JP2014097480A - Activated sludge treatment apparatus - Google Patents
Activated sludge treatment apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014097480A JP2014097480A JP2012251807A JP2012251807A JP2014097480A JP 2014097480 A JP2014097480 A JP 2014097480A JP 2012251807 A JP2012251807 A JP 2012251807A JP 2012251807 A JP2012251807 A JP 2012251807A JP 2014097480 A JP2014097480 A JP 2014097480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated sludge
- porous tube
- tube
- containing liquid
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 4
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 239000005288 shirasu porous glass Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001282153 Scopelogadus mizolepis Species 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、活性汚泥で廃水を処理する活性汚泥処理装置に関する。 The present invention relates to an activated sludge treatment apparatus for treating wastewater with activated sludge.
下水や廃水といった処理対象水を活性汚泥(微生物)で浄化する技術(活性汚泥法)が知られている。活性汚泥法を行うプロセスは、曝気槽(反応槽)と、沈殿槽とを含んで構成される。曝気槽では、活性汚泥と処理対象水とを含有する液に対して曝気を行うことで、液中に酸素を溶解させる。そして、曝気槽において、活性汚泥が溶存酸素を利用して、処理対象水中の汚染物質を酸化分解する。 A technique (activated sludge method) for purifying treated water such as sewage and wastewater with activated sludge (microorganisms) is known. The process for performing the activated sludge method includes an aeration tank (reaction tank) and a precipitation tank. In the aeration tank, oxygen is dissolved in the liquid by aeration of the liquid containing activated sludge and water to be treated. In the aeration tank, activated sludge uses dissolved oxygen to oxidize and decompose pollutants in the water to be treated.
従来、曝気槽において、2mm程度の粒径の空気の気泡を導入していたため、酸素の溶解効率が低く、莫大な電力を曝気に要していた。例えば、日本国内のすべての下水を活性汚泥法で処理する場合、曝気に要する電力が日本国内の全電力消費量の1%前後を占めると言われている。 Conventionally, since air bubbles having a particle diameter of about 2 mm have been introduced into the aeration tank, the oxygen dissolution efficiency is low, and enormous power is required for aeration. For example, when all sewage in Japan is treated by the activated sludge method, it is said that the power required for aeration accounts for about 1% of the total power consumption in Japan.
そこで、曝気に要する電力消費を削減すべく、粒径がマイクロメートルオーダーの気泡(以下、「マイクロバブル」と称する)を曝気槽に導入することで、気泡の比表面積を増大させ、酸素の溶解効率を向上させる方法が考えられる。 Therefore, in order to reduce the power consumption required for aeration, bubbles having a particle size of the order of micrometers (hereinafter referred to as “microbubbles”) are introduced into the aeration tank, thereby increasing the specific surface area of the bubbles and dissolving oxygen. A method for improving the efficiency can be considered.
マイクロバブルを生成する装置として、例えば、マイクロバブルよりも大きい気泡に、強い剪断力を与えることで、当該気泡を細かく引きちぎってマイクロバブルを生成する装置がある。この剪断力を利用したマイクロバブル発生装置を曝気槽に適用すると、剪断力によって、活性汚泥の凝集体(フロック)が破壊されてしまう。活性汚泥法では、沈殿槽において、フロックの沈降性を利用することで、浄化後の液(処理水)と活性汚泥とを分離するため、フロックが破壊されると、沈殿槽における活性汚泥と処理水との分離が困難になる。 As an apparatus that generates microbubbles, for example, there is an apparatus that generates microbubbles by applying a strong shearing force to bubbles larger than the microbubbles to finely tear the bubbles. When a microbubble generator using this shearing force is applied to an aeration tank, activated sludge aggregates (floc) are destroyed by the shearing force. In the activated sludge method, in order to separate the purified liquid (treated water) and activated sludge by using the floc sedimentation in the sedimentation tank, if the floc is destroyed, the activated sludge and treatment in the sedimentation tank Separation from water becomes difficult.
そこで、近年、多孔質体で形成された密閉室を、活性汚泥を含有する液体(以下、「活性汚泥含有液」と称する)中に設置し、密閉室の内側から圧縮気体を供給することで、マイクロバブルを活性汚泥含有液に導入する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の技術では、多孔質体の外部を流れる活性汚泥含有液の流れによって、多孔質体の孔から導入された気泡が引きちぎられることで、マイクロバブルが生成される。したがって、上記剪断力を利用したマイクロバブル発生装置と比較して、フロックの破壊を抑制することができる。 Therefore, in recent years, a sealed chamber formed of a porous body is installed in a liquid containing activated sludge (hereinafter referred to as “activated sludge-containing liquid”), and compressed gas is supplied from the inside of the sealed chamber. A technique for introducing microbubbles into an activated sludge-containing liquid is disclosed (for example, Patent Document 1). In the technique of Patent Document 1, the bubbles introduced from the pores of the porous body are torn off by the flow of the activated sludge-containing liquid flowing outside the porous body, thereby generating microbubbles. Therefore, compared with the microbubble generator using the shearing force, the breakage of the floc can be suppressed.
上述した特許文献1の技術において、生成される気泡の粒径を小さくしようとすればするほど、多孔質体の外部を流れる液体の流速を大きくする必要がある。そうすると、活性汚泥含有液の流れを形成するためのポンプの動力を大きくしなければならず、ポンプの構成が大がかりになるばかりでなく、消費電力が増加してしまう。また、活性汚泥含有液の流速を大きくしすぎると、フロックが破壊されてしまうというおそれもある。 In the technique of Patent Document 1 described above, it is necessary to increase the flow velocity of the liquid flowing outside the porous body as the particle size of the generated bubbles is reduced. If it does so, the motive power of the pump for forming the flow of activated sludge containing liquid must be enlarged, and not only the structure of a pump will become a big scale but power consumption will increase. Moreover, if the flow rate of the activated sludge-containing liquid is increased too much, the flocs may be destroyed.
そこで、本発明は、消費電力の増加を抑えつつ、フロックの破壊を抑制して、活性汚泥含有液に効率よく気体を溶存させることが可能な活性汚泥処理装置の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an activated sludge treatment apparatus capable of efficiently dissolving a gas in an activated sludge-containing liquid while suppressing an increase in power consumption and suppressing breakage of flocs.
上記課題を解決するために、本発明の活性汚泥処理装置は、複数の孔を有する多孔質体で形成され、活性汚泥を含有する液体である活性汚泥含有液が流通する多孔質管と、多孔質管の外部から複数の孔を通じて活性汚泥含有液に気体を導入する気体導入部と、多孔質管の軸を回転軸として当該多孔質管を回転させる回転装置と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, an activated sludge treatment apparatus of the present invention is formed of a porous body having a plurality of pores, a porous tube through which an activated sludge-containing liquid, which is a liquid containing activated sludge, circulates, A gas introduction part that introduces gas into the activated sludge-containing liquid from the outside of the porous tube through a plurality of holes, and a rotating device that rotates the porous tube around the axis of the porous tube as a rotation axis To do.
上記活性汚泥処理装置は、活性汚泥含有液を収容する収容槽と、収容槽に連接された連接管と、を備え、回転装置は、一端側が多孔質管に固定され、他端側が連接管に回転自在に接続された回転管と、回転管を回転させる駆動部と、を含んで構成され、多孔質管の径は、回転管の径よりも大きいとしてもよい。 The activated sludge treatment apparatus includes a storage tank that stores the activated sludge-containing liquid, and a connecting pipe that is connected to the storing tank. The rotating device has one end fixed to the porous pipe and the other end connected to the connecting pipe. The rotating tube connected to be rotatable and a drive unit that rotates the rotating tube may be included, and the diameter of the porous tube may be larger than the diameter of the rotating tube.
上記回転装置は、多孔質管を予め定められた回転方向に回転させた後、当該予め定められた回転方向とは逆の回転方向に回転させるとしてもよい。 The rotating device may rotate the porous tube in a predetermined rotation direction, and then rotate the porous tube in a rotation direction opposite to the predetermined rotation direction.
上記多孔質管を直線的に振動させる振動装置をさらに備えるとしてもよい。 A vibration device that linearly vibrates the porous tube may be further provided.
上記課題を解決するために、本発明の他の活性汚泥処理装置は、複数の孔を有する多孔質体で形成され、活性汚泥を含有する液体である活性汚泥含有液が流通する多孔質管と、多孔質管の外部から複数の孔を通じて活性汚泥含有液に気体を導入する気体導入部と、多孔質管を直線的に振動させる振動装置と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, another activated sludge treatment apparatus of the present invention is formed of a porous body having a plurality of holes, and a porous tube through which an activated sludge-containing liquid, which is a liquid containing activated sludge, flows. And a gas introduction part for introducing gas into the activated sludge-containing liquid from the outside of the porous tube through a plurality of holes, and a vibration device for linearly vibrating the porous tube.
本発明によれば、消費電力の増加を抑えつつ、フロックの破壊を抑制して、活性汚泥含有液に効率よく気体を溶存させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to efficiently dissolve the gas in the activated sludge-containing liquid by suppressing the breakage of flocs while suppressing an increase in power consumption.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる活性汚泥処理装置100を説明するための図である。図1に示すように、活性汚泥処理装置100は、収容槽110と、連接管120a、120bと、ポンプ122と、マイクロバブル発生部150とを含んで構成される。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram for explaining an activated
収容槽110は、活性汚泥を含有する液体である活性汚泥含有液を収容する槽である。収容槽110には、下水、廃水といった処理対象水が供給され、処理対象水に含まれる汚染物質が活性汚泥によって酸化分解される。
The
連接管120aは、一端側が収容槽110に連接され、他端側がマイクロバブル発生部150の回転管172aに接続される。また連接管120bは、一端側が収容槽110に連接され、他端側がマイクロバブル発生部150の回転管172bに接続される。回転管172a、172bは、多孔質管160に固定されているため、連接管120a、回転管172a、多孔質管160、回転管172b、連接管120bで、活性汚泥含有液が流通する循環路を形成することとなる。
One end side of the connecting
また、連接管120aには、ポンプ122が設けられており、ポンプ122を駆動することにより、収容槽110に収容された活性汚泥含有液は、上記循環路を通って、収容槽110外に一旦送出された後、収容槽110に再度導入される。これにより、活性汚泥含有液が循環することとなる。
The connecting
ポンプ122の下流側に設けられたマイクロバブル発生部150は、活性汚泥含有液にマイクロバブルを導入する。
The
図2は、第1の実施形態にかかるマイクロバブル発生部150の具体的な構成を説明するための図である。図2に示すように、マイクロバブル発生部150は、多孔質管160と、回転装置170と、気体導入部180と、を含んで構成される。
FIG. 2 is a diagram for explaining a specific configuration of the
多孔質管160は、複数の孔を有する多孔質体で形成された管である。多孔質管160の孔径は、例えば、数μm〜数百μm程度である。多孔質体としては、例えば、シラス多孔質ガラス(SPG:Shirasu Porous Glass)である。SPGは、シラス(白砂、白州)、石灰、ホウ酸を原料として製造される無機多孔質体の一種であり、孔径を適宜設定することができる材料である。
The
回転装置170は、多孔質管160の軸A(図2中、一点鎖線で示す)を回転軸として、多孔質管160を回転させる。具体的に説明すると、回転装置170は、回転管172a、172bと、駆動部176とを含んで構成される。
The
回転管172aは、一端側が多孔質管160に固定され、他端側が連接管120aに回転自在に接続される。回転管172bは、一端側が多孔質管160に固定され、他端側が連接管120bに回転自在に接続される。詳細に説明すると、回転管172a、172bの一端側には、フランジ172cが形成されており、当該フランジ172cが、Oリング172d、締結部材172eによって多孔質管160に固定される。このように、締結部材172eがOリング172dとともにフランジ172cを締め付けることにより、Oリング172dによって、フランジ172cの気密性が保たれることとなる。また、回転管172a、172bの他端側は、シールベアリング174aによって外管182に回転自在に接続されるとともに、シールベアリング174bによって連接管120a、120bに回転自在に接続される。
One end side of the rotating
駆動部176は、回転管172bに設けられたギヤ172fに張架された無端状のベルト176aと、当該ベルト176aが張架されたプーリ176bと、プーリ176bに接続されたモータ176cとを含んで構成される。したがって、モータ176cが回転駆動されると、プーリ176b、ベルト176a、ギヤ172fを介して、回転管172bが回転し、これに伴って、回転管172bに固定された多孔質管160、回転管172aが回転することとなる。なお、本実施形態において、ベルト176aが回転管172bに設けられたギヤ172fに張架される場合を例に挙げて説明したが、回転管172aにギヤを設けておき、当該ギヤにベルト176aを張架してもよい。本実施形態において、駆動部176は、例えば、60rpm〜2000rpmといった回転数で多孔質管160を回転させる。
The
気体導入部180は、外管182と、外管182に圧縮気体を導入するコンプレッサ184(図1参照)とを含んで構成される。コンプレッサ184によって外管182内に圧縮気体(例えば、圧縮空気)が導入されると、圧縮気体は多孔質管160の外部から複数の孔を通じて、多孔質管160内を流通する活性汚泥含有液に導入される。本実施形態において、コンプレッサ184が導入する圧縮気体の圧力は、例えば、0.3MPa程度である。
The
図3は、多孔質管160の部分拡大図である。図3に示すように、多孔質管160には、孔160aが複数形成されている。コンプレッサ184が外管182に圧縮気体を導入すると、外管182に導入された圧縮気体は、孔160aを通じて、多孔質管160内に導入される。多孔質管160内には、ポンプ122によって活性汚泥含有液が流通されているため(図3中、流通方向を白抜きの矢印で示す)、孔160aを通じて導入された気体は、活性汚泥含有液の流れによって引きちぎられ、気泡となって活性汚泥含有液中に分散される。
FIG. 3 is a partially enlarged view of the
ここで、生成される気泡の粒径が小さければ小さいほど、気泡の比表面積が大きくなり、気体の溶解効率が向上する。活性汚泥は、活性汚泥含有液の溶存酸素を利用して、処理対象水中の汚染物質を酸化分解するため、できる限り小さい気泡を活性汚泥含有液中に分散させるのが好ましい。そこで、活性汚泥含有液の流速を大きくして、気泡の粒径を小さくする(マイクロバブルにする)ことが考えられるが、活性汚泥含有液の流速を大きくすると、ポンプ122の消費電力が増加してしまう。また、活性汚泥含有液の流速を大きくしすぎると、フロックが破壊されてしまうというおそれもある。
Here, the smaller the particle size of the generated bubbles, the larger the specific surface area of the bubbles and the better the gas dissolution efficiency. The activated sludge uses dissolved oxygen in the activated sludge-containing liquid to oxidatively decompose the pollutants in the water to be treated. Therefore, it is preferable to disperse as small bubbles as possible in the activated sludge-containing liquid. Therefore, it is conceivable to increase the flow rate of the activated sludge-containing liquid to reduce the particle size of the bubbles (to make microbubbles). However, increasing the flow rate of the activated sludge-containing liquid increases the power consumption of the
そこで、図2に戻って説明すると、本実施形態のマイクロバブル発生部150では、回転装置170が軸Aを回転軸として多孔質管160を回転させる。換言すれば、回転装置170が活性汚泥含有液の流通方向と直交する方向に多孔質管160を回転させる。そうすると、多孔質管160(孔160a)と、活性汚泥含有液とが、活性汚泥含有液の流通方向と直交する方向に相対移動することになり、孔160aを通じて導入された気体が引きちぎられやすくなる。これにより、活性汚泥含有液の流速が等しい場合に、活性汚泥含有液の流れのみで引きちぎられて形成された気泡と比較して、粒径の小さい気泡を生成することが可能となる。
Therefore, returning to FIG. 2, in the
したがって、活性汚泥含有液の流速をフロックが破壊されない程度に抑えつつ、多孔質管160を回転させることで、ポンプ122の消費電力の増加を抑えつつ、フロックの破壊を抑制して、粒径の小さい気泡(マイクロバブル)を活性汚泥含有液に分散させることができる。
Therefore, by rotating the
また、本実施形態において、気体導入部180は多孔質管160の外側から内側に向かって圧縮気体を導入している。したがって、多孔質管160は常に外側から加圧されている状態となり、多孔質管160の内側から圧縮気体を導入する場合と比較して、多孔質管160の耐久性を向上することができる。また、多孔質管160の内側から圧縮気体を導入する場合と比較して、多孔質管160の膜厚を小さくすることもでき、多孔質管160のコストを低減することが可能となる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態において、多孔質管160の径Pは、回転管172a、172bの径Rよりも大きい(図2参照)。かかる構成により、多孔質管160の径Pが回転管172a、172bの径Rと実質的に等しい構成と比較して、多孔質管160内の圧力損失を小さくすることができ、ポンプ122の消費電力を低減することができる。また、圧力損失が小さくなることから、多孔質管160内におけるフロックの破壊を抑制することが可能となる。
Furthermore, in this embodiment, the diameter P of the
さらに、多孔質管160の径Pを、回転管172a、172bの径Rよりも大きくすることで、多孔質管160の径Pが回転管172a、172bの径Rと実質的に等しい構成と比較して、多孔質管160の表面積が大きくなる。また、連接管120aから導入され、回転管172bから送出される活性汚泥含有液の単位時間当たりの流量が一定の場合、多孔質管160の径Pが回転管172a、172bの径Rと実質的に等しい構成と比較して、多孔質管160内を流通する活性汚泥含有液の流速は小さくなる。したがって、多孔質管160の表面積の増大と、多孔質管160内を流通する活性汚泥含有液の流速の低下によって、活性汚泥含有液に分散される気泡の数を増加させることができる。
Furthermore, by making the diameter P of the
また、本実施形態にかかる回転装置170は、多孔質管160を予め定められた回転方向(正方向)に回転させた後、当該予め定められた回転方向とは逆の回転方向(逆方向)に回転させる。回転装置170が常に同じ方向に多孔質管160を回転させ続けると、多孔質管160内の活性汚泥含有液も多孔質管160とともに回転してしまい、多孔質管160と活性汚泥含有液とが相対移動しなくなる。そこで、回転装置170が、多孔質管160を正方向と逆方向に交互に回転させる(例えば、正方向に10°、逆方向に10°)ことによって、多孔質管160と活性汚泥含有液とが相対移動しなくなってしまう事態を回避することができ、粒径の小さい気泡を活性汚泥含有液に効率よく分散させることが可能となる。
Further, the
以上説明したように、本実施形態にかかる活性汚泥処理装置100によれば、ポンプ122の消費電力の増加を抑えつつ、フロックの破壊を抑制して、活性汚泥含有液に効率よく粒径の小さい気泡を分散させることができる。これにより、活性汚泥含有液に効率よく気体を溶解させることができ、活性汚泥による汚染物質の分解効率を向上することが可能となる。
As described above, according to the activated
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態にかかる活性汚泥処理装置200を説明するための図である。図4に示すように、活性汚泥処理装置200は、収容槽110と、連接管220a、220bと、ポンプ122と、マイクロバブル発生部250とを含んで構成される。第1の実施形態における構成要素として既に述べた収容槽110、ポンプ122は、実質的に機能が等しいので重複説明を省略し、ここでは、構成が異なる連接管220a、220b、マイクロバブル発生部250を主に説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a view for explaining an activated
本実施形態において、連接管220a、220bは、活性汚泥含有液の流通方向に伸縮可能な管であり、例えば、樹脂製の管や、フレキシブル管で構成される。
In the present embodiment, the connecting
図5は、第2の実施形態にかかるマイクロバブル発生部250の具体的な構成を説明するための図である。図5に示すように、マイクロバブル発生部250は、多孔質管160と、振動装置270と、気体導入部180と、を含んで構成される。第1の実施形態における構成要素として既に述べた多孔質管160、気体導入部180は、実質的に機能が等しいので重複説明を省略し、ここでは、構成が異なる、外管182、多孔質管160、連接管220a、220bの接続関係、および、振動装置270を主に説明する。
FIG. 5 is a diagram for explaining a specific configuration of the
本実施形態において、多孔質管160の外径は、連接管220a、220bの内径より小さい寸法関係を維持している。また、本実施形態において、外管182は、その両端に設けられた第1孔部182aと、第1孔部182aに連続するとともに、第1孔部182aより孔径が小さい第2孔部182bとを有する。第1孔部182aは、連接管220a、220bの外径よりわずかに大きい寸法関係を維持し、第2孔部182bは、多孔質管160の外形よりわずかに大きい寸法関係を維持する。ここで、第2孔部182b間の長さは、多孔質管160の長さより短い。
In the present embodiment, the outer diameter of the
マイクロバブル発生部250を連接管220a、220bに接続する場合、まず、両第2孔部182bに多孔質管160を挿通させた状態で、多孔質管160の外周面にOリング274aを挿通する。ここで、Oリング274aは、内径が多孔質管160の外形よりわずかに大きい寸法関係を維持するとともに、外径が連接管220a、220bの内径と実質的に等しい、もしくはわずかに大きい寸法関係を維持する。
When connecting the
そして、第1孔部182aに連接管220a、220bを挿通すると、連接管220a、220bの内周面にOリング274aが密着することとなる。こうして、外管182、多孔質管160、連接管220a、220bは、Oリング274aによって、気密性が保たれることとなる。
When the connecting
振動装置270は、多孔質管160における活性汚泥含有液の流通方向に沿って(図5中、白抜き矢印で示す)、多孔質管160を直線的に振動させる。具体的に説明すると、振動装置270は、締結部材272と、締結部材272に連結された連結部材274と、連結部材274を駆動する駆動部276とを含んで構成される。
The
締結部材272は、外管182と連結部材274とを締結する。駆動部276は、連結部材274を図5中、白抜き矢印で示す方向に振動させる。したがって、駆動部276が駆動されると、連結部材274、締結部材272を介して、多孔質管160が直線的に振動することとなる。本実施形態において、駆動部276は、例えば、60rpm〜2000rpmといった周波数で多孔質管160を振動させる。
The
このように、本実施形態のマイクロバブル発生部250では、振動装置270が活性汚泥含有液の流通方向に沿って多孔質管160を直線的に振動させる。換言すれば、振動装置270が活性汚泥含有液の流通方向と実質的に同じ方向に多孔質管160を振動させる。そうすると、多孔質管160(孔160a)と、活性汚泥含有液とが、活性汚泥含有液の流通方向に相対移動することになり、孔160aを通じて導入された気体が引きちぎられやすくなる。これにより、活性汚泥含有液の流速が等しい場合に、活性汚泥含有液の流れのみで引きちぎられて形成された気泡と比較して、粒径の小さい気泡を生成することが可能となる。なお、振動装置270による振動は、活性汚泥含有液の流通方向に伸縮可能な管である連接管220a、220bによって吸収されることとなる。
Thus, in the
したがって、活性汚泥含有液の流速をフロックが破壊されない程度に抑えつつ、多孔質管160を振動させることで、ポンプ122の消費電力の増加を抑えつつ、フロックの破壊を抑制して、粒径の小さい気泡(マイクロバブル)を活性汚泥含有液に分散させることができる。
Therefore, by vibrating the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Is done.
例えば、上記実施形態において、マイクロバブル発生部は、回転装置170および振動装置270のいずれか一方を備える構成について説明したが、マイクロバブル発生部が、回転装置170と振動装置270とを双方とも備え、多孔質管160を回転させるとともに、直線的に振動させることもできる。これにより、より粒径の小さい気泡を、活性汚泥含有液に分散させることが可能となる。
For example, in the above-described embodiment, the configuration has been described in which the microbubble generation unit includes one of the
また、上記実施形態において、振動装置270は、活性汚泥含有液の流通方向に沿って多孔質管160を直線的に振動させているが、活性汚泥含有液の流通方向と直交する方向に多孔質管160を直線的に振動させてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上述した実施形態において、コンプレッサ184を用いて圧縮気体を導入する場合を例に挙げて説明したが、所望する圧力(例えば、0.3MPa)の圧縮気体を導入できれば、高圧ボンベを用いてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the compressed gas is introduced using the
また、上述した実施形態において、圧縮気体として圧縮空気を例に挙げて説明したが、活性汚泥の処理能力を向上できれば、圧縮酸素であってもよいし、空気以外の酸素を含有する圧縮気体であってもよい。 Moreover, in embodiment mentioned above, although compressed air was mentioned as an example and demonstrated as compressed gas, if the processing capability of activated sludge can be improved, compressed oxygen may be sufficient, and it is compressed gas containing oxygen other than air. There may be.
本発明は、活性汚泥で廃水を処理する活性汚泥処理装置に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for an activated sludge treatment apparatus that treats wastewater with activated sludge.
100、200 …活性汚泥処理装置
110 …収容槽
120 …連接管
160 …多孔質管
170 …回転装置
172 …回転管
176 …駆動部
180 …気体導入部
270 …振動装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記多孔質管の外部から前記複数の孔を通じて前記活性汚泥含有液に気体を導入する気体導入部と、
前記多孔質管の軸を回転軸として当該多孔質管を回転させる回転装置と、
を備えたことを特徴とする活性汚泥処理装置。 A porous tube formed of a porous body having a plurality of pores and through which an activated sludge-containing liquid that is a liquid containing activated sludge flows;
A gas introduction part for introducing gas into the activated sludge-containing liquid through the plurality of holes from the outside of the porous tube;
A rotating device that rotates the porous tube about the axis of the porous tube;
An activated sludge treatment apparatus characterized by comprising:
前記収容槽に連接された連接管と、
を備え、
前記回転装置は、
一端側が前記多孔質管に固定され、他端側が前記連接管に回転自在に接続された回転管と、
前記回転管を回転させる駆動部と、
を含んで構成され、
前記多孔質管の径は、前記回転管の径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の活性汚泥処理装置。 A storage tank for storing the activated sludge-containing liquid;
A connecting pipe connected to the storage tank;
With
The rotating device is
One end side is fixed to the porous tube, and the other end side is rotatably connected to the connecting tube;
A drive unit for rotating the rotary tube;
Comprising
2. The activated sludge treatment apparatus according to claim 1, wherein a diameter of the porous tube is larger than a diameter of the rotating tube.
前記多孔質管の外部から前記複数の孔を通じて前記活性汚泥含有液に気体を導入する気体導入部と、
前記多孔質管を直線的に振動させる振動装置と、
を備えたことを特徴とする活性汚泥処理装置。 A porous tube formed of a porous body having a plurality of pores and through which an activated sludge-containing liquid that is a liquid containing activated sludge flows;
A gas introduction part for introducing gas into the activated sludge-containing liquid through the plurality of holes from the outside of the porous tube;
A vibration device for linearly vibrating the porous tube;
An activated sludge treatment apparatus characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012251807A JP6003562B2 (en) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | Activated sludge treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012251807A JP6003562B2 (en) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | Activated sludge treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014097480A true JP2014097480A (en) | 2014-05-29 |
JP6003562B2 JP6003562B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=50939975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012251807A Expired - Fee Related JP6003562B2 (en) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | Activated sludge treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6003562B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551808A (en) * | 1978-06-10 | 1980-01-09 | Miura Eng Internatl Kk | Dissolving method for oxygen in water |
JPS58196832A (en) * | 1982-08-30 | 1983-11-16 | Nippon Sangyo Gijutsu Kk | Method for generating ultra-fine gas bubbles in liquid phase |
JPS6490022A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-05 | Toshiba Ceramics Co | Gas dissolving device |
JPH03242297A (en) * | 1990-02-19 | 1991-10-29 | Komatsu Ltd | Fine bubble generating and diffusing device |
JPH0724478A (en) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Kubota Corp | Bubble tower type reactor |
JP2003093858A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Nkk Corp | Method and apparatus for forming fine gas bubble |
JP2006187757A (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Wen Wang | High-speed centrifugal type ozone water producing method and system |
JP2007253000A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | Apparatus and process for producing micro bubble |
JPWO2008143319A1 (en) * | 2007-05-22 | 2010-08-12 | 株式会社東芝 | Microbubble generator and method |
-
2012
- 2012-11-16 JP JP2012251807A patent/JP6003562B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS551808A (en) * | 1978-06-10 | 1980-01-09 | Miura Eng Internatl Kk | Dissolving method for oxygen in water |
JPS58196832A (en) * | 1982-08-30 | 1983-11-16 | Nippon Sangyo Gijutsu Kk | Method for generating ultra-fine gas bubbles in liquid phase |
JPS6490022A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-05 | Toshiba Ceramics Co | Gas dissolving device |
JPH03242297A (en) * | 1990-02-19 | 1991-10-29 | Komatsu Ltd | Fine bubble generating and diffusing device |
JPH0724478A (en) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Kubota Corp | Bubble tower type reactor |
JP2003093858A (en) * | 2001-09-21 | 2003-04-02 | Nkk Corp | Method and apparatus for forming fine gas bubble |
JP2006187757A (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Wen Wang | High-speed centrifugal type ozone water producing method and system |
JP2007253000A (en) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Toshiba Corp | Apparatus and process for producing micro bubble |
JPWO2008143319A1 (en) * | 2007-05-22 | 2010-08-12 | 株式会社東芝 | Microbubble generator and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6003562B2 (en) | 2016-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6296480B2 (en) | Liquid processing apparatus and liquid processing method | |
US8858892B2 (en) | Liquid treatment system | |
KR101028983B1 (en) | Apparatus and method for treating liquid | |
JP2008055291A (en) | Water treating device | |
WO2007023864A1 (en) | Bubble generator | |
US11084003B2 (en) | Ultrafine bubble generation device for aquaculture or wastewater treatment | |
ES2762929T3 (en) | Device and procedure to generate gas bubbles in a liquid | |
KR101010729B1 (en) | Micro-bubble generator, Wastewater disposal plant using the micro-bubble generator and method of disposing of waste water using the same | |
JP4994265B2 (en) | Water treatment apparatus and water treatment method | |
JP6003562B2 (en) | Activated sludge treatment equipment | |
KR20210087699A (en) | Wastewater Treatment System Using Cavitation | |
JP2007330894A (en) | Activated sludge treatment apparatus | |
KR101205131B1 (en) | Apparatus for Chemaical Cohesion of Wastewater | |
JP4870708B2 (en) | Water treatment apparatus and water treatment method | |
JP2009246042A (en) | Production apparatus and production method of process liquid, processing equipment and processing method of substrate | |
JP3166826U (en) | Wastewater treatment equipment | |
US20230192512A1 (en) | Apparatus and procedure for cavitation water purification | |
JP2005349304A (en) | Method and apparatus for volume reduction of surplus sludge | |
JP2003088740A (en) | Bubble generator | |
JP4109529B2 (en) | Aeration equipment | |
CN111825202A (en) | Device for treating antibiotic wastewater by combining hydrodynamic cavitation with oxidation | |
JP2009112187A (en) | Rotating device and bubble generator having the same | |
JP2009082813A (en) | Water treatment method and apparatus | |
JP2004313845A (en) | Aerator | |
KR102562699B1 (en) | Wire saw cutting system for underwater structures for sludge solubilization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6003562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |