給しつつ、TMG、TMA及びCpMgは、パルス状に供給する方法において、CpMgを大きな供給量で供給することで、Inの濃度の低下に連動して、Mg濃度が2段階で急峻に上昇しているものと考えられる。
図7に表したように、第1参考例である半導体発光素子119aにおいては、第4位置Z04における第2Mg値M02は、2.5×1019cm−3である。第1参考例では、第2Mg値M02は、半導体発光素子110の値よりも低い。
図8に表したように、第2参考例である半導体発光素子119bにおいては、第4位置Z04における第2Mg値M02は、1.8×1019cm−3である。第2参考例でも、第2Mg値M02は、半導体発光素子110の値よりも低い。
第4位置Z04におけるMg濃度(第2Mg値M02)を、3×1019cm−3以上にすることで、低駆動電圧が実現できる。
図6に例示したように、第5部分P05におけるMg濃度は、例えば、1.0×1019cm−3以上3×1019cm−3以下である。第5部分P05におけるMg濃度は、比較的高くすることができる。
実施形態においては、第2p側層22から第3p側層23に向かって、Mg濃度が高濃度化されている。そのため、スムーズなキャリア注入が達成される。これにより、駆動電圧を低減できる。
Mgのアンドープ領域が形成されることを抑制するために、Mgと共に、C(炭素)をドープする例がある。半導体発光素子110においては、例えば、p側領域R1におけるC(炭素)の濃度は、5×1018cm−3以下である。つまり、半導体発光素子110においては、C(炭素)は、実質的にドープされない。半導体発光素子110においては、C(炭素)をドープしなくても、p形半導体層20において、Mg濃度が低い領域が形成されることが抑制できる。
半導体発光素子110において、第5部分P05の第1方向D1に沿う長さ(厚さ)は、第3部分P03の第1方向D1に沿う長さ(厚さ)よりも短い。第5部分P05の第1方向D1に沿う長さ(厚さ)は、第4部分P04の第1方向D1に沿う長さ(厚さ)よりも短い。Mg濃度の上昇率が低い第5部分P05を薄くすることで、駆動電圧の低下がより効果的に得られる。
第3部分P03の第1方向D1に沿う長さ(厚さ)は、例えば、5nm以上30nm以下である。第4部分P04の第1方向D1に沿う長さ(厚さ)は、例えば、5nm以上30nm以下である。第5部分P05の第1方向D1に沿う長さ(厚さ)は、例えば、3nm以上20nm以下である。
第1位置Z01(Al濃度が最高値の第1Al値A01となる位置)と、第2位置Z02(Al濃度が、第1Al値A01の1/100である第2Al値A02となる位置)と、の、第1方向に沿った距離は、例えば、5nm以上30nm以下である。この距離が、短過ぎると、Mg濃度の上昇が、Al濃度の上昇に追従し難くなる。この距離が長過ぎると、例えば、結晶性が劣化し易くなる。電子ブロック特性が劣化し、発光効率が低下する場合もある。
実施形態において、例えば、第2位置Z02は、第3部分P03内に位置する。第2位置Z02は、第5部分P05内に位置しても良い。第2位置Z02は、第4部分P04内に位置しても良い。
図9は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子を例示するグラフ図である。
図9は、本実施形態に係る別の半導体発光素子111におけるMg濃度のプロファイル(CMg)、Al濃度のプロファイル(CAl)、及び、In濃度のプロファイル(CIn)を示している。半導体発光素子111においては、第2p側層22の厚さが15nmである。半導体発光素子111における構成及びその形成方法は、半導体発光素子110と同じである。
図9に表したように、半導体発光素子111においても、第1〜第7部分P01〜P07が設けられる。そして、半導体発光素子110に関して説明したのと同様に、第1〜第4位置Z01〜Z04が設定される。
半導体発光素子111においてもp側領域R1内において、Al濃度の上昇に追随して、Mg濃度が上昇する。第2位置Z02におけるMg濃度(第1Mg値M01)は、4.5×1018cm−3である。第2p側層22の第6部分P06におけるMg濃度は、2.3×1020cm−3である。第4位置Z04におけるMg濃度(第2Mg値M02)は、3.9×1019cm−3である。
半導体発光素子111においても、駆動電圧を低減できる。
図10は、参考例の半導体発光素子を例示するグラフ図である。
図10は、第3参考例の半導体発光素子119cにおけるMg濃度のプロファイル(CMg)、Al濃度のプロファイル(CAl)、及び、In濃度のプロファイル(CIn)を示している。半導体発光素子119cにおいても、第2p側層22の厚さが15nmである。半導体発光素子119cは、第2p側層22の厚さを15nmとした以外は、第1参考例の半導体発光素子119aと同様の方法により形成されたものである。
第3参考例の半導体発光素子119cにおいては、Al濃度の上昇に対してMg濃度の上昇が遅れている。半導体発光素子119cにおいては、第2位置Z02におけるMg濃度(第1Mg値M01)は、3.8×1017cm−3である。第2p側層22におけるMg濃度の最高値は、1.8×1020cm−3である。第4位置Z04におけるMg濃度(第2Mg値M02)は、2.8×1019cm−3である。半導体発光素子119cにおいては、駆動電圧が、半導体発光素子119cよりも高い。
高電流密度領域において、半導体発光素子111のほうが、半導体発光素子119cよりも高い素子特性を示す。
(第2の実施形態)
本実施形態は、半導体発光素子の製造方法に係る。この製造方法には、例えば、既に説明した半導体発光素子110の製造方法などを適用できる。
図11は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示するフローチャート図である。
本実施形態に係る半導体発光素子の製造方法は、窒化物半導体を含むn形半導体層10の上に窒化物半導体を含む発光層30を形成する工程(ステップS110)を含む。
本製造方法は、発光層30の上に、Mgを含みAlGa1−xN(0.05≦x≦0.2)の第1膜(第2p側層22)を形成する工程(ステップS120)をさらに含む。
本製造方法は、第1膜の上に、Mgを含む窒化物半導体を含む第2膜(第3p側層23)を形成する工程(ステップS130)をさらに含む。
本製造方法は、第2膜の上に、Mgを含む窒化物半導体を含む第3膜(第1p側層21)を形成する工程(ステップS140)をさらに含む。
第1膜を形成する工程(ステップS120)では、第1工程(ステップS121)と、第2工程(ステップS122)と、を交互に複数回繰り返す。第1工程では、V族原料ガスと、Gaを含むガスと、Alを含むガスと、Mgを含むガスと、を供給する。第2工程では、ガリウムを含む上記のガスと、Alを含む上記のガスと、Mgを含む上記のガスと、を供給しないでV族原料ガスを供給する。
V族原料ガスとして、例えばNHが用いられる。Gaを含むガスとして、例えば、TMG及びTEGの少なくともいずれかが用いられる。Alを含むガスとして、例えば、TMAが用いられる。Mgを含むガスとして、例えば、CpMgが用いられる。
図1、図6及び図9に例示したように、本製造方法においては、発光層30、第1膜(第2p側層22)、及び、第2膜(第3p側層23)を含むp側領域R1におけるMgの濃度の最高値は、1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下である。
p側領域R1における第1位置Z01において、Al濃度は最高値となる。第2位置Z02は、発光層30に対応する位置と、第1位置Z01と、の間の領域において、発光層30から第1膜(第2p側層22)に向かう第1方向D1に沿って、第1位置Z01と並ぶ。第2位置Z02において、Al濃度は、最高値の1/100である。第2位置Z02におけるMg濃度は、2×1018cm−3以上である。
本実施形態に係る製造方法によれば、低駆動電圧の半導体発光素子の製造方法が提供できる。
本製造方法においては、p側領域R1におけるMgの濃度プロファイルは、第1〜第7部分P01〜P07を含むことができる。
第2部分P02は、第1部分P01と第3膜(第1p側層21)との間に設けられる。 第3部分P03は、第1部分P01と第2部分P02との間に設けられる。第3部分P03におけるMg濃度は、第1方向D1に沿って、第1上昇率で上昇する。
第4部分P04は、第3部分P03と第2部分P02との間に設けられる。第4部分P04におけるMg濃度は、第1方向D1に沿って第2上昇率で上昇する。
第5部分P05は、第3部分P03と第4部分P04との間に設けられる。第5部分P05におけるMg濃度は、第1方向D1に沿って、第3上昇率で上昇する。第3上昇率は、第1上昇率よりも低く第2上昇率よりも低い。
第6部分P06は、第4部分P04と第2部分P02との間に設けられる。第6部分P06におけるMg濃度は、第1部分P01、第2部分P02、第3部分P03、第4部分P04及び第5部分P05におけるMgの濃度よりも高く、1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下である。
第7部分P07は、第6部分P06と第2部分P02との間に設けられる。第7部分P07におけるMg濃度は、第1方向D1に沿って減少する。
本製造方法においては、p側領域R1におけるC(炭素)の濃度は、5×1018cm−3以下である。
実施形態によれば、低駆動電圧の半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる基板、バッファ層、下地層、半導体層、中間層、発光層、及び電極などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…n形半導体層、 10a…第1主面、 10b…第2主面、 20…p形半導体層、 21…第1p側層、 22…第2p側層、 23…第3p側層、 25…キャップ層、 30…発光層、 31…障壁層、 32…井戸層、 40…中間層、 41…第1層、 42…第2層、 50…基板、 60…下地層、 70…第1電極、 80…第2電極、 90…積層構造体、 110、111、119a、119b、119c…半導体発光素子、 A01…第1Al値、 A02…第2Al値、 BL…障壁層、 CAl…Al濃度、 CIn…In濃度、 CMg…Mg濃度、 D1…第1方向、 I01…第1In値、 I02…第2In値、 M01…第1Mg値、 M02…第2Mg値、 P01〜P07…第1〜第7部分、 R1…p側領域、 WL…井戸層、 Z01〜Z04…第1〜第4位置

Claims (20)

  1. 窒化物半導体を含むn形半導体層と、
    Mgを含む窒化物半導体を含む第1p側層と、前記第1p側層と前記n形半導体層との間に設けられMgを含みAlx2Ga1−x2N(0.05≦x2≦0.2)の第2p側層と、前記第1p側層と前記第2p側層との間に設けられMgを含みAlx3Ga1−x3N(0≦x3≦x2)の第3p側層と、を含むp形半導体層と、
    前記n形半導体層と前記第2p側層との間に設けられ窒化物半導体を含む発光層と、
    を備え、
    前記発光層、前記第2p側層及び前記第3p側層を含むp側領域におけるMgの濃度プロファイルは、
    第1部分と、
    前記第1部分と前記第1p側層との間に設けられた第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた第3部分であって、前記第3部分におけるMg濃度は、前記n形半導体層から前記第1p側層に向かう第1方向に沿って第1上昇率で上昇する第3部分と、
    前記第3部分と前記第2部分との間に設けられた第4部分であって、前記第4部分におけるMg濃度は、前記第1方向に沿って第2上昇率で上昇する第4部分と、
    前記第3部分と前記第4部分との間に設けられた第5部分であって、前記第5部分におけるMg濃度は、前記第1方向に沿って、前記第1上昇率よりも低く前記第2上昇率よりも低い第3上昇率で上昇する第5部分と、
    前記第4部分と前記第2部分との間に設けられた第6部分であって、前記第6部分におけるMg濃度は、前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分及び前記第5部分におけるMgの濃度よりも高く、1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下である第6部分と、
    前記第6部分と前記第2部分との間に設けられた第7部分であって、前記第7部分におけるMg濃度は前記第1方向に沿って減少する第7部分と、
    を含み、
    前記p側領域における第1位置において、Al濃度は最高値となり、
    前記第1部分に対応する位置と、前記第1位置と、の間の領域において前記第1方向に沿って前記第1位置と並ぶ第2位置において、前記Al濃度は、前記最高値の1/100であり、
    前記第2位置におけるMg濃度は、2×1018cm−3以上である半導体発光素子。
  2. 前記発光層から放出される光のピーク波長は、400nm以上650nm以下である請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記発光層から放出される光のピーク波長は、430nm以上460nm以下である請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第2位置におけるMg濃度は、1.2×1019cm−3以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第5部分における前記Mg濃度は、1×1019cm−3以上3×1019cm−3以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 前記発光層と前記Al含有層とを含む前記p側領域におけるC(炭素)の濃度は、5×1018cm−3以下である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 前記第5部分の前記第1方向に沿う長さは、前記第3部分の前記第1方向に沿う長さよりも短く、前記第4部分の前記第1方向に沿う長さよりも短い請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 前記第3部分の前記第1方向に沿う長さは、5nm以上30nm以下である請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記第4部分の前記第1方向に沿う長さは、5nm以上30nm以下である請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  10. 前記第5部分の前記第1方向に沿う長さは、3nm以上20nm以下である請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  11. 前記第1位置と前記第2位置との前記第1方向に沿った距離は、5nm以上30nm以下である請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  12. 前記発光層は、複数の障壁層と、前記複数の障壁層の間に設けられた井戸層と、を含み、
    前記障壁層は、Iny1Ga1−y1N(0≦y1<1)を含み、
    前記井戸層は、Iny2Ga1−y2N(0<y2≦1、y1<y2)を含み、
    前記y1は、前記y2よりも小さい請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  13. 前記p側領域における第3位置において、In濃度は最高値となり、
    前記第2部分に対応する位置と、前記第3位置と、の間の領域において前記第1方向に沿って前記第3位置と並ぶ第4位置において、前記In濃度は、前記最高値の1/10であり、
    前記第4位置におけるMg濃度は、3×1019cm−3以上である請求項12に記載の半導体発光素子。
  14. 前記第4位置におけるMg濃度は、8×1019以下である請求項13記載の半導体発光素子。
  15. 前記第2位置は、前記第3部分内に位置する請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  16. 前記第2位置は、前記第5部分内に位置する請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  17. 前記第2位置は、前記第4部分内に位置する請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  18. 窒化物半導体を含むn形半導体層の上に窒化物半導体を含む発光層を形成する工程と、
    前記発光層の上にMgを含みAlGa1−xN(0.05≦x≦0.2)の第1膜を形成する工程と、
    前記第1膜の上にMgを含む窒化物半導体を含む第2膜を形成する工程と、
    前記第2膜の上にMgを含む窒化物半導体を含む第3膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1膜を形成する前記工程は、
    V族原料ガスと、Gaを含むガスと、Alを含むガスと、Mgを含むガスと、を供給する第1工程と、
    Gaを含む前記ガスと、Alを含む前記ガスと、Mgを含む前記ガスと、を供給しないで前記V族原料ガスを供給する第2工程と、
    を交互に複数回繰り返し、
    前記発光層、前記第1膜、及び前記第2膜を含むp側領域におけるMgの濃度の最高値は、1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下であり、
    前記p側領域における第1位置において、Al濃度は最高値となり、
    前記発光層に対応する位置と、前記第1位置と、の間の領域において前記発光層から前記第1膜に向かう第1方向に沿って前記第1位置と並ぶ第2位置において、前記Al濃度は、前記最高値の1/100であり、
    前記第2位置におけるMg濃度は、2×1018cm−3以上である半導体発光素子の製造方法。
  19. 前記p側領域におけるMgの濃度プロファイルは、
    第1部分と、
    前記第1部分と前記第3膜との間に設けられた第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間に設けられた第3部分であって、前記第3部分におけるMg濃度は、前記第1方向に沿って第1上昇率で上昇する第3部分と、
    前記第3部分と前記第2部分との間に設けられた第4部分であって、前記第4部分におけるMg濃度は、前記第1方向に沿って第2上昇率で上昇する第4部分と、
    前記第3部分と前記第4部分との間に設けられた第5部分であって、前記第5部分におけるMg濃度は、前記第1方向に沿って、前記第1上昇率よりも低く前記第2上昇率よりも低い第3上昇率で上昇する第5部分と、
    前記第4部分と前記第2部分との間に設けられた第6部分であって、前記第6部分におけるMg濃度は、前記第1部分、前記第2部分、前記第3部分、前記第4部分及び前記第5部分におけるMgの濃度よりも高く、1×1020cm−3以上3×1020cm−3以下である第6部分と、
    前記第6部分と前記第2部分との間に設けられた第7部分であって、前記第7部分におけるMg濃度は前記第1方向に沿って減少する第7部分と、
    を含む請求項18記載の半導体発光素子の製造方法。
  20. 前記p側領域におけるC(炭素)の濃度は、5×1018cm−3以下である請求項18または19に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2012286131A 2012-12-27 2012-12-27 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Pending JP2014127708A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286131A JP2014127708A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US14/093,925 US9112111B2 (en) 2012-12-27 2013-12-02 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device
US14/798,044 US9331234B2 (en) 2012-12-27 2015-07-13 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286131A JP2014127708A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014127708A true JP2014127708A (ja) 2014-07-07

Family

ID=51016094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286131A Pending JP2014127708A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9112111B2 (ja)
JP (1) JP2014127708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098632A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社トクヤマ 発光素子
US11355662B2 (en) 2019-05-27 2022-06-07 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element
WO2023243509A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及びその製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9899329B2 (en) 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
US8934259B2 (en) 2011-06-08 2015-01-13 Semprius, Inc. Substrates with transferable chiplets
TWI524551B (zh) 2012-11-19 2016-03-01 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
US10153394B2 (en) 2012-11-19 2018-12-11 Genesis Photonics Inc. Semiconductor structure
TWI535055B (zh) 2012-11-19 2016-05-21 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
TWI536606B (zh) * 2013-12-25 2016-06-01 新世紀光電股份有限公司 發光二極體結構
JP6325276B2 (ja) * 2014-02-18 2018-05-16 日本オクラロ株式会社 半導体光素子及び半導体光素子の製造方法
US9437782B2 (en) 2014-06-18 2016-09-06 X-Celeprint Limited Micro assembled LED displays and lighting elements
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US9991163B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 X-Celeprint Limited Small-aperture-ratio display with electrical component
US9799261B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Self-compensating circuit for faulty display pixels
US9871345B2 (en) * 2015-06-09 2018-01-16 X-Celeprint Limited Crystalline color-conversion device
US11061276B2 (en) 2015-06-18 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Laser array display
US10133426B2 (en) 2015-06-18 2018-11-20 X-Celeprint Limited Display with micro-LED front light
US10255834B2 (en) 2015-07-23 2019-04-09 X-Celeprint Limited Parallel redundant chiplet system for controlling display pixels
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US10230048B2 (en) 2015-09-29 2019-03-12 X-Celeprint Limited OLEDs for micro transfer printing
US10066819B2 (en) 2015-12-09 2018-09-04 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
JP6573076B2 (ja) * 2016-02-01 2019-09-11 パナソニック株式会社 紫外線発光素子
TWI681508B (zh) 2016-02-25 2020-01-01 愛爾蘭商艾克斯瑟樂普林特有限公司 有效率地微轉印微型裝置於大尺寸基板上
US10193025B2 (en) 2016-02-29 2019-01-29 X-Celeprint Limited Inorganic LED pixel structure
US10153257B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-printed display
US10153256B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-transfer printable electronic component
US10008483B2 (en) 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
US10199546B2 (en) 2016-04-05 2019-02-05 X-Celeprint Limited Color-filter device
US9997501B2 (en) 2016-06-01 2018-06-12 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed light-emitting diode device
US11137641B2 (en) 2016-06-10 2021-10-05 X Display Company Technology Limited LED structure with polarized light emission
KR102524303B1 (ko) 2016-09-10 2023-04-24 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
KR102400338B1 (ko) * 2017-08-04 2022-05-23 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
WO2018052252A1 (ko) * 2016-09-13 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
CN115566116A (zh) 2016-09-13 2023-01-03 苏州立琻半导体有限公司 半导体器件和包括该半导体器件的半导体器件封装
TWI717386B (zh) 2016-09-19 2021-02-01 新世紀光電股份有限公司 含氮半導體元件
US9980341B2 (en) 2016-09-22 2018-05-22 X-Celeprint Limited Multi-LED components
US10782002B2 (en) 2016-10-28 2020-09-22 X Display Company Technology Limited LED optical components
US10347168B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 X-Celeprint Limited Spatially dithered high-resolution
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
WO2018091459A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10903395B2 (en) * 2016-11-24 2021-01-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device having varying concentrations of aluminum
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
US11557693B2 (en) * 2017-07-31 2023-01-17 Xiamen San'an Optoelectronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR102390828B1 (ko) 2017-08-14 2022-04-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
DE102017120302A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterkörpers
CN116995153A (zh) * 2017-11-07 2023-11-03 盖利姆企业私人有限公司 掩埋活化p-(Al,In)GaN层
JP7428627B2 (ja) * 2020-10-27 2024-02-06 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
EP4231365A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-23 Epinovatech AB A device for emitting light and a method for producing a light-emitting device
CN115498083A (zh) * 2022-10-24 2022-12-20 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 发光二极管外延结构及发光二极管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526016A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
WO2011007777A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体光素子、エピタキシャル基板
WO2011013621A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザダイオード
JP2012119515A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070290230A1 (en) * 2003-09-25 2007-12-20 Yasutoshi Kawaguchi Nitride Semiconductor Device And Production Method Thereof
TW200711171A (en) * 2005-04-05 2007-03-16 Toshiba Kk Gallium nitride based semiconductor device and method of manufacturing same
JP4246242B2 (ja) * 2006-09-27 2009-04-02 三菱電機株式会社 半導体発光素子
JP4261592B2 (ja) * 2007-04-16 2009-04-30 三菱電機株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2009152448A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Dowa Electronics Materials Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526016A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
WO2011007777A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体光素子、エピタキシャル基板
WO2011013621A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザダイオード
JP2012119515A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098632A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社トクヤマ 発光素子
JPWO2016098632A1 (ja) * 2014-12-19 2017-10-12 スタンレー電気株式会社 発光素子
US11355662B2 (en) 2019-05-27 2022-06-07 Nichia Corporation Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element
WO2023243509A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150318435A1 (en) 2015-11-05
US9112111B2 (en) 2015-08-18
US20140183446A1 (en) 2014-07-03
US9331234B2 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014127708A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP5060656B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6193443B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5306254B2 (ja) 半導体発光素子
TWI466330B (zh) 三族氮化物半導體發光元件
JP6001446B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5383880B1 (ja) 窒化物半導体層の製造方法及び半導体発光素子の製造方法
JP2011171369A (ja) 半導体発光素子
JP5060637B1 (ja) 半導体発光素子及びウェーハ
CN106415860B (zh) 氮化物半导体发光元件
JP2009239243A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5607106B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2012244163A (ja) 半導体発光素子及びウェーハ
JP2015115343A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2011187993A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2016164937A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP2012256948A (ja) 半導体発光素子
JP2008130832A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2007201152A (ja) 発光素子の製造方法
JP2005183780A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2008112820A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161219