[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014160673A - MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法 - Google Patents

MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160673A
JP2014160673A JP2014093680A JP2014093680A JP2014160673A JP 2014160673 A JP2014160673 A JP 2014160673A JP 2014093680 A JP2014093680 A JP 2014093680A JP 2014093680 A JP2014093680 A JP 2014093680A JP 2014160673 A JP2014160673 A JP 2014160673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
mosi
plate
shaped
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986136B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takamura
博 高村
Satoyasu Narita
里安 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014093680A priority Critical patent/JP5986136B2/ja
Publication of JP2014160673A publication Critical patent/JP2014160673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986136B2 publication Critical patent/JP5986136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】U型平面を有する発熱部と、棒状の端子部で構成されるハイブリッド形状のヒーターで、輻射エネルギーの伝熱効率を高め、従来の棒状ヒーターより省エネや均熱性改善の効果を得れ、ヒーターを炉に装着する時に使用されるホルダーやクリップ、接続帯等の付属品はそのまま使用することが可能な発熱体を提供する。
【解決手段】棒状の端子部1は、一般に市場で使用されているMoSiを主成分とするヒーターと同形状とし、両端が円柱状端子部、その間をつなぐ板状発熱部3からなる発熱体であって、発熱部の板幅が円柱状端子部の直径の0.7〜1.0であり、板状発熱部の断面積が円柱状端子部の断面積の0.15〜0.3倍である。平面状の発熱部は従来の棒状より大面積にできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、円柱状端子部と板状発熱部が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体であり、従来の棒状のヒーターよりも省エネルギーであり、均熱性改善効果を得ることが可能であるMoSi製発熱体及び同発熱体の製造方法に関する。
なお、本明細書で使用するMoSi製板状発熱体は、純MoSi乃至MoSiにSiO等の絶縁性酸化物等を含有させて(通常、MoSiは70wt%以上含有する)電気抵抗を増加させたMoSi主成分とする発熱体を含む。
二珪化モリブデン(MoSi)を主成分とする発熱体は、優れた耐酸化特性を有するため、特に大気又は酸化性雰囲気下で使用する超高温発熱体として1950〜1960年頃から市販され、現在まで幅広い用途で使用されている。この発熱体は主成分として、MoSiを70wt%以上含有している。
従来、ガラス工業やセラミックス焼成等の多くの分野で使用されている発熱体は発熱部(なお、通常「発熱部」は、通電時に主に発熱する、発熱体の径が細い部分(端子部以外)を意味する。)が1つのU字形を成す形状(2シャンク型)をしており、炉の天井や側壁から宙吊りに取り付けられ、その炉の最高使用温度は1700〜1800°Cに達する。
MoSiを主成分とする発熱体は、図2に示すように、通常棒状の発熱体素材をU字形に曲げ、この発熱部の両端に端子部を溶接したU字形発熱体が使用されている。図2において、このU字形発熱体は発熱部3、溶接部4、グリップ(端子)部2、給電部1からなる。
現在、市販されているMoSiを主成分とするU字形ヒーターの規格は、発熱部と端子部の線径が、それぞれφ3/φ6、φ4/φ9、φ6/φ12、φ9/φ18、φ12/φ24等になる。これはMoSiヒーターの場合は、基本的に発熱部と端子部は同じ組成になるため、素線の直径(断面積)で電気抵抗を変化させ、発熱量をコントロールする必要があるためである。従ってヒーターに通電すると、高抵抗の細い径の部分が高温になり加熱体としての役割を担い、低抵抗の太い径の部分は発熱を抑え、給電する部分を低温に保つための端子部の役割を担う。
MoSiヒーターでは、この機能を引き出すには発熱部の断面積は端子部の断面積の1/4以下にする必要があり、つまりヒーターの線径では、市販されている規格にあるとおり、発熱部は端子部の1/2以下にする必要があった。
このため、従来の棒状ヒーターでは、発熱部線幅と端子部線幅の比は1:2もしくは4:9となり、つまり発熱部線幅/端子部線幅の比率は0.44〜0.50が常識となっている。
伝熱には熱伝導、熱対流、熱輻射の3形態あるが、抵抗加熱炉における被熱処理体への伝熱は、ヒーターからの熱輻射の割合が高いと言われている。輻射エネルギーの伝熱量Qは、Q=σ(T −T )・A・Fという式で表され、ここでσはステファン・ボルツマン定数、T1,Tは絶対温度になり、抵抗加熱炉においてはヒーターと被熱処理体の絶対温度に相当し、またAは面積、Fは形態係数になる。
形態係数Fは、二つの面の幾何学的関係を表す数値で、一方の面のすべての位置から発射された輻射線が相手の面内に到達する割合を足し合わせた値を意味し、0〜1で表示される。
従って抵抗加熱炉において同一の表面積を有する被熱処理体に輻射エネルギーの伝熱量Qを多くするには、ヒーターの絶対温度を高くするか、もしくは形態係数を大きくするかになる。絶対温度を高くする場合は、それだけ多くの電力が必要となるため、省エネルギーの観点からは効果がない。
一方、ヒーターから発射される輻射線が被熱処理体に到達する割合、つまり形態係数を大きくすることができれば、効果的に被熱処理体へ伝熱が可能となり、省エネルギー化が達成できると考えられる。
そこで本発明者らは、発熱部を従来の棒状から断面積は同一のまま板状にすることによって、被熱処理体と対面する発熱部の面積を大きくすることを考えた。発熱部線幅/端子部線幅の比率を従来の0.44〜0.50から0.7〜1.0に大きくすれば、形態係数も大きくなり、同じヒーターの表面温度でも輻射エネルギーの伝熱量が多くなると考えられる。
板状のMoSiヒーターについては、以前、本発明者によって特許出願を行なっているが、棒状に押し出した後、加熱変形させて板状にする場合(文献1参照)は、形状安定性が非常に難しかった。
また、帯状(板状)に押し出し成形して作製する場合(特許文献2参照)場合は、端子部も板状となり、炉の構造を見直す必要があり、また端子部周辺の付属品を特別に調達する必要があり、従来の棒状ヒーターからの置き換えが非常に不便であった。
また、板状に押し出し発熱部と棒状の端子部を接合する方法は、溶接が安定しない問題があった。このようなことから最近は、形状安定性に優れ、溶接部の問題がなく、既存ヒーターの容易に置き換え可能なヒーターが要求されていた。
炉の構造やヒーター周辺の付属品を変更することなく従来品と置き換えを可能にするには、端子部は従来通り棒状にしておく必要がある。また、U字形のピッチを市販の規格と同一にしておく必要がある。
現在、市場で販売されている発熱部と端子部の線径がφ4/φ9、φ6/φ12、φ9/φ18のヒーターにおいて発熱部(線径が細い部分)の標準U字ピッチは、それぞれ、25mm(φ4材使用)、40mm(φ6材)、50mm(φ9材)となっている。
この部分を、端子部の太い材料で25mm(φ9材)、40mm(φ12材)、50mm(φ18材)を用いて通電加熱しながら曲げようとした場合、従来は断線するか、曲がってもU字頂点部にクラックが入るために、加工が非常に難しく、行われていなかった。また、仮にU字型に曲がっても、U字部が同一平面に乗るのが難しく、そのまま発熱部を研削すると、厚みばらつきが生じ、均一に発熱するヒーターを作製するのは困難であった。
特許第3947661号 WO20020871
本発明は、円柱状端子部と板状発熱部が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体であって、棒状の素線を通電加熱によりU字曲げ加工した後、発熱部とする領域を研削することにより、U型平面を有する発熱部と、棒状の端子部で構成されるハイブリッド形状のヒーターを提供する。
平面状の発熱部は従来の棒状より断面積は同一だが表面積は大きく、輻射エネルギーの伝熱効率を高め、従来の棒状ヒーターより省エネや均熱性改善の効果を得ることができるようにする。
一方、棒状の端子部は、一般に市場で使用されているMoSiを主成分とするヒーターと同形状とし、ヒーターを炉に装着する時に使用される図3で示したホルダー5やクリップ6、接続帯7等の付属品をそのまま使用できるようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究の結果、端子部となる太い棒状の部分を、それより半分の細さで行なわれていたU字曲げのピッチと同じ小さいピッチで曲げることができるようになった。またU字曲げた後の形状が同一平面にない場合は矯正することによって、発熱部となる中央部からU字形まで研削加工した場合に発熱の厚みが均一にすることができるとの知見を得た。
本発明はこの知見に基づき、
1)両端が円柱状端子部、その間をつなぐ板状発熱部からなる発熱体であって、発熱部の板幅が円柱状端子部の直径の0.7〜1.0であり、板状発熱部の断面積が円柱状端子部の断面積の0.15〜0.3倍であることを特徴とするMoSi製発熱体
2)板状発熱部がU字形であり、円柱状端子部が給電部に接合できる構造を備えていることを特徴とする上記1)記載のMoSi製発熱体
3)板状発熱部の片面が円柱状端子部の曲面を有することを特徴とする上記1)又は2)記載のMoSi製発熱体、を提供する。
また本発明は、
4)円柱状端子部と板状発熱部が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体の製造方法であって、円柱状のMoSi製原材料を曲げ加工によりU字形とした後、中央の発熱部となる位置を切削加工して、該発熱部の板幅が円柱状端子部の直径の0.7〜1.0に、板状発熱部の断面積が円柱状端子部の断面積の0.15〜0.3倍にすることを特徴とするMoSi製発熱体の製造方法
5)円柱状のMoSi製原材料を曲げ加工によりU字形とした後、中央の発熱部となる位置を切削加工する際に、MoSi製の円柱の一方の曲面から削除を開始して、板状発熱部の一方の面を平面に加工し、板状発熱部の他方の面が円柱の曲面が残るように加工することを特徴とする前記4)記載のMoSi製発熱体、を提供する。
本発明は、両端が円柱状端子部、その間をつなぐ板状発熱部からなる発熱体であって、棒状の素線を通電加熱によりU字曲げ加工した後、発熱部とする領域を研削することにより、U型平面を有する発熱部と、棒状の端子部で構成されるハイブリッド形状のヒーターを提供することが可能となった。
また、平面状の発熱部は従来の棒状より大面積とし、輻射エネルギーの伝熱効率を高め、従来の棒状ヒーターより省エネや均熱性改善の効果を得ることができる効果を得ることができる。さらに、棒状の端子部は、一般に市場で使用されているMoSiを主成分とするヒーターと同形状とすることができるので、ヒーターを炉に装着する時に使用されるホルダーやクリップ、接続帯等の付属品はそのまま使用することが可能で、従来ヒーターからの置き換えが容易となる効果を有する。
さらに、本発明のMoSi製板状発熱体及び同発熱体の製造方法は、加熱時の変形(あばれ)やショート等の故障が少なく、溶接部の剥離もない。また発熱体の交換が容易でありメンテナンスコストを低減できるという優れた効果を有する。
円柱状端子部と板状発熱部が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体であり、発熱部が板状であり、端子部が円柱状である本発明のMoSi製板状発熱体の例を示す模式図である。 従来の棒状体から作製されたU字形発熱部を有する発熱体の模式図である。 ヒーターを炉に装着する時に使用する接続帯等の付属品の説明図である。 本発明の円柱状端子部と板状発熱部が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体の模式図であり、上図は、上面と下面が平面である平板状板状発熱部を示す図であり、下図は、上面が平面であり、下面が円柱の曲面である平板状板状発熱部を示す図である。
本発明のMoSi製板状発熱体を製造するには、まず発熱体の原料粉末をバインダーと混合し、この混合物を型から押出して円柱状の成形体(グリーン)とする。そして、脱脂を行なった後、一次焼結及び通電焼結により原料粉末を焼結させて、緻密で直進性の良い円柱状の原材料を作製する。
図1に、本発明のMoSi製板状発熱体の代表的な形状例を示す。同図において、符号1は電極部、符号2は端子部、符号3は発熱部をそれぞれ示す。
図4は、本発明の円柱状端子部2と板状発熱部3が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体の2種類の例を示す図である。上図は、上面と下面が平面である平板状板状発熱部3を示し、図4の下図は、上面が平面であり、下面が円柱の曲面である平板状板状発熱部3を示す。
上記の通り、円柱状端子部2の構造は従来品と同様であり、両端の円柱状端子部の末端に電極部を構成することができる。したがって、市販の付属品を利用して給電できる。
発熱部3の一方の面を板状に、他方の面を円柱状の曲面とした場合は、双方の面で表面積が異なるので、熱放射に異方性を持たせることができる。通常は、被熱処理体には形態係数を大きくして輻射伝熱量を多くするためにフラットな面を向けるが、炉体全体を均一に加熱したい場合は曲面側を炉内の内側に向けても良い。
片側が曲面である板状発熱部3は、図4に示すように片側から加工するだけで良いので、作業が簡略化でき、低コストで作製できるメリットがある。また図4の下図のような断面にした場合に板厚を少し肉厚にできる点や、エッジでのチッピングを低減できる等で材料の信頼性を向上させる効果もある。
この例は、発熱体の原料粉末をバインダーと混合し、この混合物を型から押出して板状の成形体(グリーン)を作製したものである。しかし、この原料となる円柱状の成形体の製造方法は、円柱状の成形体を得ることができれば、押し出しに限定される必要はないことは容易に理解できるであろう。例えば、プレス成型により円柱状の成型体とすることもできる。密度の高いより精密な焼結体を得ることができれば、いずれの原材料を使用しても良い。
このように作製した円柱状の原材料は、通電加熱し、高温下で曲げ加工することができる。円柱状のMoSi製原材料を、所定のピッチに曲げ加工によりU字形とした後、中央の発熱部となる位置を切削加工して、該発熱部の板幅が円柱状端子部の直径の0.7〜1.0に、板状発熱部の断面積が円柱状端子部の断面積の0.15〜0.3倍にする。これにより、円柱状端子部と板状発熱部が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体を得ることができる。
上記のように、円柱状の原材料を通電加熱し高温下で曲げ加工した後、両端に円柱状端子部を残してその間を切削し、円柱状端子部の間をつなぐ板状発熱部を形成するものであるから、板状発熱部の向きを任意に形成できる。
通常、図1及び図2に示すように、板状発熱部3はU字形の面と平行な面となるように切削する。しかし、U字形の面に垂直な面になるように切削することもできることも容易に理解できるであろう。すなわち、加熱する対象物によって、板状発熱部3の面の向きを変えることができる。
太い端子部となる素線をそのままU字曲げして、その後に発熱部となる部分を厚み方向に研削して薄くすることにより、端子部より十分に高抵抗にしてヒーターの構造をとる。この時、研削してフラットになった発熱部の板幅は、端子部の線幅の0.7〜1.0になり、従来品より大きくすることができるという大きな効果を得ることができる。これは、本願発明の製造方法において初めて達成することが可能となった。
本発明は、円柱状端子部と板状発熱部が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体であって、棒状の素線を通電加熱によりU字曲げ加工した後、発熱部とする領域を研削することにより、U型平面を有する発熱部と、棒状の端子部で構成されるハイブリッド形状のヒーターとして利用できる。
また、平面状の発熱部は従来の棒状より大面積とし、輻射エネルギーの伝熱効率を高め、従来の棒状ヒーターより省エネや均熱性改善の効果を得ることができる効果を得ることができ、棒状の端子部は、一般に市場で使用されているMoSiを主成分とするヒーターと同形状とすることができるので、ヒーターを炉に装着する時に使用されるホルダーやクリップ、接続帯(図示)等の付属品はそのまま使用することが可能で、従来ヒーターからの置き換えが容易となる。
1: 給電部
2: 端子部
3: 発熱部
4: 溶接部
5: ヒーターホルダー
6: クリップ
7: 接続帯

Claims (5)

  1. 両端が円柱状端子部、その間をつなぐ板状発熱部からなる発熱体であって、発熱部の板幅が円柱状端子部の直径の0.7〜1.0であり、板状発熱部の断面積が円柱状端子部の断面積の0.15〜0.3倍であることを特徴とするMoSi製発熱体。
  2. 板状発熱部がU字形であり、円柱状端子部が給電部に接合できる構造を備えていることを特徴とする請求項1記載のMoSi製発熱体。
  3. 板状発熱部の片面が円柱状端子部の曲面を有することを特徴とする請求項1又は2記載のMoSi製発熱体。
  4. 円柱状端子部と板状発熱部が同一材料からなる一体型MoSi製発熱体の製造方法であって、円柱状のMoSi製原材料を曲げ加工によりU字形とした後、中央の発熱部となる位置を切削加工して、該発熱部の板幅が円柱状端子部の直径の0.7〜1.0に、板状発熱部の断面積が円柱状端子部の断面積の0.15〜0.3倍にすることを特徴とするMoSi製発熱体の製造方法。
  5. 円柱状のMoSi製原材料を曲げ加工によりU字形とした後、中央の発熱部となる位置を切削加工する際に、MoSi製の円柱の一方の曲面から削除を開始して、板状発熱部の一方の面を平面に加工し、板状発熱部の他方の面が円柱の曲面が残るように加工することを特徴とする前記4)記載のMoSi製発熱体。
JP2014093680A 2014-04-30 2014-04-30 MoSi2製発熱体の製造方法 Active JP5986136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093680A JP5986136B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 MoSi2製発熱体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093680A JP5986136B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 MoSi2製発熱体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241291A Division JP5586916B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160673A true JP2014160673A (ja) 2014-09-04
JP5986136B2 JP5986136B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51612192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093680A Active JP5986136B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 MoSi2製発熱体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986136B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101642510B1 (ko) * 2015-03-25 2016-07-29 주식회사 솔렉스 히터용 열선
EP3200558A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-02 JX Nippon Mining & Metals Corporation Mosi2 heating element and method of producing said heating element

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992959A (en) * 1958-02-20 1961-07-18 Kanthal Ab Production of shaped bodies from heat resistant oxidation proof materials
JPH0220293U (ja) * 1988-07-26 1990-02-09
JPH0725685A (ja) * 1991-08-30 1995-01-27 Jasco Corp セラミックスの成形方法
JPH10324571A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Riken Corp 二珪化モリブデン系セラミックス発熱体及びその製造方法
WO2003075613A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-12 Winner Technology Co., Ltd. High-temperature ceramic heater with high efficiency and method for manufacturing the same
JP2004047282A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nikko Materials Co Ltd 板状発熱体及びその製造方法
JP2005056725A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nikko Materials Co Ltd MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法
JP2005519427A (ja) * 2002-02-27 2005-06-30 サンドビク アクチボラゲット けい化モリブデン型のエレメント
JP2006302887A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ngk Insulators Ltd 給電部材及び加熱装置
JP2007128796A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Riken Corp 二珪化モリブデン系セラミック発熱体
JP2007535782A (ja) * 2003-07-16 2007-12-06 カンサル・リミテッド 炭化珪素炉発熱体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992959A (en) * 1958-02-20 1961-07-18 Kanthal Ab Production of shaped bodies from heat resistant oxidation proof materials
JPH0220293U (ja) * 1988-07-26 1990-02-09
JPH0725685A (ja) * 1991-08-30 1995-01-27 Jasco Corp セラミックスの成形方法
JPH10324571A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Riken Corp 二珪化モリブデン系セラミックス発熱体及びその製造方法
JP2005519427A (ja) * 2002-02-27 2005-06-30 サンドビク アクチボラゲット けい化モリブデン型のエレメント
WO2003075613A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-12 Winner Technology Co., Ltd. High-temperature ceramic heater with high efficiency and method for manufacturing the same
JP2004047282A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nikko Materials Co Ltd 板状発熱体及びその製造方法
JP2007535782A (ja) * 2003-07-16 2007-12-06 カンサル・リミテッド 炭化珪素炉発熱体
JP2005056725A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nikko Materials Co Ltd MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法
JP2006302887A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ngk Insulators Ltd 給電部材及び加熱装置
JP2007128796A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Riken Corp 二珪化モリブデン系セラミック発熱体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101642510B1 (ko) * 2015-03-25 2016-07-29 주식회사 솔렉스 히터용 열선
EP3200558A1 (en) * 2016-01-27 2017-08-02 JX Nippon Mining & Metals Corporation Mosi2 heating element and method of producing said heating element

Also Published As

Publication number Publication date
JP5986136B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016186721A8 (en) Boron nitride nanotube synthesis via direct induction
CN104302021B (zh) 一种用于电加热的发热体及其制备工艺
JP5986136B2 (ja) MoSi2製発熱体の製造方法
JP2017119593A (ja) セラミックス部材
JP5586916B2 (ja) MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法
JP6590319B2 (ja) MoSi2製の発熱体及び同発熱体の製造方法
WO2023029465A1 (zh) 一种发热元件及其制备方法
JP6766101B2 (ja) MoSi2製の発熱体からなるヒーター及び該ヒーターの製造方法
JP2005056725A (ja) MoSi2製発熱体及び同発熱体の製造方法
CN110662338B (zh) 一种长弧等离子体束发生器电弧通道结构
JP6892064B2 (ja) マルチシャンク型ヒーター
JP4632205B2 (ja) 二珪化モリブデン系セラミック発熱体
JP2004273383A (ja) MoSi2製帯状発熱体及び同発熱体の製造方法
CN206042393U (zh) 采用氮化硼作为绝缘材料的电加热元件
CN107277946A (zh) 一种高温陶瓷加热板
CN205119801U (zh) 一种工件用电阻炉
CN201594017U (zh) 一种热电偶控温装置
CN105873253A (zh) 高导热陶瓷膜加热管
JP2000048936A (ja) 炭化けい素発熱体
CN105704851A (zh) 嵌入式开环管形电加热器
CN107343331A (zh) 高导热陶瓷膜加热管
CN201986185U (zh) 一种椭圆形硅钼棒
JP2020011865A (ja) 発熱体の温度調整方法及びガラス物品の製造方法
CN203590494U (zh) 粗端型硅碳棒
TW201134573A (en) Screw-manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250