[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014022815A - 通信システム、通信方法、移動局の送信方法、移動局装置及び基地局装置 - Google Patents

通信システム、通信方法、移動局の送信方法、移動局装置及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014022815A
JP2014022815A JP2012157407A JP2012157407A JP2014022815A JP 2014022815 A JP2014022815 A JP 2014022815A JP 2012157407 A JP2012157407 A JP 2012157407A JP 2012157407 A JP2012157407 A JP 2012157407A JP 2014022815 A JP2014022815 A JP 2014022815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station apparatus
mobile station
feedback information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093120B2 (ja
JP2014022815A5 (ja
Inventor
Takashi Yoshimoto
貴司 吉本
Kozue YOKOMAKURA
梢 横枕
Ryota Yamada
良太 山田
Katsuya Kato
勝也 加藤
Minoru Kubota
稔 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012157407A priority Critical patent/JP6093120B2/ja
Priority to PCT/JP2013/069101 priority patent/WO2014010716A1/ja
Priority to US14/414,142 priority patent/US20150295631A1/en
Publication of JP2014022815A publication Critical patent/JP2014022815A/ja
Publication of JP2014022815A5 publication Critical patent/JP2014022815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093120B2 publication Critical patent/JP6093120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/0647Variable feedback rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局装置間で協調して通信する通信システムにおけるフィードバックを効率よくすることができるようにする。
【解決手段】フィードバック情報生成部208は、チャネル推定部206から入力されたチャネル推定値を表現するために用いる情報量を、各基地局装置に応じて調節する機能を有する。すなわち、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル推定値を表現するために用いるフィードバック情報量或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル推定値を表現するために用いるフィードバック情報量のうち、一方のチャネル推定値を表現するために用いるフィードバック情報量を他方のチャネル推定値を表現するために用いるフィードバック情報量よりも減らすように調整する。
【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信において基地局装置間で協調して通信する通信システム、通信方法、移動局の送信方法、移動局装置及び基地局装置に関する。
携帯電話、無線LANなどの無線通信システムでは、通信エリアの拡張のため、複数の基地局装置(eNB;eNodeB)などをセルラ構成に配置している。各基地局装置が移動局装置(UE;User Equipment)と接続可能な範囲(通信サービスエリア)はセルと呼ばれる。また、前記セルは、さらにいくつかの範囲に分割される。この分割後の範囲はセクタと呼ばれる。各基地局装置は、セル及びセクタを単位として、移動局装置との接続を管理する。
かかる無線通信システムでは、各基地局装置などが構成するセル間、或いはセクタ間で干渉が生じる(以下、セル間干渉と呼ぶ)。このため、セル全体のスループット、あるいはセル端に位置する移動局装置のユーザスループットが低下する等の問題が生じる。
かかる問題を解決する手段として、基地局装置間で協調して通信する協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multiple Point Transmission/Reception)がある(非特許文献1)。
図16は、CoMPの一例を示す図である。
図16では、セルラを構成する基地局装置1000−1及び基地局装置1000−2は各々、セル範囲1000−1a、1000−2aを有する。移動局装置2000−1及び2000−2は各々、基地局装置1000−1及び基地局装置1000−2と接続する。
そして、基地局装置1000−1は、移動局装置2000−1に指向性を有し、移動局装置2000−2に干渉とならないような重み係数を乗算した信号を、移動局装置2000−1に送信する(r11−1)。また、基地局装置1000−2は、移動局装置2000−2に指向性を有し、移動局装置2000−1に干渉とならないような送信重みを乗算した信号を、移動局装置2000−2に送信する(r22−1)。これにより、セル間干渉を抑圧することが可能となる。かかる送信重みを乗算することをプレコーディングと呼ぶ。
ここで、前記送信重み係数を算出するためには、基地局装置及び移動局装置間のチャネル情報が必要となる。
たとえば、周波数分割複信(Frequency Division Duplex)では、移動局装置は、基地局装置が送信したチャネル(伝搬路)測定用パイロット信号(LTEでは参照信号Reference Signal)を用いて、前記チャネルを推定する。そして、移動局装置は、前記チャネル情報を基地局装置にフィードバックする
図16では、移動局装置1000−iと基地局装置1000−jのチャネルをHijとすると、移動局装置2000−1は、H11、H12を推定し、前記チャネルを基地局装置1000−1にフィードバックする(r11−2)。また、移動局装置2000−2は、H21、H22を推定し、前記チャネルを基地局装置1000−2にフィードバックする(r22−2)。係るフィードバックの具体的方法の例としては、特許文献1に開示されている。
国際公開第2011/158943号
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Further Advancements for E−UTRA Physical Layer Aspects (Release 9)、3GPP TR 36.814 V9.0.0(2010−03)、2010年3月 URL: http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36814.htm
ところで、近年、大容量サービスの増加などによるトラフィック量増加に伴い、無線通信システムにおける伝送レートの高速化、システムスループット増大、トラフィックの分散が要求されている。これらの要求を充たす手段として、主基地局装置(マクロ基地局)が構成するマクロセルの範囲の一部又は全部と、マクロ基地局より最大送信電力が小さい小電力基地局(ピコセル基地局、フェムトセル基地局など)のセルの範囲とを重複するように、複数の基地局装置を配置することが提案されている(ヘテロジーニアス・ネットワーク、非特許文献1)。ヘテロジーニアス・ネットワークでは、移動局装置は、これらの基地局装置のうち、受信電力、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)が大きくなる基地局装置と接続することで、伝送レートの高速化、システムスループットの増大、トラフィックの分散が見込める。
しかし、ヘテロジーニアス・ネットワークでは、送信電力が異なる基地局装置が複雑に配置されるため、セル間干渉の干渉源が増加する。このため、ヘテロジーニアス・ネットワークにCoMPを適用すると、チャネル情報のフィードバック量が増加するという問題がある。また、フィードバック量を制限すると、セル間干渉を充分に抑圧できない。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、基地局装置間で協調して通信する通信システムにおけるフィードバックを効率よくすることができる通信システム、通信方法、移動局の送信方法、移動局装置及び基地局装置を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決するために本発明の態様に係る通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置の各構成は、次の通りである。
本発明の一態様は、複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信システムであって、
前記移動局装置は、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定部と、前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成部と、前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信部とを備え、前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なり、
前記複数の基地局装置うちいずれかの基地局装置は、前記フィードバック情報を用いて、各基地局装置が自基地局装置に接続している移動局装置に送信する送信データに乗算する送信重み係数を算出する重み係数算出部を備え、
前記複数の基地局装置は、前記送信データに前記送信重み係数を乗算するプレコーディング部を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る通信システムにおいて、前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量より少なくしてもよい。
また、本発明の一態様に係る通信システムにおいて、前記フィードバック情報生成部は、前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を量子化することによりフィードバック情報を生成し、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の量子化ビット数が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の量子化ビット数と異なること を特徴とする。
さらに前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の量子化ビット数が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の量子化ビット数より少なくしてもよい。
また、本発明の一態様に係る通信システムにおいて、前記フィードバック情報生成部は、前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を圧縮することによりフィードバック情報を生成し、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の圧縮率が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の圧縮率と異なることを特徴とする。
さらに、前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の圧縮率が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の圧縮率より大きくしてもよい。
また、本発明の一態様に係る通信システムにおいて、前記移動局装置は、上りリンク制御信号を生成する制御信号生成部を備え、前記送信部は、前記上りリンク制御信号を基地局装置に送信し、前記制御信号生成部は、前記フィードバック情報を含む制御信号のための制御信号フォーマットを有していてもよい。
また、本発明の一態様に係る通信システムにおいて、前記移動局装置は、上りリンク制御信号を生成する制御信号生成部を備え、前記送信部は、前記上りリンク制御信号を基地局装置に送信し、前記制御信号生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットと前記自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを含む制御信号フォーマットと有していてもよい。
さらに、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットと、前記自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットとは、OFDMシンボル数が異なる制御信号フォーマットであってもよい。
また、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットと、前記自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットとは、サブキャリア数が異なる制御信号フォーマットであってもよい。
また、本発明の一態様は、複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信システムの移動局装置であって、
自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定部と、前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成部と、前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信部とを備え、前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信方法であって、
前記移動局装置は、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定過程と、前記チャネル推定過程で推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成過程と、前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信過程とを有し、前記フィードバック情報生成過程により生成される、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なり、
前記複数の基地局装置うちいずれかの基地局装置は、前記フィードバック情報を用いて、各基地局装置が自基地局装置に接続している移動局装置に送信する送信データに乗算する送信重み係数を算出する重み係数算出過程を有し、
前記複数の基地局装置は、前記送信データに前記送信重み係数を乗算するプレコーディング過程を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信システムの移動局装置の送信方法であって、
前記移動局装置は、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定過程と、前記チャネル推定過程で推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成過程と、前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信過程を有し、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なることを特徴とする。
本発明の一態様は、複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信システムの基地局装置であって、
前記移動局装置は、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定部と、前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成部と、前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信部とを備え、前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なり、
前記複数の基地局装置うちいずれかの基地局装置は、前記フィードバック情報を用いて、各基地局装置が自基地局装置に接続している移動局装置に送信する送信データに乗算する送信重み係数を算出する重み係数算出部を備え、
前記複数の基地局装置は、前記送信データに前記送信重み係数を乗算するプレコーディング部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、基地局装置間で協調して通信を行うシステムにおいて、干渉抑圧効果をできるだけ維持しつつ、移動局装置が基地局装置に対してフィードバック情報を効率よく通知することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムのセルラ構成を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信システムの下りリンクのチャネルを示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係るマスター基地局装置の構成を示す概略図である。 制御信号生成部が出力する制御信号のフォーマットの一例を示す概念図である。 重み付け制御部が送信重み係数及び受信重み係数を算出する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るスレーブ基地局装置の構成を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局装置の構成を示す概略図である。 フィードバック情報生成部が量子化ビット数を調節する方法の一態様を示す図である。 基地局装置のリソースマッピング部におけるリソースマッピングの一例を示す図である。 通信システムのマスター基地局装置が送信重み係数及び受信重み係数を算出し、スレーブ基地局装置及び移動局装置に通知する動作例を示すシーケンス図である。 移動局装置が、基地局装置に送信する信号の全体のフレームフォーマットの一例である。 上りリンクフレームフォーマットの制御信号配置領域における制御信号フォーマットの一例である。 本発明の第2の実施形態の上りリンクフレームフォーマットの制御信号配置領域における制御信号フォーマットの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の上りリンクフレームフォーマットの制御信号配置領域における制御信号フォーマットの別の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態の圧縮処理によりチャネル推定値からフィードバック情報を生成する一態様を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るフィードバック情報生成部の構成を示す概略図である。 チャネル情報を時間領域に変換して圧縮する方法の一態様を示す図である。 第5の実施形態に係る通信システムのマスター基地局装置が送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出し、スレーブ基地局装置及び移動局装置に通知する動作例を示すシーケンス図である。 CoMPの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る通信システム1では、基地局装置100−j及び移動局装置200−kが、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing;直交周波数分割多重)方式を用いてデータの伝送を行う例について説明する。尚、本実施形態ではこれに限らず、その他の伝送方式、例えば、SC−FDMA(single carrier−frequency division multiple access;単一キャリア周波数分割多元アクセス)、DFT−s−OFDM(discrete Fourier transform−spread−OFDM;離散フーリエ変換拡散OFDM)等のシングルキャリア伝送方式や、MC−CDMA(multiple carrier−code division multiple access;多重キャリア符号分割多重アクセス)等のマルチキャリア伝送方式を用いてもよい。また、第1の実施形態に係る通信システム1の例として、3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等のような無線通信システムを含むが、これらに限定されない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムのセルラ構成を示す概略図である。第1の実施形態に係る通信システムは、複数の基地局装置100−j(jは任意の正整数であり、図1において、j=1〜3とする)と、複数の移動局装置200−k(kは任意の正整数であり、図1において、k=1〜3とする)を備えている。
図1において、移動局装置200−kは、k=jとなる基地局装置100−jと無線接続されている。
各基地局装置100−jは、自己のセル(100−ja)が他の基地局装置のセルと全域又は一部が重複するような構成で配置されている。基地局装置100−j間は、光ファイバやインターネット回線その他有線回線(例えば、X2インターフェース)または無線回線等を用いたバックホール回線10−1、10−2により接続されている。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの下りリンクのチャネルを示す概略図である。図2の基地局装置100−j及び移動局装置200−kは図1の基地局装置100−j及び移動局装置200−kに対応する。
基地局装置100−jと移動局装置200−k間のチャネルは各々、Hkj(伝達関数)で表されている(k及びjは任意の正整数である。図1において、k=1〜3及びj=1〜3とする)。ここで、協調の対象となる基地局装置及び移動局装置間の前記チャネルHkjをシステム全体のチャネルと呼ぶ。
移動局装置200−kは、k=jとなる基地局装置100−jが送信する信号が所望信号となる。また、移動局装置200−kは、k≠jとなる基地局装置100−jが送信する信号はセル間干渉となる。
例えば、移動局装置200−1において、伝搬路H11を通って受信する基地局装置100−1からの送信信号が所望信号であり、伝搬路H12及び伝搬路H13を通って受信する基地局装置100−2及び基地局装置100−3からの送信信号がセル間干渉(非所望信号)となる。
各基地局装置100−jは、自己が送信する送信信号に、基地局装置100−jと移動局装置200−kが協調して、互いに与える干渉を抑圧できるような送信重み係数Vを乗算する。また、各移動局装置200−kは、基地局装置100−jと移動局装置200−kが協調して、互いに与える干渉を抑圧できるような受信重み係数Uを受信信号に乗算する。
以下、図2の通信システムにおいて、基地局装置100−1は、送信重み係数及び受信重み係数を算出する主基地局装置(マスター基地局装置)とし、基地局装置100−2及び基地局装置100−3は、マスター基地局装置の指示に従って協調動作する従基地局装置(スレーブ基地局装置)とする。
なお、スレーブ基地局装置には、中継局装置、アクセスポイント(AP)など、本発明が実現するための処理が実行できる装置も含まれる。
[マスター基地局装置]
次に、第1の実施形態に係るマスター基地局装置(基地局装置100−1)について説明する。
マスター基地局装置(基地局装置100−1)は、図3に示すように、上位レイヤ101、符号化部102、変調部103、プレコーディング部104、重み係数制御部105、参照信号生成部106、制御信号生成部107、リソースマッピング部108、IDFT部109、GI挿入部110、送信部111、送信アンテナ部112、受信アンテナ部121、受信部122、制御信号検出部123を備えて構成される。尚、上記基地局装置100−1の一部或いは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
上りリンクにおいて、基地局装置100−1は、受信アンテナ部121を介して、移動局装置200−1が送信した信号を受信する。前記基地局装置100−1が受信した信号には、チャネル情報(CSI、Channel Statement Information)などの制御信号(フィードバック情報)を含む信号を受信する。前記チャネル情報は、明示的なチャネル情報(Explicit CSI)とも表現される。
また、前記制御信号には、基地局装置が下りリンクにおいて送信する送信信号のパラメータに関する情報を含めることができる。前記送信信号のパラメータに関する情報としては、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)、MIMO伝送のランク数・空間多重数(RI:Rank Indicator)、その他下りリンクのスケジューリングに関する情報などが該当する。
スケジューリングとは、あるデータを送信するに際し、どの時間(タイミング)で、どの周波数帯域で送信するかを決定することをいい、スケジューリング情報とは、前記決定した時間、周波数帯域に関する情報をいう。例えば、LTE、LTE−Aでは、情報データ等をどのリソースブロックに割り当てるかを決定することをいう。なお、リソースブロックとは、OFDM伝送においては、1つのサブキャリアと1つのOFDMシンボルから成る信号を配置する最小単位であるリソースエレメントを複数集めて構成される信号の割当て単位である。
また、基地局装置100−1が受信する信号には、上りリンクのチャネル情報を測定するための参照信号が含まれる。前記参照信号は、LTE、LTE−AのSounding Reference signalなどを用いることができる。
受信部122は、前記制御信号等を信号検出処理等のデジタル信号処理が可能な周波数帯へダウンコンバート(無線周波数変換)し、さらにスプリアスを除去するフィルタリング処理を行ない、フィルタリング処理した信号をアナログ信号からデジタル信号に変換(Analog to Disital変換)を行なう。
制御信号検出部123は、受信部122が出力した信号に対して復調処理及び復号処理等を行ない、制御信号を検出する。制御信号は、上りリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)や上りリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)などから検出される。
上位レイヤ101は、前記制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれるチャネル情報を取得する。前記チャネル情報は、基地局装置100−1に接続する移動局装置200−1が測定したチャネル情報である。
例えば、前記チャネル情報としては、上位レイヤ101は、基地局装置100−1と移動局装置200−1間のチャネル情報H11、基地局装置100−2と移動局装置200−1間のチャネル情報H12、基地局装置100−3と移動局装置200−1間のチャネル情報H13を取得する。
なお、上位レイヤ101は、前記制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれる送信信号のパラメータに関するもの(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報など)を取得することもできる。前記送信信号のパラメータに関するものとしては、自基地局装置に接続している移動局装置に送信する信号をスケジューリングするために用いるものがある。
ここで、上位レイヤとは、OSI参照モデルで定義された通信機能の階層のうち、物理層(Physical Layer)よりも上位の機能の階層、例えば、データリンク層、ネットワーク層等である。
また、上位レイヤ101は、バックホール回線10−1、10−2を通して、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)からチャネル情報を取得する。
例えば、上位レイヤ101は、基地局装置100−1と移動局装置200−2間のチャネル情報(チャネルH21に関する情報)、基地局装置100−2と移動局装置200−2間のチャネル情報(チャネルH22に関する情報)、基地局装置100−3と移動局装置200−2間のチャネル情報(チャネルH23に関する情報)は、バックホール回線10−1を通じて取得する。また、基地局装置100−1と移動局装置200−3間のチャネル情報(チャネルH31に関する情報)、基地局装置100−2と移動局装置200−3間のチャネル情報(チャネルH32に関する情報)、基地局装置100−3と移動局装置200−3間のチャネル情報(チャネルH33に関する情報)はバックホール回線10−2を通じて取得する。
すなわち、マスター基地局装置は、各移動局装置200−kが協調制御を行う基地局装置(マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置)との間のチャネル変動を推定した結果であるチャネル情報を取得する。
また、上位レイヤ101は、バックホール回線10−1、10−2を通して、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)から、スレーブ基地局装置が下りリンクにおいて送信する送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報など)を取得することができる。この送信信号のパラメータに関するものは、スレーブ基地局装置が、自基地局装置に接続している移動局装置から取得したものである。
また、上位レイヤ101には、上述により取得した送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報など)を用いて、マスター基地局装置100−1並びにスレーブ基地局装置が送信する信号のスケジューリングするスケジューリング部を含んでもよい。例えば、図2の通信システムにおいて、前記スケジューリング部は、基地局装置100−1が自基地局装置と接続している移動局装置200−1に送信する信号、基地局装置100−2が自基地局装置と接続している移動局装置200−2に送信する信号、基地局装置100−3が自基地局装置と接続している移動局装置200−3に送信する信号のスケジューリングをすることができる。
なお、各スレーブ基地局装置が自局と接続している移動局装置に送信する信号におけるスケジューリングは、各スレーブ基地局装置が個別に行ってもよい。かかる場合、各スレーブ基地局装置は、前記スケジューリング結果をマスター基地局装置に通知することができる。
また、上位レイヤ101は、取得したチャネル情報を重み係数制御部105に入力する。ここで、上位レイヤ101は、協調する基地局装置に関する情報(例えば、協調する基地局装置のID、協調する基地局装置数及び移動局装置数など)、前記スケジューリング結果を重み係数制御部105に入力する構成としても良い。また、上位レイヤ101は、送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報など)を重み係数制御部105に通知することもできる。
また、上位レイヤ101は、後述する重み係数制御部105で算出した送信重み係数または/及び受信重み係数を、バックホール回線10−1及び10−2を通して、スレーブ基地局装置に通知する。基地局装置100−1の上位レイヤ101は、基地局装置100−2が送信信号に乗算する送信重み係数V2、または/及び、移動局装置200−2が受信信号に対して乗算する受信重み係数Uを、バックホール回線10−1を介して基地局装置100−2に通知する。基地局装置100−1の上位レイヤ101は、基地局装置100−3が送信信号に乗算する送信重み係数Vと、移動局装置200−3が受信信号に対して乗算する受信重み係数Uとを、バックホール回線10−2を介して基地局装置100−3に通知する。
また、上位レイヤ101は、符号化部102に情報データを出力し、制御信号生成部107に制御データを出力する。
尚、上位レイヤ101は、基地局装置100−1を構成する各部位が、機能を発揮するために必要なその他のパラメータも通知する。
符号化部102は、上位レイヤ101から入力された情報データに対して誤り訂正符号化を行う。情報データは、例えば、通話に伴う音声信号、撮影した画像を表す静止画像又は動画像信号、文字メッセージ等である。符号化部102が誤り訂正符号化を行う際に用いる符号化方式は、例えば、ターボ符号化(turbo coding)、畳み込み符号化(convolutional coding)、低密度パリティ検査符号化(low density parity check coding;LDPC)などである。
尚、符号化部102は、誤り訂正符号化したデータ系列の符号化率(coding rate)をデータ伝送率に対応する符号化率に合わせるために、符号化ビット系列に対してレートマッチング処理を行ってもよい。また、符号化部102は、誤り訂正符号化したデータ系列を並び替えてインターリーブする機能を有してもよい。
変調部103は、符号化部102から入力された信号を変調して変調シンボルを生成する。変調部103が行う変調処理は、例えば、BPSK(binary phase shift keying;2相位相変調)、QPSK(quadrature phase shift keying;4相位相変調)、QAM(quadrature amplitude modulation;直交振幅変調)などである。尚、変調部103は、生成した変調シンボルを並び替えてインターリーブする機能を有してもよい。
重み係数制御部105は、上位レイヤ101から取得したチャネル情報を用いて、マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置が送信する信号に乗算する送信重み係数V及び各基地局装置と接続している移動局装置が受信信号に乗算する受信重み係数Uを算出する。すなわち、重み係数制御部105は、システム全体のチャネル情報を用いて、送信重み係数及び受信重み係数を算出する。
一態様として、重み係数制御部105は、干渉源となる複数の基地局装置から到来する干渉信号の等価伝搬路の向き(ベクトル)が、各移動局装置において受信信号に乗算する受信重み係数に直交するように送信重み係数を算出する(式(1))。
Figure 2014022815
ここで、Hkjは、基地局装置100−jと、協調制御の対象である移動局装置200−kとの間のチャネル行列、Vは基地局装置100−jの送信重み係数のベクトル、Uは移動局装置200−kの受信重み係数のベクトル、dはストリーム数である。は複素共役転置である。
また、重み係数制御部105は、スレーブ基地局装置の送信重み係数V及びスレーブ基地局装置に接続している移動局装置の受信重み係数Uを上位レイヤ101に通知する。
また、重み係数制御部105は、マスター基地局装置(自局)の送信信号に乗算する送信重み係数Vをプレコーディング部104に出力する。また、重み係数制御部105はマスター基地局装置(自局)に接続している移動局装置の受信重み係数Uを制御信号生成部107に出力する。
なお、上述では、重み係数制御部105が送信重み係数及び受信重み係数を算出する場合を説明したが、送信重み係数のみを算出することもできる。
プレコーディング部104は、変調部103が出力する変調シンボルに送信重み係数Vを乗算する。
参照信号生成部106は、参照信号(パイロット信号)を生成し、生成した参照信号をリソースマッピング部108に出力する。例えば、参照信号は、基地局装置の送信アンテナ部112から各移動局装置の受信アンテナ部201−1及び201−2までのチャネル特性を推定するために用いる信号である。推定したチャネル特性は、送信重み係数及び受信重み係数算出のためのチャネル情報、或いは移動局装置におけるチャネル補償に用いられる。尚、参照信号を構成する符号系列は、直交系列、例えば、アダマール符号又はCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)系列であることが好ましい。
制御信号生成部107は、上位レイヤ101が出力する制御データ及び重み係数制御部105が出力する受信重み係数U(自局に接続する移動局装置の受信重み係数)を含む制御信号を生成する。ここで、重み係数を含む制御信号を生成する制御信号生成部107を重み係数情報生成部と、前記制御信号生成部が生成した重み係数を含む制御信号を重み係数情報とよんでもよい。尚、該制御信号に誤り訂正符号化及び変調処理を施してもよい。
図4は、制御信号生成部107が出力する制御信号のフォーマットの一例を示す概念図である。制御信号は、自局と接続している移動局装置の受信重み係数に関する情報を格納する領域を有する。図2の通信システムでは、基地局装置100−1に接続している移動局装置200−1が受信信号に乗算する受信重み係数Uを受信重み係数に関する情報とし、該情報を格納する領域が設けられている。
また、制御信号には、移動局装置宛の信号が割り当てられたリソースブロックに関する情報、送信信号に施されている変調多値数(MCS:Modulation and Coding Scheme)、送信電力制御に関するコマンド(TPCコマンド)、HARQの再送回数などを格納する領域を設けることができる。
例えば、LTE、LTE−Aでは、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を用いることができる。
なお、制御信号生成部107は、シンボル同期、フレーム同期などの同期を確立、追従するための同期信号、報知チャネル(例えば、LTE、LTE−Aでは、PBCH;Physical Broadcast Channel)を生成する。前記同期信号は、LTE、LTE−AのPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Singal)を用いることができる。
リソースマッピング部108は、上位レイヤ101から通知されるスケジューリング情報に基づいて、プレコーディング部が出力する信号、参照信号生成部が出力する信号及び制御信号生成部が出力する信号を、あるOFDMシンボルのあるサブキャリアにマッピングする(以降、リソースマッピングと呼ぶ。)。
IDFT部109は、リソースマッピング部108から入力された周波数領域信号に対して逆離散フーリエ変換(inverse discrete Fourier Transform;IDFT)して時間領域信号に変換する。IDFT部109は、周波数領域信号を時間領域信号に変換できれば、IDFTの代わりに、他の処理方法(例えば、逆高速フーリエ変換[IFFT、inverse fast Fourier transform])を用いてもよい。
GI挿入部110は、IDFT部109から入力された時間領域信号(有効シンボルと呼ぶ)にGI(Guard Interval;ガードインターバル、ガード区間ともいう)を付加してOFDMシンボルを生成する。GIとは、前後の時間のOFDMシンボルが互いに干渉しないことを目的として付加する区間である。例えば、GI挿入部110は、有効シンボルの後半の一部の区間の複写(コピー)をGIとして、有効シンボルに前置する。従って、GIが前置された有効シンボルがOFDMシンボルとなる。
送信部111は、GI挿入部110から入力されたOFDMシンボルを、D/A(digital−to−analog;デジタル・アナログ)変換して、アナログ信号を生成する。また、送信部111は、生成したアナログ信号に対してフィルタリング処理により帯域制限して帯域制限信号を生成する。送信部111は、生成した帯域制限信号を無線周波数帯域にアップコンバートし、送信アンテナ部112に出力する。
次に、通信システムにおいて、送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出する処理を説明する。図5は、重み係数制御部105が送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出する処理の一例を示すフローチャートである。
図5の算出方法では、基地局装置から移動局装置の伝搬路行列の複素共役転置行列が、移動局装置から基地局装置の伝搬路行列となるという性質(伝搬路の相反性)を利用して、送信と受信の役割を入れ替えながら干渉の影響ができるだけ小さくなるような重み係数を求める処理を繰返し行う。
まず、重み係数制御部105は、伝搬路情報を取得すると、任意の送信重み係数Vを設定する(S100)。
次に、重み係数制御部105は、移動局装置200−kが受信する干渉の総和Qk、iを式(2)に基づいて算出する(S101)。ここで、Qは受信する干渉信号の共分散行列である。また、Pは送信電力、Kは協調制御の対象となる移動局装置数である。また、は複素共役転置を表す。
Figure 2014022815
次に、重み係数制御部105は、算出した干渉の総和Qk、iを特異値分解し、干渉の総和Qk、iを抑圧する受信重み係数Uk、iを算出する(S102)。尚、ステップS102及びステップS103では、基地局装置100−jの送信信号を移動局装置200−kが受信する場合について、受信重み係数Uが算出されていることになる。
次に、基地局装置100−jと移動局装置200−kの送信と受信の役割の入れ替えを行う(S103)。すなわち、移動局装置200−kが前記係数Uk、iを乗算した送信信号を基地局装置100−jが受信する場合について、該基地局装置100−jの受信重み係数U を算出する。該受信重み係数U は、基地局装置100−jの送信重み係数Vに該当することになる。
受信重み係数U の算出について、まず、基地局装置100−jが受信する干渉の総和Qj、i を式(3)に基づき算出する(S104)。ここで、Hjk =Hkj 、V =U、Pは送信電力である。
Figure 2014022815
次に、干渉の総和Qj、i を特異値分解し、干渉の総和Qj、i を抑圧する受信重み係数Uk、i を算出する(S105)。再度、基地局装置100−jと移動局装置200−kの送信と受信の役割の入れ替えを行う(S106)。すなわち、Vk、i=Uk、i を代入する。
処理の回数をカウントするカウンタを1つインクリメントし(S107)、所定の回数Iに到達するまで(S108、N)、ステップS101乃至ステップS106の処理を繰返す。所定の回数Iに到達した場合(S108、Y)、処理を終了する。
このように、基地局装置100−jと移動局装置200−kの送信と受信の役割を入れ替えながら、干渉電力が小さくなるような受信重み係数(U、U )を繰り返し更新していくことで、基地局装置100−j及び移動局装置200−kが干渉の影響を抑圧することができる受信重み係数が得られる。
k=jとなる受信重み係数U を基地局装置100−jの送信重み係数Vとし、受信重み係数Uを移動局装置200−kの受信重み係数Uとすることで、複数の基地局装置100−jが協調して干渉の影響を抑圧することができる。尚、この算出方法は一例であり、これに限定されず、この他の算出方法を用いてもよい。
[スレーブ基地局装置]
次に、第1の実施形態におけるスレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)について説明する。図6は、第1の実施形態に係るスレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)の構成を表す概略図である。以下、基地局装置100−2の構成として説明するが、基地局装置100−3も同様の構成を有する。
基地局装置100−2は、上位レイヤ151、符号化部102、変調部103、プレコーディング部154、参照信号生成部106、制御信号生成部157、リソースマッピング部108、IDFT部109、GI挿入部110、送信部111、送信アンテナ部112、受信アンテナ部121、受信部122及び制御信号検出部123を含んで構成される。尚、基地局装置100−2の一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
基地局装置100−1と比較すると、基地局装置100−2における、上位レイヤ151、プレコーディング部154、制御信号生成部157における動作が異なる。以下、主に異なる部分について説明する。
上位レイヤ151は、前記制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれるチャネル情報を取得する。
具体的には、上位レイヤ151は、制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれるチャネル情報(基地局装置100−1と移動局装置200−2間の伝搬路情報H21、基地局装置100−2と移動局装置200−2間の伝搬路情報H22、基地局装置100−3と移動局装置200−2間の伝搬路情報H23)を取得する。
また、上位レイヤ151は、前記チャネル情報を、バックホール回線10−1を介して、重み係数の算出を行うマスター基地局装置100−1に通知する。
また、上位レイヤ151は、バックホール回線10−1を介して、スレーブ基地局装置100−2が下りリンクにおいて送信する送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報など)をマスター基地局装置100−1に通知することができる。この送信信号のパラメータに関するものは、スレーブ基地局装置が、自基地局装置に接続している移動局装置から取得したものである。
また、上位レイヤ151は、前記送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報など)に基づいて、自局である基地局装置100−2に接続している移動局装置宛に送信する送信信号のMCS、割当てるリソースブロックの決定などのスケジューリングをすることをできる。かかる場合、上位レイヤ151は、バックホール回線10−1を介して、前記スケジューリング結果をマスター基地局装置100−1に通知することができる。
また、上位レイヤ151は、バックホール回線10−1を介して、自局の送信信号に乗算する送信重み係数V及び自局と接続している移動局装置200−2の受信重み係数Uをマスター基地局装置から取得する。
また、上位レイヤ151は、前記送信重み係数Vをプレコーディング部154に入力する。更に、上位レイヤ151は、受信重み係数Uを制御信号生成部157に入力する。
プレコーディング部154は、変調部103が出力する変調シンボルに送信重み係数Vを乗算する。
制御信号生成部157は、上位レイヤ151が出力する制御データ及び受信重み係数U(自局に接続する移動局装置200−2の受信重み係数)を含む制御信号を生成する。同様に、制御信号のフォーマットは、図5に示すフォーマットが適用される。すなわち、自局と接続している移動局装置200−2の受信重み係数情報Uを格納する領域を有する。
[通信システムの下りリンク送信フォーマット]
図9は、基地局装置のリソースマッピング部108におけるリソースマッピングの一例である。図9において、横方向は時間Tを示し、縦方向は周波数Fを示す。
図9において、白抜き部RE1は、制御信号(制御信号生成部107が出力する信号)及び情報データ(プレコーディング部104が出力する信号)をマッピングするリソースエレメントである。太線の領域は、受信重み係数を通知する移動局装置の情報データがマッピングされる領域MAである。例えば、基地局装置100−1のリソースマッピング部108においては、領域MAには、移動局装置200−1に送信する情報データがマッピングされる。
また、塗潰し部RE2及び斜線部RE3は、参照信号をマッピングするリソースエレメントである。斜線部RE3で示した参照信号をマッピングできるリソースエレメントは、セル固有の参照信号(第1の参照信号)をマッピングするリソースエレメントである。
第1の参照信号は、セル間で相互に直交している。例えば、第1の参照信号は、CDM(Code Division Muliplexing)、FDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)で直交性を保持することができる。
また、塗潰し部RE2で示した参照信号をマッピングできるリソースエレメントは、ユーザ固有の参照信号(第2の参照信号)をマッピングするリソースエレメントである。
第2の参照信号は、セル間で相互に直交させることも可能である。かかる場合、第2の参照信号は、CDM(Code Division Muliplexing)、FDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)で直交性を保持することができる。
例えば、LTE、LTE−Aでは、第1の参照信号として、CRS(Cell−Specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel Statement Information − Reference Signal)を用いることができる。 また、LTE、LTE−Aでは、第1の参照信号として、DM−RS(DeModulation−Reference Signal)を用いることができる。
[移動局装置]
次に、第1の実施形態における移動局装置200−kについて説明する。図7は、第1の実施形態に係る移動局装置200―kの構成を示す概略図である。
移動局装置200−kは、複数の受信アンテナ部201−e、受信部202−e、A/D部203−e、複数のGI除去部204−e、DFT部205−e、チャネル推定部206、干渉抑圧部207、フィードバック情報生成部208、チャネル補償部209、復調部210、復号部211、制御信号検出部212及び上位レイヤ213、制御信号生成部221、送信部222及び送信アンテナ部223を含んで構成される。尚、eは、移動局のアンテナ数である。図7では、移動局装置200−kが2本(e=2)の受信アンテナを有する場合の例を示すが、これに限らず、何本のアンテナを備えてもよい。また、1本の送信アンテナとなっているが、これに限らず、複数の送信アンテナを備えてもよいし、送信アンテナと受信アンテナを共用する構成としてもよい。また、移動局装置200−kの一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
移動局装置200−kは、受信アンテナ部201−eを介して、基地局装置100−jの送信信号を受信する。ここで、移動局装置200−m(m∈kの集合)が基地局装置100−mと接続している場合、基地局装置100−m以外の基地局装置が送信する信号は移動局装置200−mにとってセル間干渉となる。
受信部202−eは、受信アンテナ部201−eから入力された無線周波数信号をデジタル信号処理が可能な周波数帯域にダウンコンバートし、ダウンコンバートした信号を更にフィルタリング処理を行って不要成分(スプリアス;Spurious)を抑圧する。
A/D部203−eは、フィルタリング処理を行った信号をアナログ信号からデジタル信号に(A/D;Analog−to−Digital)変換し、変換したデジタル信号をGI除去部204−e及び制御信号検出部212に出力する。
GI除去部204−eは、遅延波による歪を回避するためにA/D部203−eから出力される信号からガードインターバルGIを除去し、除去された信号をDFT部205−eに出力する。
DFT部205−eは、GI除去部204−eから入力されたガードインターバルGIが除去された信号を時間領域信号から周波数領域信号に変換する離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を行い、チャネル推定部206及び干渉抑圧部207に出力する。尚、DFT部205−eは、信号を時間領域から周波数領域に変換できれば、DFTに限らず、他の方法、例えば、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)等を行ってもよい。
チャネル推定部206は、DFT部205−eが出力した信号に含まれるチャネル推定用のパイロット信号(参照信号)をデマッピングし、当該パイロット信号を用いてチャネル推定を行う。チャネル推定値(チャネル情報)は、例えば、伝達関数などである。
具体的には、チャネル推定部206は、自移動局装置が接続している基地局装置が送信したパイロット信号を用いて、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネルを推定する。また、チャネル推定部206は、自移動局装置が接続している基地局装置以外が送信したパイロット信号を用いて、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネルを推定する。そして、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル推定値を、チャネル補償部209及びフィードバック情報生成部208に通知する。また、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル推定値、自移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル推定をフィードバック情報生成部208に通知する。
チャネル推定部206が算出する移動局装置200−kと基地局装置100−j間のチャネル推定値をH kjとすると、例えば、式(4)に基づいて算出できる。
Figure 2014022815
ここで、Sは基地局装置100−jが送信するパイロット信号、S は移動局装置200−kが既知である基地局装置100−jのパイロット信号である。
フィードバック情報生成部208は、前記チャネル推定部206から入力されたチャネル推定値を用いて、移動局装置が基地局装置に通知するフィードバック情報を生成する。当該フィードバック情報は、マスター基地局装置が送信重み係数Vおよび/または受信重み係数Uを算出するために用いられるチャネル情報である。
フィードバック情報生成部208は、前記チャネル推定部206から入力されたチャネル推定値を表現するために用いる情報量を、各基地局装置に応じて調節する機能を有する。すなわち、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル推定値を表現するために用いるフィードバック情報量或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル推定値を表現するために用いるフィードバック情報量のうち、一方のチャネル推定値を表現するために用いるフィードバック情報量を他方のチャネル推定値を表現するために用いるフィードバック情報量よりも減らすように調整する。
一態様としては、前記チャネル推定部206から入力されたチャネル情報の量子化ビット数を、各基地局装置に応じて調節する機能を有する。
具体的には、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、いずれか一方のチャネル情報の量子化ビット数を他方のチャネル情報の量子化ビット数よりも減らすように調整する。これにより、マスター基地局装置が重み係数算出に用いるためのフィードバック情報を減らすことができるため有効である。
フィードバック情報生成部208は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数より減らすことができる。
これにより、自局移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置が、自局移動局装置が接続している基地局装置より多い場合、フィードバック情報を減らす効果が増加する。
また、フィードバック情報生成部208は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数を自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数より減らすことができる。
当該チャネル情報は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置から受ける干渉(セル間干渉)を抑圧するために用いられるものである。
このため、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数を自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数より減らすことにより、当該通信システムの干渉抑圧機能の低下を抑えつつ、フィードバック情報を減らすことができるため有効である。
図8は、フィードバック情報生成部が量子化ビット数を調節する方法の一態様である。
図8(A)は、DFT部205により受信信号が時間領域信号から周波数領域信号に変換された後の各サブキャリアの振幅を示している。横軸はサブキャリアインデックス、縦軸は振幅を示す。図8(A)では、振幅が12ビットで量子化されている。また、#1は自局の移動局装置が接続している基地局装置が送信した参照信号が配置されたサブキャリアインデックス、#6は自局の移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置が送信した参照信号が配置されたサブキャリアインデックスとする。
チャネル推定部206は、チャネル情報の一つとして、図8(B)左側の図に示すサブキャリアインデックス#1及び#6の振幅をフィードバック情報生成部208に入力する。なお、チャネル推定部206は、チャネル情報の一として、サブキャリアインデックス#1及び#6の量子化された位相も、同様に、フィードバック情報生成部208に入力する。
例えば、フィードバック情報生成部208は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報であるサブキャリアインデックス#1の振幅・位相の量子化ビット数を減らす。図8(B)の右側は、サブキャリアインデックス#1の量子化された振幅のうち、上位2ビットを削除することで、振幅の量子化ビット数を減らした例である。なお、量子化ビット数を減らす方法として、図8(B)では、上位2ビットを削除しているが、下位2ビットを削除してもよい。また、12ビットで量子化された振幅を、D/A変換してアナログ信号にした後、再度、量子化数が10ビットのD/A変換をすることにより、量子化ビット数を減らすこともできる。
一方、フィードバック情報生成部208は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報であるサブキャリアインデックス#2の振幅・位相の量子化ビット数は、そのままのビット数を維持する。
なお、図8(B)では、フィードバック情報生成部208は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数を維持することで、量子化ビット数を調整しているが、これに限らない。
例えば、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数の削減数を自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数の削減数と異なることにより、同様の効果をえることができる。
フィードバック情報生成部208は、上位レイヤ213から通知されるチャネル推定用パイロット信号の配置情報に基づいて、当該いずれの基地局装置が送信したパイロット信号かを判断する。
そして、前記方法のように、チャネル推定値を表現するために用いる情報量を調整後のチャネル推定値を上位レイヤに通知する。
制御信号検出部212は、A/D部203−eが出力した信号に含まれる制御信号の検出を行う。そして、制御信号検出部212は、制御信号に含まれる受信重み係数情報(図4参照)を抽出すると、干渉抑圧部207に入力する。
また、制御信号検出部212は、前記制御信号に含まれるリソースブロック割当情報、MCS情報、HARQ情報、TPC情報などの各種情報を抽出する。そして、前記抽出した各種情報から自局宛の情報データに関する情報(自局宛の情報データの割当位置、情報データに施されているMCSなど)を検出し、復調部210及び復号部211に通知する。
干渉抑圧部207は、DFT部206−eから入力された周波数領域の信号に制御信号検出部212から入力された受信重み係数Uを乗算する。
チャネル補償部209は、チャネル推定部206から入力されたチャネル推定値に基づき、ZF(Zero Forcing;ゼロフォーシング)等化、MMSE(Minimum Mean Square Error;最小平均二乗誤差)等化等の方式を用いて、フェージングによるチャネル歪を補正する重み係数を算出する。また、チャネル補償部209は、前記重み係数を干渉抑圧部207から入力された信号に乗算してチャネル補償を行う。
復調部210は、チャネル補償部209から入力されたチャネル補償後の信号(データ変調シンボル)に対して復調処理を行う。該復調処理は、硬判定(符号化ビット系列の算出)、軟判定(符号化ビットLLRの算出)のどちらでもよい。
復号部211は、復調部210が出力する復調後の符号化ビット系列(又は、符号化ビットLLR)に対して誤り訂正復号処理を行い、自己宛に送信された情報データを算出し、上位レイヤ213に出力する。この誤り訂正復号処理の方式は、接続している基地局装置100−mが行ったターボ符号化、畳み込み符号化等の誤り訂正符号化に対応する方式である。誤り訂正復号処理は、硬判定又は軟判定のどちらも適用できる。
尚、基地局装置100−jが、インターリーブしたデータ変調シンボルを送信する場合には、復号部211は、誤り訂正復号処理を行う前に、入力された符号化ビット系列をインターリーブに対応するデインターリーブ処理を行う。そして、復号部211は、デインターリーブ処理が行われた信号に対して誤り訂正復号処理を行う。
制御信号生成部221は、前記フィードバック情報生成部208が生成したフィードバック情報を含む制御データを生成する。
例えば、図1の通信システムにおいて、移動局装置200−1の前記制御信号には、移動局装置200−1と協調する基地局装置100−1との間のチャネルH11、移動局装置200−1と協調する基地局装置100−2との間のチャネルH12、移動局装置200−1と協調する基地局装置100−3との間のチャネルH13のフィードバック情報が含まれる。
また、制御信号生成部221は、下りリンクの送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他スケジューリングに関する情報など)を含む制御データを生成する。下りリンクの送信信号のパラメータに関する情報は、上位レイヤ213が、チャネル推定部206で算出したチャネル推定値に基づいて決定する。
また、制御信号生成部221は、前記制御データを誤り訂正符号化及び変調マッピングし、制御信号を生成する。制御信号生成部221が出力する制御信号を含む信号は、送信部222で、下りリンクにおいて送信可能な周波数帯までアップコンバートされ、送信アンテナ部223を介して、接続している基地局装置100−jに送信される。
次に、移動局装置200−kの干渉抑圧部207における処理について、具体的に説明する。以下は、移動局のアンテナが2本(e=2)の場合の例である。
移動局装置200−kにおいて、DFT部205−1及びDFT部205−2から干渉抑圧部207に入力される信号をベクトルRとして、式(5)を用いて以下のように表わすことができる。
Figure 2014022815
ここで、Rk、eは移動局装置kのDFT部205−eから入力される信号、Hkj、eは基地局装置100−j(j=1〜3)の送信信号を移動局装置200−kが受信アンテナ部201−eを介して受信した場合のチャネル(伝達関数)、Vは基地局装置100−jの送信信号に乗算されている送信重み係数(各基地局装置のプレコーディング部104で乗算)、Sは基地局装置100−jのデータ変調シンボルである。
また、干渉抑圧部207が上記のRに受信重み係数Uを乗算した信号をYとすると、式(6)と表せる。ここで、Uk、eは、移動局装置200−kのDFT部205−eから入力される信号に乗算する受信重み係数である。
Figure 2014022815
[通信システムの上りリンク送信フォーマット]
図11は、移動局装置が、基地局装置に送信する信号の全体のフレームフォーマットの一例である。図11において、横方向は時間Tを示し、縦方向は周波数Fを示す。
白抜き部RE1は、制御信号及び情報データ信号(データ変調シンボル)をマッピングするリソースエレメントである。また、移動局装置が送信するために割り当てられた帯域(ユーザ帯域BW)は、制御信号を配置領域CAと情報データを配置する領域DRに分けられる。
また、塗潰し部RE2は、参照信号をマッピングするリソースエレメントである。
図7の制御信号生成部221は、図11の送信信号全体フォーマットに基づいて、制御信号配置領域CAに前記フィードバック情報を含む制御信号等をマッピングする。かかる制御信号等は、ある所定の単位(例えば、実施形態1のリソースブロック単位)でマッピングされる。
また、制御信号生成部221は、所定の制御信号フォーマットに基づいて、制御信号を制御信号配置領域CAにマッピングする。
本実施形態の通信システムでは、協調通信を実現するための送受信重み係数が算出される。本実施形態の通信システムでは、複数種類の制御信号フォーマットを具備し、そのうち少なくとも1つに送受信重み係数算出に用いるフィードバック情報を格納する領域を有する制御信号フォーマットが含まれる。さらに、送受信重み係数算出に用いるフィードバック情報を格納する領域を有する制御信号フォーマットには、少なくとも1つに、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報が格納される領域と自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報が格納される領域のOFDMシンボル数が異なる制御信号フォーマットが含まれる。
図12は、上りリンクフレームフォーマットの制御信号配置領域における制御信号フォーマットの一例である。
図12において、塗潰し部分は、参照信号が割当てられるOFDMシンボルである。また、白抜き部分は、下りリンクのデータに対するACK/NACKを通知するために割当てられるOFDMシンボルである。また、網掛け部分は、下りリンクのチャネル品質(CQI)を通知するために割当てられるOFDMシンボルである。また、右斜め上斜線部分及び左斜め上斜線部分は、移動局装置と基地局装置間のチャネル情報をフィードバックするために割当てられるOFDMシンボルである。
右斜め上斜線部分又は左斜め上斜線部分の何れか一方が、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報が割当てられるOFDMシンボルであり、他方は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報が割当てられるOFDMシンボルである。
図12は、5種類の制御信号フォーマットを有している(図12(A)乃至図12(E))。このうち、図12(D)乃至図12(E)は、送受信重み係数算出に用いるフィードバック情報を格納する領域を有する制御信号フォーマットである。
さらに、図12(E)は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報が格納される領域と自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報が格納される領域のOFDMシンボル数が異なる制御信号フォーマットが含まれるOFDMシンボルである。
例えば、フィードバック情報生成部208が自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数を自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数より減らす場合、制御信号生成部221は、図12(E)に従い、各信号を割り当てる。すなわち、
自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報に関するフィードバック情報については、右上がり斜線のOFDMシンボルに割り当てられ、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報に関するフィードバック情報については、左上がり斜線のOFDMシンボルに割り当てられる。
なお、図12の各OFDMシンボルに割り当てる信号に異なる変調多値数を施すこと、或いは各OFDMシンボルに割り当てる信号に異なる拡散率の拡散符号を乗算することができる。これにより、フィードバック情報の割当てを、細かく調整することができる。
なお、図12では、ACK/NACK通知、CQI通知、チャネル情報通知についての制御信号フォーマットを示しているが、その他上りリンク制御情報(たとえば、HARQ、スケジューリングレポートなど)についての制御信号フォーマットを含めてもよい。
[通信システム全体の動作]
次に、通信システムにおける基地局装置と移動局装置間の手順について説明する。
図10は、通信システムのマスター基地局装置(基地局装置100−1)が送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出し、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び100−3)及び移動局装置200−kに通知する動作例を示すシーケンス図である。
マスター基地局装置は、スレーブ基地局装置に対して、チャネル品質測定要求をする(S201)。前記チャネル品質測定要求は、定期的であってもよいし、非定期的であってもよい。
また、各スレーブ基地局装置は、自局に接続している移動局装置に対して、前記チャネル品質測定依要求をする(S202)。前記チャネル品質測定要求は、定期的であってもよいし、非定期的であってもよい。
一方、マスター基地局装置に接続している移動局装置は、マスター基地局装置から直接、前記チャネル品質測定要求を受ける。
次に、前記チャネル品質測定依頼を受けた移動局装置200−kは、移動局装置と基地局装置間のチャネルを測定(推定)する(S203)。移動局装置200−kは、各基地局装置が送信する参照信号を用いて、チャネルを測定する(S203)。例えば、図9において、第1の参照信号を用いて、チャネルを測定する。当該チャネルの測定は、チャネル推定部206で行うことができる。
また、移動局装置200−kは、前記チャネル測定結果に基づいて、チャネル品質指標報告を生成し、自移動局装置が接続している基地局装置に通知する(S204)。
前記チャネル品質指標報告としては、例えば、下りリンク送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他下りリンクのスケジューリングに関する情報など)が該当する。チャネル品質指標報告の生成は、上位レイヤ213により行うことができる。
そして、前記チャネル品質指標報告を受けたスレーブ基地局装置は、当該チャネル品質指標報告をマスター基地局装置に通知する(S205)。
次に、マスター基地局装置は、前記チャネル品質指標報告を考慮して、協調通信の対象となる基地局装置及び移動局装置間のスケジューリングを行う(S206)。
そして、マスター基地局装置は、協調する基地局装置として決定したスレーブ基地局装置に対して、各移動局装置がスケジューリングされるリソースのチャネル状態測定を要求
する(S207)。当該要求は、バックホール回線を用いて、行うことができる。
また、各スレーブ基地局装置は、自局に接続している移動局装置に対して、前記チャネル品質測定要求をする(S208)。
次に、移動局装置は、前記チャネル品質測定要求を受けると、チャネル推定を行う(S209)。チャネル推定部206は、第1の参照信号又は第2の参照信号を用いて、チャネル推定を行う(S209)。さらに、移動局装置は、このチャネル推定値からフィードバック情報を生成し(S209、例えば、図8)、かかる情報を自移動局装置が接続しているスレーブ基地局装置に通知する(S210)。また、前記スレーブ基地局装置は、前記フィードバック情報をマスター基地局装置に通知する(S211)。
なお、マスター基地局装置に接続している移動局装置は、前記フィードバック情報をマスター基地局装置に直接的に通知する。
次に、マスター基地局装置は、ステップS211で得たフィードバック情報(チャネル情報)に基づいて、送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出する(S212)。
そして、マスター基地局装置は、算出した送信重み係数Vをスレーブ基地局装置100−jに通知する(S213)。当該通知は、バックホール回線を用いて、行うことができる。また、マスター基地局装置は、各移動局装置が接続している基地局装置を経由して各移動局装置の受信重み係数Uを通知する(S213、S214)。
例えば、スレーブ基地局装置100−2に接続している移動局装置200−2は、スレーブ基地局装置100−2を介して、マスター基地局装置100−1から受信重み係数Uを取得することになる。
なお、マスター基地局装置は、自局に接続している移動局装置200−1の受信重み係数Uを当該移動局装置に直接通知する(S215)。
次に、マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置は、自局に接続している移動局装置に送信する情報データに送信重み係数Vを乗算し(S216、S217)、送信する(S218、S219)。
以上のように、第1の実施形態では、基地局装置及び移動局装置が協調通信する無線通信システムにおいて、基地局装置は、ビット数が異なるフィードバック情報を用いて、協調通信を実現するための送受信重み係数を算出することができる。具体的には、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、いずれか一方のチャネル情報のビット数を他方のチャネル情報のビット数よりも減らすように調整する。
これにより、移動局装置は、基地局装置へ送信するフィードバック情報を削減することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、第1の実施形態で説明した複数の基地局装置100−j及び移動局装置200−kが協調してセル間干渉を抑圧する通信システムにおいて、移動局装置が基地局装置にフィードバックするチャネル情報のフォーマットに関するものである。
本実施形態の通信システムでは、複数種類の制御信号フォーマットを具備し、そのうち少なくとも2つに送受信重み係数算出に用いるフィードバック情報を格納する領域を有する制御信号フォーマットが含まれる。
さらに、送受信重み係数算出に用いるフィードバック情報を格納する領域を有する制御信号フォーマットには、OFDMシンボル数が異なる制御信号フォーマットが含まれる。
図13は、第2の実施形態の上りリンクフレームフォーマットの制御信号配置領域における制御信号フォーマットの一例である。
図13は、送受信重み係数算出に用いるフィードバック情報を格納する領域を有する制御信号フォーマットにおいて、異なるOFDMシンボル数を有する制御信号フォーマットが含まれる例である。
図13において、塗潰し部分は、参照信号が割当てられるOFDMシンボルである。また、白抜き部分は、下りリンクのデータに対するACK/NACKを通知するために割当てられるOFDMシンボルである。また、網掛け部分は、下りリンクのチャネル品質(CQI)を通知するために割当てられるOFDMシンボルである。また、右斜め上斜線部分及び左斜め上斜線部分は、移動局装置と基地局装置間のチャネル情報をフィードバックするために割当てられるOFDMシンボルである。
右斜め上斜線部分又は左斜め上斜線部分の何れか一方が、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報が割当てられるOFDMシンボルであり、他方は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報が割当てられるOFDMシンボルである。
図13では、5種類の制御信号フォーマットが定義されている場合である(図13(A)乃至図13(E))。このうち、図13(D)乃至図13(E)は、送受信重み係数算出に用いるフィードバック情報を格納する領域を有する制御信号フォーマットである。
さらに、図13の制御信号フォーマットでは、図13(D)の制御信号フォーマットよりフィードバック情報を格納することができるOFDMシンボル数が多い制御信号フォーマット(図13(E))が定義されている。
例えば、フィードバック情報生成部208が自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数を自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報の量子化ビット数より減らす場合、制御信号生成部221は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報に関するフィードバック情報については、図13(D)のフォーマットに基づき当該フィードバック情報がOFDMシンボルに割り当てられる。一方、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報に関するフィードバック情報については、図13(E)のフォーマットに基づき当該フィードバック情報がOFDMシンボルに割り当てられる。
図14は、第2の実施形態の上りリンクフレームフォーマットの制御信号配置領域における制御信号フォーマットの別の一例である。図14は、送受信重み係数算出に用いるフィードバック情報を格納する領域を有する制御信号フォーマットにおいて、異なるサブキャリア数を有する制御信号フォーマットが含まれる例である。
図14において、塗潰し部分は、参照信号が割当てられるOFDMシンボルである。また、白抜き部分は、下りリンクのデータに対するACK/NACKを通知するために割当てられるOFDMシンボルである。また、右斜め上斜線部分及び左斜め上斜線部分は、移動局装置と基地局装置間のチャネル情報をフィードバックするために割当てられるOFDMシンボルである。
右斜め上斜線部分又は左斜め上斜線部分の何れか一方が、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報が割当てられるOFDMシンボルであり、他方は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報が割当てられるOFDMシンボルである。
図14の制御信号フォーマットにおいて、図14(A)の制御信号フォーマットよりフィードバック情報を格納するサブキャリア数が多い制御信号フォーマット(図14(B))が定義されている。
また、図14の制御信号フォーマットにおいて、図14(A)の制御信号フォーマットよりフィードバック情報を格納するリソースブロックが多い制御信号フォーマット(図14(B))が定義されているともいえる。
例えば、フィードバック情報生成部208が自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報のビット数を自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のビット数より減らす場合、制御信号生成部221は、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報に関するフィードバック情報については、図14(A)のフォーマットに基づき当該フィードバック情報がリソースエレメントに割り当てられる。一方、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報に関するフィードバック情報については、図14(B)のフォーマットに基づき当該フィードバック情報がリソースエレメントに割り当てられる。
以上のように、第2の実施形態では、基地局装置及び移動局装置が協調通信する無線通信システムにおいて、基地局装置は、ビット数が異なるチャネル情報を用いて、協調通信を実現するための送受信重み係数を算出することができる。そして、本実施形態の通信システムは、前記チャネル情報をフィードバックするため領域を有する制御信号フォーマットを備える。前記制御信号フォーマットは、OFDMシンボル数、サブキャリア数等が異なるフォーマットを備える。
そして、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、いずれか一方のチャネル情報のビット数を他方のチャネル情報のビット数よりも減らすように調整する。そして、かかるビット数に基づいて、チャネル情報をフィードバックする制御信号フォーマットが割当てる。
これにより、当該通信システムの干渉抑圧機能の低下を抑えつつ、フィードバック情報を減らすことができるため有効である。
なお、図13の制御信号フォーマットと図14の制御信号フォーマットを併用することができる。
また、図13、図14の各OFDMシンボルに割り当てる信号に異なる変調多値数を施すこと、或いは各OFDMシンボルに割り当てる信号に異なる拡散率の拡散符号を乗算することができる。これにより、フィードバック情報の割当てを、細かく調整することができる。
なお、図13、図14では、ACK/NACK通知、CQI通知、チャネル情報通知についての制御信号フォーマットを示しているが、その他上りリンク制御情報(たとえば、HARQ、スケジューリングレポートなど)についての制御信号フォーマットを含めてもよい。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、第1の実施形態で説明した複数の基地局装置100−j及び移動局装置200−kが協調してセル間干渉を抑圧する通信システムにおいて、移動局装置が協調通信を実現するための送受信重み係数を算出するために用いるフィードバック情報を、各基地局装置に応じて調節する機能に関するものである。
フィードバック情報生成部208は、チャネル推定部206から入力されたチャネル推定値を用いて、各基地局装置に応じたフィードバック情報を生成する。
本実施形態のフィードバック情報生成部208では、前記チャネル推定値を圧縮処理することにより、フィードバック情報量を各基地局装置に応じて調節する機能を有する。
具体的には、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、いずれか一方のチャネル情報を圧縮処理する。
或いは、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、一方のチャネル情報のフィードバック情報量の圧縮率を他方のチャネル情報のフィードバック情報量の圧縮率より大きくする。
図15は、圧縮処理によりチャネル推定値からフィードバック情報を生成する一態様である。図15(A)は、DFT部205により受信信号が時間領域信号から周波数領域信号に変換された後の各サブキャリアの振幅を示している。横軸はサブキャリアインデックス、縦軸は振幅を示す。図15(A)では、振幅が12ビットで量子化されている。
図15(A)において、斜線部分は、基地局装置が送信した参照信号が配置されたサブキャリアである。
チャネル推定部206は、前記参照信号が配置されたサブキャリアの振幅・位相(チャネル情報)を算出することで、チャネル推定を行う。
そして、チャネル推定部206は、前記サブキャリアの振幅・位相をフィードバック情報生成部208に入力する。
図15(B)は、チャネル推定部206が、フィードバック情報生成部208に入力するサブキャリア振幅のビット系列の一例である。
図15(C)、図15(D)は、フィードバック情報を生成するサブキャリアを間引くことで、圧縮を行った場合の例である。
図15(C)は、図15(B)のビット系列を2/3に圧縮した場合の一例である。
図15(D)は、図15(B)のビット系列を1/3に圧縮した場合の一例である。
次に、フィードバック情報生成部208は、チャネル推定部206から入力されたサブキャリアの振幅・位相のビット系列に対して圧縮処理をすることで、フィードバック情報を生成する。以下、本実施形態の圧縮処理について、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間についてのフィードバック情報量を、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間についてのフィードバック情報量より減らす場合の例で説明する。
フィードバック情報生成部208は、前記参照信号が、当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置によって送信された参照信号と認識したとする。
かかる場合、フィードバック情報生成部208は、圧縮処理をせずに(圧縮率1)、フィードバック情報を生成する。すなわち、フィードバック情報生成部208は、入力されたビット系列と同じビット数の系列を出力する(図15(B))。
一方、フィードバック情報生成部208は、前記参照信号が、当該移動局装置が接続している基地局装置によって送信された参照信号と認識したとする。
かかる場合、フィードバック情報生成部208は、圧縮処理を行うことで、フィードバック情報を生成する。そして、フィードバック情報生成部208は、圧縮されたビット系列(図15(C)、或いは図15(D))を出力する。
フィードバック情報生成部208は、別の圧縮処理として、参照信号の送信元によって圧縮率を変える。
例えば、フィードバック情報生成部208は、前記参照信号が、当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置によって送信された参照信号と認識したとする。
かかる場合、フィードバック情報生成部208は、圧縮率2/3で圧縮処理を行うことで、フィードバック情報を生成し、当該圧縮されたビット系列(図15(C))を出力する。
一方、フィードバック情報生成部208は、前記参照信号が、当該移動局装置が接続している基地局装置によって送信された参照信号と認識したとする。かかる場合、フィードバック情報生成部208は、圧縮率1/3で圧縮処理を行うことで、フィードバック情報を生成し、当該圧縮されたビット系列(図15(D))を出力する。
以上のように、第3の実施形態では、基地局装置及び移動局装置が協調通信する無線通信システムにおいて、基地局装置は、ビット数が異なるフィードバック情報を用いて、協調通信を実現するための送受信重み係数を算出することができる。具体的には、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、いずれか一方のチャネル情報に対する圧縮率を他方のチャネル情報に対する圧縮率よりも大きくする。
これにより、移動局装置は、干渉抑圧性能低下を抑えつつ、基地局装置へ送信するフィードバック情報を削減することができる。
なお、本実施形態では、フィードバック情報を生成するサブキャリアを間引くことで、圧縮処理を行っているが、フィードバック情報のビット数を削減できる圧縮処理であれば、本実施形態の効果を奏することができる。例えば、後述する時間領域への変換して圧縮する方式において、いずれの基地局装置の信号かにより量子化ビット数を可変することで、同様の効果を奏することができる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態は、第3の実施形態とは別の圧縮処理によりチャネル推定値からフィードバック情報を生成する一態様である。本実施形態では、サブキャリア毎のチャネル推定値(チャネル情報)を時間軸の情報に変換し、フィードバック情報を生成する。これにより、フィードバック情報量を各基地局装置に応じて調節する。
具体的には、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、いずれか一方のチャネル情報を周波数領域で圧縮処理をし、他方のチャネル情報を時間領域に変換してから圧縮処理をする。
本実施形態では、第3の実施形態におけるフィードバック情報生成部208をフィードバック情報生成部258(図16)に置き換えることにより実現される。以下、第3の実施形態と相違する点について説明する。
[移動局装置]
図16は、第4の実施形態におけるフィードバック情報生成部258である。フィードバック情報生成部258は、選択部258−1、量子化部258−2、IFFT部258−3、量子化部258−4を含んで構成される。
選択部258−1は、上位レイヤ213から入力される圧縮方式の選択に関する情報に基づき、チャネル推定部206から入力されるチャネル情報を量子化部258−2又はIFFT部258−3に入力する。
量子化部258−2は、前記チャネル情報を周波数領域において圧縮する場合に選択される。量子化部258−2は、図15で説明した機能を有する。
IFFT部258−3及び量子化部258−4は、前記チャネル情報を時間領域に変換して圧縮する場合に選択される。かかる場合、量子化されたサブキャリアの振幅・位相がフィードバック情報となる。例えば、OFDMのサブキャリア数が1200の場合、1200×12ビットがフィードバック情報の情報量となる。
図17は、チャネル情報を時間領域に変換して圧縮する方法の一態様である。IFFT部258−3は、入力されたチャネル推定値を逆高速フーリエ変換(IFFT)し、インパルス応答を生成する。図17(A)は、選択部258−1より入力されたチャネル推定値を逆高速フーリエ変換した場合のインパルス応答を表している。
図17(A)では、インパルス応答の最大遅延時間を200サンプルとし、200サンプルの長さのインパルス応答を想定してフィルタリングした場合であるが、サンプル数をGI長のサンプル数としてもよいし、ある閾値より大きいパスエネルギーが含まれるパスの最大遅延時間としてもよい。
次に、量子化部258−4は、IFFT部258−3から入力されたインパルス応答(振幅・位相)を量子化する。図17(B)は、量子化部258−4において、前記インパルス応答が12ビットで量子化された場合の一例である。かかる場合、量子化されたパス0乃至パス200(図15(C))がフィードバック情報となる。例えば、パス数が200の場合、200×12ビットがフィードバック情報の情報量となる。
例えば、選択部258−1が、圧縮方式の選択に関する情報として、当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置によって送信された信号は周波数領域で圧縮する旨の通知を受け、当該移動局装置が接続している基地局装置によって送信された信号は時間領域に変換して圧縮する旨の通知を受けたとする。かかる場合当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置によって送信された信号は量子化部258−2に入力される。一方、当該移動局装置が接続している基地局装置によって送信された信号はIFFT部258−3に入力される。
また、移動局装置は、基地局装置(マスター基地局装置或いはスレーブ基地局装置)から、周波数領域で圧縮するか、あるいは時間領域に変換していから圧縮するかを示す制御情報が通知を受ける。かかる制御情報は、図10におけるチャネル状態測定要求S207において通知することができる。
例えば、マスター基地局装置・スレーブ基地局装置は、当該移動局装置が接続している基地局装置によって送信された参照信号は時間領域に変換して圧縮し、当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置によって送信された参照信号は周波数領域で圧縮する旨を通知する。
[基地局装置(マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置)]
マスター基地局装置の上位レイヤ101及びスレーブ基地局装置の上位レイヤ151は、時間領域に変換して圧縮されたチャネル情報を受けた場合、当該チャネル情報を高速フーリエ変換(FFT)し、当該チャネル情報をサブキャリア毎のチャネル情報に変換する。例えば、通知されたチャネル情報(図15(C))からインパルス応答(図15(B))を生成する。
以上のように、第4の実施形態では、基地局装置及び移動局装置が協調通信する無線通信システムにおいて、基地局装置は、ビット数が異なるフィードバック情報を用いて、協調通信を実現するための送受信重み係数を算出することができる。具体的には、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、いずれか一方のチャネル情報に対しては周波数領域でフィードバック情報を生成し、他方のチャネル情報に対しては時間領域でフィードバックする。
これにより、移動局装置は、基地局装置へ送信するフィードバック情報を削減することができる。
なお、周波数領域で圧縮するか、あるいは時間領域に変換していから圧縮するかを示す制御情報の通知は、図10におけるチャネル品質測定要求S201において通知することもできる。これにより、当該システムは、チャネル品質指標報告S204、S205の情報量を削減することができるという効果も得られる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、第1の実施形態と別のシーケンスに基づいてフィードバック情報を通知する場合である。本実施形態では、移動局装置は、伝搬路品質測定と一括して、重み係数算出に用いるチャネル情報を算出し、基地局装置に通知する。
以下、第1の実施形態と相違する点について、説明する。
図18は、第5の実施形態に係る通信システムのマスター基地局装置(基地局装置100−1)が送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出し、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び100−3)及び移動局装置200−kに通知する動作例を示すシーケンス図である。
マスター基地局装置は、スレーブ基地局装置に対して、チャネル品質測定要求をする(S301)。また、各スレーブ基地局装置は、自局に接続している移動局装置に対して、前記チャネル品質測定依要求をする(S302)。
一方、マスター基地局装置に接続している移動局装置は、マスター基地局装置から直接、前記チャネル品質測定要求を受ける。
次に、前記チャネル品質測定依頼を受けた移動局装置200−kは、移動局装置と基地局装置間のチャネルを推定する(S303)。移動局装置200−kは、各基地局装置が送信する参照信号を用いて、チャネル推定をする(S303)。例えば、図9において、第1の参照信号を用いて、チャネルを推定する。当該チャネルの推定は、チャネル推定部206で行うことができる。
移動局装置200−kは、このチャネル推定値からフィードバック情報を生成する(S303、例えば、図8)。
また、移動局装置200−kは、前記チャネル測定結果に基づいて、チャネル品質指標報告を生成する(S304)。前記チャネル品質指標報告としては、例えば、下りリンク送信信号のパラメータに関する情報(CQI、RI、その他下りリンクのスケジューリングに関する情報など)が該当する。チャネル品質指標報告の生成は、上位レイヤ213により行うことができる。
そして、移動局装置200−kは、前記フィードバック情報とチャンネル品質指標報告を自移動局装置が接続している基地局装置に通知する(S305)。さらに、前記チャネル品質指標報告を受けたスレーブ基地局装置は、当該チャネル品質指標報告をマスター基地局装置に通知する(S306)。
次に、マスター基地局装置は、前記チャネル品質指標報告を考慮して、協調通信の対象となる基地局装置及び移動局装置間のスケジューリングを行う(S307)。そして、マスター基地局装置は、協調する基地局装置として決定したスレーブ基地局装置について、ステップ305で取得したフィードバック情報に基づいて、送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出する(S308)。
そして、マスター基地局装置は、算出した送信重み係数Vをスレーブ基地局装置100−jに通知する(S309)。当該通知は、バックホール回線を用いて、行うことができる。また、マスター基地局装置は、各移動局装置が接続している基地局装置を経由して各移動局装置の受信重み係数Uを通知する(S309、S310)。
例えば、スレーブ基地局装置100−2に接続している移動局装置200−2は、スレーブ基地局装置100−2を介して、マスター基地局装置100−1から受信重み係数Uを取得することになる。
なお、マスター基地局装置は、自局に接続している移動局装置200−1の受信重み係数Uを当該移動局装置に直接通知する(S311)。
次に、マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置は、自局に接続している移動局装置に送信する情報データに送信重み係数Vを乗算し(S312、S313)、送信する(S314、S315)。
以上のように、第5の実施形態では、基地局装置及び移動局装置が協調通信する無線通信システムにおいて、移動局装置は、ビット数が異なるフィードバック情報を第1の参照信号を用いて算出することができる。これにより、移動局装置は、広帯域幅のチャネル推定値からフィードバック情報を算出することができる。
また、第5の実施形態では、基地局装置及び移動局装置が協調通信する無線通信システムにおいて、移動局装置は、チャネル品質指標報告ともにフィードバック情報を生成することができる。これにより、送受信重み係数算出までの時間を短縮することができる。
また、自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報或いは自局移動局装置と当該移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報のうち、いずれか一方のチャネル情報のビット数を他方のチャネル情報のビット数よりも減らすように調整する。これにより、移動局装置は、基地局装置へ送信するフィードバック情報を削減することができる。
また、本発明に関わる移動局装置や基地局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される.
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
10 バックホール回線
100 基地局装置
100−1 マスター基地局装置
100−2,100−3 スレーブ基地局装置
101 上位レイヤ
102 符号化部
103 変調部
104 プレコーディング部
105 重み係数制御部
106 参照信号生成部
107 制御信号生成部
108 リソースマッピング部
109 IDFT部
110 GI挿入部
111 送信部
112 送信アンテナ部
121 受信アンテナ部
122 受信部
123 制御信号検出部
151 上位レイヤ
154 プレコーディング部
157 制御信号生成部
200 移動局装置
201 受信アンテナ部
202 受信部
203 A/D部
204 GI除去部
205 DFT部
206 チャネル推定部
207 干渉抑圧部
208 フィードバック情報生成部
209 チャネル補償部
210 復調部
211 復号部
212 制御信号検出部
213 上位レイヤ
221 制御信号生成部
222 送信部
223 送信アンテナ部

Claims (14)

  1. 複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信システムであって、
    前記移動局装置は、
    自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定部と、
    前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成部と、
    前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信部とを備え、
    前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なり、
    前記複数の基地局装置うちいずれかの基地局装置は、
    前記フィードバック情報を用いて、各基地局装置が自基地局装置に接続している移動局装置に送信する送信データに乗算する送信重み係数を算出する重み係数算出部を備え、
    前記複数の基地局装置は、
    前記送信データに前記送信重み係数を乗算するプレコーディング部を備えること、
    を特徴とする通信システム。
  2. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量より少ないこと、
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を量子化することによりフィードバック情報を生成し、
    前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の量子化ビット数が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の量子化ビット数と異なること、
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の量子化ビット数が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の量子化ビット数より少ないこと、
    を特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を圧縮することによりフィードバック情報を生成し、
    前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の圧縮率が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の圧縮率と異なること、
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の圧縮率が、自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報の圧縮率より大きいこと、
    を特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記移動局装置は、
    上りリンク制御信号を生成する制御信号生成部を備え、
    前記送信部は、
    前記上りリンク制御信号を基地局装置に送信し、
    前記制御信号生成部は、
    前記フィードバック情報を含む制御信号のための制御信号フォーマットを有すること、
    を特徴とする請求項1の通信システム。
  8. 前記移動局装置は、
    上りリンク制御信号を生成する制御信号生成部を備え、
    前記送信部は、
    前記上りリンク制御信号を基地局装置に送信し、
    前記制御信号生成部は、
    前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットと前記自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを含む制御信号フォーマットと有すること、
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  9. 前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットと、前記自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットとは、OFDMシンボル数が異なる制御信号フォーマットであること
    を特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットと、前記自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報を含む制御信号フォーマットとは、サブキャリア数が異なる制御信号フォーマットであること、
    を特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  11. 複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信システムの移動局装置であって、
    自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定部と、
    前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成部と、
    前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信部とを備え、
    前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なること、
    を特徴とする移動局装置。
  12. 複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信方法であって、
    前記移動局装置は、
    自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定過程と、
    前記チャネル推定過程で推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成過程と、
    前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信過程とを有し、
    前記フィードバック情報生成過程により生成される、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なり、
    前記複数の基地局装置うちいずれかの基地局装置は、
    前記フィードバック情報を用いて、各基地局装置が自基地局装置に接続している移動局装置に送信する送信データに乗算する送信重み係数を算出する重み係数算出過程を有し、
    前記複数の基地局装置は、
    前記送信データに前記送信重み係数を乗算するプレコーディング過程を有すること、
    を特徴とする通信方法。
  13. 複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信システムの移動局装置の送信方法であって、
    前記移動局装置は、
    自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定過程と、
    前記チャネル推定過程で推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成過程と、
    前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信過程を有し、
    前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なること、
    を特徴とする送信方法。
  14. 複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備え、前記複数の基地局装置が協調して、移動局装置に信号を送信する通信システムの基地局装置であって、
    前記移動局装置は、
    自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報とを推定するチャネル推定部と、
    前記チャネル推定部が推定したチャネル情報を用いて、自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報とを生成するフィードバック情報生成部と、
    前記フィードバック情報を基地局装置に送信する送信部とを備え、
    前記フィードバック情報生成部は、前記自移動局装置が接続している基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量と自移動局装置が接続している基地局装置以外の基地局装置間のチャネル情報を通知するためのフィードバック情報量が異なり、
    前記複数の基地局装置うちいずれかの基地局装置は、
    前記フィードバック情報を用いて、各基地局装置が自基地局装置に接続している移動局装置に送信する送信データに乗算する送信重み係数を算出する重み係数算出部を備え、
    前記複数の基地局装置は、
    前記送信データに前記送信重み係数を乗算するプレコーディング部を備えること、
    を特徴とする基地局装置。
JP2012157407A 2012-07-13 2012-07-13 移動局装置、基地局装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP6093120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157407A JP6093120B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 移動局装置、基地局装置及び通信方法
PCT/JP2013/069101 WO2014010716A1 (ja) 2012-07-13 2013-07-12 通信システム、通信方法、移動局の送信方法、移動局装置及び基地局装置
US14/414,142 US20150295631A1 (en) 2012-07-13 2013-07-12 Communication system, communication method, transmission method for mobile station, mobile station device, and base station device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157407A JP6093120B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 移動局装置、基地局装置及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014022815A true JP2014022815A (ja) 2014-02-03
JP2014022815A5 JP2014022815A5 (ja) 2015-08-20
JP6093120B2 JP6093120B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49916155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157407A Expired - Fee Related JP6093120B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 移動局装置、基地局装置及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150295631A1 (ja)
JP (1) JP6093120B2 (ja)
WO (1) WO2014010716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069042A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 日本電気株式会社 制御装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105450343B (zh) * 2014-08-30 2018-11-06 华为技术有限公司 一种预编码的方法、装置及系统
CN107683574B (zh) * 2015-06-23 2019-04-23 富士通株式会社 无线通信控制方法、无线通信系统、接收装置以及发送装置
US10560301B2 (en) * 2015-10-16 2020-02-11 Intel IP Corporation Apparatuses for DMRS design or processing for guard interval or zero tail DFT spread OFDM systems
JP6817562B2 (ja) * 2016-10-18 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末及び通信方法
US10177904B2 (en) * 2016-12-21 2019-01-08 Intel IP Corporation Leveraging secondary synchronization signal properties to improve synchronization signal detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082603A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Sharp Corp 無線通信システム、通信装置および無線通信方法
JP2012074925A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 受信機、チャネル情報圧縮方法およびコンピュータプログラム
JP2013518533A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 調整されたマルチポイントデータ送信をサポートするチャネル情報のレポート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8606336B2 (en) * 2008-03-20 2013-12-10 Blackberry Limited System and method for uplink timing synchronization in conjunction with discontinuous reception
EP2374317B1 (en) * 2008-12-08 2017-01-25 Wireless Future Technologies Inc. Uplink control signalling in a cellular telecommunication system
US8401480B2 (en) * 2009-03-04 2013-03-19 Lg Electronics Inc. Method for performing CoMP operation and transmitting feedback information in a wireless communication system
WO2010125760A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 シャープ株式会社 干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置
CN102025457B (zh) * 2009-09-09 2013-04-17 华为技术有限公司 协作通信的方法及基站
US8781005B2 (en) * 2009-10-01 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Scalable quantization of channel state information for MIMO transmission
US9961579B2 (en) * 2009-10-01 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Scalable channel feedback for wireless communication
KR101652869B1 (ko) * 2009-11-02 2016-09-01 삼성전자주식회사 네트워크 다중 입출력 시스템에서 협력 멀티 포인트 송신을 위한 동적 채널 피드백 제어 방법
US9173121B2 (en) * 2010-11-01 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for restricted measuring in a wireless network
US8792924B2 (en) * 2011-05-06 2014-07-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-cell access
CN103999374B (zh) * 2011-10-31 2017-06-06 三星电子株式会社 通信系统中的协作多点通信的反馈方法和装置
US20130279350A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Nokia Siemens Networks Oy Methods and Apparatus for Interference Management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082603A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Sharp Corp 無線通信システム、通信装置および無線通信方法
JP2013518533A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 調整されたマルチポイントデータ送信をサポートするチャネル情報のレポート
JP2012074925A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kddi Corp 受信機、チャネル情報圧縮方法およびコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016031220; 柿島佑一外: 'LTE-Advanced下りリンクにおける1Gbpsを実現する4-by-2 MU-MIMOのCSIフ' 電子情報通信学会技術研究報告RCS2011-341 , 20120229 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069042A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 日本電気株式会社 制御装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP7338399B2 (ja) 2019-10-25 2023-09-05 日本電気株式会社 制御装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093120B2 (ja) 2017-03-08
WO2014010716A1 (ja) 2014-01-16
US20150295631A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101872554B1 (ko) 기지국 장치, 이동국 장치, 통신 시스템, 송신 방법, 수신 방법 및 통신 방법
Quek et al. Cloud radio access networks: Principles, technologies, and applications
US10470173B2 (en) Radio base station, user terminal and radio communication method
US9848430B2 (en) Flexible MIMO resource allocation through cross-correlation nulling and frequency domain segmented receiver processing
WO2013073557A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
JP4855962B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
JP5875540B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム、及び無線通信方法
WO2014021153A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
CN106465475B (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
JP6093120B2 (ja) 移動局装置、基地局装置及び通信方法
WO2010125737A1 (ja) 基地局装置、無線通信システム、基地局の制御方法、および無線通信システムの制御方法
US9554379B2 (en) Method and network node for link adaptation in a wireless communications network
US20150223202A1 (en) Base station device, terminal device, communication system, communication method, and integrated circuit
JP6540969B2 (ja) 端末装置および集積回路
JP2013229661A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
WO2013154083A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5844620B2 (ja) 通信装置及び通信方法
EP3300273A1 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method
JP5860018B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信方法および集積回路
JP2013106249A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
JP2013120975A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees