[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014002575A - 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014002575A
JP2014002575A JP2012137715A JP2012137715A JP2014002575A JP 2014002575 A JP2014002575 A JP 2014002575A JP 2012137715 A JP2012137715 A JP 2012137715A JP 2012137715 A JP2012137715 A JP 2012137715A JP 2014002575 A JP2014002575 A JP 2014002575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
terminal
image forming
communication
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012137715A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Sasase
尚子 笹瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012137715A priority Critical patent/JP2014002575A/ja
Priority to US13/910,170 priority patent/US9292231B2/en
Priority to CN201310241380.3A priority patent/CN103517410B/zh
Publication of JP2014002575A publication Critical patent/JP2014002575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置がGPS機能を有しない場合であっても、当該画像形成装置の位置情報を取得することが可能な技術を提供する。
【解決手段】MFP10は、通信手段と取得手段とを備える。取得手段は、外部端末50(50a,50b,50c,...)との通信において、当該外部端末50の位置情報である端末位置情報TP(TP1,TP2,TP3,...)を当該外部端末から受信する。取得部は、当該端末位置情報TPに基づいて、画像形成装置の位置情報である装置位置情報APを取得する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置およびそれに関連する技術に関する。
画像形成装置の中には、GPS機能を搭載し、画像形成装置の設置位置を示す位置情報を取得することが可能なものが存在する(特許文献参照)。具体的には、特許文献1には、GPSを用いて画像形成装置の位置情報を取得する位置情報取得部を備える画像形成装置が記載されている。
特開2011−232819号公報
上記特許文献1に記載の技術によれば、画像形成装置の位置情報を適宜利用することが可能である。たとえば、複数の画像形成装置のそれぞれの位置情報を用いて外部端末に最も近い画像形成装置を自動で特定し、当該画像形成装置に対して印刷出力指示等を送出することが可能である。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、あくまで画像形成装置自身のGPS機能を用いて画像形成装置の位置情報を取得することを前提とする技術であり、画像形成装置がGPS機能を有しない場合には、当該画像形成装置は自身の位置情報を取得することが困難であるという問題が有る。
そこで、この発明の課題は、画像形成装置がGPS機能を有しない場合であっても、当該画像形成装置の位置情報を取得することが可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明は、画像形成システムであって、外部端末と、画像形成装置と、を備え、前記外部端末は、当該外部端末の位置情報である端末位置情報を検出する位置情報検出手段と、前記端末位置情報を送信可能な送信手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記外部端末の位置情報である前記端末位置情報を前記外部端末から受信する通信手段と、前記端末位置情報に基づいて、前記画像形成装置の位置情報である装置位置情報を取得する取得手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置であって、外部端末の位置情報である端末位置情報を前記外部端末から受信する通信手段と、前記端末位置情報に基づいて、前記画像形成装置の位置情報である装置位置情報を取得する取得手段と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明は、a)外部端末の位置情報である端末位置情報を前記外部端末から受信するステップと、b)前記端末位置情報に基づいて、前記画像形成装置の位置情報である装置位置情報を取得するステップと、を画像形成装置に内蔵されたコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置がGPS機能を有しない場合であっても、当該画像形成装置の位置情報を取得することが可能である。
画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成装置の機能ブロックを示す図である。 外部端末の機能ブロックを示す図である。 端末位置情報テーブルを示す図である。 画像形成システムの動作を示す図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る画像形成システムの動作を示す図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 端末位置情報テーブルを示す図である。 第3実施形態に係る画像形成システムの動作を示す図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 端末位置情報テーブルを示す図である。
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、画像形成システム1を示す図である。図1に示すように、この画像形成システム1は、画像形成装置10と複数の外部端末50(50a,50b,50c,...)とを備える。画像形成装置10と各外部端末50とは、双方向において無線通信が可能である。具体的には、画像形成装置10と各外部端末50とは、各種の通信方式による無線通信においてデータを送受信することが可能である。
<1−2.画像形成装置10の構成>
図2は、画像形成装置10の機能ブロックを示す図である。ここでは、画像形成装置10として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))を例示する。図2においては、MFP10の機能ブロックが示されている。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、操作部6、およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像なしいスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、複数の異なる通信方式(詳細には、短距離無線通信SC、近距離無線通信MCおよび中距離無線通信LC)による無線通信を行うことが可能な処理部である。
具体的には、通信部4は、短距離無線通信ユニット4a、近距離無線通信ユニット4bおよび中距離無線通信ユニット4cを備えて構成させる。
短距離無線通信ユニット4aは、短距離無線通信SCによる通信に用いられる通信用のユニットである。短距離無線通信ユニット4aとしては、たとえば、NFC(Near Field Communication)の規格に基づく通信を行うことが可能なNFCリーダーが用いられる。
この短距離無線通信ユニット4aを用いた短距離無線通信SCは、近接範囲内でのみ通信可能な通信方式であり、詳細には、約10cm(センチメートル)の最大通信距離を有する通信方式である。換言すれば、短距離無線通信SCは、外部端末50の短距離無線通信ユニット54a(後述)とMFP10の短距離無線通信ユニット4aとの近接状態においてのみ通信が可能な近接通信方式である。なお、ここでは、近接状態には、外部端末50の短距離無線通信ユニット54a(後述)と画像形成装置10の短距離無線通信ユニット4aとが接触した状態あるいは極く短距離(最大で10cm(センチメートル)程度)離れた状態が含まれるものとする。
近距離無線通信ユニット4bは、近距離無線通信MCによる通信に用いられる通信用のユニットである。近距離無線通信ユニット4bとしては、たとえば、ブルートゥース(登録商標)の規格に基づく通信を行うことが可能な通信モジュールが用いられる。
この近距離無線通信ユニット4bを用いた近距離無線通信MCは、近接状態以外の状態(以下、非近接状態とも称する)でも通信が可能な通信方式であり、詳細には、約20m(メートル)の最大通信距離を有する通信方式である。換言すれば、近距離無線通信MCは、短距離無線通信SCの最大通信距離(約10センチメートル)よりも長い最大通信距離(約20メートル)を有する通信方式である。すなわち、近距離無線通信MCは、外部端末50の近距離無線通信ユニット54b(後述)とMFP10の近距離無線通信ユニット4bとの非近接状態においても通信可能な非近接通信方式である。そのため、近距離無線通信MCにおいては、外部端末50の近距離無線通信ユニット54b(後述)とMFP10の近距離無線通信ユニット4bとが最大で20m(メートル)程度離れた状態においても通信が可能である。
中距離無線通信ユニット4cは、中距離無線通信LCによる通信に用いられる通信用のユニットである。中距離無線通信ユニット4cとしては、たとえば、無線LANモジュールが用いられる。
この中距離無線通信ユニット4cを用いた中距離無線通信LCは、約100m(メートル)の最大通信距離を有する通信方式である。換言すれば、中距離無線通信LCは、近距離無線通信MCの最大通信距離(約20メートル)よりも長い最大通信距離(約100m)を有する通信方式である。すなわち、中距離無線通信LCは、外部端末50中距離無線通信ユニット54c(後述)とMFP10の中距離無線通信ユニット4cとの非近接状態においても通信可能な非近接通信方式である。そのため、中距離無線通信LCおいては、外部端末50中距離無線通信ユニット54c(後述)とMFP10の中距離無線通信ユニット4cとが最大で100m(メートル)程度離れた状態でも通信が可能である。
また、通信部4は、受信部及び送信部を有する。
たとえば、通信部4(詳細にはその受信部)は、外部端末50との通信において、当該外部端末50の位置情報(以下、端末位置情報とも称する)TPを受信する。
さらに、通信部4(詳細にはその送信部)は、画像形成装置10の位置情報(以下、装置位置情報とも称する)APを当該外部端末50に送信する。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。この格納部5は、端末位置情報テーブルTB(TB1)(図4参照)等を格納する。
図4に示すように、端末位置情報テーブルTB1は、複数の端末位置情報TPに含まれる複数の端末位置(詳細には、端末位置座標)を記録するテーブルである。なお、端末位置情報テーブルTBには、端末位置座標として、座標成分値(「緯度」、「経度」、「高度」等)が記録されている。
操作部6は、MFP10に対する操作入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG1を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラム(詳細にはプログラムモジュール群)PG1は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワークNW等を介してMFP10にインストールされてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、プログラムPG1の実行により、通信制御部11と位置情報取得部13と動作制御部15とを含む各種の処理部を実現する。
通信制御部11は、通信部4等と協働して、他の装置(外部端末50等)との間の通信動作を制御する処理部である。
位置情報取得部13は、端末位置情報テーブルTB1(図4参照)に記録されている複数の端末位置に基づいて、装置位置情報APを取得する処理部である。
具体的には、位置情報取得部13は、格納部5と協働して、端末位置情報TPを端末位置情報テーブルTB1に記録する際に、当該端末位置情報TPに含まれる端末位置に重み付けを設定する。そして、位置情報取得部13は、外部端末50から送信されてきた装置位置情報APの問い合わせに応答して、複数の端末位置情報TPに含まれる複数の端末位置の加重平均値を算出し、当該加重平均値を装置位置情報APとして取得する。
動作制御部15は、画像形成装置10における印刷出力動作などの各種動作を制御する。
<1−3.外部端末50の構成>
次に外部端末50の構成について説明する。ここでは、外部端末50として、タブレット型端末を例示する。ただし、これに限定されず、外部端末50は、スマートフォンであってもよく、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
図3は、外部端末50の概略構成を示す機能ブロック図である。
外部端末50は、図3の機能ブロック図に示すように、位置情報検出部51、通信部54、操作部56およびコントローラ59等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
位置情報検出部51は、外部端末50自身の位置情報(端末位置情報TP)を検出する処理部であり、端末位置情報検出部などとも称される。この位置情報検出部51は、たとえば、GPSユニット等を備えて構成される。
通信部54は、複数の異なる通信方式(詳細には、短距離無線通信SC、近距離無線通信MCおよび中距離無線通信LC)による無線通信を行うことが可能な処理部である。
この通信部54は、受信部及び送信部を有する。この通信部4は、短距離無線通信ユニット54a、近距離無線通信ユニット54bおよび中距離無線通信ユニット54cを備えて構成される。
たとえば、通信部54(詳細にはその送信部)は、画像形成装置10との無線通信において、外部端末50の位置情報である装置位置情報TPを画像形成装置10に送信する。たとえば、通信部54は、各種ジョブ(スキャンジョブまたはプリントジョブ等)とともに、端末位置情報TPを画像形成装置10に送信する。あるいは、通信部54は、MFP10への認証動作を行う際に、端末位置情報TPをMFP10に送信する。このように、通信部54は、外部端末50から端末位置情報TPとは別の情報を送信する際に、当該端末位置情報TPをも送信する。
また、通信部54(詳細にはその送信部)は、装置位置情報APの問い合わせを当該画像形成装置10に送信する。
操作部56は、外部端末50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを備えている。この外部端末50においては、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれて構成されたタッチパネル(タッチスクリーン)が設けられている。このタッチパネルは、操作入力部56aの一部としても機能するとともに、表示部56bの一部としても機能する。
コントローラ59は、外部端末50に内蔵され、外部端末50を統括的に制御する制御装置である。コントローラ59は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ59は、CPUにおいて、記憶部(半導体メモリ等)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG2を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラムPG2は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワークNW等を介して外部端末50にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図3に示すように、コントローラ59は、プログラムPG2の実行により、通信制御部61を含む各種の処理部を実現する。
通信制御部61は、通信部54等と協働して、画像形成装置10等との通信動作を制御する処理部である。
<1−4.動作>
次に、図5〜図7を参照しながら、第1実施形態における画像形成システム1の動作について説明する。図5は、画像形成システム1における動作の概要を示す図である。図6および図7は、MFP10の動作を示すフローチャートである。詳細には、図6はMFP10における処理YA(後述)を示すフローチャートであり、図7はMFP10における処理YB(後述)を示すフローチャートである。
図5に示すように、MFP10は、外部端末50から端末位置情報TP(TP1,TP2,TP3,...)を受信すると、処理YA(後述)を適宜実行する。また、MFP10は、外部端末50から装置位置情報APの問い合わせを受信すると、処理YB(後述)を実行する。
以下では、まず、図6のフローチャートに沿って、処理YAについて説明する。
MFP10は、外部端末50から端末位置情報TPを受信すると(ステップS11でYES)、次述の分岐処理を行う(ステップS12)。
具体的には、MFP10は、端末位置情報TPがいずれの通信方式による通信によって外部端末50から受信されたかを判定し、その判定結果に基づく分岐処理を行う。
たとえば、端末位置情報TP1が短距離無線通信SCによる通信によって外部端末50bから受信されたと判定されると(ステップS12)、ステップS13に進む。そして、画像形成装置10は、位置情報取得部13を用いて、当該端末位置情報TP1に含まれる端末位置PS1(詳細には、端末位置の座標の成分)を端末位置情報テーブルTB1(図4参照)に記録する。具体的には、位置情報取得部13は、格納部5と協働して、端末位置PS1を端末位置情報テーブルTB1(詳細には、端末位置情報テーブルTB1の1行目から3行目)に3つ記録する(図4参照)。これにより、位置情報取得部13は、端末位置PS1の重み付け係数を間接的に「3」に設定する。
この後、今度は、端末位置情報TP2が近距離無線通信MCによる通信によって受信されたと判定されると(ステップS12)、ステップS14に進む。そして、画像形成装置10は、位置情報取得部13を用いて、当該端末位置情報TP2に含まれる端末位置PS2(詳細には、端末位置の座標の成分)を端末位置情報テーブルTB1(図4参照)に記録する。具体的には、位置情報取得部13は、格納部5と協働して、端末位置PS2を端末位置情報テーブルTB1(詳細には、端末位置情報テーブルTB1の4行目および5行目)に2つ記録する(図4参照)。これにより、位置情報取得部13は、端末位置PS2の重み付け係数を間接的に「2」に設定する。
この後、さらに、端末位置情報TP3が中距離無線通信LCにより受信されたと判定されると(ステップS12)、ステップS15に進む。そして、画像形成装置10は、位置情報取得部13を用いて、当該端末位置情報TP3に含まれる端末位置PS3(詳細には、端末位置の座標の成分)を端末位置情報テーブルTB1(図4参照)に記録する。具体的には、位置情報取得部13は、格納部5と協働して、端末位置PS3を端末位置情報テーブルTB1(詳細には、端末位置情報テーブルTB1の6行目)に1つ記録する。これにより、位置情報取得部13は、端末位置情報TP3に含まれる端末位置PS3の重み付け係数を間接的に「1」に設定する。
このように、位置情報取得部13は、端末位置情報TPを受信する際の通信方式に応じて、当該端末位置情報TPに含まれる端末位置PSに適宜異なる重み付けを設定する。
詳細には、位置情報取得部13は、短距離無線通信SCによる通信において受信する端末位置情報TP1に含まれる端末位置PS1の重み付けを、当該短距離無線通信SCの最大通信距離よりも長い最大通信距離を有する近距離無線通信MCによる通信において受信する端末位置情報TP2に含まれる端末位置PS2の重み付けよりも大きく設定する。
また、位置情報取得部13は、近距離無線通信MCによる通信において受信する端末位置情報TP2に含まれる端末位置PS2の重み付けを、当該近距離無線通信MCの最大通信距離よりも長い最大通信距離を有する中距離無線通信LCによる通信において受信する端末位置情報TP3に含まれる端末位置PS3の重み付けよりも大きく設定する。
続いて、図7のフローチャートに沿って、処理YBについて説明する。
MFP10は、たとえば、外部端末50bから装置位置情報APの問い合わせを受信すると(ステップS31でYES)、装置位置情報APを取得する(ステップS32)。
具体的には、MFP10は、位置情報取得部13を用いて、複数の端末位置情報TP1,TP2,TP3,...に含まれる複数の端末位置PS1,PS2,PS3,...(詳細には、各成分)の加重平均値を算出し、当該加重平均値を装置位置情報APとして取得する。なお、ここでは、複数の端末位置PS1,PS2,PS3には、端末位置情報テーブルTB1への記録数によって間接的に重み付け係数が設定されている。したがって、位置情報取得部13は、端末位置情報テーブルTB1に記録されている複数の端末位置PS1,PS1,PS1,PS2,PS2,PS3,...(図4参照)を単純に加算して求めた平均値(単純な平均値)を、複数の端末位置PS1,PS2,PS3,...の加重平均値として算出する。
この後、MFP10は、位置情報取得部13により取得した装置位置情報APを問い合わせ元の外部端末50(50b)に送信する(ステップS33)。そして、外部端末50は、装置位置情報APを利用した処理を実行する。たとえば、外部端末50は、装置位置情報APを用いて、複数のMFP10の中から当該外部端末50に最も近いMFP10を特定し、当該MFP10に対して印刷出力指示を送出する。
以上の動作によれば、外部端末50との通信において受信する端末位置情報TPに基づいて、装置位置情報APが取得される。そのため、MFP10がGPS機能を有しない場合であっても、当該MFP10の装置位置情報APを取得することが可能である。
また、短距離無線通信SCによる通信において外部端末50bから受信する端末位置情報TP1に含まれる端末位置PS1の重み付けが、近距離無線通信MCによる通信において外部端末50cから受信する端末位置情報TP2に含まれる端末位置PS2の重み付けよりも大きく設定されて、複数の端末位置PSの加重平均値が算出される。ここで、短距離無線通信SCの最大通信距離は近距離無線通信MCの最大通信距離よりも短いため、当該短距離無線通信SCによる通信を行う外部端末50bは、当該近距離無線通信MCによる通信を行う外部端末50cに比べて、MFP10のより近くに存在する可能性が高い。そのため、重み付けが設定されていない複数の端末位置PSの単純な平均値が装置位置情報APとして取得される場合に比べて、より正確な装置位置情報APを取得することが可能である。
また、近距離無線通信MCによる通信において外部端末50cから受信する端末位置情報TP2に含まれる端末位置PS2の重み付けが、中距離無線通信LCによる通信において外部端末50aから受信する端末位置情報TP3に含まれる端末位置PS3の重み付けよりも大きく設定されて、複数の端末位置PSの加重平均値が算出される。ここで、短近距離無線通信MCの最大通信距離は中距離無線通信LCの最大通信距離よりも短いため、当該近距離無線通信MCによる通信を行う外部端末50cは、当該中距離無線通信LCによる通信を行う外部端末50aに比べて、MFP10のより近くに存在する可能性が高い。そのため、重み付けが設定されていない複数の端末位置PSの単純な平均値が装置位置情報APとして取得される場合に比べて、より正確な装置位置情報APを取得することが可能である。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。
以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
上記第1実施形態では、端末位置情報TPを受信する際の通信方式に応じて、当該端末位置情報TPに含まれる端末位置PSに適宜異なる重み付けが設定される場合を例示した。
一方、この第2実施形態では、端末位置情報TPがスキャンジョブとプリントジョブとのいずれとともに受信されたものであるかによって、当該端末位置情報TPに含まれる端末位置に異なる重み付けが設定される場合を例示する。
以下では、図8〜図10を参照しながら、第2実施形態における画像形成システム1の動作について説明する。図8は、画像形成システム1の動作の概要を示す図である。図9は、MFP10の動作を示すフローチャートである。詳細には、図9は、MFP10における処理YC(後述)を示すフローチャートである。図10は、この第2実施形態に係る端末位置情報テーブルTB2を示す図である。
図8に示すように、MFP10は、外部端末50から端末位置情報TP(TP11,TP12,...)を受信すると、処理YC(後述)を適宜実行する。なお、MFP10は、外部端末50から装置位置情報APの問い合わせを受信すると、上記第1実施形態と同様に、処理YB(図7参照)を実行する。
以下では、図9のフローチャートに沿って、処理YCについて説明する。
MFP10は、外部端末50から端末位置情報TPを受信すると(ステップS51でYES)、次述の分岐処理を行う(ステップS52)。
具体的には、MFP10は、端末位置情報TPがスキャンジョブとプリントジョブとのいずれとともに受信されたかを判定し、その判定結果に基づく分岐処理を行う。
たとえば、端末位置情報TP11がスキャンジョブとともに外部端末50bから受信されたと判定されると、ステップS53に進む。そして、画像形成装置10は、位置情報取得部13を用いて、当該端末位置情報TP11に含まれる端末位置PS11(詳細には、端末位置の座標の成分)を端末位置情報テーブルTB2(図10参照)に記録する。具体的には、位置情報取得部13は、格納部5と協働して、端末位置PS11を端末位置情報テーブルTB(詳細には、端末位置情報テーブルTBの1行目および2行目)に2つ記録する(図10参照)。これにより、位置情報取得部13は、端末位置PS11の重み付け係数を間接的に「2」に設定する。
この後、今度は、端末位置情報TP12がプリントジョブとともに受信されたと判定されると、ステップS54に進む。そして、画像形成装置10は、位置情報取得部13を用いて、当該端末位置情報TP12に含まれる端末位置PS12(詳細には、端末位置の座標の成分)を端末位置情報テーブルTB2(図10参照)に記録する。具体的には、位置情報取得部13は、格納部5と協働して、端末位置PS12を端末位置情報テーブルTB2(詳細には、端末位置情報テーブルTBの3行目)に1つ記録する(図10参照)。これにより、位置情報取得部13は、端末位置PS12の重み付け係数を間接的に「1」に設定する。
このように、端末位置情報TPがスキャンジョブとプリントジョブとのいずれのジョブとともに受信されたかによって、位置情報取得部13は、当該端末位置情報TPに含まれる端末位置PSに適宜異なる重み付けを設定する。
詳細には、位置情報取得部13は、スキャンジョブとともに受信する端末位置情報TP11に含まれる端末位置PS11の重み付けを、プリントジョブとともに受信する端末位置情報TP12に含まれる端末位置PS12の重み付けよりも大きく設定する。
以上の動作によれば、外部端末50bからスキャンジョブとともに受信する端末位置情報TP11の重み付けが、外部端末50cからプリントジョブとともに受信する端末位置情報TP12の重み付けよりも大きく設定されて、複数の端末位置PSの加重平均値が算出される。ここで、スキャンジョブの実行時においては、外部端末のユーザは、MFP10に記録紙等を載置するため、当該MFP10の近傍に存在していた可能性が高い。よって、スキャンジョブ実行時において、当該外部端末50bも、MFP10の近傍に存在していた可能性が高い。したがって、スキャンジョブを送信した外部端末50bは、プリントジョブを送信した外部端末50cに比べて、画像形成装置のより近くに存在していた可能性が高い。そのため、重み付けが設定されない複数の端末位置PSの単純な平均値が装置位置情報APとして取得される場合に比べて、より正確な装置位置情報APを取得することが可能である。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、上記第1実施形態の変形例である。
以下では、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
この第3実施形態では、端末位置情報TPの送信元の外部端末50とMFP10とが同一ネットワーク内に存在するか否かによって、当該端末位置情報TPに含まれる端末位置に異なる重み付けが設定される場合を例示する。
以下では、図11〜図13を参照しながら、第3実施形態における画像形成システム1の動作について説明する。図11は、画像形成システム1の動作の概要を示す図である。図12は、MFP10の動作を示すフローチャートである。詳細には、図12は、MFP10における処理YD(後述)を示すフローチャートである。図13は、この第3実施形態に係る端末位置情報テーブルTB3を示す図である。
図11に示すように、MFP10は、外部端末50から端末位置情報TP(TP21,TP22,...)を受信すると、処理YD(後述)を適宜実行する。なお、MFP10は、外部端末50から装置位置情報APの問い合わせを受信すると、上記各実施形態と同様に、処理YB(図7参照)を実行する。
また、図11に示すように、この第3実施形態では、MFP10と各外部端末50とには、固定のIPアドレスが設定されている。具体的には、MFP10には、IPアドレス「198.168.100.20」が設定されている。また、外部端末50aにはIPアドレス「198.168.100.17」が設定されており、外部端末50bにはIPアドレス「198.168.200.33」が設定されている。
また、ここでは、サブネットマスクは、「255.255.255.0」である(上位24ビットがそれぞれ”1”)ものとする。このとき、各ホストのIPアドレス(詳細にはプライベートIPアドレス)の上位24ビット(第1オクテットから第3オクテットまで)がネットワークアドレス部を示し、下位8ビット(第4オクテット)がホストアドレス部を示している。ネットワークアドレス部は、複数のサブネットワークを互いに識別する部分を有している。たとえば、複数のサブネットワークのそれぞれには固定のアドレス(サブネットアドレス)が設定され、当該複数のサブネットワークは、社内において互いに異なるネットワークとして管理される。多くの場合、複数のサブネットワークアドレスは、社内の物理的な空間を区分したエリアごとに割り当てられている。また、ホストアドレス部は、サブネットワーク内において個々のホストを識別するのに用いられる。
以下では、図12のフローチャートに沿って、処理YDについて説明する。
MFP10は、外部端末50から端末位置情報TPを受信すると(ステップS71でYES)、次述の分岐処理を行う(ステップS72)。
具体的には、MFP10は、端末位置情報TPの外部端末50がMFP10とが同一ネットワーク内に存在するか否かを判定し、その判定結果に基づく分岐処理を行う。詳細には、MFP10は、外部端末50のIPアドレスのネットワーク部とMFP10のIPアドレスのネットワーク部との同一性に基づいて、外部端末50がMFP10と同一のネットワーク内に存在するか否かを判定する。
より詳細には、MFP10は、外部端末50のIPアドレスのネットワーク部とMFP10のIPアドレスのネットワーク部とが同一である場合、当該外部端末50がMFP10と同一ネットワーク内に存在すると判定する。そして、処理はステップS73に進む。一方、MFP10は、外部端末50のIPアドレスのネットワーク部とMFP10のIPアドレスのネットワーク部とが異なる場合、当該外部端末50がMFP10と同一ネットワーク内に存在しないと判定する。そして、処理はステップS74に進む。
たとえば、外部端末50aから端末位置情報TP21が受信されると、MFP10は、外部端末50aのIPアドレスのネットワーク部(198.168.100)とMFP10のIPアドレスのネットワーク部(198.168.100)とが同一であるか否かを判定する。ここでは、部端末50aのIPアドレスのネットワーク部とMFP10のIPアドレスのネットワーク部とが同一であると判定され、処理はステップS73に進む。
そして、画像形成装置10は、位置情報取得部13を用いて、外部端末50aから送信されてきた端末位置情報TP21に含まれる端末位置PS21(詳細には、端末位置の座標の成分)を端末位置情報テーブルTB3(図13参照)に記録する(ステップS73)。具体的には、位置情報取得部13は、格納部5と協働して、端末位置PS21を端末位置情報テーブルTB3(詳細には、端末位置情報テーブルTBの1行目および2行目)に2つ記録する(図13参照)。これにより、位置情報取得部13は、端末位置PS21の重み付け係数を間接的に「2」に設定する。
この後、今度は、外部端末50bから端末位置情報TP22が受信されると、MFP10は、外部端末50bのIPアドレスのネットワーク部(198.168.200)とMFP10のIPアドレスのネットワーク部(198.168.100)とが同一であるか否かを判定する。ここでは、外部端末50bのIPアドレスのネットワーク部とMFP10のIPアドレスのネットワーク部とが同一でないと判定され、処理はステップS74に進む。
そして、画像形成装置10は、位置情報取得部13を用いて、外部端末50bから送信されてきた端末位置情報TP22に含まれる端末位置PS22(詳細には、端末位置の座標の成分)を端末位置情報テーブルTB3(図13参照)に記録する(ステップS73)。具体的には、位置情報取得部13は、格納部5と協働して、端末位置PS22を端末位置情報テーブルTB3(詳細には、端末位置情報テーブルTBの3行目)に1つ記録する(図13参照)。これにより、位置情報取得部13は、端末位置PS22の重み付け係数を間接的に「1」に設定する。
このように、端末位置情報TPの送信元の外部端末50がMFP10と同一ネットワーク内に存在するか否かによって、位置情報取得部13は、当該端末位置情報TPに含まれる端末位置PSに適宜異なる重み付けを設定する。
すなわち、位置情報取得部13は、MFP10と同一ネットワーク内に存在する外部端末50aとの通信において受信する端末位置情報TP21に含まれる端末位置PS21の重み付けを、MFP10と同一ネットワーク内に存在しない外部端末50bとの通信において受信する端末位置情報TP22の重み付けよりも大きく設定する。
以上の動作によれば、同一のネットワーク内に存在すると判定された外部端末50aとの通信において受信する端末位置情報TP21の重み付けが、同一のネットワーク内に存在しないと判定された外部端末50cとの通信において受信する端末位置情報TP22の重み付けよりも大きく設定される。そして、複数の端末位置情報TPに含まれる複数の端末位置の加重平均値が算出され、当該加重平均値が装置位置情報APとして取得される。ここで、同一ネットワーク内に存在する外部端末50aは、同一ネットワーク内に存在しない外部端末50bに比べて、MFP10のより近くに存在する可能性が高い。そのため、重み付けが設定されない複数の端末位置PSの単純な平均値が装置位置情報APとして取得される場合に比べて、より正確な装置位置情報APを取得することが可能である。
<4.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては、複数の端末位置情報TPに含まれる複数の端末位置の加重平均値PSを装置位置情報APとして取得する場合を例示したが、これに限定されず、短距離無線通信SCにおいて受信する端末位置情報TPの端末位置PS自体を装置位置情報APとして取得するようにしてもよい。
上述したように、短距離無線通信SCは、外部端末50の短距離無線通信ユニット54aとMFP10の短距離無線通信ユニット4aとが近接状態においてのみ通信する近接通信方式である。ここで、近接通信方式による通信を行う外部端末50は、MFP10と実質的に同じ位置に存在する可能性が高い。そのため、近接通信方式による通信によって受信する端末位置情報TPに含まれる端末位置PS自体が装置位置情報APとして取得されれば、非常に正確な装置位置情報APを取得することが可能である。
また、上記各実施形態においては、端末位置情報TPに含まれる端末位置PSの端末位置情報テーブルTBへの記録数によって、当該端末位置PSの重み付け係数を間接的に設定する場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、端末位置情報PSに含まれる端末位置PSとともに、当該端末位置PSの重み付け係数を設定するための情報を端末位置情報テーブルTBに記録するようにしてもよい。
具体的には、上記第1実施形態の変形例として、端末位置情報TPを端末位置情報テーブルTBに記録する際に、当該端末位置情報TPがいずれの通信方式(短距離無線通信SC、近距離無線通信MCおよび中距離無線通信LC)による通信において受信されたかを当該端末位置情報TPとともに記録するようにすればよい。そして、複数の端末位置PSの加重平均値を計算する際に、それぞれの端末位置とともに記録された通信方式(短距離無線通信SC、近距離無線通信MC、中距離無線通信LC)に応じて重み付け係数(「3」、「2」、「1」)を設定すればよい。
また、上記第1実施形態では、短距離無線通信SCによる通信において受信する端末位置情報TPの重み付け係数を「3」、近距離無線通信MCによる通信において受信する端末位置情報TPの重み付け係数を「2」、中距離無線通信LCによる通信において受信する端末位置情報TPの重み付け係数を「1」に設定する場合を例示したが、これに限定されず、それぞれ別の値が設定されるようにしてもよい。
同様に、上記第2実施形態および上記第3実施形態に係る「重み付け係数」についても、それぞれの「重み付け係数」に別の値が設定されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、複数の端末位置情報TPに含まれる複数の端末位置PSの加重平均値を装置位置情報APとして取得する場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、当該複数の端末位置PSに重み付けを設定することなく、当該複数の端末位置PSの単純な平均値を装置位置情報APとして取得するようにしてもよい。
具体的には、外部端末50からプリントジョブ等とともに受信する端末位置情報TPの端末位置PSを端末位置情報テーブルTBに(重み付けを設定することなく)単純に記録していくようにすればよい。そして、位置情報取得部13は、端末位置情報テーブルTBに記録されている複数の端末位置PSの単純な平均値を装置位置情報APとして取得するようにすればよい。
また、上記各実施形態においては、MFP10が端末位置情報TPを外部端末50から受信し、当該MFP10が当該端末位置情報TPに基づいて装置位置情報APを取得する場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、プリントジョブサーバがプリントジョブとともに端末位置情報TPを外部端末50から受信し、当該プリントジョブサーバが当該端末位置情報TPに基づいて装置位置情報APを取得するようにしてもよい。この場合、プリントジョブサーバに上述の端末位置情報テーブルTBを格納しておき、端末位置情報TPが受信されると、当該端末位置情報TPに含まれる端末位置が当該端末位置情報テーブルTBに記録されるようにすればよい。そして、外部端末50から装置位置情報APの問い合わせが受信されると、プリントサーバは、当該端末位置情報テーブルTBに記録されている複数の端末位置PSの平均値を装置位置情報APとして取得するようにすればよい。
また、上記各実施形態においては、MFP10は、複数の外部端末50からそれぞれ1つの端末位置情報TPを受信する場合が例示されているが、これに限定されない。たとえば、MFP10は、同一の外部端末50から複数の端末位置情報TPを受信するようにしてもよい。特に、同一の外部端末50から互いに異なる通信方式による通信で複数の端末位置情報をMFP10が受信するようにしてもよい。より詳細には、MFP10は、外部端末50aから短距離無線通信SCでその端末位置情報TP31を受信するとともに同じ外部端末50aから近距離無線通信MCで別の端末位置情報TP32を受信するようにしてもよい。この際には、それぞれの通信方式に対応する重み付けで複数の端末位置情報に含まれる複数の端末位置を平均化することによって、装置位置情報APが算出されるようにしてもよい。
AP 装置位置情報
LC 中距離無線通信
MC 近距離無線通信
PS 端末位置
SC 短距離無線通信
TB1〜TB3 端末位置情報テーブル
TM 時点
TP1,TP2,TP3
TP1〜TP3,TP11,TP12,TP21,TP22 端末位置情報

Claims (21)

  1. 画像形成システムであって、
    外部端末と、
    画像形成装置と、
    を備え、
    前記外部端末は、
    当該外部端末の位置情報である端末位置情報を検出する位置情報検出手段と、
    前記端末位置情報を送信可能な送信手段と、
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記外部端末の位置情報である前記端末位置情報を前記外部端末から受信する通信手段と、
    前記端末位置情報に基づいて、前記画像形成装置の位置情報である装置位置情報を取得する取得手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記通信手段は、少なくとも1つの外部端末から複数の端末位置情報を受信し、
    前記取得手段は、前記複数の端末位置情報に含まれる複数の端末位置の平均値を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記複数の端末位置情報は、第1の通信方式による通信において第1の外部端末から受信する第1の端末位置情報と前記第1の通信方式の最大通信距離よりも長い最大通信距離を有する第2の通信方式による通信において第2の外部端末または前記第1の外部端末から受信する第2の端末位置情報とを含み、
    前記取得手段は、前記第1の端末位置情報の重み付けを前記第2の端末位置情報の重み付けよりも大きく設定して前記複数の端末位置の加重平均値を算出し、前記加重平均値を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項3に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第1の通信方式は、送受信ユニットの近接状態においてのみ通信可能な近接通信方式であることを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項3に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第1の通信方式および前記第2の通信方式は、送受信ユニットの非近接状態においても通信可能な非近接通信方式であることを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項5に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第1の通信方式は、近距離無線通信を含み、
    前記第2の通信方式は、無線LANによる通信を含むことを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記複数の端末位置情報は、第1の外部端末からスキャンジョブとともに受信する第1の端末位置情報と第2の外部端末または前記第1の外部端末からプリントジョブとともに受信する第2の端末位置情報とを含み、
    前記取得手段は、前記第1の端末位置情報の重み付けを前記第2の端末位置情報の重み付けよりも大きく設定して前記複数の端末位置の加重平均値を算出し、前記加重平均値を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記少なくとも1つの外部端末は、複数の外部端末を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記複数の外部端末のそれぞれのIPアドレスのネットワークアドレス部と前記画像形成装置のIPアドレスのネットワークアドレス部との同一性に基づいて、前記複数の外部端末のそれぞれが前記画像形成装置と同一ネットワーク内に存在するか否かを判定する判定手段、
    をさらに有し、
    前記複数の端末位置情報は、前記画像形成装置と同一のネットワーク内に存在すると判定された第1の外部端末との通信において受信する第1の端末位置情報と前記画像形成装置と同一のネットワーク内に存在しないと判定された第2の外部端末との通信において受信する第2の端末位置情報とを含み、
    前記取得手段は、前記第1の端末位置情報の重み付けを前記第2の端末位置情報の重み付けよりも大きく設定して前記複数の端末位置の加重平均値を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成システム。
  9. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記端末位置情報は、送受信ユニットの近接状態においてのみ通信可能な近接通信方式による通信において前記外部端末から受信する第1の端末位置情報を含み、
    前記取得手段は、前記第1の端末位置情報自体を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成システム。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記取得手段は、前記外部端末から送信されてきた前記装置位置情報の問い合わせに応答して、前記装置位置情報を取得し、
    前記通信手段は、前記取得手段により取得した前記装置位置情報を前記外部端末へ送信することを特徴とする画像形成システム。
  11. 画像形成装置であって、
    外部端末の位置情報である端末位置情報を前記外部端末から受信する通信手段と、
    前記端末位置情報に基づいて、前記画像形成装置の位置情報である装置位置情報を取得する取得手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11に記載の画像形成装置において、
    前記通信手段は、少なくとも1つの外部端末から複数の端末位置情報を受信し、
    前記取得手段は、前記複数の端末位置情報に含まれる複数の端末位置の平均値を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項12に記載の画像形成装置において、
    前記複数の端末位置情報は、第1の通信方式による通信において第1の外部端末から受信する第1の端末位置情報と前記第1の通信方式の最大通信距離よりも長い最大通信距離を有する第2の通信方式による通信において第2の外部端末または前記第1の外部端末から受信する第2の端末位置情報とを含み、
    前記取得手段は、前記第1の端末位置情報の重み付けを前記第2の端末位置情報の重み付けよりも大きく設定して前記複数の端末位置の加重平均値を算出し、前記加重平均値を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項13に記載の画像形成装置において、
    前記第1の通信方式は、送受信ユニットの近接状態においてのみ通信可能な近接通信方式であることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項13に記載の画像形成装置において、
    前記第1の通信方式および前記第2の通信方式は、送受信ユニットの非近接状態においても通信可能な非近接通信方式であることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項15に記載の画像形成装置において、
    前記第1の通信方式は、近距離無線通信を含み、
    前記第2の通信方式は、無線LANによる通信を含むことを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項12に記載の画像形成装置において、
    前記複数の端末位置情報は、第1の外部端末からスキャンジョブとともに受信する第1の端末位置情報と第2の外部端末または前記第1の外部端末からプリントジョブとともに受信する第2の端末位置情報とを含み、
    前記取得手段は、前記第1の端末位置情報の重み付けを前記第2の端末位置情報の重み付けよりも大きく設定して前記複数の端末位置の加重平均値を算出し、前記加重平均値を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項12に記載の画像形成装置において、
    前記少なくとも1つの外部端末は、複数の外部端末を有し、
    前記複数の外部端末のそれぞれのIPアドレスのネットワークアドレス部と前記画像形成装置のIPアドレスのネットワークアドレス部との同一性に基づいて、前記複数の外部端末のそれぞれが前記画像形成装置と同一ネットワーク内に存在するか否かを判定する判定手段、
    をさらに備え、
    前記複数の端末位置情報は、前記画像形成装置と同一のネットワーク内に存在すると判定された第1の外部端末との通信において受信する第1の端末位置情報と前記画像形成装置と同一のネットワーク内に存在しないと判定された第2の外部端末との通信において受信する第2の端末位置情報とを含み、
    前記取得手段は、前記第1の端末位置情報の重み付けを前記第2の端末位置情報の重み付けよりも大きく設定して前記複数の端末位置の加重平均値を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項11に記載の画像形成装置において、
    前記端末位置情報は、送受信ユニットの近接状態においてのみ通信可能な近接通信方式による通信において前記外部端末から受信する第1の端末位置情報を含み、
    前記取得手段は、前記第1の端末位置情報自体を前記装置位置情報として取得することを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項11ないし請求項19のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記取得手段は、前記外部端末から送信されてきた前記装置位置情報の問い合わせに応答して、前記装置位置情報を取得し、
    前記通信手段は、前記取得手段により取得した前記装置位置情報を前記外部端末へ送信することを特徴とする画像形成装置。
  21. a)外部端末の位置情報である端末位置情報を前記外部端末から受信するステップと、
    b)前記端末位置情報に基づいて、前記画像形成装置の位置情報である装置位置情報を取得するステップと、
    を画像形成装置に内蔵されたコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012137715A 2012-06-19 2012-06-19 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム Pending JP2014002575A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137715A JP2014002575A (ja) 2012-06-19 2012-06-19 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
US13/910,170 US9292231B2 (en) 2012-06-19 2013-06-05 Image forming apparatus, image forming system, and recording medium
CN201310241380.3A CN103517410B (zh) 2012-06-19 2013-06-18 图像形成装置及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137715A JP2014002575A (ja) 2012-06-19 2012-06-19 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014002575A true JP2014002575A (ja) 2014-01-09

Family

ID=49899214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137715A Pending JP2014002575A (ja) 2012-06-19 2012-06-19 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9292231B2 (ja)
JP (1) JP2014002575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156444A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 移動体位置測位システム
JP2019139581A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ブラザー工業株式会社 通信機器及び通信機器のためのコンピュータプログラム
JP2020134292A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889855B2 (ja) * 2013-10-11 2016-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015128280A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 株式会社リコー 画像処理システム及び画像処理方法
JP7117896B2 (ja) * 2018-05-22 2022-08-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102052A (ja) * 2001-04-30 2003-04-04 Hewlett Packard Co <Hp> 機器の位置を決定する方法
JP2007024620A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Seiko Epson Corp 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム
JP2011199739A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置及び端末装置
JP2011232819A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末および電源状態管理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552813B2 (en) * 1996-06-11 2003-04-22 Sun Microsystems, Inc. Directing print jobs in a network printing system
US6075370A (en) * 1998-03-27 2000-06-13 Aladdin Enterprises, Inc. Method of calibrating a potentiometer
EP1133115A3 (en) * 2000-03-11 2003-07-23 Hewlett-Packard Company Position discovery using short range mobile devices
JP2001297136A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nec Corp 旅行情報配信システム
US20050237578A1 (en) * 2002-07-10 2005-10-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Print order slip issuing device and print generation system
JP2007069563A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 仕向け地設定装置及び仕向け地設定方法
JP2008305262A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ及びシンクライアント環境でのプリンタ紹介方法
JP2009140052A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源管理システムおよび電源管理方法
JP2010151807A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Panasonic Corp 無線測位装置及び座標構成方法
US8406785B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-26 Skyhook Wireless, Inc. Method and system for estimating range of mobile device to wireless installation
US9049669B2 (en) 2010-03-23 2015-06-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Base station device and terminal device
US20110261405A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information processing terminal and power state management apparatus
JP5636843B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102052A (ja) * 2001-04-30 2003-04-04 Hewlett Packard Co <Hp> 機器の位置を決定する方法
JP2007024620A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Seiko Epson Corp 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム
JP2011199739A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置及び端末装置
JP2011232819A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末および電源状態管理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156444A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 移動体位置測位システム
JP7012985B2 (ja) 2017-03-17 2022-01-31 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 移動体位置測位システム
JP2019139581A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 ブラザー工業株式会社 通信機器及び通信機器のためのコンピュータプログラム
JP7031345B2 (ja) 2018-02-13 2022-03-08 ブラザー工業株式会社 通信機器及び通信機器のためのコンピュータプログラム
JP2020134292A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP7271994B2 (ja) 2019-02-19 2023-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9292231B2 (en) 2016-03-22
CN103517410A (zh) 2014-01-15
US20140153039A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3576397B1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
JP6217686B2 (ja) 携帯端末、プログラムおよび通信システム
US9986114B2 (en) Image forming system transmitting setting information, image forming apparatus, and recording medium
US9967430B2 (en) Image forming system, mobile terminal, and program
JP2014002575A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5935740B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
US10194047B2 (en) Information processing device and non-transitory recording medium
JP7419436B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び制御方法
US8922819B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal, and method of controlling image recording system
US9730007B2 (en) Communication device, communication system, and recording medium
CN103181153A (zh) 使用云服务的图像获取
KR101906930B1 (ko) 근접 무선통신을 실행가능한 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체
JP2016066993A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US10956101B2 (en) Information processing apparatus that performs short-range wireless communication, control method therefor, and storage medium
JP2017033395A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム、通信方法
JP2014192824A (ja) 通信装置
JP5609325B2 (ja) メニュー表示システム、サーバー装置
US9883328B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP6493605B2 (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP2017157933A (ja) コンピュータプログラム、及び、端末装置
JP2019067452A (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP6072093B2 (ja) 印刷システム
JP6119555B2 (ja) 携帯端末のプログラム、および携帯端末
JP2022081484A (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム
JP2022043115A (ja) 画像形成システム、携帯端末およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331