[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014175832A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175832A
JP2014175832A JP2013046463A JP2013046463A JP2014175832A JP 2014175832 A JP2014175832 A JP 2014175832A JP 2013046463 A JP2013046463 A JP 2013046463A JP 2013046463 A JP2013046463 A JP 2013046463A JP 2014175832 A JP2014175832 A JP 2014175832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
pixels
signal line
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013046463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Kiyota
享伸 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013046463A priority Critical patent/JP2014175832A/ja
Priority to CN201310334480.0A priority patent/CN104038745A/zh
Priority to US14/015,970 priority patent/US9191636B2/en
Publication of JP2014175832A publication Critical patent/JP2014175832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】SNRの劣化を抑制することができる、固体撮像装置を提供する。
【解決手段】フォトダイオード12に色フィルタが配置された単位画素11が行列状に二次元配置された撮像領域3と、複数の単位画素11が配置された任意の一の行に対して複数設けられた読み出し信号線TG11、12とを有し、読み出し信号線TG11、12は任意の一の行に配置された複数の単位画素11の色種数に応じて設けられており、任意の一の行に配置された複数の単位画素11において、色フィルタの色が同一の単位画素11には同一の読み出し信号線TG11、12が接続されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本実施形態は、固体撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラなどに用いられる固体撮像装置の画素サイズは縮小化が進んでおり、そのトレンドは1μm程度まで進んでいる。更なる画素サイズの縮小化に伴い、画質の性能維持及び性能向上は非常に重要となっており、新たな技術の研究開発が要求されている。画素サイズの縮小に伴って受光部であるフォトダイオードに保持できる信号が減少するために、画質の性能を表す一つの指標であるSignal to Noise Ratio(SNR)を向上させることはとても重要な課題である。
画像を撮像する際に、イメージセンサを構成するR、G、Bの3色のフィルタ間には感度差が存在するため、例えば対象物が白色であるのにもかかわらず、撮像した画像では白色に見えず、いわゆる色付きが生じてしまうことがある。この色付きの現象を補正するために、撮像装置にはWhite Balance(WB)機能が設けられている。一般的なWBでは、3色それぞれのフィルタから得られる信号をデジタル化し、このデジタル信号に対してフィルタ間の感度比に応じたゲインを乗じることで、フィルタ間の感度差をなくしてホワイトバランスを向上させることができる。しかしながら、従来のWB機能では、信号に含まれるノイズ成分を切り分けることができないため、信号にゲインを乗ずるときにノイズも増加してしまい、結果としてSNRが劣化してしまうという問題があった。
特開2012−118538号公報 特開2005−80190号公報 特開2006−121151号公報
そこで、本実施形態は、SNRの劣化を抑制することができる、固体撮像装置を提供することを目的とする。
本実施形態の固体撮像装置は、光電変換素子に色フィルタが配置された画素が行列状に二次元配置された撮像部と、前記光電変換素子により蓄積された電荷の読み出しを制御し、前記複数の画素が配置された任意の一の行に対して複数設けられた読み出し信号線とを有する。前記読み出し信号線は、前記任意の一の行に配置された前記複数の画素に配置された前記色フィルタの色種数に応じて設けられており、前記任意の一の行に配置された前記複数の画素において、前記色フィルタの色毎に共通の前記読み出し信号線が接続されていることを特徴とする。
本発明の実施形態に係わる固体撮像装置の構成の一例を説明するブロック図。 本実施形態に係わる単位画素11の回路構成の一例を説明する図。 単位画素11から画素信号を取得するタイミングを説明するタイミングチャート。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わる固体撮像装置の構成の一例を説明するブロック図である。本実施形態の固体撮像装置は、イメージセンサ部1と、画像信号処理部(ISP(Image Signal Processor)部)2とから構成されている。
イメージセンサ部1は、複数の単位画素11が行及び列方向に2次元行列状にマトリクス配置された撮像領域3と、単位画素11を行毎に選択する選択部としての垂直シフトレジスタ4と、単位画素11から出力されるアナログ信号をデジタル化するAD変換部5とを備えている。それぞれの単位画素11には、特定の色信号を取得するために色フィルタが配置されている。図1に示す単位画素11において、Rと示した画素は主に赤の波長領域の光を透過させる色フィルタが配置された画素であり、Bと示した画素は主に青の波長領域の光を透過させる色フィルタが配置された画素である。また、G(G1、G2)と示した画素は主に緑の波長領域の光を透過させる色フィルタが配置された画素である。
なお、図1に示す一例では、ベイヤー配置として一般的に使用されている色フィルタを配置した場合を示している。すなわち、隣接する単位画素11からは、行方向及び列方向において互いに異なる色信号が取得されるように色フィルタが配置されている。
また、イメージセンサ部1は、Rの色フィルタが配置された単位画素11(以下、R画素と示す)と、Bの色フィルタが配置された単位画素11(以下、B画素と示す)と、Gの色フィルタが配置された単位画素11(以下、G画素と示す)の感度比を記憶させるためのメモリ6を有する。メモリ6は、例えばR画素とG画素との感度比を記憶させるためのR/G感度比メモリ61と、B画素とG画素との感度比を記憶させるためのB/G感度比メモリ62とから構成されている。
更に、イメージセンサ部1は、単位画素11の露光時間を制御するための露光時間制御部7を有する。本実施形態の固体撮像装置では、単位画素11に配置された色フィルタ別に露光時間が設定できるようになされている。従って、露光時間制御部7は、G画素の露光時間を設定するG1レジスタ71及びG2レジスタ74、R画素の露光時間を設定するRレジスタ72、B画素の露光時間を設定するBレジスタ73を有する。なお、図1においては、G画素の露光時間を設定するレジスタとして、G1レジスタ71とG2レジスタ74の2つのレジスタが設けられているが、Gレジスタとして1つのレジスタのみを有するように構成してもよい。また、色画素毎にレジスタを設定する必要はなく、複数色のレジスタを共通化してもよい。例えば、R画素とB画素の露光時間が同一の場合は、1つのレジスタにすることもできる。
更に、イメージセンサ部1には、露光時間制御部7の設定に従い、各単位画素11の動作に必要な所定のクロック信号を生成するタイミングジェネレータ8と、単位画素11から出力された信号をデジタル化した画素信号を出力するための出力I/F9とも有する。
ISP部2は、画像信号の明るさを制御するALC(Auto Luminas Control)10を有する。ALC10は、メモリ6に格納されている色画素間の感度比や、単位画素11から出力される画素信号のレベルに基づき、色画素毎に最適な露光時間を算出し、露光時間制御部7に出力する。
なお、図1では、撮像領域3に配置される単位画素11の一部のみを表記している。実際には、撮像領域3には数十から数千単位の行が配置されており、各行および各列には、数十から数千単位の単位画素11が配置されている。
次に、図1に示す単位画素11の回路構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係わる単位画素11の回路構成の一例を説明する図である。図2に示すように、単位画素11は、撮像領域3において垂直シフトレジスタ4からの読み出し信号線TGと垂直信号線VSLとの交差位置に配置されている。単位画素11は、例えば、入射光量に応じた信号を出力する受光素子(光電変換素子)であるフォトダイオード12と、読み出しトランジスタ14a、増幅トランジスタ14b、リセットトランジスタ14c、アドレストランジスタ14dの4個のトランジスタで構成されている。単位画素11の構成は一例であって、実施形態に限定されない。
フォトダイオード12のカソードは接地されており、アノードは読み出しトランジスタ14aを介して浮遊拡散層(フローティングディフュージョン)13に接続されている。増幅トランジスタ14bは、ゲートが浮遊拡散層13に、電流経路の一端が垂直信号線VSLに、他端がアドレストランジスタ14dの電流経路の一端に、それぞれ接続されている。このように接続された増幅トランジスタ14bは、浮遊拡散層13に蓄積された信号を増幅して、垂直信号線VSLからノイズ除去回路17へ出力する。ノイズ除去回路17では画素信号からノイズが除去された後、信号線HSLから出力される。なお、増幅トランジスタ14bの電流経路の一端には、負荷トランジスタ16の電流経路の他端が接続されている。負荷トランジスタ16のゲートと電流経路の一端は、制御信号線DCに接続されている。
読み出しトランジスタ14aは、読み出し信号線TGにゲートが接続されている。また、電流経路の一端がフォトダイオード12のアノードに、他端が浮遊拡散層13に、それぞれ接続されている。このように接続された読み出しトランジスタ14aは、フォトダイオード12における電荷の蓄積を制御している。
リセットトランジスタ14cは、ゲートがリセット信号線RSTに、電流経路の一端が浮遊拡散層13に、他端が電源端子15に接続されている。このように接続されたリセットトランジスタ14cは、増幅トランジスタ14bのゲート電位をリセットする機能を有する。
アドレストランジスタ14dは、ゲートがアドレス信号線ADRに、電流経路の一端が増幅トランジスタ14bの電流経路の他端に、他端が電源端子15に接続されている。このように構成されたアドレストランジスタ14dは、アドレス信号線ADRからのパルス信号に従って、動作対象(読み出し対象)の単位画素11を選択する。
なお、撮像領域3に配置された単位画素11の行ごとに、1本のアドレス信号線ADRと、1本のリセット信号線RSTと、当該行に含まれる色画素の種類の個数分の本数の読み出し信号線TGが設けられている。図1に示す例では、上から1行目には、G画素とR画素の2種類の色画素が配置されている。従って、上から1行目には2本の読み出し信号線TG11、TG12が設けられている。また、上から2行目には、B画素とG画素の2種類の色画素が配置されている。従って、上から2行目にも2本の読み出し信号線TG21、TG22が設けられている。なお、奇数行には1行目と同じ色画素が配置されており、偶数行には2行目と同じ色画素が配置されている。従って、各信号線の構成も、奇数行は1行目と同じ構成であり、偶数行は2行目と同じ構成である。
各行に配置された複数の読み出し信号線は、色画素の種類に1対1に対応している。例えば、図1に示す例の場合、1行目の読み出し信号線TG11にはG画素(G1画素)が対応しており、読み出し信号線TG12にはR画素が対応している。従って、図2に示すように、1行目に配置されたG画素の読み出しトランジスタ14aのゲートは読み出し信号線TG11に接続されており、R画素の読み出しトランジスタ14aのゲートは読み出し信号線TG12に接続されている。
同様に、2行目の読み出し信号線TG21にはB画素が対応しており、読み出し信号線TG22にはG画素(G2画素)が対応している。従って、図2に示すように、2行目に配置されたB画素の読み出しトランジスタ14aのゲートは読み出し信号線TG21に接続されており、G画素の読み出しトランジスタ14aのゲートは読み出し信号線TG22に接続されている。
このように、異なる色画素の読み出しトランジスタ14aが異なる読み出し信号線に接続されていることで、色画素ごとに異なる露光タイミング(露光時間)を設定することができる。
次に、上述のように構成された固体撮像装置における画素信号の読み出し動作について、図3のタイムチャートを用いて説明する。図3は、単位画素11から画素信号を取得するタイミングを説明するタイミングチャートである。
読み出し動作の説明に先立ち、色画素ごとの露光時間の設定について説明する。各色画素の露光時間は、色フィルタの感度比に応じて設定される。例えば、感度比がR:G:B=1:2:1である場合、R画素とB画素の露光時間をG画素の露光時間の2倍に設定することで、感度比をR:G:B=1:1:1に調整することができる。従来は、同一露光時間で単位画素から取得したR画素とB画素の画素信号をデジタル処理によって2倍することで、感度比を調整していたが、この場合は画素信号に含まれるノイズ成分も2倍になってしまう。しかし、本実施形態の固体撮像装置では露光時間を2倍にすることで感度比を調整しているので、ノイズ成分の増加は1.4倍程度となる。従って、従来の手法に比べ、感度比の調整によるSNRの劣化を抑制することができる。
色画素の感度比は、センサチップごとに異なる。そのため、製品出荷前テストなどで測定された感度比をメモリ6に予め格納しておく。上述の一例の場合、メモリ6のR/G感度比メモリ61には0.5(=1/2)が記憶され、B/G感度比メモリ62には0.5(=1/2)が記憶されている。
画像を撮像するにあたり、ALC10はメモリ6からR、G、Bの各色画素の感度比を取得し、色画素ごとに露光時間を算出する。算出された色画素ごとの露光時間は、露光時間制御部7の各レジスタ71〜74の当該部に設定される。上述の一例の場合、G1レジスタ71とG2レジスタ74には露光時間としてTdが設定されるとすると、Rレジスタ72とBレジスタ73には露光時間としてTd×2が設定される。タイミングジェネレータ8は、露光時間制御部7の各レジスタ71〜74の設定値を参照し、画素信号を取得し読み出しを行うための各信号のパルスタイミングを生成し、垂直シフトレジスタ4に出力する。以下、画素信号の読み出し動作について説明する。
垂直シフトレジスタ4からリセット信号線RST1と読み出し信号線TG12にパルス信号が出力される(時刻t1)。これらのパルス信号によって、R画素のリセットトランジスタ14cと読み出しトランジスタ14aとがオン状態になる。すると、読み出しトランジスタ14aがオン状態になされることで、フォトダイオード12に蓄積されている電荷が読み出しトランジスタ14aを介して浮遊拡散層13に読み出され、フォトダイオード12がリセットされる。また、リセットトランジスタ14cがオン状態になされることで、浮遊拡散層13に蓄積されている電荷がリセットされる。その後、リセットトランジスタ14cと読み出しトランジスタ14aとは、オフ状態になり、R画素のフォトダイオード12への電荷の蓄積が開始される(R画素の露光開始)。
続いて、R画素が、露光時間制御部7のRレジスタ72に設定された露光時間の半分の時間まで露光を行った時点で、垂直シフトレジスタ4からリセット信号線RST1と読み出し信号線TG11にパルス信号が出力される(時刻t2)。これらのパルス信号によって、G1画素のリセットトランジスタ14cと読み出しトランジスタ14aとがオン状態になる。すると、読み出しトランジスタ14aがオン状態になされることで、フォトダイオード12に蓄積されている電荷が読み出しトランジスタ14aを介して浮遊拡散層13に読み出され、フォトダイオード12がリセットされる。また、リセットトランジスタ14cがオン状態になされることで、浮遊拡散層13に蓄積されている電荷がリセットされる。その後、リセットトランジスタ14cと読み出しトランジスタ14aとは、オフ状態になり、G1画素のフォトダイオード12への電荷の蓄積が開始される(G1画素の露光開始)。
R画素、G画素共に、露光時間制御部7の対応するレジスタ71、72に設定された露光時間まで露光を行うと、読み出し信号線TG11と読み出し信号線TG12とに垂直シフトレジスタ4から読み出しパルスが入力される(時刻t4)。すると、R画素とG1画素の読み出しトランジスタ14aが共にオン状態になり、両画素のフォトダイオード12に蓄積されていた電荷が両画素の浮遊拡散層13に読み出される。浮遊拡散層13の電位は、フォトダイオード12から読み出された電荷量に応じて変調される。
次に、垂直シフトレジスタ4からアドレス信号線ADR1に行選択パルスを出力する。アドレス信号線ADR1がゲートに接続されたアドレストランジスタ14dがオン状態となるため、浮遊拡散層13に蓄積された電荷量によって増幅トランジスタ14bに流れる電流量が変調し、この電流量が各画素の信号として垂直信号線VSLに読み出され、画素信号としてAD変換部5へ出力される。その後、AD変換部5において画素信号がデジタル変換され、1行目の画素信号の読み出し動作を完了する。
なお、AD変換部5でデジタル化された画素信号は、出力I/F9を介してALC10へ出力される。ALC10では、入力された画素信号のレベルに基づきR、G、Bの各色画素の感度比を算出し、色画素ごとに露光時間を算出する。算出された色画素ごとの露光時間は、露光時間制御部7にフィードバックされ、各レジスタ71〜74の当該部の値が再設定される。このように、読み出された画素信号のレベルから感度比を再計算し、露光時間の調整を逐次行うことで、撮像対象の全体の色のトーンが変化した場合(例えば自然光のもとで撮像を行っている状態から、赤色など特定の色の光源下での撮像に切り替わった場合)などにおける色画素の感度比の変化にも柔軟に対応することができ、ホワイトバランスの調整精度を向上させることができる。
上述のように、1行目に配置されているR画素は、時刻t1から時刻t4の間に露光が行われる。一方、1行目に配置されているG画素は、時刻t2から時刻t4の間に露光が行われる。このように、同じ行に配置された複数種類の色画素について、読み出しタイミングは同一時刻に行うが、露光開始時刻は色画素ごと異なるタイミングで行うことで、色画素ごとに異なる露光時間になるよう調整することができる。色画素ごとに感度比に応じた露光時間を設定することで、出力される画素信号のレベルを同一レベルに調整することができ、ノイズ成分の増加を抑制しつつホワイトバランスを向上させることができる。
なお、上述の画素信号の読み出し動作において、同じ行に配置されている同じ色画素は同じタイミングで読み出し動作が行われる。すなわち、1行目に配置されているR画素は、上述したR画素と同じタイミングで読み出し動作が行われ、同じく1行目に配置されているG画素は、上述したG画素と同じタイミングで読み出し動作が行われる。
また、撮像領域3の2行目以下の各行については、直前の行の読み出し動作中もしくは完了後の所定のタイミングで、画素信号の読み出し動作が行われる。例えば図3に示すように、1行目の各単位画素11の露光が行われている間に、垂直シフトレジスタ4からリセット信号線RST2と読み出し信号線TG21にパルス信号が出力される(時刻t3)。これらのパルス信号によって、B画素のリセットトランジスタ14cと読み出しトランジスタ14aとがオン状態になる。すると、読み出しトランジスタ14aがオン状態になされることで、フォトダイオード12に蓄積されている電荷が読み出しトランジスタ14aを介して浮遊拡散層13に読み出され、フォトダイオード12がリセットされる。また、リセットトランジスタ14cがオン状態になされることで、浮遊拡散層13に蓄積されている電荷がリセットされる。その後、リセットトランジスタ14cと読み出しトランジスタ14aとは、オフ状態になり、B画素のフォトダイオード12への電荷の蓄積が開始される(B画素の露光開始)。
続いて、B画素が、露光時間制御部7のBレジスタ72に設定された露光時間の半分の時間まで露光を行った時点で、垂直シフトレジスタ4からリセット信号線RST2と読み出し信号線TG22が出力される(時刻t6)。これらのパルス信号によって、G2画素のリセットトランジスタ14cと読み出しトランジスタ14aとがオン状態になる。すると、読み出しトランジスタ14aがオン状態になされることで、フォトダイオード12に蓄積されている電荷が読み出しトランジスタ14aを介して浮遊拡散層13に読み出され、フォトダイオード12がリセットされる。また、リセットトランジスタ14cがオン状態になされることで、浮遊拡散層13に蓄積されている電荷がリセットされる。その後、リセットトランジスタ14cと読み出しトランジスタ14aとは、オフ状態になり、G2画素のフォトダイオード12への電荷の蓄積が開始される(G2画素の露光開始)。
B画素、G画素共に、露光時間制御部7の対応するレジスタ73、74に設定された露光時間まで露光を行うと、読み出し信号線TG21と読み出し信号線TG22とに垂直シフトレジスタ4から読み出しパルスが入力される(時刻t7)。すると、B画素とG2画素の読み出しトランジスタ14aが共にオン状態になり、両画素のフォトダイオード12に蓄積されていた電荷が両画素の浮遊拡散層13に読み出される。浮遊拡散層13の電位は、フォトダイオード12から読み出された電荷量に応じて変調される。
次に、垂直シフトレジスタ4からアドレス信号線ADR2に行選択パルスを出力する。アドレス信号線ADR2がゲートに接続されたアドレストランジスタ14dがオン状態となるため、浮遊拡散層13に蓄積された電荷量によって増幅トランジスタ14bに流れる電流量が変調し、この電流量が各画素の信号として垂直信号線VSLに読み出され、画素信号としてAD変換部5へ出力される。その後、AD変換部5において画素信号がデジタル変換され、2行目の画素信号の読み出し動作を完了する。
上述のように、本実施形態によれば、撮像領域3に配置された単位画素11の行ごとに、当該行に含まれる色画素の種類の個数分の本数の読み出し信号線TG11、12が設けられており、色画素の種類に1対1に対応するように読み出しトランジスタ14aに接続されている。それぞれの読み出し信号線TG11、12の読み出しタイミングを所定時間ずらし、露光開始時刻を異ならせることで、色画素ごとに露光時間を調整することができる。色画素ごとに感度比に応じた露光時間を設定することで、出力される画素信号のレベルを同一レベルに調整することができ、ホワイトバランスを調整する際にノイズ成分の増加を抑制することができる。
なお、上述した一例では、同一行に配置されたR画素とG画素、B画素とG画素の露光終了タイミングを同一にし、露光開始タイミングをずらすことで、色画素ごとに露光時間を調整しているが、露光開始タイミングを同一にして露光終了タイミングをずらしたり、露光開始タイミングと露光終了タイミングの両方をずらしたりして露光時間を調整してもよい。
また、単位画素11に配置される色フィルタは、ベイヤー配置に限定されるものではなく、例えば2行目のG2画素には色フィルタを配置せずにW(白色)画素とするなど、他の色配置でもよい。特に、単位画素11にW画素が配置されている場合、W画素は画素信号のレベルが他の色画素に比べて非常に高いため、他の色画素と同じ時間だけ露光を行っていると飽和してしまう。しかし、本実施形態の固体撮像装置によれば、色画素の感度比に応じて異なる露光時間を設定することができるため、W画素の露光時間を他の色画素よりも短くすることができ、W画素の飽和を避けつつ他の色画素に適当なレベルで露光を行うことができる。
また、上述した一例では、イメージセンサ部1とISP部2とが別チップに形成されることを想定しているため、イメージセンサ部1に各色画素の露光時間を格納する露光時間制御部7(レジスタ71〜74)を設けているが、イメージセンサ部1とISP部2とを同一チップに形成し、ALC10で算出された各色画素の露光時間を直接タイミングジェネレータ8に入力するように構成してもよい。この場合、露光時間制御部7のレジスタ71〜74が不要となるため、装置の小型化を図ることができる。なお、イメージセンサ部1とISP部2とを別チップに形成する場合、積層して1パッケージとしてもよい。
本明細書における各「部」は、実施の形態の各機能に対応する概念的なもので、必ずしも特定のハードウェアやソフトウエア・ルーチンに1対1には対応しない。従って、本明細書では、実施の形態の各機能を有する仮想的回路ブロック(部)を想定して実施の形態を説明した。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として例示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…イメージセンサ部、2…ISP部、3…撮像領域、4…垂直シフトレジスタ、5…AD変換部、6…メモリ、7…露光時間制御部、8…タイミングジェネレータ、9…出力I/F、10…ALC、11…単位画素、61…R/G感度比用メモリ、62…B/G感度比用メモリ、71…G1レジスタ、72…Rレジスタ、73…Bレジスタ、74…G2レジスタ、RST1、RST2、RST3、RST4…リセット信号線、TG11、TG12、TG21、TG22、TG31、TG32、TG41、TG42…読み出し信号線、VSL…垂直信号線、

Claims (5)

  1. 光電変換素子に色フィルタが配置された画素が行列状に二次元配置された撮像部と、
    前記光電変換素子により蓄積された電荷の読み出しを制御し、前記複数の画素が配置された任意の一の行に対して複数設けられた読み出し信号線と、
    任意の一の前記色フィルタが配置された前記画素の受光感度と、別色の前記色フィルタが配置された前記画素の受光感度との比率を格納するメモリと、
    前記画素の露光時間を、前記色フィルタの色種別に格納するレジスタと、
    を有し、
    前記色フィルタは白色フィルタを含み、
    前記読み出し信号線は、前記任意の一の行に配置された前記複数の画素に配置された前記色フィルタの色種数に応じて設けられており、前記任意の一の行に配置された前記複数の画素において、前記色フィルタの色毎に共通の前記読み出し信号線が接続されており、前記白色フィルタが配置された画素の露光時間は、それ以外の画素の露光時間と比較して短いことを特徴とする、固体撮像装置。
  2. 光電変換素子に色フィルタが配置された画素が行列状に二次元配置された撮像部と、
    前記光電変換素子により蓄積された電荷の読み出しを制御し、前記複数の画素が配置された任意の一の行に対して複数設けられた読み出し信号線と、
    を有し、
    前記読み出し信号線は、前記任意の一の行に配置された前記複数の画素に配置された前記色フィルタの色種数に応じて設けられており、前記任意の一の行に配置された前記複数の画素において、前記色フィルタの色毎に共通の前記読み出し信号線が接続されていることを特徴とする、固体撮像装置。
  3. 前記画素の受光感度に応じて、露光時間の開始タイミングと終了タイミングを制御する信号を、前記読み出し信号線に出力することを特徴とする、請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 任意の一の前記色フィルタが配置された前記画素の受光感度と、別色の前記色フィルタが配置された前記画素の受光感度との比率を格納するメモリを更に備えたことを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素の露光時間を、前記色フィルタの色種別に格納するレジスタを更に備えたことを特徴とする、請求項2乃至請求項4に記載の固体撮像装置。
JP2013046463A 2013-03-08 2013-03-08 固体撮像装置 Pending JP2014175832A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046463A JP2014175832A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 固体撮像装置
CN201310334480.0A CN104038745A (zh) 2013-03-08 2013-08-02 固体摄像装置
US14/015,970 US9191636B2 (en) 2013-03-08 2013-08-30 Solid-state imaging device having varying pixel exposure times

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046463A JP2014175832A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014175832A true JP2014175832A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51469318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046463A Pending JP2014175832A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9191636B2 (ja)
JP (1) JP2014175832A (ja)
CN (1) CN104038745A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI644568B (zh) 2013-07-23 2018-12-11 新力股份有限公司 攝像元件、攝像方法及攝像程式
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US9711553B2 (en) * 2014-04-28 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including a pixel having photoelectric conversion elements and image processing device having the image sensor
KR102677080B1 (ko) 2016-12-29 2024-06-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
CN115767293B (zh) * 2017-11-22 2023-07-14 索尼半导体解决方案公司 光检测装置和摄像装置
CN110740272B (zh) * 2019-10-31 2021-05-14 Oppo广东移动通信有限公司 图像采集方法、摄像头组件及移动终端
CN111741221B (zh) * 2020-07-08 2021-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 图像获取方法、摄像头组件及移动终端
WO2025016727A1 (en) * 2023-07-14 2025-01-23 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor assembly with high-sensitive pixel element and low-sensitive pixel element

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255192A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積型カラ−イメ−ジセンサ−
JPH11224941A (ja) * 1997-10-29 1999-08-17 Eastman Kodak Co プログラム可能なカラーバランスを有するアクティブピクセルセンサの製造方法
JP2001268441A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびこれを用いた通信装置
US20060192867A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-31 Transchip, Inc Variable exposure for color image sensor
JP2007208885A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2009194604A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2010183357A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Panasonic Corp 固体撮像素子、カメラシステムおよび固体撮像素子の駆動方法
JP2011071647A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sony Corp 撮像素子、駆動制御方法、並びにプログラム
JP2012222533A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459765B1 (en) * 2000-12-28 2002-10-01 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Automatic exposure control and optimization in digital x-ray radiography
JP4097966B2 (ja) * 2002-03-22 2008-06-11 オリンパス株式会社 画像取得装置
JP4239218B2 (ja) 2003-09-03 2009-03-18 富士フイルム株式会社 ホワイトバランス調整方法及び電子カメラ
JP2006121151A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Sony Corp 信号処理方法および信号処理装置並びに物理情報取得装置
JP5085140B2 (ja) * 2007-01-05 2012-11-28 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5026951B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-19 オリンパスイメージング株式会社 撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、撮像装置、及び撮像素子
JP5282543B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5025746B2 (ja) * 2010-03-19 2012-09-12 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2012010276A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5420632B2 (ja) 2011-12-28 2014-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ カラー表示装置,液晶表示装置、および半透過液晶表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255192A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積型カラ−イメ−ジセンサ−
JPH11224941A (ja) * 1997-10-29 1999-08-17 Eastman Kodak Co プログラム可能なカラーバランスを有するアクティブピクセルセンサの製造方法
JP2001268441A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびこれを用いた通信装置
US20060192867A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-31 Transchip, Inc Variable exposure for color image sensor
JP2007208885A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2009194604A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2010183357A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Panasonic Corp 固体撮像素子、カメラシステムおよび固体撮像素子の駆動方法
JP2011071647A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sony Corp 撮像素子、駆動制御方法、並びにプログラム
JP2012222533A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104038745A (zh) 2014-09-10
US9191636B2 (en) 2015-11-17
US20140253766A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014175832A (ja) 固体撮像装置
US9407847B2 (en) Solid state imaging apparatus and imaging system with writing memory selecting unit and reading memory selecting unit for outputting signals in an order of spatial arrangement
US9584745B2 (en) Image sensors with N-row parallel readout capability
JP5546257B2 (ja) 固体撮像装置
US9319614B2 (en) Image pickup device with a group of focus detection pixels associated with a dedicated readout circuit and image pickup apparatus including the image pickup device
US20160323494A1 (en) Image sensor, imaging apparatus, electronic device, and imaging method
JP5040960B2 (ja) 電子カメラ
JP6664122B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP5526840B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、画像信号処理方法、およびプログラム
US9948850B2 (en) Image sensor, control method for the same, and image capture apparatus
WO2013031368A1 (ja) 撮像装置、および信号処理方法、並びにプログラム
JP2007531351A (ja) 電荷ビニング型イメージセンサ
KR20070081107A (ko) 고체 촬상 장치, 그 구동 방법 및 카메라
US10044992B2 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method therefor, and imaging system
CN102986228B (zh) 固体摄像元件、具备该固体摄像元件的摄像装置、以及摄像控制方法
US20160353043A1 (en) Image sensor and image apparatus
JP2017022624A (ja) 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置
JP2016131326A (ja) 固体撮像装置
JP5884847B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2014150444A (ja) 固体撮像装置
JP2016213740A (ja) 撮像装置及び撮像システム
CN113411525A (zh) 图像传感器和用于在图像传感器中对像素进行合并的方法
JP2019514307A (ja) 撮像センサおよび画像情報を読み出すための方法
KR102117858B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상장치
US10136093B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426