[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5844620B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5844620B2
JP5844620B2 JP2011249706A JP2011249706A JP5844620B2 JP 5844620 B2 JP5844620 B2 JP 5844620B2 JP 2011249706 A JP2011249706 A JP 2011249706A JP 2011249706 A JP2011249706 A JP 2011249706A JP 5844620 B2 JP5844620 B2 JP 5844620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station apparatus
communication device
reference signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011249706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013106248A5 (ja
JP2013106248A (ja
Inventor
貴司 吉本
貴司 吉本
藤 晋平
晋平 藤
良太 山田
良太 山田
梢 平田
梢 平田
加藤 勝也
勝也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011249706A priority Critical patent/JP5844620B2/ja
Priority to US14/357,636 priority patent/US9331763B2/en
Priority to PCT/JP2012/079475 priority patent/WO2013073557A1/ja
Publication of JP2013106248A publication Critical patent/JP2013106248A/ja
Publication of JP2013106248A5 publication Critical patent/JP2013106248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844620B2 publication Critical patent/JP5844620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、通信装置及び通信方法に関する。
携帯電話などの無線通信システムにおいて、都市及びその周辺地域には、複数の移動局装置(端末;UE(User Equipment))に無線通信サービスを提供するためのセル(通信サービスエリア)を構成する基地局装置(eNB;eNodeB)が配置されている。特に、無線通信システムでは、複数の基地局装置が配置されたセルラー構成を成し、通信エリアの拡張が図られている。
近年、急速な都市化に伴い高層ビルやマンション等が建設されることで、多くの受信不感地域又は弱電界地域が発生する。これらの地域では、たびたび移動局装置と基地局装置との接続が制限される。また、移動通信システムの高速化に伴い、移動局に対するスループットの向上が要求されている。同様に、セルエッジ(通信サービスエリアの端地域)に存在する移動局装置に対しても支障なく高速通信できることが求められている。
スループットを向上する方法として、主基地局装置(マクロ基地局)が構成するマクロセルの範囲の一部又は全部と、マクロ基地局より最大送信電力が小さい小電力基地局(ピコセル基地局、フェムトセル基地局等)のセルの範囲とを重複するように、複数の基地局装置を配置することが提案されている(ヘテロジーニアス・ネットワーク、非特許文献1)。
図18は、異なるセル半径の複数の基地局装置が配置された下りリンクにおける無線通信システム1000の概略を示している。主基地局装置1000−1(マクロ基地局装置)のセル1000−1a(マクロセル)と、マクロ基地局装置より最大送信電力が小さい小電力基地局である基地局装置1000−2のセル1000−2a(ピコセル)及び基地局装置1000−3のセル1000−3a(ピコセル)とが重複するように各基地局装置が1セル周波数繰返しで配置されている。セル内には、複数の移動局装置が存在し、各移動局装置は、最大の受信電界強度で信号を受信できる基地局装置と無線接続するように制御されている。図18では、移動局装置2000−1は、基地局装置1000−1と無線接続(r11)し、移動局装置2000−2は、基地局装置1000−2と無線接続(r22)し、移動局装置2000−3は、基地局装置1000−3と無線接続(r33)を行っている。
このような異種ネットワーク(ヘテロジーニアス・ネットワーク)を構築することにより、マクロセルが網羅するエリア内におけるネットワーク側から見たトータルな周波数利用効率を向上させることが可能となる。
また、ヘテロジーニアス・ネットワークの下りリンクにおいて、セル間干渉を抑制、軽減する方法として、複数の基地局装置間で協調して移動局装置に信号を送信する通信する方法が開示されている(非特許文献2)。
図19は、ヘテロジーニアス・ネットワークの下りリンクにおける送信フレームフォーマットを示す。図19の上段は、1つのフレームが通常サブフレーム(Normal Subframe)及びリソースマッピング制限サブフレーム(制限サブフレームとも称す)を含む10個の複数種類のサブフレームから構成されている。図19の上段において、サブフレームインデックス#1、サブフレームインデックス#3、サブフレームインデックス#4、サブフレームインデックス#5及びサブフレームインデックス#9は通常サブフレームであり、サブフレームインデックス#0、サブフレームインデックス#2、サブフレームインデックス#6、サブフレームインデックス#7及びサブフレームインデックス#8はリソースマッピング制限サブフレームである。リソースマッピング制限サブフレームは、ABS(Almost Blank Subframe)、MBSFN(Multicast/Broadcast over Single Frequency Network)などが該当する。
通常サブフレームとは、基地局装置が、情報データ、制御データ、参照信号をリソースマッピングすることができるサブフレームをいう。例えば、LTEにおける下りリンクの信号として、下りリンク共通チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel、主に情報データを送信するチャネル)、下りリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control Channel、図中の横縞部)、同期信号(PSS;Primary Synchronization Signal、SSS;Secondary Synchronization Singal)、報知チャネル(PBCH;Physical Broadcast Channel)、セル固有参照信号(CRS;Cell−specific Reference Signal)などをリソースマッピングすることができる。
リソースマッピング制限サブフレームは、基地局装置が所定の信号のみにリソースマッピングを制限されるサブフレームである。ABSは、CRS及び/又は所定の制御信号(SSS、PSS、PBCH(図中の格子部分)など)のみが配置される(図19の上段のサブフレームインデックス#0)。MBSFNサブフレームは、CRSのみが配置される(図19の上段のサブフレームインデックス#2、サブフレームインデックス#6、サブフレームインデックス#7及びサブフレームインデックス#8)。ABS及びMBSFNサブフレームは、上記の配置される信号以外(例えば、PDSCH)は配置されない(図中の網掛け部)。
図19の下段は、基地局装置1000−2及び基地局装置1000−3が接続している移動局装置へ信号を送信する場合の下りリンク送信フレームフォーマットである。図19の下段は、1つのフレームが10個の通常サブフレームから構成される。図19において、基地局装置1000−1が移動局装置2000−1に送信する情報データ(PDSCH)は、図19の上段のサブフレームインデックス#0、サブフレームインデックス#2、サブフレームインデックス#6、サブフレームインデックス#7及びサブフレームインデックス#8以外のサブフレームに配置される。基地局装置1000−2が移動局装置2000−2に送信する情報データは、図19の下段のサブフレームインデックス#0、サブフレームインデックス#4、サブフレームインデックス#5、サブフレームインデックス#6及びサブフレームインデックス#8に配置される。基地局装置1000−3が移動局装置2000−3に送信する情報データは、図19の下段のサブフレームインデックス#0、サブフレームインデックス#4、サブフレームインデックス#5、サブフレームインデックス#6及びサブフレームインデックス#8に配置される。
このように、基地局装置1000−2及び基地局装置1000−3は、基地局装置1000−1が情報データを配置しないサブフレームと同期したサブフレームに基地局装置1000−1からセル間干渉を受ける移動局装置2000−2及び移動局装置200−4の情報データを割り当てるため基地局装置1001−1からのセル間干渉を軽減することができる。
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network; Further Advancements for E−UTRA Physical Layer Aspects (Release 9)、3GPP TR36.814 v9.0.0.(2010−03) URL: http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36814.htm R1−105442、3GPP TSG RAN WG1 Meeting #62bis
しかしながら、非特許文献1では、基地局装置1000−1が信号を送信している場合、ピコセル1000−2aに接続している移動局装置2000−2及びピコセル1000−3aに接続している移動局装置2000−3は、図18に示すように、マクロセル1000−1aからの干渉(セル間干渉、Inter−cell Interference)(r12)及び(r13)をそれぞれ受けることにより伝送効率が低下するという問題がある。
また、非特許文献2に記載のセル間干渉を抑圧、軽減する方法では、ピコセル間にセル間干渉が生じた場合、該移動局装置2000−2及び2000−3のSINRが低下することになる。図18において、移動局装置2000−2に対する基地局装置1000−3からの干渉(r32)、移動局装置2000−3に対する基地局装置1000−2からの干渉(r23)が、SINR低下の原因となる。このため、ヘテロジーニアス・ネットワークを構築しても、周波数利用効率が充分に向上できないという問題がある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、複数の基地局装置のセル間においてセル間干渉が生じる場合でも、周波数効率を向上できる通信装置及び通信方法を提供することを目的とするものである。
本発明の通信装置は、第1の通信装置に情報データと参照信号とを送信する第2の通信装置であって、前記情報データに乗算される送信重み係数と受信重み係数とを算出する重み係数制御部と、前記情報データに前記送信重み係数を乗算するプレコーディング部と、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが予め共有していない前記受信重み係数であり、かつ、前記情報データを受信した前記第1の通信装置が使用する該受信重み係数を、前記参照信号に乗算する参照信号生成部と、前記情報データと前記参照信号とを送信する送信部とを備える。
本発明の通信装置において、前記参照信号は、前記第1の通信装置に固有の参照信号の一部である。
本発明の通信装置において、前記第2の通信装置はセルを構成し、前記参照信号は、前記第2の通信装置の前記セルに固有の参照信号の一部である。
本発明の通信装置において、前記第2の通信装置はセルを構成し、前記参照信号は、前記第1の通信装置に固有の参照信号である。
本発明の通信装置において、前記第2の通信装置は、複数の第3の通信装置と前記第3の通信装置に接続する第4の通信装置で構成される通信システムにおける通信装置であり、前記重み係数制御部は、前記第2の通信装置及び第3の通信装置が送信する情報データに対して乗算する送信重み係数と前記第1の通信装置及び第4の通信装置が使用する受信重み係数とを算出する。
本発明の通信装置において、前記第3の通信装置が送信する情報データに対して乗算する送信重み係数と前記第4の通信装置が使用する受信重み係数を前記第3の通信装置に通知する上位レイヤを備える。
本発明の通信装置は、第2の通信装置から情報データと参照信号とを受信する第1の通信装置であって、前記情報データに乗算される受信重み係数が乗算された前記参照信号を用いて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが予め共有していない前記受信重み係数を算出する制御信号検出部と、前記受信重み係数を前記情報データに乗算する乗算部とを備える。
本発明の通信方法は、第1の通信装置に情報データと参照信号とを送信する第2の通信装置の通信方法であって、前記情報データに乗算される送信重み係数及び受信重み係数を算出するステップと、前記情報データに前記送信重み係数を乗算するステップと、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが予め共有していない前記受信重み係数であり、かつ、前記情報データを受信した前記第1の通信装置が使用する該受信重み係数を、前記参照信号に乗算するステップと、前記情報データと前記参照信号とを送信するステップとを有する。
本発明の通信方法は、第2の通信装置から情報データと参照信号とを受信する第1の通信装置の通信方法であって、前記情報データに乗算される受信重み係数が乗算された前記参照信号を用いて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが予め共有していない前記受信重み係数を算出するステップと、前記受信重み係数を前記情報データに乗算するステップとを有する。
本発明によれば、複数の基地局装置と、前記複数の基地局装置のうちの少なくとも1つに接続する移動局装置とを備える通信システムにおいて、複数の基地局装置が同一の周波数を用いて移動局装置と通信する際に、複数の基地局装置と移動局装置が協調してセル間干渉を抑圧できる。このため、当該通信システムは、セル間干渉を効果的に抑制し、良好な送受信を確立できるという優れた効果を奏し得る。
第1の実施形態に係る通信システムの構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る通信システムの主基地局装置の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る通信システムの主基地局装置の制御信号生成部が出力するフォーマットの一例である。 第1の実施形態に係る通信システムの主基地局において送信重み係数及び受信重み係数を算出する処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る通信システムの従基地局装置の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る通信システムの移動局装置の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る通信システムの主基地局装置が送信重み係数及び受信重み係数を算出し、従基地局装置及び移動局装置に通知する処理を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る通信システムにおけるコードブックの一例である。 第2の実施形態に係る通信システムの主基地局装置の制御信号生成部が出力するフォーマットの一例である。 第3の実施形態に係る通信システムの構成を示す概略図である。 第3の実施形態に係る通信システムの主基地局装置の構成を示す概略図である。 第3の実施形態に係る従基地局装置の構成を示す概略図である。 第3の実施形態に係る移動局装置の構成を示す概略図である。 第3の実施形態に係る基地局装置のリソースマッピング部におけるリソースマッピングの一例である。 第3の実施形態に係る基地局装置のリソースマッピング部におけるリソースマッピングの別の一例である。 第3の実施形態に係る基地局装置のリソースマッピング部におけるリソースマッピングの別の一例である。 第3の実施形態に係る基地局装置のリソースマッピング部におけるリソースマッピングの別の一例である。 従来の通信システムの構成を示す概略図である。 従来のヘテロジーニアス・ネットワークの下りリンクにおける送信フレームフォーマットである。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る通信システム1では、基地局装置100−j及び移動局装置200−kが、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing;直交周波数分割多重)方式を用いてデータの伝送を行う例について説明する。尚、本実施形態ではこれに限らず、その他の伝送方式、例えば、SC−FDMA(single carrier−frequency division multiple access;単一キャリア周波数分割多元アクセス)、DFT−s−OFDM(discrete Fourier transform−spread−OFDM;離散フーリエ変換拡散OFDM)等のシングルキャリア伝送方式や、MC−CDMA(multiple carrier−code division multiple access;多重キャリア符号分割多重アクセス)等のマルチキャリア伝送方式を用いてもよい。また、第1の実施形態に係る通信システム1の例として、3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等のような無線通信システムを含むが、これらに限定されない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システム1の構成を示す概略図である。第1の実施形態に係る通信システム1は、複数の基地局装置100−j(jは任意の正整数であり、図1において、j=1〜3とする)と、複数の移動局装置200−k(kは任意の正整数であり、図1において、k=1〜3とする)を備えている。
通信システム1における複数の基地局装置100−jは、互いに協調してセル間干渉を抑圧するように構成される。また、通信システム1における移動局装置200−kは、協調する基地局装置と接続する移動局装置かつ協調の対象となる移動局装置を含む。
各基地局装置100−jは、自己のセルが他の基地局装置のセルと全域又は一部が重複するような構成で配置されている。基地局装置100−j間は、光ファイバやインターネット回線または無線回線等を用いたバックホール回線10−1、10−2(例えば、X2インターフェース)により接続されている。また、通信システム1は、全てのセルで同一の周波数を利用する、いわゆる1セル周波数繰り返しを用いている。
基地局装置100−jと移動局装置200−k間は、各伝搬路Hkj(伝達関数)で表されている(k及びjは任意の正整数である。図1において、k=1〜3及びj=1〜3とする)。ここで、協調の対象となる基地局装置及び移動局装置間の前記伝搬路Hkjをシステム全体の伝搬路と呼ぶ。通信システム1において、移動局装置200−kは、k=jとなる基地局装置100−jと無線接続されている。すなわち、移動局装置200−kにおいて、k≠jとなる基地局装置100−jが送信する信号はセル間干渉となる。
例えば、移動局装置200−1において、伝搬路H11を通って受信する基地局装置100−1からの送信信号が所望信号であり、伝搬路H12及び伝搬路H13を通って受信する基地局装置100−2及び基地局装置100−3からの送信信号がセル間干渉(非所望信号)となる。
詳しくは後述するが、各基地局装置100−jは、自己が送信する送信信号に、基地局装置100−jと移動局装置200−kが協調して、互いに与え得るセル間干渉を抑圧できるような送信重み係数Vを乗算する。また、各移動局装置200−kは、基地局装置100−jと移動局装置200−kが協調して、互いに与え得るセル間干渉を抑圧できるような受信重み係数Uを受信信号に乗算する。
以下、図1の通信システム1において、基地局装置100−1は、送信重み係数及び受信重み係数を算出する主基地局装置(マスター基地局装置)とし、基地局装置100−2及び基地局装置100−3は、マスター基地局装置の指示に従って協調動作する従基地局装置(スレーブ基地局装置)とする。
次に、第1の実施形態に係るマスター基地局装置(基地局装置100−1)について説明する。
マスター基地局装置(基地局装置100−1)は、図2に示すように、上位レイヤ101、符号化部102、変調部103、プレコーディング部104、重み係数制御部105、参照信号生成部106、制御信号生成部107、リソースマッピング部108、IDFT部109、GI挿入部110、送信部111、送信アンテナ部112、受信アンテナ部121、受信部122、制御信号検出部123を備えて構成される。尚、上記基地局装置100−1の一部或いは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
基地局装置100−1は、受信アンテナ部121を介して、移動局装置200−1が上りリンクで送信した伝搬路情報などの制御信号を含む信号を受信し、受信部122は、前記制御信号等を信号検出処理等のデジタル信号処理が可能な周波数帯へダウンコンバート(無線周波数変換)し、さらにスプリアスを除去するフィルタリング処理を行ない、フィルタリング処理した信号をアナログ信号からデジタル信号に変換(Analog to Disital変換)を行なう。
制御信号検出部123は、受信部122が出力した制御信号に対して復調処理及び復号処理等を行なう。制御信号は、上りリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)や上りリンク共通チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)から検出される。
上位レイヤ101は、制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれる伝搬路情報(基地局装置100−1と移動局装置200−1間の伝搬路情報H11、基地局装置100−2と移動局装置200−1間の伝搬路情報H12、基地局装置100−3と移動局装置200−1間の伝搬路情報H13)を取得する。ここで、上位レイヤとは、OSI参照モデルで定義された通信機能の階層のうち、物理層(Physical Layer)よりも上位の機能の階層、例えば、データリンク層、ネットワーク層等である。
また、上位レイヤ101は、バックホール回線10−1、10−2を通して、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)から伝搬路情報を取得する。具体的には、上位レイヤ101は、基地局装置100−1と移動局装置200−2間の伝搬路情報(伝搬路H21に関する情報)、基地局装置100−2と移動局装置200−2間の伝搬路情報(伝搬路H22に関する情報)、基地局装置100−3と移動局装置200−2間の伝搬路情報(伝搬路H23に関する情報)は、バックホール回線10−1を通じて取得し、基地局装置100−1と移動局装置200−3間の伝搬路情報(伝搬路H31に関する情報)、基地局装置100−2と移動局装置200−3間の伝搬路情報(伝搬路H32に関する情報)、基地局装置100−3と移動局装置200−3間の伝搬路情報(伝搬路H33に関する情報)はバックホール回線10−2を通じて取得する。
すなわち、マスター基地局装置は、各移動局装置200−kが協調制御を行う全ての基地局装置(マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置)との間の伝搬路変動を推定した結果である伝搬路情報を取得する。
また、上位レイヤ101は、伝搬路情報を重み係数制御部105に入力する。ここで、上位レイヤ101は、協調する基地局装置数及び移動局装置数を重み係数制御部105に入力する構成としても良い。
また、上位レイヤ101は、後述する重み係数制御部105で算出した送信重み係数及び受信重み係数を、バックホール回線10−1及び10−2を通して、スレーブ基地局装置に通知する。基地局装置100−1の上位レイヤ101は、基地局装置100−2が送信信号に乗算する送信重み係数Vと、移動局装置200−2が受信信号に対して乗算する受信重み係数Uとを、バックホール回線10−1を介して基地局装置100−2に通知する。基地局装置100−1の上位レイヤ101は、基地局装置100−3が送信信号に乗算する送信重み係数Vと、移動局装置200−3が受信信号に対して乗算する受信重み係数Uとを、バックホール回線10−2を介して基地局装置100−3に通知する。
また、上位レイヤ101は、制御信号に含まれるMCS情報、空間多重数などのフィードバック情報も取得する。上位レイヤ101は、フィードバック情報に基づき、符号化部102に情報データを出力し、制御信号生成部107に制御データを出力する。尚、上位レイヤ101は、基地局装置100−1を構成する各部位が、機能を発揮するために必要なその他のパラメータも通知する。
符号化部102は、上位レイヤ101から入力された情報データに対して誤り訂正符号化を行う。情報データは、例えば、通話に伴う音声信号、撮影した画像を表す静止画像又は動画像信号、文字メッセージ等である。符号化部102が誤り訂正符号化を行う際に用いる符号化方式は、例えば、ターボ符号化(turbo coding)、畳み込み符号化(convolutional coding)、低密度パリティ検査符号化(low density parity check coding;LDPC)などである。
尚、符号化部102は、誤り訂正符号化したデータ系列の符号化率(coding rate)をデータ伝送率に対応する符号化率に合わせるために、符号化ビット系列に対してレートマッチング処理を行ってもよい。また、符号化部102は、誤り訂正符号化したデータ系列を並び替えてインターリーブする機能を有してもよい。
変調部103は、符号化部102から入力された信号を変調して変調シンボルを生成する。変調部103が行う変調処理は、例えば、BPSK(binary phase shift keying;2相位相変調)、QPSK(quadrature phase shift keying;4相位相変調)、M−QAM(M−quadrature amplitude modulation;M値直交振幅変調、例えば、M=16、64、256、1024、4096)などである。尚、変調部103は、生成した変調シンボルを並び替えてインターリーブする機能を有してもよい。
重み係数制御部105は、上位レイヤ101から取得した伝搬路情報(伝搬路推定値)を用いて、マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置が送信する信号に乗算する送信重み係数V並びに各基地局装置と接続している移動局装置が受信信号に乗算する受信重み係数Uを算出する。すなわち、重み係数制御部105は、システム全体の伝搬路情報を用いて、送信重み係数並びに受信重み係数を算出する。
一例として、重み係数制御部105は、干渉源となる複数の基地局装置から到来する干渉信号の等価伝搬路の向き(ベクトル)が、各移動局装置において受信信号に乗算する受信重み係数に直交するように送信重み係数を算出する(式1)。
Figure 0005844620
ここで、Hkjは、基地局装置100−jと、協調制御の対象である移動局装置200−kとの間の伝搬路行列、Vは基地局装置100−jの送信重み係数のベクトル、Uは移動局装置200−kの受信重み係数のベクトル、dはストリーム数である。は複素共役転置である。
また、重み係数制御部105は、スレーブ基地局装置の送信重み係数V及びスレーブ基地局装置に接続している移動局装置の受信重み係数Uを上位レイヤ101に通知する。
また、重み係数制御部105は、マスター基地局装置(自局)の送信信号に乗算する送信重み係数Vをプレコーディング部104に出力する。また、重み係数制御部105はマスター基地局装置(自局)に接続している移動局装置の受信重み係数Uを制御信号生成部107に出力する。
プレコーディング部104は、変調部103が出力する変調シンボルに送信重み係数Vを乗算する。
参照信号生成部106は、参照信号(パイロット信号)を生成し、生成した参照信号をリソースマッピング部108に出力する。例えば、参照信号は、基地局装置の送信アンテナ部112から各移動局装置の受信アンテナ部201−1及び201−2までの伝搬特性を推定するために用いる信号である。推定した伝搬特性は、送信重み係数及び受信重み係数算出のための伝搬路情報、或いは移動局装置における伝搬路補償に用いられる。尚、参照信号を構成する符号系列は、直交系列、例えば、アダマール符号又はCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto−Correlation)系列であることが好ましい。
制御信号生成部107は、上位レイヤ101が出力する制御データ及び重み係数制御部105が出力する受信重み係数U(自局に接続する移動局装置の受信重み係数)を含む制御信号を生成する。ここで、重み係数を含む制御信号を生成する制御信号生成部を重み係数情報生成部と、前記制御信号生成部が生成した重み係数を含む制御信号を重み係数情報とよんでもよい。尚、該制御信号に誤り訂正符号化及び変調処理を施してもよい。
図3は、制御信号生成部107が出力する制御信号のフォーマットの一例を示す概念図である。制御信号では、自局と接続している移動局装置の受信重み係数情報を格納する領域(セル情報領域)を有する。図3に示すように、移動局装置200−1が受信信号に乗算する受信重み係数Uを受信重み係数情報とし、該情報を格納する領域が設けられている。
リソースマッピング部108は、上位レイヤ101から通知されるスケジューリング情報に基づいて、変調シンボル、参照信号及び制御信号をリソースエレメントにマッピングする(以降、リソースマッピングと呼ぶ。)リソースエレメントとは、1つのサブキャリアと1つのOFDMシンボルから成る信号を配置する最小単位をいう。
IDFT部109は、リソースマッピング部108から入力された周波数領域信号に対して逆離散フーリエ変換(inverse discrete Fourier Transform;IDFT)して時間領域信号に変換する。IDFT部109は、周波数領域信号を時間領域信号に変換できれば、IDFTの代わりに、他の処理方法(例えば、逆高速フーリエ変換[IFFT、inverse fast Fourier transform])を用いてもよい。
GI挿入部110は、IDFT部109から入力された時間領域信号(有効シンボルと呼ぶ)にGI(Guard Interval;ガードインターバル、ガード区間ともいう)を付加してOFDMシンボルを生成する。GIとは、前後の時間のOFDMシンボルが互いに干渉しないことを目的として付加する区間である。例えば、GI挿入部110は、有効シンボルの後半の一部の区間の複写(コピー)をGIとして、有効シンボルに前置する。従って、GIが前置された有効シンボルがOFDMシンボルとなる。
送信部111は、GI挿入部110から入力されたOFDMシンボルを、D/A(digital−to−analog;デジタル・アナログ)変換して、アナログ信号を生成する。送信部111は、生成したアナログ信号に対してフィルタリング処理により帯域制限して帯域制限信号を生成する。送信部111は、生成した帯域制限信号を無線周波数帯域にアップコンバートし、送信アンテナ部112に出力する。
次に、通信システム1において、送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出する処理を説明する。図4は、重み付け制御部105が送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出する処理の一例を示すフローチャートである。
図4の算出方法では、基地局装置から移動局装置の伝搬路行列の複素共役転置行列が、移動局装置から基地局装置の伝搬路行列となるという性質(伝搬路の相反性)を利用して、送信と受信の役割を入れ替えながら干渉の影響ができるだけ小さくなるような重み係数を求める処理を繰返し行う。
まず、重み係数制御部105は、伝搬路情報を取得すると、任意の送信重み係数Vを設定する(S100)。
次に、重み係数制御部105は、移動局装置200−kが受信する干渉の総和Qk、iを式2に基づいて算出する(S101)。ここで、Qは受信する干渉信号の共分散行列である。また、Pは送信電力、Kは協調制御の対象となる移動局装置数である。また、は複素共役転置を表す。
Figure 0005844620
次に、重み係数制御部105は、算出した干渉の総和Qk、iを特異値分解し、干渉の総和Qk、iを抑圧する受信重み係数Uk、iを算出する(S102)。尚、ステップS102及びステップS103では、基地局装置100−jの送信信号を移動局装置200−kが受信する場合について、受信重み係数Uが算出されていることになる。
次に、基地局装置100−jと移動局装置200−kの送信と受信の役割の入れ替えを行う(S103)。すなわち、移動局装置200−kが前記係数Uk、iを乗算した送信信号を基地局装置100−jが受信する場合について、該基地局装置100−jの受信重み係数U を算出する。該受信重み係数U は、基地局装置100−jの送信重み係数Vに該当することになる。
受信重み係数U の算出について、まず、基地局装置100−jが受信する干渉の総和Qj、i を式(3)に基づき算出する(S104)。ここで、Hjk =Hkj 、V =U、Pは送信電力である。
Figure 0005844620
次に、干渉の総和Qj、i を特異値分解し、干渉の総和Qj、i を抑圧する受信重み係数Uk、i を算出する(S105)。再度、基地局装置100−jと移動局装置200−kの送信と受信の役割の入れ替えを行う(S106)。すなわち、Vk、i=Uk、i を代入する。
処理の回数をカウントするカウンタを1つインクリメントし(S107)、所定の回数Iに到達するまで(S108、N)ステップS101乃至ステップS106の処理を繰返す。所定の回数Iに到達した場合(S108、Y)、処理を終了する。
このように、基地局装置100−jと移動局装置200−kの送信と受信の役割を入れ替えながら、干渉電力が小さくなるような受信重み係数(U、U )を繰り返し更新していくことで、基地局装置100−j及び移動局装置200−kが干渉の影響を抑圧することができる受信重み係数が得られる。
k=jとなる受信重み係数U を基地局装置100−jの送信重み係数Vとし、受信重み係数Uを移動局装置200−kの受信重み係数Uとすることで、複数の基地局装置100−jが協調して干渉の影響を抑圧することができる。尚、この算出方法は一例であり、これに限定されず、この他の算出方法を用いてもよい。
次に、第1の実施形態におけるスレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)について説明する。図5は、第1の実施形態に係るスレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び基地局装置100−3)の構成を表す概略図である。以下、基地局装置100−2の構成として説明するが、基地局装置100−3も同様の構成を有する。
基地局装置100−2は、上位レイヤ151、符号化部102、変調部103、プレコーディング部154、参照信号生成部106、制御信号生成部157、リソースマッピング部108、IDFT部109、GI挿入部110、送信部111、送信アンテナ部112、受信アンテナ部121、受信部122及び制御信号検出部123を含んで構成される。尚、基地局装置100−2の一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
基地局装置100−1と比較すると、基地局装置100−2における、上位レイヤ151、プレコーディング部154及び制御信号生成部157における動作が異なる。以下、主に異なる部分について説明する。
上位レイヤ151は、制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれる伝搬路情報(基地局装置100−1と移動局装置200−2間の伝搬路情報H21、基地局装置100−2と移動局装置200−2間の伝搬路情報H22、基地局装置100−3と移動局装置200−2間の伝搬路情報H23)を取得する。
また、上位レイヤ151は、伝搬路情報をバックホール回線10−1を介して、受信重み係数の算出を行うマスター基地局装置に通知する。また、上位レイヤ151は、バックホール回線10−1を介して、自局の送信信号に乗算する送信重み係数V及び自局と接続している移動局装置200−2の受信重み係数Uをマスター基地局装置から取得する。
また、上位レイヤ151は、前記送信重み係数Vをプレコーディング部154に入力する。更に、上位レイヤ151は、受信重み係数Uを制御信号生成部157に入力する。
プレコーディング部154は、変調部103が出力する変調シンボルに送信重み係数Vを乗算する。
制御信号生成部157は、上位レイヤ151が出力する制御データ及び受信重み係数U(自局に接続する移動局装置200−2の受信重み係数)を含む制御信号を生成する。同様に、制御信号のフォーマットは、図3に示すフォーマットが適用される。すなわち、自局と接続している移動局装置200−2の受信重み係数情報Uを格納する領域を有する。
次に、第1の実施形態における移動局装置200−kについて説明する。図6は、第1の実施形態に係る移動局装置200―kの構成を示す概略図である。
移動局装置200−kは、複数の受信アンテナ部201−e、複数の受信部202−e、伝搬路推定部203、複数のGI除去部204−e、複数のDFT部205−e、干渉抑圧部206、伝搬路補償部207、復調部208、復号部209、制御信号検出部210及び上位レイヤ211、制御信号生成部221、送信部222及び送信アンテナ部223を含んで構成される。尚、図6では、移動局装置200−kが2本(e=2)の受信アンテナを有する場合の例を示すが、これに限らず、何本のアンテナを備えてもよい。また、1本の送信アンテナとなっているが、これに限らず、複数の送信アンテナを備えてもよいし、送信アンテナと受信アンテナを共用する構成としてもよい。また、移動局装置200−kの一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
移動局装置200−kは、受信アンテナ部201−eを介して、基地局装置100−jの送信信号を受信する。ここで、移動局装置200−m(m∈kの集合)が基地局装置100−mと接続している場合、基地局装置100−m以外の送信信号はセル間干渉となる。
受信部202−eは、受信アンテナ部201−eから入力された無線周波数信号をデジタル信号処理が可能な周波数帯域にダウンコンバートし、ダウンコンバートした信号を更にフィルタリング処理を行って不要成分(スプリアス;Spurious)を除去する。また、受信部202−eは、フィルタリング処理を行った信号をアナログ信号からデジタル信号に(A/D;Analog−to−Digital)変換し、変換したデジタル信号を伝搬路推定部203、GI除去部204−e及び制御信号検出部210に出力する。
GI除去部204−eは、遅延波による歪を回避するために受信部202−eから出力される信号からガードインターバルGIを除去し、除去された信号をDFT部205−eに出力する。
DFT部205−eは、GI除去部204−eから入力されたガードインターバルGIが除去された信号を時間領域信号から周波数領域信号に変換する離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を行い、干渉抑圧部206に出力する。尚、DFT部205−eは、信号を時間領域から周波数領域に変換できれば、DFTに限らず、他の方法、例えば、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)等を行ってもよい。
伝搬路推定部203は、受信部202−eが出力した信号に含まれる参照信号を用いて、伝搬路推定を行う。そして、伝搬路推定部203は、伝搬路推定値を伝搬路補償部207、制御信号生成部221及び上位レイヤ211に通知する。尚、伝搬路推定値は、例えば、伝達関数、インパルス応答などである。
制御信号検出部210は、受信部202−eが出力した信号に含まれる制御信号の検出を行う。そして、制御信号検出部210は、制御信号に含まれる受信重み係数情報(図3参照)を抽出すると、干渉抑圧部206に入力する。また、制御信号検出部210は、制御信号に含まれる情報データ等に施されているMCS、レイヤ数の情報を抽出すると、復調部208及び復号部209に通知する。
干渉抑圧部206は、DFT部205−eから入力された周波数領域の信号に制御信号検出部210から入力された受信重み係数を乗算する。
伝搬路補償部207は、伝搬路推定部203から入力された伝搬路推定値に基づき、ZF(Zero Forcing;ゼロフォーシング)等化、MMSE(Minimum Mean Square Error;最小平均二乗誤差)等化等の方式を用いて、フェージングによる伝搬路歪を補正する重み係数を算出する。伝搬路補償部207は、この重み係数を干渉抑圧部206から入力された信号に乗算して伝搬路補償を行う。
復調部208は、伝搬路補償部207から入力された伝搬路補償後の信号(データ変調シンボル)に対して復調処理を行う。該復調処理は、硬判定(符号化ビット系列の算出)、軟判定(符号化ビットLLRの算出)のどちらでもよい。
復号部209は、復調部208が出力する復調後の符号化ビット系列(又は、符号化ビットLLR)に対して誤り訂正復号処理を行い、自己宛に送信された情報データを算出し、上位レイヤ211に出力する。この誤り訂正復号処理の方式は、接続している基地局装置100−mが行ったターボ符号化、畳み込み符号化等の誤り訂正符号化に対応する方式である。誤り訂正復号処理は、硬判定又は軟判定のどちらも適用できる。
尚、基地局装置100−jが、インターリーブしたデータ変調シンボルを送信する場合には、復号部209は、誤り訂正復号処理を行う前に、入力された符号化ビット系列をインターリーブに対応するデインターリーブ処理を行う。そして、復号部209は、デインターリーブ処理が行われた信号に対して誤り訂正復号処理を行う。
制御信号生成部221は、自局と基地局装置100−jとの間の伝搬路情報を含む制御信号を生成する。例えば、図1の通信システム1において、移動局装置200−1の前記制御信号には、移動局装置200−1と協調する基地局装置100−1との間の伝搬路H11、移動局装置200−1と協調する基地局装置100−2との間の伝搬路H12、移動局装置200−1と協調する基地局装置100−3との間の伝搬路H13の伝搬路情報が含まれる。
また、制御信号生成部221は、フィードバック情報(CQI、RI、PMIが含まれる)を基地局装置に送信するための制御信号を生成する。フィードバック情報は、上位レイヤ211が、伝搬路推定部203で算出した伝搬路推定値に基づいて決定する。
また、制御信号生成部221は、フィードバック情報を示す制御データを誤り訂正符号化及び変調マッピングし、制御信号を生成する。制御信号生成部221が出力する制御信号を含む信号は、送信部222で、下りリンクにおいて送信可能な周波数帯まえアップコンバートされ、送信アンテナ部223を介して、接続している基地局装置100−jに送信される。
次に、移動局装置200−kの干渉抑圧部206における処理について、具体的に説明する。以下は、移動局のアンテナが2本(e=2)の場合の例である。
移動局装置200−kにおいて、DFT部205−1及びDFT部205−2から干渉抑圧部206に入力される信号をベクトルRをとして、式4を用いて以下のように表わすことができる。
Figure 0005844620

ここで、Rk、eは移動局装置kのDFT部205−eから入力される信号、Hkj、eは基地局装置100−j(j=1〜3)の送信信号を移動局装置200−kが受信アンテナ部201−eを介して受信した場合の伝搬路(伝達関数)、Vは基地局装置100−jの送信信号に乗算されている送信重み係数(各基地局装置のプレコーディング部104で乗算)、Sは基地局装置100−jのデータ変調シンボルである。また、+(式4及び式5では丸プラスで表す)は要素毎の加算である。
また、干渉抑圧部206が上記のRに受信重み係数Uを乗算した信号をYとすると、式5と表せる。ここで、Uk、eは、移動局装置200−kのDFT部205−eから入力される信号に乗算する受信重み係数である。
Figure 0005844620
次に、通信システム1における送信重み係数V及び受信重み係数Uの通知手順について説明する。
図7は、通信システム1のマスター基地局装置(基地局装置100−1)が送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出し、スレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び100−3)及び移動局装置200−kに通知する動作例を示すシーケンス図である。
最初に、マスター基地局装置は、協調してデータ伝送するスレーブ基地局装置に対して、伝搬路情報通知依頼をする(S201)。
ステップS201の通知依頼を受けた各スレーブ基地局装置は、それぞれ接続している移動局装置200−2及び200−3に対して、伝搬路情報通知依頼をする(S202)。
一方、マスター基地局装置に接続している移動局装置200−1は、マスター基地局装置から直接、伝搬路情報通知依頼を受ける。
全ての移動局装置200−kは、伝搬路情報通知依頼(S202)を受けると、協調する基地局装置各々との伝搬路を推定する(S203)。
通信システム1において、移動局装置200−kは、伝搬路Hk1、伝搬路Hk2及びHk3を推定する。伝搬路推定は、例えば、各基地局装置200−jが送信する参照信号を用いて行う。
次に、移動局装置200−kは、伝搬路推定の結果(伝搬路情報)を伝搬路情報通知の依頼元である基地局装置100−jに通知する(S204)。
次に、伝搬路情報の通知(S204)を受けたスレーブ基地局装置(基地局装置100−2及び100−3)は、伝搬路情報をマスター基地局装置(基地局装置100−1)に通知する(S205)。
具体的には、通信システム1において、基地局装置100−1は、基地局装置100−2に対して、接続している移動局装置200−2の伝搬路情報の通知を依頼する。そして、基地局装置100−2は、移動局装置200−2に対して伝搬路情報通知の依頼を行う。基地局装置100−3も同様に、伝搬路情報通知の依頼を行う。
一方、マスター基地局装置に接続している移動局装置200−1は、マスター基地局装置に直接、伝搬路情報を通知する。
これにより、マスター基地局装置は、協調してデータ伝送を行う全基地局装置と移動局装置間の全ての伝搬路情報を得ることになる。
次に、マスター基地局装置は、ステップS205で得た伝搬路情報を用いて、送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出する(S206)。
そして、マスター基地局装置は、バックホール回線を用いて、算出した送信重み係数Vをスレーブ基地局装置100−jに通知する(S207)。
また、マスター基地局装置は、各移動局装置が接続している基地局装置を経由して各移動局装置の受信重み係数Uを通知する(S207、S208)。例えば、スレーブ基地局装置100−2に接続している移動局装置200−2は、スレーブ基地局装置100−2を介して、マスター基地局装置100−1から受信重み係数Uを取得することになる。
また、マスター基地局装置は、自局に接続している移動局装置200−1の受信重み係数Uを当該移動局装置に直接通知する(S209)。
そして、マスター基地局装置及びスレーブ基地局装置は、各々に接続している移動局装置に送信する情報データに送信重み係数Vを乗算し(S210、S211)、送信する(S212、S213)。
以上のように、第1の実施形態では、複数の基地局装置100−jの各セルが全部或いは一部を重複するように配置される通信システム1において、マスター基地局装置は、各基地局装置100−jに接続している移動局装置200−kが受信する干渉信号の等価伝搬路の向きが移動局装置200−kが受信信号に乗算する受信重み係数に直交するように、各基地局装置100−jの送信重み係数V及び移動局装置200−kの受信重み係数Uを算出する。
そして、基地局装置100−jは、自局に接続する移動局装置200−kに受信重み係数Uを通知し、移動局装置200−kは受信信号(干渉信号を含む)に受信重み係数Uを乗算して受信処理を行う。
これにより、異なるセル範囲を有する複数の基地局装置におけるセルが、全部或いは一部を重複するように配置される通信システムにおいて、複数の基地局装置が同一周波数を用いて通信することに起因するセル間干渉を効果的に抑圧し、良好な受信特性を得ることができる。
尚、基地局装置100−1の重み係数制御部105は、上位レイヤ101に含んでも良い。また、重み係数制御部105は、協調する複数の基地局装置100−jの外部に位置し、これらの基地局装置100−jを統括する基地局管理部に含んでもよい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した複数の基地局装置100−jが協調してセル間干渉を抑圧する通信システム1において、コードブックを用意して、基地局装置100−jが移動局装置200−kに受信重み係数Uを通知する方法について説明する。コードブックとは、通信システム1において、予め決められた送信重み係数V及び受信重み係数Uの一覧表である。
第2の実施形態の通信システム1における基地局装置100−jは、基地局装置の送信重み係数V及び移動局装置の受信重み係数Uのコードブックを共有し、移動局装置200−kは、少なくとも移動局装置200−kの受信重み係数Uのコードブックを共有するように構成されている。
コードブックの一例を図8に示す。図8において、送信重み係数Vj、nは、第jの基地局装置におけるn番目の送信重み係数候補である(j及びnは任意の正整数)。また、受信重み係数Uk、nは、第kの移動局装置におけるn番目の受信重み係数候補である(k及びnは任意の正整数)。
図8のコードブックにおいて、コードブックインデックス#0〜3は、2個の基地局装置と2個の移動局装置との間で協調してセル間干渉を抑圧する送信重み係数V及び受信重み係数Uの候補である。コードブックインデックス#4〜7は、3個の基地局装置と3個の移動局装置との間で協調してセル間干渉を抑圧する送信重み係数V及び受信重み係数Uの候補である。コードブックインデックス#8〜11は4個の基地局装置と4個の移動局装置との間で協調してセル間干渉を抑圧する送信重み係数V及び受信重み係数Uの候補である。
次に、コードブックを用いて送信重み係数V及び受信重み係数Uの選択について説明する
例えば、マスター基地局装置100−1は、コードブックを重み係数制御部105に保持する。まず、重み係数制御部105は、上位レイヤ101から入力される、協調する基地局装置数及び移動局装置数から、コードブックの候補を選択する。
図1に示す通信システム1の場合は、3個の基地局装置100−jと3個の移動局装置200−kで協調するから、コードブックインデックス#4〜7が候補として選択される。
次に、重み係数制御部105は、上位レイヤ101から入力される伝搬路情報Hkjと、選択したコードブックインデックスの候補とを用いて、干渉の影響ができるだけ小さくなるような受信重み係数Uを求める処理を行う。
例えば、前記伝搬路情報Hkjと候補となったコードブックインデックの送信重み係数V及び受信重み係数Uを式2及び式3に代入し、干渉の総和Qk、i及び総和Qj、i が最小となるコードブックを選択する。
次に、コードブックを用いて、送信重み係数V及び受信重み係数Uの通知方法について説明する。
マスター基地局装置が選択したコードブックインデックスをスレーブ基地局装置及び移動局装置に通知する動作のシーケンスは、図7に示すシーケンスを適用する。
この場合、図7の「“送信重み係数及び受信重み係数通知”(S207)」及び「“受信重み係数通知”(S208及びS209)」を「コードブックインデックス通知」に置き換えることにより実現する。
そして、マスター基地局装置は、前記選択したコードブックインデックを、バックホール回線10−1、10−2を用いて、スレーブ基地局装置に通知する。
次に、制御信号生成部107が出力する制御信号のフォーマットを説明する。図9は、制御信号生成部107が出力する制御信号のフォーマットの一例を示す概念図である。
制御信号は、自局と接続している移動局装置の受信重み係数Uの情報を通知するためのコードブックインデックスの領域を有する。図9は、一例として、移動局装置200−1が受信信号に乗算する受信重み係数Uを受信重み係数情報とし、該情報を格納する領域を4ビット設けている場合を示している。
また、スレーブ基地局装置の制御信号生成部157は、図9に示す制御信号のフォーマットにより、移動局装置200−kに受信重み係数Uを通知する。
上述したように、基地局装置100−j及び移動局装置200−kでコードブックを共有することにより、送信重み係数V及び受信重み係数Uを算出する際の繰り返し数を減らすことができるため、基地局装置100−j及び移動局装置200−kにおいて演算処理の負担を軽減できる。また、コードブックインデックを通知することにより移動局装置200−kに受信重み係数Uを通知できるので、オーバヘッド(制御信号の重み係数通知のための格納領域)を軽減することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、第1の実施形態で説明した複数の基地局装置100−jが協調してセル間干渉を抑圧する通信システム1において、複数の参照信号を用いて、基地局装置100−jが移動局装置200−kに受信重み係数Uを通知する方法を用いる形態について説明する。
第3の実施形態における通信システム1aは、図10に示すように、マスター基地局装置である基地局装置300−1、スレーブ基地局装置である基地局装置300−2及び300−3及び複数の移動局装置400−1乃至移動局装置400−3を備えている。尚、第3の実施形態における通信システム1aは、図1の基地局装置100−1を基地局装置300−1に、図1の基地局装置100−2及び100−3を基地局装置300−2及び300−3に、移動局装置200−1乃至移動局装置200−3を移動局装置400−1乃至移動局装置400−3に置き換えることにより実現できる。
図11は、第3の実施形態に係る基地局装置300−1の構成を表す概略図である。基地局装置300−1は、上位レイヤ101、符号化部102、変調部103、プレコーディング部104、重み係数制御部305、参照信号生成部306、制御信号生成部107、リソースマッピング部108、IDFT部109、GI挿入部110、送信部111、送信アンテナ部112、受信アンテナ部121、受信部122、制御信号検出部123を含んで構成される。尚、基地局装置300−1の一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
基地局装置300−1において、図2と共通する参照番号の構成要素は、その機能や動作が同じであるため、説明を省略する。第3の実施形態の基地局装置300−1と第1の実施形態の基地局装置100−1と比較した場合、重み係数制御部305及び参照信号生成部306が異なる。以下、これら部位を中心に説明する。
重み係数制御部305は、上位レイヤ101から取得した伝搬路情報を用いて、基地局装置及びスレーブ基地局装置が送信する信号に乗算する送信重み係数V並びに前記基地局装置と接続している移動局装置が受信信号に乗算する受信重み係数Uを算出する。送信重み係数V並び受信重み係数Uの算出方法は、第1の実施形態と同様の方法が適用できる。
また、重み係数制御部305は、スレーブ基地局装置の送信重み係数V及びスレーブ基地局装置に接続している移動局装置の受信重み係数Uを上位レイヤに通知する。また、重み係数制御部305は、マスター基地局装置(自局)の送信信号に乗算する送信重み係数Vをプレコーディング部104に出力する。さらに、重み係数制御部305は、マスター基地局装置(自局)に接続している移動局装置の受信重み係数Uを参照信号生成部306に出力する。
参照信号生成部306は、基地局装置300−jの送信アンテナから移動局装置300−kの各受信アンテナまでの伝搬特性を推定するために用いる第1の参照信号と、受信重み係数Uを移動局装置に通知するために用いる第2の参照信号とを生成する。第2の参照信号は、通信システム1aで予め決められた既知の符号系列に受信重み係数Uを乗算することで生成される。ここで、重み係数を含む参照信号を生成する参照信号生成部を重み係数情報生成部と、前記参照信号生成部が生成した重み係数を含む参照信号を重み係数情報とよんでもよい。
例えば、通信システム1aで予め決められた既知の符号系列をSRSとすると、第1の参照信号は、SRSとなり、第2の参照信号は、URSとなる。
リソースマッピング部108は、上位レイヤ101から通知されるスケジューリング情報に基づいて、プレコーディング部104から出力される変調シンボル、第1の参照信号、第2の参照信号及び制御信号をリソースマッピング部108のリソースエレメントにリソースマッピングする。
次に、第3の実施形態に係る基地局装置300−2及び基地局装置300−3(スレーブ基地局装置)の説明をする。
図12は、第3の実施形態に係る基地局装置300−2及び基地局装置300−3の構成を表す概略図である。以下基地局装置300−2の構成として説明するが、基地局装置300−3も同様の構成を有する。また、スレーブ基地局装置の数は2つに限定されず、少なくとも1つの基地局装置を含むものであれば良い。
基地局装置300−2は、上位レイヤ152、符号化部102、変調部103、プレコーディング部154、参照信号生成部356、制御信号生成部157、リソースマッピング部108、IDFT部109、GI挿入部110、送信部111、送信アンテナ部112、受信アンテナ部121、受信部122、制御信号検出部123を含んで構成される。尚、基地局装置300−2の一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
基地局装置300−2において、図5と共通する参照番号の構成要素は、その機能や動作が同じであるため、説明を省略する。第3の実施形態の基地局装置300−2と第1の実施形態の基地局装置100−2と比較した場合、上位レイヤ152及び参照信号生成部356が異なる。以下、これらの部位を中心に説明する。
上位レイヤ152は、制御信号検出部123から入力された制御信号に含まれる伝搬路情報(基地局装置300−1と移動局装置400−2間の伝搬路情報H21、基地局装置300−2と移動局装置400−2間の伝搬路情報H22、基地局装置300−3と移動局装置400−2間の伝搬路情報H23)を取得する。
また、上位レイヤ152は、バックホール回線10−1(又はバックホール回線10−2)を通じて、受信重み係数Uの算出を行うマスター基地局装置に取得した伝搬路情報を通知する。
また、上位レイヤ152は、バックホール回線10−1(又はバックホール回線10−2)を通じて、自局の送信信号に乗算する送信重み係数V(又はV)及び自局と接続している移動局装置400−2の受信重み係数U(又はU)をマスター基地局装置から取得する。
更に、上位レイヤ152は、送信重み係数V(又はV)をプレコーディング部154に入力する。また、上位レイヤ152は、受信重み係数U(又はU)を参照信号生成部356に入力する。
参照信号生成部356は、基地局装置の送信アンテナから各移動局装置の受信アンテナまでの伝搬特性を推定するために用いる第1の参照信号SRS1と、受信重み係数U(又はU)を移動局装置400−2に通知するために用いる第2の参照信号SRS2とを生成する。尚、基地局装置300−2、300−3の参照信号生成部356における参照信号の生成方法は、基地局装置300−1の参照信号生成部306における参照信号の生成方法を適用する。
リソースマッピング部108は、上位レイヤ152から通知されるスケジューリング情報に基づいて、プレコーディング部154から出力される変調シンボル、第1の参照信号、第2の参照信号及び制御信号をリソースマッピング部108のリソースエレメントにリソースマッピングする。リソースマッピングのフォーマットは、基地局装置300−1の参照信号生成部106におけるフォーマットを適用する。
次に、第3の実施形態に係る移動局装置400―kの構成について説明する。
図13は、第3の実施形態に係る移動局装置400―kの構成を示す概略図である。移動局装置400−kは、受信アンテナ部201−e、受信部202−e、伝搬路推定部203、GI除去部204−e、DFT部205−e、干渉抑圧部206、伝搬路補償部207、復調部208、復号部209、制御信号検出部410及び上位レイヤ211、制御信号生成部221、送信部222及び送信アンテナ部223を含んで構成される。図13は、アンテナ2本(e=1、2)の例である。尚、移動局装置400−kの一部あるいは全部をチップ化して集積回路となる場合、各機能ブロックに対して制御を行なうチップ制御回路(図示せず)を有する。
移動局装置400−kにおいて、図6と共通する参照番号の構成要素は、その機能や動作が同じであるため、説明を省略する。第3の実施形態の移動局装置400−kと第1の実施形態の移動局装置200−kと比較した場合、制御信号検出部410が異なる。以下、該部位を中心に説明する。
伝搬路推定部203は、受信部202−1が出力した信号に含まれる第1の参照信号SRS1を用いて、伝搬路推定を行う。そして、伝搬路推定値(例えば、伝達関数)を制御信号検出部410、伝搬路補償部207、制御信号生成部221及び上位レイヤ211に通知する。
伝搬路推定部203は、受信部202−eが出力した第1の参照信号HSRS1(Hは基地局装置300−j(ただしj=k)と移動局装置400−k間の伝搬路)を既知信号SRS1で除算することにより伝搬路推定値H^を算出する。
また、既知信号SRS1を配置していないサブキャリアの伝搬路推定値は、第1の参照信号HSRS1を配置したサブキャリアの伝搬路推定値H^を用いて、線形補間、FFT補完などの補間技術により算出することができる。
制御信号検出部410は、受信部202−2が出力した信号に含まれる制御信号の検出を行う。制御信号に含まれる情報データなどに施されているMCS、レイヤ数の情報を抽出すると、復調部208及び復号部209に通知する。
また、制御信号検出部410は、受信部202−2が出力した信号に含まれる第2の参照信号SRS2(=URS1)を用いて受信重み係数情報U^を算出する。そして、受信重み係数情報U^を干渉抑圧部206に入力する。算出した受信重み係数情報U^は、以下の式6で表すことができる。ここで、H^は伝搬路推定値である。
Figure 0005844620
干渉抑圧部206は、算出した受信重み係数情報U^を用いて、式5で表す処理を行う。
次に、第3の実施形態に係る基地局装置300−1のリソースマッピング部108におけるリソースマッピングを説明する。図14は、第3の実施形態に係る基地局装置300−1のリソースマッピング部108におけるリソースマッピングの一例である。
図14に示すリソースマッピング部108におけるリソースマッピングは、基地局装置300−1が1個の送信アンテナ部により送信する場合の一例である。図14において、横方向は時間Tを示し、縦方向は周波数Fを示す。図14において、白抜き部RE1は、制御信号及び情報データをマッピングするリソースエレメントである。
また、斜線部RE2及び塗潰し部RE3は参照信号をマッピングするリソースエレメントである。参照信号をマッピングできるリソースエレメントは、システム帯域全体に有する。すなわち、セル固有の参照信号をマッピングするリソースエレメントである。
そして、前記参照信号をマッピングするリソースエレメントのうち、塗潰し部RE3に第1の参照信号を配置する。また、参照信号をマッピングするリソースエレメントのうち、斜線部RE2に第2の参照信号を配置する。
このように、セル固有の参照信号の一部に受信重み係数Uを乗算することで、受信重み係数Uを移動局装置に通知する。尚、情報データ及び制御信号に、誤り訂正符号化及び変調処理を施しても良い(以下図15乃至図17も同様)。
図15は、第3の実施形態に係る基地局装置300−1のリソースマッピング部108におけるリソースマッピングの別の一例である。
図15において、横方向は時間Tを、縦方向は周波数Fを示す。図15において、白抜き部RE1は、制御信号及び情報データをマッピングするリソースエレメントである。太線の範囲は、受信重み係数を通知する移動局装置の変調シンボルが割り当てられる範囲MAである。
また、斜線部RE2及び塗潰し部RE3は参照信号をマッピングするリソースエレメントである。参照信号をマッピングできるリソースエレメントは、受信重み係数Uを通知する移動局装置の変調シンボルが割り当てられる範囲に有する。すなわち、ユーザ固有の参照信号をマッピングするリソースエレメントである。
そして、参照信号をマッピングするリソースエレメントのうち、塗潰し部RE3に第1の参照信号を配置する。また、参照信号をマッピングするリソースエレメントのうち、斜線部RE2に第2の参照信号を配置する。
このように、ユーザ固有の参照信号の一部に受信重み係数Uを乗算することで、該受信重み係数を移動局装置に通知する。
図16は、第3の実施形態に係る基地局装置300−1のリソースマッピング部108におけるリソースマッピングの別の一例である。
図16において、横方向は時間Tを、縦方向は周波数Fを示す。図16において、白抜き部RE1は、制御信号及び情報データをマッピングするリソースエレメントである。太線の領域は、受信重み係数を通知する移動局装置の変調シンボルが割り当てられる領域MAである。
また、斜線部RE2及び塗潰し部RE3は、参照信号をマッピングするリソースエレメントである。塗潰し部RE3で示した参照信号をマッピングできるリソースエレメントは、セル固有の参照信号をマッピングするリソースエレメントである。斜線部RE2で示した参照信号をマッピングできるリソースエレメントは、ユーザ固有の参照信号をマッピングするリソースエレメントである。
そして、参照信号をマッピングするリソースエレメントのうち、塗潰し部RE3に第1の参照信号を配置する。また、参照信号をマッピングするリソースエレメントのうち、斜線部RE2に第2の参照信号を配置する。
このように、ユーザ固有の参照信号或いはセル固有の参照信号のいずれかに受信重み係数Ukを乗算することで、該受信重み係数を移動局装置に通知する。
図17は、第3の実施形態に係る基地局装置300−1のリソースマッピング部108におけるリソースマッピングの別の一例である。
図17において、横方向は時間Tを、縦方向は周波数Fを示す。図17において、白抜き部RE1は、制御信号及び情報データをマッピングするリソースエレメントである。太線の領域は、リソースブロックRBである。リソースブロックとは、複数のリソースエレメントを纏めたリソースの単位であり、移動局装置毎に変調シンボルを割り当てるリソースの最小単位である。図17では、リソースブロックRBは、12個のサブキャリアと7個のOFDMシンボルから成るリソースとすることができる。
また、斜線部RE2及び塗潰し部RE3は参照信号をマッピングするリソースエレメントである。塗潰し部RE3で示した参照信号をマッピングできるリソースエレメントは、セル固有の参照信号をマッピングするリソースエレメントである。斜線部RE2で示した参照信号をマッピングできるリソースエレメントは、ユーザ固有の参照信号をマッピングするリソースエレメントである。
そして、参照信号をマッピングするリソースエレメントのうち、塗潰し部RE3に第1の参照信号を配置する。また、参照信号をマッピングするリソースエレメントのうち、斜線部RE2に第2の参照信号を配置する。
このように、各移動局装置に固有の参照信号或いはセル固有の参照信号のいずれかの参照信号であって、移動局装置の変調シンボルをマッピングする領域の一部のリソースブロックに有する参照信号に受信重み係数を乗算することで、該受信重み係数を移動局装置に通知する。
以上のように、第3の実施形態に係る通信システムにおいて、複数の基地局装置のセルが全部或いは一部を重複するように配置され、複数の基地局装置と、該基地局装置に接続する各移動局装置が協調してセル間干渉を抑圧する。そして、基地局装置は、参照信号を用いてセル間干渉を抑圧するための受信重み係数を移動局装置に通知するため、制御信号を増加することを防ぐことができ、複数の基地局装置及び各移動局装置における制御信号の処理の負担を軽減できる通信システムを実現することができる。また、基地局装置は、移動局装置やセルの固有の参照信号を利用して重み係数を通知することができ、通信環境などに対応して効率良くデータを受送信できる通信システムを構築できる。
尚、本実施態様では、参照信号に受信重み係数を乗算して、該受信重み係数を移動局装置に通知する方法について説明したが、これに限らず、受信重み係数を乗算する信号は既知信号であればよい。例えば、既知信号である制御信号に受信重み係数を乗算して、該受信重み係数を移動局装置に通知する構成としても良い。
尚、本発明に係る基地局装置及び移動局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
1 通信システム
100−1 (マスター)基地局装置
100−2、100−3 (スレーブ)基地局装置
101、211 上位レイヤ
102 符号部
103 変調部
104 プレコーディング部
105 重み係数制御部
106 参照信号生成部
107、221 制御信号生成部
108 リソースマッピング部
109 IDFT部
110 GI挿入部
111、223 送信部
112、221 送信アンテナ部
121、201−1、201−2 受信アンテナ部
122、202−1、202−2 受信部
123 制御信号検出部
200−1、200−2、200−3 移動局装置
203 伝搬路推定部
204−1、204−2 GI除去部
205−1、205−2 DFT部
206 干渉抑圧部
207 伝搬路補償部
208 復調部
209 復号部
210 制御信号検出部

Claims (9)

  1. 第1の通信装置に情報データと参照信号を送信する第2の通信装置であって、
    前記情報データに乗算される送信重み係数と受信重み係数とを算出する重み係数制御部と、
    前記情報データに前記送信重み係数を乗算するプレコーディング部と、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが予め共有していない前記受信重み係数であり、かつ、前記情報データを受信した前記第1の通信装置が使用する受信重み係数を前記参照信号に乗算する参照信号生成部と、
    前記情報データと前記参照信号を送信する送信部と
    を備える通信装置。
  2. 前記参照信号は、前記第1の通信装置に固有の参照信号の一部である請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2の通信装置はセルを構成し、
    前記参照信号は、前記第2の通信装置の前記セルに固有の参照信号の一部である請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記第2の通信装置はセルを構成し、
    前記参照信号は、前記第1の通信装置に固有の参照信号である請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記第2の通信装置は、複数の第3の通信装置と前記第3の通信装置に接続する第4の通信装置で構成される通信システムにおける通信装置であり、
    前記重み係数制御部は、前記第2の通信装置及び第3の通信装置が送信する情報データに対して乗算する送信重み係数と前記第1の通信装置及び第4の通信装置が使用する受信重み係数とを算出する請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記第3の通信装置が送信する情報データに対して乗算する送信重み係数と前記第4の通信装置が使用する受信重み係数を前記第3の通信装置に通知する上位レイヤを備える請求項に記載の通信装置。
  7. 第2の通信装置から情報データと参照信号を受信する第1の通信装置であって、
    前記情報データに乗算される受信重み係数が乗算された前記参照信号を用いて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが予め共有していない前記受信重み係数を算出する制御信号検出部と、
    前記受信重み係数を前記情報データに乗算する乗算部と
    を備える通信装置。
  8. 第1の通信装置に情報データと参照信号を送信する第2の通信装置の通信方法であって、
    前記情報データに乗算される送信重み係数及び受信重み係数を算出するステップと、
    前記情報データに前記送信重み係数を乗算するステップと、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが予め共有していない前記受信重み係数であり、かつ、前記情報データを受信した前記第1の通信装置が使用する受信重み係数を前記参照信号に乗算するステップと、
    前記情報データと前記参照信号を送信するステップ
    を有する通信方法。
  9. 第2の通信装置から情報データと参照信号を受信する第1の通信装置の通信方法であって、
    前記情報データに乗算される受信重み係数が乗算された前記参照信号を用いて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが予め共有していない前記受信重み係数を算出するステップと、
    前記受信重み係数を前記情報データに乗算するステップ
    を有する通信方法。
JP2011249706A 2011-11-15 2011-11-15 通信装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP5844620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249706A JP5844620B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 通信装置及び通信方法
US14/357,636 US9331763B2 (en) 2011-11-15 2012-11-14 Communication system, communication method, base station apparatus, and mobile station apparatus
PCT/JP2012/079475 WO2013073557A1 (ja) 2011-11-15 2012-11-14 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249706A JP5844620B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 通信装置及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013106248A JP2013106248A (ja) 2013-05-30
JP2013106248A5 JP2013106248A5 (ja) 2014-12-04
JP5844620B2 true JP5844620B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48625470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249706A Expired - Fee Related JP5844620B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 通信装置及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5844620B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438447B1 (ko) * 2000-10-20 2004-07-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 버스트 파일롯 송신장치 및 방법
JP4543737B2 (ja) * 2004-05-10 2010-09-15 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN102415137B (zh) * 2009-04-27 2015-03-11 株式会社日立制作所 无线通信系统、统合基站及终端
JP5557543B2 (ja) * 2010-02-05 2014-07-23 シャープ株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、受信制御方法、及び、受信制御プログラム
JP5281604B2 (ja) * 2010-03-09 2013-09-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コードブック制御方法、基地局装置及び移動局装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013106248A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013073557A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
KR101872554B1 (ko) 기지국 장치, 이동국 장치, 통신 시스템, 송신 방법, 수신 방법 및 통신 방법
US10735060B2 (en) Transmission device and reception device
EP2649851B1 (en) Resource allocation in a wireless communication system
CN106465475B (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
WO2014021153A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
TW201735574A (zh) 裝置及方法
JP6093120B2 (ja) 移動局装置、基地局装置及び通信方法
WO2014045812A1 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、通信方法および集積回路
CN103918299A (zh) 用以降低基站之间的回程接口上的容量要求的方法和设备
JP5844620B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JPWO2020003475A1 (ja) 端末及び無線通信方法
JP2013229661A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
WO2013154083A1 (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
JP6279207B2 (ja) 受信装置及び干渉雑音電力推定方法
JP2013106249A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5860018B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、通信方法および集積回路
Moon et al. Novel hybrid receiver for interference cancellation and suppression in sidehaul system
JP2013120975A (ja) 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置
EP4055911A1 (en) Pre-emptive suppression of inter-cell interference in cellular wireless communication networks
JP2015122546A (ja) 通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees