[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014018998A - 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法 - Google Patents

導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014018998A
JP2014018998A JP2012157662A JP2012157662A JP2014018998A JP 2014018998 A JP2014018998 A JP 2014018998A JP 2012157662 A JP2012157662 A JP 2012157662A JP 2012157662 A JP2012157662 A JP 2012157662A JP 2014018998 A JP2014018998 A JP 2014018998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic oxide
layer
conductive
functional layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012157662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5874556B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamamoto
真之 山本
Nobuyuki Iwasaki
信幸 岩崎
Yohei Nakamura
洋平 中村
Yuan-Ping Kuo
苑平 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50194446&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014018998(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2012157662A priority Critical patent/JP5874556B2/ja
Publication of JP2014018998A publication Critical patent/JP2014018998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874556B2 publication Critical patent/JP5874556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】無機酸化物導電層を有する導電性導電体における気泡や亀裂の発生を低減すること。
【解決手段】無機酸化物透明導電層(11)、透明フィルム状基材(12)、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する機能層(13)を順に積層体した構造を有する導電性積層体(1)。
【選択図】図1

Description

本発明は、無機酸化物透明導電層を有する導電性導電体に関する。また本発明は、導電性導電体に発生する気泡や亀裂を低減するシートと、導電性導電体における気泡や亀裂の発生を低減する方法にも関する。
フラットパネルディスプレイ、タッチパネル、電磁波シールド材等においては、可視光透過性を有しつつ導電性を有する透明導電層が備えられている。透明導電層としては、錫ドープ酸化インジウム(以下ITOという)層が広く用いられており、最近ではインジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、酸素(O)からなる酸化物半導体(以下IGZOという)層の採用も提案されている(非特許文献1参照)。
これらの無機酸化物透明導電層を有する導電性導電体は、粘着シートを介して光学部材などの他の部材と貼り合わせて使用されるのが一般的である。例えば、液晶パネル、前面板、反射防止体といった光学部材と組み合わせて使用される。これらと組み合わせた導電性導電体は、様々な製品として用いられている。その用途や使用態様は多岐にわたっており、過酷な条件下で長期間使用されることもある。このため、導電性導電体は多様な使用態様に置かれた場合であっても、問題なく長期間にわたって継続使用することが可能であることが要求されている。
Journal of the American Ceramic Society, 82 (1999) 2705頁〜2710頁
しかしながら、導電性導電体を用いた製品を屋外や高湿度下などの過酷な条件下で長期間使用すると、導電性導電体に起因した発泡や亀裂が発生することが本発明者らの検討により明らかになった。このような発泡や亀裂は、透明性や表示性能の低下に繋がり、製品の性能低下の一因となる。そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、無機酸化物導電層を有する導電性導電体における気泡や亀裂の発生を低減することを目的として検討を進めた。
上記の課題を解決するために鋭意検討を行なった結果、本発明者らは、特定の条件を満たすシートを貼り合わせることにより、導電性導電体における気泡や亀裂の発生を効果的に低減できることを見出して、本発明を完成するに至った。すなわち、課題を解決する手段として、以下の本発明を提供するに至った。
[1] 無機酸化物透明導電層、透明フィルム状基材、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する機能層を順に積層体した構造を有する導電性積層体。
[2] 前記透明フィルム状基材が複数の層の積層体であることを特徴とする[1]に記載の導電性積層体。
[3] 前記透明フィルム状基材の機能層側表面が架橋重合体を含む層であることを特徴とする[1]または[2]に記載の導電性積層体。
[4] 前記架橋重合体を含む層がアクリル系樹脂を含む層であって、厚みが0.5〜20μmであることを特徴とする[3]に記載の導電性積層体。
[5] 前記透明フィルム状基材の機能層側表面が多官能アクリレートの架橋重合体を含む層であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1項に記載の導電性積層体。
[6] 前記無機酸化物透明導電層がITO層またはIGZO層であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか1項に記載の導電性積層体。
[7] 前記粘着剤が有機溶剤を用いた溶液重合法で重合させた粘着剤であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか1項に記載の導電性積層体。
[8] 前記粘着剤が活性エネルギー線硬化型の粘着剤であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれか1項に記載の導電性積層体。
[9] 前記機能層の波長380nmの紫外線透過率が5%未満であることを特徴とする[1]〜[8]のいずれか1項に記載の導電性積層体。
[10] 前記紫外線吸収剤が23℃で油状または液状である化合物を少なくとも1種含有し、かつ前記機能層の固形分100質量部に対して0.5〜8質量部で含まれていることを特徴とする[1]〜[9]のいずれか1項に記載の導電性積層体。
[11] 前記機能層上にさらに剥離層を有することを特徴とする[1]〜[10]のいずれか1項に記載の導電性積層体。
[12] 前記機能層上にさらに部材を有することを特徴とする[1]〜[10]のいずれか1項に記載の導電性積層体。
[13] 前記部材がガラスであることを特徴とする[12]に記載の導電性積層体。
[14] 透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体の気泡発生低減シートであって、
紫外線吸収剤と粘着剤を含むことを特徴とする気泡発生低減シート。
[15] 透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体の亀裂発生低減シートであって、
紫外線吸収剤と粘着剤を含むことを特徴とする亀裂発生低減シート。
[16] 透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体の気泡発生低減方法であって、
前記無機酸化物透明導電層が形成されている面とは反対側の面に、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する機能層を積層することを特徴とする気泡発生低減方法。
[17] 透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体の亀裂発生低減方法であって、
前記無機酸化物透明導電層が形成されている面とは反対側の面に、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する機能層を積層することを特徴とする亀裂発生低減方法。
本発明の導電性積層体は、長時間過酷な条件に置いた場合であっても、気泡や亀裂の発生を低減することができる。また、本発明の気泡発生低減シートと亀裂発生低減シートは、導電性積層体に貼り合わせることにより、導電性積層体における気泡や亀裂の発生を低減することができる。さらに、本発明の気泡発生低減方法と亀裂発生低減方法によれば、簡単な方法で導電性積層体における気泡や亀裂の発生を低減することができる。
本発明の導電性積層体の構造を示す概略断面図である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[導電性積層体]
<構成の特徴>
図1に示すように、本発明の導電性積層体(1)は、無機酸化物透明導電層(11)、透明フィルム状基材(12)、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する機能層(13)を順に積層体した構造を有することを特徴とする。そこで、以下において、本発明の導電性積層体を構成する無機酸化物透明導電層、透明フィルム状基材、機能層について順に詳しく説明する。
<無機酸化物透明導電層>
本発明の導電性積層体を構成する無機酸化物透明導電層は、導電性を有し、可視光線を透過する透明な無機酸化物から構成されるものである。そのような無機酸化物として。スズ、亜鉛、インジウム、ガリウムチタン、珪素、ジルコニウム、金、銀、銅、マグネシウム、アルミニウム、パラジウム、アンチモン、タングステンの酸化物などを挙げることができる。これらの元素を2種以上含む酸化物を用いてもよい。好ましい無機酸化物透明導電層として、ITO層やIGZO層などを例示することができる。
本発明における無機酸化物透明導電層の形成方法は特に制限されない。透明フィルム状基材上に、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法により形成することが可能である。
また、無機酸化物透明導電層の厚みも特に制限されない。通常は1nm以上とし、例えば5nm以上、あるいは10nm以上にすることができる。上限については、例えば1mm以下としたり、1μm以下としたり、0.1μm以下としたり、0.03μm以下とすることができる。
<透明フィルム状基材>
本発明の導電性積層体を構成する透明フィルム状基材は、可視光線を透過する透明な材料から構成されているフィルム状の材料から構成される。典型的な構成材料は透明な樹脂である。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリプロピレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンナフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム等が挙げられる。これらの中では、耐熱性に優れること等から、PETが好ましく用いられる。
また、本発明の導電性積層体を構成する透明フィルム状基材は、透明な架橋重合体を含むものであることも好ましい。そのような架橋重合体として、多官能モノマーの重合体を挙げることができる。好ましくは3官能以上の多官能モノマーを含む重合性モノマーの重合体であり、より好ましくは4官能以上の多官能モノマーを含む重合性モノマーの重合体である。例えば、3官能以上の多官能モノマーと2官能モノマーの混合モノマーの共重合体なども好ましく例示することができる。なお、ここでいうモノマーには、オリゴマーも含まれる。
架橋重合体を得るために使用しうるモノマーの種類は特に制限されないが、例えば、アクリルモノマーなどを好ましく例示することができる。例えば、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(質量平均分子量600)ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(質量平均分子量400)ジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、ポリエーテルトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート等の3官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリレートが挙げられる。
重合性不飽和基を有する有機化合物のモノマーまたはオリゴマーは、熱硬化性であってもよいし、活性エネルギー線硬化性であってもよい。
また、架橋重合体は、無機粒子および/または有機粒子を含有していてもよい。無機粒子および/または有機粒子を含有すると、塗膜の硬化収縮が抑制される点で好ましい。無機粒子としては、例えば、二酸化ケイ素粒子、二酸化チタン粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化アルミニウム粒子、二酸化スズ粒子、五酸化アンチモン粒子、三酸化アンチモン粒子などの無機酸化物粒子を挙げることができる。また、有機粒子としては、例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリシロキサン、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリカーボネート、ポリアミドなどの樹脂粒子などを挙げることができる。
無機粒子を用いる場合は、カップリング剤により処理した反応性無機酸化物粒子を用いることが好ましい。有機粒子を用いる場合は、カップリング剤により処理した反応性有機酸化物粒子を用いることが好ましい。カップリング剤により処理することにより、アクリル系重合体との間の結合力を高めることができる。その結果、表面硬度や耐擦傷性を向上させることができ、さらに無機酸化物粒子および有機粒子の分散性を向上させることができるため、好ましい。
カップリング剤としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシアルミニウム等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。カップリング剤の処理量は、無機酸化物粒子または有機粒子100質量部に対して、0.1〜20質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
本発明の導電性積層体を構成する透明フィルム状基材は、単層であっても、複数の層から構成されるものであってもよい。複数の層から構成されるものである場合は、上記のPETなどの透明樹脂フィルム上に架橋重合体フィルムを積層した構造などを好ましく例示することができる。PETなどの透明樹脂フィルム上に架橋重合体フィルムを積層する場合は、積層前にPETなどの透明樹脂フィルムを表面処理しておいてもよい。表面処理としては、例えば、サンドブラスト処理や溶剤処理等の凹凸化処理、コロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等の表面酸化処理などが挙げられる。特に透明フィルム状基材が架橋重合体を含む場合に、本発明の効果をより発揮させることができる。
本発明の導電性積層体を構成する透明フィルム状基材の厚みは特に制限されないが、例えば、10μm以上にすることができ、20μm以上、50μm以上の範囲内で選択することも可能である。上限は用途によって異なるが、例えば1cm以下、1mm以下、300μm以下の範囲内で選択することも可能である。また、架橋重合体を含む層の厚みは、0.5〜20μmであることが好ましい。
<機能層>
本発明の導電性積層体を構成する機能層は、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する層である。
(1)機能層の粘着剤
粘着剤としては、アクリル重合体を好ましく例示することができる。その中でも、官能基を持たない(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これに官能基を有する(メタ)アクリル酸系単量体との共重合体を用いることが好ましい。官能基を有する(メタ)アクリル酸系単量体は架橋剤を用いる場合の反応点なり、架橋により粘着力や凝集力や耐熱性の制御が可能となるためである。
官能基を持たない(メタ)アクリル酸アルキルエステルと(メタ)アクリル酸系アルキルエステル以外の官能基を有する(メタ)アクリル酸系単量体の使用量は、共重合体を構成する全単量体質量中に占める割合として0.1〜20質量%とすることが好ましい。より好ましくは0.5〜15質量%であり、さらに好ましくは1〜10質量%である。なお、本発明における「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸およびメタリル酸の総称である。
アクリル重合体を構成する官能基を持たない(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体が挙げられるが、これらは必要に応じ2種類以上を併用しても良い。
また、官能基を有する(メタ)アクリル酸系単量体としては(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、無水フマル酸等のカルボキシル基含有単量体、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体、(メタ)アクリルアミド、モルホリルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N−tert−ブチルアミノエチルアクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基などが挙げられ、これらは必要に応じ2種類以上を併用しても良い。
粘着剤を重合する際には、例えば、溶液重合法を適用することができる。
溶液重合法としては、イオン重合法やラジカル重合法など挙げられる。その際に使用される溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、クロロホルム、酢酸エチル、トルエン、ヘキサン、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。
本発明では、有機溶剤を用いた溶液重合法や活性エネルギー線硬化型の粘着剤を用いることが好ましい。
本発明で用いる粘着剤が前記官能基を有する単量体を用いた共重合体の場合は、架橋剤を配合することにより架橋処理を施すことができる。
架橋剤としては、例えば、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン化合物、金属キレート化合物、ブチル化メラミン化合物などが挙げられ、これらは必要に応じ2種類以上を併用しても良い。
これら架橋剤の中でも、アクリル重合体を容易に架橋できることから、イソシアネート化合物、エポキシ化合物が好ましい。
イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。
エポキシ化合物としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、テトラグリシジルキシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
架橋剤の含有量は、所望とする粘着物性に応じて適宜選択することが好ましい。
(2)機能層の紫外線吸収剤
機能層に用いる紫外線吸収剤は、紫外領域に極大吸収波長を有するものの中から選択することができる。本発明では、特に波長350nm以上に極大吸収波長を有する紫外線吸収剤を用いることが好ましい。波長350nm以上に極大吸収波長を有する紫外線吸収剤として、例えば下記一般式(1)または(2)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 2014018998
上式において、R1は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、ニトロ基またはシアノ基を表し、R2は、水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表し、R3は、アルキル基系構造体を表す。
Figure 2014018998
上式において、R4、R5およびR6は、水素原子、水酸基、アルキル基系構造体またはハロゲン原子であって、R4、R5およびR6のすべてが水素原子であることはない。
アルキル基系構造体とは、置換もしくは無置換のアルキル基や、置換もしくは無置換のアルコキシ基などのアルキル基を主とする置換基を含む概念である。
中でも、基本骨格の芳香環に分子量の大きなアルキル基を導入することにより相溶性を向上させ、23℃で液状または油状を示す紫外線吸収剤を、特に好ましく用いることができる。ここで、23℃で液状または油状を示すとは、希釈溶剤がなくても紫外線吸収剤のみで流動性がある状態を意味する。
本発明における紫外線吸収剤の含有量は、機能層の固形分(特にアクリル重合体)100質量部に対して0.5〜8質量部であることが好ましく、3〜8質量部であることがより好ましく、4〜6質量部であることがさらに好ましい。本発明における紫外線吸収剤の含有量は、380nmでの紫外線透過率が5%未満となる量に調整することが好ましい。含有量が3質量部以上であれば、機能層厚みが25μmの時、380nmの波長の光での透過率が2%以下になるため、本発明の効果がより得られやすくなる。また、8質量部以下であれば、粘着特性を損ねることがないため好ましく、さらに4〜6質量部であれば、さらに安定して2%以下の透過率が得られるため好ましい。本発明では、2種以上の紫外線吸収剤を併用してもよい。
(3)機能層に併用可能な添加剤
本発明の機能層に併用することができる添加剤として、ヒンダードアミン系化合物に代表される光安定剤を好ましく例示することができる。また、ヒンダードフェノール系化合物に代表される酸化防止剤を併用することも好ましい。酸化防止剤は、一般にラジカル連鎖停止剤とよばれる一次酸化防止剤と、過酸化物分解剤として作用する二次酸化防止剤とに分類される。一次酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止剤が挙げられる。また、二次酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤が挙げられる。
これら酸化防止剤は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
併用される添加剤の含有量は、アクリル重合体100質量部に対して0.03〜1.5質量部であることが好ましく、0.05〜1.0質量部であることがより好ましい。含有量が前記下限値以上であれば、高温、低温及び湿熱環境下にて長期間にわたって使用した際の紫外線の吸収性を確実に維持でき、前記上限値以下であれば、380nmでの透過率上昇や粘着特性の低下をより防止できる。
機能層には、必要に応じて、粘着付与剤、シランカップリング剤、金属腐食防止剤などの上記以外の添加剤が含まれてもよい。粘着付与剤として、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、クマロンインデン系樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹脂などが挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、メルカプトアルコキシシラン化合物(例えば、メルカプト基置換アルコキシオリゴマー等)などが挙げられる。金属腐食防止剤としては金属と錯体を形成し金属表面に皮膜を作ることにより腐食を防止するタイプが好ましく、特にベンゾトリアゾール系金属腐食防止剤が好ましい。
機能層の厚みは10〜100μmとすることが好ましく、15〜50μmとすることがより好ましい。厚みが10μm以上であれば、充分な粘着力を確保でき、長時間使用しても浮きや剥がれが生じにくくなる上に、紫外線を充分に吸収できる。また、機能層の厚みが100μm以下であれば、ディスプレイの大きさに粘着シートをカットする際にカット刃などに粘着剤が付着して不良率が上がるなどのトラブルが生じにくいという利点がある。
<剥離層>
本発明の導電性積層体の機能層表面には、さらに剥離層が形成されていてもよい。導電性積層体の機能層は粘着剤を含有しているため、露出していると意図しない物品と粘着してしまったり、機能層自体が劣化してしまったりするおそれがある。このため、機能層を物理的および化学的に保護するために、機能層の表面に剥離層を設けておき、使用する際に剥離層を剥離して機能層を露出させたうえで、他の部材へ貼り合わせることができる。
剥離層としては、例えば、各種プラスチックフィルムにシリコーン等の剥離剤を塗布して剥離剤層を形成したもの、ポリプロピレンフィルム単体などが挙げられ、通常の粘着シート用の剥離シートとして用いられているものを利用することができる。
<導電性積層体の形成方法>
本発明の導電性積層体の形成方法としては、例えば、剥離層上に粘着剤と紫外線吸収剤を含む機能層形成用組成物を塗布し、乾燥して機能層を形成した後に、機能層に無機酸化物透明導電層付き透明フィルム状基材を貼り合わせる方法や、無機酸化物透明導電層付き透明フィルム状基材に機能層形成用組成物を塗布し、乾燥して機能層を形成した後に、機能層に剥離層を貼り合わせる方法などが挙げられる。機能層形成用組成物の塗布方法としては、例えば、メイヤーバーコータ、ロールコータ、ナイフコータ、グラビアコータ、リップコータ、カーテンコータ、ダイコータ等を用いた塗布方法が挙げられる。
[気泡発生低減シートおよび亀裂発生低減シート]
本発明の気泡発生低減シートおよび亀裂発生低減シートは、上記の機能層からなるシートであり、粘着剤と紫外線吸収剤を含むことを特徴とする。このようなシートを、透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体に貼り合わせることにより、無機酸化物透明導電体における気泡の発生や亀裂の発生を効果的に抑えることができる。特に、高湿度条件下や屋外において長期間使用した場合に、気泡の発生や亀裂の発生を効果的に抑えることができる。シートの貼り合わせは、無機酸化物透明導電層が形成されている面とは反対側の面に対して行う。すなわち、無機酸化物透明導電体の透明フィルム状基材側に対してシートを貼り合わせる。
本発明の気泡発生低減シートおよび亀裂発生低減シートは、貼り合わせ前には両面に剥離シートを積層しておくことが好ましい。剥離シートの詳細については、上記の剥離層の記載を参照することができる。
無機酸化物透明導電体に本発明の気泡発生低減シートまたは亀裂発生低減シートを貼り合わせた後に、さらに気泡発生低減シートまたは亀裂発生低減シートの粘着性露出表面に別の部材を貼り合わせることができる。例えば、ガラスなどの支持性を有する部材や、光学部材などに対して幅広く適用することが可能である。その種類やサイズなどについては、特に制限されない。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
気泡発生低減シートの作製
(実施例1)
<粘着剤の調製>
攪拌機、温度計、還流冷却機、滴下装置、窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを封入後、溶媒である酢酸エチルを添加した。次いで、反応装置内に、アクリル単量体であるブチルアクリレート65質量部、メチルアクリレート35質量部、アクリル酸2部と、重合開始剤である2,2´−アゾイソブチロニトリル0.1質量部を添加し、攪拌しながら窒素ガス気流中、溶媒の還流温度で8時間重合した。反応終了後、トルエンを添加してアクリル重合体溶液を得た。このアクリル重合体固形分100質量部に、光安定剤としてヒンダードアミン系化合物(品名:TINUVIN144、BASF社製)2.0質量部、さらに酸化防止剤としてヒンダードフェノール系化合物(商品名:IRGANOX 1520L、BASF社製)0.08質量部を添加して粘着剤主剤とした。
次いで、該粘着剤主剤固形分100質量部に対して、架橋剤であるトリレンジイソシアネート(品名:コロネートL、日本ポリウレタン社製)1部、波長353nmに極大吸収波長を有するベンゾトリアゾール系液状紫外線吸収剤(品名:TINUVIN109、BASF社製)4.0質量部を混合して粘着剤溶液を得た。
<剥離フィルム付き気泡発生低減シートの作製>
上記粘着剤を、ナイフコータにより、厚さ38μmのPET剥離フィルム(品名:RL07(2)#38、王子特殊紙社製)に、乾燥後の塗工量が25μm/m2になるように塗工し、100℃で2分間乾燥させて、機能層を得た。次いで、該機能層の表面に厚さ38μmのPET剥離フィルム(品名:RL07(L)#38、王子特殊紙社製)に貼合して、機能層が剥離力差のある1対の剥離フィルムに挟まれたPET剥離フィルム/機能層/PET剥離フィルムの構成を備える剥離フィルム付き気泡発生低減シートを得た。
(実施例2)
波長353nmに極大吸収波長を有するベンゾトリアゾール系液状紫外線吸収剤(品名:TINUVIN109、BASF社製)の添加量を8.0質量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして粘着剤溶液を得た。そして、この粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして剥離フィルム付き気泡発生低減シートを得た。
(実施例3)
紫外線吸収剤を波長356nmに極大吸収波長を有するヒドロキシフェニルトリアジン系液状紫外線吸収剤(品名:TINUVIN477、BASF社製)に変更したこと以外は実施例1と同様にして粘着剤溶液を得た。そして、この粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして剥離フィルム付き気泡発生低減シートを得た。
(実施例4)
紫外線吸収剤を波長356nmに極大吸収波長を有するヒドロキシフェニルトリアジン系液状紫外線吸収剤(品名:TINUVIN477、BASF社製)の添加量を8.0質量部にしたこと以外は実施例3と同様にして粘着剤溶液を得た。そして、この粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして剥離フィルム付き気泡発生低減シートを得た。
(比較例1)
紫外線吸収剤を添加しないこと以外は実施例1と同様にして粘着剤溶液を得た。そして、この粘着剤溶液を用い、実施例1と同様にして剥離フィルム付き気泡発生低減シートを得た。
実施例1〜4で作製した剥離フィルム付き気泡発生低減シートは、剥離フィルム付き亀裂発生低減シートとしても利用できるものである。
導電性積層体の作製
(実施例5)
<導電性積層体の形成>
多官能(メタ)アクリルモノマーとして6官能アクリレート(商品名DPHA、ダイセル・サイテック(株)製)64質量部、ジエチレングリコールジアクリレート(商品名SR230、サートマー社製)27質量部、光重合開始剤(商品名IRGACURE184、BASF社製)5質量部、および光安定化剤(TINUVIN152、BASF社製)4質量部を、メチルエチルケトン(MEK)およびシクロヘキサノンを1:1で混合した希釈溶剤に固形分が40質量%となるように混合して組成物(A)を調製した。厚さ50μmのPETフィルム(商品名A4300、東洋紡績(株)製)を用意し、その上に前記組成物(A)をバー塗工して、80℃で60秒間加熱乾燥し、高圧水銀ランプ紫外線照射機(アイグラフィックス社製)を用いて、160W/cm、ランプ高さ13cm、ベルトスピード10m/分、2passの条件で窒素雰囲気下にて紫外線を照射して硬化することにより、架橋重合体層とPETフィルムからなる透明フィルム状基材を作製した。この透明フィルム状基材のPETフィルム表面上に、真空蒸着法により厚み1200Å(オングストローム)のITO膜を形成して、無機酸化物透明導電層と透明フィルム状基材の積層体を作製した。
次に、この積層体の透明フィルム状基材上に、実施例1で作製した剥離フィルム付き気泡発生低減シートの一方のPET剥離フィルムを剥がして露出させた機能層を重ね合わせて2kg荷重ロールで圧着し、常温で30分間放置することにより、導電性積層体を作製した。
実施例1の剥離フィルム付き気泡発生低減シートの代わりに、実施例2〜4または比較例1の剥離フィルム付き気泡発生低減シートを用いて、同様にして導電性積層体を作製した。
<気泡発生評価>
作製した導電性積層体の剥離フィルムを剥がすことにより露出した機能層を、ガラス板上に重ね合わせて2kg荷重ロールで圧着し、常温で30分間放置することにより積層サンプルを作製した。この積層サンプルを、耐候性試験機(キセノンウェザーメーター、スガ試験機製)を用いて、ブラックパネル温度60℃、相対湿度90%の環境下、300〜400nmの紫外線強度が70W/m2の条件で120時間処理をして耐久試験を行った。その後、サンプル中の最大径100μm以上の気泡の発生状況を光学顕微鏡により確認した。気泡発生が認められない場合を「○」、気泡発生が認められる場合を「×」と評価した。結果を表1に示す。気泡発生が認められ、「×」と評価された比較例1の気泡発生低減シートを用いたサンプルでは、透明フィルム状基材側の機能層内に気泡が多数発生していることが確認された。
<亀裂発生評価>
気泡発生評価の耐候性試験後のサンプルについて、光学顕微鏡により亀裂の発生を確認した。亀裂が認められない場合を「○」、亀裂が認められる場合を「×」と評価した。結果を表1に示す。亀裂が認められ、「×」と評価された比較例1の気泡発生低減シートを用いたサンプルでは、架橋重合体層に亀裂が多数発生していることが確認された。
Figure 2014018998
本発明の条件を満たす気泡発生低減シート(亀裂発生低減シート)は、無機酸化物透明導電体の気泡や亀裂の発生を効果的に抑制することができる。これに対して、本発明の条件を満たさないシートは、無機酸化物透明導電体の気泡や亀裂の発生を抑制することができない。
1 導電性積層体
11 無機酸化物透明導電層
12 透明フィルム状基材
13 機能層

Claims (17)

  1. 無機酸化物透明導電層、透明フィルム状基材、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する機能層を順に積層体した構造を有する導電性積層体。
  2. 前記透明フィルム状基材が複数の層の積層体であることを特徴とする請求項1に記載の導電性積層体。
  3. 前記透明フィルム状基材の機能層側表面が架橋重合体を含む層であることを特徴とする請求項1または2に記載の導電性積層体。
  4. 前記架橋重合体を含む層がアクリル系樹脂を含む層であって、厚みが0.5〜20μmであることを特徴とする請求項3に記載の導電性積層体。
  5. 前記透明フィルム状基材の機能層側表面が多官能アクリレートの架橋重合体を含む層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  6. 前記無機酸化物透明導電層がITO層またはIGZO層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  7. 前記粘着剤が有機溶剤を用いた溶液重合法で重合させた粘着剤であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  8. 前記粘着剤が活性エネルギー線硬化型の粘着剤であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  9. 前記機能層の波長380nmの紫外線透過率が5%未満であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  10. 前記紫外線吸収剤が23℃で油状または液状である化合物を少なくとも1種含有し、かつ前記機能層の固形分100質量部に対して0.5〜8質量部で含まれていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  11. 前記機能層上にさらに剥離層を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  12. 前記機能層上にさらに部材を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の導電性積層体。
  13. 前記部材がガラスであることを特徴とする請求項12に記載の導電性積層体。
  14. 透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体の気泡発生低減シートであって、
    紫外線吸収剤と粘着剤を含むことを特徴とする気泡発生低減シート。
  15. 透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体の亀裂発生低減シートであって、
    紫外線吸収剤と粘着剤を含むことを特徴とする亀裂発生低減シート。
  16. 透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体の気泡発生低減方法であって、
    前記無機酸化物透明導電層が形成されている面とは反対側の面に、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する機能層を積層することを特徴とする気泡発生低減方法。
  17. 透明フィルム状基材の片面に無機酸化物透明導電層を有する無機酸化物透明導電体の亀裂発生低減方法であって、
    前記無機酸化物透明導電層が形成されている面とは反対側の面に、紫外線吸収剤と粘着剤を含有する機能層を積層することを特徴とする亀裂発生低減方法。
JP2012157662A 2012-07-13 2012-07-13 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法 Active JP5874556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157662A JP5874556B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157662A JP5874556B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227342A Division JP6083463B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018998A true JP2014018998A (ja) 2014-02-03
JP5874556B2 JP5874556B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50194446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157662A Active JP5874556B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874556B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149664A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Nitto Denko Corp 透明導電層の保護構造
JP2004026929A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sharp Corp 両面接着テープおよびその利用
WO2006028131A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Gunze Co., Ltd. タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
JP2011253676A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd 導電性シート、タッチパネル用導電性積層体、及びタッチパネル
JP2012111939A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149664A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Nitto Denko Corp 透明導電層の保護構造
JP2004026929A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sharp Corp 両面接着テープおよびその利用
WO2006028131A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Gunze Co., Ltd. タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
JP2011253676A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Oji Paper Co Ltd 導電性シート、タッチパネル用導電性積層体、及びタッチパネル
JP2012111939A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874556B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291277B2 (ja) 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP7513690B2 (ja) 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP5690947B2 (ja) タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP5968587B2 (ja) 光学用粘着シート、光学フィルムおよび表示装置
TWI452106B (zh) 拉伸可撕下膠帶
JP5518436B2 (ja) 光学用粘着シート
JP5936537B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6284598B2 (ja) 粘着型機能性フィルム及び表示装置
WO2010064623A1 (ja) アクリル系感圧性接着シート、アクリル系感圧性接着シートの製造方法、及び積層構成
TWI787585B (zh) 有機el顯示裝置用黏著劑組合物、有機el顯示裝置用黏著劑層、附有機el顯示裝置用黏著劑層之偏光膜、及有機el顯示裝置
JP2023027214A (ja) 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
CN107636499A (zh) 两面附带粘合剂层的偏振膜和图像显示装置
EP2479230A1 (en) Optical pressure-sensitive adhesive sheet
WO2015146664A1 (ja) 両面粘着シートおよび光学部材
JP2014101457A (ja) 粘着シートおよびそれを用いた積層体
CN105229100A (zh) 层叠粘着片及层叠片
JP6083463B2 (ja) 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法
JP2019065253A (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび積層体
JP6210110B2 (ja) 虹ムラ発生低減積層体、虹ムラ発生低減シート、および虹ムラ発生低減方法
JP5874556B2 (ja) 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法
JP2023047297A (ja) 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2017222085A (ja) 光学積層体の製造方法及び光学積層体
JP2021001266A (ja) 粘着シート
JP2019053206A (ja) 光学用積層体および表示装置
CN115895456A (zh) 粘合剂组合物、粘合剂层、粘合片、光学构件和触摸面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250