JP2014036010A - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014036010A JP2014036010A JP2012178561A JP2012178561A JP2014036010A JP 2014036010 A JP2014036010 A JP 2014036010A JP 2012178561 A JP2012178561 A JP 2012178561A JP 2012178561 A JP2012178561 A JP 2012178561A JP 2014036010 A JP2014036010 A JP 2014036010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- battery
- volume
- positive electrode
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る非水電解液二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、正極と負極とを有する電極体と、非水電解液と、を電池ケース内に収容した構成である。上記電池ケースは、該電池ケースの内圧上昇時に作動する電流遮断機構を備えている。また、上記電極体の空隙の体積(Vb)に対する上記非水電解液の体積(Va)の比(Va/Vb)は、1.5≦Va/Vb≦1.71(好ましくは1.55≦Va/Vb≦1.65)である。
【選択図】図6
Description
(1)正極の空隙の体積(V1)=正極の見かけの体積−{(正極活物質の重量/正極活物質の真密度)+(正極用バインダの重量/正極用バインダの真密度)+(正極用導電材の重量/正極用導電材の真密度)+(正極集電体の重量/正極集電体の真密度)}
(2)負極の空隙の体積(V2)=負極の見かけの体積−{(負極活物質の重量/負極活物質の真密度)+(負極用バインダの重量/負極用バインダの真密度)+(負極用増粘剤の重量/負極用増粘剤の真密度)+(負極集電体の重量/負極集電体の真密度)}
(3)セパレータの空隙の体積(V3)=セパレータの見かけの体積−{Σ(多孔質シート材料の重量/多孔質シート材料の真密度)+(耐熱層用無機フィラーの重量/耐熱層用無機フィラーの真密度)+(耐熱層用バインダの重量/耐熱層用バインダの真密度)}
(S1)正極と負極とを有する電極体を、内圧上昇時に作動する電流遮断機構を備えた電池ケース内に収容すること。
(S2)上記電池ケース内に、体積基準で、上記電極体が有する空隙の1.5倍〜1.71倍の非水電解液を注入すること。
(S3)上記電極体に対して、所定の充電電圧まで充電処理を行うこと。
(S4)上記充電処理後に、40℃〜85℃の温度域で少なくとも10時間以上保持すること。
図1および図2に示すように、電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体状の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、電池ケース内部で発生したガスをケースの外部に排出するための安全弁55が備えられている。蓋体54にはまた、捲回電極体80の正極10と電気的に接続する正極端子70と、該電極体80の負極20と電気的に接続する負極端子72と、が設けられている。電池ケース50の材質としては、例えば、アルミニウム、スチール等の金属材料;ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料;が挙げられる。なかでも、放熱性向上やエネルギー密度を高める目的から、比較的軽量な金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用し得る。また、該ケースの形状(容器の外形)は、例えば、円形(円筒形、コイン形、ボタン形)、六面体形(直方体形、立方体形)、袋体形、およびそれらを加工し変形させた形状等であり得る。
図2に示すように、電池ケース50の内部には、電池ケースの内圧上昇により作動する電流遮断機構30が設けられている。電流遮断機構30は、電池ケース50の内圧が上昇した場合に、少なくとも一方の電極端子から電極体80に至る導電経路を切断することで充電電流を遮断し得るように構成されている。この実施形態では、電流遮断機構30は、蓋体54に固定した正極端子70と電極体80との間に設けられ、電池ケース50の内圧が上昇した場合に正極端子70から電極体80に至る導電経路を切断するように構成されている。
図3に示すように、正極シート10は、正極集電体12と該正極集電体上に形成された少なくとも正極活物質を含む正極活物質層14とを備えている。このような正極シート10は、正極活物質と必要に応じて用いられる導電材やバインダ(結着剤)等とを適当な溶媒に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物(正極活物質スラリー)を、長尺状の金属箔からなる正極集電体12に付与し、該組成物を乾燥させることにより好ましく作製することができる。正極集電体12には、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好適に使用され得る。また、上記溶媒としては水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能であり、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。
正極活物質としては、従来から非水電解液二次電池に用いられる物質の1種または2種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、リチウムと少なくとも1種の遷移金属元素とを構成金属元素として含む、層状構造やスピネル構造等のリチウム遷移金属化合物;ポリアニオン型(例えばオリビン型)のリチウム遷移金属化合物;等を用いることができる。なかでも、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)を主成分とする正極活物質(典型的には、実質的にリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物からなる正極活物質)は、熱安定性に優れ、高エネルギー密度を実現し得ることから好ましく用いることができる。
該導電材としては、例えば炭素材料を用いることができる。より具体的には、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック)、コークス、活性炭、黒鉛、炭素繊維(PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維)、カーボンナノチューブ等の炭素材料から選択される、1種または2種以上であり得る。なかでも、比較的粒径が小さく比表面積が大きいカーボンブラック(典型的には、アセチレンブラック)を好ましく用いることができる。あるいは、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いることもできる。
バインダとしては、使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。例えば、水性溶媒を用いた正極合剤組成物においては、カルボキシメチルセルロース(CMC;典型的にはナトリウム塩)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類;を好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた正極合剤組成物においては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)等を好ましく採用することができる。
図3に示すように、負極シート20は、負極集電体22と該負極集電体上に形成された少なくとも負極活物質を含む負極活物質層24とを備えている。このような負極シート20は、負極活物質と必要に応じて用いられるバインダ(結着剤)等とを適当な溶媒に分散させたペースト状またはスラリー状の組成物(負極活物質スラリー)を長尺状の金属箔からなる負極集電体22に付与し、該組成物を乾燥させて負極活物質層24を形成することにより好ましく作製することができる。負極集電体22には、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性材料が好適に使用され得る。上記溶媒としては、水性溶媒および有機溶媒のいずれも使用可能であり、例えば水を用いることができる。
負極活物質としては、従来から非水電解液二次電池に用いられる物質の1種または2種以上の材料を特に限定することなく使用することができる。特に限定されるものではないが、例えば、天然黒鉛(石墨)、人造黒鉛、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、カーボンナノチューブ等の炭素材料;酸化ケイ素、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化ニオブ、酸化錫、リチウムケイ素複合酸化物、リチウムチタン複合酸化物(Lithium Titanium Composite Oxide:LTO、例えばLi4Ti5O12、LiTi2O4、Li2Ti3O7)、リチウムバナジウム複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム錫複合酸化物等の金属酸化物材料;窒化リチウム、リチウムコバルト複合窒化物、リチウムニッケル複合窒化物等の金属窒化物材料;スズ、ケイ素、アルミニウム、亜鉛、リチウム等の金属もしくはこれらの金属元素を主体とする金属合金からなる金属材料;等を用いることができる。なかでも特に、還元電位(vs.Li/Li+)が凡そ0.5V以下、より好ましくは0.2V以下(例えば0.1V以下)の負極活物質は、高いエネルギー密度を実現し得るため、好ましい。かかる低電位となり得る材料としては、黒鉛系の炭素材料(典型的にはグラファイト粒子)が挙げられる。負極活物質の形状は、通常、平均粒径0.5μm〜20μm(典型的には1μm〜15μm、例えば4μm〜10μm)程度の粒子状であることが好ましい。
正負極シート10、20間に配置されるセパレータシート40としては、一般的な非水電解液二次電池のセパレータと同様の各種多孔質シート等を用いることができる。好適例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。多孔性樹脂シートの厚さは、例えば10μm〜40μm程度であることが好ましい。気孔率(空隙率)は20体積%〜90体積%(典型的には30体積%〜80体積%、好ましくは40体積%〜60体積%)程度のものを好ましく採用し得る。なお、本明細書において「気孔率」とは、上記測定によって得られる気孔容積(cm3)を見かけの体積(cm3)で除して、100を掛けることにより算出した値をいう。
上記正極シート10と負極シート20とをセパレータシート40を介して対向させ、積層して、図3に示すような捲回電極体80を作製する。このとき、正極シート10の正極活物質層非形成部と負極シート20の負極活物質層非形成部とがセパレータシート40の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように重ね合わせた積層体を捲回することにより捲回体を形成し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平状の捲回電極体80を作製し得る。
非水電解液は、非水溶媒中に支持塩を溶解または分散させたものを用いる。非水電解液は常温(例えば25℃)で液状を呈し、電池の使用環境下(例えば0℃〜60℃の温度環境下)で液状を呈することがより好ましい。
支持塩としては、一般的な非水電解液二次電池と同様のものを、適宜選択して使用することができる。例えば、リチウムイオン二次電池で用いられるリチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO2)2N、LiCF3SO3等が例示される。このような支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい支持塩としてLiPF6が挙げられる。また、非水電解液は上記支持塩の濃度が0.7mol/L〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
好ましい他の一態様では、上記非水電解液は、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得る添加剤(ガス発生剤)を含んでいる。ガス発生剤としては、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得る化合物(すなわち、酸化電位(vs.Li/Li+)が正極の充電上限電位以上であって、かかる電位を超えて過充電状態となった場合に分解してガスを発生し得るような化合物)であれば、同様の用途で用いられているもののなかから1種または2種以上を特に限定することなく使用することができる。具体的には、ビフェニル化合物、アルキルビフェニル化合物、シクロアルキルベンゼン化合物、アルキルベンゼン化合物、有機リン化合物、フッ素原子置換芳香族化合物、カーボネート化合物、環状カルバメート化合物、脂環式炭化水素等の芳香族化合物が挙げられる。
例えば、正極の充電上限電位(vs.Li/Li+)が凡そ4.0〜4.3V程度に設定される電池では、ビフェニルやシクロヘキシルベンゼンを好ましく採用し得る。これらのガス発生剤は酸化電位が(vs.Li/Li+)が凡そ4.5〜4.6Vと比較的低いため、過充電の初期段階で酸化分解を生じ、速やかにガスを発生させ得る。また、かかる化合物は共役系をとりやすく電子授受が容易であるため、過充電時に多量の水素ガスを発生させ得る。したがって、電流遮断機構をより迅速且つ的確に作動させることができ、電池の信頼性を一層高めることができる。
電池ケース本体52の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン電池の製造で行われている手法と同様にして行うことができる。構築された電池には、典型的には、所定の条件で充電処理(コンディショニング処理)が施される。好ましい一態様では、上記充電処理を行った後、電池性能の安定化等を目的として、所定の条件下で電池を保持(放置)するエージング処理が施される。また、必要に応じてさらにガス抜きや品質検査等の工程を行ってもよい。
コンディショニング処理では、上記電極体に対して所定の充電電圧まで充電処理を行う(S3)。この充電処理によって非水電解液(典型的には該非水電解液中の非水溶媒)が分解され、該非水溶媒の由来の被膜が活物質の表面に形成され得る。これにより活物質と非水電解液との界面が安定化され、それ以後の充放電における非水電解液(典型的には非水溶媒)の分解を好適に抑制することができる。
好ましい一態様では、上記充電状態を保ったまま所定の時間保持する(S4)。かかる保持時間は、保持する環境条件(例えば温度条件)や電池の構成材料等によっても変化し得るため特に限定されないが、例えば5時間〜300時間とすることができ、典型的には10時間〜200時間、好ましくは20時間〜150時間である。保持時間が短すぎると上記非水溶媒の分解によって発生したガス(例えば炭酸ガス)を非水電解液中に十分に溶解(吸収)しきれず、出荷時の電池内圧が高い状態となり得る。また、活物質表面の被膜の形成が不十分または不均質となって、非水電解液の分解防止効果が低下し易くなることがあり得る。一方、保持時間が長すぎると作業効率が低下したり、条件によっては充放電(電荷の吸蔵および放出)に伴う抵抗が上昇し易くなったりすることがあり得る。上記範囲とすることで、電流遮断機構の誤作動等が抑制され、過充電時の信頼性と電池性能(サイクル特性や入出力特性)とを高いレベルで両立し得る電池を実現することができる。
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2粉末(平均粒径:1.5μm)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)とを、これらの材料の質量比が91:6:3となり、且つ固形分濃度が約70質量%となるようにN−メチルピロリドン(NMP)と混合して、正極活物質層形成用のスラリー状組成物(正極活物質スラリー)を調製した。この正極活物質スラリーを、厚み凡そ15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に、目付量が(両面で)27mg/cm2(固形分基準)となるように帯状に塗布して乾燥することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられた正極シートを作製した。これをロールプレスして、厚み110μm、正極活物質層の空隙率を30%、電極密度を2.8g/cm3に調整した。
上記非水電解液の注入量を、135g(すなわち上記電極体が有する空隙の1.4倍(体積基準))としたこと以外は例1と同様にして、本例に係る非水電解液二次電池を得た。
上記非水電解液の注入量を、145g(すなわち上記電極体が有する空隙の1.5倍(体積基準))としたこと以外は例1と同様にして、本例に係る非水電解液二次電池を得た。
上記非水電解液の注入量を、155g(すなわち上記電極体が有する空隙の1.61倍(体積基準))としたこと以外は例1と同様にして、本例に係る非水電解液二次電池を得た。
上記非水電解液の注入量を、165g(すなわち上記電極体が有する空隙の1.71倍(体積基準))としたこと以外は例1と同様にして、本例に係る非水電解液二次電池を得た。
上記非水電解液の注入量を、175g(すなわち上記電極体が有する空隙の1.81倍(体積基準))としたこと以外は例1と同様にして、本例に係る非水電解液二次電池を得た。
例1〜例6の非水電解液二次電池の構成を表1に纏める。
上記構築した電池のそれぞれに対し、室温(約25℃)下において、0.3Cの定電流で4.1VまでCC充電した後、同電圧で合計時間が2時間になるまでCV充電を行い、電池電圧を調整した。内圧センサを取り付けた後、かかる充電状態を保持したまま60℃の恒温槽内で20時間の高温エージング処理を行った。エージング処理後の各電池を恒温槽から取り出して室温(25℃)まで冷却した後、電池ケース内に含まれるガスを定量し、かかる値を用いて電池内圧の算出を行った。より具体的には、測定されたガスの体積(cm3)を電池ケース内の残空間体積(cm3)で除した値に、0.1013(MPa)を掛けることによって、電池内圧(MPa)を算出した。例えば、例1の場合は、{ガス体積19.3(cm3)/残空間体積78.4(cm3)}×0.1013(MPa)によって、電池内圧(MPa)を算出した。結果を表2の「電池内圧」の欄および図4,6に示す。
上記高温エージング処理後の各電池について、先ず初期抵抗を測定した。即ち、25℃の温度条件下、1C(5A)でSOC60%の充電状態に調整した後、25℃の温度条件下、1C(5A)で10秒間の定電流放電を行い、このときの電流(I)−電圧(V)のプロット値の一次近似直線の傾きから初期抵抗値を求めた。
次に、上記初期抵抗測定後の各電池について、図5に示す充放電パターンを1サイクルとして、充放電サイクルを繰り返した。図5中の(1)、(2)の詳細を下記に示す。
(1)15C(200A)の定電流で10秒間充電(CC充電)し、5秒間休止する。
(2)15C(200A)の定電流で10秒間放電(CC放電)し、5秒間休止する。
そして、300サイクル毎に上記初期抵抗と同様の手法でIV抵抗値を測定した。IV抵抗値が上記初期抵抗値の1.5倍となった場合に、電池が劣化したものと判断し、その地点のサイクル数を「劣化サイクル」とした。結果を表2の「劣化サイクル」の欄および図6に示す。
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
22 負極集電体
24 負極活物質層
30 電流遮断機構
32 変形金属板(導通部材;第一部材)
33 湾曲部分
34 接続金属板(導通部材;第二部材)
35 集電リード端子
36 接合点
38 絶縁ケース
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
74 正極集電板
76 負極集電板
80 捲回電極体
100 非水電解液二次電池
Claims (9)
- 正極と負極とを有する電極体と、非水電解液と、を電池ケース内に収容した非水電解液二次電池であって、
前記電池ケースは、該電池ケースの内圧上昇時に作動する電流遮断機構を備え、
ここで、前記電極体の空隙の体積(Vb)に対する前記非水電解液の体積(Va)の比(Va/Vb)は、1.5≦Va/Vb≦1.71である、非水電解液二次電池。 - 前記電極体の空隙の体積(Vb)に対する前記非水電解液の体積(Va)の比(Va/Vb)は、1.55≦Va/Vb≦1.65である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
- 前記非水電解液は、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤を含む、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
- 前記ガス発生剤として、シクロアルキルベンゼン化合物、ビフェニル化合物、およびアルキルビフェニル化合物から選択される1種または2種以上を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池。
- 前記ガス発生剤の量は、前記非水電解液100質量部に対し、0.5質量部以上5質量部以下である、請求項3または4に記載の非水電解液二次電池。
- 非水電解液二次電池を製造する方法であって:
正極と負極とを有する電極体を、内圧上昇時に作動する電流遮断機構を備えた電池ケース内に収容すること;
前記電池ケース内に、体積基準で、前記電極体が有する空隙の1.5倍以上1.71倍以下の非水電解液を注入すること;
前記電極体に対して、所定の充電電圧まで充電処理を行うこと;および
前記充電処理後に、40℃以上85℃以下の温度域で少なくとも10時間以上保持すること;
を包含する、非水電解液二次電池の製造方法。 - 前記非水電解液に、所定の電池電圧を超えた際に分解してガスを発生し得るガス発生剤を含ませる、請求項6に記載の製造方法。
- 前記ガス発生剤として少なくとも、シクロアルキルベンゼン化合物、ビフェニル化合物、およびアルキルビフェニル化合物から選択される1種または2種以上を用いる、請求項7に記載の製造方法。
- 前記ガス発生剤は、前記非水電解液100質量部に対し、0.5質量部以上5質量部以下となるよう添加する、請求項7または8に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178561A JP2014036010A (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178561A JP2014036010A (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 非水電解液二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036010A true JP2014036010A (ja) | 2014-02-24 |
Family
ID=50284853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178561A Pending JP2014036010A (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014036010A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015136345A1 (en) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN105047990A (zh) * | 2014-04-21 | 2015-11-11 | 丰田自动车株式会社 | 非水电解质二次电池 |
WO2015177617A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous secondary battery |
WO2016080457A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2016105176A1 (ko) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 주식회사 엘지화학 | 전기 화학 소자 |
KR101739642B1 (ko) * | 2014-05-19 | 2017-05-24 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지 |
CN106716676A (zh) * | 2014-09-29 | 2017-05-24 | 株式会社Lg化学 | 包括增压部的圆柱形电池及其制造方法 |
CN115360438A (zh) * | 2022-10-20 | 2022-11-18 | 中创新航科技股份有限公司 | 一种电池 |
WO2024187306A1 (zh) * | 2023-03-10 | 2024-09-19 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、电池和用电装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11288712A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池およびその製造方法 |
JP2001015155A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2010113804A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-05-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178561A patent/JP2014036010A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11288712A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池およびその製造方法 |
JP2001015155A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2010113804A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-05-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106104856A (zh) * | 2014-03-13 | 2016-11-09 | 丰田自动车株式会社 | 非水电解质二次电池 |
WO2015136345A1 (en) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN105047990A (zh) * | 2014-04-21 | 2015-11-11 | 丰田自动车株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP2015220119A (ja) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 非水系二次電池 |
US11302962B2 (en) | 2014-05-19 | 2022-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
CN106463690B (zh) * | 2014-05-19 | 2019-06-11 | 丰田自动车株式会社 | 非水二次电池 |
CN106463690A (zh) * | 2014-05-19 | 2017-02-22 | 丰田自动车株式会社 | 非水二次电池 |
KR101739642B1 (ko) * | 2014-05-19 | 2017-05-24 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지 |
WO2015177617A1 (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous secondary battery |
US10014514B2 (en) | 2014-05-19 | 2018-07-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous secondary battery having high volume capacity density |
KR101918644B1 (ko) * | 2014-05-19 | 2018-11-15 | 도요타 지도샤(주) | 비수계 이차 전지 |
US10418620B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-09-17 | Lg Chem, Ltd. | Cylindrical battery including pressurizing part and method of manufacturing the same |
CN106716676A (zh) * | 2014-09-29 | 2017-05-24 | 株式会社Lg化学 | 包括增压部的圆柱形电池及其制造方法 |
JP2017529659A (ja) * | 2014-09-29 | 2017-10-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 加圧部を含む円筒型電池及びその製造方法 |
CN107112593A (zh) * | 2014-11-19 | 2017-08-29 | 日立化成株式会社 | 锂离子电池 |
US10297857B2 (en) | 2014-11-19 | 2019-05-21 | Hitachi Chemical Company, Ltd | Lithium-ion battery |
WO2016080457A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン電池 |
WO2016105176A1 (ko) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 주식회사 엘지화학 | 전기 화학 소자 |
CN115360438A (zh) * | 2022-10-20 | 2022-11-18 | 中创新航科技股份有限公司 | 一种电池 |
WO2024187306A1 (zh) * | 2023-03-10 | 2024-09-19 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、电池和用电装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5822089B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
JP5896218B2 (ja) | 密閉型非水電解質二次電池 | |
JP6287707B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5668993B2 (ja) | 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2014036010A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
EP2867938B1 (en) | Method of manufacturing non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP6287651B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP6024990B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP6185289B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN106663770A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP6016018B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2013235653A (ja) | 密閉型非水電解質二次電池 | |
EP3373377A1 (en) | Lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery | |
JP5704409B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
JP2013218934A (ja) | 密閉型非水電解質二次電池 | |
US10122047B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2011103181A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5835617B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池 | |
JP2014154279A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5618156B2 (ja) | 密閉型リチウム二次電池の製造方法 | |
JP5725381B2 (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造方法 | |
JP6885252B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2013157219A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6202336B2 (ja) | 非水電解液二次電池用の正極活物質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160218 |