[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014172917A - 潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法 - Google Patents

潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172917A
JP2014172917A JP2013043744A JP2013043744A JP2014172917A JP 2014172917 A JP2014172917 A JP 2014172917A JP 2013043744 A JP2013043744 A JP 2013043744A JP 2013043744 A JP2013043744 A JP 2013043744A JP 2014172917 A JP2014172917 A JP 2014172917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oxide
polar substance
oil
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013043744A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Yokoyama
文彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2013043744A priority Critical patent/JP2014172917A/ja
Publication of JP2014172917A publication Critical patent/JP2014172917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】基油として採用する物質を工夫することで、潤滑油の酸化によって生じる酸化物の析出を抑制する。
【解決手段】摺動部材に供給される潤滑油であって、基油として極性物質を少なくとも含み、極性物質が、潤滑油の酸化によって生じる酸化物の析出を抑制する。極性物質は、例えば、アルキルナフタレンおよびポリアルキレングリコールのいずれか一方または双方である。これにより、潤滑油において酸化物が析出し、摺動部材に堆積し、摺動部材が不具合を起こす事態を回避することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業機械に用いられる潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法に関する。
タービンや圧縮機等の軸受といった摺動部材を備えた産業機械において、摺動部材には潤滑油が供給されている。潤滑油は、一般的に、潤滑油としての主な機能を担う基油と、基油の機能を高めるための添加剤とで構成される。
基油としては、パラフィン系化合物、ナフテン系(シクロパラフィン系)化合物といった鉱物油や、ポリオールエステル、ポリαオレフィン、ポリフェニルエーテル、シリコーン、ジエステル、フタル酸エステル、パーフルオロポリアルキルエーテル(PFPE)といった合成油が広く利用されている。
また、添加剤としては、基油の酸化を遅らせる酸化防止剤、錆の発生を防止する錆止め剤、腐食を防止する腐食防止剤、基油中の泡の発生を防止する泡消し剤、界面活性剤(例えば、特許文献1)等が利用されている。
特許第4757379号公報
上述した潤滑油は、時間の経過に伴って、徐々に酸化(劣化)され、その結果、酸化物が生じることとなる。潤滑油中において酸化物が析出すると、当該析出した酸化物が摺動部位に堆積し、摺動部位の過大な振動、温度上昇等、圧縮機等の産業機械の運転に支障がでるような不具合を引き起こすおそれがある。
本願発明者は、このように潤滑油が酸化されることによって生じた酸化物が、潤滑油中に溶解している場合には、摺動部位に堆積しないため、不具合の要因とはならないが、潤滑油において酸化物が予め定められた量以上析出すると、摺動部位に堆積しやすく、不具合の要因となることを解明した。したがって、酸化物の析出を抑制することができる潤滑油を適用すること、および、開発することがポイントになる。
そこで本発明は、このような課題に鑑み、基油として採用する物質を工夫することで、潤滑油の酸化によって生じる酸化物の析出を抑制することが可能な潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の潤滑油は、摺動部材に供給される潤滑油であって、基油として極性物質を少なくとも含み、極性物質が、潤滑油の酸化によって生じる酸化物の析出を抑制することを特徴とする。
また、極性物質は、アルキルナフタレンおよびポリアルキレングリコールのいずれか一方または双方であるとしてもよい。
また、基油中の極性物質の含有率は、5%以上であるとしてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の潤滑油の酸化物析出低減方法は、潤滑油の酸化によって生じた酸化物の析出を低減する潤滑油の酸化物析出低減方法であって、潤滑油において析出した酸化物の濃度を測定し、析出した酸化物の濃度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定し、析出した酸化物の濃度が閾値以上であると判定すると、潤滑油に極性物質を添加することを特徴とする。
本発明では、基油として採用する物質を工夫することで、潤滑油の酸化によって生じる酸化物の析出を抑制することが可能となる。
劣化試験の結果を説明するための図である。 第2の実施形態にかかる潤滑油の酸化物析出低減方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 パネルコーキング試験の結果を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1の実施形態:潤滑油)
潤滑油が酸化されることによって生じた酸化物(例えば、基油が酸化することによって生じた酸化物や、酸化防止剤が酸化することによって生じた酸化物)は、極性物質である。一方、圧縮機等の産業機械等に従来基油として利用されてきた、鉱物油や、ポリαオレフィン、合成炭化水素(以下、「無極性潤滑油」と称する)は無極性物質である。したがって、従来の基油中において、酸化物が析出しやすかった。
そこで、本実施形態にかかる潤滑油は、基油として極性物質を少なくとも含むこととする。ここで、極性物質は、下記分子式(1)に示すアルキルナフタレンおよびポリアルキレングリコール(以下、「PAG」と称する)のいずれか一方または双方である。
Figure 2014172917
…分子式(1)
PAGは、例えば、下記分子式(2)、分子式(3)、分子式(4)に示すモノール系、下記分子式(5)に示すジオール系、下記分子式(6)に示すトリオール系、下記分子式(7)に示すジアルキルエーテル系が挙げられる。
Figure 2014172917
…分子式(2)
Figure 2014172917
…分子式(3)
Figure 2014172917
…分子式(4)
Figure 2014172917
…分子式(5)
Figure 2014172917
…分子式(6)
Figure 2014172917
…分子式(7)
なお、上記分子式(1)〜(5)、(7)中、Rは、アルキル基を示す。
このように、極性物質を含む基油を採用することで、潤滑油の酸化によって生じた酸化物を極性物質中に溶解させることができる。上述したように、酸化物は、潤滑油中に溶解している場合には、摺動部材における摺動部位に堆積しないため、不具合の要因とはならないが、潤滑油において酸化物が予め定められた量以上析出すると、摺動部位に堆積し、不具合の要因となることを、本願発明者は解明した。
したがって、基油として少なくとも極性物質を含む潤滑油を採用することにより、酸化物が生じたとしても、当該酸化物を極性物質中に溶解させることができ、酸化物の析出を抑制することが可能となる。これにより、摺動部位への酸化物の堆積を低減することができ、圧縮機等の産業機械の運転に支障がでるような不具合を未然に抑制することが可能となる。
潤滑油は酸化劣化すると酸を生成し、重合して粘度が増加し、腐食を引き起こす、疲労寿命を短命化する等、潤滑機能が低下する。このため、一般的に、酸化劣化の程度の指標として全酸価(酸の量)、動粘度を計測し、許容値以上に達した場合、新油に交換する。
しかし、本実施形態において対象となる事象、すなわち、酸化防止剤が酸化することによって生じた酸化物が引き起こす事象は、全酸価、動粘度が新油のレベルと変わらず、局所酸化劣化で生じた酸化物が油中にわずかながら不溶解物として存在し、当該不溶解物が、摺動部位への堆積を引き起こすというものである。
したがって、全酸価、動粘度が許容値を超えていないので、一般的には新油に交換しない場合でも、新油に交換せざるを得ないという問題を抱えていた。そこで、本実施形態の極性物質を含む基油を採用することで、酸化劣化が進行し、酸化物が生成しても、不溶解物が生成し難くなるので摺動部位への堆積のリスクを低減することができ、いままでできなかった全酸価、動粘度が許容値を超えるまで使用できるようになると考えられる。
また、アルキルナフタレンやPAGは、一般的なタービン油である鉱物油と比し、優れた酸化安定性(長寿命)、低温流動性(低い流動点)、高い粘度指数を有するため、鉱物油やPAO(ポリαオレフィン)のような無極性潤滑油と同等以上の性能(機能)を発揮することが可能となる。
また、基油中の極性物質の含有率は、5%以上であればよい。極性物質を5%以上含有すれば、酸化物を極性物質中に溶解させておくことが可能となる。
(実施例1)
基油として無極性潤滑油にアルキルナフタレンを5%含有させた潤滑油(以下、実施例Aと称する)、基油としてPAGを100%採用した潤滑油(以下、実施例B)、基油として実施例Bとは異なるPAGを100%採用した潤滑油(以下、実施例C)、基油として実施例B、Cとは異なるPAGを100%採用した潤滑油(以下、実施例D)、基油として100%鉱物油を採用した潤滑油(以下、比較例E)に対して、パネルコーキング試験(FED No.791 Rev.B TestMethod 3462準拠)を行った。パネルコーキング試験は、パネル温度280℃で、3時間加熱する条件で行った。そして、パネルコーキング試験を行った後、潤滑油中の不溶解物の濃度(cm/100ml)を測定した。ここで、不溶解物は、潤滑油中で溶解できずに、析出した析出物を示す。また、不溶解物の濃度測定は、特願2012−105893号に記載された技術を利用した。なお、不溶解物の濃度測定は、特願2012−105893号等の既存の技術を利用することができるため、ここでは、詳細な説明を省略する。
高温(280℃)のパネルに潤滑油を油滴状に撥ね掛け、局所的な酸化劣化を起こさせ、潤滑油中に酸化物を生成させるパネルコーキング試験の結果、不溶解物の濃度は、比較例Eでは、0.00086cm/100mlであったのに対し、実施例Aでは0.00016cm/100ml、実施例Bでは0.00016cm/100ml、実施例Cでは0.00011cm/100ml、実施例Dでは0.00023cm/100mlであった。つまり、実施例A〜Dにおける不溶解物の濃度(すなわち、不溶解物の生成量)は、比較例Eの1/8〜1/3程度であることが分かった。この結果から、基油としてアルキルナフタレンやPAGといった極性物質を含む潤滑油(実施例A〜D)を利用することで、酸化物(不溶解物)の析出を抑制することができることが確認できた。また、アルキルナフタレン等の極性物質を5%含有すれば、酸化物の析出を抑制することができることが確認できた。
(実施例2)
上記実施例A、B、比較例Eに対して、高温(280℃)のコイルに潤滑油を接触させて、局所的な酸化劣化を起こさせ、潤滑油中に酸化物を生成させる油循環劣化試験装置を用いて劣化試験を行った。劣化試験は、280℃に加熱した炉内に、60℃の潤滑油を1ml/分で循環させて行った。なお、循環中、酸化を促すために空気を導入した。そして、任意の循環時間で潤滑油を採取して、潤滑油中の不溶解物の濃度(cm/100ml)を測定した。ここでも、不溶解物の濃度測定は、特願2012−105893号に記載された技術を利用した。
図1は、劣化試験の結果を説明するための図である。図1中、実施例Aの結果を実線で示し、実施例Bの結果を破線で示し、比較例Eの結果を一点鎖線で示す。
図1に示すように、比較例Eでは、20時間循環させただけで、不溶解物の濃度が0.0023cm/100mlに達するのに対し、実施例A、実施例Bは、200時間循環させても0.0005cm/100mlにも満たなかった。この結果から、基油としてアルキルナフタレンやPAGといった極性物質を含む潤滑油(実施例A、B)を利用することで、酸化物(不溶解物)の析出を抑制することができることが確認できた。また、アルキルナフタレン等の極性物質を5%含有すれば、酸化物の析出を抑制することができることが確認できた。
(実施例3)
上記実施例A、B、D、比較例Eに対して、回転ボンベ式酸化安定度試験(RBOT:JIS K 2514)を行った。その結果、比較例EのRBOT寿命値(潤滑油として不具合なく利用できる時間)が253.5時間であるのに対し、実施例Aでは2376.5時間、実施例Bでは556時間、実施例Dでは751時間であった。つまり、実施例A、B、DにおけるRBOT寿命値は、比較例Eの2倍〜9.4倍程度であることが分かった。この結果から、基油としてアルキルナフタレンやPAGといった極性物質を含む潤滑油(実施例A、B、D)を利用することで、従来の鉱物油と比較して、優れた酸化安定性を有し、長寿命であることが確認できた。また、アルキルナフタレン等の極性物質を5%含有すれば、優れた酸化安定性を有し、長寿命であることが確認できた。
(第2の実施形態:潤滑油の酸化物析出低減方法)
上述した第1の実施形態では、基油として極性物質を含有する潤滑油を摺動部材に供給することで、今後生じうる酸化物の析出を抑制することができる構成について説明した。第2の実施形態では、摺動部材に現在供給されている潤滑油に酸化物が析出した場合であっても、当該酸化物を潤滑油に溶解させることが可能な構成について説明する。
図2は、第2の実施形態にかかる潤滑油の酸化物析出低減方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図2に示すように、まず、現在使用中の潤滑油において析出した酸化物(不溶解物)の濃度を測定する(濃度測定工程S210)。そして、酸化物の濃度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(酸化物判定工程S220)。ここで、予め定められた閾値は、例えば、今後予め定められた時間(例えば、1時間)経過した場合に摺動部材が不具合を起こすと推測される酸化物の濃度である。
そして、濃度測定工程S210で測定した酸化物の濃度が予め定められた閾値以上であると判断すると、現在使用中の潤滑油に、上記基油として極性物質を含有する潤滑油を添加する(添加工程S230)。そして、作業者による停止指示を受け付けると(停止判定工程S240におけるYES)、当該酸化物析出低減処理を終了し、作業者による停止指示がない場合(停止判定工程S240におけるNO)、濃度測定工程S210からの処理を繰り返す。
このように、潤滑油において酸化物が析出した場合であっても、基油として極性物質を含有する潤滑油を添加することで、析出した酸化物を、添加した極性物質中に溶解させることができ、酸化物の析出を低減することが可能となる。これにより、摺動部材への酸化物の堆積を低減することができ、摺動部材の不具合を抑制することが可能となる。
(実施例4)
上記比較例Eを100%、実施例Aを0%配合した潤滑油、比較例Eを75%、実施例Aを25%配合した潤滑油、比較例Eを50%、実施例Aを50%配合した潤滑油、比較例Eを25%、実施例Aを75%配合した潤滑油、比較例Eを0%、実施例Aを100%配合した潤滑油に対して、パネルコーキング試験(FED No.791 Rev.B TestMethod 3462準拠)を行った。パネルコーキング試験は、パネル温度280℃で、3時間加熱する条件で行った。そして、パネルコーキング試験を行った後、潤滑油中の不溶解物の濃度(cm/100ml)を測定した。
図3は、パネルコーキング試験の結果を説明するための図である。図3に示すように、実施例Aが0%(比較例Eが100%)の場合、不溶解物の濃度が0.00086cm/100mlであるのに対し、実施例Aを25%以上添加すれば、不溶解物の濃度を0.0002cm/100ml未満に低減させることができる。この結果から、基油としてアルキルナフタレン等の極性物質を含む潤滑油(実施例A)を、無極性物質である鉱物油に添加することで、酸化物(不溶解物)の析出を低減できることが確認できた。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、主に産業機械に用いられる潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法に利用することができる。
S210 …濃度測定工程
S220 …酸化物判定工程
S230 …添加工程

Claims (4)

  1. 摺動部材に供給される潤滑油であって、
    基油として極性物質を少なくとも含み、
    前記極性物質が、前記潤滑油の酸化によって生じる酸化物の析出を抑制することを特徴とする潤滑油。
  2. 前記極性物質は、アルキルナフタレンおよびポリアルキレングリコールのいずれか一方または双方であることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油。
  3. 前記基油中の前記極性物質の含有率は、5%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の潤滑油。
  4. 潤滑油の酸化によって生じた酸化物の析出を低減する潤滑油の酸化物析出低減方法であって、
    前記潤滑油において析出した前記酸化物の濃度を測定し、
    前記析出した酸化物の濃度が予め定められた閾値以上であるか否かを判定し、
    前記析出した酸化物の濃度が前記閾値以上であると判定すると、前記潤滑油に極性物質を添加することを特徴とする潤滑油の酸化物析出低減方法。
JP2013043744A 2013-03-06 2013-03-06 潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法 Pending JP2014172917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043744A JP2014172917A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043744A JP2014172917A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014172917A true JP2014172917A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51694514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043744A Pending JP2014172917A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014172917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352231A (zh) * 2017-03-08 2019-10-18 出光兴产株式会社 透平油以及透平油的使用方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915489A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Nippon Oil Co Ltd 圧縮機用潤滑油組成物
JPH06240278A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
WO1994021759A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-29 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Refrigerator lubricant and refrigerant composition containing the same
JPH0996398A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Shimadzu Corp 潤滑油管理システム
JPH11194124A (ja) * 1997-11-10 1999-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑剤の管理方法
JP2000129275A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Hitachi Ltd 冷凍・空調機用作動媒体組成物及び該組成物を用いた冷凍・空調装置
JP2000129278A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP2002060770A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP2005194416A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2008013687A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2008115266A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
JP2011021870A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Sanden Corp 冷凍回路及びその改良法
JP2011021871A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Sanden Corp 冷凍回路及びその改良法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915489A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Nippon Oil Co Ltd 圧縮機用潤滑油組成物
JPH06240278A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物
WO1994021759A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-29 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Refrigerator lubricant and refrigerant composition containing the same
JPH0996398A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Shimadzu Corp 潤滑油管理システム
JPH11194124A (ja) * 1997-11-10 1999-07-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑剤の管理方法
JP2000129278A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp 潤滑油組成物
JP2000129275A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Hitachi Ltd 冷凍・空調機用作動媒体組成物及び該組成物を用いた冷凍・空調装置
JP2002060770A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物及びそれを用いた冷凍機用作動流体組成物
JP2005194416A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2008013687A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2008115266A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機用潤滑油組成物
JP2011021870A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Sanden Corp 冷凍回路及びその改良法
JP2011021871A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Sanden Corp 冷凍回路及びその改良法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110352231A (zh) * 2017-03-08 2019-10-18 出光兴产株式会社 透平油以及透平油的使用方法
CN110352231B (zh) * 2017-03-08 2022-09-06 出光兴产株式会社 透平油以及透平油的使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8969271B2 (en) Polyakylene glycols useful as lubricant additives for groups I-IV hydrocarbon oils
JP5820558B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6195429B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
CN101535739B (zh) 用于hfc应用的合成冷冻油组合物
JP5638256B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3702433A1 (en) Fullerene-containing lubricating oil composition and method for producing same
KR20100120145A (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
CN102459547A (zh) 润滑油组合物
JP2009203275A (ja) 軸受油組成物
CN103842488A (zh) 包含低Noack挥发度的聚烷撑二醇二醚的润滑剂组合物
JP2018168356A (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
EP2937410A1 (en) Lubricant oil composition for rotary compressor
CN105452427A (zh) 内燃机用润滑油组合物
CN104204174A (zh) 润滑油组合物
JP2014172917A (ja) 潤滑油および潤滑油の酸化物析出低減方法
JP3918520B2 (ja) 含油軸受用潤滑剤組成物
JP2000336384A (ja) 潤滑油組成物
KR20120011635A (ko) 연비향상형 저점도 디젤 엔진오일 조성물
JP6082710B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6059320B2 (ja) 冷凍機用作動流体組成物及び冷凍機油
JP7198229B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2008001734A (ja) 潤滑油組成物
JP6294997B2 (ja) 二相潤滑油組成物およびコントロール成分
CN106459807B (zh) 润滑剂组合物用于润滑双离合变速器的用途
JP4472309B2 (ja) 外部駆動式冷凍機用冷凍機油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808