[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014010201A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014010201A
JP2014010201A JP2012145006A JP2012145006A JP2014010201A JP 2014010201 A JP2014010201 A JP 2014010201A JP 2012145006 A JP2012145006 A JP 2012145006A JP 2012145006 A JP2012145006 A JP 2012145006A JP 2014010201 A JP2014010201 A JP 2014010201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
photosensitive drum
image forming
forming apparatus
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012145006A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Furukawa
利郎 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012145006A priority Critical patent/JP2014010201A/ja
Priority to US13/832,811 priority patent/US8958721B2/en
Publication of JP2014010201A publication Critical patent/JP2014010201A/ja
Priority to US14/608,481 priority patent/US9304447B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】エンドレスベルトの下側に配置される感光ドラム等の交換作業を容易にすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置(カラープリンタ1)は、上部に開口10Aが形成される装置本体10と、装置本体10の上部の第2側壁側(後側)に回動可能に支持され、開口10Aを開閉するトップカバー20と、トップカバ20ーの下側に配置されるエンドレスベルト63と、を備える。また、画像形成装置は、エンドレスベルト63の下側に配置される感光ドラム51と、感光ドラム51の下側に配置される現像ユニット50Bと、エンドレスベルト63の第2側壁側の端部の上方に設けられる定着装置80と、を備える。そして、エンドレスベルト63は、第2側壁側に設けられる回動軸線63Aを中心にして、第1側壁側(前側)の端部が上下に揺動可能に構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンドレスベルトの下側に感光ドラムが配置されている画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、装置本体に対して回動可能となるトップカバーと、トップカバーに設けられ、当該トップカバーとともに回動する搬送ベルトと、搬送ベルトの下側に配置され、当該搬送ベルトで搬送されている用紙にトナー像を転写するための感光ドラムを有するカートリッジとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、トップカバーの回動軸の反対側(トップカバーの揺動する先端側)に、用紙上に現像剤像を熱定着させるための定着装置が設けられるとともに、定着装置の上方に、トップカバーの上面に形成された排紙トレイに用紙を排出するための排紙ローラが設けられている。
特開2007−322774号公報
しかしながら、前述した技術では、排紙ローラや定着装置がトップカバーの先端側に設けられているので、定着装置側をユーザ側(前側)に向けて画像形成装置を配置した場合、ユーザがトップカバーとともに搬送ベルトを上方に回動させて、搬送ベルトの下側のカートリッジを交換する際、前側に位置する定着装置等が交換作業の邪魔になるといった問題があった。また、逆に、トップカバーの回動軸側をユーザ側に向けた場合には、トップカバー等を上方に回動させると、トップカバー等がカートリッジの交換作業の邪魔になるといった問題があった。
そこで、本発明は、エンドレスベルトの下側に配置される感光ドラム等の交換作業を容易にすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、第1側壁と当該第1側壁と対向する第2側壁を有するとともに、上部に開口が形成される装置本体と、前記装置本体の上部の前記第2側壁側に回動可能に支持され、前記開口を開閉するトップカバーと、前記トップカバーの下側に配置されるエンドレスベルトと、を備える。また、画像形成装置は、前記エンドレスベルトの下側に配置される感光ドラムと、前記感光ドラムの下側に配置され、当該感光ドラムに現像剤を供給するように構成される現像ユニットと、前記エンドレスベルトの前記第2側壁側の端部の上方に設けられる定着装置と、を備える。
そして、前記エンドレスベルトは、前記第2側壁側に設けられる回動軸線を中心にして、前記第1側壁側の端部が上下に揺動可能に構成されている。
この構成によれば、エンドレスベルトの回動軸線が定着装置側にあるので、例えばエンドレスベルトをユーザによって持ち上げて感光ドラム等を交換する際に定着装置が邪魔にならず、交換作業を容易にすることができる。
また、前記した構成において、前記エンドレスベルトは、前記トップカバーに連動して回動するように構成されているのが望ましい。
これによれば、トップカバーとエンドレスベルトとを別々に回動させる構造に比べ、交換作業をより容易にすることができる。
また、前記した構成において、前記回動軸線は、前記エンドレスベルトよりも上方に設けられ、前記エンドレスベルトと前記回動軸線との最短距離Daが、前記定着装置の前記第1側壁側の下部のうち前記回動軸線から最も離れた部位から前記回動軸線までの距離Dbよりも大きくなるように構成されるのが望ましい。
このように、エンドレスベルトと回動軸線との最短距離Daを、定着装置の第1側壁側の下部のうち回動軸線から最も離れた部位から回動軸線までの距離Dbよりも大きくすることで、エンドレスベルトを定着装置に干渉させることなく大きく回動させることができる。
また、前記した構成において、前記エンドレスベルトが、前記装置本体に支持された感光ドラムとは別に揺動可能である場合には、前記回動軸線は、前記エンドレスベルトよりも上方で、かつ、当該エンドレスベルトと上下方向で対向する位置に設けられ、前記エンドレスベルトにおける前記回動軸線よりも前記第2側壁側の部位のうち前記回動軸線から最も離れた部位から前記回動軸線までの距離Dcが、前記回動軸線と前記感光ドラムとの最短距離Ddよりも小さくなるように構成されているのが望ましい。
このように、エンドレスベルトにおける回動軸線よりも第2側壁側の部位のうち回動軸線から最も離れた部位から回動軸線までの距離Dcを、回動軸線と感光ドラムとの最短距離Ddよりも小さくなるように構成することで、エンドレスベルトが感光ドラムに干渉するのを防止することができる。
また、前記した構成において、前記感光ドラムは、前記エンドレスベルトとともに回動可能に構成されていてもよい。
これによれば、エンドレスベルトを起こすように回動させることにより感光ドラムを第1側壁側に向けることができるので、感光ドラムの交換作業をより容易にすることができる。また、現像ユニットと感光ドラムが分離している場合には、現像ユニットも容易に交換することができる。
また、前記した構成において、前記現像ユニットは、前記感光ドラムに近接する近接位置と、前記感光ドラムから退避する退避位置とに移動可能であり、前記感光ドラムおよび前記エンドレスベルトを回動するときに、前記退避位置に配置されるように構成されているのが望ましい。
これによれば、回動する感光ドラムが現像ユニットに干渉するのをより確実に抑えることができる。
また、前記した構成において、前記現像ユニットは、前記感光ドラムおよび前記エンドレスベルトとともに回動可能に構成されていてもよい。
これによれば、エンドレスベルトを起こすように回動させることにより感光ドラムおよび現像ユニットを第1側壁側に向けることができるので、感光ドラムおよび現像ユニットの交換作業をより容易にすることができる。
また、前記した構成において、前記装置本体の下部に設けられ、シートを積載可能なシート積載トレイと、前記感光ドラム上の現像剤像を前記エンドレスベルトに転写させるように構成される1次転写部材と、前記エンドレスベルト上に転写された現像剤像を前記シート積載トレイ側から搬送されてくるシートに転写させるように構成される2次転写部材と、前記定着装置の上方に設けられ、前記シートを前記第1側壁側に向けて送り出し、前記トップカバー上に排出させるように構成される排出ローラと、を備えていてもよい。
これによれば、トップカバー上に排出されたシートを第1側壁側、すなわちエンドレスベルトを操作する側と同じ側から取り出すことができる。
本発明によれば、エンドレスベルトの下側に配置される感光ドラム等の交換作業を容易にすることができる。
本発明の実施形態に係るカラープリンタを示す図である。 トップカバーを開いた状態のカラープリンタを示す図である。 回転軸線とエンドレスベルトおよび定着用筐体との関係を示す図である。 回転軸線とエンドレスベルトおよび感光ドラムとの関係を示す図である。 エンドレスベルトとともに感光ドラムが回動する形態を示す図(a),(b)である。 エンドレスベルト、感光ユニットおよび現像ユニットがともに回動する形態を示す図である。 複合機に本発明を適用した形態を示す図である。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタについて、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、方向は、カラープリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における右側を「前」、左側を「後」とし、手前側を「左」、奥側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体10と、トップカバー20と、給紙ユニット30と、スキャナユニット40と、4つのプロセスユニット50と、転写ユニット60と、クリーニングユニット70と、定着装置80とを備えている。
装置本体10は、第1側壁の一例としての前壁11と、前壁11と前後方向で対向する第2側壁の一例としての後壁12と、前壁11および後壁12の左右両端を繋ぐ左右の側壁13とを主に備えて構成されている。そして、装置本体10の上部には、後述するプロセスユニット50を着脱するための開口10A(図2参照)が形成されている。
トップカバー20は、装置本体10の開口10Aを開閉するためのカバーであり、装置本体10の上部の後側に設けられる回転軸21を中心にして、装置本体10に回動可能に支持されている。そして、トップカバー20の上面には、装置本体10から排出されたシートの一例としての用紙Sが載置される排紙トレイ22が形成されている。
給紙ユニット30は、装置本体10内の下部に設けられ、用紙Sを積載可能なシート積載トレイの一例としての給紙トレイ31と、給紙トレイ31から用紙Sを転写位置(エンドレスベルト63と2次転写ローラ65との間)に搬送する給紙機構32とを備えている。給紙トレイ31内の用紙Sは、給紙機構32によって1枚ずつ分離されて転写位置に搬送される。
スキャナユニット40は、給紙ユニット30の上方に配置され、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。そして、スキャナユニット40では、レーザビームが図の2点鎖線で示す経路を通って、感光ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。
なお、感光ドラムを露光するものは、スキャナユニット40に限定されず、LEDでもよい。
プロセスユニット50は、スキャナユニット40の上方において、前後方向に4つ並んで配置されており、装置本体10に着脱可能に支持されている。プロセスユニット50は、感光ユニット50Aと、当該感光ユニット50Aに着脱可能に設けられる現像ユニット50Bとを備えている。
感光ユニット50Aは、感光ドラム51と、帯電ローラ52と、これらを支持する図示せぬ筐体とを主に備えている。感光ユニット50Aは、感光ドラム51が後述するエンドレスベルト63の下面に対向するように、エンドレスベルト63の下側に配置されている。
現像ユニット50Bは、感光ドラム51の下側に配置され、当該感光ドラム51に現像剤を供給するように構成されている。具体的に、現像ユニット50Bは、現像ローラ53と、供給ローラ54と、層厚規制ブレード55と、トナー収容室56とを備えている。
このプロセスユニット50では、まず、感光ドラム51の表面が、帯電ローラ52により一様に帯電された後、スキャナユニット40によって露光されることで、感光ドラム51上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容室56内のトナーは、供給ローラ54を介して現像ローラ53の表面に担持される。
現像ローラ53の表面に担持されたトナーは、層厚規制ブレード55によって層厚が規制された後、感光ドラム51上の静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化されて感光ドラム51上にトナー像が形成される。
転写ユニット60は、トップカバー20の下側であって、かつ、各プロセスユニット50の上側の位置に設けられ、主に、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、エンドレスベルト63と、1次転写部材の一例としての1次転写ローラ64と、2次転写部材の一例としての2次転写ローラ65とを備えている。エンドレスベルト63は、駆動ローラ61および従動ローラ62の間に張設されており、用紙Sを搬送する搬送面631が略水平となるように配置されている。なお、エンドレスベルト63の詳細な構造については、後で詳述する。
1次転写ローラ64は、感光ドラム51上のトナー像をエンドレスベルト63に転写させるように構成されるローラであり、エンドレスベルト63を介して感光ドラム51と対向するように、4つの感光ドラム51に対してそれぞれ1つずつ設けられている。
2次転写ローラ65は、エンドレスベルト63上に転写されたトナー像を給紙トレイ31側から搬送されてくる用紙Sに転写させるように構成されるローラであり、エンドレスベルト63を介して駆動ローラ61と対向するように配置されている。
この転写ユニット60では、エンドレスベルト63が回転するとともに1次転写ローラ64および2次転写ローラ65に対して転写バイアスが印加されることで、各感光ドラム51上に形成された各色のトナー像が、エンドレスベルト63上に順次重ね合わせて転写される。そして、給紙ユニット30から搬送された用紙Sが、エンドレスベルト63と2次転写ローラ65の間の転写位置を通過することで、エンドレスベルト63上のトナー像が用紙Sに転写される。
クリーニングユニット70は、エンドレスベルト63上に残存するトナーを回収する機構であり、エンドレスベルト63の前側の端部の下側に設けられている。このクリーニングユニット70では、エンドレスベルト63と2次転写ローラ65の間の転写位置で用紙Sに転写されずにエンドレスベルト63上に残ったトナーが回収される。
定着装置80は、エンドレスベルト63の後側の端部の上方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82、加熱ローラ81および加圧ローラ82を支持する定着用筐体83とを備えている。定着装置80では、用紙Sが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙S上に転写されたトナー像が熱定着される。
定着装置80の前斜め上方には、用紙Sを前側(装置本体10外)に向けて送り出す排出ローラ90が設けられている。これにより、排出ローラ90から前側に送り出された用紙Sが、トップカバー20の排紙トレイ22上に排出される。なお、排出ローラ90は、トップカバー20に回転可能に支持されている。
<エンドレスベルト63の詳細構造>
エンドレスベルト63は、装置本体10に支持された感光ドラム51とは別に揺動可能、詳しくは、後側に設けられる回動軸線63Aを中心にして、前側の端部が上下に揺動可能に構成されている。ここで、図面においては、回動軸線63Aを見やすくするために、回動軸線63Aを比較的大きな円として描いているが、実際には、この円の中心が回動軸線63Aである。
具体的に、エンドレスベルト63を支持する駆動ローラ61および従動ローラ62や、各1次転写ローラ64は、ベルト用筐体66に回転可能に支持されており、このベルト用筐体66が装置本体10に対して回動軸線63Aを中心に揺動可能に支持されることで、一体に揺動するようになっている。このようにエンドレスベルト63の回動軸線63Aが後側(定着装置80側)に位置することで、エンドレスベルト63の前端部を上に持ち上げてプロセスユニット50を交換する際に定着装置80が邪魔にならず、交換作業を容易にすることが可能となっている。
なお、このように構成するには、例えば、ベルト用筐体66に形成した穴と装置本体10に設けた突起とを回動可能に連結させてもよいし、これとは逆に、ベルト用筐体66に形成した突起と装置本体10に形成した穴とを回動可能に連結してもよい。また、ベルト用筐体66は、定着装置80や感光ドラム51やクリーニングユニット70よりも左右方向外側(両側)に配置し、これらの定着装置80等に干渉しないように構成すればよい。
特に、本実施形態では、図2に示すように、エンドレスベルト63は、トップカバー20に連動して回動するように構成されている。具体的に、ベルト用筐体66の前側の一部がトップカバー20に係合することで、トップカバー20の前端部を持ち上げると、トップカバー20に係合したベルト用筐体66の前端部も一緒に持ち上げられるようになっている。
また、トップカバー20を閉めるときにも、ベルト用筐体66の前側の一部がトップカバー20に支持されることで、ベルト用筐体66がトップカバー20とともに下方に揺動していき、図1の位置で保持される。これにより、例えばトップカバーとエンドレスベルトとを別々に回動させる構造に比べ、トップカバー20を開閉するだけでベルト用筐体66も一緒に揺動するので、プロセスユニット50の交換作業をより容易にすることが可能となっている。
次に、回動軸線63Aの位置について詳細に説明する。
図3に示すように、回動軸線63Aは、エンドレスベルト63よりも上方で、かつ、当該エンドレスベルト63と上下方向で対向する位置に設けられている。そして、エンドレスベルト63と回動軸線63Aとの最短距離Daが、定着用筐体83の前側下部の角83A(定着装置80の前側の下部のうち回動軸線63Aから最も離れた部位)から回動軸線63Aまでの距離Dbよりも大きくなるように、回動軸線63Aの位置や定着用筐体83の大きさ等が設定されている。
このように、最短距離Daを距離Dbよりも大きくすることで、エンドレスベルト63を定着用筐体83に干渉させることなく大きく回動させることが可能となっている(図2参照)。
また、図4に示すように、エンドレスベルト63における回動軸線63Aよりも後側の部位のうち回動軸線63Aから最も離れた部位63Bから回動軸線63Aまでの距離Dcが、回動軸線63Aと感光ドラム51との最短距離Ddよりも小さくなるように、回動軸線63Aの位置等が設定されている。
このように、距離Dcを最短距離Ddよりも小さくなるように構成することで、エンドレスベルト63を回動させたときに、エンドレスベルト63が感光ドラム51に干渉するのを防止することが可能となっている(図2参照)。
以上、本実施形態では、前述した効果に加え、以下に示す効果を奏する。
排出ローラ90が定着装置80と同じ後側に配置されるので、トップカバー20を開いてプロセスユニット50の交換作業を行う際に、排出ローラ90が邪魔になることも抑えることができる。また、後側に配置した排出ローラ90によって用紙Sを前側に向けて排出するので、トップカバー20の排紙トレイ22上に排出された用紙Sを前側、すなわちトップカバー20を操作する側と同じ側から取り出すことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、エンドレスベルト63を、装置本体10に支持された感光ドラム51とは別に揺動可能に構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、図5(a),(b)に示すように、感光ドラム51を、エンドレスベルト63とともに回動可能に構成してもよい。具体的には、例えば、感光ドラム51を有する感光ユニット50Aを、ベルト用筐体66に着脱可能に設ければよい。
これによれば、エンドレスベルト63をトップカバー20とともに起こすように回動させることにより感光ユニット50Aを前側に向けることができるので、感光ユニット50Aの交換作業をより容易にすることができる。
また、現像ユニット50Bの交換も容易にすることができる。なお、感光ユニット50Aは4色一体で交換してもよく、エンドレスベルト63と4色の感光ユニット50Aとを一体で交換してもよい。
なお、図5の形態では、クリーニングユニット70も、ベルト用筐体66に着脱可能に設けている。これにより、エンドレスベルト63をトップカバー20とともに起こすように回動させることによりクリーニングユニット70も前側に向けることができるので、クリーニングユニット70の交換作業もより容易にすることができる。
また、図5の形態において、現像ユニット50Bは、感光ドラム51に近接する近接位置(実線の位置)と、感光ドラム51から退避する退避位置(下面を2点鎖線で示す位置)とに移動可能であり、感光ユニット50Aおよびエンドレスベルト63を回動するときに、退避位置に配置されるように構成されている。具体的には、例えば、現像ユニット50Bを近接位置と退避位置との間で移動させる駆動装置を制御する制御装置を設け、当該制御装置によって、印刷動作が完了するたびに、現像ユニット50Bを退避位置に移動させるように構成すればよい。
これによれば、回動する感光ユニット50Aが現像ユニット50Bに干渉するのをより確実に抑えることができる。
また、図6に示すように、現像ユニット50Bは、感光ユニット50Aおよびエンドレスベルト63とともに回動可能に構成されていてもよい。具体的には、例えば、現像ユニット50Bをベルト用筐体66に着脱可能に設ければよい。
これによれば、エンドレスベルト63をトップカバー20とともに起こすように回動させることにより感光ユニット50Aおよび現像ユニット50Bを前側に向けることができるので、感光ユニット50Aおよび現像ユニット50Bの交換作業をより容易にすることができる。
前記実施形態では、トップカバー20とエンドレスベルト63とを連動させたが、本発明はこれに限定されず、例えば、トップカバーとエンドレスベルトは連動せずに別々に揺動可能となるように構成されていてもよい。
前記実施形態では、シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙Sを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
前記実施形態では、転写部材の一例として転写ローラ64,65を例示したが、本発明はこれに限定されず、導電性ブラシや導電性板バネなど、転写バイアスが印加されるものであればよい。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。特に、図7に示すような複合機100に本発明を適用した場合には、本発明の効果をより有効に発揮することができる。
具体的に、図7に示す複合機100は、カラープリンタ1の排出トレイ22に対して上下方向で対向するように、カラープリンタ1の排出トレイ22よりも上方に突出する部分から前方に迫り出すように配置された原稿読取装置110を有している。そして、この原稿読取装置110がトップカバー20と一体に回動可能となっている。
この構造では、排出トレイ22上に排出された用紙Sを後側から取ることができないので、排出トレイ22上に排出された用紙Sを取り出す側と、フロントカバー20(エンドレスベルト63)を操作する側とを同じにすることによる効果をより発揮することができる。さらに、この構造において、排出トレイ22の左右に排出トレイ22と原稿読取装置110との間の空間を塞ぐ壁が設けられる場合には、さらに本発明の効果を発揮することができる。
1 カラープリンタ
10 装置本体
10A 開口
11 前壁
12 後壁
20 トップカバー
50B 現像ユニット
51 感光ドラム
63 エンドレスベルト
63A 回動軸線
80 定着装置

Claims (8)

  1. 第1側壁と当該第1側壁と対向する第2側壁を有するとともに、上部に開口が形成される装置本体と、
    前記装置本体の上部の前記第2側壁側に回動可能に支持され、前記開口を開閉するトップカバーと、
    前記トップカバーの下側に配置されるエンドレスベルトと、
    前記エンドレスベルトの下側に配置される感光ドラムと、
    前記感光ドラムの下側に配置され、当該感光ドラムに現像剤を供給するように構成される現像ユニットと、
    前記エンドレスベルトの前記第2側壁側の端部の上方に設けられる定着装置と、を備える画像形成装置であって、
    前記エンドレスベルトは、前記第2側壁側に設けられる回動軸線を中心にして、前記第1側壁側の端部が上下に揺動可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記エンドレスベルトは、前記トップカバーに連動して回動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回動軸線は、前記エンドレスベルトよりも上方に設けられ、
    前記エンドレスベルトと前記回動軸線との最短距離Daが、前記定着装置の前記第1側壁側の下部のうち前記回動軸線から最も離れた部位から前記回動軸線までの距離Dbよりも大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記エンドレスベルトは、前記装置本体に支持された感光ドラムとは別に揺動可能であり、
    前記回動軸線は、前記エンドレスベルトよりも上方で、かつ、当該エンドレスベルトと上下方向で対向する位置に設けられ、
    前記エンドレスベルトにおける前記回動軸線よりも前記第2側壁側の部位のうち前記回動軸線から最も離れた部位から前記回動軸線までの距離Dcが、前記回動軸線と前記感光ドラムとの最短距離Ddよりも小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光ドラムは、前記エンドレスベルトとともに回動可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像ユニットは、
    前記感光ドラムに近接する近接位置と、前記感光ドラムから退避する退避位置とに移動可能であり、
    前記感光ドラムおよび前記エンドレスベルトを回動するときに、前記退避位置に配置されるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像ユニットは、前記感光ドラムおよび前記エンドレスベルトとともに回動可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体の下部に設けられ、シートを積載可能なシート積載トレイと、
    前記感光ドラム上の現像剤像を前記エンドレスベルトに転写させるように構成される1次転写部材と、
    前記エンドレスベルト上に転写された現像剤像を前記シート積載トレイ側から搬送されてくるシートに転写させるように構成される2次転写部材と、
    前記定着装置の上方に設けられ、前記シートを前記第1側壁側に向けて送り出し、前記トップカバー上に排出させるように構成される排出ローラと、を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012145006A 2012-06-28 2012-06-28 画像形成装置 Pending JP2014010201A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145006A JP2014010201A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像形成装置
US13/832,811 US8958721B2 (en) 2012-06-28 2013-03-15 Image forming apparatus
US14/608,481 US9304447B2 (en) 2012-06-28 2015-01-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012145006A JP2014010201A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014010201A true JP2014010201A (ja) 2014-01-20

Family

ID=49778316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145006A Pending JP2014010201A (ja) 2012-06-28 2012-06-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8958721B2 (ja)
JP (1) JP2014010201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181992A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010201A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP6478683B2 (ja) 2014-03-10 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びこの装置に搭載される安全回路
CN107466428B (zh) * 2015-02-13 2019-07-05 夏普株式会社 光源装置及发光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167801A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2007264041A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 画像形成装置
US20090317130A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem Type Image Forming Apparatus
JP2009300930A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241618A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 画像形成装置
JP3710129B2 (ja) * 2002-09-04 2005-10-26 株式会社リコー 画像形成装置及び転写ユニット
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2006139068A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007322774A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008046403A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009211020A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Ta Corporation:Kk 画像形成装置
EP2375293B1 (en) * 2009-02-09 2015-01-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer-accommodating vessel and developing device
JP4962517B2 (ja) 2009-03-27 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 像形成ユニット、及びそれを備えた画像形成装置
JP2011059182A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011180418A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5899844B2 (ja) 2011-11-14 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014010201A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167801A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2007264041A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2009300930A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20090317130A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem Type Image Forming Apparatus
JP2010008512A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181992A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8958721B2 (en) 2015-02-17
US20140003839A1 (en) 2014-01-02
US9304447B2 (en) 2016-04-05
US20150139704A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP5521489B2 (ja) 現像ユニット
JP6236951B2 (ja) ローラ装置
JP2014170117A (ja) カバー開閉機構及び画像形成装置
JP2014010201A (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP6225850B2 (ja) トナー撹拌機構、トナー容器、及び画像形成装置
JP5870055B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5690781B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP5785926B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP4765431B2 (ja) 画像形成装置
JP5588922B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5768171B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5780014B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123112A (ja) 画像形成装置
JP2009080147A (ja) 画像形成装置
JP2006293288A (ja) 画像形成装置
JP2008026361A (ja) 画像形成装置
JP2005234333A (ja) 画像形成装置
JP2019112196A (ja) 記録媒体供給装置およびそれを備える画像形成装置
JP5814435B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5768170B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP6131751B2 (ja) プロセスユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906