JP2014176042A - Communication device, and voice input/output unit control method - Google Patents
Communication device, and voice input/output unit control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014176042A JP2014176042A JP2013049845A JP2013049845A JP2014176042A JP 2014176042 A JP2014176042 A JP 2014176042A JP 2013049845 A JP2013049845 A JP 2013049845A JP 2013049845 A JP2013049845 A JP 2013049845A JP 2014176042 A JP2014176042 A JP 2014176042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output unit
- main body
- voice input
- microphone
- directivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信装置、及び音声入出ユニットの制御方法に係り、更に詳しくは、通信網を介した情報共有に用いられる通信装置、及び該通信装置の装置本体に着脱可能に設けられた音声入出力ユニットの制御方法に関する。 The present invention relates to a communication device and a method for controlling a voice input / output unit. More specifically, the present invention relates to a communication device used for information sharing via a communication network, and a voice input / output unit detachably provided on a main body of the communication device. The present invention relates to a method for controlling an output unit.
従来、複数の拠点間での通信網を介した音声データ及び画像データの送受信による会議(情報共有)に用いられる会議装置(通信装置)が知られている(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a conference device (communication device) used for a conference (information sharing) by transmitting and receiving audio data and image data via a communication network between a plurality of bases is known (see, for example, Patent Document 1).
この会議装置では、対象物(例えばユーザ)を撮影するためのカメラ、及びユーザの音声を入力するためのマイクが筐体に一体的に設けられている。 In this conference apparatus, a camera for photographing an object (for example, a user) and a microphone for inputting a user's voice are integrally provided in the casing.
しかしながら、特許文献1に開示されている会議装置では、ユーザと筐体との位置関係によっては、ユーザの音声がマイクにより入力され難かった。
However, in the conference apparatus disclosed in
本発明は、通信網を介した情報共有に用いられる通信装置であって、対象物を撮影するためのカメラを含む装置本体と、前記装置本体に着脱可能に設けられた、少なくとも1つのマイク及びスピーカを含む音声入出力ユニットと、を備え、前記装置本体は、該装置本体と前記音声入出力ユニットとの位置関係に基づいて、前記マイクの指向性を制御する制御手段を含む通信装置である。 The present invention is a communication apparatus used for information sharing via a communication network, and includes an apparatus main body including a camera for photographing an object, at least one microphone detachably provided on the apparatus main body, and An audio input / output unit including a speaker, and the apparatus main body is a communication apparatus including control means for controlling directivity of the microphone based on a positional relationship between the apparatus main body and the audio input / output unit. .
これによれば、ユーザと装置本体との位置関係によらず、ユーザの音声をマイクにより入力され易くすることができる。 According to this, regardless of the positional relationship between the user and the apparatus main body, the user's voice can be easily input by the microphone.
以下、一実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。図1〜図3には、それぞれ、一実施形態に係る会議装置としてのテレビ会議装置の不使用状態における上面図、側面図(その1)、側面図(その2)が示されている。テレビ会議装置10は、図1〜図3から分かるように、不使用状態において、全体として、薄い略直方体形状(略平板状)の外形を有している。図1では、テレビ会議装置10は、例えば机、テーブルなどの上面(載置面)上に水平面に平行に載置されている。以下、テレビ会議装置の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸及びY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
Hereinafter, an embodiment will be described with reference to FIGS. FIGS. 1 to 3 respectively show a top view, a side view (No. 1), and a side view (No. 2) in a non-use state of a video conference device as a conference device according to an embodiment. As can be seen from FIGS. 1 to 3, the
テレビ会議装置10は、一例として、装置本体11と、該装置本体11に着脱可能に設けられた、一対のマイク20a、20bを含むマイク対20とスピーカ18とを有する音声入出力ユニット17と、を備えている。
As an example, the
装置本体11は、一例として、筐体25と、制御装置24(図4参照)と、カメラ16(図6参照)を含む画像入力ユニット19と、を含む。
The apparatus
筐体25は、一例として、薄型の箱形中空部材(略直方体形状の部材)から成る。筐体25は、図1に示されるように、平面視で、例えばほぼA4版サイズの矩形の外形を有し、図2及び図3に示されるように、その厚さが、概ね一定(例えば15mm〜45mm)となっている。
As an example, the
また、一例として、図1に示されるように、筐体25の上壁の−Y側の端部近傍には、X軸方向のほぼ全域に亘って延び、X軸方向を長手方向とする平面視矩形の+Z側及び−X側に開口する凹部31が形成されている。
As an example, as shown in FIG. 1, a plane extending in the vicinity of the −Y side end of the upper wall of the
また、一例として、筐体25の上壁は、凹部31の+Y側に、複数の操作部材が設けられた操作パネル部25aを有する。操作パネル部25a及び複数の操作部材については、後述する。
Further, as an example, the upper wall of the
また、一例として、筐体25の+Y側の側壁(前壁)のX軸方向中間部には、後述するメインボード12に実装される、例えばフラッシュメモリ等の記録メディアM、外部機器等との間の入出力用の2つのUSB端子49、及び通信用のLAN端子51が嵌め込まれている(図5参照)。
Also, as an example, the X-axis direction intermediate portion of the side wall (front wall) on the + Y side of the
また、一例として、筐体25の−Y側の側壁(後壁)には、後述するメインボード12に実装される画像出力端子、通信用のLAN端子などが嵌め込まれている。また、筐体25の−X側の側壁には、電源ジャック60が嵌め込まれている(図2参照)。
Further, as an example, an image output terminal mounted on the
また、一例として、操作パネル部25aの−X側の部分には、音声入出力ユニット17が装着される装着部80が形成されている(図7参照)。ここでは、装着部80は、音声入出力ユニット17と嵌合する嵌合凹部とされている。
Further, as an example, a
図1に戻り、操作パネル部25aには、そのX軸方向中央に、−Y側から+Y側にかけて、上述した複数の操作部材としての電源ボタン35、回線ボタン37及び決定ボタン39が、この順に、一列に並べて配置されている。
Returning to FIG. 1, the
電源ボタン35は、テレビ会議装置10に対する電源のON/OFFを切り換えるために用いられる操作部材である。
The
また、操作パネル部25aにおける電源ボタン35に隣接する箇所(電源ボタン35の−X側近傍)には、電源のON/OFFに応じて点灯/消灯する小型の確認用ランプ42が取り付けられている。
In addition, a
回線ボタン37は、インターネットを介して双方向通信中の相手側とのインターネット回線を切断するために用いられる操作部材である。
The
決定ボタン39は、例えばプロジェクタP(図10参照)によりスクリーンS上に表示されるメニュー画面内においてカーソル40が操作されることにより選択された項目を決定するための操作部材である。決定ボタン39の詳細は、後述する。なお、カーソル40は、決定ボタン39の周囲に配置されている。
The
また、カーソル40の+X側には、操作部材としてのメニューボタン45が配置されている。メニューボタン45は、例えばスクリーンS上にメニュー画面を呼び出すために用いられる操作部材である。
A
制御装置24は、音声データ及び画像データをエンコード処理またはデコード処理をして、通信網としてのインターネットを介した音声及び画像の双方向通信を制御する。
The
制御装置24は、一例として、制御用基板としてのメインボード12、音声処理用及び操作用基板としてのサブボード13などを含む。
As an example, the
メインボード12には、図4に示されるように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)104、HDD(Hard Disk Drive)106(もしくはストレージまたは記録デバイス)、データ入出力I/F108、ネットワークI/F(Interface)110、画像入力I/F112、画像出力I/F114の各構成要素が、アドレスバス、データバス等のバスライン116を介して、双方向通信可能に接続された状態で実装されている。なお、上述した画像データは、動画または間欠画像(一定時間間隔の静止画像)のデータである。
As shown in FIG. 4, the
CPU101は、所定のプログラム(テレビ会議装置用プログラム)に基づいてテレビ会議装置10全体の動作を制御する。なお、テレビ会議装置用プログラムに従ったCPU101の命令による、インターネットを介した音声及び画像の双方向通信にかかる一連の動作は後述する。ROM102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムが記憶されている。RAM104は、CPU101のワークエリアとして使用される。
The
HDD106は、上記テレビ会議装置用プログラム、画像データ、音声データ等の各種データが記憶される。なお、HDDに限らず、例えばSSD(Solid State Drive)等を用いてもよい。上記テレビ会議装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、例えば記録メディア等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記テレビ会議装置用プログラムは、HDD106ではなく、ROM102に記憶されるようにしてもよい。HDD106は、CPU101の制御にしたがってHDD106に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
The
データ入出力I/F108は、前述したUSB端子49を含み、例えばフラッシュメモリ等の記録メディアMに対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。記録メディアMは、USB端子49に着脱自在となっている。また、記録メディアMは、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリに限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
The data input / output I /
ネットワークI/F110は、前述したLAN端子51(例えばイーサネット(登録商標)端子)を含み、ネットワーク例えば、インターネットを介したデータ(画像データ及び音声データ)の入出力を行う。画像入力I/F112は、カメラ16から出力される画像信号を所定の画像データとして取り込む。なお、カメラ16を含む画像入力ユニット19の詳細は後述する。
The network I /
画像出力I/F114は、前述した画像出力端子を含み、テレビ会議を行う相手方の会議装置の宛先や画質調整、出力信号の選択などの操作用アイコン等のメニュー画面、通信網を介して受信されたデータのうちエンコードされた画像データ、及びカメラ16により入力された画像データを、画像出力端子に接続される例えばモニタ装置、テレビ、プロジェクタP(図10参照)などの表示装置が受け入れ可能な所定のアナログまたはデジタルの画像信号に変換して出力するようになっている。なお、エンコードされた画像データを所定のコーデックを用いてデコードするのはCPU101による。この所定の画像信号としては、アナログRGB信号(VGA)、コンポーネントビデオ信号、HDMI(High―Definition Multimedia Interface)信号、DVI(Digital Video Interactive)信号が挙げられる。
The image output I /
サブボード13には、一例として、複数の操作部材それぞれに個別に対応する複数の操作端子、本体側I/F120、音声制御部122、着脱判定部123及びマイク指向性制御部126の各構成要素が実装されている。上記複数の操作端子、音声制御部122、着脱判定部123及びマイク指向性制御部126は、バスライン116を介して、互いに双方向通信可能に接続され、かつメインボード12に実装された上記各構成要素と双方向通信可能に接続されている。
As an example, the sub-board 13 includes a plurality of operation terminals individually corresponding to a plurality of operation members, a main body side I /
本体側I/F120は、後述する、音声入出力ユニット17のユニット側I/F40と、有線で双方向通信可能に接続される。ここでは、音声入出力ユニット17が装着部に装着されているとき、本体側I/F120とユニット側I/F40とが端子間接続されるようになっている。そして、音声入出力ユニット17が装着部から取り外されたとき、本体側I/F120とユニット側I/F40との端子間接続が解除されるようになっている。
The main body side I /
詳述すると、音声入出力ユニット17が筐体25に装着されているときに、ユニット側I/F40の一対の端子と本体側I/F120の一対の端子とが個別に接触し、音声入出力ユニット17が筐体25から取り外されたときに、ユニット側I/F40の一対の端子と本体側I/F120の一対の端子とが離間する。このときの端子間電圧の変化によって、すなわち端子間接続の有無によって音声入出力ユニット17が筐体25に装着されているか否かが検出される。
More specifically, when the voice input /
本体側I/F120は、マイク対20により入力された音声を所定の音声データとして取り込んで、その音声データを、音声制御部122を介してネットワークI/F110に送るとともに、ネットワークI/F110で受信され音声制御部122を介した他の拠点の音声データをスピーカ18で再生可能な音声信号に変換する。
The main body side I /
音声制御部122は、後述する一対のボリュームボタン62a、62bが操作されるのに伴いスピーカ18から出力される音の音量を調整し、後述するマイクミュートボタン64が押し下げられる(ON/OFFされる)のに伴いマイク対20による音の入力/非入力を切り替える。また、音声制御部122は、他の拠点のテレビ会議装置10との双方向通信時に、スピーカ18から出力された音がマイク対20で入力され、該他の拠点のテレビ会議装置10との間で音波のループを形成して発生するエコー、ハウリングを抑制するエコーキャンセル処理機能を有するとともに、例えば室内の空調の作動音などのマイク対20で入力されたノイズを低減させるノイズキャンセル処理機能を有する。
The
着脱判定部123は、本体側I/F120と音声入出力ユニット17の端子間接続の有無に応じて、音声入出力ユニット17が筐体25に装着されているか否かを判定し、その判定結果をCPU101に出力する。具体的には、着脱判定部123は、本体側I/F120とユニット側I/F40とが端子間接続されているときに、音声入出力ユニット17が筐体25に装着されていると判定し、本体側I/F120とユニット側I/F40とが端子間接続されていないときに、音声入出力ユニット17が筐体25に装着されていないと判定する。
The attachment /
マイク指向性制御部126は、後に詳述するように、着脱判定部123での判定結果に応じて、マイク対20の指向性を制御する。
The microphone
画像入力ユニット19は、図6から分かるように、カメラ16に加えて、カメラ16が収容されるカメラハウジング63と、該カメラハウジング63を二軸のトルクヒンジを介して一端部に保持する細長い扁平の中空部材から成るアーム34を有している。アーム34の他端部は、該アーム34の短手方向(Y軸方向)を軸方向とする一軸のトルクヒンジを介して筐体25に接続されている。
As shown in FIG. 6, the
以上のように構成される画像入力ユニット19は、筐体25の−Y側の端部に形成された凹部31内に収容される収容位置(図1参照)と、凹部31内から突出する突出位置(図5及び図6参照)との間で筐体25に対してY軸周りに回動可能となっている。なお、一軸のトルクヒンジには、画像入力ユニット19を収容位置から突出位置に向けて付勢する弾性部材(例えばねじりコイルばね)が設けられている。
The
ここで、操作パネル部25aの−Y側の端部のX軸方向中央には、画像入力ユニット19を筐体25に係止するための、係止解除ボタン32aを含む係止装置が設けられている。
Here, a locking device including a
すなわち、画像入力ユニット19は、収容位置に位置するとき、上記係止装置によって筐体25に機械的に係止されている。このとき、係止解除ボタン32aが押し下げられると、画像入力ユニット19の筐体25に対する係止が解除され、上記弾性部材の作用により、画像入力ユニット19がポップアップする。そこで、画像入力ユニット19を掴んでY軸周りに所望の角度回動させることができる。回動された画像入力ユニット19から手を離すと、一軸のトルクヒンジの作用により、画像入力ユニット19は、その位置でホールドされる。
That is, the
また、画像入力ユニット19では、カメラハウジング63は、二軸のトルクヒンジの作用により、アーム34に対して該アーム34の長手方向に平行な軸周り及び該軸に直交する軸周りに独立に回動可能となっている。回動されたカメラハウジング63から手を離すと、二軸のトルクヒンジの作用により、カメラハウジング63は、その位置でホールドされる。
In the
カメラ16は、撮影レンズ16aを介して被写体としての対象物(例えばユーザ、書画等)の画像を取り込み、取り込まれた画像を画像信号(電気信号)に変換して画像入力I/F112に出力する(図2参照)。カメラ16の撮像素子としては、例えばCCD、CMOSなどが用いられている。
The
撮影レンズ16aとしては、一例として、水平な一軸方向の視野角が例えば120°で、該一軸方向に直交する方向の視野角が例えば100°の広角レンズが用いられている。なお、撮影レンズ16aの視野角は、適宜変更可能である。
As the
音声入出力ユニット17は、一例として、図7に示されるように、マイク対20及びスピーカ18に加えて、本体側I/F120との間で、有線で双方向通信可能なユニット側I/F40(図4参照)、これらを収容するハウジング38、USBケーブル82などを含む。音声入出力ユニット17は、マイクスピーカとも呼ばれる。
As an example, as shown in FIG. 7, the audio input /
ユニット側I/F40は、音声入出力ユニット17が装着部80に装着されているとき、本体側I/F120と端子間接続され、音声入出力ユニット17が装着部80から取り外されたとき、本体側I/F120との端子間接続が解除される。ユニット側I/F40が本体側I/F120と端子間接続されているときには、外部電源から制御装置24を介してマイク対20及びスピーカ18に電力が供給される。また、音声入出力ユニット17が装着部80から取り外されているときは、USBケーブル82のUSBコネクタ84をUSB端子49に接続することで、本体側I/F120とユニット側I/F40とを双方通信可能とすることができる。このとき、外部電源から装置本体11及びUSBケーブル82を介してマイク対20及びスピーカ18に電力が供給される。
The unit side I /
ハウジング38は、一例として、図8(A)及び図8(B)に示されるように、Z軸方向を軸線方向とする中空の略ボビン(糸巻き)形状の部材から成る。
As an example, as shown in FIGS. 8A and 8B, the
詳述すると、ハウジング38は、ユニット側I/F40が実装された基板、マイク対20、スピーカ18が収容される収容部38aと、該収容部38aの−Z側の端に連続する台座部38bと、を有する。USBケーブル82の一端には、USBコネクタ84が取り付けられており、USBケーブル82の他端は、上記基板に実装された端子部に接続されている(図8(B)参照)。
Specifically, the
そして、ハウジング38の括れ部には、USBケーブル82を巻き付けることができるようになっている(図8(A)参照)。
A
スピーカ18は、フルレンジタイプの丸型のものであり、ハウジング38の中央に、音声出力方向が概ね+Z方向になるように、すなわち軸線がZ軸に平行になるように配置されている。なお、スピーカ18として、丸型以外のもの(例えば、四角形、楕円型、多角形型等)を採用しても良い。スピーカ18は、ユニット側I/F40に結線されており、本体側I/F120から送信されユニット側I/F40で受信された音声信号を音声として出力する(図4参照)。
The
ハウジング38の+Z側の端には、スピーカ18から出力された音声を放出するための複数の貫通孔から成る音声放出口が形成された保護カバー90が取り付けられている。
A
マイク対20の一対のマイク20a、20bは、一例として、単一指向性を有しており、収容部38a内におけるスピーカ18の周囲部であって、スピーカ18の軸線を挟む位置に配置されている。ここでは、マイク20aが+Y側に配置され、マイク20bが−Y側に配置されている。そして、各マイクは、音声入力方向がスピーカ18の径方向内方に向くように配置されている。すなわち、マイク20aは、音声入力方向が−Y方向の単一指向性を有し、マイク20bは、音声入力方向が+Y方向の単一指向性を有している。
As an example, the pair of
このように、各マイクの音声入力方向は、スピーカ18の音声出力方向と概ね直交するため、スピーカ18から出力された音声が該マイクにより入力され難く、エコー、ハウリングを効果的に抑制できる。
Thus, since the sound input direction of each microphone is substantially orthogonal to the sound output direction of the
各マイクは、ユニット側I/F40に結線されており、入力したユーザの音声を音声信号に変換してユニット側I/F40に送信する(図4参照)。
Each microphone is connected to the unit-side I /
ハウジング38の括れ部の+Z側に位置する部分の外周面には、各マイクに対応する位置に該マイクにより入力される音声を取り込むための、複数(例えば3つ)の貫通孔から成る音声取込口69が形成されている。
On the outer peripheral surface of the portion located on the + Z side of the constricted portion of the
ここで、マイク対20の指向性は、一般的な指向性制御技術を用いて制御することができる。すなわち、一対のマイク20a、20bの指向性を個別に制御(各マイクの単一指向性の度合を制御)することで、マイク対20の全体としての、収音範囲を例えばY軸方向にずらすことができる。換言すると、マイク対20を単一指向性又は無指向性に設定できる。そして、マイク対20を単一指向性に設定した場合に、その指向性の度合を調整することもできる。
Here, the directivity of the
ここでは、マイク指向性制御部126は、着脱判定部123での判定結果に応じて、マイク対20の指向性を単一指向性及び無指向性のいずれかに設定する。
Here, the microphone
また、ハウジング38の+Z側かつ+Y側の縁部には、X軸方向に並ぶ2つの開口が形成され、該2つの開口には、一対のボリュームボタン62a、62bが個別に嵌め込まれている(図7参照)。
Further, two openings arranged in the X-axis direction are formed at the + Z side and + Y side edges of the
一対のボリュームボタン62a、62bは、スピーカ18の音量を調整するための操作部材である。一対のボリュームボタン62a、62bのうち、+X側のボリュームボタン62bを押圧することで、上記音量を下げることができ、−X側のボリュームボタン62aを押圧することで、上記音量を上げることができる。
The pair of
また、ハウジング38の+Z側かつ−X側の縁部には、1つの開口が形成され、該開口には、マイクミュートボタン64が嵌め込まれている。
Further, one opening is formed in the + Z side and −X side edges of the
マイクミュートボタン64は、マイク対20のON/OFFを切り替えるための操作部材である。なお、マイク対20がONとは、マイク対20により音声が入力される状態を意味し、マイク対20がOFFとは、マイク対20により音声が入力されない状態を意味する。
The microphone
また、一例として、ハウジング38の+Z側かつ−X側の縁部のマイクミュートボタン64に隣接する箇所には、マイク対20のON/OFF状態に応じて点灯/消灯が切り替わる小型の確認用ランプ65が設けられている。
Further, as an example, a small confirmation lamp that is turned on / off according to the ON / OFF state of the
また、一例として、ハウジング38の+Z側かつ−Y側の縁部には、音声入出力ユニット17のZ軸周りの位置の基準を示す基準マークが形成されている。ユーザは、基準マークの向きを頼りに、音声入出力ユニット17を装着部80に容易に装着することができる。
As an example, a reference mark indicating a reference for the position of the audio input /
また、操作パネル部25aの−X側の部分には、音声入出力ユニット17を装着部80に対して着脱するための、ロック解除ボタン30aを含むロック装置が設けられている。ロック装置は、音声入出力ユニット17が装着部80に挿入されたときに音声入出力ユニット17と機械的に接続し、音声入出力ユニット17をロックする。そして、音声入出力ユニット17が装着部80に装着された状態で、ロック解除ボタン30aが押し下げられると、音声入出力ユニット17とロック装置との機械的な接続が解除され、ロック装置による音声入出力ユニット17のロックが解除される。
In addition, a lock device including a
また、音声入出力ユニット17が装着部80に装着されているとき、ハウジング38に形成された音声取込口69が露出するようになっている(図2及び図3参照)。
Further, when the voice input /
以下に、複数のテレビ会議装置10を含む会議システム100について説明する。この会議システム100は、図9に示されるように、インターネットに接続された末端の複数(例えば2つ)のルータR1と、該複数のルータR1それぞれに接続された複数のルータR2とを有する通信網としてのLAN(Local Area Network)と、複数のルータR2それぞれに接続された複数(例えば3つ)のテレビ会議装置10及び中継装置4と、インターネットに接続された通信管理装置5と、各テレビ会議装置10に接続されたプロジェクタPとを含む。
Hereinafter, a
中継装置4は、所定の制御プログラムに従って、各種機能を実現させるコンピュータであり、通信網の品質(伝送速度)を常時モニタし、その伝送速度に適した解像度の画像データを設定するようになっている。すなわち、この中継装置4は、通信網の状態、テレビ会議装置10の処理状況などの影響により、双方向通信時のテレビ会議装置10同士において、画像データと音声データとにずれ(遅延)が生じていないかを常時検知し、音声データと画像データとにずれが生じている場合、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データの中から、そのずれが生じているテレビ会議装置10に対し、最も適した解像度を選択し、相手側のテレビ会議装置10に送信するようになっている。これにより、通信網の品質が悪化した場合でも、途切れずに動画像の通信が可能になっている。
The relay device 4 is a computer that realizes various functions in accordance with a predetermined control program. The relay device 4 constantly monitors the quality (transmission speed) of the communication network and sets image data with a resolution suitable for the transmission speed. Yes. That is, the relay device 4 causes a shift (delay) between the image data and the audio data between the
また、この中継装置4は、画像データと音声データとのずれを解消するために、上述した解像度の変更の他、フレームレートの変更、両者のバランスを重視した解像度及びフレームレートの変更が可能になっている。このように中継装置4は、通信網の品質(伝送速度)を常時モニタし、ずれ検知、解像度の指定など、動画像および音声の転送にかかわる管理を行なっている。 In addition, in order to eliminate the difference between the image data and the audio data, the relay device 4 can change the frame rate, change the resolution and the frame rate with emphasis on the balance of the two in addition to the resolution change described above. It has become. As described above, the relay device 4 constantly monitors the quality (transmission speed) of the communication network, and performs management related to transfer of moving images and sounds, such as detection of deviation and designation of resolution.
通信管理装置5は、所定の制御プログラムに従って、全てのテレビ会議装置10を管理するコンピュータであり、全てのテレビ会議装置10の現在の動作状況(双方向通信中、通信待機中、非通電状態など)の把握、テレビ会議装置10のデバイス認証、デバイス認証されたテレビ会議装置10への宛先リストの付与、中継装置4の選定、テレビ会議装置10同士の双方向通信に対する課金など、テレビ会議装置10と中継装置4とを一元的に管理する。
The
以上のように構成される会議システム100を用いるテレビ会議の一例を、以下に説明する。このテレビ会議は、例えば12拠点間で、各拠点に配置されたテレビ会議装置10を用いて行われる(図9参照)。各拠点のユーザ(会議参加者)の人数は、例えば3人又は7人とされている。
An example of a video conference using the
各拠点の3人又は7人のユーザは、図10又は図11に示されるように、例えば一室内に配置されたテーブルTの+X側、+Y側、−X側にそれぞれテーブルT側を向いた状態で着座する。テーブルTの上面における−Y側の端部には、基準形態のテレビ会議装置10が載置されている。また、テーブルTの−Y側には、短焦点型のプロジェクタPが設置され、プロジェクタPの−Y側かつ+Z側の斜め上方にはスクリーンSが配置されている。なお、テレビ会議装置10に対する電気及び通信に関する配線の接続(例えば、LAN端子とインターネットに接続される端子との結線、プロジェクタPと画像出力端子との結線、電源ジャック60と外部電源との結線など)は、予め行われている。なお、上記配線の接続に代えて、無線で接続しても良い。
As shown in FIG. 10 or FIG. 11, the three users at each base face the table T side to the + X side, + Y side, and −X side of the table T arranged in one room, for example. Sit in state. At the end on the −Y side of the upper surface of the table T, the standard-type
先ず、ユーザは、係止解除ボタン32aを押して、画像入力ユニット19をポップアップさせ、該画像入力ユニット19を手動でY軸周りに例えば90°回動させるとともに、カメラハウジング63をアーム34に対してZ軸周りに例えば90°回動させる。この結果、撮影レンズ16aの撮影視野内に、着座した3人又は7人のユーザが入る(図10又は図11参照)。
First, the user presses the
また、ユーザが7人の拠点では、ユーザが、音声入出力ユニット17を装置本体11から取り外し、テーブルTの上面の中央付近、すなわち7人のユーザで囲まれる領域の中央付近に配置するとともに、USBケーブル82のコネクタ84をUSB端子49に接続する(図11参照)。この場合、他の拠点から送信されスピーカ18から出力される音声をユーザ全員が聞き取り易い。
In addition, at a base with seven users, the user removes the voice input /
一方、ユーザが3人の拠点では、音声入出力ユニット17は、装置本体11に装着された状態で用いられる(図10参照)。この場合であっても、3人のユーザは、テレビ会議装置10に比較的近い位置に着座しているため、他の拠点から送信されスピーカ18から出力される音声をユーザ全員が聞き取り易い。
On the other hand, at a base with three users, the voice input /
次いで、ユーザは、電源ボタン35を押してテレビ会議装置10を起動させる。このとき、プロジェクタPによってスクリーンSにメニュー画面が表示される。このメニュー画面は、各種調整、会議の開始(双方向通信の開始)等の各項目がアイコンと文字情報で表示される。そこで、ユーザは、カーソル40を操作して、上記メニュー画面上の会議の開始に関する項目を選択し、決定ボタン39を押して、会議の開始を決定する。
Next, the user presses the
会議の開始が決定されると、一のテレビ会議装置10は、その旨の信号を、通信網(LAN、インターネット)介して、通信管理装置5に送信する。このとき、通信管理装置5は、一のテレビ会議装置10に対しデバイス認証を行い、その認証後、一のテレビ会議装置10に、該一のテレビ会議装置10以外の複数の他のテレビ会議装置10(通信管理装置5に登録されているテレビ会議装置10)の現在の動作状況を示した宛先リストを送信する。このとき、一のテレビ会議装置10は、この宛先リストを、プロジェクタPを介してスクリーンS上に表示させる。この宛先リストは、直感的な操作が可能なアイコン表示と文字情報とからなり、適宜、更新される。
When the start of the conference is determined, the one
ここで、ユーザは、カーソル40を操作して、上記宛先リストからテレビ会議(双方向通信)を行いたい他の拠点のテレビ会議装置10を選択して、決定ボタン39を押して決定する。ここでは、他の11拠点のテレビ会議装置10が選択される。
Here, the user operates the
このようにして、宛先リスト中の非通電状態でない複数の他のテレビ会議装置10の中から、双方向通信を行ないたい他の拠点のテレビ会議装置10が選択、決定されると、通信管理装置5は、複数の中継装置4の中から最適な中継装置4を選択する。通常は、一のテレビ会議装置10と物理的に近い中継装置4が選択されるが、その中継装置4に何らかの不具合がある場合、他の中継装置4が選択される。例えば、図9に示されるように、一のテレビ会議装置10のIPアドレスが(1.2.1.5)の場合、IPアドレスが(1.2.1.2)の中継装置4が選択されるが、その中継装置4がダウンしているときは、IPアドレスが(1.2.2.2)の中継装置4が選択される。なお、IPアドレスは、説明の便宜上、個々のテレビ会議装置10に割り振られた固有のIPアドレスである(図9では、IPアドレスが括弧内の4つの数字で表されている。例えば通信管理装置5は(1.1.1.2))。
In this way, when a
通信管理装置5により中継装置4が選択されると、即座に、その中継装置4を介して、IPアドレスに基づいて他のテレビ会議装置10へ双方向通信の要求が送信される。他のテレビ会議装置10では、その双方向通信の要求が着信すると、その要求の容認及び拒否それぞれに関する項目を、プロジェクタPを介してスクリーンS上に映し出されたメニュー画面上に表示する。
When the relay device 4 is selected by the
そこで、他の拠点のユーザは、他のテレビ会議装置10のカーソル40及び決定ボタン39を操作することにより、上記容認及び拒否それぞれに関する項目のうちのいずれかを選択、決定する。そして、容認に関する項目が選択・決定されると、一及び他のテレビ会議装置10間の双方向通信が開始される。
Therefore, the user at another site operates the
このとき、中継装置4は、上述したように、通信網の品質(伝送速度)を常時モニタしており、通信網の品質が悪化した場合、現在の解像度より一段下げた解像度の画像データに切り替えた中継、または、フレームレートを下げた中継、または、両者を下げた中継を行なう。通信管理装置5は、テレビ会議装置10同士の双方向通信の開始と共に、そのテレビ会議装置10同士の特定、通信時間の計測など、本実施の形態にかかる会議システム100の使用に対する課金のための処理が実行される。
At this time, as described above, the relay device 4 constantly monitors the quality (transmission speed) of the communication network. If the quality of the communication network deteriorates, the relay device 4 switches to image data having a resolution one step lower than the current resolution. Relay, lower frame rate relay, or both lower relay. The
12拠点のテレビ会議装置10間で双方向通信が開始されると、各拠点のテレビ会議装置10のカメラ16で取り込まれた該拠点の3人又は7人のユーザの画像がインターネットを介して他の11拠点のテレビ会議装置10に送信され、該テレビ会議装置10に接続されたプロジェクタPによってスクリーンSに表示される。
When two-way communication is started between the
また、各拠点のテレビ会議装置10のマイク対20により入力された該拠点のユーザの音声が、インターネットを介して他の11拠点のテレビ会議装置10に送信され、該テレビ会議装置10のスピーカ18から出力される。
Further, the voice of the user at the base input by the
このようにして、12拠点間での画像データ及び音声データの双方向通信(送受信)によるテレビ会議が行われる。 In this way, a video conference is performed by bidirectional communication (transmission / reception) of image data and audio data between 12 sites.
ここで、上述したように、各拠点において、テレビ会議装置10は、カメラ16の撮影視野内に3人又は7人のユーザ全員が入る位置に配置されている。ここでは、テレビ会議装置10は、テーブルTの上面における−Y側の端部に載置されている。
Here, as described above, at each site, the
この場合、仮に音声入出力ユニット17が装置本体11に装着されているときにマイク対20が無指向性であると、収音範囲内に少なくとも1人のユーザが入らなくなるおそれがあり、かつ収音範囲内に例えばプロジェクタ等が入り、その作動音等のノイズがマイク対20により入力されるおそれがある(図12参照)。この結果、他の拠点では、少なくとも1人のユーザの音声が聞き取り難くなり、かつ耳障りなノイズが聞こえてしまう。なお、「収音範囲」とは、ユーザの音声が感度良く入力される範囲を意味する。
In this case, if the
また、仮に音声入出力ユニット17が装置本体11から取り外されているときにマイク対20が例えば+Y側を収音範囲とする単一指向性を有していると、収音範囲内に少なくとも2人のユーザが入らなくなるおそれがある(図13参照)。この結果、他の拠点では、少なくとも2人のユーザの音声が聞き取り難くなってしまう。
If the microphone input /
そこで、制御装置24は、音声入出力ユニット17を以下のように制御する。この制御は、CPU101の処理アルゴリズムに対応する、図14のフローチャートに従って行われる。
Therefore, the
最初のステップS1では、音声入出力ユニット17が装置本体11に装着されているか否かが判断される。この判断は、CPU101によって、着脱判定部123での判定結果に基づいて行われる。ステップS1での判断が肯定されると、ステップS3に移行する。一方、ステップS1での判断が否定されると、ステップS5に移行する。
In the first step S1, it is determined whether or not the audio input /
ステップS3では、マイク指向性制御部126によって、マイク対20が+Y側を収音範囲とする単一指向性に設定される。この場合、ユーザ全員をマイク対20の収音範囲に入れることができ、かつプロジェクタPを収音範囲から外すことができる(図15参照)。この結果、他の拠点では、ユーザ全員の音声が聞き取り易くなり、かつ耳障りなノイズが聞こえることもない。
In step S <b> 3, the microphone
ステップS5では、マイク指向性制御部126によって、マイク対20が無指向性に設定される。この場合、ユーザ全員をマイク対20の収音範囲に入れることができ、かつプロジェクタPを収音範囲から外すことができる(図16参照)。この結果、他の拠点では、ユーザ全員の音声が聞き取り易くなり、かつ耳障りなノイズが聞こえることもない。
In step S5, the microphone
以上の説明から分かるように、音声入出力ユニット17が装置本体11に装着されているか否か、すなわち音声入出力ユニット17と装置本体11との位置関係に基づいて、マイク対20の指向性が制御される。
As can be seen from the above description, the directivity of the
以上説明した本実施形態のテレビ会議装置10は、インターネットを介した情報共有に用いられる通信装置であって、ユーザを撮影するためのカメラ16を含む装置本体11と、該装置本体11に着脱可能に設けられた、マイク対20及びスピーカ18を含む音声入出力ユニット17と、を備え、装置本体11は、該装置本体11と音声入出力ユニット17との位置関係に基づいて、マイク対20の指向性を制御する、着脱判定部123及びマイク指向性制御部126を有する制御手段を含む。
The
この場合、装置本体11は、カメラ16の撮影視野内にユーザが入る位置に配置される。そして、マイク対20の指向性を、装置本体11と音声入出力ユニット17との位置関係に基づいて、すなわちユーザと音声入出力ユニット17との位置関係に応じて適切に制御することができる。
In this case, the apparatus
この結果、ユーザと装置本体11との位置関係によらず、ユーザの音声をマイクにより入力され易くすることができる。
As a result, regardless of the positional relationship between the user and the apparatus
また、例えば、マイク対20の指向性を、マイク対20の収音範囲に極力ユーザのみが入るように制御することができ、ユーザの周囲に配置された例えば機器の作動音、ユーザの周囲の環境音等の雑音(ノイズ)がマイク対20により入力され難くすることができる。この結果、マイク対20により入力され他の拠点に送られる音声の品質を高めることができる。
Further, for example, the directivity of the
なお、上記実施形態では、音声入出力ユニット17が装置本体11に装着されているか否かに応じてマイク対20の指向性を制御しているが、これに限られない。
In the above embodiment, the directivity of the
例えば、以下に説明する変形例のように、制御装置に、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報を算出する距離情報算出部を設け、算出された距離情報に基づいて、マイク対20の指向性を制御しても良い。
For example, as in a modification described below, the control device is provided with a distance information calculation unit that calculates distance information between the voice input /
詳述すると、距離情報算出部は、着脱判定部123で、音声入出力ユニット17が装置本体11に装着されていないと判定されたときに、CPU101からの指令に応じて、本体側I/F120での音声入出力ユニット17からの電波の受信感度に基づいて、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離L(例えば両者の中心間距離)を算出し、その算出結果をCPU101に送る。ここで、本体側I/F120の受信感度は、距離Lが長くなるほど低くなる。ここでは、距離Lを正確に算出するために、予め受信感度と距離Lとの対応関係を示すデータを取得し、例えば制御装置24に設けられたフラッシュメモリに保存している。
More specifically, the distance information calculation unit, when the attachment /
また、変形例では、本体側I/F120は、音声入出力ユニット17と、有線又は無線で双方向通信可能に接続される。すなわち、音声入出力ユニット17が筐体25に装着されているとき、ユニット側I/F40と本体側I/F120とが端子間接続され、音声入出力ユニット17が筐体25から取り外されているとき、ユニット側I/F40と本体側I/F120とが無線接続される。この無線接続の規格としては、例えばWiFi、Bluetooth(登録商標)等が挙げられる。なお、音声入出力ユニット17が筐体25に装着されたときに、ユニット側I/F40の一対の端子と本体側I/F120の一対の端子とが接触し、音声入出力ユニット17が筐体25から取り外されたときに、ユニット側I/F40の一対の端子と本体側I/F120の一対の端子とが離間する。このときの端子間電圧の変化によって、音声入出力ユニット17が筐体25に装着されているか否かが検出され、その検出結果に応じて、本体側I/F120と音声入出力ユニット17との通信状態が切り換えられるようになっている。本体側I/F120と音声入出力ユニット17とが無線接続されているとき、本体側I/F120での音声入出力ユニット17からの電波の受信感度がCPU101に送られる。ここでは、音声入出力ユニット17は、マイク対20及びスピーカ18に電力を供給するバッテリーをハウジング38内に有している。
In the modification, the main body side I /
また、ユニット側I/F40が本体側I/F120と端士間接続されているときには、外部電源からマイク対20及びスピーカ18に電力が供給される。また、ユニット側I/F40が本体側I/F120と無線接続されているときには、バッテリーからマイク対20及びスピーカ18に電力が供給されるようになっている。なお、音声入出力ユニット17は、バッテリーに代えて、乾電池を有していても良い。
Further, when the unit side I /
以下に、変形例の音声入出力ユニット17の制御を説明する。この制御は、図17のフローチャートに示される手順で行われる。このフローチャートは、CPU101の処理アルゴリズムに対応している。
Hereinafter, the control of the voice input /
最初のステップS11では、音声入出力ユニット17が装置本体11に装着されているか否かが判断される。この判断が肯定されると、ステップS27に移行する。一方、ステップS11での判断が否定されると、ステップS13に移行する。
In the first step S11, it is determined whether or not the audio input /
ステップS13では、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報が算出可能であるか否かが判断される。ここでは、CPU101は、本体側I/F120での音声入出力ユニット17からの電波の受信感度が著しく低い場合には、上記距離情報を算出可能でないと判断し、それ以外の場合には、上記距離情報を算出可能であると判断する。なお、例えば音声入出力ユニット17と装置本体11との間に大きな障害物があると、上記受信感度が著しく低くなる。ステップS13での判断が肯定されると、ステップS15に移行する。一方、ステップS13での判断が否定されると、ステップS17に移行する。
In step S13, it is determined whether distance information between the voice input /
ステップS15では、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報が算出される。具体的には、距離情報算出部によって、本体側I/F120での音声入出力ユニット17からの電波の受信感度に基づいて、上記距離情報が算出される。この場合、距離情報算出部は、上記フラッシュメモリに格納された、電波の受信感度と上記距離情報との対応関係を示すデータを参照して、上記距離情報を算出する。ステップS15が実行されると、ステップS23に移行する。
In step S15, distance information between the voice input /
ステップS17では、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報が算出不能であることをユーザに通知する。ここでは、例えばプロジェクタPによってスクリーンSに例えば「距離情報算出不能」等の文字情報を表示して通知する。なお、これに代えて又は加えて、距離情報が算出不能であることを例えば音声で通知しても良い。ステップS17が実行されると、ステップS19に移行する。
In step S17, the user is notified that distance information between the voice input /
ステップS19では、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報が設定されたか否かが判断される。距離情報の設定は、例えば、ユーザが、スクリーンSに表示されるメニュー画面内において距離情報設定に関する項目を開き、設定値を選択し、決定することで行われる。この際、ユーザは、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離を目測又は測定器具(例えばメジャー)を用いて測定し、目測又は測定された距離に対応する設定値を、カーソル40を操作して選択し、決定ボタン39を押して決定する。ステップS19での判断が肯定されると、ステップS23に移行する。一方、ステップS19での判断が否定されると、ステップS21に移行する。
In step S19, it is determined whether distance information between the voice input /
ステップS21では、所定時間(例えば数十秒〜数分)が経過したか否かが判断される。ここでの判断が肯定されると、ステップS25に移行する。一方、ステップS21での判断が否定されると、フローは、ステップS19に戻る。なお、ステップS21では、例えば制御装置24に内蔵されたタイマで計時が行われる。
In step S21, it is determined whether a predetermined time (for example, several tens of seconds to several minutes) has elapsed. If the determination here is affirmed, the process proceeds to step S25. On the other hand, if the determination in step S21 is negative, the flow returns to step S19. In step S21, for example, the timer is built in a timer built in the
ステップS23では、算出又は設定された上記距離情報が閾値以上であるか否かが判断される。ここでは、閾値は、例えば30cmとされている。ステップS23での判断が肯定されると、ステップS25に移行する。一方、ステップS23での判断が否定されると、ステップS27に移行する。 In step S23, it is determined whether the calculated or set distance information is greater than or equal to a threshold value. Here, the threshold value is set to 30 cm, for example. If the determination in step S23 is affirmative, the process proceeds to step S25. On the other hand, if the determination in step S23 is negative, the process proceeds to step S27.
ステップS25では、マイク指向性制御部126によって、マイク対20が無指向性に設定される。この結果、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離が比較的長い場合に、ユーザ全員がマイク対20の収音範囲内に入り、かつプロジェクタPをマイク対20の収音範囲から外すことができる(図19参照)。
In step S25, the microphone
ステップS27では、マイク指向性制御部126によって、マイク対20が+Y側を収音範囲とする単一指向性に設定される。この結果、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離が比較的短い場合に、ユーザ全員がマイク対20の収音範囲内に入り、かつプロジェクタPをマイク対20の収音範囲から外すことができる(図18参照)。
In step S <b> 27, the microphone
なお、上記変形例では、制御手段は、閾値及び該閾値に対応する基準値を用いてマイク対20の指向性を制御しているが、これに限られない。例えば、算出された距離情報が長いほど、マイク対20の単一指向性の度合を小さくしても良い。この場合、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報の変化に追従させて、マイク対20により入力される音声の品質を高めることができる。
In the above modification, the control unit controls the directivity of the
また、上記変形例では、音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報は、音声入出力ユニット17からの電波の本体側I/F120での受信感度に基づいて、算出されているが、これに代えて、例えば、専用の測距装置(例えば光学的な測距機能を有する装置)を用いて計測することとしても良い。
In the modification, the distance information between the voice input /
また、上記変形例では、図17のフローチャートに基づく制御が行われているが、図17において、ステップS13での判断が否定されたときにフローを終了させても良い。すなわち、ステップS17、S19、S21を行わなくても良い。また、図17において、ステップS21での判断が肯定された後、ステップS25に移行しているが、これに代えて、ステップS27に移行しても良い。 Moreover, in the said modification, control based on the flowchart of FIG. 17 is performed, but you may complete | finish a flow, when the determination in step S13 is denied in FIG. That is, steps S17, S19, and S21 need not be performed. In FIG. 17, after the determination in step S21 is affirmed, the process proceeds to step S25. Instead, the process may proceed to step S27.
また、上記実施形態及び変形例では、制御手段は、マイク対20を単一指向性及び無指向性のいずれかに設定しているが、これに限らず、例えば、マイク対20の指向性の度合を調整しても良い。具体的には、音声入出力ユニット17が装置本体11から取り外されているとき、又は音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報が閾値以上のときに指向性の度合を基準値よりも小さくし、音声入出力ユニット17が装置本体11に装着されているとき、又は音声入出力ユニット17と装置本体11との距離情報が閾値未満のときに指向性の度合を上記基準値よりも大きくしても良い。この場合、基準値は、閾値に対応する値に設定されることが好ましい。具体的には、基準値は、閾値が小さいほど大きい値に設定されること、逆に言うと、閾値が大きいほど小さい値に設定されることが好ましい。なお、マイク対20の指向性の度合を調整することには、マイク対20の指向性を無指向性とすることも含まれる。
Moreover, in the said embodiment and modification, although the control means has set the
また、上記実施形態及び変形例では、マイク対20の単一指向性の収音範囲が+Y側とされているが、これに限らず、適宜変更可能である。
Moreover, in the said embodiment and modification, although the unidirectional sound collection range of the
また、上記実施形態及び変形例では、音声入出力ユニット17が装置本体11に装着されているとき、各マイクをONにしているが、例えば、+Y側のマイク20aのみをONにしても良い。
In the embodiment and the modification, each microphone is turned on when the audio input /
また、上記実施形態及び変形例では、音声入出力ユニット17は、単一指向性のマイクを2つ有しているが、これに限られない。例えば、単一指向性のマイクを1つ、又は3つ以上有していても良い。単一指向性のマイクを1つ有する場合には、該マイクの指向性の度合を調整できる。単一指向性のマイクを3つ以上有する場合には、上記実施形態及び変形例と同様に、3つ以上のマイクを含むマイク群を単一指向性又は無指向性に設定でき、単一指向性に設定した場合には、該マイク群の指向性の度合を調整できる。また、音声入出力ユニットは、少なくとも1つの単一指向性のマイク及び少なくとも1つの無指向性マイクを有していても良い。この場合、音声入出力ユニットが装置本体に装着されているときに、単一指向性のマイクのみをONにし、音声入出力ユニットが装置本体から取り外されたときに、無指向性のマイクのみをONにしても良い。
Moreover, in the said embodiment and modification, although the audio | voice input /
また、上記実施形態及び変形例では、制御手段は、着脱判定部を有しているが、有していなくも良い。この場合、例えば、音声入出力ユニット17の筐体25に対する着脱の判定をCPU101が行っても良い。
Moreover, in the said embodiment and modification, although the control means has the attachment / detachment determination part, it does not need to have it. In this case, for example, the
また、上記実施形態及び変形例では、音声入出力ユニット17は、筐体25の上壁に形成された装着部80に着脱可能とされているが、これに限らず、例えば、ハウジングが直方体形状の箱形に形成され、筐体25の側壁に着脱されるようにしても良い。
Moreover, in the said embodiment and modification, although the audio | voice input /
また、上記実施形態及び変形例では、音声入出力ユニット17と本体側I/F120との接続状態の変化、すなわち端子間電圧の変化によって音声入出力ユニット17が筐体25に装着されているか否かが検出されたが、これに限られない。例えば、音声入出力ユニット17が筐体25に対して着脱されるときに機械的に(例えばロック装置の動作に伴って)オン・オフするスイッチ機構、音声入出力ユニット17の有無を検知する光センサ、超音波センサ等のセンサを筐体に設けても良い。
In the embodiment and the modification, whether the audio input /
また、上記実施形態及び変形例では、カメラ16は、アーム34を介して筐体25に設けられているが、これに限らず、例えば筐体25に直接的に設けられていても良い。
Moreover, in the said embodiment and modification, although the
また、上記実施形態及び変形例では、テレビ会議装置10に接続される画像表示手段として、プロジェクタPが用いられているが、これに限られない。例えば、モニタ装置、テレビ、パソコン等を用いても良い。また、テレビ会議装置として、画像表示部としてのディスプレイを一体に備えるものを採用しても良い。
Moreover, in the said embodiment and modification, although the projector P is used as an image display means connected to the
また、上記実施形態及び変形例では、テレビ会議は、12拠点間で行われているが、これに限らず、要は、複数の拠点間で行われれば良い。この場合も、少なくとも1つの拠点にテレビ会議装置10を配置することが好ましい。
Moreover, in the said embodiment and modification, the video conference is performed between 12 bases, However, Not only this but the point should just be performed between several bases. Also in this case, it is preferable to arrange the
また、上記実施形態及び変形例のテレビ会議装置に用いる会議装置用プログラムを、パソコンを利用したソフトウェアベースのものと同等とすることで、中継装置4や通信管理装置5の不要な会議システムが構築可能(LANやWANのみを用いた会議システムも構築可能)となる。このように本実施の形態にかかるテレビ会議装置10は、上述した会議システム100の構築に用いることに限定されない。
In addition, the conference apparatus program used in the video conference apparatus according to the above-described embodiment and the modified example is equivalent to a software-based program using a personal computer, so that an unnecessary conference system of the relay apparatus 4 and the
また、上記実施形態及び各変形例では、テレビ会議装置10は、一室内で用いられているが、これに限定されない。テレビ会議装置10は、上述の如く、携帯性に優れるため、特定の会議室内に据え置かれる必要はなく、自由に持ち運びし、様々な場所で用いられることが期待できる。
Moreover, in the said embodiment and each modification, although the
また、上記実施形態及び各変形例では、本発明は、いわゆるポータブルタイプ(可搬型)のテレビ会議装置10に適用されたが、本発明は、いわゆる据え置き型のテレビ会議装置にも適用できる。
Further, in the above-described embodiment and each modified example, the present invention is applied to a so-called portable type (portable)
また、上記実施形態及び各変形例では、通信装置として、テレビ会議装置10が採用されているが、これに限られない。例えば、通信網としての電話回線を介して音声の送受信のみを行う電話会議装置が採用されても良い。すなわち、本発明の通信装置は、複数の拠点間での画像及び音声の少なくとも一方の送受信による情報共有に用いられるコミュニケーションツールとして多様な態様で使用可能である。
Moreover, in the said embodiment and each modification, although the
10…テレビ会議装置(通信装置)、11…装置本体、16…カメラ、17…音声入出力ユニット、18…スピーカ、20a、20b…マイク、120…本体側I/F(通信手段)、123…着脱判定部123(制御手段の一部)、126…マイク指向性制御部(制御手段の一部)。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
対象物を撮影するためのカメラを含む装置本体と、
前記装置本体に着脱可能に設けられた、少なくとも1つのマイク及びスピーカを含む音声入出力ユニットと、を備え、
前記装置本体は、該装置本体と前記音声入出力ユニットとの位置関係に基づいて、前記マイクの指向性を制御する制御手段を含む通信装置。 A communication device used for information sharing via a communication network,
An apparatus body including a camera for photographing an object;
An audio input / output unit including at least one microphone and a speaker, which is detachably provided in the apparatus main body,
The communication device includes a control unit that controls directivity of the microphone based on a positional relationship between the device main body and the voice input / output unit.
前記音声入出力ユニットが前記装置本体から取り外されているとき、前記通信手段と前記音声入出力ユニットとが無線接続され、
前記制御手段は、前記音声入出力ユニットが前記装置本体から取り外されているときの前記距離情報を、前記通信手段での前記音声入出力ユニットからの電波の受信感度に基づいて求めることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。 The apparatus main body further includes a communication means capable of communicating with the voice input / output unit.
When the voice input / output unit is removed from the apparatus main body, the communication means and the voice input / output unit are wirelessly connected,
The control means obtains the distance information when the voice input / output unit is removed from the apparatus main body based on radio wave reception sensitivity from the voice input / output unit in the communication means. The communication apparatus according to claim 4.
前記音声入出力ユニットが前記装置本体に装着されているか否かを判定する工程と、
前記判定する工程での判定結果に応じて、前記マイクの指向性を制御する工程と、を含む音声入出力ユニットの制御方法。 A method for controlling a voice input / output unit including at least one microphone and speaker, which is detachably provided on a main body of a communication apparatus used for information sharing via a communication network, including a camera for photographing an object. There,
Determining whether the voice input / output unit is attached to the apparatus body; and
Controlling the directivity of the microphone according to the determination result in the determining step.
前記装置本体と前記音声入出力ユニットとの距離情報を取得する工程と、
取得された前記距離情報に基づいて、前記マイクの指向性を制御する工程と、を含む音声入出力ユニットの制御方法。 A method for controlling a voice input / output unit including at least one microphone and speaker, which is detachably provided on a main body of a communication apparatus used for information sharing via a communication network, including a camera for photographing an object. There,
Obtaining distance information between the apparatus main body and the voice input / output unit;
And a step of controlling the directivity of the microphone based on the acquired distance information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049845A JP2014176042A (en) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | Communication device, and voice input/output unit control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049845A JP2014176042A (en) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | Communication device, and voice input/output unit control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014176042A true JP2014176042A (en) | 2014-09-22 |
Family
ID=51696844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013049845A Pending JP2014176042A (en) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | Communication device, and voice input/output unit control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014176042A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016208273A (en) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 株式会社Nttドコモ | Video display system |
JP2017083661A (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社リコー | Communication system, communication device, communication method, and program |
US9794685B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-10-17 | Ricoh Company, Ltd. | Video audio recording system, video audio recording device, and video audio recording method |
CN108270934A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 展讯通信(上海)有限公司 | The method, apparatus and terminal of sharing position information in videoconference |
-
2013
- 2013-03-13 JP JP2013049845A patent/JP2014176042A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9794685B2 (en) | 2015-01-23 | 2017-10-17 | Ricoh Company, Ltd. | Video audio recording system, video audio recording device, and video audio recording method |
JP2016208273A (en) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 株式会社Nttドコモ | Video display system |
JP2017083661A (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社リコー | Communication system, communication device, communication method, and program |
CN108270934A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 展讯通信(上海)有限公司 | The method, apparatus and terminal of sharing position information in videoconference |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102399706B1 (en) | Mobile terminal | |
CN110764730B (en) | Method and device for playing audio data | |
US8126181B2 (en) | Acoustic system | |
CN110166890B (en) | Audio playing and collecting method and device and storage medium | |
JP5776313B2 (en) | Conference equipment | |
JP2014173709A (en) | Suction cup and electronic apparatus | |
JP2005277999A (en) | Personal digital assistant, and voice output adjustment method of the personal digital assistant | |
JP6268510B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2014176042A (en) | Communication device, and voice input/output unit control method | |
JP2007017596A (en) | Portable terminal device | |
JP5556719B2 (en) | Remote conference equipment | |
JP2014187230A (en) | Electronic apparatus and communication device | |
KR20180010866A (en) | Mobile terminal | |
JP6071054B2 (en) | Communication device and method for controlling voice input / output unit | |
KR101638924B1 (en) | Electronic Device | |
JP2010177994A (en) | Video intercom device | |
JP2016116036A (en) | Acoustic control device, acoustic device, communication device, and acoustic control method | |
JP2014241524A (en) | Communication device, communication system, program, and communication device using method | |
JP6394958B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP2009171486A (en) | Video conference system | |
JP5983993B2 (en) | Conference equipment | |
JP7103358B2 (en) | Communication control device, control method and program of communication control device | |
JP2014176043A (en) | Communication device, echo cancel performance evaluation method and positional relationship propriety notification method | |
JP2016063386A (en) | Communication device, and method for setting antenna position and direction | |
WO2020006664A1 (en) | Control method for camera device, camera device, camera system, and storage medium |